(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】冷却液貯蔵容器
(51)【国際特許分類】
H01M 8/04 20160101AFI20241008BHJP
H01M 8/04044 20160101ALI20241008BHJP
【FI】
H01M8/04 N
H01M8/04 H
H01M8/04044
(21)【出願番号】P 2021175500
(22)【出願日】2021-10-27
【審査請求日】2024-02-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000028
【氏名又は名称】弁理士法人明成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】塩田 隼平
(72)【発明者】
【氏名】西本 隆司
【審査官】橋本 敏行
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-123387(JP,A)
【文献】特開2002-221379(JP,A)
【文献】特開2000-186865(JP,A)
【文献】特開2003-222018(JP,A)
【文献】特開2008-059922(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 1/00-3/12
7/00-13/00
15/00-58/40
F25B 43/00-49/04
H01M 8/04-8/0668
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池スタックを冷却する冷却液循環経路において冷却液を一時的に貯蔵する冷却液貯蔵容器であって、
冷却液貯蔵容器の内部の上方に配置された酸化金属部材と、
前記酸化金属部材を水素還元における還元開始温度以上に加熱する加熱部と、
を備える、
冷却液貯蔵容器。
【請求項2】
請求項1に記載の冷却液貯蔵容器であって、
前記酸化金属部材は、前記冷却液貯蔵容器の上部に設けられた開口の蓋の内側に設けられている、
冷却液貯蔵容器。
【請求項3】
請求項1または2に記載の冷却液貯蔵容器であって、
前記加熱部は、前記燃料電池スタックにより発電された電力を供給されて発熱する、
冷却液貯蔵容器。
【請求項4】
請求項1または2に記載の冷却液貯蔵容器であって、
前記加熱部は、前記燃料電池スタックに送り込む空気を圧縮するエアコンプレッサによる圧縮によって空気に発生する熱により前記酸化金属部材を加熱する、
冷却液貯蔵容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、冷却液貯蔵容器に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池システムにおいては、セルごとに冷却流路を設け、冷却流路と熱交換器との間で、冷却液を循環させて、燃料電池スタックを冷却する。冷却液が流れる冷却流路と、燃料ガスである水素の流路とはセパレータによって分離されている。しかし、例えば、セパレータの周辺部のシール部材の劣化により、水素が冷却流路内に漏れ出すことがある。冷却液が冷却液の貯蔵容器に流入することにより、貯蔵容器内に水素が溜まってしまう。
【0003】
特許文献1には、冷却液を貯蔵する貯蔵容器内に溜まった水素を、燃料電池スタックから排出されるカソードオフガスにより希釈し、燃料電池システムの外に排出する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されている技術においては、水素の希釈のため、冷却液貯蔵容器と、燃料電池のカソードから排出されたカソードオフガスを排出する排出空気配管とをつなぐ換気用配管、排出空気配管内のカソードオフガスの圧力を調整し、カソードオフガスを冷却液貯蔵容器に送り込むための調圧弁を、燃料電池システムに設ける必要があった。よって、燃料電池システムの構成が複雑となっていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の形態によれば燃料電池スタックを冷却する冷却液循環経路において冷却液を一時的に貯蔵する冷却液貯蔵容器が提供される。この冷却液貯蔵容器は、貯蔵容器内の上方に配置された酸化金属部材と、酸化金属部材を水素還元における還元開始温度以上に加熱する加熱部と、を備える。
このような態様によれば、酸化金属部材において酸化還元反応を起こすことにより、貯蔵容器内に滞留する気体に含まれる水素を水に還元することができる。このため、簡易な構成で冷却液貯蔵容器内の水素を除去することができる。
(2)上記形態の冷却液貯蔵容器において、酸化金属部材は、冷却液貯蔵容器の上部に設けられた開口の蓋の内側に設けられていてもよい。
このような態様によれば、取り外し可能な蓋の内側に設けられた酸化金属部材の交換が容易である。
(3)上記形態の冷却液貯蔵容器において、加熱部は、燃料電池スタックにより発電された電力を供給されて発熱してもよい。
このような態様によれば、酸化金属の加熱のための電力源を別途用意する必要がない。
(4)上記形態の冷却液貯蔵容器において、加熱部は、燃料電池スタックに送り込む空気を圧縮するエアコンプレッサによる圧縮によって空気に発生する熱により酸化金属部材を加熱してもよい。
このような態様によれば、加熱部は酸化ガスを圧縮する際に発生した熱を利用するため、効率よく酸化金属を加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す図である。
【
図2】実施形態に係るリザーブタンクの概略構成を示す図である。
【
図3】他の実施形態4に係る構成を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
A.実施形態
A1.燃料電池システムの概要
図1は、燃料電池搭載車両(「車両」とも呼ぶ。)に用いられる燃料電池システム10の概略構成を示す図である。燃料電池システム10は、燃料電池スタック100と、燃料ガス供給系200と、酸化剤ガス供給系300と、排ガス系400と、冷却系500と、負荷回路600と、空調ヒータ回路700と、制御部800と、を備える。
【0009】
燃料電池スタック100は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う。本実施形態では、燃料ガスとして、水素を用い、酸化剤ガスとして、酸素を含む気体(空気)を用いる。
【0010】
燃料ガス供給系200は、燃料ガスタンク210、燃料ガス供給管220、燃料ガス排気管230、燃料ガス還流管240等を備え、燃料ガスを燃料電池スタック100へ供給する。
【0011】
酸化剤ガス供給系300は、酸化剤ガス供給管310、エアコンプレッサ320、インタークーラ330等を備え、外部から取り込まれた酸化剤ガスを燃料電池スタック100に供給する。
【0012】
酸化剤ガス供給管310は外部から取り込まれた酸化剤ガスを燃料電池スタック100に供給するための管であり、燃料電池スタック100に接続されている。
【0013】
エアコンプレッサ320は、制御部800の制御に従って、外部から取り込まれた空気を圧縮する。インタークーラ330は、酸化剤ガス供給管310に設けられている。
【0014】
インタークーラ330は、エアコンプレッサ320が圧縮した空気を冷却する。冷却された空気は、酸化剤ガス供給管310を通して燃料電池スタック100に送られる。
【0015】
排ガス系400は、排ガス管410、燃料ガス排出管420等を備え、燃料電池スタック100の排ガスを排出する。
【0016】
冷却系500は、燃料電池システム10において冷却液を循環させる。冷却液の循環により、燃料電池スタック100が冷却される。また、冷却液は、インタークーラ330を介して循環しているので、エアコンプレッサ320が圧縮した空気が冷却される。また、燃料電池スタック100から排出された冷却液は、空調ヒータ回路700が備えるヒータコア710を介して循環するので、燃料電池スタック100の廃熱が空調に利用される。冷却系500を冷却液循環経路とも呼ぶ。
【0017】
冷却系500は、冷却液供給管510と、ウォーターポンプ515と、冷却液排出管520と、ラジエータ530と、ラジエータファン535と、バイパス管540と、イオン交換器541と、三方弁545と、リザーブタンク550と、第1タンク流入管561と、第2タンク流入管562と、タンク流出管563と、第1循環路管571と、第2循環路管572と、第3循環路管573と、第4循環路管574と、を備える。
【0018】
冷却液供給管510は、燃料電池スタック100に冷却液を供給するための管であり、燃料電池スタック100の冷却液入口に接続されている。ウォーターポンプ515は、冷却液供給管510に設けられている。ウォーターポンプ515は、冷却液を燃料電池スタック100に送り込む。
【0019】
冷却液排出管520は、燃料電池スタック100から冷却液を排出するための管であり、燃料電池スタック100の冷却液出口に接続されている。
【0020】
ラジエータ530は、冷却液供給管510と冷却液排出管520とに接続されており、
冷却液排出管520から流入する冷却液を、冷却して冷却液供給管510へと排出する。ラジエータファン535は、ラジエータ530に設けられている。ラジエータファン535は、ラジエータ530に風を送り、ラジエータ530からの放熱を促進する。
【0021】
バイパス管540は、冷却液供給管510と冷却液排出管520とを接続する。バイパス管540は、ラジエータ530を通さずに、冷却液を循環させることを可能とする。イオン交換器541は、バイパス管540に設けられている。イオン交換器541は、冷却液に含まれるイオンを除去する。イオンの除去により、冷却液の導電率の上昇を抑制する。三方弁545は、ラジエータ530とバイパス管540とへの冷却液の供給量を調節する。
【0022】
リザーブタンク550は冷却液の一部を一時的に貯蔵するとともに、冷却液に含まれる水素を除去する。リザーブタンク550を冷却液貯蔵容器とも呼ぶ。
【0023】
第1タンク流入管561は、冷却液排出管520とリザーブタンク550とを接続する。第1タンク流入管561は、冷却液排出管520の三方弁545より上流側に接続されている。第1タンク流入管561は、燃料電池スタック100から流出した冷却液の一部をリザーブタンク550に流入させるための管である。
【0024】
第2タンク流入管562は、冷却液排出管520とリザーブタンク550とを接続する。第2タンク流入管562は、冷却液排出管520の、三方弁545より下流側であって、リザーブタンク550より上流側に接続されている。第2タンク流入管562は、燃料電池スタック100から流出した冷却液の一部をリザーブタンク550に流入させるための管である。
【0025】
タンク流出管563は、リザーブタンク550と冷却液供給管510とを接続する。タンク流出管563は、リザーブタンク550に貯蔵されている冷却液を冷却液供給管510に流入させるための管である。
【0026】
第1循環路管571は、冷却液供給管510とインタークーラ330とを接続する。第1循環路管571は、インタークーラ330に冷却液を供給するための管である。第1循環路管571の一方の端部は、冷却液供給管510のウォーターポンプ515より下流側に接続されている。第1循環路管571の他方の端部は、インタークーラ330の冷却液入口に接続されている。
【0027】
第2循環路管572は、冷却液排出管520とインタークーラ330とを接続する。第2循環路管572は、インタークーラ330から冷却液を排出するための管である。第2循環路管572の一方の端部は、インタークーラ330の冷却液出口に接続されている。第2循環路管572の他方の端部は、冷却液排出管520の三方弁545より上流側に接続されている。
【0028】
第3循環路管573は、冷却液排出管520と空調ヒータ回路700のヒータコア710とを接続する。第3循環路管573は、空調ヒータ回路700のヒータコア710に冷却液を供給するための管である。第3循環路管573の一方の端部は、燃料電池スタック100の冷却液出口の近傍において、冷却液排出管520に接続されている。第1循環路管571の他方の端部は、空調ヒータ回路700のヒータコア710の冷却液入口に接続されている。
【0029】
第4循環路管574は、冷却液供給管510と空調ヒータ回路700のヒータコア710とを接続する。第4循環路管574は、空調ヒータ回路700のヒータコア710から冷却液を排出するための管である。第4循環路管574の一方の端部は、空調ヒータ回路700のヒータコア710の冷却液出口に接続されている。第4循環路管574の他方の端部は、燃料電池スタック100の冷却液出口の近傍において、冷却液排出管520に接続されている。
【0030】
負荷回路600は、燃料電池用昇圧コンバータ、二次電池、二次電池用昇圧コンバータ、インバータ、駆動モータ等を備える。
【0031】
制御部800は、燃料ガス供給系200と、酸化剤ガス供給系300と、排ガス系400と、冷却系500の動作を制御する。
【0032】
A2.水素の発生理由
続いて、冷却系500において水素が発生する理由を説明する。冷却系500を循環する冷却液は、インタークーラ330、ラジエータ530、ヒータコア710といった熱交換器を経由する。冷却液は高電圧となる燃料電池スタック100を冷却するため、帯電防止の観点から、冷却系500に使用される冷却液は防食剤を含まない。このため、インタークーラ330、ラジエータ530、ヒータコア710の素材であるアルミニウムが冷却液中において腐食することがある。
【0033】
具体的には、ろう付けのためアルミニウムの表面に塗布されているフラックスが、経年により冷却液中に溶解する。フラックスは、アルミニウム表面の酸化皮膜を破壊する薬品である。フラックスが冷却液中に溶解すると、酸化皮膜が消失した状態のアルミニウムが露出する。この状態で、アルミニウムが酸化することにより生じた電子が冷却液中に移行する。この電子が冷却液中で水素イオンと結合すると、水素が発生する。このようにして、インタークーラ330、ラジエータ530、ヒータコア710で、水素が発生する。よって、冷却系500を循環する冷却液に水素が含まれることになる。
【0034】
また、燃料電池スタック100においては、冷却液が流れる冷却流路と、燃料ガスである水素の流路とはセパレータによって分離されている。例えば、経年によりセパレータの周辺部のシール部材が劣化すると、水素が冷却流路内に漏れ出す。この場合も冷却系500を循環する冷却液に水素が含まれることになる。
【0035】
本実施形態では、リザーブタンク550に以下の構成を備えることで、循環する冷却液から水素を除去する。
【0036】
A3.水素除去の原理
図2は、リザーブタンク550の略断面図である。リザーブタンク550は、本体551と、蓋552と、ヒータ553と、酸化金属部材554とを含む。
【0037】
本体551は、冷却液Cを貯蔵する。本体551の上部には、冷却液Cを注入するための開口である注入口551aが設けられている。蓋552は、注入口551aに螺合することにより、注入口551aを閉じる。蓋552は、例えば、冷却液Cの交換時に取り外される。
【0038】
ヒータ553と、酸化金属部材554とは、蓋552の裏(蓋552のタンク内側に面する部分)に、取り付けられている。ヒータ553は、例えば、コイルヒータである。ヒータ553は、燃料電池スタック100により発電された電力を使用して、発熱する。ヒータ553を加熱部とも呼ぶ。酸化金属部材554は、板状の酸化金属により形成されている。酸化金属は、例えば、酸化銅(CuO)である。
【0039】
リザーブタンク550に貯蔵される冷却液Cには水素が含まれているが、水素は空気より軽いため、冷却液Cから分離してリザーブタンク550の内部の上方に移動する。よって、分離した水素は酸化金属部材554の周囲に滞留していることになる。
【0040】
ヒータ553は、制御部800の制御に従って、酸化金属部材554を水素還元における還元開始温度以上に加熱する。ヒータ553は、例えば、決められた時間ごとに、酸化金属部材554を加熱する。酸化金属部材554が酸化銅の場合、ヒータ553は、酸化銅の還元開始温度以上となるように酸化金属部材554を加熱する。酸化金属部材554が還元開始温度以上に加熱されると、還元反応が起こる。還元反応により、酸化銅は銅になる。また、リザーブタンク550内の水素は、酸化されて水となる。
【0041】
実施形態に係る態様によれば、リザーブタンク550の内部に設けた酸化金属部材554を加熱して、酸化還元反応を起こすことにより、水素を水に還元する。このように簡易な構成で、リザーブタンク550内の水素を除去できる。
【0042】
また、酸化金属部材554を蓋552の裏に配置しているので、例えば、酸化金属部材554の交換が容易である。
【0043】
ヒータ553は、燃料電池システム10が備える燃料電池スタック100により発電された電力を使用して熱を発生するので、酸化金属部材554を加熱するための電力源を別途用意する必要がない。
【0044】
B1.他の実施形態1
酸化金属部材554は、CuOに限らない。酸化金属部材554として、他の酸化金属を使用してもよい。例えば、酸化金属部材554は、Cu2Oであってもよい。この場合、ヒータ553は、Cu2Oの還元開始温度以上に酸化金属部材554を加熱すればよい。あるいは、酸化金属部材554は、Co3O4であってもよい。この場合、ヒータ553は、Co3O4の還元開始温度以上に酸化金属部材554を加熱すればよい。また、あるいは、酸化金属部材554は、Fe3O4であってもよい。この場合、ヒータ553は、Fe3O4の還元開始温度以上に酸化金属部材554を加熱すればよい。
【0045】
酸化金属部材554が還元された後、新たな酸化金属部材554に交換することもできるが、あるいは、還元された酸化金属部材554を、例えば、バーナーで加熱して、急速に酸化させてもよい。この場合、酸化金属部材554の交換が不要となる。
【0046】
酸化金属部材554として、イオン化傾向の大きい金属を選択してもよい。これにより、還元された後、時間経過とともに再び酸化されるからである。この場合、酸化金属部材554の交換が不要となる。
【0047】
B2.他の実施形態2
酸化金属部材554は、板状の酸化金属により形成されている例を説明したが、酸化金属部材554の形状は、ブロックであってもよいし、ワイヤ形状であってもよい。あるいは、蓋552自体を酸化金属で形成してもよい。この場合、蓋552の裏に酸化金属部材554を設けなくてよい。
【0048】
B3.他の実施形態3
実施形態においては、ヒータ553が、燃料電池スタック100により発電された電力を使用して、熱を発生する例を説明した。あるいは、ヒータ553は燃料電池搭載車両のモータにより充電された充電池が蓄えた電力を使用して、熱を発生させてもよい。
【0049】
B4.他の実施形態4
あるいは、リザーブタンク550は、ヒータ553を備えなくてもよい。酸化金属部材554をエアコンプレッサ320から排出される熱を利用して加熱してもよい。
【0050】
図3は他の実施形態4に係る構成を説明するための図である。他の実施形態4においては、エアコンプレッサ320から排出される熱により酸化金属部材554を加熱する。具体的には、酸化剤ガス供給管310において、エアコンプレッサ320とインタークーラ330との間に、エアコンプレッサ320により圧縮された空気を分岐させるための供給管315を設ける。供給管315は、蓋552の一部を通過するように構成されている。また、蓋552自体が酸化金属で形成されているとする。エアコンプレッサ320により圧縮された空気の一部は、供給管315により蓋552に供給される。よって、エアコンプレッサ320により排出された高温の空気により、酸化金属で形成されている蓋552が加熱される。蓋552を通過した空気は、例えば、排ガス管410を介して排出される。エアコンプレッサ320と供給管315とを加熱部とも呼ぶ。
【0051】
また、蓋552自体が酸化金属で形成されていない場合、供給管315が蓋552の内側を通過するように、供給管315を配置する。よって、蓋552の裏に配置された酸化金属部材554をエアコンプレッサ320から排出された高温の空気により加熱することができる。
【0052】
実施形態においては、冷却液が、燃料電池スタック100、インタークーラ330、ヒータコア710を経由して循環する例を説明したが、冷却液の循環経路はこれに限られない。
【0053】
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
【符号の説明】
【0054】
10…燃料電池システム、100…燃料電池スタック、200…燃料ガス供給系、210…燃料ガスタンク、220…燃料ガス供給管、230…燃料ガス排気管、240…燃料ガス還流管、300…酸化剤ガス供給系、310…酸化剤ガス供給管、315…供給管、320…エアコンプレッサ、330…インタークーラ、400…排ガス系、410…排ガス管、420…燃料ガス排出管、500…冷却系、510…冷却液供給管、515…ウォーターポンプ、520…冷却液排出管、530…ラジエータ、535…ラジエータファン、540…バイパス管、541…イオン交換器、545…三方弁、550…リザーブタンク、551…本体、550a…注入口、552…蓋、553…ヒータ、554…酸化金属部材、561…第1タンク流入管、562…第2タンク流入管、563…タンク流出管、571…第1循環路管、572…第2循環路管、573…第3循環路管、574…第4循環路管、600…負荷回路、700…空調ヒータ回路、710…ヒータコア、800…制御部、C…冷却液