(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】量子デバイス及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H10N 60/12 20230101AFI20241008BHJP
【FI】
H10N60/12 A ZAA
(21)【出願番号】P 2022566737
(86)(22)【出願日】2020-12-04
(86)【国際出願番号】 JP2020045247
(87)【国際公開番号】W WO2022118463
(87)【国際公開日】2022-06-09
【審査請求日】2023-05-30
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成30年度、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発/次世代コンピューティング技術の開発」委託研究、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 哲朗
(72)【発明者】
【氏名】山本 剛
【審査官】渡邊 佑紀
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/032115(WO,A1)
【文献】特開平04-268758(JP,A)
【文献】特開昭64-074777(JP,A)
【文献】特開昭59-135783(JP,A)
【文献】国際公開第2017/015432(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0363239(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H10N 60/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
超伝導材料で層状に形成された複数の第1の導体と、
少なくとも一部が前記第1の導体に積層され、超伝導材料で形成された複数の第2の導体と、
超伝導材料で形成された導体層と、
超伝導材料で形成された少なくとも1つの接続導体と、
を有し、
前記第1の導体と前記第2の導体との間に酸化膜が形成され、複数の前記第1の導体のうちの1つの前記第1の導体の一部と複数の前記第2の導体のうちの1つの前記第2の導体の一部と前記酸化膜とによってジョセフソン接合が形成され、
前記第1の導体には前記第2の導体に覆われていない少なくとも1つの第1の突出部が形成されており、
前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第1の導体が前記導体層の方に延びるように形成された側である第1の側において、前記ジョセフソン接合を構成する前記第1の導体に複数の前記第1の突出部が形成され、複数の前記第1の突出部が、前記接続導体によって前記導体層と接続されており、
前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第2の導体が前記導体層の方に延びるように形成された側である第2の側において、前記ジョセフソン接合を構成する前記第2の導体には前記第1の導体よりも突出した複数の第2の突出部が形成され、複数の前記第2の突出部が、前記接続導体によって前記導体層と接続されている、
量子デバイス。
【請求項2】
超伝導材料で層状に形成された複数の第1の導体と、
少なくとも一部が前記第1の導体に積層され、超伝導材料で形成された複数の第2の導体と、
超伝導材料で形成された導体層と、
超伝導材料で形成された少なくとも1つの接続導体と、
を有し、
前記第1の導体と前記第2の導体との間に酸化膜が形成され、複数の前記第1の導体のうちの1つの前記第1の導体の一部と複数の前記第2の導体のうちの1つの前記第2の導体の一部と前記酸化膜とによってジョセフソン接合が形成され、
前記第1の導体には前記第2の導体に覆われていない少なくとも1つの第1の突出部が形成されており、
前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第1の導体が前記導体層の方に延びるように形成された側である第1の側において、前記ジョセフソン接合を構成する前記第1の導体に少なくとも1つの前記第1の突出部が形成され、前記接続導体によって当該第1の突出部が前記導体層と接続されており、
前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第2の導体が前記導体層の方に延びるように形成された側である第2の側において、前記ジョセフソン接合を構成する前記第2の導体には前記第1の導体よりも突出した少なくとも1つの第2の突出部が形成され、前記接続導体によって前記第2の突出部が前記導体層と接続されており、
前記第1の側において、
複数の前記第2の導体のうちの前記ジョセフソン接合を構成する前記第2の導体とは異なり前記ジョセフソン接合を構成しない前記第2の導体は前記導体層と前記接続導体を介して接続されておらず、
前記第2の側において、
複数の前記第1の導体のうちの前記ジョセフソン接合を構成する前記第1の導体とは異なり前記ジョセフソン接合を構成しない前記第1の導体は前記導体層と前記接続導体を介して接続されていない、
量子デバイス。
【請求項3】
超伝導材料で層状に形成された複数の第1の導体と、
少なくとも一部が前記第1の導体に積層され、超伝導材料で形成された複数の第2の導体と、
超伝導材料で形成された導体層と、
超伝導材料で形成された少なくとも1つの接続導体と、
を有し、
前記第1の導体と前記第2の導体との間に酸化膜が形成され、複数の前記第1の導体のうちの1つの前記第1の導体の一部と複数の前記第2の導体のうちの1つの前記第2の導体の一部と前記酸化膜とによってジョセフソン接合が形成され、
前記第1の導体には前記第2の導体に覆われていない複数の第1の突出部が形成されており、
複数の前記第1の突出部の近傍において、前記第2の導体には、前記第1の突出部と互いに同じ側に突出した複数の第2の突出部が形成され、前記接続導体によって、第1の突出部及び前記第2の突出部が前記導体層と接続されている、
量子デバイス。
【請求項4】
超伝導材料で形成された導体層が形成された基板に、超伝導材料で形成され
複数の第1の突出部を有する第1の導体と超伝導材料で形成された第2の導体とによってジョセフソン接合を形成するためのレジストマスクを形成し、
前記レジストマスクが形成された基板に、第1の方向からの斜め蒸着によって、複数の前記第1の導体を積層し、
前記第1の導体を積層する際に、前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第1の導体が前記導体層の方に延びるように形成される側である第1の側に複数の前記第1の突出部を形成し、
前記第1の導体の表面を酸化して酸化膜を形成し、
複数の前記第1の導体それぞれに、第2の方向からの斜め蒸着によって、前記第2の導体の少なくとも一部を積層し、
前記第1の導体の一部と前記第2の導体の一部とが重なるように前記第2の導体の斜め蒸着を行い、これによって、複数の前記第1の導体のうちの1つの前記第1の導体の一部と複数の前記第2の導体のうちの1つの前記第2の導体の一部と前記酸化膜とによって前記ジョセフソン接合を形成し、
前記第2の導体を積層する際に、前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第2の導体が前記導体層の方に延びるように形成された側である第2の側に、前記第2の導体に前記第1の導体よりも突出した複数の第2の突出部を形成し、
前記第2の導体に覆われていない前記第1の突出部と前記導体層と
に超伝導材料で形成された接続導体を積層することによって、複数の前記第1の突出部と前記導体層とを接続し、
前記接続導体によって、複数の前記第2の突出部を前記導体層と接続する、
量子デバイスの製造方法。
【請求項5】
超伝導材料で形成された導体層が形成された基板に、超伝導材料で形成され第1の突出部を有する第1の導体と超伝導材料で形成された第2の導体とによってジョセフソン接合を形成するためのレジストマスクを形成し、
前記レジストマスクが形成された基板に、第1の方向からの斜め蒸着によって、複数の前記第1の導体を積層し、前記第1の導体を積層する際に、前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第1の導体が前記導体層の方に延びるように形成される側である第1の側に前記第1の突出部を形成し、
前記第1の導体の表面を酸化して酸化膜を形成し、
複数の前記第1の導体それぞれに、第2の方向からの斜め蒸着によって、前記第2の導体の少なくとも一部を積層し、前記第1の導体の一部と前記第2の導体の一部とが重なるように前記第2の導体の斜め蒸着を行い、これによって、複数の前記第1の導体のうちの1つの前記第1の導体の一部と複数の前記第2の導体のうちの1つの前記第2の導体の一部と前記酸化膜とによって前記ジョセフソン接合を形成し、前記第2の導体を積層する際に、前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第2の導体が前記導体層の方に延びるように形成された側である第2の側に、前記第2の導体に前記第1の導体よりも突出した第2の突出部を形成し、
前記第1の側において、前記第2の導体に覆われていない前記第1の突出部と前記導体層とに超伝導材料で形成された接続導体を積層し、複数の前記第2の導体のうちの前記ジョセフソン接合を構成する前記第2の導体とは異なり前記ジョセフソン接合を構成しない前記第2の導体が前記導体層と超伝導材料で形成された接続導体を介して接続されないように、前記接続導体によって前記第1の突出部と前記導体層とを接続し、
前記第2の側において、複数の前記第1の導体のうちの前記ジョセフソン接合を構成する前記第1の導体とは異なり前記ジョセフソン接合を構成しない前記第1の導体が前記導体層と直接又は導体を介して接続されないように、前記接続導体によって前記第2の突出部と前記導体層とを接続する、
量子デバイスの製造方法。
【請求項6】
超伝導材料で形成された導体層が形成された基板に、超伝導材料で形成され複数の第1の突出部を有する第1の導体と超伝導材料で形成された第2の導体とによってジョセフソン接合を形成するためのレジストマスクを形成し、
前記レジストマスクが形成された基板に、第1の方向からの斜め蒸着によって、複数の前記第1の導体を積層し、
前記第1の導体の表面を酸化して酸化膜を形成し、
複数の前記第1の導体それぞれに、第2の方向からの斜め蒸着によって、前記第2の導体の少なくとも一部を積層し、これによって、複数の前記第1の導体のうちの1つの前記第1の導体の一部と複数の前記第2の導体のうちの1つの前記第2の導体の一部と前記酸化膜とによって前記ジョセフソン接合を形成し、前記第2の導体を積層する際に、複数の前記第1の突出部の近傍において、前記第2の導体に、前記第1の突出部と互いに同じ側に突出した複数の第2の突出部を形成し、
前記第2の導体に覆われていない前記第1の突出部と前記導体層とに超伝導材料で形成された接続導体を積層することによって、複数の前記第1の突出部と前記導体層とを接続し、前記第1の導体に形成された前記第1の突出部の近傍で、複数の前記第2の突出部と前記導体層とを前記接続導体によって接続する、
量子デバイスの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、量子デバイス及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、量子コンピュータのキュービットを実現する方法を開示する。ベースアルミニウムワイヤリング層、ベースアルミニウムワイヤリング層の表面の上に形成されている第1のアルミニウム層、および、第1のアルミニウム層の表面の上に形成されている第2のアルミニウム層が、キュービットを形成するために使用される。また、第2のアルミニウム層に接触している第1のアルミニウム層の表面を酸化させることによって、第1のアルミニウム層と第2のアルミニウム層との間に、ジョセフソン接合におけるトンネルバリアが形成されている。特許文献1にかかるキュービットでは、ジョセフソン接合が、第1のアルミニウム層と、第2のアルミニウム層と、トンネルバリアとによって形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1は、ベースアルミニウムワイヤリング層と第1のアルミニウム層との接続、および、ベースアルミニウムワイヤリング層と第2のアルミニウム層との接続について、開示していない。したがって、特許文献1にかかる技術では、キュービット(量子デバイス)の性能が劣化するおそれがある。
【0005】
本開示の目的の1つは、このような課題を解決するためになされたものであり、性能の劣化を抑制することが可能な量子デバイス及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示にかかる量子デバイスは、超伝導材料で層状に形成された複数の第1の導体と、少なくとも一部が前記第1の導体に積層され、超伝導材料で形成された複数の第2の導体と、超伝導材料で形成された導体層と、を有し、前記第1の導体と前記第2の導体との間に酸化膜が形成され、複数の前記第1の導体のうちの1つの前記第1の導体の一部と複数の前記第2の導体のうちの1つの前記第2の導体の一部と前記酸化膜とによってジョセフソン接合が形成され、前記第1の導体には前記第2の導体に覆われていない少なくとも1つの第1の突出部が形成されており、前記第1の突出部と前記導体層とが、直接又は導体を介して接続されており、前記第2の導体と前記導体層とが、直接又は導体を介して接続されている。
【0007】
また、本開示にかかる量子デバイスの製造方法は、超伝導材料で形成された導体層が形成された基板に、超伝導材料で形成され第1の突出部を有する第1の導体と超伝導材料で形成された第2の導体とによってジョセフソン接合を形成するためのレジストマスクを形成し、前記レジストマスクが形成された基板に、第1の方向からの斜め蒸着によって、複数の前記第1の導体を積層し、前記第1の導体の表面を酸化して酸化膜を形成し、複数の前記第1の導体それぞれに、第2の方向からの斜め蒸着によって、前記第2の導体の少なくとも一部を積層し、これによって、複数の前記第1の導体のうちの1つの前記第1の導体の一部と複数の前記第2の導体のうちの1つの前記第2の導体の一部と前記酸化膜とによって前記ジョセフソン接合を形成し、前記第2の導体に覆われていない前記第1の突出部と前記導体層とを、直接又は導体を介して接続し、前記第2の導体と前記導体層とを、直接又は導体を介して接続する。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、性能の劣化を抑制することが可能な量子デバイス及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施の形態にかかる量子デバイスの概要を示す図である。
【
図2】第1の比較例にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図3】第1の比較例にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図4】第1の比較例にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図5】第1の比較例にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図6】第1の比較例にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図7】第1の比較例にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図8】第1の比較例にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図9】第1の比較例にかかる量子デバイスの回路構成を模式的に示す図である。
【
図10】第2の比較例にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図11】第2の比較例にかかる量子デバイスの回路構成を模式的に示す図である。
【
図12】第3の比較例にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図13】第3の比較例にかかる量子デバイスの製造方法を説明するための図である。
【
図14】第3の比較例にかかる量子デバイスの製造方法を説明するための図である。
【
図15】第3の比較例にかかる量子デバイスの製造方法を説明するための図である。
【
図16】実施の形態1にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図17】実施の形態1にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図18】実施の形態1にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図19】実施の形態1にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図20】実施の形態1にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図21】実施の形態1にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図22】実施の形態1にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図23】実施の形態1にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図24】実施の形態1にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図25】実施の形態2にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図26】実施の形態2にかかる量子デバイスの実現例を示す図である。
【
図27】
図26に示した量子デバイスの製造方法を説明するための図である。
【
図28】実施の形態3にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図29】実施の形態3にかかる量子デバイスの実現例を示す図である。
【
図30】実施の形態4にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図31】実施の形態4にかかる量子デバイスの製造方法を説明するための図である。
【
図32】実施の形態5にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図33】実施の形態5にかかる量子デバイスの製造方法を説明するための図である。
【
図34】実施の形態6にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図35】実施の形態6にかかる量子デバイスの製造方法を説明するための図である。
【
図36】実施の形態7にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図37】実施の形態7にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図38】実施の形態7にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図39】実施の形態7にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図40】実施の形態7にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図41】実施の形態7にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図42】実施の形態7にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図43】実施の形態7にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図44】実施の形態7にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図45】実施の形態7にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図46】実施の形態7にかかる量子デバイスの回路構成を模式的に示す図である。
【
図47】実施の形態7にかかる量子デバイスの変形例を示す図である。
【
図48】実施の形態7にかかる酸化膜除去工程の変形例を説明するための図である。
【
図49】実施の形態8にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図50】実施の形態9にかかる量子デバイスを示す図である。
【
図51】実施の形態9にかかる量子デバイスの回路構成を模式的に示す図である。
【
図52】実施の形態9にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図53】実施の形態9にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図54】実施の形態9にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図55】実施の形態9にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図56】実施の形態9にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図57】実施の形態9にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図58】実施の形態9にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図59】実施の形態9にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図60】実施の形態9にかかる量子デバイスの製造方法を示す工程図である。
【
図61】実施の形態10にかかる量子デバイスを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(本開示にかかる実施の形態の概要)
本開示の実施形態の説明に先立って、本開示にかかる実施の形態の概要について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる量子デバイス1の概要を示す図である。
【0011】
量子デバイス1は、複数の第1の導体2と、複数の第2の導体4と、導体層6(第3の導体)とを有する。第2の導体4は、第1の導体2に積層されている。第1の導体2、第2の導体4及び導体層6は、超伝導材料で形成されている。例えば、第1の導体2及び第2の導体4は、アルミニウム(Al)で形成されていてもよいが、これに限定されない。また、例えば、導体層6は、ニオブ(Nb)で形成されていてもよいが、これに限定されない。また、導体層6は、例えば、量子デバイス1の回路を構成する。導体層6は、例えば、配線、共振器、キャパシタ及びグランドプレーン等の超伝導回路を構成していてもよい。
【0012】
また、第1の導体2と第2の導体4との間には、酸化膜8が形成されている。酸化膜8は、例えば、第1の導体2に第2の導体4を積層する前に、第1の導体2の表面に酸化処理を施すことによって、形成され得る。また、複数の第1の導体2のうちの1つの第1の導体2の一部と、複数の第2の導体4のうちの1つの第2の導体4の一部と、酸化膜8とによって、ジョセフソン接合10が形成されている。
【0013】
ここで、矢印X1で示すように、ジョセフソン接合10を構成する第1の導体2が、導体層6と、直接又は他の導体を介して接続されている。例えば、第1の導体2と導体層6とが、導体ではない酸化膜(誘電体)を介さないで接続されていてもよい。同様に、矢印X2で示すように、ジョセフソン接合10を構成する第2の導体4が、導体層6と、直接又は他の導体を介して接続されている。例えば、第2の導体4と導体層6とが、導体ではない酸化膜(誘電体)を介さないで接続されていてもよい。なお、例えば、第1の導体2と導体層6とは、第1の導体2と第2の導体4との間に形成された酸化膜8だけでなく、他の酸化膜も介さないで、(電気的に)接続されていてもよい。同様に、例えば、第2の導体4と導体層6とは、第1の導体2と第2の導体4との間に形成された酸化膜8だけでなく、他の酸化膜も介さないで、(電気的に)接続されていてもよい。なお、「(第1の導体2と導体層6とが)酸化膜(誘電体)を介さないで接続されている」とは、第1の導体2と導体層6との間に全く酸化膜が存在しないことのみを意味するわけではない。「酸化膜(誘電体)を介さないで接続されている」とは、第1の導体2と導体層6との間の接続ルートに、一部分でも、酸化膜(誘電体)を介さないで、直接又は他の導体を介して接続されている箇所があるという意味である。つまり、本実施の形態では、第1の導体2と導体層6との間の接続ルートに、直接又は他の導体を介して接続されている箇所があれば、その他の一部については、酸化膜(誘電体)を介して接続されていてもよい。また、「(第1の導体2と導体層6とが)直接、接続されている」とは、第1の導体2と導体層6との接続面に、一部分でも、酸化膜(誘電体)を介さないで接している箇所があるという意味である。これらのことは、後述する実施の形態においても同様である。
【0014】
なお、ジョセフソン接合10を構成する第1の導体2には、第2の導体4に覆われていない少なくとも1つの突出部2a(第1の突出部)が形成されていてもよい。そして、突出部2aと導体層6とが、直接又は他の導体を介して接続されていてもよい。例えば、突出部2aと導体層6とが、酸化膜8を介さないで接続されていてもよい。
【0015】
本実施の形態にかかる量子デバイス1は、上記のように構成されていることによって、性能の劣化を抑制することが可能となる。つまり、本実施の形態にかかる量子デバイス1は、デコヒーレンスを抑制することが可能である。詳しくは、以下に示す比較例とともに後述する。
【0016】
(比較例)
<第1の比較例>
図2は、第1の比較例にかかる量子デバイス90を示す図である。
図2は、第1の比較例にかかる量子デバイス90の断面図である。第1の比較例にかかる量子デバイス90は、基板60と、複数の第1の導体110(110A,110B)と、複数の第2の導体120(120A,120B)と、超伝導回路を構成する導体層130(130A,130B)とを有する。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130は、基板60に積層されている。
【0017】
第1の導体110は、導体層130に積層されている。第2の導体120は、第1の導体110に積層されている。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130は、超伝導材料で形成されている。以下の説明では、第1の導体110及び第2の導体120は、アルミニウム(Al)で形成されているとする。また、以下の説明では、導体層130(第3の導体)は、ニオブ(Nb)で形成されているとする。
【0018】
また、第1の導体110と第2の導体120との間には、酸化膜140(140A,140B)が形成されている。酸化膜140は、例えば、第1の導体110に第2の導体120を積層する前に、第1の導体110の表面に酸化処理を施すことによって、形成され得る。また、第1の導体110(110A)の一部(第1の導体部分110Aa)と、第2の導体120(120B)の一部(第2の導体部分120Ba)と、酸化膜140(140A)とによって、ジョセフソン接合100が形成されている。
【0019】
ここで、ジョセフソン接合100に対して、ジョセフソン接合100を構成する第1の導体110Aが導体層130Aの方に延びるように形成された側(
図2の右側)を、第1の側70Aとする。つまり、第1の側70Aは、
図2においてジョセフソン接合100よりも右側に対応する。また、ジョセフソン接合100に対して、ジョセフソン接合100を構成する第2の導体120Bが導体層130Bの方に延びるように形成された側(
図2の左側)を、第2の側70Bとする。つまり、第2の側70Bは、
図2においてジョセフソン接合100よりも左側に対応する。なお、後述するように、基板60の側から見て垂直方向から第1の側70Aの側に傾いた方向である第1の方向(矢印A1で示す)から斜め蒸着を行うことによって、2つの第1の導体110が蒸着される。また、基板60の側から見て垂直方向から第2の側70Bの側に傾いた方向である第2の方向(矢印A2で示す)から斜め蒸着を行うことによって、2つの第2の導体120が蒸着される。ここで、「垂直方向」とは、基板60の、ジョセフソン接合100が形成された表面、つまり、第1の導体110、第2の導体120及び導体層130が積層された表面に対して垂直な方向のことである。このことは、後述する説明においても同様である。
【0020】
第1の側70Aにおいて、基板60及び導体層130Aに、第1の導体110Aが積層されている。また、第1の導体110A及び導体層130Aに、第2の導体120Aが積層されている。また、導体層130Aの、基板60及び第1の導体110Aと接していない面には、酸化膜132A(NbOx:ニオブ酸化物)が形成されている。また、第1の導体110Aの、基板60及び導体層130Aと接していない面には、酸化膜140A(AlOx:アルミニウム酸化物)が形成されている。つまり、第1の導体110Aの、第2の導体120A及び第2の導体120Bと接している面には、酸化膜140Aが形成されている。
【0021】
一方、第2の側70Bにおいて、基板60及び導体層130Bに、第1の導体110Bが積層されている。また、基板60及び第1の導体110Bに、第2の導体120Bが積層されている。ここで、第1の導体110Aの、第2の側70Bの端部である第1の導体部分110Aaに、酸化膜140Aを介して、第2の導体120Bの、第1の側70Aの端部である第2の導体部分120Baが積層されている。第1の導体部分110Aaに酸化膜140A(トンネルバリア層102)を介して第2の導体部分120Baが積層されていることにより、ジョセフソン接合100が形成されている。また、導体層130Bの、基板60及び第1の導体110Bと接していない面には、酸化膜132B(NbOx)が形成されている。また、第1の導体110Bの、基板60及び導体層130Bと接していない面には、酸化膜140B(AlOx)が形成されている。つまり、第1の導体110Bの、第2の導体120Bと接している面には、酸化膜140Bが形成されている。
【0022】
ここで、第1の比較例にかかるジョセフソン接合100の生成方法の概要について説明する。ジョセフソン接合100は、斜め蒸着法を用いて生成する。この方法では、基板60上に、予め、第1の導体110及び第2の導体120の形状に対応するレジストマスクを設けておく。そして、基板60に対する蒸着方向を変えて、2回、超伝導材料の薄膜(第1の導体110及び第2の導体120)を蒸着する。つまり、1回目の蒸着処理で第1の導体110が蒸着され、2回目の蒸着処理で第2の導体120が蒸着される。1回目の蒸着処理の後で第1の導体110の表面を酸化させる。これによって形成された酸化膜140は、ジョセフソン接合100のトンネルバリア層102として機能する。また、後述するように、2回の蒸着処理で互いに同じレジストマスクを、基板60に対して移動させないで使用するため、同じ形状の超伝導体(第1の導体110及び第2の導体120)が少しずれた形で重なり合うこととなる。この重なり部分に、意図的に形成されるジョセフソン接合100と、意図せず形成されるスプリアス接合80(寄生接合)とが形成される。スプリアス接合80(spurious junction)については後述する。
【0023】
図3~
図8は、第1の比較例にかかる量子デバイス90の製造方法を示す工程図である。
図3~
図8において、上図は平面図であり、下図は平面図のI-I線断面図である。また、平面図において、基板60は省略されている。これらのことは、後述する工程図においても同様である。また、平面図において、説明のため、第1の導体110と第2の導体120とが重なっている箇所については、第2の導体120の下にある第1の導体110が可視化されるようにしている。このことは、他の平面図においても同様である。
【0024】
まず、
図3に示すように、基板60を用意し、基板60に導体層130を成膜する(導体層成膜工程)。導体層130の成膜は、例えば、スパッタリングによって行われ得る。あるいは、導体層130の成膜は、蒸着又はCVD(Chemical Vapor Deposition)によって行われてもよい。そして、導体層130への回路パターンの形成は、例えば、光学的リソグラフィおよび反応性イオンエッチングの組み合わせによって行われ得る。なお、光学的リソグラフィに代えて電子線描画法等を用いてもよい。また、反応性イオンエッチングに代えてウェットエッチング等を用いてもよい。なお、導体層130の表面(基板60に接していない面)には、酸化膜132(ニオブ酸化物層)が形成されている。
【0025】
次に、
図4に示すように、レジストマスク20(レジストパターン)が形成される(レジストマスク形成工程)。このとき、基板60等は真空環境下に置かれる。つまり、基板60等は、内部が真空状態となった容器内に密閉されて配置されている。また、レジストマスク20が除去されるまで、レジストマスク20は、基板60に対して移動されず、固定されている。レジストマスク20のレジストパターンによって、開口部21(21A,21B)が形成される。開口部21は、平面図に太い破線で示されている。この太い破線で囲まれた領域が、開口部21に対応する(他の開口部が示された平面図においても同様)。なお、以後、レジストマスク20を除去するまで、開口部21と対向する箇所以外の基板60及び導体層130は、レジストマスク20で覆われている。また、レジストマスク20は、レジストブリッジ20bを有する。これによって、開口部21が2つの開口部21A,21Bに分離されている。
【0026】
この状態で、導体層130の表面の酸化膜132を除去する(酸化膜除去工程)。酸化膜132の除去は、例えば、矢印Bで示すように開口部21を介してイオンビームを照射する、イオンミリング等によって行われる。イオンミリングは、例えばアルゴンイオンビームを照射することによって行われる。なお、導体層130の表面の酸化膜132を除去するのは、導体層130と超伝導体(第1の導体110及び第2の導体120)との接続(超伝導コンタクト)を形成するためである。なお、酸化膜除去工程では、開口部21に対応する面に形成された酸化膜132を全て除去する必要はない。導体層130と超伝導体との接続が確保されれば、酸化膜除去工程において、開口部21に対応する面に形成された酸化膜132の一部が、除去されずに残存してもよい。このことは、他の酸化膜除去工程においても同様である。
【0027】
次に、
図5に示すように、矢印A1に示す方向からの斜め蒸着により、第1の導体110が蒸着される(第1の蒸着処理工程)。斜め蒸着の方向は、基板60の側から見て、基板60の表面に対する垂直方向に対して第1の側70Aの方に例えば20度程度傾いた方向である。つまり、垂直方向に対する角度をθ1とすると、θ1=20度程度の方向から、超伝導材料を蒸着する。
図5に示すように、第1の蒸着処理工程では、基板60の側から見て、基板60の表面に対する垂直方向から第1の側70Aの方に角度θ1傾いた方向から、超伝導材料が射出される。なお、斜め蒸着の方向の調整は、基板60を傾けることによって行われてもよいし、超伝導材料を射出するノズルの向きを変えることによって行われてもよい。
【0028】
このようにして、開口部21Aを介して、第1の導体110Aが蒸着される。また、開口部21Bを介して、第1の導体110Bが蒸着される。また、レジストマスク20には、第1の導体110とともに蒸着された超伝導材料110X(Al)が積層される。ここで、レジストブリッジ20bによって遮蔽されることで、第1の導体110が基板60上に成膜されない箇所がある。つまり、レジストブリッジ20bによって、第1の導体110Aと第1の導体110Bとを分離する隙間G1が形成される。
【0029】
次に、
図6に示すように、第1の導体110の表面を酸化する(酸化工程)。具体的には、基板60等が配置された容器に酸素ガスを封入することで、第1の導体110の表面が酸化される。これにより、第1の導体110Aの表面に酸化膜140A(AlOx)が形成される。また、第1の導体110Bの表面に酸化膜140B(AlOx)が形成される。さらに、導体層130の第1の導体110A及びレジストマスク20に覆われていない箇所に、酸化膜132A(NbOx)が形成される。
【0030】
次に、
図7に示すように、矢印A2に示す方向からの斜め蒸着により、第2の導体120が蒸着される(第2の蒸着処理工程)。第2の蒸着処理工程では、基板60の側から見て、基板60の表面に対する垂直方向から第2の側70Bの方に角度θ1傾いた方向から、超伝導材料を射出する。このとき、開口部21Aを介して、第2の導体120Aが蒸着される。また、開口部21Bを介して、第2の導体120Bが蒸着される。また、レジストマスク20には、第2の導体120とともに蒸着された超伝導材料120X(Al)が積層される。ここで、レジストブリッジ20bによって遮蔽されることで、第2の導体120が第1の導体110上に成膜されない箇所がある。つまり、レジストブリッジ20bによって、第1の導体110A上に、第2の導体120Aと第2の導体120Bとを分離する隙間G2が形成される。また、第1の導体110Aと第2の導体120Bとが重なる箇所に、ジョセフソン接合100が形成される。また、隙間G1と隙間G2とによって、ジョセフソン接合100の面積が小さくなる。逆に言うと、ジョセフソン接合100の面積が適切となるように、斜め蒸着の方向(基板60の表面に対する垂直方向に対する角度)が決定され得る。ジョセフソン接合100の面積については後述する。
【0031】
次に、
図8に示すように、レジストマスク20が除去される(リフトオフ工程)。これにより、レジストマスク20と、レジストマスク20に積層された余分な超伝導材料110X,120Xが除去される。このようにして、
図2に示した、第1の比較例にかかる量子デバイス90が製造される。なお、
図4~
図7の工程は、同一の密閉状態で実行される。「同一の密閉状態」とは、一貫して、基板60等が容器に密閉され、大気圧よりも低い気圧である密閉状態の環境から大気環境に開放されないことを意味する。なお、同一の密閉状態では、酸化膜除去工程(
図4)ではアルゴン等が容器に封入され、酸化工程(
図6)では酸素が容器に封入されるが、それ以外の工程では、容器内は真空環境下にある状態である。「同一の密閉状態」については、後述する比較例及び実施の形態においても同様である。
【0032】
ここで、
図2を用いて、上述したスプリアス接合80について説明する。上述したように、第1の導体110Aの第1の導体部分110Aaと、第2の導体120Bの第2の導体部分120Baと、両者の間の酸化膜140Aとによって、ジョセフソン接合100が形成される。一方、ジョセフソン接合100以外にも、第1の導体110と第2の導体120との間に酸化膜140が形成されている箇所がある。この箇所に、スプリアス接合80が形成されてしまう。具体的には、第1の導体110Aと第2の導体120Aと酸化膜140Aとによって、スプリアス接合80Aが形成される。また、第1の導体110Bと第2の導体120Bと酸化膜140Bとによって、スプリアス接合80Bが形成される。なお、スプリアス接合80の面積は、ジョセフソン接合100の面積よりも大きくなるように構成されている。スプリアス接合80の面積がジョセフソン接合100の面積よりも小さいと、スプリアス接合80がジョセフソン接合100として振る舞ってしまうからである。
【0033】
ここで、スプリアス接合80は、以下に説明するように、量子デバイスの性能(コヒーレンス)の劣化の原因となり得る。すなわち、量子デバイス(超伝導量子ビット)のコヒーレンスを劣化させるデコヒーレンス要因の1つに二準位欠陥(TLS:Two-Level System)がある。二準位欠陥は、アモルファス等の材料中に自然に形成された一種の量子ビットであり、意図的に生成された量子ビットと結合して、この量子ビットのコヒーレンスを劣化させるなど、動作に悪影響を与え得る。二準位欠陥は、素子中の酸化物層やアモルファス層といった誘電体の中に広く存在している。つまり、酸化膜140及び酸化膜132の中にも、二準位欠陥が存在する。
【0034】
ここで、スプリアス接合80は、ジョセフソン接合100と同じプロセス(
図5~
図7)で形成される。したがって、スプリアス接合80の酸化膜140の中には、ジョセフソン接合100のトンネルバリア層102(酸化膜140A)の中と同じ密度で二準位欠陥が含まれている。ここで、上述したようにジョセフソン接合100の面積は小さいため、トンネルバリア層102に二準位欠陥が存在する確率は低い。言い換えると、二準位欠陥の存在確率を低下させるために、ジョセフソン接合100の面積がなるべく小さくなるように、量子デバイスが設計される。
【0035】
一方、上述したようにスプリアス接合80の面積はジョセフソン接合100の面積よりも大きいため、スプリアス接合80の酸化膜140に二準位欠陥が存在する確率は高い。このように、斜め蒸着法で製造される量子デバイスにおけるスプリアス接合80の存在は、主要なデコヒーレンスの要因となり得る。具体的には、酸化膜140によって構成されるスプリアス接合80は、第1の導体110と第2の導体120との間のキャパシタとして振る舞う。そして、このキャパシタを横切る電界が大きくなると、酸化膜140の中の二準位欠陥の電気双極子と量子ビットとが結合することで、デコヒーレンス(ロス)が引き起こされる。したがって、このスプリアス接合80がデコヒーレンスの要因とならないようにすることが望まれる。
【0036】
図9は、第1の比較例にかかる量子デバイス90の回路構成を模式的に示す図である。第2の側70Bでは、ジョセフソン接合100から導体層130Bとの間の電気的な経路は、キャパシタとして機能するスプリアス接合80Bを経由するものしか存在しない。すなわち、ジョセフソン接合100と第2の導体120Bとが接続され、酸化膜140Bに対応するスプリアス接合80Bを介して第2の導体120Bと第1の導体110Bとが接続され、第1の導体110Bが導体層130Bに接続されている。したがって、スプリアス接合80Bに発生する電界が大きくなるので、スプリアス接合80Bはロスの発生に寄与することとなる。
【0037】
一方、第1の側70Aでは、ジョセフソン接合100から導体層130Aとの間の電気的な経路として、キャパシタとして機能するスプリアス接合80Aを経由する第1の経路以外にも、第2の経路が存在する。すなわち、第1の経路は、ジョセフソン接合100が、第1の導体110Aとスプリアス接合80A(酸化膜140A)と第2の導体120Aと酸化膜132Aとを介して、導体層130Aと接続される経路である。なお、酸化膜132Aは、酸化工程(
図6)によって形成されたものである。一方、第2の経路は、ジョセフソン接合100が第1の導体110Aと接続され、第1の導体110Aと導体層130Aとが直接接続される経路である。つまり、スプリアス接合80Aの両端の導体(第1の導体110A及び導体層130A)が短絡しており、スプリアス接合80Aは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合80Aに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合80Aはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0038】
ここで、第2の側70Bでも、スプリアス接合80Bを無効化することが望まれる。そこで、以下に説明するように、第2の導体120Bと導体層130Bとを短絡する方法を考える。そこで、以下に説明する第2の比較例では、接続導体によって、第2の導体120Bと導体層130Bとを短絡する方法を考える。
【0039】
<第2の比較例>
図10は、第2の比較例にかかる量子デバイス90を示す図である。
図10は、第2の比較例にかかる量子デバイス90の断面図である。第2の比較例にかかる量子デバイス90は、第1の比較例と同様に、基板60と、複数の第1の導体110(110A,110B)と、複数の第2の導体120(120A,120B)と、超伝導回路を構成する導体層130(130A,130B)とを有する。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130は、基板60に積層されている。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130の構成については、特記しない限り、第1の比較例と実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0040】
また、第2の比較例にかかる量子デバイス90は、さらに、接続導体150(150A,150B)を有する。接続導体150は、超伝導材料で形成されている。以下の説明では、接続導体150は、アルミニウム(Al)で形成されているとする。
【0041】
また、第1の導体110と第2の導体120との間には、酸化膜140(140A,140B)が形成されている。また、第1の導体110(110A)の一部(第1の導体部分110Aa)と、第2の導体120(120B)の一部(第2の導体部分120Ba)と、酸化膜140(140A)とによって、ジョセフソン接合100が形成されている。ジョセフソン接合100の構成については、第1の比較例のものと実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0042】
また、第1の側70Aにおいて、基板60及び導体層130Aに、第1の導体110Aが積層されている。また、第1の導体110A及び導体層130Aに、第2の導体120Aが積層されている。また、導体層130A及び第2の導体120Aに、接続導体150Aが積層されている。また、導体層130Aの、第1の導体110A及び第2の導体120Aと接している面及び露出している面には、酸化膜132A(NbOx)が形成されている。なお、導体層130Aの、接続導体150Aと接している面には、酸化膜132Aは形成されていない。また、第1の導体110Aの、基板60及び導体層130Aと接していない面(第2の導体120A及び第2の導体120Bと接している面)には、酸化膜140A(AlOx)が形成されている。
【0043】
一方、第2の側70Bにおいて、基板60及び導体層130Bに、第1の導体110Bが積層されている。また、基板60及び第1の導体110Bに、第2の導体120Bが積層されている。また、導体層130B、第1の導体110B及び第2の導体120Bに、接続導体150Bが積層されている。また、導体層130Bの、第1の導体110Bと接している面及び露出している面には、酸化膜132B(NbOx)が形成されている。また、第1の導体110Bの、第2の導体120Bと接している面には、酸化膜140B(AlOx)が形成されている。なお、導体層130Bの、接続導体150Bと接している面には、酸化膜132Bは形成されていない。同様に、第1の導体110Bの、接続導体150Bと接している面には、酸化膜140Bは形成されていない。
【0044】
ここで、第1の比較例では、
図4で示したように、第1の導体110の蒸着処理の前に、導体層130の表面の酸化膜132を除去する酸化膜除去工程(イオンミリング)が実行される。これに対し、第2の比較例では、第1の導体110の蒸着処理の前に導体層130に対して酸化膜除去工程が実行されない。酸化膜除去工程を実行しない理由は、第1の導体110の蒸着処理の前に酸化膜除去工程が実行されると、基板60の表面にダメージ層が形成されてしまうおそれがあるからである。このダメージ層が、コヒーレンスを劣化させるロスを発生させる要因となる可能性がある。したがって、第2の比較例では、接続導体150を形成することで、第1の導体110の蒸着処理の前に酸化膜除去工程を実行しなくても、導体層130と超伝導体(第1の導体110及び第2の導体120)との接続(超伝導コンタクト)を形成する。
【0045】
第2の比較例にかかる量子デバイス90の製造方法について、第1の比較例の場合と対比して説明する。まず、
図3に示した導体層成膜工程が実行され、
図4に示したレジストマスク形成工程が実行される。ここで、上述したように、この時点では、酸化膜除去工程は実行されない。そして、
図5~
図7に示した第1の蒸着処理工程、酸化工程及び第2の蒸着処理工程がそれぞれ実行される。そして、接続導体150用のレジストマスクが形成された状態で酸化膜除去工程が実行され、その後、接続導体150が蒸着される。なお、この酸化膜除去工程では、接続導体150が成膜される箇所の酸化膜が除去される。一方、基板60は接続導体150用のレジストマスクで覆われているので、基板60の表面にダメージ層が形成されない。
【0046】
図11は、第2の比較例にかかる量子デバイス90の回路構成を模式的に示す図である。第2の側70Bでは、ジョセフソン接合100から導体層130Bとの間の電気的な経路として、キャパシタとして機能するスプリアス接合80Bを経由する第1の経路以外にも、第2の経路が存在する。すなわち、第1の経路は、ジョセフソン接合100が、第2の導体120Bとスプリアス接合80B(酸化膜140B)と第1の導体110Bと酸化膜132Bとを介して、導体層130Bと接続される経路である。なお、酸化膜132Bは、酸化工程によって形成されたものである。一方、第2の経路は、ジョセフソン接合100が第2の導体120Bと接続され、第2の導体120Bと導体層130Bとが接続導体150Bを介して接続される経路である。つまり、スプリアス接合80Bの両端の導体(第2の導体120B及び導体層130B)が接続導体150Bによって短絡しており、スプリアス接合80Bは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合80Bに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合80Bはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0047】
一方、第1の側70Aでは、ジョセフソン接合100から導体層130Aとの間の電気的な経路は、キャパシタとして機能する、スプリアス接合80A又は酸化膜132Aを経由するものしか存在しない。すなわち、ジョセフソン接合100が第1の導体110Aと接続され、第1の導体110Aが、スプリアス接合80A(酸化膜140A)、第2の導体120A及び接続導体150Aを介して、導体層130Aと接続されている。あるいは、第1の導体110Aが、酸化膜132Aを介して、導体層130Aと接続されている。したがって、スプリアス接合80の両端の導体は短絡されず、スプリアス接合80Aに発生する電界が大きくなるので、スプリアス接合80Aはロスの発生に寄与することとなる。
【0048】
したがって、第2の比較例では、デコヒーレンスを抑制することが困難である。これに対し、上述したように、本実施の形態にかかる量子デバイス1では、ジョセフソン接合10を構成する第1の導体2と導体層6とが、超伝導コンタクトを形成している。同様に、ジョセフソン接合10を構成する第2の導体4と導体層6とが、超伝導コンタクトを形成している。これにより、本実施の形態にかかる量子デバイス1は、性能の劣化を抑制することが可能となる。つまり、本実施の形態にかかる量子デバイス1は、デコヒーレンスを抑制することが可能である。
【0049】
<第3の比較例>
図12は、第3の比較例にかかる量子デバイス92を示す図である。
図12は、第3の比較例にかかる量子デバイス92の平面図である。第3の比較例にかかる量子デバイス92は、第1の比較例にかかる量子デバイス90に対応する構成を、別の製造方法によって製造したものである。
【0050】
第1の比較例及び第2の比較例では、
図4等に示すように、レジストブリッジ20bを有するレジストマスク20を用いて、量子デバイス90が製造される。つまり、第1の比較例及び第2の比較例では、レジストブリッジ20bによって、ジョセフソン接合100が形成される。したがって、第1の比較例及び第2の比較例の製造方法を、「ブリッジ型」と称する。これに対し、第3の比較例では、後述するように、レジストブリッジを有さないレジストマスクを用いて、ジョセフソン接合を形成する。したがって、第3の比較例の製造方法を、「ブリッジレス型」と称する。なお、第3の比較例においても、1つのレジストマスクによって、ジョセフソン接合が形成されることに、留意されたい。
【0051】
第3の比較例にかかる量子デバイス92は、第1の導体210(210A,210B)と、第2の導体220(220A,220B)と、超伝導回路を構成する導体層230(230A,230B)とを有する。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230は、基板60に積層されている。
【0052】
第1の導体210は、導体層230に積層されている。第2の導体220は、第1の導体210に積層されている。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230は、超伝導材料で形成されている。以下の説明では、第1の導体210及び第2の導体220は、アルミニウム(Al)で形成されているとする。また、以下の説明では、導体層230(第3の導体)は、ニオブ(Nb)で形成されているとする。
【0053】
また、第1の比較例と同様に、第1の導体210と第2の導体220との間には、酸化膜(AlOx)が形成されている。酸化膜は、例えば、第1の導体210に第2の導体220を積層する前に、第1の導体210の表面に酸化処理を施すことによって、形成され得る。また、第1の比較例と同様に、第1の導体210(210A)の一部(第1の導体部分210Aa)と、第2の導体220(220B)の一部(第2の導体部分220Ba)と、酸化膜とによって、ジョセフソン接合200が形成されている。つまり、第1の導体部分210Aaと、第1の導体部分210Aaに積層された第2の導体部分220Baと、第1の導体部分210Aaと第2の導体部分220Baとの間の酸化膜とによって、ジョセフソン接合200が形成されている。
【0054】
図12に示すように、第3の比較例にかかる量子デバイス92は、平面視で、概ね、ジョセフソン接合200を中心として逆L字型に形成されている。また、ジョセフソン接合200の近傍は、平面視で、第1の導体210(210A)と第2の導体220(220B)とが交差することによって、十字型に形成されている。また、第1の導体210Aのジョセフソン接合200の近傍には、細く伸びるように形成された細幅部212Aが形成されている。また、第2の導体220Bのジョセフソン接合200の近傍には、細く伸びるように形成された細幅部222Bが形成されている。そして、細幅部212Aと細幅部222Bとが交差することによって、ジョセフソン接合200が形成されている。なお、第1の導体210Bには、細幅部は形成されていない。また、第2の導体220Aには、細幅部は形成されていない。
【0055】
ここで、ジョセフソン接合200に対して、ジョセフソン接合200を構成する第1の導体210Aが導体層230Aの方に延びるように形成された側(
図12の左下側)を、第1の側72Aとする。つまり、第1の側72Aは、
図12においてジョセフソン接合200よりも左側に対応する。また、ジョセフソン接合200に対して、ジョセフソン接合200を構成する第2の導体220Bが導体層230Bの方に延びるように形成された側(
図12の右上側)を、第2の側72Bとする。つまり、第2の側72Bは、
図12においてジョセフソン接合200よりも上側に対応する。なお、後述するように、基板60の表面に対する垂直方向(紙面手前から奥に向かう方向)から第1の側72Aの側に傾いた方向である第1の方向(矢印C1で示す)から斜め蒸着を行うことによって、第1の導体210が蒸着される。また、基板60の表面に対する垂直方向(紙面手前から奥に向かう方向)から第2の側72Bの側に傾いた方向である第2の方向(矢印C2で示す)から斜め蒸着を行うことによって、第2の導体220が蒸着される。
【0056】
第1の側72Aにおいて、基板60及び導体層230Aに、第1の導体210Aが積層されている。また、第1の導体210A及び導体層230Aに、第2の導体220Aが積層されている。また、導体層230Aの、基板60及び第1の導体210Aと接していない面には、酸化膜(NbOx)が形成されている。また、第1の導体210Aの、基板60及び導体層230Aと接していない面には、酸化膜(AlOx)が形成されている。つまり、第1の導体210Aの、第2の導体220A及び第2の導体220Bと接している面には、酸化膜が形成されている。
【0057】
一方、第2の側72Bにおいて、基板60及び導体層230Bに、第1の導体210Bが積層されている。また、基板60及び第1の導体210Bに、第2の導体220Bが積層されている。ここで、第1の導体210Aの細幅部212Aの一部である第1の導体部分210Aaに、酸化膜を介して、第2の導体220Bの細幅部222Bの一部である第2の導体部分220Baが積層されている。第1の導体部分210Aaに酸化膜(トンネルバリア層)を介して第2の導体部分220Baが積層されていることにより、ジョセフソン接合200が形成されている。また、導体層230Bの、基板60及び第1の導体210Bと接していない面には、酸化膜(NbOx)が形成されている。また、第1の導体210Bの、基板60及び導体層230Bと接していない面には、酸化膜(AlOx)が形成されている。つまり、第1の導体210Bの、第2の導体220Bと接している面には、酸化膜(AlOx)が形成されている。
【0058】
ここで、第3の比較例にかかるジョセフソン接合200の生成方法の概要について説明する。ジョセフソン接合200は、ブリッジレス型による斜め蒸着法を用いて生成する。この方法では、基板60上に、予め、第1の導体210及び第2の導体220の形状に対応するレジストマスクを設けておく(レジストマスク形成工程)。この状態で、導体層230の表面の酸化膜を除去する(酸化膜除去工程)。そして、基板60に対する蒸着方向を変えて、2回、超伝導材料の薄膜(第1の導体210及び第2の導体220)を蒸着する。つまり、1回目の蒸着処理で第1の導体210が蒸着され(第1の蒸着処理工程)、2回目の蒸着処理で第2の導体220が蒸着される(第2の蒸着処理工程)。1回目の蒸着処理の後で第1の導体210の表面を酸化させる(酸化工程)。これによって形成された酸化膜は、ジョセフソン接合200のトンネルバリア層として機能する。
【0059】
また、後述するように、2回の蒸着処理で互いに同じレジストマスクを使用するため、導体層230の上で、対応する形状の超伝導体(第1の導体210及び第2の導体220)が少しずれた形で重なり合うこととなる。この重なり部分に、意図的に形成されるジョセフソン接合200とは異なり、意図せず形成されるスプリアス接合82が形成される。つまり、第1の側72Aにおいて、第1の導体210Aと第2の導体220Aとが酸化膜を介して接続された箇所に、スプリアス接合82Aが形成される。また、第2の側72Bにおいて、第1の導体210Bと第2の導体220Bとが酸化膜を介して接続された箇所に、スプリアス接合82Bが形成される。
【0060】
図13~
図15は、第3の比較例にかかる量子デバイス92の製造方法を説明するための図である。
図13~
図15を用いて、第3の比較例にかかるジョセフソン接合200の生成方法の概要について説明する。ジョセフソン接合200は、ブリッジレス型による斜め蒸着法を用いて生成する。まず、
図13に示すように、基板60上に、予め、第1の導体210及び第2の導体220の形状に対応するレジストマスク30を設けておく(レジストマスク形成工程)。レジストマスク30は、ジョセフソン接合200が形成される箇所の周囲において十字型の開口部31Aが形成されるように、レジストマスク部分30a,30b,30c,30dを有する。
【0061】
レジストマスク30が配置された基板60を容器内に密閉して真空環境下に置く。そして、導体層230の表面の酸化膜を除去した後で、
図13の矢印C1に示す方向からの斜め蒸着により、第1の導体210が蒸着される(第1の蒸着処理工程)。斜め蒸着の方向は、基板60の側から見て、基板60の表面に対する垂直方向に対して例えば45度程度、開口部分31a(後述)の長手方向に沿った方向に傾いた方向である。つまり、垂直方向に対する角度をθ2とすると、θ2=45度程度の方向から、超伝導材料が蒸着される。なお、開口部分31aは、レジストマスク部分30aとレジストマスク部分30bとの間の部分、レジストマスク部分30cとレジストマスク部分30dとの間の部分、及びこれらの間の中央部分31cから構成される。
図13の例では、第1の蒸着処理工程では、基板60の側から見て、垂直方向に対して、開口部分31aの長手方向に沿った方向のレジストマスク部分30a及びレジストマスク部分30bの側にθ2傾いた方向から、超伝導材料が蒸着される。なお、斜め蒸着の方向の調整は、基板60を回転させることによって行われてもよいし、超伝導材料を射出するノズルの向きを変えることによって行われてもよい。
【0062】
ここで、第1の蒸着処理工程では、十字型の開口部31Aのうち、矢印C1に示す方向に沿った方向の、開口部分31aの底部(基板60の表面)に、第1の導体210が蒸着される。つまり、
図14を用いて説明するように、第1の蒸着処理工程では、レジストマスク部分30aとレジストマスク部分30cとの間の底部には、超伝導材料は、レジストマスク部分30aに遮蔽されることにより、到達しない。同様に、第1の蒸着処理工程では、レジストマスク部分30bとレジストマスク部分30dとの間の底部には、超伝導材料は、レジストマスク部分30bに遮蔽されることにより、到達しない。
【0063】
次に、
図6に示した方法と同様にして、第1の導体210の表面を酸化する(酸化工程)。具体的には、基板60等が配置された容器に酸素ガスを封入することで、第1の導体210の表面が酸化される。これにより、第1の導体210Aの表面に酸化膜(AlOx)が形成される。また、第1の導体210Bに表面に酸化膜(AlOx)が形成される。さらに、
図13には図示されていないが、導体層230の第1の導体210及びレジストマスク30に覆われていない箇所に、酸化膜(NbOx)が形成される。
【0064】
次に、
図13の矢印C2に示す方向からの斜め蒸着により、第2の導体220が蒸着される(第2の蒸着処理工程)。斜め蒸着の方向は、基板60の側から見て、基板60の表面に対する垂直方向に対して例えば45度程度、開口部分31b(後述)の長手方向に沿った方向に傾いた方向である。つまり、垂直方向に対する角度をθ2とすると、θ2=45度程度の方向から、超伝導材料を蒸着する。なお、開口部分31bは、レジストマスク部分30aとレジストマスク部分30cとの間の部分、レジストマスク部分30bとレジストマスク部分30dとの間の部分、及びこれらの間の中央部分31cから構成される。
図13の例では、第2の蒸着処理工程では、基板60の側から見て、垂直方向に対して、開口部分31bの長手方向に沿った方向のレジストマスク部分30b及びレジストマスク部分30dの側にθ2傾いた方向から、超伝導材料が蒸着される。斜め蒸着の方向をC1の方向からC2の方向に変更することは、例えば、第1の蒸着処理工程の後で、矢印R1の方向に基板60を90度回転させることによって行われてもよい。
【0065】
ここで、第2の蒸着処理工程では、十字型の開口部31Aのうち、矢印C2に示す方向に沿った方向の、開口部分31bの底部に、第2の導体220が蒸着される。つまり、
図14を用いて説明するように、第2の蒸着処理工程では、レジストマスク部分30aとレジストマスク部分30bとの間の底部には、超伝導材料は、レジストマスク部分30bに遮蔽されることにより、到達しない。同様に、第2の蒸着処理工程では、レジストマスク部分30cとレジストマスク部分30dとの間の底部には、超伝導材料は、レジストマスク部分30dに遮蔽されることにより、到達しない。なお、中央部分31cでは、既に第1の導体210が積層されているので、第2の導体220が、第1の導体210に積層されることとなる。そして、
図15に示すように、レジストマスク30が除去される(リフトオフ工程)。
【0066】
図14に示すように、レジストマスク30において、レジストマスク部分30xとレジストマスク部分30yとの間を開口部31Xとする。この場合、開口部31Xの蒸着の方向(矢印Cで示す)に対応する方向の幅Wが狭い場合には、開口部31Xの底部31Xbは、レジストマスク部分30xの陰になる。言い換えると、底部31Xbは、レジストマスク部分30xによって遮蔽される。したがって、矢印Cの方向に射出された超伝導材料210Xは、レジストマスク30の上面、及び、レジストマスク部分30yの開口部31Xにおける壁面に積層されるのみであって、底部31Xbに積層されない。
【0067】
したがって、
図15に示すように、第1の導体210Aと第2の導体220Bとが十字に交差した形状で形成される。そして、中央部分31cにおいて第1の導体210Aと第2の導体220とが重なった部分に、ジョセフソン接合200が形成される。また、レジストマスク30の開口部31が狭い箇所において、ジョセフソン接合200を構成する細幅部212A(第1の導体210A)及び細幅部222B(第2の導体220B)が形成される。
【0068】
なお、第3の比較例にかかる量子デバイス92の回路構成は、
図9に示したものと実質的に同様である。つまり、第1の側72Aでは、ジョセフソン接合200から導体層230Aとの間の電気的な経路として、キャパシタとして機能するスプリアス接合82Aを経由する第1の経路以外にも、第2の経路が存在する。すなわち、第1の経路は、ジョセフソン接合200が、第1の導体210Aとスプリアス接合82Aと第2の導体220Aと導体層230Aに形成された酸化膜とを介して、導体層230Aと接続される経路である。一方、第2の経路は、ジョセフソン接合200が第1の導体210Aと接続され、第1の導体210Aと導体層230Aとが直接接続される経路である。つまり、スプリアス接合82Aの両端の導体が短絡しており、スプリアス接合82Aは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合82Aに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合82Aはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0069】
一方、第2の側72Bでは、ジョセフソン接合200から導体層230Bとの間の電気的な経路は、キャパシタとして機能するスプリアス接合82Bを経由するものしか存在しない。すなわち、ジョセフソン接合200と第2の導体220Bとが接続され、酸化膜に対応するスプリアス接合82Bを介して第2の導体220Bと第1の導体210Bとが接続され、第1の導体210Bが導体層230Bに接続されている。したがって、スプリアス接合82Bに発生する電界が大きくなるので、スプリアス接合82Bはロスの発生に寄与することとなる。
【0070】
したがって、第3の比較例では、デコヒーレンスを抑制することが困難である。これに対し、上述したように、本実施の形態にかかる量子デバイス1では、ジョセフソン接合10を構成する第1の導体2と導体層6とが、超伝導コンタクトを形成している。同様に、ジョセフソン接合10を構成する第2の導体4と導体層6とが、超伝導コンタクトを形成している。これにより、本実施の形態にかかる量子デバイス1は、性能の劣化を抑制することが可能となる。つまり、本実施の形態にかかる量子デバイス1は、デコヒーレンスを抑制することが可能である。
【0071】
(実施の形態1)
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
【0072】
図16は、実施の形態1にかかる量子デバイス50を示す図である。
図16は、実施の形態1にかかる量子デバイス50の断面図である。実施の形態1にかかる量子デバイス50は、第2の比較例と同様に、基板60と、複数の第1の導体110(110A,110B)と、複数の第2の導体120(120A,120B)と、超伝導回路を構成する導体層130(130A,130B)とを有する。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130の構成については、特記しない限り、第2の比較例と実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0073】
第1の導体110は、
図1に示した第1の導体2に対応する。第1の導体110は、導体層130に積層されている。なお、導体層130は、
図1に示した導体層6に対応する。また、第2の導体120は、
図1に示した第2の導体4に対応する。第2の導体120は、第1の導体110に積層されている。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130は、後で列挙するような超伝導材料で形成されている(後述する他の実施の形態でも同様)。例えば、第1の導体110及び第2の導体120は、アルミニウム(Al)で形成されている。また、例えば、導体層130(第3の導体)は、ニオブ(Nb)で形成されている。しかしながら、第1の導体110及び第2の導体120は、アルミニウム(Al)で形成されていなくてもよい。また、導体層130は、ニオブ(Nb)で形成されていなくてもよい。
【0074】
また、実施の形態1にかかる量子デバイス50は、さらに、接続導体150(150A,150B)を有する。接続導体150は、後で列挙するような超伝導材料で形成されている(後述する他の実施の形態でも同様)。例えば、接続導体150は、アルミニウム(Al)等の超伝導材料で形成されている。また、第1の導体110と第2の導体120との間には、第1の導体110の表面が酸化されることにより酸化膜140(140A,140B)が形成されている。酸化膜140は、
図1に示した酸化膜8に対応する。また、第1の導体110(110A)の一部(第1の導体部分110Aa)と、第2の導体120(120B)の一部(第2の導体部分120Ba)と、酸化膜140(140A)とによって、ジョセフソン接合100が形成されている。ジョセフソン接合100は、
図1に示したジョセフソン接合10に対応する。ジョセフソン接合100の構成については、第1の比較例及び第2の比較例のものと実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0075】
ここで、本実施の形態では、基板60には、例えば、シリコン基板が用いられるが、基板の材料はこれに限られない。例えば、基板60には、サファイヤ基板又はガラス基板などが用いられてもよい。また、超伝導材料としては、例えば、ニオブ、ニオブ窒化物、アルミニウム、インジウム、鉛、錫、レニウム、チタン、チタン窒化物、タンタル、または、これらのいずれかを含む合金が挙げられる。なお、必ずしも、導体層130の全てが、超伝導材料により実現されていなくてもよく、導体層130の少なくとも一部に常伝導材料が用いられてもよい。常伝導材料としては、例えば、銅、銀、金、白金、または、これらのいずれかを含む合金が挙げられる。なお、超伝導状態を実現するため、冷凍機により実現される例えば10mK(ミリケルビン)程度の温度環境において、量子デバイス50は利用される。これらのことは、他の実施の形態でも同様である。
【0076】
また、第2の比較例と同様に、第1の側70Aにおいて、基板60及び導体層130Aに、第1の導体110Aが積層されている。また、第1の導体110A及び導体層130Aに、第2の導体120Aが積層されている。また、導体層130A及び第2の導体120Aに、接続導体150Aが積層されている。
【0077】
また、第2の比較例と同様に、導体層130Aの、第1の導体110A及び第2の導体120Aと接している面には、酸化膜132A(NbOx)が形成されている。また、第2の比較例と同様に、第1の導体110Aの、基板60及び導体層130Aと接していない面(第2の導体120A及び第2の導体120Bと接している面)には、酸化膜140A(AlOx)が形成されている。
【0078】
ここで、実施の形態1では、第1の導体110Aには、第2の導体120Aに覆われていない突出部112A(第1の突出部)が形成されている。突出部112Aは、第1の導体110Aと一体に形成されている。突出部112Aは、
図1の突出部2aに対応する。矢印X1で示すように、この突出部112Aに、接続導体150Aが積層されて接続されている(超伝導コンタクト)。突出部112Aは、レジストマスクの形状を工夫することによって、形成され得る。このように、突出部112Aが接続導体150Aと接続されていることによって、スプリアス接合80Aの両端の導体(第1の導体110A及び導体層130A)が短絡する。したがって、スプリアス接合80Aは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合80Aに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合80Aはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0079】
一方、第2の側70Bにおいて、第2の比較例と同様に、基板60及び導体層130Bに、第1の導体110Bが積層されている。また、基板60及び第1の導体110Bに、第2の導体120Bが積層されている。また、導体層130B、第1の導体110B及び第2の導体120Bに、接続導体150Bが積層されている。これにより、矢印X2で示すように、第2の導体120Bが接続導体150Bと接続される。したがって、第2の導体120Bは、導体層130Bと、接続導体150Bを介して接続されている。例えば、第2の導体120Bは、導体層130Bと、酸化膜(誘電体)を介さないで接続されていてもよい。つまり、スプリアス接合80Bの両端の導体(第2の導体120B及び導体層130B)が接続導体150Bによって短絡するので、スプリアス接合80Bは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合80Bに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合80Bはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0080】
また、第2の比較例と同様に、導体層130Bの、第1の導体110Bと接している面及び露出している面には、酸化膜132B(NbOx)が形成されている。また、第1の導体110Bの、第2の導体120Bと接している面には、酸化膜140B(AlOx)が形成されている。ここで、実施の形態1では、第2の比較例と同様に、第1の導体110の蒸着処理の前に導体層130に対して酸化膜除去工程が実行されない。そして、接続導体150を形成することで、第1の導体110の蒸着処理の前に酸化膜除去工程を実行しなくても、上述したように、導体層130と超伝導体(第1の導体110及び第2の導体120)との接続(超伝導コンタクト)を形成する。
【0081】
上述したように、実施の形態1にかかる量子デバイス50では、突出部112Aと導体層130Aとが、接続導体150Aを介して接続されている。これにより、スプリアス接合80Aの両端の導体(第1の導体110A及び導体層130A)の接続経路に、酸化膜140,132を介さないものが存在することとなる。つまり、スプリアス接合80Aの両端の導体(第1の導体110A及び導体層130A)が短絡する。したがって、上述したように、スプリアス接合80Aはロスの発生に寄与しないこととなる。また、実施の形態1にかかる量子デバイス50では、第2の導体120Bと導体層130Bとが、接続導体150Bを介して接続されている。これにより、スプリアス接合80Bの両端の導体(第2の導体120B及び導体層130B)の接続経路に、酸化膜140,132を介さないものが存在することとなる。つまり、スプリアス接合80Bの両端の導体(第2の導体120B及び導体層130B)が短絡する。したがって、上述したように、スプリアス接合80Bはロスの発生に寄与しないこととなる。したがって、実施の形態1にかかる量子デバイス50は、性能の劣化を抑制することが可能となる。
【0082】
また、実施の形態1にかかる量子デバイス50では、突出部112Aと接続導体150Aとが接続されることによって、第1の導体110Aと接続導体150Aとを接続させるための別途の工程が不要となる。つまり、第2の比較例から工程を実質的に増加させることなく、実施の形態1にかかる量子デバイス50を製造することができる。したがって、実施の形態1では、簡易な方法で、性能の劣化を抑制した量子デバイス50を製造することが可能となる。
【0083】
図17~
図24は、実施の形態1にかかる量子デバイス50の製造方法を示す工程図である。まず、
図17に示すように、基板60を用意し、基板60に導体層130を成膜する(導体層成膜工程)。導体層130の成膜は、例えば、スパッタリングによって行われ得る。あるいは、導体層130の成膜は、蒸着又はCVDによって行われてもよい。そして、導体層130への回路パターンの形成は、例えば、光学的リソグラフィおよび反応性イオンエッチングの組み合わせによって行われ得る。なお、光学的リソグラフィに代えて電子線描画法等を用いてもよい。また、反応性イオンエッチングに代えてウェットエッチング等を用いてもよい。なお、導体層130の表面(基板60に接していない面)には、酸化膜132(NbOx)が形成されている。
【0084】
次に、
図18に示すように、レジストマスク300(レジストパターン)が基板60の上に形成される(レジストマスク形成工程)。このとき、基板60等は真空環境下に置かれる。つまり、基板60等は、内部が真空状態となった容器内に密閉された状態で配置されている。レジストマスク300のレジストパターンによって、開口部302(302A,302B)が形成される。なお、以後、レジストマスク300を除去するまで、開口部302と対向する箇所以外の基板60及び導体層130は、レジストマスク300で覆われている。また、レジストマスク300は、レジストブリッジ300bを有する。これによって、開口部302が2つの開口部302A,302Bに分離されている。
【0085】
また、実施の形態1では、レジストマスク300は、第1の導体110Aが突出部112Aを有するように形成されている。つまり、実施の形態1にかかるレジストマスク300は、突出部112Aを有する第1の導体110と第2の導体120とによってジョセフソン接合100を形成するように、形成されている。
【0086】
実施の形態1では、この段階では、第1の比較例と異なり、酸化膜除去工程が実行されない。この状態で、矢印A1に示す方向からの斜め蒸着により、第1の導体110が蒸着される(第1の蒸着処理工程)。斜め蒸着の方向は、基板60の側から見て、基板60に対する垂直方向(断面図における下向き方向)に対して例えば20度程度、第1の側70Aの方に傾いた方向である。つまり、垂直方向に対する第1の側70Aの方に傾いた角度をθ1とすると、θ1=20度程度の方向から、超伝導材料が蒸着される。
【0087】
このようにして、開口部302Aを介して、第1の導体110Aが蒸着される。また、開口部302Bを介して、第1の導体110Bが蒸着される。また、レジストマスク300には、第1の導体110とともに蒸着された超伝導材料110X(Al)が積層される。また、レジストブリッジ300bによって、第1の導体110Aと第1の導体110Bとを分離する隙間G1が形成される。また、酸化膜除去工程が実行されなかったので、第1の導体110Aと導体層130Aとの間には、酸化膜132Aが形成されている。また、第1の導体110Bと導体層130Bとの間には、酸化膜132Bが形成されている。
【0088】
次に、
図19に示すように、第1の比較例(
図6)と同様にして、第1の導体110の表面を酸化する(酸化工程)。これにより、第1の導体110Aの表面に酸化膜140A(AlOx)が形成される。また、第1の導体110Bの表面に酸化膜140B(AlOx)が形成される。
【0089】
次に、
図20に示すように、第1の比較例(
図7)と同様にして、矢印A2に示す方向からの斜め蒸着により、第2の導体120が蒸着される(第2の蒸着処理工程)。斜め蒸着の方向は、基板60の側から見て、基板60に対する垂直方向(断面図における下向き方向)に対して例えば20度程度、第2の側70Bの方に傾いた方向である。つまり、垂直方向に対する第2の側70Bの方に傾いた角度をθ1とすると、θ1=20度程度の方向から、超伝導材料を蒸着する。
【0090】
このとき、開口部302Aを介して、第2の導体120Aが蒸着される。また、開口部302Bを介して、第2の導体120Bが蒸着される。また、レジストマスク300には、第2の導体120とともに蒸着された超伝導材料120X(Al)が積層される。また、レジストブリッジ300bによって、第1の導体110A上に、第2の導体120Aと第2の導体120Bとを分離する隙間G2が形成される。また、第1の導体110Aと第2の導体120Bとが重なる箇所に、ジョセフソン接合100が形成される。
【0091】
さらに、実施の形態1では、開口部302Aを形成する第1の側70Aの側の壁部303Aの近傍には、第1の蒸着処理工程において超伝導材料が到達するので、第1の導体110Aが成膜されている。一方、壁部303Aの近傍では、第2の蒸着処理工程において、壁部303Aによって遮蔽されることで、第1の導体110Aの上に第2の導体120Aが成膜されない箇所がある。この、第2の導体120Aが成膜されない箇所に、第1の導体110Aの突出部112Aが形成される。
【0092】
次に、
図21に示すように、レジストマスク300が除去される(リフトオフ工程)。これにより、レジストマスク300と、レジストマスク300に積層された余分な超伝導材料110X,120Xが除去される。このとき、真空状態(密閉状態)が大気環境に開放される。つまり、基板60を配置する装置は、真空状態(密閉状態)から大気環境下に置かれる。なお、大気環境下であるので、第2の導体120の表面に、酸化膜142が形成される。つまり、第2の導体120Aの表面に酸化膜142Aが形成され、第2の導体120Bの表面に酸化膜142Bが形成される。
【0093】
次に、
図22に示すように、接続導体150を形成するためのレジストマスク400(レジストパターン)が形成される(接続導体用レジストマスク形成工程)。このとき、基板60等は真空環境下に置かれる。つまり、基板60等は、内部が真空状態となった容器内に密閉された状態で配置されている。レジストマスク400のレジストパターンによって、開口部402(402A,402B)が形成される。レジストマスク400において、第1の側70Aに開口部402Aが設けられ、第2の側70Bに開口部402Bが設けられる。なお、以後、レジストマスク400を除去するまで、開口部402と対向する箇所以外の基板60等は、レジストマスク400で覆われている。なお、後述するように、開口部402に対向する箇所に、接続導体150が形成される。
【0094】
この状態で、第1の導体110、第2の導体120及び導体層130の、レジストマスク400に覆われずに露出している箇所に形成されている酸化膜を除去する(酸化膜除去工程)。これにより、レジストマスク400に覆われていない、導体層130の表面の酸化膜132、第2の導体120の表面の酸化膜142及び第1の導体110の表面の酸化膜140が除去される。酸化膜132,140,142の除去は、例えば、矢印Bで示すように開口部402を介してイオンビームを照射する、イオンミリング等によって行われる。なお、酸化膜132,140,142を除去するのは、接続導体150によって導体層130と超伝導体(第1の導体110及び第2の導体120)との接続(超伝導コンタクト)を形成するためである。
【0095】
次に、
図23に示すように、開口部402を介して接続導体150が蒸着される(接続導体蒸着工程)。なお、接続導体150の蒸着処理は、斜め蒸着である必要はない。これにより、開口部402Aを介して、接続導体150Aが成膜される。また、開口部402Bを介して、接続導体150Bが成膜される。また、レジストマスク400には、接続導体150とともに蒸着された超伝導材料150X(Al)が積層される。
【0096】
開口部402Aに対向する箇所に接続導体150Aが成膜されることによって、第1の導体110Aに形成された突出部112Aが、接続導体150Aと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。また、導体層130Aが、接続導体150Aと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。したがって、第1の導体110Aに形成された突出部112Aと導体層130Aとが、導体(接続導体150A)を介して接続される。なお、第2の導体120Aが、接続導体150Aと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。したがって、第2の導体120Aと導体層130Aとが、導体(接続導体150A)を介して接続される。
【0097】
また、開口部402Bに対向する箇所に、接続導体150Bが成膜されることによって、第2の導体120Bが、接続導体150Bと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。また、導体層130Bが、接続導体150Bと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。したがって、第2の導体120Bと導体層130Bとが、導体(接続導体150B)を介して接続される。なお、第1の導体110Bが、接続導体150Bと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。したがって、第1の導体110Bと導体層130Bとが、導体(接続導体150B)を介して接続される。
【0098】
次に、
図24に示すように、レジストマスク400が除去される(リフトオフ工程)。これにより、レジストマスク400と、レジストマスク400に積層された余分な超伝導材料150Xが除去される。このようにして、
図16に示した、実施の形態1にかかる量子デバイス50が製造される。なお、
図18~
図20の工程は、同一の密閉状態で実行される。つまり、
図18~
図20の工程において、密閉状態は大気環境に開放されない。また、
図22~
図23の工程は、同一の密閉状態で実行される。つまり、
図22~
図23の工程において、密閉状態は大気環境に開放されない。
【0099】
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。実施の形態2では、接続導体150が形成される位置が、実施の形態1と異なる。
【0100】
図25は、実施の形態2にかかる量子デバイス50を示す図である。
図25は、実施の形態2にかかる量子デバイス50の断面図である。実施の形態2にかかる量子デバイス50は、実施の形態1と同様に、基板60と、複数の第1の導体110(110A,110B)と、複数の第2の導体120(120A,120B)と、超伝導回路を構成する導体層130(130A,130B)とを有する。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130の構成については、特記しない限り、実施の形態1と実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0101】
ここで、実施の形態2では、量子デバイス50の説明の便宜のため、XYZ直交座標軸を導入している。
図25には、右手系のXYZ座標系が示されている。基板60の導体層130及び超伝導体等が実装された面に沿った面をXY平面とし、この面に直交する方向をZ軸方向とする。
図25における上方を+Z方向とし、
図25における下方を-Z方向とする。なお、上方及び下方は、説明の便宜のためであり、実際の量子デバイス50を使用する際の配置される方向を示すものではない。また、XYZ直交座標軸の原点の位置は任意である。また、XY平面に沿った方向(XY方向)は、
図25の横方向に対応する。また、Z軸方向は、
図25の縦方向(基板60の表面に対する垂直方向)に対応する。また、ジョセフソン接合100から第1の側70Aを見た方向を+Y方向とし、ジョセフソン接合100から第2の側70Bを見た方向を-Y方向とする。また、紙面奥から手前に向かう方向を+X方向とする。これらのことは、以下に説明する他のブリッジ型の実施の形態でも同様である。
【0102】
第1の導体110は、導体層130に積層されている。第2の導体120は、第1の導体110に積層されている。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130は、超伝導材料で形成されている。また、第1の導体110と第2の導体120との間には、酸化膜140(140A,140B)が形成されている。また、第1の導体110(110A)の一部(第1の導体部分110Aa)と、第2の導体120(120B)の一部(第2の導体部分120Ba)と、酸化膜140(140A)とによって、ジョセフソン接合100が形成されている。ジョセフソン接合100の構成については、実施の形態1、第1の比較例及び第2の比較例のものと実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0103】
実施の形態2にかかる量子デバイス50は、さらに、接続導体152(152A,152B)を有する。接続導体152は、超伝導材料で形成されている。接続導体152は、例えば、アルミニウム(Al)で形成されてもよい。接続導体152Aは、第1の側70Aにおいて、第1の導体110A及び導体層130Aに、直接、接続されている。これにより、接続導体152Aは、第1の側70Aにおいて、第1の導体110Aと導体層130Aとを接続する(超伝導コンタクト)。なお、実施の形態2では、接続導体152Aは、第1の側70Aにおいて、第2の導体120Aと接続されていない。
【0104】
また、接続導体152Bは、第2の側70Bにおいて、第2の導体120B及び導体層130Bに、直接、接続されている。これにより、接続導体152Bは、第2の側70Bにおいて、第2の導体120Bと導体層130Bとを接続する(超伝導コンタクト)。なお、実施の形態2では、接続導体152Bは、第2の側70Bにおいて、第1の導体110Bと接続されていない。
【0105】
図26は、実施の形態2にかかる量子デバイス50の実現例を示す図である。
図26は、実施の形態2にかかる量子デバイス50の平面図である。
図26は、実施の形態2にかかる量子デバイス50が、ブリッジ型によって製造された例を示す。なお、
図26の平面図においても、
図25(断面図)で定義されたものに対応するXYZ直交座標軸を導入している。
【0106】
第1の側70Aにおいて、第1の導体110Aは、+Y方向の端部に、X軸方向に突出する突出部114A(第1の突出部)を有する。また、第1の側70Aにおいて、第2の導体120Aは、+Y方向の端部に、X軸方向に突出する突出部124Aを有する。突出部114Aは、第1の導体110Aに積層されている第2の導体120Aに覆われないように突出している。ここで、突出部124Aは、突出部114Aの近傍に設けられている。なお、実施の形態2では、突出部114Aは、+X方向に1つ、-X方向に1つ設けられている。突出部124Aについても同様である。なお、上述したように、第1の導体110A及び第2の導体120Aは、同じレジストマスクを基板60に対して固定した状態で用いることによって形成されるので、突出部114Aと突出部124Aとで、これらの形状及び数は互いに対応することとなる。
【0107】
接続導体152Aは、突出部114A及び導体層130Aに、直接、接続されている(超伝導コンタクト)。これにより、第1の側70Aにおいて、第1の導体110Aと導体層130Aとが、直接、接続されている。なお、実施の形態2では、接続導体152Aは、突出部124Aには接続されていない。
【0108】
また、第2の側70Bにおいて、第1の導体110Bは、-Y方向の端部に、X軸方向に突出する突出部114Bを有する。また、第2の側70Bにおいて、第2の導体120Bは、-Y方向の端部に、X軸方向に突出する突出部124Bを有する。突出部124Bは、第2の導体120Bが積層している第1の導体110BよりもX軸方向に突出している。ここで、突出部124Bは、突出部114Bの近傍に設けられている。なお、実施の形態2では、突出部114Bは、+X方向に1つ、-X方向に1つ設けられている。突出部124Bについても同様である。なお、上述したように、第1の導体110B及び第2の導体120Bは、同じレジストマスクを基板60に対して固定した状態で用いることによって形成されるので、突出部114Bと突出部124Bとで、これらの形状及び数は互いに対応することとなる。
【0109】
接続導体152Bは、突出部124B及び導体層130Bに、直接、接続されている(超伝導コンタクト)。これにより、第2の側70Bにおいて、第2の導体120Bと導体層130Bとが、直接、接続されている。なお、実施の形態2では、接続導体152Bは、突出部114Bには接続されていない。
【0110】
図27は、
図26に示した量子デバイス50の製造方法を説明するための図である。実施の形態2にかかる量子デバイス50は、実施の形態1と実質的に同様の方法(
図17~
図24)で製造される。しかしながら、実施の形態2で使用されるレジストマスクの形状が、実施の形態1で使用されるレジストマスクの形状と異なる。
【0111】
図27には、第1の導体110及び第2の導体120を形成するために使用されるレジストマスク310の開口部312(312A,312B)が、太い一点鎖線で示されている。開口部312と対向する箇所以外の領域が、レジストマスク310で覆われている。第1の側70Aに開口部312Aが形成され、第2の側70Bに開口部312Bが形成されている。
【0112】
また、開口部312Aの+Y方向の端部には、X軸方向に凹んだ凹部314Aが設けられている。凹部314Aの形状及び数は、突出部114A,124Aの形状及び数に対応する。また、開口部312Bの-Y方向の端部には、X軸方向に凹んだ凹部314Bが設けられている。凹部314Bの形状及び数は、突出部114B,124Bの形状及び数に対応する。
【0113】
実施の形態2では、実施の形態1の場合と同様に、導体層成膜工程(
図17)の後、レジストマスク形成工程(
図18)において、レジストマスク310が基板60の上に形成される。そして、第1の蒸着処理工程(
図18)において、基板60の側から見て、-Z方向に対して+Y方向に角度θ1傾いた方向から、第1の導体110が蒸着される。具体的には、開口部312Aを介して、第1の導体110Aが蒸着される。また、開口部312Bを介して、第1の導体110Bが蒸着される。このとき、凹部314Aに対応する形状の突出部114Aが形成される。また、凹部314Bに対応する形状の突出部114Bが形成される。
【0114】
そして、酸化工程(
図19)の後、第2の蒸着処理工程(
図20)において、基板60の側から見て、-Z方向に対して-Y方向に角度θ1傾いた方向から、第2の導体120が蒸着される。具体的には、開口部312Aを介して、第2の導体120Aが蒸着される。また、開口部312Bを介して、第2の導体120Bが蒸着される。このとき、凹部314Aに対応する形状の突出部124Aが形成される。また、凹部314Bに対応する形状の突出部124Bが形成される。
【0115】
次に、リフトオフ工程(
図21)においてレジストマスク310が除去された後、接続導体152を形成するためのレジストマスクが形成される(
図22)。なお、接続導体152を形成するためのレジストマスクは、接続導体152が形成されている位置とZ軸方向に対向する位置に、開口部が設けられている。そして、酸化膜除去工程(
図22)の後、接続導体蒸着工程(
図23)において、接続導体152が形成される。具体的には、第1の側70Aで、接続導体152Aが、突出部124Aに接しないように、突出部114A及び導体層130Aに積層される。また、第2の側70Bで、接続導体152Bが、突出部114Bに接しないように、突出部124B及び導体層130Bに積層される。これにより、第1の側70Aで、突出部114Aと導体層130Aとが、接続導体152Aによって接続される。また、第2の側70Bで、突出部124B(第2の導体120B)と導体層130Bとが、接続導体152Bによって接続される。
【0116】
実施の形態2では、第1の側70Aで第1の導体110A(突出部114A)と導体層130Aとが接続され、第2の側70Bで第2の導体120B(突出部124B)と導体層130Bとが接続されている。ここで、ジョセフソン接合100を構成しているのは、第1の導体110A及び第2の導体120Bである。そして、実施の形態2では、ジョセフソン接合100を構成しない第2の導体120Aは、接続導体152Aと接続されていない。同様に、ジョセフソン接合100を構成しない第1の導体110Bは、接続導体152Bと接続されていない。
【0117】
ここで、第1の側70Aにおいて、第1の導体110Aと導体層130Aとを接続する接続導体152Aに、ジョセフソン接合100を構成しない第2の導体120Aが接続されると、コヒーレンスが低下するおそれがある。すなわち、この場合、ジョセフソン接合100を構成しない第2の導体120Aが第1の導体110Aと導体層130Aとの間の電気的なパスに接続されてしまうので、スプリアス接合80Aを完全に無効化できない可能性がある。したがって、スプリアス接合80Aがロスの発生に寄与する可能性を排除できない。同様に、第2の側70Bにおいて、第2の導体120Bと導体層130Bとを接続する接続導体152Bに、ジョセフソン接合100を構成しない第1の導体110Bが接続されると、コヒーレンスが低下するおそれがある。すなわち、この場合、ジョセフソン接合100を構成しない第1の導体110Bが第2の導体120Bと導体層130Bとの間の電気的なパスに接続されてしまうので、スプリアス接合80Bを完全に無効化できない可能性がある。したがって、スプリアス接合80Bがロスの発生に寄与する可能性を排除できない。
【0118】
これに対し、上述したように、実施の形態2にかかる量子デバイス50では、ジョセフソン接合100を構成しない第2の導体120Aは、接続導体152Aと接続されていない。同様に、ジョセフソン接合100を構成しない第1の導体110Bは、接続導体152Bと接続されていない。したがって、実施の形態2では、スプリアス接合80を無効化できる可能性が高い。したがって、実施の形態2にかかる量子デバイス50は、コヒーレンス(性能)の劣化をさらに抑制することが可能となる。
【0119】
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。実施の形態3では、接続導体150が形成される位置が、実施の形態2と異なる。
【0120】
図28は、実施の形態3にかかる量子デバイス50を示す図である。
図28は、実施の形態3にかかる量子デバイス50の断面図である。実施の形態3にかかる量子デバイス50は、実施の形態2と同様に、基板60と、第1の導体110(110A,110B)と、第2の導体120(120A,120B)と、超伝導回路を構成する導体層130(130A,130B)とを有する。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130の構成については、特記しない限り、実施の形態2と実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。また、実施の形態3においても、実施の形態2で導入したXYZ直交座標軸を導入する。
【0121】
第1の導体110は、導体層130に積層されている。第2の導体120は、第1の導体110に積層されている。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130は、超伝導材料で形成されている。また、第1の導体110と第2の導体120との間には、酸化膜140(140A,140B)が形成されている。また、第1の導体110(110A)の一部(第1の導体部分110Aa)と、第2の導体120(120B)の一部(第2の導体部分120Ba)と、酸化膜140(140A)とによって、ジョセフソン接合100が形成されている。ジョセフソン接合100の構成については、実施の形態2のものと実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0122】
実施の形態3にかかる量子デバイス50は、さらに、接続導体154(154A,154B)を有する。接続導体154は、超伝導材料で形成されている。接続導体154は、例えば、アルミニウム(Al)で形成されてもよい。接続導体154Aは、第1の側70Aにおいて、第1の導体110A及び導体層130Aに、直接、接続されている。これにより、接続導体154Aは、第1の側70Aにおいて、第1の導体110Aと導体層130Aとを接続する(超伝導コンタクト)。また、接続導体154Aは、第1の側70Aにおいて、第2の導体120A及び導体層130Aに、直接、接続されている。これにより、接続導体154Aは、第1の側70Aにおいて、第2の導体120Aと導体層130Aとを接続する(超伝導コンタクト)。
【0123】
また、接続導体154Bは、第2の側70Bにおいて、第2の導体120B及び導体層130Bに、直接、接続されている。これにより、接続導体154Bは、第2の側70Bにおいて、第2の導体120Bと導体層130Bとを接続する(超伝導コンタクト)。また、接続導体154Bは、第2の側70Bにおいて、第1の導体110Bと及び導体層130Bに、直接、接続されている。これにより、接続導体154Bは、第2の側70Bにおいて、第1の導体110Bと導体層130Bとを接続する(超伝導コンタクト)。
【0124】
図29は、実施の形態3にかかる量子デバイス50の実現例を示す図である。
図29は、実施の形態3にかかる量子デバイス50の平面図である。
図29は、実施の形態3にかかる量子デバイス50が、ブリッジ型によって製造された例を示す。なお、実施の形態3にかかる量子デバイス50の製造方法については、
図27を用いて説明したものと実質的に同様であるので、説明を省略する。
【0125】
図26に示した実施の形態2と同様に、第1の側70Aにおいて、第1の導体110Aは、+Y方向の端部に、X軸方向に突出する突出部114A(第1の突出部)を有する。また、第1の側70Aにおいて、第2の導体120Aは、+Y方向の端部に、X軸方向に突出する突出部124Aを有する。突出部114Aは、第1の導体110Aに積層されている第2の導体120Aに覆われないように突出している。また、突出部124Aは、突出部114Aの近傍に設けられている。
【0126】
接続導体154Aは、突出部114A、第2の導体120A及び導体層130Aに、直接、接続されている(超伝導コンタクト)。なお、
図26に示すように、物理的に一体の接続導体154Aが、突出部114A及び突出部124Aの近傍全体を覆うようにして、成膜されていてもよい。言い換えると、接続導体154Aは、第1の導体110A(突出部114A)及び第2の導体120A(突出部124A)の両方を覆っている。このようにして、第1の側70Aにおいて、第1の導体110Aと導体層130Aとが、直接、接続されている。さらに、第1の側70Aにおいて、第2の導体120Aと導体層130Aとが、直接、接続されている。ここで、少なくとも突出部124Aは、突出部114Aの近傍に設けられているので、突出部114Aの近傍で、第2の導体120Aと導体層130Aとが接続されている。
【0127】
また、
図26に示した実施の形態2と同様に、第2の側70Bにおいて、第1の導体110Bは、-Y方向の端部に、X軸方向に突出する突出部114Bを有する。また、第2の側70Bにおいて、第2の導体120Bは、-Y方向の端部に、X軸方向に突出する突出部124Bを有する。突出部124Bは、第2の導体120Bが積層している第1の導体110BよりもX軸方向に突出している。ここで、突出部124Bは、突出部114Bの近傍に設けられている。
【0128】
接続導体154Bは、第1の導体110B(突出部114B)、第2の導体120B(突出部124B)及び導体層130Bに、直接、接続されている(超伝導コンタクト)。なお、
図26に示すように、物理的に一体の接続導体154Bが、突出部114B及び突出部124Bの近傍全体を覆うようにして、成膜されていてもよい。言い換えると、接続導体154Bは、第1の導体110B及び第2の導体120Bの両方を覆っている。このようにして、第2の側70Bにおいて、第2の導体120Bと導体層130Bとが、直接、接続されている。さらに、第2の側70Bにおいて、第1の導体110Bと導体層130Bとが、直接、接続されている。ここで、突出部124Bは、突出部114Bの近傍に設けられているので、突出部114Bの近傍で、第2の導体120Bと導体層130Bとが接続されている。
【0129】
実施の形態2にかかる量子デバイス50を斜め蒸着で製造する場合、同じレジストマスク310を使用して、第1の導体110と第2の導体120とを蒸着する。この場合、以下に説明するように、突出部114Aと突出部124Aとの間隔(Y軸方向の距離)を大きくすることは困難である。同様に、突出部114Bと突出部124Bとの間隔(Y軸方向の距離)を大きくすることは困難である。
【0130】
蒸着処理工程における、開口部312の位置と、対応する超伝導体(第1の導体110及び第2の導体120)の位置との間の、Y軸方向の位置ずれ量(シフト量)を考える。レジストマスク310の+Z方向の端部(上面)と導体層130Aの表面との間のZ軸方向の距離(レジストマスク310の高さ)をhとする。この場合、-Z方向に見たときの、凹部314Aと突出部114Aと間のY軸方向のずれ量(シフト量に対応)は、h*tanθ1となる。したがって、凹部314A(突出部114A及び突出部124A)のY軸方向の幅をWとすると、突出部114Aと突出部124Aとの間隔Lは、レジストマスク310の厚さを考慮せずに考えると、概念的に、L=2*h*tanθ1-Wと表され得る。L>0であれば、突出部114Aと突出部124Aとは、物理的に分離している。ここで、レジストマスク310の高さhは、概ね1μm以下となることが多い。したがって、斜め蒸着方法では、シフト量(h*tanθ1)を大きくすることは困難である。したがって、突出部114Aと突出部124Aとを分離しようとすると、凹部314A(突出部114A及び突出部124A)の幅Wを、非常に小さく(概ね1μm以下)する必要がある。このことは、突出部114B及び突出部124Bでも同様である。したがって、実施の形態2のように、第1の側70Aで接続導体152Aを突出部114Aに接続させて突出部124Aに接続させないようにすることは、困難である。また、接続できたとしても、突出部114Aと接続導体152Aとの間の接触面積は非常に小さい。第2の側70Bでも同様である。
【0131】
これに対し、実施の形態3では、第1の側70Aで、第1の導体110A及び第2の導体120Aが、接続導体154Aを介して導体層130Aに接続されている。これにより、突出部114Aと突出部124Aとを物理的に分離する必要はない。つまり、実施の形態2よりも簡易な方法で、第1の導体110Aと導体層130Aとを超伝導コンタクトで接続することが可能となる。また、突出部114Aと接続導体154Aとの間の接触面積を、実施の形態2の場合よりも大きくすることができる。したがって、後述する実施の形態4と同様に、第1の導体110A(突出部114A)と接続導体154Aとの間の接触面積を大きくすることができるので、両者の間の電気抵抗を小さくすることができる。したがって、第1の導体110Aと導体層130Aとの間を、接続導体154Aを介してより確実に短絡することができる。したがって、酸化膜140Aに対応するスプリアス接合80Aに発生する電界をより抑制できるので、スプリアス接合80Aを無効化することができる可能性がさらに高くなる。第2の側70Bにおける第1の導体110B及び第2の導体120Bについても同様である。
【0132】
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。実施の形態4では、突出部の形状及び数が、実施の形態3の場合と異なる。なお、第1の導体110と導体層130との接続状態、及び、第2の導体120と導体層130との接続状態については、実施の形態3と実質的に同様であるので、説明を省略する。
【0133】
図30は、実施の形態4にかかる量子デバイス50を示す図である。
図30は、実施の形態4にかかる量子デバイス50の一部を示す平面図である。具体的には、
図30は、実施の形態4にかかる量子デバイス50の第1の側70Aを示す。なお、第2の側70Bについても、
図30と実質的に同様の構成としてもよい。また、実施の形態4においても、実施の形態2で導入したXYZ直交座標軸を導入する。
【0134】
第1の側70Aにおいて、第1の導体110Aは、X軸方向に突出する複数の突出部116A(第1の突出部)を有する。また、第1の側70Aにおいて、第2の導体120Aは、X軸方向に突出する複数の突出部126A(第2の突出部)を有する。複数の突出部116Aそれぞれは、第1の導体110Aに積層されている第2の導体120Aに覆われないように突出している。ここで、突出部116Aと突出部126Aとが、Y軸方向に交互に配置(成膜)されている。したがって、突出部126Aは、隣接する突出部116Aの近傍に設けられている。また、複数の突出部116Aは、互いに同じ側(
図30では+X方向及び-X方向)に突出するように形成されている。同様に、複数の突出部126Aは、互いに同じ側(
図30では+X方向及び-X方向)に突出するように形成されている。
【0135】
第1の導体110Aは、突出部116A1~116A5を有する。また、第2の導体120は、突出部126A1~126A5を有する。そして、突出部116A1の+Y方向に突出部126A1が配置されている。また、突出部126A1の+Y方向に突出部116A2が配置されている。また、突出部116A2の+Y方向に突出部126A2が配置されている。また、突出部126A2の+Y方向に突出部116A3が配置されている。また、突出部116A3の+Y方向に突出部126A3が配置されている。また、突出部126A3の+Y方向に突出部116A4が配置されている。また、突出部116A4の+Y方向に突出部126A4が配置されている。また、突出部126A4の+Y方向に突出部116A5が配置されている。また、突出部116A5の+Y方向に突出部126A5が配置されている。
【0136】
なお、後述するように、上述した他の実施の形態と同様に、突出部116A及び突出部126A(例えば突出部116A1及び突出部126A1)は斜め蒸着法により同じレジストマスクを用いて形成される。したがって、突出部116Aの形状と突出部126Aの形状とは互いに対応している。なお、「形状が対応している」とは、一方の形状と他方の形状とが完全に一致することを意味するわけではない。例えば突出部126A1が突出部116A1に積層される場合、突出部126A1の形状は突出部116A1の形状と異なり得る。さらに、突出部116A及び突出部126Aが同じレジストマスクを用いて形成されるので、突出部116A及び突出部126Aの数は同じである。なお、突出部116A及び突出部126Aの数は、それぞれ5個である必要はない。レジストマスクの形状を
図30及び後述する
図31に対応するものから変更することによって、突出部116A及び突出部126Aの数を、適宜、変更することは可能である。また、複数の突出部116A(突出部116A1~116A5)それぞれの形状は、互いに異なっていてもよい。同様に、突出部126A(突出部126A1~126A5)それぞれの形状は、互いに異なっていてもよい。
【0137】
接続導体156Aは、突出部116A、第2の導体120A(突出部126A)及び導体層130Aに、直接、接続されている(超伝導コンタクト)。なお、
図30に示すように、物理的に一体の接続導体156Aが、複数の突出部116A及び複数の突出部126Aそれぞれの少なくとも一部を覆うようにして、成膜されていてもよい。言い換えると、接続導体156Aは、第1の導体110A(突出部116A)及び第2の導体120A(突出部126A)の両方を覆っている。
図30の例では、接続導体156Aは、突出部116A2から突出部126A5にかけて、形成されている。このようにして、第1の側70Aにおいて、第1の導体110Aと導体層130Aとが、直接、接続されている。さらに、第1の側70Aにおいて、第2の導体120Aと導体層130Aとが、直接、接続されている。ここで、少なくとも突出部126Aは、突出部116Aの近傍に設けられているので、突出部116Aの近傍で、第2の導体120Aと導体層130Aとが接続されている。
【0138】
なお、実施の形態4にかかる複数の突出部116A(及び複数の突出部126A)は、それらのX軸方向の長さが実施の形態2及び実施の形態3にかかる突出部114(及び突出部124)のX軸方向の長さよりも長くなるように、形成されている。さらに、実施の形態4にかかる突出部116A(及び突出部126A)は、複数設けられている。これにより、第1の導体110Aと接続導体156Aとの接触面積を大きくすることができる。突出部116A(及び突出部126A)の数を多くすることにより、第1の導体110Aと接続導体156Aとの接触面積をさらに大きくすることができる。
【0139】
なお、突出部116A及び突出部126Aの長さを長くする場合に、
図18等に示したようなレジストブリッジを有するレジストマスクを用いると、レジストブリッジの構造が不安定となるおそれがある。すなわち、超伝導体(第1の導体110及び第2の導体120)を形成する際に、レジストマスクの、
図30の矢印Dで示す箇所に対応する位置には、レジストブリッジが形成される。ここで、このレジストブリッジは、片持ち梁の構造をしている。そして、この片持ち梁は、固定端のサイズよりも梁の長さ(スパン)が極端に長く、したがって、強度上、不安定である。したがって、このレジストブリッジの形状を保持することは極めて困難である。したがって、
図31を用いて以下に説明する方法により、レジストブリッジを使用しないで実施の形態4にかかる超伝導体を形成することができる。
【0140】
図31は、実施の形態4にかかる量子デバイス50の製造方法を説明するための図である。実施の形態4にかかる量子デバイス50は、実施の形態1と実質的に同様の方法(
図17~
図24)で製造される。しかしながら、実施の形態4で使用されるレジストマスクの形状が、実施の形態1で使用されるレジストマスクの形状と異なる。
【0141】
図31は、
図30を-X方向に見た断面図に対応する。導体層130Aに、レジストマスク320を形成する。ここで、レジストマスク320は、Y軸方向に間隔を空けて配置されたレジストマスク部分321A~321Fを有する。レジストマスク部分321Aとレジストマスク部分321Bとの間には、開口部322Aが設けられている。レジストマスク部分321Bとレジストマスク部分321Cとの間には、開口部322Bが設けられている。レジストマスク部分321Cとレジストマスク部分321Dとの間には、開口部322Cが設けられている。レジストマスク部分321Dとレジストマスク部分321Eとの間には、開口部322Dが設けられている。レジストマスク部分321Eとレジストマスク部分321Fとの間には、開口部322Eが設けられている。
【0142】
図18と同様に、第1の蒸着処理工程において、矢印A1の方向から、開口部322を介して、第1の導体110Aの突出部116Aが蒸着される。具体的には、開口部322Aを介して、レジストマスク部分321Aとレジストマスク部分321Bとの間に、第1の導体110Aの突出部116A1が蒸着される。開口部322Bを介して、レジストマスク部分321Bとレジストマスク部分321Cとの間に、第1の導体110Aの突出部116A2が蒸着される。開口部322Cを介して、レジストマスク部分321Cとレジストマスク部分321Dとの間に、第1の導体110Aの突出部116A3が蒸着される。開口部322Dを介して、レジストマスク部分321Dとレジストマスク部分321Eとの間に、第1の導体110Aの突出部116A4が蒸着される。開口部322Eを介して、レジストマスク部分321Eとレジストマスク部分321Fとの間に、第1の導体110Aの突出部116A5が蒸着される。
【0143】
そして、酸化工程(
図19)の後、
図20と同様に、第2の蒸着処理工程において、矢印A2の方向から、開口部322を介して、第2の導体120Aの突出部126Aが蒸着される。具体的には、開口部322Aを介して、レジストマスク部分321Aとレジストマスク部分321Bとの間の、突出部116A1の+Y方向の側に、第2の導体120Aの突出部126A1が蒸着される。開口部322Bを介して、レジストマスク部分321Bとレジストマスク部分321Cとの間の、突出部116A2の+Y方向の側に、第2の導体120Aの突出部126A2が蒸着される。開口部322Cを介して、レジストマスク部分321Cとレジストマスク部分321Dとの間の、突出部116A3の+Y方向の側に、第2の導体120Aの突出部126A3が蒸着される。開口部322Dを介して、レジストマスク部分321Dとレジストマスク部分321Eとの間の、突出部116A4の+Y方向の側に、第2の導体120Aの突出部126A4が蒸着される。開口部322Eを介して、レジストマスク部分321Eとレジストマスク部分321Fとの間の、突出部116A5の+Y方向の側に、第2の導体120Aの突出部126A5が蒸着される。
【0144】
開口部322のサイズ及びレジストマスク部分321の高さを調整することで、隣り合う突出部116Aと突出部126Aとを離間することができる。また、
図30において、実際には、突出部126A1と突出部116A2との間には、レジストマスク部分321Bが形成されていた領域に対応する空間が設けられている。突出部126A2と突出部116A3との間、突出部126A3と突出部116A4との間、及び突出部126A4と突出部116A5との間についても同様である。
【0145】
実施の形態3(
図29)のように、第1の側70Aにおいて、第1の導体110A(突出部114A)と接続導体154Aとの間の接触面積が小さすぎると、両者の間の電気抵抗が大きくなり、超伝導コンタクトとして機能しないおそれがある。この場合、第2の導体120Aと導体層130Aとの間の接触面積は大きいので、ジョセフソン接合100を構成する第1の導体110Aと、酸化膜140Aと、第2の導体120Aと、接続導体154Aと、導体層130Aとの間で、電流が流れる可能性がある。この場合、酸化膜140Aに対応するスプリアス接合80Aに発生する電界が大きくなり、スプリアス接合80Aを無効化できない可能性がある。
【0146】
これに対し、実施の形態4では、第1の側70Aにおいて、第1の導体110A(突出部116A)と接続導体156Aとの間の接触面積を大きくすることができるので、両者の間の電気抵抗を小さくすることができる。したがって、第1の導体110Aと導体層130Aとの間を、接続導体156Aを介してより確実に短絡することができる。したがって、酸化膜140Aに対応するスプリアス接合80Aに発生する電界を抑制できるので、スプリアス接合80Aを無効化することができる。したがって、実施の形態4にかかる量子デバイス50は、実施の形態3と比較して、性能の劣化を、より抑制することが可能となる。
【0147】
(実施の形態5)
次に、実施の形態5について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
【0148】
図32は、実施の形態5にかかる量子デバイス52を示す図である。
図32は実施の形態5にかかる量子デバイス52の平面図である。実施の形態5にかかる量子デバイス52は、実施の形態1にかかる量子デバイス50に対応する構成を、ブリッジレス型の製造方法(第2の比較例)によって製造したものである。
【0149】
実施の形態5にかかる量子デバイス52は、複数の第1の導体210(210A,210B)と、複数の第2の導体220(220A,220B)と、超伝導回路を構成する導体層230(230A,230B)とを有する。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230は、基板60に積層されている。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230の構成については、特記しない限り、第3の比較例と実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0150】
ここで、実施の形態5では、量子デバイス52の説明の便宜のため、XYZ直交座標軸を導入している。基板60の導体層230及び超伝導体等が実装された面に沿った面をXY平面とし、この面に直交する方向をZ軸方向とする。また、XY平面に沿った方向をXY方向と称する。
図32における左方を+Y方向とし、
図32における下方を+X方向とする。なお、X方向及びY方向は、説明の便宜のためであり、実際の量子デバイス52を使用する際の配置される方向を示すものではない。また、XYZ直交座標軸の原点の位置は任意である。また、+Z方向は、
図32の紙面奥から手前に向かう方向に対応する。また、ジョセフソン接合100から第1の側72Aを見た方向を+Y方向とし、ジョセフソン接合100から第2の側72Bを見た方向を+X方向とする。これらのことは、以下に説明する他のブリッジレス型の実施の形態でも同様である。
【0151】
第1の導体210は、
図1に示した第1の導体2に対応する。第1の導体210は、導体層230に積層されている。なお、導体層230は、
図1に示した導体層6に対応する。また、第2の導体220は、
図1に示した第2の導体4に対応する。第2の導体220は、第1の導体210に積層されている。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230は、超伝導材料で形成されている。例えば、第1の導体210及び第2の導体220は、アルミニウム(Al)で形成されている。また、例えば、導体層230(第3の導体)は、ニオブ(Nb)で形成されているとする。しかしながら、第1の導体210及び第2の導体220は、アルミニウム(Al)で形成されていなくてもよい。また、導体層230は、ニオブ(Nb)で形成されていなくてもよい。
【0152】
また、第1の導体210と第2の導体220との間には、酸化膜(AlOx)が形成されている。この酸化膜は、
図1に示した酸化膜8に対応する。また、第1の導体210(210A)の一部(第1の導体部分210Aa)と、第2の導体220(220B)の一部(第2の導体部分220Ba)と、酸化膜(AlOx)とによって、ジョセフソン接合200が形成されている。ジョセフソン接合200は、
図1に示したジョセフソン接合10に対応する。ジョセフソン接合200の構成については、第3の比較例及び他の実施の形態のものと実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0153】
また、第1の導体210Aのジョセフソン接合200の近傍には、Y軸方向に延びるように細幅部212Aが形成されている。また、第2の導体220Bのジョセフソン接合200の近傍には、X軸方向に延びるように細幅部222Bが形成されている。そして、細幅部212Aと細幅部222Bとが交差することによって、ジョセフソン接合200が形成されている。なお、第1の導体210Bには、細幅部は形成されていない。また、第2の導体220Aには、細幅部は形成されていない。
【0154】
第3の比較例と同様に、第1の側72Aにおいて、基板60及び導体層230Aに、第1の導体210Aが積層されている。また、第1の導体210A及び導体層230Aに、第2の導体220Aが積層されている。ここで、実施の形態5では、導体層230Aの、第1の導体210A及び第2の導体220Aと接している面には、酸化膜(NbOx)が形成されている。また、第1の導体210Aの、基板60及び導体層230Aと接していない面には、酸化膜(AlOx)が形成されている。つまり、第1の導体210Aの、第2の導体220A及び第2の導体220Bと接している面には、酸化膜が形成されている。
【0155】
一方、第3の比較例と同様に、第2の側72Bにおいて、基板60及び導体層230Bに、第1の導体210Bが積層されている。また、基板60及び第1の導体210Bに、第2の導体220Bが積層されている。ここで、第1の導体210Aの細幅部212Aの一部である第1の導体部分210Aaに、酸化膜を介して、第2の導体220Bの細幅部222Bの一部である第2の導体部分220Baが積層されている。第1の導体部分210Aaに酸化膜(トンネルバリア層)を介して第2の導体部分220Baが積層されていることにより、ジョセフソン接合200が形成されている。ここで、実施の形態5では、導体層230Bの、第1の導体210B及び第2の導体220Bと接している面には、酸化膜(NbOx)が形成されている。また、第1の導体210Bの、基板60及び導体層230Bと接していない面には、酸化膜(AlOx)が形成されている。つまり、第1の導体210Bの、第2の導体220Bと接している面には、酸化膜(AlOx)が形成されている。
【0156】
また、実施の形態5にかかる量子デバイス52は、さらに、接続導体250(250A,250B)を有する。接続導体250は、超伝導材料で形成されている。接続導体250は、例えば、アルミニウム(Al)で形成されてもよい。接続導体250Aは、第1の側72Aにおいて、第1の導体210A及び導体層230Aに、直接、接続されている。これにより、接続導体250Aは、第1の側72Aにおいて、第1の導体210Aと導体層230Aとを接続する(超伝導コンタクト)。なお、実施の形態5では、接続導体250Aは、第1の側72Aにおいて、第2の導体220Aと接続されていない。
【0157】
また、接続導体250Bは、第2の側72Bにおいて、第2の導体220B及び導体層230Bに、直接、接続されている。これにより、接続導体250Bは、第2の側72Bにおいて、第2の導体220Bと導体層230Bとを接続する(超伝導コンタクト)。なお、実施の形態5では、接続導体250Bは、第2の側72Bにおいて、第1の導体210Bと接続されていない。
【0158】
ここで、第1の側72Aにおいて、第1の導体210Aは、+X方向に突出する突出部214A(第1の突出部)を有する。また、第1の側72Aにおいて、第2の導体220Aは、+X方向に突出する突出部224Aを有する。突出部214Aは、第1の導体210Aに積層されている第2の導体220Aに覆われないように突出している。ここで、突出部224Aは、突出部214Aの近傍に設けられている。なお、上述したように、第1の導体210A及び第2の導体220Aは、同じレジストマスクを基板60に対して固定した状態で用いることによって形成されるので、突出部214Aと突出部224Aとで、これらの形状及び数は互いに対応することとなる。
【0159】
接続導体250Aは、突出部214A及び導体層230Aに、直接、接続されている(超伝導コンタクト)。これにより、第1の側72Aにおいて、第1の導体210Aと導体層230Aとが、直接、接続されている。なお、実施の形態5では、接続導体250Aは、突出部224Aには接続されていない。
【0160】
また、第2の側72Bにおいて、第1の導体210Bは、+Y方向に突出する突出部214Bを有する。また、第2の側72Bにおいて、第2の導体220Bは、+Y方向に突出する突出部224Bを有する。突出部214Bは、第2の導体220Bが積層している第1の導体210Bよりも+Y方向に突出している。ここで、突出部224Bは、突出部214Bの近傍に設けられている。なお、上述したように、第1の導体210B及び第2の導体220Bは、同じレジストマスクを基板60に対して固定した状態で用いることによって形成されるので、突出部214Bと突出部224Bとで、これらの形状及び数は互いに対応することとなる。
【0161】
接続導体250Bは、突出部224B及び導体層230Bに、直接、接続されている(超伝導コンタクト)。これにより、第2の側72Bにおいて、第2の導体220Bと導体層230Bとが、直接、接続されている。なお、実施の形態5では、接続導体250Bは、突出部214Bには接続されていない。
【0162】
図33は、実施の形態5にかかる量子デバイス52の製造方法を説明するための図である。実施の形態5にかかる量子デバイス52は、第3の比較例と実質的に同様の方法(
図13~
図15)で製造される。しかしながら、実施の形態5では、実施の形態1と同様に、第1の導体210を成膜する前の酸化膜除去工程は実行されない。
【0163】
図33には、第1の導体210及び第2の導体220を形成するために使用されるレジストマスク500の開口部502(502A,502B)が、太い一点鎖線で示されている。実際には、
図33において、開口部502と対向する箇所以外の領域が、レジストマスク500で覆われている。第1の側72Aに開口部502Aが形成され、第2の側72Bに開口部502Bが形成されている。
【0164】
また、開口部502Aは、Y軸方向に延びるように形成されX軸方向の幅が狭い細穴部504Aを有する。細穴部504Aは、
図13の開口部分31aに対応する。また、開口部502Bは、X軸方向に延びるように形成されY軸方向の幅が狭い細穴部504Bを有する。細穴部504Bは、
図13の開口部分31bに対応する。細穴部504Aと細穴部504Bは、交差部分504Cで十字型に交差している。したがって、実施の形態5では、開口部502A及び開口部502Bは、一体に形成されている。なお、細穴部504Aの形状は細幅部212AのXY方向の形状に対応し、細穴部504Bの形状は細幅部222BのXY方向の形状に対応する。
【0165】
また、開口部502Aの導体層230Aと対向する箇所には、+X方向に凹んだ凹部506Aが設けられている。凹部506Aの形状は、突出部214A,224Aの形状に対応する。また、開口部502Bの導体層230Bと対向する箇所には、+Y方向に凹んだ凹部506Bが設けられている。凹部506Bの形状は、突出部214B,224Bの形状に対応する。
【0166】
実施の形態5では、実施の形態1等の場合と同様に、導体層成膜工程(
図17)の後、レジストマスク形成工程(
図18)において、レジストマスク500が基板60の上に形成される。そして、第1の蒸着処理工程(
図18)において、矢印C1で示すように、基板60の側から見て、-Z方向に対して+Y方向に角度θ2傾いた方向から、第1の導体210が蒸着される。具体的には、開口部502Aを介して、第1の導体210Aが蒸着される。また、開口部502Bを介して、第1の導体210Bが蒸着される。このとき、凹部506Aに対応する形状の突出部214Aが形成される。また、凹部506Bに対応する形状の突出部214Bが形成される。
【0167】
なお、第1の蒸着処理工程においては、開口部502の+Y方向の側の壁の近傍の底部(基板60等)には、超伝導材料は、その壁によって遮蔽されることによって、到達しない。したがって、第1の蒸着処理工程で成膜される第1の導体210は、平面視(-Z方向を見た視点)において、開口部502の+Y方向の側の壁から離れた箇所に成膜される。したがって、凹部506Bに対応する突出部224Bの位置には、第1の導体210が成膜されない。
【0168】
ここで、細穴部504Bについては、Y軸方向の幅が狭い。したがって、
図14を用いて説明したように、第1の蒸着処理工程では、超伝導材料は、細穴部504Bに対応する底部(基板60)には到達しない。したがって、第1の蒸着処理工程では、細穴部504Bに対応する導体の層は形成されない。一方、細穴部504Aについては、Y軸方向に延びている。したがって、第1の蒸着処理工程では、超伝導材料は、細穴部504Aに対応する底部(基板60)に到達するので、細幅部212Aが形成される。
【0169】
そして、酸化工程(
図19)の後、第2の蒸着処理工程(
図20)において、矢印C2で示すように、基板60の側から見て、-Z方向に対して+X方向に角度θ2傾いた方向から、第2の導体220が蒸着される。具体的には、開口部502Aを介して、第2の導体220Aが蒸着される。また、開口部502Bを介して、第2の導体220Bが蒸着される。このとき、凹部506Aに対応する形状の突出部224Aが形成される。また、凹部506Bに対応する形状の突出部224Bが形成される。
【0170】
なお、第2の蒸着処理工程においては、開口部502の+X方向の側の壁の近傍の底部(基板60等)には、超伝導材料は、その壁によって遮蔽されることによって、到達しない。したがって、第2の蒸着処理工程で成膜される第2の導体220は、平面視において、開口部502の+X方向の側の壁から離れた箇所に成膜される。したがって、突出部214Aの位置には第2の導体220が成膜されないので、突出部214Aは、第2の導体220に覆われない。
【0171】
ここで、細穴部504Aについては、X軸方向の幅が狭い。したがって、
図14を用いて説明したように、第2の蒸着処理工程では、超伝導材料は、細穴部504Aに対応する底部(基板60)には到達しない。したがって、第2の蒸着処理工程では、細穴部504Aに対応する導体の層は形成されない。一方、細穴部504Bについては、X軸方向に延びている。したがって、第2の蒸着処理工程では、超伝導材料は、細穴部504Bに対応する底部(基板60)に到達するので、細幅部222Bが形成される。
【0172】
次に、リフトオフ工程(
図21)においてレジストマスク500が除去された後、接続導体250を形成するためのレジストマスクが形成される(
図22)。なお、接続導体250を形成するためのレジストマスクは、接続導体250が形成されている位置とZ軸方向に対向する位置に、開口部が設けられている。そして、酸化膜除去工程(
図22)の後、接続導体蒸着工程(
図23)において、接続導体250が形成される。これにより、第1の側72Aで、突出部214A(第1の導体210A)と導体層230Aとが、接続導体250Aによって接続される。また、第2の側72Bで、突出部224B(第2の導体220B)と導体層230Bとが、接続導体250Bによって接続される。
【0173】
実施の形態5にかかる量子デバイス52は、上記のように構成されているので、実施の形態2にかかる量子デバイス50と実質的に同様の効果を奏する。つまり、第1の側72Aで第1の導体210A(突出部214A)と導体層230Aとが接続され、第2の側72Bで第2の導体220Bと導体層230Bとが接続されている。つまり、実施の形態5では、ジョセフソン接合200を構成する第1の導体210Aが、接続導体250Aを介して、導体層230Aと接続されている。また、ジョセフソン接合200を構成する第2の導体220Bが、接続導体250Bを介して、導体層230Bと接続されている。そして、実施の形態5では、ジョセフソン接合200を構成しない第2の導体220Aは、接続導体250Aと接続されていない。同様に、ジョセフソン接合200を構成しない第1の導体210Bは、接続導体250Bと接続されていない。したがって、実施の形態5では、実施の形態2の場合と同様に、スプリアス接合82を無効化できる可能性が高い。したがって、実施の形態5にかかる量子デバイス52は、コヒーレンス(性能)の劣化をさらに抑制することが可能となる。
【0174】
なお、実施の形態5では、斜め蒸着方法でジョセフソン接合200を形成することから、シフト量が小さいことに起因する、実施の形態2にかかる問題点と実質的に同様の問題点が懸念される。つまり、実施の形態2で上述したシフト量が小さいことから、第2の蒸着処理工程で形成される突出部224Aと、凹部506Aの+X方向の壁部との間の、X軸方向の距離は、非常に短い。したがって、第2の導体220に覆われていない突出部214AのXY方向の面積は非常に狭い。したがって、突出部224A(第2の導体220)に接触させないようにしつつ接続導体250Aを突出部214Aに接続させることは、困難である。また、接続できたとしても、突出部214Aと接続導体250Aとの間の接触面積は非常に小さい。
【0175】
(実施の形態6)
次に、実施の形態6について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。実施の形態6では、突出部の構成が、実施の形態5と異なる。
【0176】
図34は、実施の形態6にかかる量子デバイス52を示す図である。
図34は実施の形態6にかかる量子デバイス52の平面図である。実施の形態6にかかる量子デバイス52は、複数の第1の導体210(210A,210B)と、複数の第2の導体220(220A,220B)と、超伝導回路を構成する導体層230(230A,230B)とを有する。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230は、基板60に積層されている。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230の構成については、特記しない限り、実施の形態5と実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0177】
また、実施の形態6にかかる量子デバイス52は、さらに、接続導体256(256A,256B)を有する。接続導体256は、超伝導材料で形成されている。接続導体256は、例えば、アルミニウム(Al)で形成されてもよい。接続導体256Aは、第1の側72Aにおいて、第1の導体210A及び導体層230Aに、直接、接続されている。これにより、接続導体256Aは、第1の側72Aにおいて、第1の導体210Aと導体層230Aとを接続する(超伝導コンタクト)。なお、実施の形態6では、接続導体256Aは、第1の側72Aにおいて、第2の導体220Aと接続されていない。
【0178】
また、接続導体256Bは、第2の側72Bにおいて、第2の導体220B及び導体層230Bに、直接、接続されている。これにより、接続導体256Bは、第2の側72Bにおいて、第2の導体220Bと導体層230Bとを接続する(超伝導コンタクト)。なお、実施の形態6では、接続導体256Bは、第2の側72Bにおいて、第1の導体210Bと接続されていない。
【0179】
ここで、第1の側72Aにおいて、第1の導体210Aは、+Y方向に突出する複数の突出部216A(第1の突出部)を有する。複数の突出部216Aそれぞれは、第1の導体210Aに積層されている第2の導体220Aに覆われないように突出している。
図34には、4個の突出部216A1~216A4が示されている。しかしながら、突出部216Aの数は、4個に限定されず、1つ以上であればよい。突出部216A1の-X方向に突出部216A2が配置されている。突出部216A2の-X方向に突出部216A3が配置されている。突出部216A3の-X方向に突出部216A4が配置されている。なお、実施の形態4と異なり、突出部216Aの近傍には、第2の導体220Aにかかる突出部は形成されていない。ここで、複数の突出部216Aそれぞれは、細幅部212Aと同様に、Y軸方向に延びるように形成されている。つまり、突出部216Aは、X軸方向の幅が狭くなるように形成されている。
【0180】
接続導体256Aは、突出部216A及び導体層230Aに、直接、接続されている(超伝導コンタクト)。これにより、第1の側72Aにおいて、第1の導体210Aと導体層230Aとが、直接、接続されている。ここで、
図34に示すように、物理的に一体の接続導体256Aが、複数の突出部216A1~216A4それぞれの少なくとも一部を覆うようにして、成膜されていてもよい。なお、突出部216Aの近傍には第2の導体220Aにかかる突出部は形成されていないので、接続導体256Aは、第2の導体220Aとは接触していない。
【0181】
なお、実施の形態6にかかる複数の突出部216Aは、これらの+Y方向の長さが、実施の形態5にかかる突出部214Aの第2の導体220に覆われていない箇所の+X方向の長さよりも長くなるように、形成されている。さらに、実施の形態6にかかる突出部216Aは、複数設けられている。これにより、実施の形態5と比較して、第1の導体210Aと接続導体256Aとの接触面積を大きくすることができる。
【0182】
また、第2の側72Bにおいて、第2の導体220Bは、+X方向に突出する複数の突出部226B(第2の突出部)を有する。複数の突出部226Bそれぞれは、第2の導体220Bが積層されている第1の導体210Bよりも突出している。
図34には、4個の突出部226B1~226B4が示されている。しかしながら、突出部226Bの数は、4個に限定されず、1つ以上であればよい。突出部226B1の-Y方向に突出部226B2が配置されている。突出部226B2の-Y方向に突出部226B3が配置されている。突出部226B3の-Y方向に突出部226B4が配置されている。なお、実施の形態4と異なり、突出部226Bの近傍には、第1の導体210Bにかかる突出部は形成されていない。ここで、複数の突出部226Bそれぞれは、細幅部222Bと同様に、X軸方向に延びるように形成されている。つまり、突出部226Bは、Y軸方向の幅が狭くなるように形成されている。
【0183】
接続導体256Bは、突出部226B及び導体層230Bに、直接、接続されている(超伝導コンタクト)。これにより、第2の側72Bにおいて、第2の導体220Bと導体層230Bとが、直接、接続されている。ここで、
図34に示すように、物理的に一体の接続導体256Bが、複数の突出部226B1~226B4それぞれの少なくとも一部を覆うようにして、成膜されていてもよい。なお、突出部226Bの近傍には第1の導体210Bにかかる突出部は形成されていないので、接続導体256Bは、第1の導体210Bとは接触していない。
【0184】
なお、実施の形態6にかかる複数の突出部226Bは、これらの+X方向の長さが、実施の形態5にかかる突出部224Bの第1の導体210よりも突出した箇所の+Y方向の長さよりも長くなるように、形成されている。さらに、実施の形態6にかかる突出部226Bは、複数設けられている。これにより、第2の導体220Bと接続導体256Bとの接触面積を大きくすることができる。
【0185】
図35は、実施の形態6にかかる量子デバイス52の製造方法を説明するための図である。実施の形態6にかかる量子デバイス52は、実施の形態5と実質的に同様の方法で製造される。
【0186】
図35には、第1の導体210及び第2の導体220を形成するために使用されるレジストマスク510の開口部512(512A,512B)が、太い一点鎖線で示されている。実際には、
図35において、開口部512と対向する箇所以外の領域が、レジストマスク510で覆われている。第1の側72Aに開口部512Aが形成され、第2の側72Bに開口部512Bが形成されている。
【0187】
また、開口部512Aは、Y軸方向に延びるように形成されX軸方向の幅が狭い細穴部504Aを有する。また、開口部512Bは、X軸方向に延びるように形成されY軸方向の幅が狭い細穴部504Bを有する。細穴部504Aと細穴部504Bは、交差部分504Cで十字型に交差している。なお、細穴部504Aの形状は細幅部212AのXY方向の形状に対応し、細穴部504Bの形状は細幅部222BのXY方向の形状に対応する。
【0188】
また、開口部512Aの導体層230Aと対向する箇所には、+Y方向に凹んだ複数の凹部516Aが設けられている。凹部516Aの形状は、突出部216Aの形状に対応する。したがって、凹部516Aは、Y軸方向に延びるように形成され、X軸方向の幅が狭くなるように形成されている。開口部512Aは、それぞれ+Y方向に凹んだ凹部516A1~516A4を有する。凹部516A1の-X方向に凹部516A2が配置されている。凹部516A2の-X方向に凹部516A3が配置されている。凹部516A3の-X方向に凹部516A4が配置されている。そして、凹部516A1~516A4の形状は、それぞれ、突出部216A1~216A4の形状に対応する。
【0189】
また、開口部512Bの導体層230Bと対向する箇所には、+X方向に凹んだ凹部516Bが設けられている。凹部516Bの形状は、突出部226Bの形状に対応する。したがって、凹部516Bは、X軸方向に延びるように形成され、Y軸方向の幅が狭くなるように形成されている。開口部512Bは、それぞれ+X方向に凹んだ凹部516B1~516B4を有する。凹部516B1の-Y方向に凹部516B2が配置されている。凹部516B2の-Y方向に凹部516B3が配置されている。凹部516B3の-Y方向に凹部516B4が配置されている。そして、凹部516B1~516B4の形状は、それぞれ、突出部226B1~226B4の形状に対応する。
【0190】
実施の形態6では、実施の形態5の場合と同様に、導体層成膜工程(
図17)の後、レジストマスク形成工程(
図18)において、レジストマスク510が基板60の上に形成される。そして、第1の蒸着処理工程(
図18)において、矢印C1で示すように、基板60の側から見て、-Z方向に対して+Y方向に角度θ2傾いた方向から、第1の導体210が蒸着される。具体的には、開口部512Aを介して、第1の導体210Aが蒸着される。また、開口部512Bを介して、第1の導体210Bが蒸着される。
【0191】
なお、実施の形態5において上述したように、細穴部504Bについては、Y軸方向の幅が狭いので、第1の蒸着処理工程では、細穴部504Bに対応する導体の層は形成されない。一方、細穴部504Aについては、Y軸方向に延びているので、第1の蒸着処理工程では、細幅部212Aが形成される。
【0192】
また、細穴部504Bと同様に、凹部516Bについては、Y軸方向の幅が狭いので、第1の蒸着処理工程では、超伝導材料は、凹部516Bに対応する底部(導体層230B)には到達しない。したがって、第1の蒸着処理工程では、凹部516Bに対応する導体の層(突出部)は形成されない。一方、細穴部504Aと同様に、凹部516Aについては、Y軸方向に延びているので、第1の蒸着処理工程では、超伝導材料は、凹部516Aに対応する底部(導体層230A)に到達する。したがって、第1の蒸着処理工程では、凹部516Aに対応する突出部216Aが形成される。
【0193】
そして、酸化工程(
図19)の後、第2の蒸着処理工程(
図20)において、矢印C2で示すように、基板60の側から見て、-Z方向に対して+X方向に角度θ2傾いた方向から、第2の導体220が蒸着される。具体的には、開口部512Aを介して、第2の導体220Aが蒸着される。また、開口部512Bを介して、第2の導体220Bが蒸着される。
【0194】
なお、実施の形態5において上述したように、細穴部504Aについては、X軸方向の幅が狭いので、第2の蒸着処理工程では、細穴部504Aに対応する導体の層は形成されない。一方、細穴部504Bについては、X軸方向に延びているので、第2の蒸着処理工程では、細幅部222Bが形成される。
【0195】
また、細穴部504Aと同様に、凹部516Aについては、X軸方向の幅が狭いので、第2の蒸着処理工程では、超伝導材料は、凹部516Aに対応する底部(導体層230A)には到達しない。したがって、第2の蒸着処理工程では、凹部516Aに対応する導体の層(突出部)は形成されない。一方、細穴部504Bと同様に、凹部516Bについては、X軸方向に延びているので、第2の蒸着処理工程では、超伝導材料は、凹部516Bに対応する底部(導体層230B)に到達する。したがって、第2の蒸着処理工程では、凹部516Bに対応する突出部226Bが形成される。
【0196】
次に、リフトオフ工程(
図21)においてレジストマスク510が除去された後、接続導体256を形成するためのレジストマスクが形成される(
図22)。なお、接続導体256を形成するためのレジストマスクは、接続導体256が形成されている位置とZ軸方向に対向する位置に、開口部が設けられている。そして、酸化膜除去工程(
図22)の後、接続導体蒸着工程(
図23)において、接続導体256が形成される。これにより、第1の側72Aで、突出部216A(第1の導体210A)と導体層230Aとが、接続導体256Aによって接続される。また、第2の側72Bで、突出部226B(第2の導体220B)と導体層230Bとが、接続導体256Bによって接続される。
【0197】
実施の形態6にかかる量子デバイス52は、上記のように構成されているので、実施の形態2にかかる量子デバイス50と実質的に同様の効果を奏する。つまり、第1の側72Aで第1の導体210A(突出部216A)と導体層230Aとが接続され、第2の側72Bで第2の導体220B(突出部226B)と導体層230Bとが接続されている。つまり、実施の形態6では、ジョセフソン接合200を構成する第1の導体210Aが、接続導体256Aを介して、導体層230Aと接続されている。また、ジョセフソン接合200を構成する第2の導体220Bが、接続導体256Bを介して、導体層230Bと接続されている。そして、実施の形態6では、ジョセフソン接合200を構成しない第2の導体220Aは、接続導体252Aと接続されていない。同様に、ジョセフソン接合200を構成しない第1の導体210Bは、接続導体252Bと接続されていない。したがって、実施の形態6では、スプリアス接合82を無効化できる可能性が高い。したがって、実施の形態6にかかる量子デバイス52は、コヒーレンス(性能)の劣化をさらに抑制することが可能となる。
【0198】
また、実施の形態6では、第1の側72Aにおいて第1の導体210Aに突出部216Aが形成されている。そして、突出部216Aは、第1の導体210Aに積層された第2の導体220Aよりも突出している。ここで、突出部216Aの突出量は、実施の形態5にかかる突出部214Aの突出量よりも大きい。そして、突出部216Aの近傍には、第2の導体220Aに関する突出部は形成されていない。したがって、第1の側72Aにおいて、接続導体256Aは、より確実に、第2の導体220Aに接触しないで、第1の導体210A(突出部216A)に接触することができる。さらに、実施の形態6では、突出部216Aの突出量が大きいので、実施の形態5の場合と比較して、突出部216Aと接続導体256Aとの間の接触面積を大きくすることができる。したがって、第1の導体210Aと導体層230Aとの間を、接続導体256Aを介してより確実に短絡することができる。したがって、スプリアス接合82Aに発生する電界をより抑制できるので、スプリアス接合82Aを無効化することができる可能性がさらに高くなる。
【0199】
また、実施の形態6では、第2の側72Bにおいて第2の導体220Bに突出部226Bが形成されている。そして、突出部226Bは、第2の導体220Bが積層している第1の導体210Bよりも突出している。ここで、突出部226Bの突出量は、実施の形態5にかかる突出部224Bの突出量よりも大きい。そして、突出部226Bの近傍には、第1の導体210Bに関する突出部は形成されていない。したがって、第2の側72Bにおいて、接続導体256Bは、より確実に、第1の導体210Bに接触しないで、第2の導体220B(突出部226B)に接触することができる。さらに、実施の形態6では、突出部226Bの突出量が大きいので、実施の形態5の場合と比較して、突出部226Bと接続導体256Aとの間の接触面積を大きくすることができる。したがって、第2の導体220Bと導体層230Bとの間を、接続導体256Bを介してより確実に短絡することができる。したがって、スプリアス接合82Bに発生する電界をより抑制できるので、スプリアス接合82Bを無効化することができる可能性がさらに高くなる。
【0200】
さらに、実施の形態6では、突出部216Aが複数設けられているので、突出部216Aと接続導体256Aとの間の接触面積をさらに大きくすることができる。したがって、第1の導体210Aと導体層230Aとの間を、接続導体256Aを介してさらに確実に短絡することができる。したがって、スプリアス接合82Aに発生する電界をさらに抑制できるので、スプリアス接合82Aを無効化することができる可能性がさらに高くなる。突出部226Bについても同様である。
【0201】
また、実施の形態6では、第1の側72Aにおいて、第2の導体220Aが導体層230Aと接続しないで第1の導体210Aが導体層230Aと接続している。一方、第2の側72Bにおいて、第1の導体210Bが導体層230Bと接続しないで第2の導体220Bが導体層230Bと接続している。このように、第1の側72Aと第2の側72Bとで、導体層230と接続する超伝導体を、より確実に、異なるものとすることができる。これにより、スプリアス接合82Aを無効化することができる可能性がさらに高くなる。
【0202】
(実施の形態7)
次に、実施の形態7について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
【0203】
図36は、実施の形態7にかかる量子デバイス50を示す図である。
図36は、実施の形態7にかかる量子デバイス50の断面図である。実施の形態7にかかる量子デバイス50は、上述したブリッジ型の製造方法によって製造される。実施の形態7にかかる量子デバイス50は、第1の比較例及び実施の形態1と同様に、基板60と、複数の第1の導体110(110A,110B)と、複数の第2の導体120(120A,120B)と、導体層130(130A,130B)とを有する。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130の構成については、特記しない限り、第1の比較例と実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。また、実施の形態7においても、実施の形態2で導入したXYZ直交座標軸を導入する。
【0204】
第1の導体110は、導体層130に積層されている。第2の導体120は、第1の導体110に積層されている。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130は、超伝導材料で形成されている。例えば、第1の導体110及び第2の導体120は、アルミニウム(Al)で形成されているとする。また、例えば、導体層130(第3の導体)は、ニオブ(Nb)で形成されているとする。しかしながら、第1の導体110及び第2の導体120は、アルミニウム(Al)で形成されていなくてもよい。また、導体層130は、ニオブ(Nb)で形成されていなくてもよい。
【0205】
また、第1の導体110と第2の導体120との間には、酸化膜140(140A,140B)が形成されている。また、第1の導体110(110A)の一部(第1の導体部分110Aa)と、第2の導体120(120B)の一部(第2の導体部分120Ba)と、酸化膜140(140A)とによって、ジョセフソン接合100が形成されている。ジョセフソン接合100の構成については、第1の比較例及び実施の形態1のものと実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0206】
第1の側70Aにおいて、基板60及び導体層130Aに、第1の導体110Aが積層されている。また、第1の導体110A及び導体層130Aに、第2の導体120Aが積層されている。また、導体層130Aの、基板60及び第1の導体110Aと接していない面には、酸化膜132A(NbOx)が形成されている。また、第1の導体110Aの、基板60及び導体層130Aと接していない面には、酸化膜140A(AlOx)が形成されている。つまり、第1の導体110Aの、第2の導体120A及び第2の導体120Bと接している面には、酸化膜140Aが形成されている。上述したように、第1の導体110Aと第2の導体120Aとの間の酸化膜140Aは、スプリアス接合80Aとして機能する。
【0207】
第2の側70Bにおいて、基板60及び導体層130Bに、第1の導体110Bが積層されている。また、基板60及び第1の導体110Bに、第2の導体120Bが積層されている。また、導体層130Bの、基板60及び第1の導体110Bと接していない面には、酸化膜132B(NbOx)が形成されている。また、第1の導体110Bの、基板60及び導体層130Bと接していない面には、酸化膜140B(AlOx)が形成されている。つまり、第1の導体110Bの、第2の導体120Bと接している面には、酸化膜140Bが形成されている。上述したように、酸化膜140Bは、スプリアス接合80Bとして機能する。
【0208】
ここで、実施の形態7では、実施の形態1等と異なり、導体層130Aの第1の導体110Aと接している面130Aaの少なくとも一部には、酸化膜132Aが形成されていない。同様に、導体層130Bの第1の導体110Bと接している面130Baの少なくとも一部には、酸化膜132Bが形成されていない。なお、第1の比較例と同様に、第1の導体110の蒸着処理の前に導体層130に対して酸化膜除去工程を実行することによって、導体層130Aの面130Aa及び導体層130Bの面130Baの酸化膜132を除去することができる。これにより、導体層130と超伝導体(第1の導体110)との接続(超伝導コンタクト)を形成する。つまり、第1の導体110と導体層130とが、第1の導体110が導体層130に積層された面において、直接、接続されている。具体的には、第1の側70Aにおいて、導体層130Aと第1の導体110Aとの接続(超伝導コンタクト)を形成する。同様に、第2の側70Bにおいて、導体層130Bと第1の導体110Bとの接続(超伝導コンタクト)を形成する。なお、第1の比較例の説明で述べたように、第1の導体110の蒸着処理の前に酸化膜除去工程が実行されるので、基板60の表面にダメージ層62が形成され得る。
【0209】
また、実施の形態7にかかる量子デバイス50は、第2の側70Bにおいて、接続導体158Bを有する。接続導体158Bは、アルミニウム(Al)等の超伝導材料で形成されている。接続導体158Bは、少なくとも、導体層130B及び第2の導体120Bに、直接、接続されている。例えば、接続導体158Bは、導体層130B及び第2の導体120Bに積層されている。ここで、接続導体158Bと、導体層130B及び第2の導体120Bとの間には、酸化膜等の誘電体は形成されていない。したがって、第2の導体120Bは、接続導体158Bを介して、導体層130Bと酸化膜(誘電体)を介さないで接続されている。なお、上述したように、実施の形態7では、第1の側70Aにおいて導体層130Aと第1の導体110Aとの接続(超伝導コンタクト)が形成されているので、第1の側70Aには、接続導体が形成されていなくてもよい。
【0210】
図37~
図45は、実施の形態7にかかる量子デバイス50の製造方法を示す工程図である。まず、
図37に示すように、第1の比較例(
図3)と同様にして、基板60を用意し、基板60に導体層130を成膜する(導体層成膜工程)。導体層130の成膜は、例えば、スパッタリングによって行われ得る。あるいは、導体層130の成膜は、蒸着又はCVDによって行われてもよい。そして、導体層130への回路パターンの形成は、例えば、光学的リソグラフィおよび反応性イオンエッチングの組み合わせによって行われ得る。なお、光学的リソグラフィに代えて電子線描画法等を用いてもよい。また、反応性イオンエッチングに代えてウェットエッチング等を用いてもよい。なお、導体層130の表面(基板60に接していない面)には、酸化膜132(ニオブ酸化物層)が形成されている。
【0211】
次に、
図38に示すように、第1の比較例(
図4)と同様にして、レジストマスク300(レジストパターン)が形成される(レジストマスク形成工程)。このとき、基板60等は真空環境下に置かれる。つまり、基板60等は、内部が真空状態となった容器内に密閉された状態で配置されている。また、レジストマスク300が除去されるまで、レジストマスク300は、基板60に対して移動されず、固定されている。レジストマスク300のレジストパターンによって、開口部302(302A,302B)が形成される。なお、以後、レジストマスク300を除去するまで、開口部302と対向する箇所以外の基板60及び導体層130は、レジストマスク300で覆われている。また、レジストマスク300は、レジストブリッジ300bを有する。これによって、開口部302が2つの開口部302A,302Bに分離されている。この状態で、導体層130の表面の酸化膜132を除去する(酸化膜除去工程)。酸化膜132の除去は、例えば、矢印Bで示すように開口部302を介してイオンビームを照射する、イオンミリング等によって行われる。
【0212】
次に、
図39に示すように、第1の比較例(
図5)と同様にして、矢印A1に示す方向からの斜め蒸着により、第1の導体110が蒸着される(第1の蒸着処理工程)。斜め蒸着の方向は、基板60の側から見て、基板60の表面に対する垂直方向に対して例えば20度程度傾いた方向である。つまり、垂直方向に対する角度をθ1とすると、θ1=20度程度の方向から、超伝導材料を蒸着する。第1の蒸着処理工程では、基板60の側から見て、基板60の表面に対する垂直方向から第1の側70Aの方に角度θ1傾いた方向から、超伝導材料を射出する。
【0213】
このようにして、開口部302Aを介して、第1の導体110Aが蒸着される。また、開口部302Bを介して、第1の導体110Bが蒸着される。また、レジストマスク300には、第1の導体110とともに蒸着された超伝導材料110X(Al)が積層される。また、レジストブリッジ300bによって、第1の導体110Aと第1の導体110Bとを分離する隙間G1が形成される。ここで、酸化膜除去工程(
図38)が実行されたので、第1の導体110Aと導体層130Aとの間には、酸化膜132Aが形成されていない。また、第1の導体110Bと導体層130Bとの間には、酸化膜132Bが形成されていない。
【0214】
次に、
図40に示すように、第1の比較例(
図6)と同様にして、第1の導体110の表面を酸化する(酸化工程)。これにより、第1の導体110Aの表面に酸化膜140A(AlOx)が形成される。また、第1の導体110Bの表面に酸化膜140B(AlOx)が形成される。
【0215】
次に、
図41に示すように、第1の比較例(
図7)と同様にして、矢印A2に示す方向からの斜め蒸着により、第2の導体120が蒸着される(第2の蒸着処理工程)。このとき、開口部302Aを介して、第2の導体120Aが蒸着される。また、開口部302Bを介して、第2の導体120Bが蒸着される。また、レジストマスク300には、第2の導体120とともに蒸着された超伝導材料120X(Al)が積層される。また、レジストブリッジ300bによって、第1の導体110A上に、第2の導体120Aと第2の導体120Bとを分離する隙間G2が形成される。また、第1の導体110Aと第2の導体120Bとが重なる箇所に、ジョセフソン接合100が形成される。
【0216】
次に、
図42に示すように、レジストマスク300が除去される(リフトオフ工程)。これにより、レジストマスク300と、レジストマスク300に積層された余分な超伝導材料110X,120Xが除去される。このとき、真空状態(密閉状態)が大気環境に開放される。つまり、基板60を配置する装置は、真空状態(密閉状態)から大気環境下に置かれる。なお、大気環境下であるので、第2の導体120の表面に、酸化膜142が形成される。つまり、第2の導体120Aの表面に酸化膜142Aが形成され、第2の導体120Bの表面に酸化膜142Bが形成される。
【0217】
次に、
図43に示すように、接続導体158Bを形成するためのレジストマスク410(レジストパターン)が形成される(接続導体用レジストマスク形成工程)。このとき、基板60等は真空環境下に置かれる。つまり、基板60等は、内部が真空状態となった容器内に密閉されて配置されている。レジストマスク410のレジストパターンによって、第2の側70Bに開口部412Bが形成される。なお、実施の形態1等と異なり、第1の側70Aには接続導体は形成されないので、第1の側70Aにはレジストマスク410の開口部は設けられていない。
【0218】
この状態で、第1の導体110、第2の導体120及び導体層130の、レジストマスク410に覆われずに露出している箇所に形成されている酸化膜を除去する(酸化膜除去工程)。これにより、レジストマスク410に覆われていない、導体層130の表面の酸化膜132、第2の導体120の表面の酸化膜142及び第1の導体110の表面の酸化膜140が除去される。酸化膜132,140,142の除去は、例えば、矢印Bで示すように開口部402を介してイオンビームを照射する、イオンミリング等によって行われる。
【0219】
次に、
図44に示すように、開口部412Bを介して接続導体158Bが蒸着される(接続導体蒸着工程)。なお、接続導体158Bの蒸着処理は、斜め蒸着である必要はない。これにより、開口部412Bを介して、接続導体158Bが成膜される。また、レジストマスク410には、接続導体158Bとともに蒸着された超伝導材料150X(Al)が積層される。
【0220】
開口部412Bに対向する箇所に、接続導体158Bが成膜されることによって、第2の導体120Bが、接続導体158Bと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。また、導体層130Bが、接続導体158Bと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。したがって、第2の導体120Bと導体層130Bとが、導体(接続導体158B)を介して接続される。なお、第1の導体110Bが、接続導体158Bと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。したがって、第1の導体110Bと導体層130Bとが、導体(接続導体158B)を介して接続される。
【0221】
次に、
図45に示すように、レジストマスク410が除去される(リフトオフ工程)。これにより、レジストマスク410と、レジストマスク410に積層された余分な超伝導材料150Xが除去される。このようにして、
図36に示した、実施の形態7にかかる量子デバイス50が製造される。なお、
図38~
図41の工程は、同一の密閉状態で実行される。つまり、
図38~
図41の工程において、密閉状態は大気環境に開放されない。また、
図43~
図44の工程は、同一の密閉状態で実行される。つまり、
図43~
図44の工程において、密閉状態は大気環境に開放されない。
【0222】
図46は、実施の形態7にかかる量子デバイス50の回路構成を模式的に示す図である。第1の側70Aでは、ジョセフソン接合100から導体層130Aとの間の電気的な経路として、キャパシタとして機能するスプリアス接合80Aを経由する第1の経路以外にも、第2の経路が存在する。すなわち、第1の経路は、ジョセフソン接合100が、第1の導体110Aとスプリアス接合80A(酸化膜140A)と第2の導体120Aと酸化膜132Aとを介して、導体層130Aと接続される経路である。なお、酸化膜132Aは、酸化工程(
図40)によって形成されたものである。一方、第2の経路は、ジョセフソン接合100が第1の導体110Aと接続され、第1の導体110Aと導体層130Aとが、直接接続される経路である。つまり、酸化膜除去工程(
図38)によって第1の導体110Aと導体層130Aとの間に酸化膜が形成されていないので、スプリアス接合80Aの両端の導体(第1の導体110A及び導体層130A)が短絡している。したがって、スプリアス接合80Aは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合80Aに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合80Aはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0223】
また、第2の側70Bでは、ジョセフソン接合100から導体層130Bとの間の電気的な経路として、キャパシタとして機能するスプリアス接合80Bを経由する第1の経路以外にも、第2の経路が存在する。すなわち、第1の経路は、ジョセフソン接合100が、第2の導体120Bとスプリアス接合80B(酸化膜140B)と第1の導体110Bとを介して、導体層130Bと接続される経路である。一方、第2の経路は、ジョセフソン接合100が第2の導体120Bと接続され、第2の導体120Bと導体層130Bとが接続導体158Bを介して接続される経路である。つまり、スプリアス接合80Bの両端の導体(第2の導体120B及び導体層130B)が接続導体158Bによって短絡しており、スプリアス接合80Bは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合80Bに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合80Bはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0224】
したがって、実施の形態7では、スプリアス接合80A,80Bを無効化することができる。これにより、実施の形態7にかかる量子デバイス50は、性能の劣化を抑制することが可能となる。また、実施の形態7では、実施の形態1等において第1の導体110及び第2の導体120に形成されている突出部が、形成されていない。したがって、実施の形態7にかかる量子デバイス50は、突出部を設けなくても、性能の劣化を抑制することが可能となる。つまり、実施の形態7にかかる量子デバイス50は、実施の形態1等と比較して、超伝導体の形状を簡素化することができる。
【0225】
なお、実施の形態7では、導体層130に第1の導体110を形成する前に、導体層130の表面の酸化膜132を除去する必要がある。したがって、実施の形態7にかかる量子デバイス50は、実施の形態1等と比較して、多くの工程によって製造されることとなる。逆に言うと、実施の形態1等については、実施の形態7と比較して少ない工程で、スプリアス接合80を無効化した量子デバイス52を製造することができる。
【0226】
図47は、実施の形態7にかかる量子デバイス50の変形例を示す図である。
図47は、実施の形態7にかかる量子デバイス50の変形例を示す平面図である。
図47に示す量子デバイス50の第1の導体110及び第2の導体120は、実施の形態2のものと実質的に同様の形状を有する。そして、第2の側70Bにおいて、接続導体158Bは、突出部124Bに接するようにして、第2の導体120Bに積層されている。ここで、接続導体158Bは、第1の導体110Bに形成された突出部114Bに接しないようにして、第2の導体120Bに積層されている。また、接続導体158Bは、第2の導体120Bについて、突出部124B以外の箇所にも接している。したがって、接続導体158Bが第1の導体110Bに接することなく、第2の導体120Bと接続導体158Bとの間の接触面積を大きくすることができる。
【0227】
図48は、実施の形態7にかかる酸化膜除去工程(
図38)の変形例を説明するための図である。上述したように、
図38で示したように、第1の導体110の蒸着処理の前に酸化膜除去工程が実行されると、基板60の表面にダメージ層62が形成されるおそれがある。そこで、
図48に示す方法によって、基板60の表面にダメージ層62が形成されることを抑制する。
【0228】
レジストマスク300が形成された状態で、酸化膜132を除去するためのイオンビームを、矢印Dで示すように、基板60の側から見て、-Z方向から+X方向に傾いた方向(第3の方向)から照射する。イオンビームを照射する方向は、例えば、基板60の側から見て、-Z方向から+X方向に45度程度傾いた方向であってもよい。この場合、平面視で、イオンビームは、矢印Dで示すように、-X方向に照射される。一方、斜め蒸着の方向は、平面視で、-Y方向(第1の方向)、及び、+Y方向(第2の方向)である。したがって、イオンビームを照射する方向は、斜め蒸着の方向と異なる。言い換えると、酸化膜除去工程において、イオンビームを、斜め蒸着の方向とは異なる方向から照射する。
【0229】
これにより、第1の側70Aにおいて、イオンビームは、照射領域ArAに照射される。また、第2の側70Bにおいて、イオンビームは、照射領域ArBに照射される。ここで、開口部302Aは、ジョセフソン接合100を構成する第1の導体部分110Aaを形成するための細穴部304Aを有する。細穴部304Aは、Y軸方向に延びるように形成されている。そして、細穴部304Aは、少なくとも基板60と対向する箇所において、X軸方向の幅が狭くなるように形成されている。同様に、開口部302Bは、ジョセフソン接合100を構成する第2の導体部分120Baを形成するための細穴部304Bを有する。細穴部304Bは、Y軸方向に延びるように形成されている。そして、細穴部304Bは、少なくとも基板60と対向する箇所において、X軸方向の幅が狭くなるように形成されている。
【0230】
細穴部304がこのように形成されていることによって、イオンビームを照射する際に、細穴部304においては、イオンビームは、レジストマスク300の+X方向の側の壁によって遮蔽されるので、基板60に照射されない。したがって、基板60にダメージ層62が形成されることを抑制できる。なお、開口部302の導体層130と対向する箇所については、X軸方向の幅は、イオンビームの少なくとも一部が導体層130に照射される程度に大きい。したがって、第1の導体110が積層される箇所の少なくとも一部の導体層130の表面の酸化膜132を除去できる。
【0231】
図48にかかる方法では、イオンビームを導体層130の表面に照射し、イオンビームを導体層130の表面以外の領域には照射しないようにして、酸化膜132を除去する。このような方法によって、基板60の表面にダメージ層62が形成されることを抑制しつつ、実施の形態7にかかる効果を奏することが可能となる。
【0232】
(実施の形態8)
次に、実施の形態8について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
【0233】
図49は、実施の形態8にかかる量子デバイス52を示す図である。
図49は、実施の形態8にかかる量子デバイス52の平面図である。実施の形態8にかかる量子デバイス52は、実施の形態7にかかる量子デバイス50に対応する構成を、ブリッジレス型の製造方法によって製造したものである。
【0234】
実施の形態8にかかる量子デバイス52は、複数の第1の導体210(210A,210B)と、複数の第2の導体220(220A,220B)と、超伝導回路を構成する導体層230(230A,230B)とを有する。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230は、基板60に積層されている。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230の構成については、特記しない限り、第3の比較例と実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。また、実施の形態8においても、実施の形態5で導入したXYZ直交座標軸を導入する。
【0235】
第1の導体210は、導体層230に積層されている。第2の導体220は、第1の導体210に積層されている。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230は、超伝導材料で形成されている。例えば、第1の導体210及び第2の導体220は、アルミニウム(Al)で形成されている。また、例えば、導体層230(第3の導体)は、ニオブ(Nb)で形成されている。
【0236】
また、第1の導体210と第2の導体220との間には、酸化膜(AlOx)が形成されている。また、第1の導体210(210A)の一部(第1の導体部分210Aa)と、第2の導体220(220B)の一部(第2の導体部分220Ba)と、酸化膜とによって、ジョセフソン接合200が形成されている。ジョセフソン接合200の構成については、第3の比較例及び実施の形態5のものと実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。また、細幅部212A及び細幅部222Bについても、第3の比較例及び実施の形態5のものと実質的に同様であるので、説明を省略する。
【0237】
また、第3の比較例等と同様に、第1の側72Aにおいて、基板60及び導体層230Aに、第1の導体210Aが積層されている。また、第1の導体210A及び導体層230Aに、第2の導体220Aが積層されている。また、第1の導体210Aの、第2の導体220A及び第2の導体220Bと接している面には、酸化膜が形成されている。また、第3の比較例と同様に、導体層230Aの、第1の導体210Aが積層されている面には、酸化膜が形成されていない。したがって、導体層230Aと第1の導体210Aとが、直接、接続されている。つまり、第1の導体210Aと導体層230Aとが、第1の導体210Aが導体層230Aに積層された面において、直接、接続されている。
【0238】
一方、第3の比較例と同様に、第2の側72Bにおいて、基板60及び導体層230Bに、第1の導体210Bが積層されている。また、基板60及び第1の導体210Bに、第2の導体220Bが積層されている。また、第1の導体210Bの、第2の導体220Bと接している面には、酸化膜(AlOx)が形成されている。また、第3の比較例と同様に、導体層230Bの、第1の導体210Bが積層されている面には、酸化膜が形成されていない。したがって、導体層230Bと第1の導体210Bとが、直接、接続されている。
【0239】
また、実施の形態8にかかる量子デバイス52は、第2の側72Bにおいて、接続導体258Bを有する。接続導体258Bは、超伝導材料で形成されている。接続導体258Bは、例えば、アルミニウム(Al)で形成されてもよい。接続導体258Bは、第2の側72Bにおいて、第2の導体220B及び導体層230Bに、直接、接続されている。これにより、接続導体258Bは、第2の側72Bにおいて、第2の導体220Bと導体層230Bとを接続する(超伝導コンタクト)。なお、実施の形態8では、接続導体258Bは、第2の側72Bにおいて、第1の導体210Bと接続されていてもよい。なお、実施の形態8では、第1の側72Aにおいて導体層230Aと第1の導体210Aとの接続(超伝導コンタクト)が形成されているので、第1の側72Aには、接続導体が形成されていない。
【0240】
なお、実施の形態8にかかる量子デバイス52の回路構成は、
図46に示したものと実質的に同様である。つまり、第1の側72Aでは、ジョセフソン接合200から導体層230Aとの間の電気的な経路として、キャパシタとして機能するスプリアス接合82Aを経由する第1の経路以外にも、第2の経路が存在する。すなわち、第1の経路は、ジョセフソン接合200が、第1の導体210Aとスプリアス接合82Aと第2の導体220Aと導体層230Aに形成された酸化膜とを介して、導体層230Aと接続される経路である。一方、第2の経路は、ジョセフソン接合200が第1の導体210Aと接続され、第1の導体210Aと導体層230Aとが直接接続される経路である。つまり、スプリアス接合82Aの両端の導体が短絡しており、スプリアス接合82Aは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合82Aに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合82Aはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0241】
また、第2の側72Bでは、ジョセフソン接合200から導体層230Bとの間の電気的な経路として、キャパシタとして機能するスプリアス接合82Bを経由する第1の経路以外にも、第2の経路が存在する。すなわち、第1の経路は、ジョセフソン接合200が、第2の導体220Bとスプリアス接合82Bと第1の導体210Bとを介して、導体層230Bと接続される経路である。一方、第2の経路は、ジョセフソン接合200が第2の導体220Bと接続され、第2の導体220Bと導体層230Bとが接続導体258Bを介して接続される経路である。つまり、スプリアス接合82Bの両端の導体(第2の導体220B及び導体層230B)が接続導体258Bによって短絡しており、スプリアス接合82Bは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合82Bに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合82Bはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0242】
したがって、実施の形態8では、スプリアス接合82A,82Bを無効化することができる。これにより、実施の形態8にかかる量子デバイス52は、性能の劣化を抑制することが可能となる。また、実施の形態8では、実施の形態5等において第1の導体210及び第2の導体220に形成されている突出部が、形成されていなくてもよい。したがって、実施の形態8にかかる量子デバイス52は、突出部を設けなくても、性能の劣化を抑制することが可能となる。つまり、実施の形態8にかかる量子デバイス52は、実施の形態5等と比較して、超伝導体の形状を簡素化することができる。
【0243】
なお、実施の形態8では、導体層230に第1の導体210を形成する前に、導体層230の表面の酸化膜を除去する必要がある。したがって、実施の形態8にかかる量子デバイス52は、実施の形態5等と比較して、多くの工程によって製造されることとなる。逆に言うと、実施の形態5については、実施の形態8と比較して少ない工程で、スプリアス接合82を無効化した量子デバイス52を製造することができる。
【0244】
(実施の形態9)
次に、実施の形態9について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
【0245】
図50は、実施の形態9にかかる量子デバイス50を示す図である。
図50は、実施の形態9にかかる量子デバイス50の断面図である。実施の形態9にかかる量子デバイス50は、上述したブリッジ型の製造方法によって製造される。実施の形態9にかかる量子デバイス50は、実施の形態1と同様に、基板60と、複数の第1の導体110(110A,110B)と、複数の第2の導体120(120A,120B)と、導体層130(130A,130B)とを有する。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130の構成については、特記しない限り、実施の形態1と実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0246】
第1の導体110は、導体層130に積層されている。第2の導体120は、第1の導体110に積層されている。第1の導体110、第2の導体120及び導体層130は、超伝導材料で形成されている。例えば、第1の導体110及び第2の導体120は、アルミニウム(Al)で形成されている。また、例えば、導体層130(第3の導体)は、ニオブ(Nb)で形成されている。
【0247】
また、実施の形態9にかかる量子デバイス50は、接続導体160(160A,160B)を有する。接続導体160は、例えば、アルミニウム(Al)等の超伝導材料で形成されている。また、第1の導体110と第2の導体120との間には、酸化膜140(140A,140B)が形成されている。また、第1の導体110(110A)の一部(第1の導体部分110Aa)と、第2の導体120(120B)の一部(第2の導体部分120Ba)と、酸化膜140(140A)とによって、ジョセフソン接合100が形成されている。ジョセフソン接合100の構成については、第1の比較例及び実施の形態1のものと実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。
【0248】
第1の側70Aにおいて、基板60及び導体層130Aに、第1の導体110Aが積層されている。また、第1の導体110A及び導体層130Aに、第2の導体120Aが積層されている。また、導体層130A及び第2の導体120Aに、接続導体160Aが積層されている。ここで、第1の側70Aにおいて、接続導体160Aと第2の導体120Aと第1の導体110Aとが積層された箇所には、接続穴162Aが形成されている。つまり、接続穴162Aは、第1の側70Aにおける、第1の導体110Aが第2の導体120Aに覆われている箇所に形成されている。そして、接続穴162Aは、第2の導体120A及び酸化膜140Aを貫通し、第1の導体110Aに達している。そして、接続導体160Aが、接続穴162Aの底部まで積層されている。これにより、接続導体160Aが、接続穴162Aにおいて、第1の導体110Aに、直接、接続されている。
【0249】
これにより、第1の導体110Aと、導体層130Aとが、接続導体160Aを介して接続される(超伝導コンタクト)。これにより、スプリアス接合80Aの両端の導体(第1の導体110A及び導体層130A)が短絡する。したがって、スプリアス接合80Aは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合80Aに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合80Aはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0250】
一方、第2の側70Bにおいて、基板60及び導体層130Bに、第1の導体110Bが積層されている。また、基板60及び第1の導体110Bに、第2の導体120Bが積層されている。また、導体層130B、第1の導体110B及び第2の導体120Bに、接続導体160Bが積層されている。これにより、第2の導体120Bが接続導体160Bと接続される。したがって、第2の導体120Bは、導体層130B及び接続導体160Bを介して、接続されている。つまり、スプリアス接合80Bの両端の導体(第2の導体120B及び導体層130B)が接続導体160Bによって短絡するので、スプリアス接合80Bは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合80Bに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合80Bはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0251】
図51は、実施の形態9にかかる量子デバイス50の回路構成を模式的に示す図である。第1の側70Aでは、ジョセフソン接合100から導体層130Aとの間の電気的な経路として、キャパシタとして機能するスプリアス接合80Aを経由する第1の経路以外にも、第2の経路及び第3の経路が存在する。すなわち、第1の経路は、ジョセフソン接合100が、第1の導体110Aとスプリアス接合80A(酸化膜140A)と第2の導体120Aと酸化膜132Aとを介して、導体層130Aと接続される経路である。また、第2の経路は、ジョセフソン接合100が第1の導体110Aと接続され、第1の導体110Aと導体層130Aとが、酸化膜132Aを介して接続される経路である。一方、第3の経路は、ジョセフソン接合100が第1の導体110Aと接続され、第1の導体110Aと導体層130Aとが、接続穴162Aに形成された接続導体160Aを介して接続される経路である。つまり、スプリアス接合80Aの両端の導体(第1の導体110A及び導体層130A)が接続導体160Aによって短絡している。したがって、スプリアス接合80Aは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合80Aに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合80Aはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0252】
また、第2の側70Bでは、ジョセフソン接合100から導体層130Bとの間の電気的な経路として、キャパシタとして機能するスプリアス接合80Bを経由する第1の経路以外にも、第2の経路が存在する。すなわち、第1の経路は、ジョセフソン接合100が、第2の導体120Bとスプリアス接合80B(酸化膜140B)と第1の導体110Bと酸化膜132Bとを介して、導体層130Bと接続される経路である。一方、第2の経路は、ジョセフソン接合100が第2の導体120Bと接続され、第2の導体120Bと導体層130Bとが接続導体160Bを介して接続される経路である。つまり、スプリアス接合80Bの両端の導体(第2の導体120B及び導体層130B)が接続導体160Bによって短絡しており、スプリアス接合80Bは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合80Bに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合80Bはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0253】
図52~
図60は、実施の形態9にかかる量子デバイス50の製造方法を示す工程図である。まず、
図52に示すように、実施の形態1(
図17)と同様にして、基板60を用意し、基板60に導体層130を成膜する(導体層成膜工程)。なお、導体層130の表面(基板60に接していない面)には、酸化膜132(NbOx)が形成されている。
【0254】
次に、
図53に示すように、実施の形態1(
図18)と同様にして、レジストマスク300(レジストパターン)が基板60の上に形成される(レジストマスク形成工程)。実施の形態9では、この段階では、実施の形態1と同様に、酸化膜除去工程が実行されない。この状態で、矢印A1に示す方向からの斜め蒸着により、第1の導体110が蒸着される(第1の蒸着処理工程)。このとき、開口部302Aを介して、第1の導体110Aが蒸着される。また、開口部302Bを介して、第1の導体110Bが蒸着される。また、レジストマスク300には、第1の導体110とともに蒸着された超伝導材料110X(Al)が積層される。また、酸化膜除去工程が実行されなかったので、第1の導体110Aと導体層130Aとの間には、酸化膜132Aが形成されている。また、第1の導体110Bと導体層130Bとの間には、酸化膜132Bが形成されている。
【0255】
次に、
図54に示すように、実施の形態1(
図19)と同様にして、第1の導体110の表面を酸化する(酸化工程)。これにより、第1の導体110Aの表面に酸化膜140A(AlOx)が形成される。また、第1の導体110Bの表面に酸化膜140B(AlOx)が形成される。
【0256】
次に、
図55に示すように、実施の形態1(
図20)と同様にして、矢印A2に示す方向からの斜め蒸着により、第2の導体120が蒸着される(第2の蒸着処理工程)。このとき、開口部302Aを介して、第2の導体120Aが蒸着される。また、開口部302Bを介して、第2の導体120Bが蒸着される。また、レジストマスク300には、第2の導体120とともに蒸着された超伝導材料120X(Al)が積層される。また、第1の導体110Aと第2の導体120Bとが重なる箇所に、ジョセフソン接合100が形成される。
【0257】
次に、
図56に示すように、実施の形態1(
図21)と同様にして、レジストマスク300が除去される(リフトオフ工程)。これにより、レジストマスク300と、レジストマスク300に積層された余分な超伝導材料110X,120Xが除去される。このとき、真空状態(密閉状態)が大気環境に開放される。つまり、基板60を配置する装置は、真空状態(密閉状態)から大気環境下に置かれる。なお、大気環境下であるので、第2の導体120の表面に、酸化膜142が形成される。つまり、第2の導体120Aの表面に酸化膜142Aが形成され、第2の導体120Bの表面に酸化膜142Bが形成される。
【0258】
次に、
図57に示すように、接続穴162Aが形成される(接続穴形成工程)。具体的には、接続穴162Aを形成するためのレジストマスク420(レジストパターン)が形成される(接続穴用レジストマスク形成工程)。レジストマスク420において、第1の側70Aの、第1の導体110Aに第2の導体120Aが積層された箇所に、開口部422Aが設けられている。そして、エッチング等の表面加工処理によって、開口部422Aに対応する箇所の、第2の導体120A及び酸化膜140Aを除去する。その際に、第1の導体110Aの一部を除去してもよい。これにより、開口部422Aに対応する箇所に、接続穴162Aが形成され、第1の導体110Aが露出する。そして、レジストマスク420が除去される。
【0259】
次に、
図58に示すように、接続導体160を形成するためのレジストマスク430(レジストパターン)が形成される(接続導体用レジストマスク形成工程)。このとき、基板60等は真空環境下に置かれる。つまり、基板60等は、内部が真空状態となった容器内に密閉されて配置されている。レジストマスク430のレジストパターンによって、開口部432(432A,432B)が形成される。レジストマスク430において、第1の側70Aに開口部432Aが設けられ、第2の側70Bに開口部432Bが設けられる。なお、以後、レジストマスク430を除去するまで、開口部432と対向する箇所以外の基板60等は、レジストマスク430で覆われている。なお、後述するように、開口部432に対向する箇所に、接続導体160が形成される。
【0260】
ここで、開口部432Aに対応する箇所には、接続穴162Aが設けられている。言い換えると、開口部432Aを介して接続穴162Aが露出するように、レジストマスク430が形成される。さらに言い換えると、接続穴162Aを覆わないように、レジストマスク430が形成される。
【0261】
実施の形態1と同様に、この状態で、第1の導体110、第2の導体120及び導体層130の、レジストマスク430に覆われずに露出している箇所に形成されている酸化膜を除去する(酸化膜除去工程)。これにより、レジストマスク430に覆われていない、導体層130の表面の酸化膜132、第2の導体120の表面の酸化膜142及び第1の導体110の表面の酸化膜140が除去される。酸化膜132,140,142の除去は、例えば、矢印Bで示すように開口部402を介してイオンビームを照射する、イオンミリング等によって行われる。なお、酸化膜132,140,142を除去するのは、接続導体160によって導体層130と超伝導体(第1の導体110及び第2の導体120)との接続(超伝導コンタクト)を形成するためである。
【0262】
次に、
図59に示すように、実施の形態1(
図23)と同様にして、開口部432を介して接続導体160が蒸着される(接続導体蒸着工程)。なお、接続導体160の蒸着処理は、斜め蒸着である必要はない。これにより、開口部432Aを介して、接続導体160Aが成膜される。このとき、接続穴162Aに、接続導体160Aが成膜される。また、接続穴162Aを介して第1の導体110Aに、接続導体160Aが成膜される。また、開口部432Bを介して、接続導体160Bが成膜される。また、レジストマスク430には、接続導体160とともに蒸着された超伝導材料160X(Al)が積層される。
【0263】
開口部432Aに対向する箇所に、接続導体160Aが成膜されることによって、接続穴162Aを介して、第1の導体110Aが、接続導体160Aと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。また、導体層130Aが、接続導体160Aと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。したがって、第1の導体110Aと導体層130Aとが、導体(接続導体160A)を介して接続される。なお、第2の導体120Aが、接続導体160Aと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。したがって、第2の導体120Aと導体層130Aとが、導体(接続導体160A)を介して接続される。
【0264】
また、開口部432Bに対向する箇所に、接続導体160Bが成膜されることによって、第2の導体120Bが、接続導体160Bと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。また、導体層130Bが、接続導体160Bと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。したがって、第2の導体120Bと導体層130Bとが、導体(接続導体160B)を介して接続される。なお、第1の導体110Bが、接続導体160Bと、直接、接続される(超伝導コンタクト)。したがって、第1の導体110Bと導体層130Bとが、導体(接続導体160B)を介して接続される。
【0265】
次に、
図60に示すように、実施の形態1(
図24)と同様にして、レジストマスク430が除去される(リフトオフ工程)。これにより、レジストマスク430と、レジストマスク430に積層された余分な超伝導材料160Xが除去される。このようにして、
図50に示した、実施の形態9にかかる量子デバイス50が製造される。なお、
図53~
図55の工程は、同一の密閉状態で実行される。つまり、
図53~
図55の工程において、密閉状態は大気環境に開放されない。また、
図58~
図59の工程は、同一の密閉状態で実行される。つまり、
図58~
図59の工程において、密閉状態は大気環境に開放されない。
【0266】
上述したように、実施の形態9では、スプリアス接合80A,80Bを無効化することができる。これにより、実施の形態9にかかる量子デバイス50は、性能の劣化を抑制することが可能となる。また、実施の形態9では、実施の形態1等において第1の導体110及び第2の導体120に形成されている突出部が、形成されていない。したがって、実施の形態9にかかる量子デバイス50は、突出部を設けなくても、性能の劣化を抑制することが可能となる。つまり、実施の形態9にかかる量子デバイス50は、実施の形態1等と比較して、超伝導体の形状を簡素化することができる。
【0267】
なお、実施の形態9では、接続導体160を成膜する前に、接続穴162Aを形成する必要がある。したがって、実施の形態9にかかる量子デバイス50は、実施の形態1等と比較して、多くの工程によって製造されることとなる。逆に言うと、実施の形態1等については、実施の形態9と比較して少ない工程で、スプリアス接合80を無効化した量子デバイス50を製造することができる。
【0268】
(実施の形態10)
次に、実施の形態10について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
【0269】
図61は、実施の形態10にかかる量子デバイス52を示す図である。
図61は、実施の形態10にかかる量子デバイス52の平面図である。実施の形態10にかかる量子デバイス52は、実施の形態9にかかる量子デバイス50に対応する構成を、ブリッジレス型の製造方法によって製造したものである。
【0270】
実施の形態10にかかる量子デバイス52は、複数の第1の導体210(210A,210B)と、複数の第2の導体220(220A,220B)と、超伝導回路を構成する導体層230(230A,230B)とを有する。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230は、基板60に積層されている。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230の構成については、特記しない限り、第3の比較例と実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。また、実施の形態10においても、実施の形態5で導入したXYZ直交座標軸を導入する。
【0271】
第1の導体210は、導体層230に積層されている。第2の導体220は、第1の導体210に積層されている。第1の導体210、第2の導体220及び導体層230は、超伝導材料で形成されている。例えば、第1の導体210及び第2の導体220は、アルミニウム(Al)で形成されている。また、例えば、導体層230(第3の導体)は、ニオブ(Nb)で形成されている。
【0272】
また、第1の導体210と第2の導体220との間には、酸化膜(AlOx)が形成されている。また、第1の導体210(210A)の一部(第1の導体部分210Aa)と、第2の導体220(220B)の一部(第2の導体部分220Ba)と、酸化膜とによって、ジョセフソン接合200が形成されている。ジョセフソン接合200の構成については、第3の比較例及び実施の形態5のものと実質的に同様であるので、適宜、説明を省略する。また、細幅部212A及び細幅部222Bについても、第3の比較例及び実施の形態5のものと実質的に同様であるので、説明を省略する。
【0273】
また、第3の比較例等と同様に、第1の側72Aにおいて、基板60及び導体層230Aに、第1の導体210Aが積層されている。また、第1の導体210A及び導体層230Aに、第2の導体220Aが積層されている。また、第1の導体210Aの、第2の導体220A及び第2の導体220Bと接している面には、酸化膜が形成されている。また、実施の形態5等と同様に、導体層230Aの、第1の導体210A及び第2の導体220Aが積層されている面には、酸化膜が形成されている。
【0274】
一方、第3の比較例と同様に、第2の側72Bにおいて、基板60及び導体層230Bに、第1の導体210Bが積層されている。また、基板60及び第1の導体210Bに、第2の導体220Bが積層されている。また、第1の導体210Bの、第2の導体220Bと接している面には、酸化膜(AlOx)が形成されている。また、実施の形態5等と同様に、導体層230Bの、第1の導体210B及び第2の導体220Bが積層されている面には、酸化膜が形成されている。
【0275】
また、実施の形態10にかかる量子デバイス52は、接続導体260(260A,260B)を有する。接続導体260は、超伝導材料で形成されている。接続導体260は、例えば、アルミニウム(Al)で形成されてもよい。接続導体260Aは、第1の側72Aにおいて、第1の導体210A及び導体層230Aに、直接、接続されている。これにより、接続導体260Aは、第1の側72Aにおいて、第1の導体210Aと導体層230Aとを接続する(超伝導コンタクト)。なお、実施の形態10では、接続導体260Aは、第1の側72Aにおいて、第2の導体220Aと接続されていてもよい。接続導体260Aは、導体層230A及び第2の導体220Aに積層されている。
【0276】
ここで、第1の側72Aにおいて、接続導体260Aと第2の導体220Aと第1の導体210Aとが積層された箇所には、接続穴262Aが形成されている。つまり、接続穴262Aは、第1の側72Aにおける、第1の導体210Aが第2の導体220Aに覆われている箇所に形成されている。そして、接続穴262Aは、第2の導体220A及び第1の導体210Aの酸化膜を貫通し、第1の導体210Aに達している。そして、接続導体260Aが、接続穴262Aの底部まで積層されている。これにより、接続導体260Aが、接続穴262Aにおいて、第1の導体210Aに、直接、接続されている。
【0277】
これにより、第1の導体210Aと、導体層230Aとが、接続穴262Aに形成された接続導体260Aを介して接続される(超伝導コンタクト)。これにより、スプリアス接合82Aの両端の導体(第1の導体210A及び導体層230A)が短絡する。したがって、スプリアス接合82Aは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合82Aに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合82Aはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0278】
また、接続導体260Bは、第2の側72Bにおいて、第2の導体220B及び導体層230Bに、直接、接続されている。これにより、接続導体260Bは、第2の側72Bにおいて、第2の導体220Bと導体層230Bとを接続する(超伝導コンタクト)。なお、実施の形態10では、接続導体260Bは、第2の側72Bにおいて、第1の導体210Bと接続されていてもよい。接続導体260Bは、導体層230B、第1の導体210B及び第2の導体220Bに積層されている。これにより、第2の導体220Bが接続導体260Bと接続される。スプリアス接合82Bの両端の導体(第2の導体220B及び導体層230B)が接続導体260Bによって短絡するので、スプリアス接合82Bは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合82Bに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合82Bはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0279】
なお、実施の形態10にかかる量子デバイス52の回路構成は、
図51に示したものと実質的に同様である。つまり、第1の側72Aでは、ジョセフソン接合200から導体層230Aとの間の電気的な経路として、キャパシタとして機能するスプリアス接合82Aを経由する第1の経路以外にも、第2の経路及び第3の経路が存在する。すなわち、第1の経路は、ジョセフソン接合200が、第1の導体210Aとスプリアス接合82Aと第2の導体220Aと導体層230Aに形成された酸化膜とを介して、導体層230Aと接続される経路である。また、第2の経路は、ジョセフソン接合200が第1の導体210Aと接続され、第1の導体210Aと導体層230Aとが、導体層230Aに形成された酸化膜を介して接続される経路である。一方、第3の経路は、ジョセフソン接合200が第1の導体210Aと接続され、第1の導体210Aと導体層230Aとが、接続穴262Aに形成された接続導体260Aを介して接続される経路である。つまり、スプリアス接合82Aの両端の導体(第1の導体210A及び導体層230A)が短絡している。したがって、スプリアス接合82Aは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合82Aに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合82Aはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0280】
また、第2の側70Bでは、ジョセフソン接合200から導体層230Bとの間の電気的な経路として、キャパシタとして機能するスプリアス接合82Bを経由する第1の経路以外にも、第2の経路が存在する。すなわち、第1の経路は、ジョセフソン接合200が、第2の導体220Bとスプリアス接合82Bと第1の導体210Bと導体層230Bに形成された酸化膜とを介して、導体層230Bと接続される経路である。一方、第2の経路は、ジョセフソン接合200が第2の導体220Bと接続され、第2の導体220Bと導体層230Bとが接続導体260Bを介して接続される経路である。つまり、スプリアス接合82Bの両端の導体(第2の導体220B及び導体層230B)が接続導体260Bによって短絡しており、スプリアス接合82Bは電気的に無効化される。したがって、スプリアス接合82Bに発生する電界は大きくならないので、スプリアス接合82Bはロスの発生に寄与しないこととなる。
【0281】
したがって、実施の形態10では、スプリアス接合82A,82Bを無効化することができる。これにより、実施の形態10にかかる量子デバイス52は、性能の劣化を抑制することが可能となる。また、実施の形態10では、実施の形態5等において第1の導体210及び第2の導体220に形成されている突出部が、形成されていなくてもよい。したがって、実施の形態10にかかる量子デバイス52は、突出部を設けなくても、性能の劣化を抑制することが可能となる。つまり、実施の形態10にかかる量子デバイス52は、実施の形態5等と比較して、超伝導体の形状を簡素化することができる。
【0282】
なお、実施の形態10では、接続導体260を成膜する前に、接続穴262Aを形成する必要がある。したがって、実施の形態10にかかる量子デバイス52は、実施の形態5等と比較して、多くの工程によって製造されることとなる。したがって、実施の形態5等については、実施の形態10と比較して少ない工程で、スプリアス接合82を無効化した量子デバイス52を製造することができる。
【0283】
(変形例)
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、複数の実施の形態のそれぞれは、互いに適用可能である。例えば、実施の形態1に実施の形態9を適用してもよい。これにより、接続導体と第1の導体110Aとの接続面積を大きくすることができる。また、上述した実施の形態1では、第1の導体110が導体層130に積層されているが、このような構成に限られない。第1の導体110が導体層130に積層されていなくても、接続導体150によって、第1の導体110と導体層130とを接続するようにしてもよい。他の実施の形態についても同様である。
【0284】
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【0285】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
超伝導材料で層状に形成された複数の第1の導体と、
少なくとも一部が前記第1の導体に積層され、超伝導材料で形成された複数の第2の導体と、
超伝導材料で形成された導体層と、
を有し、
前記第1の導体と前記第2の導体との間に酸化膜が形成され、複数の前記第1の導体のうちの1つの前記第1の導体の一部と複数の前記第2の導体のうちの1つの前記第2の導体の一部と前記酸化膜とによってジョセフソン接合が形成され、
前記第1の導体には前記第2の導体に覆われていない少なくとも1つの第1の突出部が形成されており、
前記第1の突出部と前記導体層とが、直接又は導体を介して接続されており、
前記第2の導体と前記導体層とが、直接又は導体を介して接続されている、
量子デバイス。
(付記2)
超伝導材料で形成された少なくとも1つの接続導体、
をさらに有し、
前記接続導体によって、前記第1の突出部と前記導体層とが接続されている、
付記1に記載の量子デバイス。
(付記3)
前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第1の導体が前記導体層の方に延びるように形成された側である第1の側で、少なくとも前記第1の突出部と前記導体層とが前記接続導体によって接続され、
前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第2の導体が前記導体層の方に延びるように形成された側である第2の側で、少なくとも前記第2の導体と前記導体層とが前記接続導体によって接続されている、
付記2に記載の量子デバイス。
(付記4)
前記第1の側において、前記ジョセフソン接合を構成する前記第1の導体に少なくとも1つの前記第1の突出部が形成され、前記接続導体によって当該第1の突出部が前記導体層と接続されており、
前記第2の側において、前記ジョセフソン接合を構成する前記第2の導体には前記第1の導体よりも突出した少なくとも1つの第2の突出部が形成され、前記接続導体によって前記第2の突出部が前記導体層と接続されている、
付記3に記載の量子デバイス。
(付記5)
前記第1の側において複数の前記第1の突出部が形成され、複数の前記第1の突出部が、前記接続導体によって前記導体層と接続されており、
前記第2の側において複数の前記第2の突出部が形成され、複数の前記第2の突出部が、前記接続導体によって前記導体層と接続されている、
付記4に記載の量子デバイス。
(付記6)
前記第1の側において、前記ジョセフソン接合を構成しない前記第2の導体は前記導体層と前記接続導体を介して接続されておらず、
前記第2の側において、前記ジョセフソン接合を構成しない前記第1の導体は前記導体層と前記接続導体を介して接続されていない、
付記4又は5に記載の量子デバイス。
(付記7)
前記第1の導体に形成された前記第1の突出部の近傍で、前記第2の導体と前記導体層とが前記接続導体によって接続されている、
付記2に記載の量子デバイス。
(付記8)
複数の前記第1の突出部の近傍において、前記第2の導体には、前記第1の突出部と互いに同じ側に突出した複数の第2の突出部が形成され、前記接続導体によって、第1の突出部及び前記第2の突出部が前記導体層と接続されている、
付記7に記載の量子デバイス。
(付記9)
超伝導材料で形成された導体層が形成された基板に、超伝導材料で形成され第1の突出部を有する第1の導体と超伝導材料で形成された第2の導体とによってジョセフソン接合を形成するためのレジストマスクを形成し、
前記レジストマスクが形成された基板に、第1の方向からの斜め蒸着によって、複数の前記第1の導体を積層し、
前記第1の導体の表面を酸化して酸化膜を形成し、
複数の前記第1の導体それぞれに、第2の方向からの斜め蒸着によって、前記第2の導体の少なくとも一部を積層し、これによって、複数の前記第1の導体のうちの1つの前記第1の導体の一部と複数の前記第2の導体のうちの1つの前記第2の導体の一部と前記酸化膜とによって前記ジョセフソン接合を形成し、
前記第2の導体に覆われていない前記第1の突出部と前記導体層とを、直接又は導体を介して接続し、
前記第2の導体と前記導体層とを、直接又は導体を介して接続する、
量子デバイスの製造方法。
(付記10)
前記第1の突出部と前記導体層とに、超伝導材料で形成された接続導体を積層することによって、前記第1の突出部と前記導体層とを接続する、
付記9に記載の量子デバイスの製造方法。
(付記11)
前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第1の導体が前記導体層の方に延びるように形成された側である第1の側で、少なくとも前記第1の突出部と前記導体層とを前記接続導体によって接続し、
前記ジョセフソン接合に対して前記ジョセフソン接合を構成する前記第2の導体が前記導体層の方に延びるように形成された側である第2の側で、少なくとも前記第2の導体と前記導体層とを前記接続導体によって接続する、
付記10に記載の量子デバイスの製造方法。
(付記12)
前記導体層に前記第1の導体を積層する際に、前記第1の側において、少なくとも1つの前記第1の突出部を形成し、
前記第1の導体に前記第2の導体を積層する際に、
前記第1の導体の一部と前記第2の導体の一部とが重なるように前記第2の導体の斜め蒸着を行うことによって、前記ジョセフソン接合を形成し、
前記第2の側において、前記第2の導体に前記第1の導体よりも突出した少なくとも1つの第2の突出部を形成し、
前記接続導体によって前記第1の突出部と前記導体層とを接続し、前記接続導体によって前記第2の突出部と前記導体層とを接続する、
付記11に記載の量子デバイスの製造方法。
(付記13)
前記第1の導体を積層する際に、前記第1の側に複数の前記第1の突出部を形成し、
前記第2の導体を積層する際に、前記第2の側に複数の前記第2の突出部を形成し、
前記接続導体によって、複数の前記第1の突出部を前記導体層と接続し、
前記接続導体によって、複数の前記第2の突出部を前記導体層と接続する、
付記12に記載の量子デバイスの製造方法。
(付記14)
前記第1の側において、前記ジョセフソン接合を構成しない前記第2の導体が前記導体層と前記接続導体を介して接続されないように、前記接続導体によって前記第1の突出部と前記導体層とを接続し、
前記第2の側において、前記ジョセフソン接合を構成しない前記第1の導体が前記導体層と直接又は導体を介して接続されないように、前記接続導体によって前記第2の突出部と前記導体層とを接続する、
付記12又は13に記載の量子デバイスの製造方法。
(付記15)
前記第1の導体に形成された前記第1の突出部の近傍で、前記第2の導体と前記導体層とを前記接続導体によって接続する、
付記10に記載の量子デバイスの製造方法。
(付記16)
前記第2の導体を積層する際に、複数の前記第1の突出部の近傍において、前記第2の導体に、前記第1の突出部と互いに同じ側に突出した複数の第2の突出部を形成し、
前記接続導体によって、第1の突出部及び前記第2の突出部を前記導体層と接続する、
付記15に記載の量子デバイスの製造方法。
【符号の説明】
【0286】
1 量子デバイス
2 第1の導体
2a 突出部
4 第2の導体
6 導体層
8 酸化膜
10 ジョセフソン接合
50,52 量子デバイス
60 基板
70A,72A 第1の側
70B,72B 第2の側
80,82 スプリアス接合
100 ジョセフソン接合
102 トンネルバリア層
110 第1の導体
110Aa 第1の導体部分
110B 第1の導体
112A 突出部
114 突出部
116A 突出部
120 第2の導体
120Ba 第2の導体部分
120X 超伝導材料
124 突出部
126A 突出部
130 導体層
132 酸化膜
140 酸化膜
142 酸化膜
150 接続導体
152 接続導体
154 接続導体
156A 接続導体
158B 接続導体
160 接続導体
162A 接続穴
200 ジョセフソン接合
210 第1の導体
210Aa 第1の導体部分
212A 細幅部
214A 突出部
214B 突出部
216A 突出部
220 第2の導体
220Ba 第2の導体部分
222B 細幅部
224A 突出部
224B 突出部
226B 突出部
230 導体層
250 接続導体
256 接続導体
258B 接続導体
260 接続導体
262A 接続穴
300 レジストマスク
300b レジストブリッジ
302 開口部
304 細穴部
310 レジストマスク
312 開口部
314A 凹部
314B 凹部
320 レジストマスク
321 レジストマスク部分
322 開口部
400 レジストマスク
402 開口部
410 レジストマスク
412B 開口部
420 レジストマスク
422A 開口部
430 レジストマスク
432 開口部
500 レジストマスク
502 開口部
504A 細穴部
504B 細穴部
506A 凹部
506B 凹部
510 レジストマスク
512 開口部
516A 凹部
516B 凹部