IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ブランクシート 図1
  • 特許-ブランクシート 図2
  • 特許-ブランクシート 図3
  • 特許-ブランクシート 図4
  • 特許-ブランクシート 図5
  • 特許-ブランクシート 図6
  • 特許-ブランクシート 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】ブランクシート
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/42 20060101AFI20241008BHJP
   B65D 21/02 20060101ALI20241008BHJP
【FI】
B65D5/42 F
B65D21/02 210
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021110140
(22)【出願日】2021-07-01
(65)【公開番号】P2023007109
(43)【公開日】2023-01-18
【審査請求日】2024-01-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】夏川 準司
【審査官】米村 耕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-177272(JP,A)
【文献】特開2007-308153(JP,A)
【文献】特開平10-059351(JP,A)
【文献】特開2019-099164(JP,A)
【文献】米国特許第06390357(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/42
B65D 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレイを形成するためのブランクシートであって、
底板と、
前記底板の横方向の両縁部にそれぞれ第一折れ線を介して連設された二つの端壁と、
前記底板の縦方向の両縁部にそれぞれ第二折れ線を介して連設された二つの側壁と、を備え、
前記第二折れ線には、前記底板側に突出するように湾曲している湾曲部が形成されるとともに、
前記側壁には、前記底板側の反対側に向けて突出するように湾曲している第三折れ線が形成され、
前記第三折れ線の両端部は、前記湾曲部の両端部にそれぞれ接続されており、
前記側壁において前記底板側の反対側の縁部には、外側に突出した突出部が形成され、
前記突出部と前記第三折れ線とが縦方向に並んで配置されていることを特徴とするブランクシート。
【請求項2】
請求項1に記載のブランクシートであって、
前記トレイの状態において、前記底板の縁部から下方に向けて突出する突出片が設けられているとともに、前記端壁の上縁部または前記側壁の上縁部に配置される窪み部が形成され、前記突出片と前記窪み部とが前記湾曲部の側方で上下方向に並設されるように構成されていることを特徴とするブランクシート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トレイを形成するためのブランクシートに関する。
【背景技術】
【0002】
段ボール製のトレイとしては、底板の縁部に前後の端壁および左右の側壁を立ち上げて、側壁の下端部に穴部を形成するとともに、側壁の上縁部に突出部を突出させているものがある。(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実用新案登録第2546325号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来のトレイを積み重ねるときには、下側のトレイの突出部を上側のトレイの穴部に嵌め込むことで、上下のトレイを安定させることができる。しかしながら、前記した従来のトレイでは、内容物が側壁の穴部を通じて外部に露出してしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、前記した問題を解決し、簡単な構造で安定して積み重ねることができるトレイを形成するためのブランクシートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、トレイを形成するためのブランクシートである。前記ブランクシートは、底板と、前記底板の横方向の両縁部にそれぞれ第一折れ線を介して連設された二つの端壁と、前記底板の縦方向の両縁部にそれぞれ第二折れ線を介して連設された二つの側壁と、を備えている。前記第二折れ線には、前記底板側に突出するように湾曲している湾曲部が形成されている。
【0007】
本発明のブランクシートからトレイを組み立てるときに、第二折れ線において側壁を底板に対して上向きに折り曲げて、底板の縁部に側壁を立ち上げると、第二折れ線の湾曲部において底板が下方向に押し込まれる。これにより、底板が下方に向けて突出するように湾曲する。
本発明のブランクシートから形成されたトレイを積み重ねたときには、上側のトレイの底板の湾曲した部位が、下側のトレイの上側の開口部に入り込むことで、上下のトレイを安定させることができる。
【0008】
前記したブランクシートにおいて、前記側壁には、前記底板側の反対側に向けて突出するように湾曲している第三折れ線を形成し、前記第三折れ線の両端部を、前記湾曲部の両端部にそれぞれ接続させている。
【0009】
この構成では、底板に対して側壁を上向きに折り曲げたときに、底板の変形に伴って、側壁の第三折れ線の内側の領域が窪む。このように、側壁の一部が第三折れ線において規則的に変形することで、トレイの見栄えが悪くなるのを防ぐことができる。
【0010】
また、前記したブランクシートの前記側壁において、前記底板側の反対側の縁部には、外側に突出した突出部を形成し、前記突出部と前記第三折れ線とを縦方向に並んで配置している。
【0011】
この構成では、本発明のブランクシートから組み立てたトレイを積み重ねたときに、下側のトレイの突出部が、上側のトレイの側壁の窪んだ部位に重なることで、上下のトレイを安定させることができる。
【0012】
前記したブランクシートには、前記トレイの状態において、前記底板の縁部から下方に向けて突出する突出片を設けるとともに、前記端壁の上縁部または前記側壁の上縁部に配置される窪み部を形成してもよい。そして、前記突出片と前記窪み部とが前記湾曲部の側方で上下方向に並設されるように構成する。
【0013】
この構成では、本発明のブランクシートから組み立てたトレイを積み重ねたときに、上側のトレイの突出片が、下側のトレイの窪み部に入り込むことで、上下のトレイを安定させることができる。
なお、湾曲部の両側に突出片および窪み部を形成した場合には、上下のトレイの安定性を高めることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のブランクシートでは、簡単な構造でトレイの底板を下方に向けて突出するように湾曲させることができる。これにより、トレイを積み重ねたときに、上下のトレイを安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第一実施形態に係るブランクシートを示した図である。
図2】本発明の第一実施形態に係るブランクシートから形成されたトレイを前方左上から見た斜視図である。
図3】本発明の第一実施形態に係るブランクシートから形成されたトレイの底板および側壁を前方左下から見た斜視図である。
図4】本発明の第一実施形態に係るブランクシートから形成されたトレイを積み重ねたときの状態を示した斜視図である。
図5】本発明の第二実施形態に係るブランクシートを示した図である。
図6】本発明の第二実施形態に係るブランクシートから形成されたトレイを前方左上から見た斜視図である。
図7】本発明の第二実施形態に係るブランクシートから形成されたトレイを積み重ねたときの状態を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
【0017】
以下の説明において、各実施形態のブランクシートの縦横方向とは、ブランクシートを説明する上で便宜上設定したものであり、ブランクシートの構成や使用状態を限定するものではない。
また、各実施形態のトレイの前後左右方向とは、トレイを説明する上で便宜上設定したものであり、トレイの構成や使用状態を限定するものではない。
【0018】
[第一実施形態]
第一実施形態のブランクシートS1は、図1に示すように、段ボール製のシートを切り抜いたものである。図1に示すブランクシートS1は内面側が見えるように配置されている。ブランクシートS1を各折れ線において山折りまたは谷折りすることでトレイ1A(図2参照)が形成される。
【0019】
ブランクシートS1の各折れ線は、ブランクシートS1の表面を線状に押し込んで形成された罫線(押罫)である。なお、罫線に断続的な切れ込みを形成してもよい。このようにすると、折れ線においてブランクシートS1を折り曲げ易くなる。
また、シートの表面のみを切断したハーフカットの切れ込みやシートを貫通した切れ込みを断続して線状に形成することで折れ線を構成してもよい。
【0020】
第一実施形態のブランクシートS1は、底板10と、底板10の横方向(図1の左右方向)の両縁部にそれぞれ連設された二つの端壁20,20と、底板10の縦方向(図1の上下方向)の両縁部にそれぞれ連設された二つの側壁30,30と、を備えている。
【0021】
底板10は、四角形に形成されている。底板10の横方向の両縁部には、それぞれ第一折れ線L1,L1を介して二つの端壁20,20が連設されている。第一折れ線L1は、ブランクシートS1の内面に形成された罫線(押罫)である。
端壁20は、四角形に形成されている。端壁20において底板10側の反対側の縁部には、内壁40が折れ線を介して連設されている。端壁20の横方向の幅と、内壁40の横方向の幅とは、同じ大きさに形成されている。
【0022】
底板10の縦方向の両縁部には、それぞれ第二折れ線L2,L2を介して二つの側壁30,30が連設されている。第二折れ線L2は、ブランクシートS1の内面に形成された罫線(押罫)である。
側壁30は、略四角形に形成されている。端壁20の横方向の幅(立ち上げたときの高さ)と、側壁30の縦方向の幅(立ち上げたときの高さ)とは、同じ大きさに形成されている。また、側壁30の横方向の両縁部には、それぞれ折れ線を介して二つのフラップ31,31が連設されている。
【0023】
第一実施形態のブランクシートS1から図2に示すトレイ1Aを組み立てるときには、第二折れ線L2において底板10に対して側壁30を上向きに折り曲げて、底板10の左右の縁部にそれぞれ側壁30,30を垂直に立ち上げる。また、側壁30に対して二つのフラップ31,31を内側に向けて垂直に折り曲げる。
【0024】
続いて、第一折れ線L1において底板10に対して端壁20を上向きに折り曲げて、底板10の縁部に端壁20を垂直に立ち上げる。
さらに、端壁20に対して内壁40を内面側に折り返して、端壁20と内壁40との間にフラップ31を挟み込むことで、端壁20と側壁30とを連結する。
【0025】
このようにして、平板状のブランクシートS1(図1参照)から、底板10の縁部に前後の端壁20,20および左右の側壁30,30が立ち上げられ、上面が開口したトレイ1Aを組み立てることができる。
【0026】
図1に示すように、第一実施形態のブランクシートS1の第二折れ線L2には、中間部に湾曲部L21が形成され、湾曲部L21の両側に直線部L22,L22が形成されている。
直線部L22は、底板10の端壁20側の縁部から横方向に直線状に延びている。二つの直線部L22,L22は、間隔を空けて配置されている。
【0027】
湾曲部L21は、両直線部L22,L22の間に配置されている。湾曲部L21は、底板10側に突出するように円弧状に湾曲している。湾曲部L21は、両直線部L22,L22よりも底板10側に入り込んでいる。湾曲部L21は、底板10の横方向の中央部を通過する縦方向の対称軸において対称に形成されている。
底板10と側壁30との境界に湾曲部L21を設けることにより、底板10は前後方向の中間部が緩やかに括れた形状となっている。
【0028】
第一実施形態のブランクシートS1の側壁30には、底板10側の反対側に向けて突出するように円弧状に湾曲している第三折れ線L3が形成されている。第三折れ線L3は、ブランクシートS1の内面に形成された罫線(押罫)である。
【0029】
第三折れ線L3は、底板10の横方向の中央部を通過する縦方向の対称軸において対称に形成されている。第三折れ線L3の両端部は、湾曲部L21の両端部にそれぞれ接続されている。第三折れ線L3の頂点は、側壁30の縦方向の幅の略半分の位置に配置されている。
【0030】
第一実施形態のブランクシートS1の側壁30において、底板10側の反対側の縁部の中間部には、外側に突出した突出部32が形成されている。突出部32と第三折れ線L3は、縦方向に並んで配置されている。突出部32の横方向の幅は、第三折れ線L3の両端部の間の幅と同じか僅かに小さく形成されている。
【0031】
以上のようなブランクシートS1では、図2に示すように、第二折れ線L2において底板10に対して側壁30を上向きに折り曲げて、底板10の縁部に側壁30を立ち上げると、側壁30の上縁部から突出部32が上方に向けて突出する。
【0032】
底板10に対して側壁30を上向きに折り曲げると、図3に示すように、第二折れ線L2の湾曲部L21において底板10の縁部が下方向(底板10の外面側)に押し込まれつつ、側壁30のうちの湾曲部L21に隣接する部分(湾曲部L21と第三折れ線L3で囲まれた部分)が内面側に押し込まれる。
つまり、底板10に対して側壁30を立ち上げる際に、底板10の左右方向の縁部が、左右の湾曲部L21,L21の位置において下方向(外面側)に向けて押し込まれる。
これにより、底板10の前後方向の中間部全体が、下方に向けて突出するように湾曲した状態に撓む。
【0033】
また、底板10に対して側壁30を上向きに折り曲げたときに、底板10の変形に伴って、側壁30の下部において第三折れ線L3によって区画された領域が内側に引き込まれる。そして、側壁30の下部には、第三折れ線L3において折れ曲がって窪んだ窪み部が形成される。
このように、側壁30の下部は、第三折れ線L3において規則的に変形するため、トレイ1Aの見栄えが悪くなるのを防ぐことができる。
【0034】
図4に示すように、第一実施形態のブランクシートS1から形成されたトレイ1Aを積み重ねたときには、上側のトレイ1Aの底板10の湾曲した部位が、下側のトレイ1Aの上側の開口部に入り込む。
また、下側のトレイ1Aの側壁30の突出部32が、上側のトレイ1Aの側壁30の窪んだ部位に重なる。
これにより、第一実施形態のブランクシートS1から形成されたトレイ1Aを積み重ねたときに、上下のトレイ1A,1Aを安定させることができる。
【0035】
以上のように、第一実施形態のブランクシートS1(図1参照)では、図3に示すように、簡単な構造でトレイ1Aの底板10を下方に向けて突出するように湾曲させるとともに、側壁30に窪み部を形成できる。これにより、二つのトレイ1A,1Aを積み重ねたときに、上下のトレイ1A,1Aを安定させることができる。
【0036】
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態のブランクシートS1では、図1に示すように、第二折れ線L2の中間部に一つの湾曲部L21が形成されているが、第二折れ線L2に形成する湾曲部L21の数や配置は限定されるものではなく、トレイの大きさや形状に応じて適宜に設定される。
【0037】
第一実施形態のブランクシートS1では、側壁30に円弧形状の第三折れ線L3が形成されているが、第三折れ線L3の大きさや形状は限定されるものではない。さらには、本発明の参考例としては、側壁30に第三折れ線L3を形成しなくてもよい。
【0038】
第一実施形態のブランクシートS1は段ボール製であるが、各種公知の板紙によってブランクシートを形成してもよい。
【0039】
[第二実施形態]
第二実施形態のブランクシートS2は、図5に示すように、第一実施形態のブランクシートS1(図1参照)と略同様な構成であり、突出片33および窪み部34が形成されている点が異なる。
【0040】
第二実施形態のブランクシートS2では、フラップ31が内壁40の縦方向(図5の上下方向)に並ぶ位置まで延びている。
フラップ31の内壁40側の縁部には、内壁40側に突出した突出片33が形成されている。突出片33は、図6に示すように、トレイ1Bの状態において、フラップ31の下縁部から下方に向けて突出する部位である。
【0041】
図5に示すように、第二実施形態のブランクシートS2において、底板10の横方向の縁部には、二つの差込穴11,11が形成されている。二つの差込穴11,11は、底板10の横方向の縁部の中央部を挟んで間隔を空けて形成されている。
差込穴11は、図6に示すように、トレイ1Bの状態において、突出片33が上方から差し込まれる部位である。突出片33は、差込穴11を通じて底板10の前後の縁部から下方に向けて突出している。
第二実施形態のトレイ1Bでは、湾曲部L21の前後両側にそれぞれ突出片33が設けられている。
【0042】
第二実施形態のブランクシートS2(図5参照)では、端壁20および内壁40の上縁部に配置される二つの窪み部34,34が形成されている。トレイ1Bの状態において、窪み部34は突出片33の上方に配置されている。このように、突出片33と窪み部34とが上下方向に並設されている。
図5に示すブランクシートS2の状態において、窪み部34は、端壁20と内壁40との境界部に形成された四角形の穴部である。
なお、フラップ31の縁部には、トレイ1B(図6参照)の状態において、窪み部34に重ならないように、凹部35が形成されている。
【0043】
図7に示すように、ブランクシートS2(図5参照)から組み立てた二つのトレイ1B,1Bを積み重ねたときに、上側のトレイ1Bの突出片33が、下側のトレイ1Bの窪み部34に入り込むことで、上下のトレイ1B,1Bを安定させることができる。
【0044】
以上、本発明の第二実施形態について説明したが、本発明は前記第二実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第二実施形態のブランクシートS2(図5参照)では、図6に示すトレイ1Bの状態において、底板10の前後の縁部に突出片33が形成され、端壁20および内壁40の上縁部に窪み部34が形成されている。しかしながら、底板10の左右の縁部に突出片33を形成し、側壁30の上縁部に窪み部34を形成してもよい。さらには、底板10の前後左右の縁部に突出片33を形成し、端壁20および側壁30の上縁部に窪み部34を形成してもよい。
【0045】
第二実施形態のブランクシートS2では、図5に示すように、湾曲部L21の両側に突出片33,33および窪み部34,34が形成されているが、湾曲部L21の一方の側方のみに突出片33および窪み部34を形成してもよい。
【符号の説明】
【0046】
1A トレイ(第一実施形態)
1B トレイ(第二実施形態)
10 底板
20 端壁
30 側壁
31 フラップ
32 突出部
40 内壁
L1 第一折れ線
L2 第二折れ線
L3 第三折れ線
L21 湾曲部
L22 直線部
S1 ブランクシート(第一実施形態)
S2 ブランクシート(第二実施形態)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7