(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/52 20060101AFI20241008BHJP
H01R 13/03 20060101ALI20241008BHJP
H01R 9/22 20060101ALI20241008BHJP
【FI】
H01R13/52 Z
H01R13/03 D
H01R9/22
(21)【出願番号】P 2022023203
(22)【出願日】2022-02-17
【審査請求日】2023-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石川 雄二郎
【審査官】山下 寿信
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-102220(JP,A)
【文献】特開2013-134951(JP,A)
【文献】特開2018-005981(JP,A)
【文献】特開2018-032524(JP,A)
【文献】特開2014-060099(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/52
H01R 13/03
H01R 9/22
H01R 43/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
土台と、
前記土台に保持されており、前記土台の表面から突出する複数の端子であって、互いに間隔を置いて配置される前記複数の端子と、を備え、
前記複数の端子のそれぞれは、
基材が被膜で覆われているメッキ部と、
前記基材が被膜で覆われていない非メッキ部と、を備え、
前記非メッキ部は、前記土台内に配置され、
前記非メッキ部の一部は、前記土台の前記表面から露出しており、
前記土台は、前記土台の前記表面から前記複数の端子のうち互いに隣り合う2個の端子の間に突出する隔壁を備える、コネクタ。
【請求項2】
前記土台の前記表面からの前記隔壁の高さは、前記互いに隣り合う2個の端子間の距離以上である、請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前隔壁の先端は、湾曲面で構成されている、請求項1又は2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記土台の前記表面に配置されており、前記非メッキ部の前記土台の前記表面から露出する部分を覆う樹脂製の被覆部をさらに備える、請求項1から3のいずれか一項に記載のコネクタ。
【請求項5】
土台と、
前記土台に保持されており、前記土台の表面から突出する複数の端子であって、互いに間隔を置いて配置される前記複数の端子と、を備え、
前記複数の端子のそれぞれは、
基材が被膜で覆われているメッキ部と、
前記基材が被膜で覆われていない非メッキ部と、を備え、
前記非メッキ部は、前記土台から離間して配置され
おり、
前記土台の前記表面から前記非メッキ部までの距離は、前記互いに隣り合う2個の端子の前記非メッキ部の間の距離以上である、コネクタ。
【請求項6】
前記複数の端子のそれぞれでは、前記メッキ部は、前記非メッキ部よりも前記土台から離間する部分において下方に傾斜する、請求項1から
5のいずれか一項に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、複数の端子を備えるコネクタを開示する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両に搭載される電力変換装置が開示されている。電力変換装置には、複数の端子が互いに間隔を置いて配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の技術では、車両の状態及び環境に応じて、端子回りに結露が発生する場合がある。複数の端子のそれぞれには、耐食性を向上させるために被膜を配置するメッキ処理が施されている。しかしながら、端子の製造工程では、端子の表面に被膜が配置されない非メッキ部が形成されるような工程が採用される場合がある。この場合、結露が隣り合う2個の端子の非メッキ部に付着すると、非メッキ部において、電食による腐食が発生する可能性がある。
【0005】
本明細書では、非メッキ部を備える複数の端子において、電食の発生を抑制する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書では、コネクタが開示される。コネクタは、土台と、前記土台に保持されており、前記土台の表面から突出する複数の端子であって、互いに間隔を置いて配置される前記複数の端子と、を備え、前記複数の端子のそれぞれは、基材が被膜で覆われているメッキ部と、前記基材が被膜で覆われていない非メッキ部と、を備え、前記非メッキ部は、前記土台内に配置され、前記非メッキ部の一部は、前記土台の前記表面から露出しており、前記土台は、前記土台の前記表面から前記複数の端子のうち互いに隣り合う2個の端子の間に突出する隔壁を備える。
【0007】
上記の構成によれば、隣り合う2個の端子の非メッキ部を、隔壁によって隔てることができる。この結果、結露が土台の表面に付着した場合であっても、土台の表面から延びる隔壁によって、隣り合う2個の端子の非メッキ部に結露が付着する事態を回避することができる。これにより、非メッキ部における電食を抑制することができる。
【0008】
コネクタは、土台と、前記土台に保持されており、前記土台の表面から突出する複数の端子であって、互いに間隔を置いて配置される前記複数の端子と、を備え、前記複数の端子のそれぞれは、基材が被膜で覆われているメッキ部と、前記基材が被膜で覆われていない非メッキ部と、を備え、前記非メッキ部は、前記土台から離間して配置されている。
【0009】
上記の構成によれば、土台の表面に付着した結露が非メッキ部に接触することを抑制することができる。この結果、隣り合う2個の端子の非メッキ部に結露が付着する事態を回避することができる。これにより、非メッキ部における電食を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図3】第2実施例のコネクタにおける領域IIの拡大図。
【
図4】第3実施例のコネクタにおける領域IIの拡大図。
【
図7】第5実施例のコネクタにおける領域IIの拡大図。
【0011】
本明細書が開示するコネクタの技術要素を、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
【0012】
土台の表面からの隔壁の高さは、互いに隣り合う2個の端子間の距離以上であってもよい。
【0013】
土台の表面に結露が付着する状況では、結露が半球形状に形成される場合がある。隔壁の高さを隣り合う端子間の距離以上とすることによって、結露が隔壁を越えて、隣り合うコネクタの両者に接触することを抑制することができる。
【0014】
隔壁の先端は、湾曲面で構成されていてもよい。
【0015】
この構成によると、隔壁の上端に結露が溜まることを防止することができる。
【0016】
土台の表面に配置されており、非メッキ部の土台の表面から露出する部分を覆う樹脂製の被覆部をさらに備えていてもよい。
【0017】
この構成によると、結露が非メッキ部に接触することを抑制することができる。これにより、非メッキ部に腐食が発生することを抑制することができる。
【0018】
土台の表面から非メッキ部までの距離は、互いに隣り合う2個の端子の非メッキ部の間の距離以上であってもよい。
【0019】
土台の表面に結露が付着する状況では、結露が半球形状に形成される場合がある。土台の表面から非メッキ部までの距離を隣り合う端子間の距離以上とすることによって、土台の表面に付着した結露が非メッキ部に接触することを抑制することができる。
【0020】
複数の端子のそれぞれでは、メッキ部は、非メッキ部よりも前記土台から離間する部分において下方に傾斜してもよい。
【0021】
この構成によると、メッキ部に付着している結露が下方に傾斜しているメッキ部を伝って、非メッキ部は反対側に移動することを促すことができる。
【0022】
(第1実施例)
図1に示すように、本実施例のコネクタ10は、電気自動車に搭載される機器の電気的接続に用いられる。例えば、コネクタ10は、電気自動車に搭載されるバッテリを充填するための充電器(即ちEVチャージャ)に配置され、外部電源からの電力を充電器に供給するための車内配線が接続されるコネクタである。なお、コネクタ10は、電気自動車以外で用いられる機器のために用いられてもよい。
【0023】
コネクタ10は、図示省略される機器に配置される。コネクタ10は、カバー12と、複数の端子14と、土台20と、を備える。なお、以下では、複数の端子14をまとめて表す場合には「複数の端子14」と呼び、複数の端子14の任意の1個の端子を表す場合には「端子14」と呼ぶ。複数の端子14は、互いに同一の構成を有する。複数の端子14は、等間隔に並んで配置されている。端子14は、例えば銅合金等の導電性金属で作製される。端子14は、直線状に延びている。複数の端子14は、土台20に保持されている状態で、図示省略される基板に接続されている。土台20は、絶縁性の樹脂で作製される。複数の端子14は、土台20に圧入されることによって固定されている。
【0024】
複数の端子14と土台20とは、カバー12に覆われている。複数の端子14の先端の一部は、カバー12から露出している。カバー12は、コネクタ10を備える機器に取り付けられている。
【0025】
図2は、複数の端子14のうち、3本の端子14a、14b、14cの土台20の表面20a周辺の拡大図を示す。なお、以下では、複数の端子14のそれぞれの端子14について説明する場合には「端子14」と表し、端子14a、14b、14cのいずれかを特定して説明する場合には「端子14a」、「端子14b」、「端子14c」と表す。端子14は、メッキ部30と、非メッキ部32と、を備える。非メッキ部32は、端子14の長手方向の中間位置に配置されている。なお、中間位置とは、端子14の長手方向(即ち
図2の左右方向)において、両端を含まない位置である。
【0026】
端子14の長手方向における非メッキ部32の両端のそれぞれには、メッキ部30が配置されている。メッキ部30は、直線状に延びている。非メッキ部32は、メッキ部30よりも幅広い形状を有する。メッキ部30の外側面は、全面に亘って、耐食性の薄膜で覆われている。メッキ部30を覆う薄膜は、例えば金(Au)、ニッケル(Ni)等の耐食性が高い材料で作製されている。なお、メッキ部30の材質は、非メッキ部32を挟んで、異なっていてもよい。例えば、メッキ部30の土台20の表面20aから露出している部分は金(Au)製の薄膜で覆われているのに対して、土台20に埋まっている部分はニッケル(Ni)製の薄膜で覆われていてもよい。
【0027】
一方、非メッキ部32は、端子14の長手方向に垂直な短手方向(即ち
図2の上下方向)に位置する両端面32a、32aを除いて、メッキ部30と同様に耐食性の薄膜で覆われている。端面32a、32aは、薄膜で覆われておらず、端子14の基材が露出している。
【0028】
次いで、端子14の製造方法を説明する。まず、平板をプレス加工によって切り抜く。プレス加工後の複数の端子14は、端子14の短手方向に一列に並んでおり、非メッキ部32で隣接する端子14と連結されている。次いで、複数の端子14が連結されている状態で、メッキ処理が実施される。その後、互いに隣り合う端子14間の非メッキ部32を、長手方向に平行に切断する。これにより、端子14が作製される。この製造方法では、メッキ処理後に非メッキ部32が切断されるため、非メッキ部32の端面32a、32aは、メッキ処理されずに、端子14の材料が露出される。
【0029】
図2に示すように、端面32aの一部は、土台20の表面20aから露出している。
【0030】
互いに隣り合う端子14aと端子14bとの間には、土台20の表面20aから端子14a、14bに沿って延びる隔壁22aが突出している。隔壁22aは、端子14aと端子14bとの隙間の中央に配置されている。隔壁22aは、土台20と一体成形によって作製されている。隔壁22aは、端子14aの長手方向及び短手方向に垂直な特定方向(即ち
図2の紙面垂直方向)に形状を維持しながら、特定方向に直線上に延びている。隔壁22aは、特定方向において、端子14aと端子14bとが配置されている区間を跨いで延びている。
【0031】
隔壁22aでは、土台20から端子14の長手方向に離間するのに従って、短手方向の幅が徐々に狭くなっている。隔壁22aの先端は、湾曲面で構成されており、平面部分を有していない。隔壁22aの長手方向の高さHは、端子14aと端子14bとの間隔L以上である。なお、高さHは、例えば、1.0mm以上であってもよい。
【0032】
端子14bと端子14cとの間には、隔壁22aと同様の隔壁22bが配置されている。
図1に示すように、複数の端子14のうちの互いに隣り合う2個の端子14の間には、隔壁22aと同様の隔壁22が配置されている。即ち、土台20には、表面20aから突出する複数の隔壁22が配置されている。
【0033】
使用状況及び周囲の環境によって、コネクタ10には、結露が付着する。例えば、複数の端子14が接続されている基板に吸収されていた水分が、基板の温度が上昇することによって基板から排出され、結露に変化する。結露が発生すると、土台20の表面20aに結露が付着する場合がある。表面20aに結露が付着すると、非メッキ部32の端面32aが結露に晒される。コネクタ10では、隔壁22が配置されている。この構成によると、互いに隣り合う端子14(例えば端子14aと端子14b)の端面32aが、結露の水分を介して導通されることを防止することができる。これにより、端子14に電食による腐食が発生することを防止することができる。
【0034】
隔壁22の高さHは、互いに隣り合う端子14間の間隔Lよりも大きい。この構成によると、表面20aに付着した結露の水滴が、隔壁22を越えることを抑制することができる。例えば、表面20aに付着した水滴が半球形状に形成された場合、最大で、水滴は、互いに隣り合う隔壁22間の距離、即ち、間隔Lを直径とする半球形状となり、水滴の高さは、L/2となる。このため、隔壁22を水滴の最大高さの2倍以上にすることによって、水滴が隔壁22を越えることを確実に防止することができる。
【0035】
隔壁22の先端は、湾曲面で構成されている。この構成によると、隔壁22の先端に結露による水分が溜まることを防止することができる。
【0036】
複数の隔壁22は、土台20以外では、互いに離間しており、連結されていない。これにより、隣り合う隔壁22、22間に溜まった水分が、隣り合う隔壁22、22間に残存することを抑制することができる。
【0037】
(第2実施例)
図3に示すように、本実施例のコネクタでは、土台20の表面20a上に、複数の端子14のそれぞれの非メッキ部32を覆う被覆部50が配置されている。その他のコネクタ10の構成は、第1実施例のコネクタ10と同一の構成を有する。被覆部50は、例えばポリブチレンテレフタレート(即ちPBT)等の樹脂材料で作製されている。被覆部50は、例えば、
図2に示す状態から、複数の端子14の非メッキ部32のそれぞれに対して、ポッティングによって被覆部50を作製してもよい。
【0038】
この構成によると、第1実施例のコネクタ10と同様の効果を奏する。また、この構成によると、被覆部50によって、非メッキ部32がコネクタ10外に露出することを防止することができる。これにより、非メッキ部32の腐食が防止される。
【0039】
なお、変形例では、例えば、端子14aに被覆部50を配置し、端子14bに被覆部50を配置せず、端子14cに被覆部50を配置するように、隣り合う2個の端子14のうち、一方の端子14に被覆部50を配置し、他方の端子14に被覆部50を配置しなくてもよい。この構成では、複数の端子14が並ぶ方向に沿って、被覆部50が配置されている端子14と、被覆部50が配置されていない端子14と、が交互に配置されてもよい。この構成によると、隣り合う2個の端子14の非メッキ部32同士が結露の水分によって導通することを防止することができる。
【0040】
(第3実施例)
図4に示すように、本実施例のコネクタでは、第2実施例のコネクタと比較して、複数の端子14に替えて、複数の端子114が配置されている。端子114は、端子14と同様の非メッキ部32と、非メッキ部32の端子114の長手方向の両端のそれぞれから延びるメッキ部130と、を備える。メッキ部130のうち、非メッキ部32よりも土台20から離間する部分は、非メッキ部32から遠ざかるのに従って、下方に傾斜している。端子114a、114b、114cを含む、コネクタに配置される全ての端子114は、互いに同様の構成を有する。その他の構成は、第2実施例のコネクタ10と同様である。
【0041】
この構成によると、第2実施例のコネクタと同様の効果を奏する。また、この構成によると、メッキ部130に付着した結露の水滴Cが非メッキ部32から遠ざかる方向に移動することを促すことができる。これにより、非メッキ部32の周辺に水分が付着することを抑制することができる。
【0042】
(第4実施例)
第1実施例と異なる点を主に説明する。
図5に示すように、本実施例のコネクタ410は、カバー412と、複数の端子414と、土台420と、を備える。カバー412は、カバー12と同様の構成を有する。
【0043】
複数の端子414は、互いに同一の構成を有する。複数の端子414は、等間隔に並んで配置されている。端子414は、端子14と同様に、メッキ部30と同様のメッキ部430と、非メッキ部32と同様の非メッキ部432と、を備える。但し、端子414の長手方向におけるメッキ部430に対する非メッキ部432の位置が、端子14の長手方向におけるメッキ部30に対する非メッキ部32の位置と異なる。土台420は、土台20と比較して、複数の隔壁22が配置されていない点で異なり、その他の土台420の構成は、土台20と同様である。
【0044】
複数の端子414は、土台420に保持されている状態で、図示省略される基板に接続される。複数の端子414は、土台420に圧入されることによって固定されている。
【0045】
図6は、複数の端子414のうち、3本の端子414a、414b、414cの土台420の表面420a周辺の拡大図を示す。なお、以下では、複数の端子414のそれぞれの端子414について説明する場合には「端子414」と表し、端子414a、414b、414cのいずれかを特定して説明する場合に、「端子414a」、「端子414b」、「端子414c」と表す。
【0046】
非メッキ部432は、土台420の表面420aから距離Dだけ離れた位置に配置されている。非メッキ部432は、全体的に土台420から露出している。このため、非メッキ部432の両端面432a、432aは、土台420から完全に露出している。距離Dは、間隔Lよりも大きい。
【0047】
この構成によると、土台420の表面420aに結露による水滴が付着しても、非メッキ部432に水滴が到達することを抑制することができる。
【0048】
また、表面420aに付着した結露の水滴Cが、間隔Lを直径とする半球形状を有する場合であっても、表面420aから非メッキ部432の距離Dが、水滴Cの最大高さの2倍以上となる。これにより、水滴が非メッキ部432に接触することを防止することができる。
【0049】
(第5実施例)
図7に示すように、本実施例のコネクタでは、第4実施例のコネクタと比較して、複数の端子414に替えて、複数の端子514が配置されている。端子514は、端子414と同様の非メッキ部432と、非メッキ部432の端子514の長手方向の両端のそれぞれから延びるメッキ部530と、を備える。メッキ部530のうち、非メッキ部432よりも土台420から離間する部分は、非メッキ部432から遠ざかるのに従って、下方に傾斜している。端子514a、514b、514cを含む、コネクタに配置される全ての端子514も同様である。その他の構成は、第4実施例のコネクタと同様である。
【0050】
この構成によると、第4実施例のコネクタと同様の効果を奏する。また、この構成によると、第3実施例のコネクタと同様に、メッキ部530に付着した結露の水分が非メッキ部432から遠ざかる方向に移動することを促すことができる。これにより、非メッキ部432の周辺に水分が付着することを抑制することができる。
【0051】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【0052】
例えば、第4実施例及び第5実施例において、互いに隣り合う2個の端子(例えば、端子414aと端子414b)の土台420の表面420aからの距離が互いに異なっていてもよい。この構成よると、互いに隣り合う2個の端子の非メッキ部の距離を遠ざけることができる。例えば、端子414aが、端子14aと同様に、非メッキ部432の一部が土台420に埋まっていてもよい。
【0053】
第1実施例から第3実施例において、土台20の隔壁22が配置されていなくてもよい。
【0054】
第3実施例において、被覆部50が配置されていなくてもよい。
【0055】
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0056】
10 :コネクタ、12 :カバー、14 :端子、20 :土台、20a :表面、22 :隔壁、30 :メッキ部、32 :非メッキ部、32a :端面、50 :被覆部、114 :端子、