(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-07
(45)【発行日】2024-10-16
(54)【発明の名称】直動装置およびロボット
(51)【国際特許分類】
B25J 19/00 20060101AFI20241008BHJP
B25J 9/06 20060101ALI20241008BHJP
【FI】
B25J19/00 Z
B25J9/06 D
(21)【出願番号】P 2022571471
(86)(22)【出願日】2021-12-21
(86)【国際出願番号】 JP2021047151
(87)【国際公開番号】W WO2022138595
(87)【国際公開日】2022-06-30
【審査請求日】2023-07-11
(31)【優先権主張番号】P 2020214527
(32)【優先日】2020-12-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100142789
【氏名又は名称】柳 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100201466
【氏名又は名称】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】黒木 俊克
【審査官】杉山 悟史
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-228733(JP,A)
【文献】特許第6087650(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00 ~ 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺のシャフト部材と該シャフト部材に取り付けられた接続部材とを有し、前記シャフト部材および前記接続部材の少なくとも一方が前記シャフト部材の長手方向に移動する、直動機構と、
前記シャフト部材の端部に取り付けられた防錆部材とを備え、
該防錆部材が、前記直動機構の材料よりもイオン化傾向が高い防錆材料を含み、前記直動機構と電気的に接続されている、直動装置。
【請求項2】
前記直動機構が、前記シャフト部材としてのねじ軸と、前記接続部材としてのボールねじナットとを有し、前記シャフト部材および前記ボールねじナットが前記長手方向に相対移動するボールねじである、請求項1に記載の直動装置。
【請求項3】
前記防錆部材が、前記防錆材料から形成される、請求項1または請求項2に記載の直動装置。
【請求項4】
前記防錆部材が、該防錆部材の表面を被覆する前記防錆材料の被膜を有する、請求項1または請求項2に記載の直動装置。
【請求項5】
前記防錆部材が、前記シャフト部材の端部に固定されたストッパである、請求項1から請求項4のいずれかに記載の直動装置。
【請求項6】
前記直動機構の少なくとも一部分は、該直動機構が搭載される機械または装置の外部に露出する露出部分であり、
前記防錆部材は、前記露出部分に取り付けられている、請求項1から請求項5のいずれかに記載の直動装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれかに記載の直動装置を備えるロボット。
【請求項8】
前記シャフト部材を昇降軸として備える水平多関節ロボットである、請求項7に記載のロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直動装置およびロボットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、水平多関節ロボットの昇降軸に、ボールねじのねじ軸が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ボールねじの部品が錆びると、ねじ軸が滑らかに動作しなくなる。特に、水平多関節ロボットの場合、ねじ軸がアームカバーの外側に配置されるため、錆を防止するためにボールねじの定期的なメンテナンスが必要である。例えば、ボールねじに防錆剤を頻繁に塗布する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は、長尺のシャフト部材と該シャフト部材に取り付けられた接続部材とを有し、前記シャフト部材および前記接続部材の少なくとも一方が前記シャフト部材の長手方向に移動する、直動機構と、前記シャフト部材の端部に取り付けられた防錆部材とを備え、該防錆部材が、前記直動機構の材料よりもイオン化傾向が高い防錆材料を含み、前記直動機構と電気的に接続されている、直動装置である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図2】
図1のロボットの内部構造を示す部分縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、一実施形態に係る直動装置およびロボットについて図面を参照して説明する。
図1に示されるように、ロボット10は、直動装置であるボールねじ装置1のねじ軸5を昇降軸として備える水平多関節ロボットである。ロボット10は、被設置面に設置されるベース11と、ベース11に支持された第1アーム12と、第1アーム12に支持された第2アーム13と、第2アーム13に配置されたボールねじ装置1とを備える。符号18,19は、ロボット10内のサーボモータ14,15,16,17に制御信号および電力を供給するためのケーブルまたはコンジットである。
【0008】
第1アーム12の一端部は、鉛直方向の第1軸線A回りに回転可能にベース11に支持されている。第1アーム12は、ベース11内のサーボモータ14によって、ベース11に対して回転させられる。
第2アーム13の一端部は、鉛直方向の第2軸線B回りに回転可能に第1アーム12の他端部に支持されている。第2アーム13は、第2アーム13内のサーボモータ15によって、第1アーム12に対して回転させられる。
ボールねじ装置1のねじ軸5は、第2アーム13の他端部を鉛直方向に貫通し、鉛直方向の第3軸線Cに沿って直線移動可能に、かつ、第3軸線C回りに回転可能に第2アーム13に支持されている。第3軸線Cは、ねじ軸5の長手軸と一致している。
【0009】
ボールねじ装置1は、直動機構であるボールねじ2と、ボールねじ2に取り付けられた防錆部材3,4とを備える。
図2に示されるように、ボールねじ2は、長尺のねじ軸(シャフト部材)5と、ねじ軸5に取り付けられねじ軸5を支持するボールねじナット(接続部材)6およびボールスプラインナット(接続部材)7と、ナット6,7を支持する軸受8,9とを備える。ボールねじ2の各部品5,6,7,8,9は、高剛性の金属または合金から形成され、各部品5,6,7,8,9の表面には防錆剤が塗布されている。
【0010】
また、ねじ軸5はボールねじスプライン軸であり、ねじ軸5の外周面には、らせん状のねじ溝(図示略)と、ねじ軸5の長手方向に延びる直線状のスプライン溝(図示略)とが形成されている。ボールねじナット6の金属球がらせん溝に係合し、ボールスプラインナット7の金属球がスプライン溝に係合している。ボールねじナット6およびボールスプラインナット7は、軸受8,9によって、第2アーム13に対して第3軸線C回りに回転可能に支持されている。
【0011】
ボールねじナット6は、プーリ20およびベルト21を経由してサーボモータ16に接続されている。サーボモータ16の回転が、ベルト21およびプーリ20によってボールねじナット6に伝達され、ボールねじナット6が第3軸線C回りに回転させられることによって、ねじ軸5が第3軸線Cに沿って鉛直方向に移動する。
ボールスプラインナット7は、プーリ22およびベルト23を経由してサーボモータ17に接続されている。サーボモータ17の回転が、ベルト23およびプーリ22によってボールスプラインナット7に伝達され、ボールスプラインナット7が第3軸線C回りに回転させられることによって、ねじ軸5が第3軸線C回りに回転する。
図2において、サーボモータ17の図示は省略されている。
【0012】
また、ボールねじ2は、ねじ軸5の上端部に固定されたストッパ3と、ねじ軸5の下端部に固定されたストッパ4とを備える。ストッパ3,4は、ねじ軸5の外周面に固定される円環状または円筒状の部材である。2つのストッパ3,4によって、第2アーム13に対するねじ軸5の鉛直方向の移動が所定の可動範囲内に機械的に制限される。具体的には、上側のストッパ3が第2アーム13のアームカバー13aまたは第2アーム13に設けられた部材に突き当たることによって、ねじ軸5のそれ以上の下降が制限される。下側のストッパ4が、アームカバー13aまたは第2アーム13に設けられた部材に突き当たることによって、ねじ軸5のそれ以上の上昇が制限される。
図2の例では、ストッパ3はボールねじナット6に突き当たり、ストッパ4はボールスプラインナット7に突き当たるように構成されている。
【0013】
防錆部材は、ストッパ3,4である。ストッパ3,4は、高剛性の金属または合金から形成され、ねじ軸5と直接接触し、ボールねじ2の各部品5,6,7,8,9と電気的に接続されている。また、ストッパ3,4は、ボールねじ2の材料よりもイオン化傾向が高い防錆材料を含む。防錆材料は、高いイオン化傾向に加えて高い強度を有する金属または合金であることが好ましい。例えば、ボールねじ2の各部品5,6,7,8の主材料は鉄であり、ストッパ3,4の防錆材料は亜鉛またはマグネシウムである。ボールねじ2の材料に応じて、ストッパ3,4の材料は選択される。
【0014】
一例において、各ストッパ3,4の全体が、防錆材料から形成される。
他の例において、各ストッパ3,4は、ストッパ3または4の表面を被覆する防錆材料の被膜を有する。被膜は、ストッパ3,4の表面処理によって形成される。ストッパ3,4が防錆材料の被膜を有する場合、ストッパ3,4の本体の材料は、アルミニウムまたは鉄等、ストッパの材料として一般に使用される任意の材料であってもよい。
【0015】
次に、ボールねじ装置1およびロボット10の作用について説明する。
ロボット10は、洗浄液が飛散する環境等、水または水蒸気に晒される環境に配置されることがある。特に、アームカバー13aの外側に露出しているねじ軸5は、水または水蒸気に晒されやすい。
【0016】
本実施形態によれば、ねじ軸5の端部に固定されたストッパ3,4は、ボールねじ2の材料よりもイオン化傾向が高い防錆材料を含み、かつ、ボールねじ2と電気的に接続されている。したがって、ストッパ3,4は、ボールねじ2に対して犠牲陽極として働き、ボールねじ2よりも優先的に酸化し錆びる。これにより、ボールねじ2、特にねじ軸5の錆が防止され、防錆剤の効果が長期にわたって維持される。したがって、防錆剤を塗布する周期を長くすることができ、ロボット10のメンテナンスに要する手間を減らすことができる。
【0017】
ねじ軸5はロボット10の外部に露出する露出部分であり、ストッパ3,4は露出部分に取り付けられている。これにより、ストッパ3,4をねじ軸5の犠牲陽極として効果的に機能させ、ねじ軸5の錆を効果的に防止することができる。
また、アームカバー13aの外側に配置されているストッパ3,4は、アームカバー13aの内側に配置されるボールねじ2の部品6,7,8,9と比較して、交換等のメンテナンスが容易である。したがって、ストッパ3,4を防錆部材として利用することによって、防錆効果の維持に必要なメンテナンスを容易にすることができる。
【0018】
本実施形態において、ストッパ3,4が防錆部材を兼ねることとしたが、これに代えて、ストッパ3,4以外の部材が防錆部材であってもよい。
一変形例において、ストッパ3,4とは異なる防錆専用の防錆部材が、ボールねじ2に取り付けられていてもよい。高い防錆効果を得るために、防錆部材は、ロボット10の外部に露出するねじ軸5またはストッパ3,4に取り付けられることが好ましい。
他の変形例において、ストッパ3,4以外のボールねじ2の部品が防錆部材であってもよい。例えば、ねじ軸5の、ボールねじナット(接続部材)6、ボールスプラインナット(接続部材)7を挿通しない一部の外表面を防錆材料の被膜によって被覆することで、ねじ軸5の一部を防錆部材として機能させてもよい。
【0019】
本実施形態において、ねじ軸5が、ねじ溝およびスプライン溝の両方を有するボールねじスプライン軸であることとしたが、これに代えて、ねじ溝を有しスプライン溝を有しないボールねじ軸であってもよい。ねじ軸5がボールねじ軸である場合、ボールスプラインナット7は不要である。
【0020】
本実施形態において、ロボット10が、ボールねじ2以外の直動機構を備え、直動機構のシャフト部材を昇降軸として備えていてもよい。この場合、昇降軸に防錆部材3,4が取り付けられてもよい。また、昇降軸を上下動させるためのアクチュエータが接続部材に接続されてもよい。例えば、アクチュエータがボールねじ2であり、ボールねじナット6が接続部材を介して昇降軸に固定され、ねじ軸5の回転によってボールねじナット6および昇降軸が一体的に上下動するように構成されてもよい。
【0021】
本実施形態において、ロボット10が水平多関節ロボットであることとしたが、これに代えて、ロボット10が直動軸を備える他の任意の種類のロボットであり、直動機構のシャフト部材が直動軸として用いられてもよい。
【0022】
本実施形態において、ボールねじ装置1がロボット10に設けられていることとしたが、ボールねじ装置1は、ロボット以外の任意の機械または装置に設けられていてもよい。特に、ボールねじ装置1は、湿潤環境で使用される機械または装置に好適であり、ボールねじ2の少なくとも一部分が機械または装置の外部に露出される場合に、より好適である。例えば、工作機械のテーブルを移動させる移動機構としてボールねじ装置1が使用されてもよい。
ボールねじ装置1が適用される機械または装置に応じて、ボールねじ装置1の具体的な構成は変更可能である。例えば、ねじ軸5が、ボールねじ軸であってもよく、軸受8,9が、ナット6,7ではなくねじ軸5を直接支持してもよい。
【0023】
本実施形態において、直動装置がボールねじ装置1であることとしたが、直動装置は、ボールねじ2以外の直動機構を備える任意の直動装置であってもよい。例えば、シャフト部材および接続部材の一方がモータに接続され、モータの動力によってシャフト部材および接続部材が長手方向に相対移動するように、直動機構および直動装置は構成されていてもよい。または、接続部材がシャフト部材に固定されると共にモータに接続され、モータの動力によって接続部材およびシャフト部材が長手方向に一体的に移動するように、直動機構および直動機構は構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0024】
1 ボールねじ装置(直動装置)
2 ボールねじ(直動機構)
3,4 ストッパ、防錆部材
5 ねじ軸(シャフト部材)
6 ボールねじナット(接続部材)
7 ボールスプラインナット(接続部材)
8,9 軸受
10 ロボット(機械、装置)