(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】パルス発生装置
(51)【国際特許分類】
H02M 7/48 20070101AFI20241008BHJP
H02M 3/28 20060101ALI20241008BHJP
【FI】
H02M7/48 M
H02M3/28 F
(21)【出願番号】P 2020154839
(22)【出願日】2020-09-15
【審査請求日】2023-07-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000000262
【氏名又は名称】株式会社ダイヘン
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】弁理士法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】河野 真吾
【審査官】上野 力
(56)【参考文献】
【文献】特表2007-519340(JP,A)
【文献】特開平07-046861(JP,A)
【文献】特開平01-278264(JP,A)
【文献】米国特許第06483724(US,B1)
【文献】特開平11-245033(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 7/48
H02M 3/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを第1ノードを介して第1電源端子と第2電源端子との間に直列接続してなる第1アームと、第3スイッチング素子と第4スイッチング素子とを第2ノードを介して前記第1電源端子と前記第2電源端子との間に直列接続してなる第2アームとを含み、直流電力を交流電力に変換する第1インバータ回路と、
前記第1インバータ回路が出力する交流電力を電圧値が異なる交流電力に変換する変圧器と、
前記第1ノードと前記変圧器の第1端子との間に接続される第1インダクタ、前記第2ノードと前記変圧器の第2端子との間に接続される第2インダクタ、前記第1電源端子と前記第2電源端子との間において前記第1端子を中点として直列接続される第1ダイオード及び第2ダイオード、並びに、前記第1電源端子と前記第2電源端子との間において前記第2端子を中点として直列接続される第3ダイオード及び第4ダイオードを含むクランプ回路と
、
電源電圧端子と接地端子との間に直列に接続される第5スイッチング素子と第6スイッチング素子とを備え、第1出力ノードから第1パルス電圧を出力する第2インバータ回路を備える第1パルス発生回路と、
前記第1出力ノードと、前記変圧器の出力電圧を更に昇圧させた昇圧電圧を供給されるノードとの間に接続される第7スイッチング素子と第8スイッチング素子とを備え、第2出力ノードから前記第1パルス電圧にオフセット電圧を重畳させた第2パルス電圧を出力する第3インバータ回路を備える第2パルス発生回路と、を備え、
前記第1~第4ダイオードは、前記第2電源端子から前記第1電源端子に向かう方向を順方向とする
ことを特徴とするパルス発生装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パルス発生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プラズマ発生装置においては、プラズマを発生させるための高電圧パルスを発生させるパルス発生装置が設けられている(例えば、特許文献1参照)。パルス発生回路は、例えば、直流電力をインバータ回路で交流電力に変換した後、変圧器により異なる電圧値の交流電力に変換し、更にインバータ回路等により高電圧パルスを発生させるよう構成される。
【0003】
このような高電圧パルス発生装置に備えられた変圧器の1次巻線と2次巻線との間には、結合容量(浮遊容量)が存在する。高周波交流電力は、このような結合容量を介して2次側と1次側との間を行き来してしまう。このように、変圧器の結合容量は、変圧器の2次側巻線から1次側巻線を介してインバータ回路に不要な電流(このような電流を以下では「コモンモード電流」という)が流れ込むことにより、有意な電力損失の原因となり得る。また、インバータ回路のデッドタイム中にこのような不要な電流が変圧器の2次側から1次側に向けて流れると、素子の発熱や誤動作・素子破壊を引き起こす虞がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、変圧器の結合容量を介して流れる不要な電流による発熱や誤動作・素子破壊等を抑制することができるパルス発生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題の解決のため、本発明に係るパルス発生装置は、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを第1ノードを介して第1電源端子と第2電源端子との間に直列接続してなる第1アームと、第3スイッチング素子と第4スイッチング素子とを第2ノードを介して前記第1電源端子と前記第2電源端子との間に直列接続してなる第2アームとを含み、直流電力を交流電力に変換する第1インバータ回路と、前記第1インバータ回路が出力する交流電力を電圧値が異なる交流電力に変換する変圧器と、前記第1ノードと前記変圧器の第1端子との間に接続される第1インダクタ、前記第2ノードと前記変圧器の第2端子との間に接続される第2インダクタ、前記第1電源端子と前記第2電源端子との間において前記第1端子を中点として直列接続される第1ダイオード及び第2ダイオード、並びに、前記第1電源端子と前記第2電源端子との間において前記第2端子を中点として直列接続される第3ダイオード及び第4ダイオードを含むクランプ回路とを備える。前記第1~第4ダイオードは、前記第2電源端子から前記第1電源端子に向かう方向を順方向とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、変圧器の結合容量を介して流れる不要な電流による発熱や誤動作・素子破壊等を抑制することができるパルス発生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1の実施の形態に係るプラズマ処理装置10の全体構成を示す概略図である。
【
図2】第1の実施の形態に係るパルス発生回路30の構成例を示す回路図である。
【
図3】比較例に係るパルス発生回路30Aの構成例を示す回路図である。
【
図4】比較例のパルス発生装置30Aにおける電流波形の例を示すグラフである。
【
図5】第1の実施の形態のパルス発生装置30における電流波形の例を示すグラフである。
【
図6】第2の実施の形態に係るパルス発生回路30Bの構成例を示す回路図である。
【
図7】第3の実施の形態に係るパルス発生回路30Cの構成例を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して本実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本開示の原理に則った実施形態と実装例を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではない。
【0010】
本実施形態では、当業者が本開示を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本開示の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
【0011】
[第1の実施の形態]
図1~
図2を参照して、第1の実施の形態に係るプラズマ処理装置10について説明する。
図1は、第1の実施の形態に係るプラズマ処理装置10の全体構成を示す概略図であり、
図2は、パルス発生装置30の構成例を示す回路図である。プラズマ処理装置10は、プラズマ生成部11と、プラズマ処理部12とから大略構成されている。プラズマ生成部11は、パルス発生装置30から印加された高電圧パルスを与えられて動作し、プラズマを生成する。プラズマ処理部12は、プラズマ生成部11で生成されたプラズマにより、対象物Wに対する処理(CVD等)を実行する。また、制御部20は、プラズマ処理装置10及びパルス発生装置30に対する制御を司る。
【0012】
プラズマ生成部11は、一例として、絶縁管3と、絶縁管3の周囲に配置されたアンテナ4とを備える。また、プラズマ処理部12は、一例として、チャンバ1と、このチャンバ1内に設置され対象物Wを載置するステージ2とを備える。チャンバ1の上方には開口部が形成され、この開口部に、プラズマ生成部11の一部としての絶縁管3が接続されている。加えて、チャンバ1は、チャンバ1内に真空を形成するための真空形成装置5も備えている。絶縁管3は、例えばガラスやセラミックス等の絶縁材にて形成されている。チャンバ1は、例えば接地された金属製の真空容器にて構成される。ステージ2は、
図1に示すように、チャンバ1内の絶縁管3の直下の位置に配置される。
【0013】
絶縁管3の上部からはエッチングガスGが供給され、アンテナ4にパルス発生装置30から高周波のパルスが印加されることにより、絶縁管3の内部を通るエッチングガスGが電離してプラズマPが発生する。アンテナ4は、例えば銅線等の導電配線を絶縁管3の周囲に数百回程度巻き付けて構成されるコイルにより構成され得る。アンテナ4には、高電圧パルスが供給される。なお、プラズマ処理装置10は、様々な方式があり、
図1に示したプラズマ処理装置10はその一例である。
図1に示したプラズマ処理装置10は、誘導結合型であるが、例えばアンテナ4の構造も様々な方式がある。また、容量結合型のプラズマ処理装置10もある。本実施の形態で説明するパルス発生装置30は、このような様々な方式のプラズマ処理装置10に適用可能である。
【0014】
図2を参照して、パルス発生装置30の構成例を説明する。パルス発生装置30は、直流電源31と、インバータ回路INV0(第1インバータ回路)と、クランプ回路CPと、変圧器TFと、電荷転送回路CTと、インバータ回路INV1(第2インバータ回路)と、インバータ回路INV2(第3インバータ回路)とを備えて構成される。このうち、インバータ回路INV1により第1パルス発生回路301が形成される。また、インバータ回路INV0と、クランプ回路CPと、変圧器TFと、電荷転送回路CTと、インバータ回路INV2とにより、第2パルス発生回路302が形成される。第1パルス発生回路301は、例えば-10kVの第1パルス電圧を出力可能に構成される。第2パルス発生回路302は、この第1パルス電圧に、更にオフセット電圧を重畳させた第2のパルス電圧を生成可能に構成される。
【0015】
第1パルス発生回路301を形成するインバータ回路INV1は、トランジスタQ5及びトランジスタQ6を、電源ノードNv(例えば、-10kV)と接地端子(GND)との間に直列に接続して構成される。トランジスタQ5とトランジスタQ6とが交互に導通することにより、出力ノードN6から振幅が-10kV(0V~-10kV)のパルス電圧が出力される。
【0016】
第2パルス発生回路302は、前述のように、インバータ回路INV0(第1インバータ回路)と、クランプ回路CPと、変圧器TFと、電荷転送回路CTと、インバータ回路INV2(第3インバータ回路)とにより構成され得る。第2パルス発生回路302は、インバータ回路INV1の出力ノードN6がインバータ回路INV2に接続され、いわゆるフローティング接続とされている。これにより、第2パルス発生回路302は、第1パルス発生回路301が発生する第1パルス電圧をオフセットとして重畳させた第2パルス電圧を発生させる。
【0017】
インバータ回路INV0は、一例として、直流電源31から供給される直流電力を交流電力に変換するフルブリッジ型のインバータ回路である。すなわち、インバータ回路INV0は、第1アームAm1と、第2アームAm2を備える。第1アームAm1は、トランジスタQ1及びQ2(第1及び第2スイッチング素子)を直流電源31の正極端子(第1電源端子)及び負極端子(第2電源端子)との間に第1ノードN1を介して直列に接続してなる。第2アームAm2は、トランジスタQ3及びQ4(第3及び第4スイッチング素子)を直流電源31の正極端子及び負極端子との間に第2ノードN2を介して直列に接続してなる。トランジスタQ1とQ4が導通状態となり且つトランジスタQ2とQ3が非導通状態となる第1の状態と、トランジスタQ2とQ3が導通状態となり且つトランジスタQ1とQ4が非導通状態となる第2の状態とが繰り返されることにより、直流電力が交流電力に変換される(第1ノードN1と第2ノードN2との間に交流電力が発生する)。
【0018】
クランプ回路CPは、インダクタ32、インダクタ33、及びダイオードD1~D4(第1~第4ダイオード)を備えている。インダクタ32は、第1ノードN1と、変圧器TFの第1端子N3との間に接続されており、インダクタ33は、第2ノードN2と、変圧器TFの第2端子N4との間に接続されている。
【0019】
ダイオードD1は、直流電源31の正極端子と第1端子N3との間に接続されている。ダイオードD2は、第1端子N3と直流電源31の負極端子との間に接続されている。ダイオードD3は、直流電源31の正極端子と第2端子N4との間に接続されている。ダイオードD4は、第2端子N4と直流電源31の負極端子との間に接続されている。換言すると、ダイオードD1及びD2は、第1端子N3を中点として、直流電源31の負極端子と正極端子との間に直列に接続されている。また、ダイオードD3及びD4は、第2端子N4を中点として、直流電源31の負極端子と正極端子との間に直列に接続されている。ダイオードD1~D4は、いずれも直流電源31の負極端子から正極端子に向かう方向を順方向として接続されている。
【0020】
インダクタ32及び33は、変圧器TFからインバータ回路INV0を見た場合の入力インピーダンスを高くする役割を有し、これにより、変圧器TFの2次側巻線から、寄生容量Csを介して1次側巻線に向けてコモンモード電流が流れた場合に、このコモンモード電流がインバータ回路INV0を構成するトランジスタQ1~Q4に流れ込むことを抑制する。ダイオードD1~D4は、このようなコモンモード電流がインバータ回路INV0には流れず、直流電源31や接地端子に流すための迂回路として機能する。なお、インダクタ32及び33は、互いに略同一のインダクタンスを有するのが好適であるが、これに限定されるものではない。また、インダクタ32及び33と直列に抵抗素子が接続されていてもよい。
【0021】
変圧器TFは、互いに対向して配置される1次巻線と2次巻線とを有し、インバータ回路INV0がクランプ回路CPを介して出力した交流電力を、更に異なる電圧値の交流電力に変換する。
図2に示すように、変圧器TFの一次側に追加的にインダクタL1が接続されていてもよい。変圧器TFの出力電圧は、電荷転送回路CTに印加される。電荷転送回路CTは、
図2に示すように、キャパシタとダイオードの直列回路を複数段に亘って並列に接続した構造を有する。隣接する各段のダイオードは、互いに逆方向を順方向として接続される。これにより、電荷転送回路CTは、ノードN5の電圧を所定の昇圧値まで昇圧した電圧を、出力ノードN8において発生させる昇圧回路として機能する。
【0022】
インバータ回路INV2は、トランジスタQ7及びトランジスタQ8を、出力ノードN6と出力ノードN8との間に直列に接続して構成される。トランジスタQ7とトランジスタQ8とが交互に導通することにより、インバータ回路INV2は、出力ノードN7から第1パルス電圧にオフセットを重畳した第2パルス電圧が出力させる。
【0023】
ここで、
図3を参照して、第1の実施の形態の比較例に係るパルス発生装置30Aを説明する。
図3において、
図2と同一の構成要素については同一の参照符号を付しているので、重複する説明は省略する。
【0024】
この比較例は、クランプ回路CPを構成するインダクタ33、及びダイオードD1~D4が備えられていない点で、第1の実施の形態と異なっている。変圧器TFにおける電流の急激な上昇の抑制のため、インダクタ32は接続されている。この比較例の構成の場合、変圧器TFの寄生容量Csを介してコモンモード電流が2次側回路から1次側回路に向かって流れ、これによりインバータ回路INV0における発熱や誤動作、素子の破壊などが生じる虞が高まるという問題がある。
【0025】
比較例のパルス発生装置30Aにおける電流波形を
図4に示す。
図4(a)は、インバータ回路INV0のトランジスタQ1~Q4を流れるドレイン電流Idsの変化を示し、
図4(b)はノードN5を流れる電流Ioutの電流波形を示している。第2パルス発生回路302のみが動作している状況では、電流Ioutの電流値は略一定(例えば2.5A程度)である。しかし、パルス発生回路301においてトランジスタQ5及びQ6が交互に導通し、これにより出力ノードN6の電位に変化が生じると、電流Ioutには、トランジスタQ5及びQ6のON/OFF動作に対応して、
図4(b)に示すようなオーバーシュートOS1が発生する。このオーバーシュートOS1が発生すると、電流が変圧器TFの2次側回路から1次側回路に向けて寄生容量Csを介して流れ、これにより、インバータ回路INV0のトランジスタQ1~Q4を流れるドレイン電流Idsにおいても、オーバーシュートOS2が発生する。このようなオーバーシュートOS2が大きくなると、インバータ回路INV0において誤動作が発生したり、発熱や素子破壊などが生じたりする虞が高くなる。
【0026】
第1の実施の形態のパルス発生装置30における電流波形を
図5に示す。
図5(a)は、インバータ回路INV0のトランジスタQ1~Q4を流れるドレイン電流Idsの変化を示し、
図5(b)はノードN5を流れる電流Ioutの電流波形を示している。比較例の場合と同様に、パルス発生回路301においてトランジスタQ5及びQ6が交互に導通し、これにより出力ノードN6の電位に変化が生じると、電流Ioutには、
図5(b)に示すようなオーバーシュートOS1が発生する。しかし、第1の実施の形態では、このようなオーバーシュートOS1により電流Ioutが急激に増加しても、その電流はクランプ回路CPのダイオードD1~D4を介して直流電源31に流れる一方、インダクタ32及び33が高インピーダンスのため、トランジスタQ1~Q4には殆ど流れない。このため、
図5(b)に示すように、第1の実施の形態では、トランジスタQ1~Q4に流れるドレイン電流Idsにはオーバーシュートは発生しない。これにより、インバータ回路INV0におけるトランジスタQ1~Q4の誤動作、発熱、又は素子破壊を抑制することができる。
【0027】
[第2の実施の形態]
図6を参照して、第2の実施の形態に係るプラズマ処理装置10について説明する。この第2の実施の形態のプラズマ処理装置10の全体構成は、第1の実施の形態(
図1)と同様であるが、パルス発生回路30Bの構成が、第1の実施の形態とは異なっている。
図6において、
図2と同一の構成要素については
図2と同一の参照符号を付しているので、以下では重複する説明は省略する。
【0028】
図6に示すように、この第2の実施の形態の第2パルス発生回路302’は、
図1の第2パルス発生回路302との比較において、変圧器TFの2次側において、インダクタ36、インダクタ37、及びキャパシタ38を備えている。インダクタ36はノードN5と出力ノードN6の間に接続され、インダクタ37は電荷転送回路CTの出力端子とノードN8との間に接続されている。また、キャパシタ38は、ノードN8とノードN5の間に接続されている。インダクタ36及び37が所定のインダクタンスを有していることにより、第1の実施の形態で説明したようなオーバーシュートを抑制することができ、これにより、インバータ回路INV0におけるオーバーシュートの発生も抑制し、これにより、インバータ回路INV0におけるトランジスタQ1~Q4の誤動作、発熱、又は素子破壊を更に抑制することができる。なお、インダクタ36及び37は、互いに等しいインダクタンスを有するのが好適であるが、これに限定されるものではない。
【0029】
[第3の実施の形態]
図7を参照して、第3の実施の形態に係るプラズマ処理装置10について説明する。この第3の実施の形態のプラズマ処理装置10の全体構成は、第1の実施の形態(
図1)と同様であるが、パルス発生回路30Cの構成が、第1の実施の形態とは異なっている。
図7において、
図2と同一の構成要素については
図2と同一の参照符号を付しているので、以下では重複する説明は省略する。
【0030】
図7に示すように、この第3の実施の形態の第2パルス発生回路302’’は、変圧器TFの2次側において、電荷転送回路CTに代えて、いわゆる4倍圧整流回路CTaを備えている点で、第1の実施の形態と異なっている。その他は前述の実施の形態と同様である。4倍圧整流回路CTaは、電荷転送回路CTと同様に昇圧回路として機能する。この構成によっても、変圧器TFの2次側の出力電圧を更に昇圧することができ、前述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0031】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0032】
1…チャンバ、 2…ステージ、 3…絶縁管、 4…アンテナ、 5…真空形成装置、 10…プラズマ処理装置、 11…プラズマ生成部、 12…プラズマ処理部、 20…制御部、 30…パルス発生装置、 301…第1パルス発生回路、 302、302’、302’’…第2パルス発生回路、 31…直流電源、 32、33、36、37…インダクタ、 38…キャパシタ、 Am1…第1アーム、 Am2…第2アーム、 CP…クランプ回路、 Cs…寄生容量、 CT…電荷転送回路、 D1~D4…ダイオード、 G…エッチングガス、 GND…接地端子、 Ids…ドレイン電流、 INV0~2…インバータ回路、 Q1~Q8…トランジスタ、 TF…変圧器、 W…対象物。