IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-工具のセッティング装置 図1
  • 特許-工具のセッティング装置 図2
  • 特許-工具のセッティング装置 図3
  • 特許-工具のセッティング装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】工具のセッティング装置
(51)【国際特許分類】
   B23Q 17/00 20060101AFI20241008BHJP
   B23B 31/107 20060101ALI20241008BHJP
   B23B 31/02 20060101ALI20241008BHJP
【FI】
B23Q17/00 C
B23B31/107 Z
B23B31/02 D
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021178154
(22)【出願日】2021-10-29
(65)【公開番号】P2023067146
(43)【公開日】2023-05-16
【審査請求日】2024-02-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】森田 賢史
(72)【発明者】
【氏名】辻野 駿志
(72)【発明者】
【氏名】三上 結生
【審査官】増山 慎也
(56)【参考文献】
【文献】特開平04-343644(JP,A)
【文献】実開平04-136649(JP,U)
【文献】特開2015-003384(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 17/00
B23B 31/107
B23B 31/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホルダキャップを有するとともに、刃具を保持するホルダと、
前記ホルダに収納されているとともに前記刃具の後方に配され、回転動作により前記刃具の高さを調整するアジャストボルトと、
前記ホルダを回転させるホルダ用モータと、
前記アジャストボルトに挿入されたレンチを回転させるレンチ用モータと、を備え、
前記ホルダを回転動作させて前記ホルダキャップにより前記刃具を締め付ける際に、前記ホルダ用モータと、前記レンチ用モータを同期して回転動作させ、前記ホルダと、前記レンチが挿入されている前記アジャストボルトを同期して動作させる、
工具のセッティング装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工具のセッティング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、工作機械の機外で使われるツールプリセッターが用いられている。例えば、ツールプリセッターでは、あらかじめ機外で刃具を有する工具の長さを計測して、刃具の位置調整を行うことができる。
【0003】
特許文献1には、ツールプリセッターにホルダをセットしたまま、ホルダにセットした刃具の刃具高さを調整することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平03-121752号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された工具のセッティング装置では、刃具の高さ調整を行い、ホルダキャップを締め込む場合に、人が刃具高さを調整してキャップの締め込みを行わなればならず、手間がかかるという問題があった。ここで、セッティング作業を自動化することにより現場の工数削減をはかることができるが、刃具を止める箇所のガタつき分だけ刃具の高さが下がってしまう。
【0006】
より具体的には、図3(a)~(c)に示すように、ホルダにセットされた刃具は、ホルダ内部のアジャストボルトを回転させることでせり上げて高さ調節を行い、ホルダを回転させてホルダキャップを締め付けることによりセッティングされる。ここで例えば、図4に示すように、従来のセッティングのサイクルでは、アジャストボルトに六角レンチを挿入して、1度目の刃具のせり上げ操作し、六角レンチを抜き、1度目の測定を行い、その後、六角レンチを挿入して2度目の刃具のせり上げを行い、六角レンチを抜き、2度目の測定を行う。
【0007】
ここで図3(a)に示すように、アジャストボルトに押し付けられた六角レンチを、図3(b)に示すようにアジャストボルトから逃がした際に、アジャストボルトとホルダのネジ部のガタ付き分だけ、図3(c)に示すように刃具高さが下がる刃具落ちが発生する。そして、この刃具落ちにより、刃具の高さ調整の精度が低下するという問題がある。
本発明は、刃具の高さ調整を正確に行う工具のセッティング装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明にかかる工具のセッティング装置は、ホルダキャップを有するとともに、刃具を保持するホルダと、前記ホルダに収納されているとともに前記刃具の後方に配され、回転動作により前記刃具の高さを調整するアジャストボルトと、前記ホルダを回転させるホルダ用モータと、前記アジャストボルトに挿入されたレンチを回転させるレンチ用モータと、を備え、前記ホルダを回転動作させて前記ホルダキャップにより前記刃具を締め付ける際に、前記ホルダ用モータと、前記レンチ用モータを同期して回転動作させ、前記ホルダと、前記レンチが挿入されている前記アジャストボルトを同期して動作させる。
これにより、ホルダにセットされる刃具の高さの調整を容易に実行することができる。
【発明の効果】
【0009】
これにより、刃具の高さ調整を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】工具のセッティング装置の概略を示した図である。
図2】セッティングフローを示した図である。
図3】関連する工具のセッティング装置において刃具落ちの発生する状態を示した図である。
図4】関連する工具のセッティングフローを示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る工具のセッティング装置1について説明する。図1は、工具のセッティング装置1は、ツールプリセッターにおいて、刃具2を保持したホルダをセットしたまま、六角レンチ3を用いて、刃具2の高さ調整を行う装置である。
【0012】
工具のセッティング装置1は、刃具を保持するホルダ11と、ホルダ11に収納されたアジャストボルト12と、ホルダ11を回転させるホルダ用モータ13と、アジャストボルト12を動作するために六角レンチ3を回転させるレンチ用モータ14と、を備える。
【0013】
以下では、図1に示すように、刃具2の先端を上方とし、刃具2の下方がホルダ11に保持されるようにセットされるものとして説明する。さらに、ホルダ11やアジャストボルト12の軸方向とは上下方向であることとして説明する。
【0014】
ホルダ11は、刃具2の端部を固定することにより、刃具2を保持するホルダである。例えば、ホルダ11は上下方向に延在する筒状であり、ホルダ11の上方側において刃具2の下部が挿入可能であるように開口している。
【0015】
また、ホルダ11の上部には、刃具2に対して締め込みを行うことで、刃具2を固定することができるホルダキャップ11aが設けられている。なお、工具のセッティング装置1では、スパナを用いてホルダキャップ11aが回転しないように固定するとともに、ホルダ11を回転させることにより、ホルダキャップ11aの締め込みを行い、刃具2をホルダ11に固定することができる。
【0016】
アジャストボルト12は、ホルダ11内に収納されているボルトである。アジャストボルト12は、刃具2の後方、すなわち刃具2の下部近傍に配される。アジャストボルト12の下側には、六角レンチ3の先端部が挿入可能な孔が形成されている。また、アジャストボルト12の外径側には凹凸が形成されており、ホルダ11の内径側に形成されている凹凸と嵌合している。
【0017】
アジャストボルト12は、ホルダ11の下方から挿入された六角レンチ3の先端に嵌合し、六角レンチ3が回転することにより回転力が与えられる。典型的には、アジャストボルト12は、六角レンチ3により上方向きの力が与えられながら回転する。ホルダ11に配されている刃具2は、このアジャストボルト12の回転により、狙いの高さまでせり上げられる。
【0018】
ホルダ用モータ13は、制御部(図示せず)の制御に応じて回転動作を行う主軸モータである。ホルダ用モータ13は、ホルダ11に対してモータ軸が連結されており、ホルダ11を回転させる。なお典型的には、ホルダ用モータ13は、制御部による制御に応じて、ホルダ11を軸周りのいずれの方向にも回転させることができる。
【0019】
レンチ用モータ14は、制御部(図示せず)の制御に応じて回転動作を行うモータであり、刃具2をせり上げるために利用される、せり上げモータである。レンチ用モータ14のモータ軸部は、ばねを介して、六角レンチ3の下方の先端部に接続されている。これにより、レンチ用モータ14は、六角レンチ3を上方のアジャストボルト12に押圧しながら回転させることができる。
【0020】
後述するように、ホルダ用モータ13とレンチ用モータ14では、刃具2の高さを調整した後にホルダ11に刃具2を固定する際に、同期して回転動作することで、ホルダ11と六角レンチ3を同期して動作させる。
【0021】
次に、図2を参照して、工具のセッティング装置1によるセッティングのフローを説明する。初期状態として、最初に、ホルダ11の上部には刃具2の下部が挿入された状態である。
【0022】
ホルダ11に収容されているアジャストボルト12の下部に、六角レンチ3の上方の先端部を挿入する(ステップS1)。
【0023】
刃具2が狙いの高さとなるように、刃具2の1回目のせり上げを行う(ステップS2)。具体的には、レンチ用モータ14を駆動して、六角レンチ3を回転駆動させる。これにより、ホルダ11の上部に配されている刃具2がせり上げられる。
【0024】
ここで、ホルダキャップ11aにスパナを挿入して、刃具のぐらつき防止のためにホルダキャップ11a軽く締める仮締めを行う。
【0025】
刃具2の高さについて1回目の測定を行う(ステップS3)。このとき、ホルダ用モータ13とレンチ用モータ14を駆動することにより、ホルダ11と六角レンチ3を同期して動作させる。これによりホルダ11では、ホルダキャップ11aにより刃具2を締め付けて固定することができる。
【0026】
これにより、ホルダ11から六角レンチ3を抜くことなく、ホルダ11を回転させて、刃具2を固定することができる。
【0027】
ステップS3の測定結果に応じて、刃具2が狙いの高さとなるように、刃具2の2回目のせり上げを行う(ステップS4)。レンチ用モータ14を駆動して、六角レンチ3を回転駆動させる。これにより、ホルダ11の上部に配されている刃具2がせり上げられる。
【0028】
ホルダ11の締め付けを行う(ステップS5)。このとき、ホルダ用モータ13とレンチ用モータ14を駆動することにより、ホルダ11と六角レンチ3を同期して動作させる。これにより、ホルダ11から六角レンチ3を抜くことなく、ホルダ11を回転させることができる。なおこのとき、ホルダキャップ11aは、スパナにより固定されている。これによりホルダ11では、ホルダキャップ11aにより刃具2を締め付けて固定することができる。
【0029】
その後、六角レンチ3を、ホルダ11から抜き取る(ステップS6)。
【0030】
刃具2の高さについて2回目の測定を行う(ステップS7)。これにより、刃具2の位置が狙いの位置となっていれば、刃具2のセッティングを完了する。なお、刃具2の位置が狙いの位置となっていない場合には、ステップS1から処理をやり直すことができる。
【0031】
このようにして、工具のセッティング装置1を用いることにより、従来では人が行っていた、刃具2のせり上げ、刃具2の高さ調整を行った後のホルダ11のホルダキャップ11aの締め込みを自動で行うことができ、現場作業の効率化を図ることができる。
【0032】
さらに、工具のセッティング装置1を用いて刃具2の高さを調節する際に、ホルダ用モータ13とレンチ用モータ14を同期させて駆動させることにより、例えば、ステップS3の前後で六角レンチ3の抜き取りと、挿入のし直しを行う必要がなくなる。これにより、刃具落ち現象による刃具2の高さ変動の発生が抑制され、より正確に刃具2の高さ調整を行うことができる。
【0033】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。すなわち上記の記載は、説明の明確化のため、適宜、省略及び簡略化がなされており、当業者であれば、実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。
【0034】
例えば、ホルダ用モータ13を制御する制御部と、レンチ用モータ14を制御する制御部は、1つの制御部としてもよく、それぞれ別の制御部による制御を行ってもよい。
【0035】
また、ホルダ用モータ13と、レンチ用モータ14は、それぞれ別のモータであるものとして説明したが、これに限られない。例えば、1つのモータを用い、この1つのモータからホルダ11へ力を伝達する経路の状態、及び、六角レンチ3へ力を伝達する経路の状態を変更制御することにより、ホルダ11の回転と六角レンチ3の回転を調整することとしてもよい。
【0036】
また例えば、アジャストボルト12に挿入されるレンチは、六角レンチであるものとして説明したが、他の種類のレンチであっても良い。
【符号の説明】
【0037】
1 セッティング装置
2 刃具
3 六角レンチ
11 ホルダ
11a ホルダキャップ
12 アジャストボルト
13 ホルダ用モータ
14 レンチ用モータ
図1
図2
図3
図4