IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社湯山製作所の特許一覧

特許7568947薬品払出装置、表示制御装置、薬品払出プログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-08
(45)【発行日】2024-10-17
(54)【発明の名称】薬品払出装置、表示制御装置、薬品払出プログラム
(51)【国際特許分類】
   A61J 3/00 20060101AFI20241009BHJP
【FI】
A61J3/00 310E
A61J3/00 310K
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2022514362
(86)(22)【出願日】2021-03-17
(86)【国際出願番号】 JP2021010784
(87)【国際公開番号】W WO2021205830
(87)【国際公開日】2021-10-14
【審査請求日】2024-03-15
(31)【優先権主張番号】P 2020069864
(32)【優先日】2020-04-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】592246705
【氏名又は名称】株式会社湯山製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【弁理士】
【氏名又は名称】種村 一幸
(72)【発明者】
【氏名】寺田 哲也
【審査官】小野田 達志
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/172173(WO,A1)
【文献】特開2017-64376(JP,A)
【文献】特開2019-68934(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61J 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の錠剤が収容される収容部から当該錠剤を払出可能な第1錠剤払出部と、
複数のマスに投入される錠剤を当該マスの単位で払出可能な第2錠剤払出部と、
払出対象の錠剤の薬品情報を前記第1錠剤払出部又は当該第1錠剤払出部が装着される装着部と前記第2錠剤払出部とのいずれかに割り当て可能な割当処理部と、
前記割当処理部による割当結果に基づいて前記第1錠剤払出部又は前記第2錠剤払出部から前記払出対象の錠剤を払い出す駆動処理部と、
を備え、
前記割当処理部は、払出対象の複数種類の錠剤のうち当該錠剤のサイズが小さい錠剤の薬品情報を優先して前記第1錠剤払出部又は前記装着部に割り当てる、
薬品払出装置。
【請求項2】
前記割当処理部は、錠剤各々の外径に基づいて錠剤のサイズの大小を判断する、
請求項1に記載の薬品払出装置。
【請求項3】
前記割当処理部は、錠剤各々が属する予め設定されたサイズグループに基づいて錠剤のサイズの大小を判断する、
請求項1に記載の薬品払出装置。
【請求項4】
前記第1錠剤払出部は、錠剤の払出経路の幅又は高さの変更により任意の種類の錠剤を払い出し可能な可変錠剤払出部である、
請求項1~3のいずれかに記載の薬品払出装置。
【請求項5】
複数の錠剤が収容される収容部から当該錠剤を払出可能な第1錠剤払出部と、複数のマスに投入される錠剤を当該マスの単位で払出可能な第2錠剤払出部とを備える薬品払出装置を制御するプロセッサーに、
払出対象の錠剤の薬品情報を前記第1錠剤払出部又は当該第1錠剤払出部が装着される装着部と前記第2錠剤払出部とのいずれかに割り当て可能な割当ステップと、
前記割当ステップによる割当結果に基づいて前記第1錠剤払出部又は前記第2錠剤払出部から前記払出対象の錠剤を払い出す駆動ステップと、
を実行させるための薬品払出プログラムであって、
前記割当ステップでは、払出対象の複数種類の錠剤のうち当該錠剤のサイズが小さい錠剤の薬品情報を優先して前記第1錠剤払出部又は前記装着部に割り当てる、
薬品払出プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、錠剤カセットから錠剤を払い出し可能な薬品払出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、複数の錠剤が収容される収容部から当該錠剤を払出可能な錠剤カセットを備えており、錠剤カセットに収容された錠剤を処方データに基づいて自動的に払い出すことが可能な薬品払出装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5812228号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、この種の薬品払出装置は、錠剤カセットに加えて、複数のマスに投入される錠剤を当該マスの単位で払い出すことが可能な手撒きユニットを備えることがある。この場合、薬品払出装置では、払出対象の錠剤を錠剤カセット又は手撒きユニットのいずれを用いても払い出すことが可能である。しかしながら、手撒きユニットの各マスへの錠剤の投入作業は、錠剤のサイズが小さいほど難しくなりユーザーの作業効率が低下する。
【0005】
本発明の目的は、ユーザーの作業効率を考慮して錠剤カセット及び手撒きユニットを利用することのできる薬品払出装置及び薬品払出プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る薬品払出装置は、複数の錠剤が収容される収容部から当該錠剤を払出可能な第1錠剤払出部と、複数のマスに投入される錠剤を当該マスの単位で払出可能な第2錠剤払出部と、払出対象の錠剤の薬品情報を前記第1錠剤払出部又は当該第1錠剤払出部が装着される装着部と前記第2錠剤払出部とのいずれかに割り当て可能な割当処理部と、前記割当処理部による割当結果に基づいて前記第1錠剤払出部又は前記第2錠剤払出部から前記払出対象の錠剤を払い出す駆動処理部と、を備える。そして、前記割当処理部は、払出対象の複数種類の錠剤のうち当該錠剤のサイズが小さい錠剤の薬品情報を優先して前記第1錠剤払出部又は前記装着部に割り当てる。
【0007】
本発明に係る薬品払出プログラムは、複数の錠剤が収容される収容部から当該錠剤を払出可能な第1錠剤払出部と、複数のマスに投入される錠剤を当該マスの単位で払出可能な第2錠剤払出部とを備える薬品払出装置を制御するプロセッサーに、払出対象の錠剤の薬品情報を前記第1錠剤払出部又は当該第1錠剤払出部が装着される装着部と前記第2錠剤払出部とのいずれかに割り当て可能な割当ステップと、前記割当ステップによる割当結果に基づいて前記第1錠剤払出部又は前記第2錠剤払出部から前記払出対象の錠剤を払い出す駆動ステップと、を実行させるための薬品払出プログラムである。そして、前記割当ステップでは、払出対象の複数種類の錠剤のうち当該錠剤のサイズが小さい錠剤の薬品情報を優先して前記第1錠剤払出部又は前記装着部に割り当てる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ユーザーの作業効率を考慮して錠剤カセット及び手撒きユニットを利用することのできる薬品払出装置及び薬品払出プログラムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の外観図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置のシステム構成を示すブロック図である。
図3図3は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の固定錠剤カセットの構成を説明するための斜視図である。
図4図4は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変錠剤カセットの構成を説明するための斜視図である。
図5図5は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変錠剤カセットの構成を説明するための斜視図である。
図6図6は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変錠剤カセットの構成を説明するための斜視図である。
図7図7は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変錠剤カセットの装着部の構成を説明するための斜視図である。
図8図8は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置における手撒きユニットのマスの配置の一例を示す図である。
図9図9は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置における錠剤の分包結果の一例を示す図である。
図10図10は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で使用される割当情報の一例を示す図である。
図11図11は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で使用される駆動対応情報の一例を示す図である。
図12図12は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で実行される薬品払出処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。
図13図13は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で実行される手動割当処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。
図14図14は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で実行される自動割当処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。
図15図15は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で実行される分包制御処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。
図16図16は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で表示される表示画面の一例を示す図である。
図17図17は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で表示される表示画面の一例を示す図である。
図18図18は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で表示される表示画面の一例を示す図である。
図19図19は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で使用される割当情報の一例を示す図である。
図20図20は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置における光学式センサーの検知状態の一例を説明するための図である。
図21図21は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置における光学式センサーの検知状態の一例を説明するための図である。
図22図22は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で実行される薬品払出処理の手順の他の例を説明するためのフローチャートである。
図23図23は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で表示される表示画面の一例を示す図である。
図24図24は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で表示される表示画面の一例を示す図である。
図25図25は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で表示される表示画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
【0011】
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る薬品払出装置100の概略構成について説明する。
【0012】
図1及び図2に示すように、前記薬品払出装置100は、処方制御ユニット1、錠剤供給ユニット2、散薬供給ユニット3、手撒きユニット4、分包ユニット5、分包制御ユニット6、及びバーコードリーダー7などを備えている。
【0013】
前記処方制御ユニット1、前記錠剤供給ユニット2、前記散薬供給ユニット3、前記手撒きユニット4、前記分包ユニット5、及び前記分包制御ユニット6は内部バスN1などによって接続されている。さらに、前記処方制御ユニット1及び前記バーコードリーダー7は、無線LAN又はBluetooth(登録商標)などの通信規格に従って無線通信可能である。
【0014】
そして、前記薬品払出装置100は、前記処方制御ユニット1及び前記分包制御ユニット6によって制御され、薬品払出データに基づいて、前記錠剤供給ユニット2、前記散薬供給ユニット3、及び前記手撒きユニット4のいずれか一つ又は複数から薬品を払い出し、前記分包ユニット5により服用時期などの分包単位で分包紙に分包する分包動作を実行する。なお、前記分包動作は、一の前記薬品払出データに基づいて前記薬品払出装置100で一度実行され、当該分包動作では、当該薬品払出データに示されている一種類又は複数種類の薬品が払い出される。
【0015】
本実施形態では、前記薬品払出データが、一人の患者に対応する処方箋の内容を示す処方データである場合を例に挙げて説明する。前記処方データには、患者に関する情報、及び当該患者に処方される薬品の種類、用量、用法などの薬品に関する情報が含まれる。また、前記薬品払出データは、前記薬品払出装置10における一度の前記分包動作に対応するデータである。他の実施形態として、前記薬品払出データは、一人の患者に対応する処方箋の内容に基づいて前記薬品払出装置100に入力される調剤用のデータであってもよい。
【0016】
[錠剤供給ユニット2]
前記錠剤供給ユニット2は、予め定められた特定種類の錠剤を1錠(単位量)ごとに払出可能な複数の固定錠剤カセット21と、駆動条件の変更により任意の種類の錠剤を1錠(単位量)ごとに払出可能な複数の可変錠剤カセット22とを備える。前記固定錠剤カセット21及び前記可変錠剤カセット22により払出可能な前記錠剤には、円盤状、球状、又はカプセル状などの各種形態の固形薬品が含まれる。
【0017】
具体的に、図1に示す例では、前記固定錠剤カセット21が縦6台×横9台の合計54台設けられ、その下方に前記可変錠剤カセット22が縦1台
×横4台の合計4台設けられている。なお、他の実施形態として、前記錠剤供給ユニット2が、前記固定錠剤カセット21を有さず、複数の前記可変錠剤カセット22のみを有していてもよい。
【0018】
前記固定錠剤カセット21各々は、前記錠剤供給ユニット2に設けられた装着部211各々に着脱可能に構成されている。なお、他の実施形態として、前記固定錠剤カセット21各々が前記装着部211に対して引き出し可能であり、当該固定錠剤カセット21が前記装着部211から離脱しない構成であってもよい。また、前記固定錠剤カセット21の一部が前記装着部211に設けられており、当該固定錠剤カセット21の他の部分が前記装着部211に着脱可能であってもよい。
【0019】
前記装着部211各々は、前記固定錠剤カセット21を個別に駆動させる第1駆動部23を備えている。前記第1駆動部23各々は、駆動モーター231及びRFIDリーダライタ232を備える。前記駆動モーター231は、前記固定錠剤カセット21の駆動機構に駆動力を供給する。
【0020】
前記RFIDリーダライタ232は、前記固定錠剤カセット21に設けられたRFIDタグ(不図示)に対してRFID(Radio Frequency Identification)の無線通信技術を利用して情報を読み書きする情報読取手段である。なお、前記RFIDタグ(不図示)及び前記RFIDリーダライタ232の設置箇所は、前記固定錠剤カセット21が前記装着部211に装着された状態で前記RFIDリーダライタ232による前記RFIDタグ(不図示)の情報の読み書きが可能な範囲で相対的に定められていればよい。
【0021】
前記RFIDタグ(不図示)は、前記固定錠剤カセット21各々を識別するためのカセット識別情報などが記憶される不揮発性の記録媒体であり、前記カセット識別情報は前記薬品払出装置100の初期設定などにおいて前記処方制御ユニット1により書き込まれる。また、前記固定錠剤カセット21には、当該固定錠剤カセット21に対応する前記カセット識別情報が予め記憶された読み取り専用のRFIDタグが設けられていてもよい。
【0022】
前記可変錠剤カセット22各々は、前記錠剤供給ユニット2に設けられた装着部221各々に着脱可能に構成されている。本実施形態では、前記可変錠剤カセット2が、本発明に係る第1錠剤払出部の一例である場合を例に挙げて説明する。なお、他の実施形態として、前記可変錠剤カセット22各々が前記装着部221に対して引き出し可能であり、当該可変錠剤カセット22が前記装着部221から離脱しない構成であってもよい。また、前記可変錠剤カセット22の一部が前記装着部221に設けられており、当該可変錠剤カセット22の他の部分が前記装着部221に着脱可能であってもよい。
【0023】
前記装着部221各々は、前記可変錠剤カセット22を個別に駆動させる第2駆動部24を備えている。前記第2駆動部24各々は、駆動モーター241~244及びRFIDリーダライタ245を備える。前記駆動モーター241~244は、前記可変錠剤カセット22の駆動機構に駆動力を供給する。
【0024】
前記RFIDリーダライタ245(図7参照)は、前記可変錠剤カセット22に設けられたRFIDタグ26(図6参照)に対してRFIDの無線通信技術を利用して情報を読み書きする情報読取手段である。なお、前記RFIDタグ26及び前記RFIDリーダライタ245の設置箇所は、前記可変錠剤カセット22が前記装着部221に装着された状態で前記RFIDリーダライタ245による前記RFIDタグ26の情報の読み書きが可能な範囲で相対的に定められていればよい。
【0025】
前記RFIDタグ26は、前記可変錠剤カセット22各々を識別するためのカセット識別情報、及び後述の薬品払出処理(図12参照)において前記可変錠剤カセット22に割り当てられた錠剤の薬品情報などが記録される不揮発性の記録媒体である。
【0026】
前記薬品情報は、錠剤(薬品)の種類を識別可能な情報であって、例えば薬品名、薬ID、JANコード、RSSコード、QRコード(登録商標)などである。なお、前記JANコード及び前記RSSコードは、一次元コード(バーコード、GS1コード)で表現される数値又は文字の情報であり、前記QRコード(登録商標)は、二次元コードで示される数値又は文字の情報である。
【0027】
なお、前記可変錠剤カセット22の数と前記装着部221の数とは一致していなくてもよい。例えば、ユーザーが、前記装着部221の数よりも多い数の前記可変錠剤カセット22から任意の前記可変錠剤カセット22を選択して前記装着部221に装着可能であることが考えられる。この点は、前記固定錠剤カセット21及び前記装着部211についても同様である。
【0028】
[固定錠剤カセット21]
ここで、図3を参照しつつ、前記固定錠剤カセット21の一例について説明する。なお、ここで説明する前記固定錠剤カセット21の構造は一例に過ぎず、同様の機能を有するものであれば他の構造であってもよい。なお、図3は、前記固定錠剤カセット21の上部を覆うカバー部材を省略した図である。
【0029】
前記固定錠剤カセット21各々では、収容される錠剤の種類が予め定められている。そのため、例えば前記固定錠剤カセット21各々の前面には、前記固定錠剤カセット21に収容される錠剤の薬品情報が予め記載されている。
【0030】
図3に示すように、前記固定錠剤カセット21は、複数の錠剤が収容される錠剤収容部212、及び剤前記錠剤収容部212に収容された錠剤を個別に排出する錠剤排出部213を備えている。前記錠剤排出部213は、前記錠剤収容部212の略中央部に形成された凹部に設けられており、前記錠剤収容部212内の錠剤は前記錠剤排出部213に向けて順次下降する。
【0031】
前記錠剤排出部213は、前記固定錠剤カセット21の筐体で回転可能に支持されたローター214と、前記ローター214の外周を覆う内壁214Aとを備えている。前記ローター214は、前記固定錠剤カセット21が前記装着部211に装着されたときに、各種のギアなどの駆動伝達系(不図示)を介して前記第1駆動部23の前記駆動モーター231に連結される。また、前記ローター214の外周面には、予め定められた配置間隔でリブ215及びリブ216が形成されている。これにより、前記ローター214の外周には、前記リブ215、前記リブ216、及び前記内壁214Aによって囲まれた間隙217が間欠的に形成されている。前記間隙217の幅は、前記固定錠剤カセット21に収容される錠剤として予め定められた錠剤の種類に応じて定められており、前記錠剤の1錠分の幅に相当する。
【0032】
また、前記リブ215及び前記リブ216の間には前記ローター214の外周面全体に亘る間隙218が形成されている。ここで、前記リブ215及び前記リブ216各々の上端の高さは、前記固定錠剤カセット21に収容される錠剤として予め定められた錠剤の種類に応じて定められている。具体的に、図3に示す前記リブ215の上端の高さは前記錠剤の3錠分の高さに相当するものであり、前記ローター214の前記間隙217各々には前記錠剤が3錠ずつ挿入される。また、前記リブ216の上端の高さは、前記錠剤の1錠分の高さに相当する。
【0033】
一方、前記内壁214Aには、前記ローター214から錠剤を排出するための排出口219が形成されており、前記排出口219には前記間隙218に挿入される仕切板220が設けられている。これにより、前記排出口219では、前記間隙217に挿入されている3錠の錠剤のうち、上の2錠は前記仕切板220によって落下が規制され、下の1錠のみが排出される。従って、前記固定錠剤カセット21では、前記駆動モーター231によって前記ローター214が駆動されることにより、前記錠剤収容部212に収容された錠剤が1錠単位で払い出される。
【0034】
[可変錠剤カセット22]
次に、図4図7を参照しつつ、前記可変錠剤カセット22の一例について説明する。なお、ここで説明する前記可変錠剤カセット22の構造は一例に過ぎず、任意の錠剤を1錠ずつ払い出すことが可能なものであれば他の構造であってもよい。例えば、特表2010-535683号公報又は特開2010-115493号公報には、前記可変錠剤カセット22の他の例が開示されている。また、前記可変錠剤カセット22が、螺旋状の内面を有する円筒状部材であって、当該円筒状部材が傾斜した状態で回転することにより前記円筒状部材内に収容されている錠剤が螺旋状の内面に沿って上部に移動して順に払い出される構成であってもよい。
【0035】
図4図6に示すように、前記可変錠剤カセット22は、複数の錠剤が収容される錠剤収容部222と、前記錠剤収容部222から錠剤を払い出す第1回転体223及び第2回転体224とを備えている。なお、図4図6は、前記可変錠剤カセット22の上部を覆うカバー部材を省略した図である。また、前記可変錠剤カセット22は、予め定められた単位量ごとに錠剤を払い出すことが可能であればよく、例えば1錠単位ではなく複数錠ごとの払い出しが可能な構成であってもよい。
【0036】
前記第1回転体223は、前記錠剤収容部222の底面を構成する円盤状の部材である。前記第1回転体223の回転軸は鉛直方向に対して予め定められた所定角度だけ傾斜しており、前記第1回転体223の上面が水平面に対して前記所定角度だけ傾斜している。また、前記第1回転体223の上面には放射状のリブ223Aが所定間隔ごとに形成されている。そして、前記第1回転体223は、前記可変錠剤カセット22の筐体によって回転可能に支持されており、図5及び図6に示す駆動ギア223Bに連結されている。
【0037】
前記第2回転体224は、平面視で前記第1回転体223の周囲に配置された中空環状の部材であって、前記錠剤収容部222の錠剤を払出口225に搬送して前記払出口225から払い出す搬送部材の一例である。また、前記第1回転体223の上端部は、前記第2回転体224と同一水平面上に位置している。そして、前記第2回転体224は、前記可変錠剤カセット22の筐体によって回転可能に支持されており、図6に示す駆動ギア224Aが外周面に形成されている。
【0038】
一方、図7に示すように、前記装着部221は、前記可変錠剤カセット22が装着されたときに前記第1回転体223の前記駆動ギア223Bに連結される駆動ギア221A、及び前記第2回転体224の前記駆動ギア224Aに連結される駆動ギア221Bを備える。前記駆動ギア221Aは、前記第2駆動部24の前記駆動モーター241に連結されており、前記駆動ギア221Bは、前記第2駆動部24の前記駆動モーター242に連結されている。
【0039】
さらに、図4及び図5に示すように、前記可変錠剤カセット22は、前記第2回転体224により前記払出口225まで搬送される前記錠剤の払出経路上に配置された高さ規制部材226及び幅規制部材227を備えている。
【0040】
前記高さ規制部材226は、前記第2回転体224により前記払出口225まで搬送可能な錠剤の高さ方向のサイズを規制し、前記幅規制部材227は、前記第2回転体224により前記払出口225まで搬送可能な錠剤の幅方向のサイズを規制する。これにより、前記可変錠剤カセット22では、前記第2回転体224に載置された錠剤のうち前記高さ規制部材226により規制される高さh1及び前記幅規制部材227により規制される幅w1に収まる錠剤のみが前記払出口225から払い出される。従って、前記可変錠剤カセット22では、前記高さh1及び前記幅w1が前記錠剤収容部222に収容される錠剤の1錠分の高さ及び幅以上であって少なくとも2錠分の高さ及び幅より小さい場合に、その錠剤を1錠単位で払い出すことが可能である。より詳細に、前記可変錠剤カセット22では、前記第2回転体224上に錠剤の重心が存在する場合に当該錠剤が前記第2回転体224上に残る可能性があるため、前記幅規制部材227によって規制される幅w1が、当該錠剤の0.5錠分の幅以上であって当該錠剤の1.5錠分の幅よりも小さく設定されることが考えられる。
【0041】
そして、前記可変錠剤カセット22は、前記高さ規制部材226により規制される前記高さh1を変更するための高さ調整部226Aと、前記幅規制部材227により規制される前記幅w1を変更するための幅調整部227Aとを備えている。前記幅調整部227Aの外周面には、前記幅規制部材227に形成された長穴227Bの内周面に形成されたラック(ギア)に噛合されたピニオンギアが形成されている。
【0042】
前記高さ調整部226Aは、前記可変錠剤カセット22の筐体によって回転可能に支持されており、図6に示す駆動ギア226Bに連結されている。前記高さ調整部226Aは、回転駆動されることにより前記高さ規制部材226の下端部の位置を上下に移動させ、前記高さ規制部材226により規制される前記高さh1を変更する。
【0043】
前記幅調整部227Aは、前記可変錠剤カセット22の筐体によって回転可能に支持されており、図6に示す駆動ギア227Cに連結されている。前記幅調整部227Aは、前記駆動ギア227Cが回転駆動されることにより前記幅規制部材227の前記錠剤収容部222側への突出量を変更し、前記幅規制部材227により規制される前記幅w1を変更する。具体的に、前記幅規制部材227の前記錠剤収容部222側への突出量は、前記駆動ギア227Cの回転により前記幅調整部227A及び前記長穴227B各々が矢印R3方向(図4参照)に相対的に移動することによって変更される。
【0044】
一方、図7に示すように、前記装着部221は、前記可変錠剤カセット22が装着されたときに前記駆動ギア226Bに連結される駆動ギア221C、及び前記駆動ギア227Cに連結される駆動ギア221Dを備えている。前記駆動ギア221Cは、前記第2駆動部24の前記駆動モーター243に連結されており、前記駆動ギア221Dは、前記第2駆動部24の前記駆動モーター244に連結されている。これにより、前記高さ規制部材226及び前記幅規制部材227は、前記駆動モーター243、244によって駆動可能である。
【0045】
なお、図6及び図7に示すように、前記可変錠剤カセット22及び前記装着部221は、前記可変錠剤カセット22が前記装着部221に装着されたときに連結される駆動ギア228A及び駆動ギア228Bを備えている。前記駆動ギア228Aは、前記第1回転体223を上下方向に昇降させる不図示の昇降機構に連結されており、前記駆動ギア228Bは不図示の駆動モーターに連結されている。これにより、前記駆動モーターが駆動されると、前記駆動ギア228Bから前記駆動ギア228Aに駆動力が伝達され、前記昇降機構により前記第1回転体223が昇降可能である。従って、前記薬品払出装置100では、前記第1回転体223を昇降させることにより、前記錠剤収容部222内の容積を変更することが可能であり、前記錠剤収容部222内に収容可能な錠剤数を任意に調整することが可能である。そのため、前記可変錠剤カセット22は、収容される錠剤数が少ない用途、及び収容される錠剤数が多い用途の両方で使用可能である。
【0046】
そして、前記可変錠剤カセット22では、前記第1回転体223が回転方向R1(図4及び図5参照)に回転されると、前記錠剤収容部222の錠剤が前記第1回転体223から前記第2回転体224に排出される。また、前記可変錠剤カセット22では、前記第2回転体224が回転方向R2(図4及び図5参照)に回転されると、前記第2回転体224上の錠剤が前記払出口225に向けて搬送される。
【0047】
但し、前記第2回転体224により搬送される錠剤のうち高さ方向に積み重なった錠剤は前記高さ規制部材226に接触して前記錠剤収容部222に戻される。また、前記第2回転体224により搬送される錠剤のうち幅方向に並んで搬送されている錠剤は前記幅規制部材227に接触して前記錠剤収容部222に戻される。
【0048】
これにより、前記可変錠剤カセット22では、前記高さ規制部226により規制される前記高さh1及び前記幅規制部材227により規制される前記幅w1に対応するサイズの錠剤は、前記第2回転体224上の周方向に1錠ずつ並んだ状態で前記払出口225まで搬送される。そのため、前記可変錠剤カセット22では、前記錠剤収容部222に収容された錠剤を1錠単位で払い出すことが可能であり、前記錠剤の払出量を制御することが可能である。
【0049】
このように、前記可変錠剤カセット22を用いれば、前記高さ規制部材226により規制される前記高さh1及び前記幅規制部材227により規制される前記幅w1が変更可能であるため、任意の種類の錠剤を1錠単位で払い出すことが可能である。
【0050】
また、前記可変錠剤カセット22各々には、図1及び図4に示すように、表示内容が変更可能な表示部25が設けられている。ここに、前記表示部25は、通電により表示内容が書き込まれると、その後は無通電状態でも前記表示内容の表示が維持される電子ペーパーである。
【0051】
具体的に、前記可変錠剤カセット22及び前記装着部221各々には前記可変錠剤カセット22が前記装着部221に装着されたときに接続される接点式のコネクタ(不図示)が設けられている。ここで、前記可変錠剤カセット22側の前記コネクタには前記表示部25が接続されており、前記装着部221側の前記コネクタには前記処方制御ユニット1が接続されている。そして、前記可変錠剤カセット22が前記装着部221に装着されると、前記表示部25及び前記処方制御ユニット1が前記コネクタによって電気的に接続される。これにより、前記処方制御ユニット1は、前記表示部25各々の表示を変更することが可能になる。なお、前記表示部25は、電子ペーパーに限らず、液晶ディスプレイ等の他の表示手段であってもよい。また、前記表示部25は、前記可変錠剤カセット22各々に対応して前記可変錠剤カセット22が装着される前記装着部221に設けられることも考えられる。
【0052】
さらに、前記可変錠剤カセット22各々には、図6に示すように、各種の情報を記憶する前記RFIDタグ26が内蔵されている。前記RFIDタグ26は、前記RFIDリーダライタ245による記憶情報の書き換えが可能な不揮発性の記録媒体であって、前述したように前記可変錠剤カセット22各々のカセット識別情報、及び前記可変錠剤カセット22各々に割り当てられた前記薬品情報などの記憶に用いられる。前記RFIDタグ26は、前記可変錠剤カセット22各々に設けられる制御基板に搭載されたものであり、前記制御基板は前記処方制御ユニット1からの制御信号に従って前記可変錠剤カセット22の前記表示部25の表示を変更する機能も有している。なお、前記制御基板には、前記コネクタを介して供給される電力、前記制御基板に搭載された電池などの蓄電部から供給される電力、又は前記RFIDタグ26への情報の書き込み時に供給される電力により駆動する電気回路が搭載されている。また、前記可変錠剤カセット22各々が、前記RFIDタグ26に代えて、前記処方制御ユニット1が前記コネクタを介して情報を読み書きすることのできるEEPROM等の他の記録媒体を有することも他の実施形態として考えられる。
【0053】
[散薬供給ユニット3]
図1に示すように、前記散薬供給ユニット3は、二つの投入部31、32を備えており、前記投入部31、32各々に投入された散薬を、前記処方制御ユニット1により予め設定される服用時期などの分包単位で前記分包ユニット5に供給する。前記散薬供給ユニット3は、本発明に係る散薬払出部の一例である。
【0054】
具体的に、前記散薬供給ユニット3は、前記投入部31に投入された散薬を円盤上に均等に展開して前記分包単位に相当する所定角度ごとに掻き出す払出部、及び前記投入部32に投入された散薬を円盤上に均等に展開して前記分包単位に相当する所定角度ごとに掻き出す払出部の二組の払出部を備えている。なお、前記散薬供給ユニット3に投入される散薬は、患者に処方する処方薬の総量として予め秤量装置を用いて計量されたものである。前記散薬供給ユニット3では、前記払出部により前記円盤上に展開された散薬を掻き出す最小の角度に限度があり、当該散薬ユニット3への一度の散薬の投入により当該散薬ユニット3から払い出し可能な最大分包数には上限がある。また、前記散薬供給ユニット3の構造はここで説明したものに限らず、投入される散薬を予め設定された分包数に分割して払い出し可能なものであればよい。
【0055】
[手撒きユニット4]
前記手撒きユニット4は、予め設定された服用時期などの分包単位で錠剤が投入されるマス411が複数並設された手撒き収容部41と、前記マス411各々に収容された前記錠剤を前記マス411ごとに前記分包ユニット5に払い出す手撒き払出部とを備える。前記手撒きユニット4は、本発明に係る第2錠剤払出部の一例である。例えば、前記手撒きユニット4は、前記薬品払出データに示された払出錠数が少ない錠剤、又は、1錠未満の半錠などの錠剤の払い出しに用いられる。
【0056】
前記手撒き収容部41では、図8に示されるように、複数の前記マス411が、縦方向及び横方向にマトリクス状で配置されている。なお、前記マス411の並設方向は、縦方向又は横方向のいずれか一方のみであってもよく、千鳥状に並設されていてもよい。
【0057】
前記手撒き払出部は、例えば前記手撒き収容部41の前記マス411の底面を個別に開閉することにより前記マス411に収容された錠剤を払い出すことが可能な構成が考えられる。なお、前記手撒きユニット4は、前記固定錠剤カセット21に予め収容されていない任意の錠剤を払い出す際に利用可能である。前記薬品払出装置100では、前記固定錠剤カセット21に収容されていない錠剤は、前記可変錠剤カセット22又は前記手撒きユニット4を利用して払い出すことが可能である。
【0058】
ところで、前記マス411各々への錠剤の投入作業の作業効率は、前記錠剤収容部222に纏めて複数の錠剤を投入する場合に比べて悪くなる。特に、前記マス411各々は隣接して配置されており、前記マス411各々のサイズは少なくとも前記可変錠剤カセット22の前記錠剤収容部222よりも小さい。そのため、錠剤のサイズが小さい場合には、特に錠剤の前記マス411各々への投入作業の作業効率が前記錠剤収容部222への投入作業に比べて悪くなる。また、前記手撒きユニット4では、当該手撒きユニット4への一度の錠剤の投入により当該手撒きユニット4から払い出し可能な最大分包数が前記マス411の数で制限される。
【0059】
[分包ユニット5]
前記分包ユニット5は、前記薬品払出データに基づいて前記薬品払出装置100を制御し、前記錠剤供給ユニット2、前記散薬供給ユニット3、及び前記手撒きユニット4から供給された一又は複数種類の薬品を服用時期などの分包単位で一つの分包紙に分包する分包動作を実行する。例えば、前記分包ユニット5は、透明又は半透明のロール状の薬包シートにより前記分包単位で薬品を包装して溶着等により封止する。これにより、前記分包単位で薬品が収容された前記薬包シートが前記分包ユニット5から排出される。具体的に、前記分包ユニット5は、前記散薬供給ユニット3から払い出される散薬と、前記錠剤供給ユニット2又は前記手撒きユニット4から払い出される錠剤とを同じ分包紙で包装することも可能である。
【0060】
ここに、図9は、前記分包ユニット5から排出される薬包シート51の一例を示す図である。図9に示す前記薬包シート51では、前記分包単位で複数の錠剤及び散薬が合包された複数の分包紙52が連続して形成されており、前記分包紙52各々の間には前記分包紙52各々を容易に切り離すための切り取り点線52A(ミシン目)が形成されている。なお、前記分包ユニット5では、前記錠剤供給ユニット2又は前記手撒きユニット4から供給される錠剤のみが前記分包紙52で包装されること、又は、前記散薬供給ユニット3から供給された散薬のみが前記分包紙52で包装されることもある。また、前記分包ユニット5には、前記分包紙52各々に情報を印刷する印刷部(不図示)が設けられており、前記分包紙52各々の表面には、前記印刷部(不図示)によって患者の氏名、服用時期、処方薬、又は処方量などの処方情報が印刷可能である。
【0061】
[分包制御ユニット6]
前記分包制御ユニット6は、図2に示すように、制御部61及び記憶部62を備え、前記錠剤供給ユニット2、前記散薬供給ユニット3、前記手撒きユニット4、及び前記分包ユニット5などを制御することにより前記薬品払出装置100に分包動作を実行させる。なお、前記分包制御ユニット6は、前記薬品払出装置100に内蔵されている。
【0062】
前記制御部61は、CPU、RAM、ROM及びEEPROMなどを有する制御手段である。前記制御部61は、前記ROM、前記EEPROM、又は前記記憶部62などの記憶手段に予め記憶された各種のプログラムに従った各種の処理を前記CPUによって実行する。なお、前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUによって実行される各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として利用される。なお、前記制御部61は、ASIC又はDSPなどの集積回路であってもよい。
【0063】
前記記憶部62は、各種のデータを記憶するハードディスク装置又はSSD(SolidStateDrive)などの記憶手段である。具体的に、前記記憶部62には、前記制御部61等のコンピュータに後述の分包制御処理(図15)を実行させるための第1薬品払出プログラムが予め記憶されている。そして、前記制御部61は、前記第1薬品払出プログラムに従って各種の処理を実行することにより本発明に係る駆動処理部として機能し、前記固定錠剤カセット21、前記可変錠剤カセット22、前記散薬供給ユニット3、前記手撒きユニット4等から薬品を払い出して分包することが可能である。
【0064】
なお、前記第1薬品払出プログラムは、例えばCD、DVD、又は半導体メモリーなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、不図示のディスクドライブなどの読取装置によって前記記録媒体から読み取られて前記記憶部12にインストールされる。本発明は、前記第1薬品払出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な前記記録媒体の発明として捉えることができる。
【0065】
[バーコードリーダー7]
前記バーコードリーダー7は、薬品を識別するコードを読み取るものであり、薬局の薬品棚などに設けられた錠剤の収容容器(箱、瓶など)又はPTPシートなどに記載されたJANコード、RSSコード、又はQRコード(登録商標)などのコード情報を読み取り可能なPDAなどのコード読取部である。
【0066】
なお、前記バーコードリーダー7は、例えば薬剤師などが薬品のピッキングに使用する従来周知のピッキング補助装置などであってもよい。前記ピッキング補助装置は、薬剤師等が処方箋に従って薬品棚から薬品を取り出して手動で調剤する際に用いられ、例えば、前記収容容器に記載されたJANコードから薬品を読み取って、その読み取られた薬品と薬品払出データとの照合を行う。また、前記バーコードリーダー7は、処方箋に記載されたバーコード又はQRコードなどの読み取りに用いられてもよい。
【0067】
そして、前記バーコードリーダー7により読み取られた情報は、前記バーコードリーダー7から無線通信により前記処方制御ユニット1に入力される。なお、前記バーコードリーダー7が前記処方制御ユニット1に有線接続されることも考えられる。また、薬局内に前記薬品払出装置100が複数台設けられる場合には、前記薬品払出装置100各々に予め対応付けられた前記バーコードリーダー7が個別に設けられる。
【0068】
[処方制御ユニット1]
前記処方制御ユニット1は、前記薬品払出装置100を統括的に制御するコンピュータである。図1及び図2に示すように、前記処方制御ユニット1は、制御部11、記憶部12、モニター13、操作部14、及び通信IF15等を備える。
【0069】
前記制御部11は、CPU、RAM、ROM及びEEPROMなどを有する制御手段である。前記制御部11は、前記ROM、前記EEPROM、又は前記記憶部12などの記憶手段に予め記憶された各種のプログラムに従った各種の処理を前記CPUによって実行する。なお、前記CPUは、各種の処理を実行するプロセッサーであり、前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUによって実行される各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として利用される。なお、前記制御部11は、ASIC又はDSPなどの集積回路であってもよい。
【0070】
前記記憶部12は、各種のデータを記憶するハードディスク装置又はSSD(SolidStateDrive)などの記憶手段である。具体的に、前記記憶部12には、前記制御部11等のコンピュータに後述の薬品払出処理(図12参照)を実行させるための第2薬品払出プログラムが予め記憶されている。
【0071】
具体的に、前記制御部11は、表示処理部111、受付処理部112、及び割当処理部113を含む。前記制御部11は、前記第2薬品払出プログラムに従って各種の処理を実行することにより前記表示処理部111、前記受付処理部112、及び前記割当処理部113として機能する。
【0072】
後述の薬品払出処理(図12参照)で説明するように、前記表示処理部111は、前記可変錠剤カセット22各々を選択するための複数の選択領域が前記薬品払出装置100における前記可変錠剤カセット22各々の配列と同じ配列で表示されるカセット選択画面D3(図18参照)を表示することが可能である。また、前記表示処理部111は、後述の処方一覧画面D1(図16参照)、処方入力画面D2(図17参照)、及び投入案内画面D4(図23図24参照)などを前記モニター13に表示する。
【0073】
前記受付処理部112は、前記カセット選択画面D3における前記選択領域の選択操作を受け付けることが可能である。また、前記受付処理部112は、払出対象となる薬品情報の入力操作を受け付けることも可能である。
【0074】
前記割当処理部113は、前記受付処理部112で受け付けられた前記選択領域に対応する前記可変錠剤カセット22に、払出対象の錠剤の薬品情報を割り当てることが可能である。また、前記割当処理部113は、払出対象の錠剤の薬品情報を自動的に前記可変錠剤カセット22又は前記手撒きユニット4のいずれかに割り当てることも可能である。
【0075】
なお、前記第2薬品払出プログラムは、例えばCD、DVD、又は半導体メモリーなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、不図示のディスクドライブなどの読取装置によって前記記録媒体から読み取られて前記記憶部12にインストールされる。本発明は、前記第2薬品払出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な前記記録媒体の発明として捉えることができる。なお、本実施形態では、前記第1薬品払出プログラム及び前記第2薬品払出プログラムが前記薬品払出装置100に各種の処理を実行させるための薬品払出プログラムの一例である。
【0076】
また、前記薬品払出装置100が、前記分包制御ユニット6を有しておらず、前記処方制御ユニット1が前記分包制御ユニット6としても機能することが考えられる。具体的には、前記記憶部12に、前記第1薬品払出プログラム及び前記第2薬品払出プログラムが統合された薬品払出プログラムが記憶されており、前記制御部11が、前記薬品払出プログラムに従って後述の薬品払出処理及び分包制御処理を実行することが考えられる。本発明は、前記薬品払出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な前記記録媒体の発明として捉えることもできる。
【0077】
また、前記記憶部12には、例えば医薬品マスター、患者マスター、カセットマスター、及び薬局マスターなどの各種のデータベースも記憶されている。なお、前記制御部11は、例えばCD、DVD、又は半導体メモリーなどの記録媒体から不図示のディスクドライブなどの読取装置によって読み取られたデータに基づいて、前記記憶部12に記憶されている前記各種のデータベースを更新することが可能である。また、前記制御部11は、前記操作部14に対するユーザー操作に応じて前記各種のデータベースの内容を変更することも可能である。
【0078】
前記医薬品マスターには、薬ID、薬品名、JANコード(又はRSSコード)、薬瓶コード、区分(剤形:散薬、錠剤、水剤、外用薬など)、錠剤のサイズ(高さ及び幅など)、比重、薬品種(普通薬、毒薬、麻薬、劇薬、抗精神薬、治療薬など)、配合変化、賦形薬品、注意事項などの医薬品各々に関する情報が含まれる。前記患者マスターには、患者ID、氏名、性別、年齢、既往歴、処方薬履歴、家族情報、診療科、病棟、及び病室などの患者に関する情報が含まれる。前記薬局マスターには、薬局名、薬剤師の氏名、薬剤師のIDなどの薬局に関する情報が含まれる。また、前記カセットマスターは、前記装着部211に装着された前記固定錠剤カセット21各々のカセット識別情報と前記固定錠剤カセット21各々に割り当てられた前記薬品情報との対応関係を示す情報である。前記カセットマスターは、例えば前記薬品払出装置100の初期設定における前記操作部14のユーザー操作に応じて前記制御部11によって登録される。
【0079】
さらに、前記記憶部12には、前記可変錠剤カセット22と前記薬品情報との割当状態を示す割当情報121、及び前記薬品情報と前記可変錠剤カセット22の駆動条件との対応関係を示す駆動対応情報122が記憶されている。前記割当情報121及び前記駆動対応情報122は、前記制御部11によって実行される後述の薬品払出処理
(図12参照)で用いられる。
【0080】
ここに、図10は前記割当情報121の一例を示す図であり、図11は前記駆動対応情報122の一例を示す図である。
【0081】
図10に示すように、前記割当情報121では、前記可変錠剤カセット22各々に現在割り当てられている錠剤の種類を識別可能な薬IDが薬品情報として記憶されている。もちろん、前記薬IDに代えて薬品名称、又はJANコード(又はRSSコード)などの薬品情報が記憶されていてもよい。また、ここでは前記錠剤供給ユニット2において左から右に向かって順に並べられた4つの前記可変錠剤カセット22に、カセット番号「C1」~「C4」が前記カセット識別情報として予め設定されているものとする。前記カセット識別情報は、前記可変錠剤カセット22各々の前記RFIDタグ26にも記憶されている。
【0082】
なお、前記割当情報121において、現在薬品情報が割り当てられていない前記可変錠剤カセット22には未割当の状態である旨が登録されている。具体的に、図10に示す前記割当情報121では、前記可変錠剤カセット22のうちカセット番号「C1」には薬ID「M1」の薬品情報、カセット番号「C3」には薬ID「M2」の薬品情報が割り当てられており、カセット番号「C2」及び「C4」には、まだ薬品情報が割り当てられていない未割当の状態である旨が示されている。また、図10に示す前記割当情報121のデータ構造は単なる一例に過ぎず、前記割当情報121は、例えば前記医薬品マスターの一つの項目として前記記憶部12に記憶されたものであってもよい。この場合、前記医薬品マスターでは、薬品各々に対応付けて、当該薬品に割り当てられた前記可変錠剤カセット22の前記カセット識別情報が記憶される。
【0083】
また、図11に示すように、前記駆動対応情報122には、前記薬品情報ごとに対応して予め設定される駆動条件が登録されている。前記駆動条件には、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出しを開始する前の前記可変錠剤カセット22の調整に関する事前駆動条件、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出し中の駆動制御に関する駆動中条件、及び前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出しを停止する際の駆動制御に関する駆動停止時条件の3種類の条件が含まれる。
【0084】
具体的に、図11に示す前記駆動対応情報122の例では、薬IDが「M1」、「M2」、「M3」、「M4」である錠剤ごとに対応する前記駆動条件として、払出経路の高さ、払出経路の幅、払出速度、第1スローダウン、第2スローダウン、及び逆回転動作の各項目に関する情報が記憶されている。なお、前記駆動条件は一例に過ぎず、例えば前記可変錠剤カセット22が振動により錠剤を1錠ごとに払い出すものである場合にはその振動の振動周波数又は振幅などが前記駆動条件として定められていることが考えられる。
【0085】
前記払出経路の高さ及び前記払出経路の幅は、前記事前駆動条件の一例であって、前記可変錠剤カセット22の前記第2回転体224により錠剤を1錠ずつ前記払出口225から払い出すことが可能な値として予め設定された前記高さh1及び前記幅w1(図5参照)の値である。
【0086】
前記払出速度は、前記駆動中条件の一例であって、前記可変錠剤カセット22から錠剤を払い出す際の前記第2回転体224の回転速度として薬品情報ごとに適した回転速度である。例えば、前記錠剤のサイズが小さければ、前記駆動モーター242の回転速度が速い場合、前記駆動モーター242が停止するまでの間に前記錠剤が余分に払い出されやすい。一方、前記錠剤のサイズが大きければ、前記駆動モーター242の回転速度が速くても、前記駆動モーター242が停止するまでの間に前記錠剤が余分に払い出されない。そのため、例えば前記駆動条件として設定されている錠剤の払出速度、即ち前記第2回転体224による錠剤の搬送速度が前記錠剤のサイズによって異なることが考えられる。具体的には、前記錠剤のサイズが大きい場合の前記払出速度は前記錠剤のサイズが小さい場合の前記払出速度に比べて速い値に設定されていることが考えられる。なお、前記払出速度は、図11に示す[錠/min]の形式に限らず、前記第2回転体224の回転速度、又は前記駆動モーター242の回転速度などの形式で記憶されていてもよい。さらに、前記第2回転体224の回転速度だけでなく、前記第1回転体223の回転速度も前記駆動条件として設定されることも考えられる。
【0087】
前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンは、前記駆動停止時条件の一例であって、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出しを停止する際に前記第2回転体224の回転速度を徐々に減速するスローダウンの実行タイミングに関する情報である。前記第1スローダウンは、前記第2回転体224の回転速度を予め定められた第1回転速度まで減速するタイミングを規定する。また、前記第2スローダウンは、前記第2回転体224の回転速度を前記第1回転速度から更に遅い第2回転速度まで減速するタイミングを規定する。例えば、前記可変錠剤カセット22に収容されている錠剤の形状が丸みを帯びており転がりやすい場合には、前記第2回転体224の駆動を停止させた後に錠剤が転がって払い出されるおそれがある。そのため、例えば球形などの転がりやすい形状の錠剤については前記第1スローダウン及び前記第2スローダウン各々の開始タイミングが早めに設定される。本実施形態において、前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンの開始タイミングは、前記可変錠剤カセット22から払い出される錠剤数の残りの錠数によって設定される。これにより、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出しの停止時に錠剤が余分に払い出されることが防止される。他方、前記第2回転体224の駆動が停止された場合に転がりにくい形状の錠剤についてはは前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンの開始タイミングが遅く設定されるため、不要な前記スローダウンによる払い出し時間の遅延が抑制される。
【0088】
なお、本実施形態では、前記駆動停止時条件として、前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンの開始タイミングが設定される場合について説明するが、前記第2回転体224の回転速度の減速度が前記駆動停止時条件として設定されることも考えられる。例えば、球形などの転がりやすい形状の錠剤については前記第2回転体224を急に停止させると、その後に転がって余分に払い出されるおそれがある。そのため、例えば転がりやすい形状の錠剤については、前記減速度を小さく設定することが考えられる。
【0089】
また、前記逆回転動作の項目は、前記駆動停止時条件の一例であって、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出しを停止する際に前記第2回転体224による錠剤の搬送方向を逆方向に切り替える逆回転動作の実行の有無に関する情報である。例えば、前記第2回転体224の駆動を停止させるだけでは、前記第2回転体224上に残存した錠剤が転がって余分に払い出されるおそれがある球形などの転がりやすい形状の錠剤については前記逆回転動作が「有」に設定される。これにより、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出しの停止時に錠剤が余分に払い出されることが防止される。なお、前記第2回転体224の駆動が停止された場合に転がりにくい形状の錠剤については前記逆回転動作が「無」に設定され、不要な前記逆回転動作は実行されない。
【0090】
なお、図11に示す前記駆動対応情報122のデータ構造は単なる一例に過ぎず、前記駆動対応情報122で定められた前記駆動条件は、例えば前記医薬品マスターの一つの項目として前記記憶部12に記憶されたものであってもよい。
【0091】
また、本実施形態では、前記駆動対応情報122において、前記薬品情報ごとに対応する駆動条件(図11参照)として、払出経路の高さ、払出経路の幅、払出速度、第1スローダウン、第2スローダウン、及び逆回転動作の各項目が含まれている場合を例に挙げて説明する。一方、前記薬品払出装置100が、払出経路の高さ、払出経路の幅、払出速度、第1スローダウン、第2スローダウン、及び逆回転動作の項目のいずれか一つ又は複数を前記駆動条件として用いることも他の実施形態として考えられる。即ち、前記薬品払出装置100では、前記薬品情報ごとに対応する前記駆動条件として前記事前駆動条件、前記駆動中条件、及び前記駆動停止時条件のいずれか一つ又は複数が予め設定されていることが考えられる。また、前記薬品情報ごとに対応する前記駆動条件として前記事前駆動条件、前記駆動中条件、及び前記駆動停止時条件などの複数の条件が予め設定されており、前記薬品払出装置100において、使用する前記駆動条件として、前記事前駆動条件、前記駆動中条件、及び前記駆動停止時条件などの条件いずれか一つ又は複数を選択可能な構成も考えられる。
【0092】
前記モニター13は、前記制御部11からの制御指示に従って各種の情報及び操作画面を表示する液晶ディスプレイ等の表示手段である。例えば、前記モニター13には、薬品払出データの入力画面、薬品払出データの選択画面、及び可変錠剤カセット22の選択画面などの各種情報が表示される。
【0093】
前記操作部14は、ユーザー操作を受け付けるキーボード、マウス及びタッチパネル等の操作手段であり、ユーザー操作に対応する操作信号を前記制御部11に入力する。前記操作部14は、例えば前記モニター13に表示された前記入力画面における薬品払出データの入力操作、前記選択画面における薬品払出データの選択操作、前記選択画面における可変錠剤カセット22の選択操作、及び前記薬品払出データの分包開始を要求する薬品払出データの発行操作などの各種操作入力を受け付けるタッチパネルである。
【0094】
前記通信IF15は、前記薬品払出装置100をLAN等の通信網N3に接続するための通信インターフェースであって、前記通信網N3を介して接続された処方入力端末200などの上位システムとの間でデータ通信を実行する。なお、前記処方入力端末200は、例えば病院及び老健施設などに配置される電子カルテシステム、院内又は院外の薬局に配置される調剤管理システムなどである。また、前記通信IF15は、前記バーコードリーダー7等の各種の無線通信機器との間で無線データ通信を行う無線通信カードなどの無線通信インターフェースも備えている。
【0095】
そして、前記通信IF15は、前記処方入力端末200から薬品払出データを取得し、前記薬品払出データを前記制御部11に入力する。例えば、前記通信IF15は、前記処方入力端末200に設けられた記憶手段の所定の記憶領域に薬品払出データが記憶されたか否かを監視しており、前記所定の記憶領域に前記薬品払出データが記憶された場合に前記薬品払出データを前記所定の記憶領域から読み出す。もちろん、前記通信IF15は、前記処方入力端末200から送信された前記薬品払出データを受信するものであってもよい。
【0096】
[薬品払出処理及び分包制御処理]
以下、図12図14を参照しつつ、前記薬品払出装置100において、前記処方制御ユニット1の前記制御部11により実行される薬品払出処理及び前記分包制御ユニット6の前記制御部61により実行される分包制御処理の手順の一例について説明する。なお、前記制御部11及び前記制御部61のいずれか一方により前記薬品払出処理及び前記分包制御処理の処理結果と同様の処理結果が得られる一連の処理が実行されることも考えられる。また、前記制御部11及び前記制御部61のいずれか一方により実行される一部の処理が他方によって実行されてもよい。
【0097】
<ステップS1>
ステップS1において、前記制御部11は、任意の薬品払出データについて、薬品情報を手動で可変錠剤カセット22に割り当てるためのカセット選択開始操作が行われたか否かを判断する。例えば、任意の薬品払出データが選択され、当該薬品払出データに含まれる処方薬品のうち前記可変錠剤カセット22に割り当てる対象となる薬品を選択する操作が行われた場合に、前記カセット選択開始操作が行われたと判断される。ここで、前記カセット選択開始操作が行われたと判断されると(S1:Yes)、処理がステップS2に移行し、前記カセット選択開始操作が行われていないと判断されると(S1:No)、処理がステップS3に移行する。
【0098】
具体的に、図16に示されるように、前記制御部11は、前記モニター13に薬品払出データの一覧を示す処方一覧画面D1を表示する。そして、前記制御部11は、前記処方一覧画面D1が表示された状態で、任意の薬品払出データが選択されて処方展開キーK11が操作された場合に、図17に示されるように、処方入力画面D2を前記モニター13に表示する。その後、前記制御部11は、前記処方入力画面D2におけるユーザー操作に応じて、前記可変錠剤カセット22に割り当てる対象となる任意の薬品に対応する薬品情報を選択する。
【0099】
例えば、前記処方入力画面D2において、任意の薬品情報に対応して表示されている薬品の供給形態が示された操作キーK21が操作されると、前記制御部11は、前記操作キーK21に対応する薬品情報の薬品の供給形態として前記手撒きユニット4又は前記可変錠剤カセット22を選択するための操作画面(不図示)を表示する。ここで、前記操作画面(不図示)において可変錠剤カセット22を使用する旨が選択されると、前記制御部11は、前記カセット選択開始操作が行われたと判断し、処理をステップS2に移行させる。また、前記操作画面(不図示)が省略され、後述のカセット選択画面D3(図18参照)において、前記薬品情報の割り当て先として、前記可変錠剤カセット22及び前記手撒きユニット4が任意に選択可能であることも考えられる。
【0100】
<ステップS2>
ステップS2において、前記制御部11は、ユーザー操作に応じて薬品情報を割り当てる可変錠剤カセット22を選択するための手動割当処理を実行する。ここで、図13を参照しつつ、前記手動割当処理の一例について説明する。
【0101】
<ステップS111>
ステップS111において、前記制御部11は、可変錠剤カセット22を選択するためのカセット選択画面D3を前記モニター13に表示させる。ここに、図18は、前記カセット選択画面D3の一例を示す図である。
【0102】
図18に示される前記カセット選択画面D3では、前記薬品払出装置100を正面から見たときの前記固定錠剤カセット21及び前記可変錠剤カセット22各々が装着される前記装着部211及び前記装着部221の配列と同じ配列で、前記装着部211に装着された前記固定錠剤カセット21各々に対応する特定領域K31と、前記装着部221に装着された前記可変錠剤カセット22各々に対応する特定領域K32とが表示されている。
【0103】
具体的には、前記固定錠剤カセット21に対応する前記特定領域K31が縦6台×横9台の合計54個表示され、その下方に前記可変錠剤カセット22に対応する前記特定領域K32が縦1台
×横4台の合計4個表示されている。なお、前記特定領域K32は、前記特定領域K31に比べてサイズが大きい。また、前記特定領域K31各々には、前記特定領域K31各々に対応する前記固定錠剤カセット21に収容される薬品の薬品名などの薬品情報が表示される。なお、前記制御部11は、前記カセット選択画面D3に、前記薬品情報に対応する薬品の薬品名など、現在の割当対象の薬品を識別するための情報を表示してもよい。
【0104】
ところで、図18の前記カセット選択画面D3に表示されている前記特定領域K31及び前記特定領域K32の数は最大表示数である。例えば、前記固定錠剤カセット21又は前記可変錠剤カセット22が装着されていない前記装着部211及び前記装着部221に対応する前記特定領域K31及び前記特定領域K32の表示は省略されてもよい。また、前記固定錠剤カセット21又は前記可変錠剤カセット22が装着されていない場合でも前記特定領域K31又は前記特定領域K32に代えて表示枠などの特定図柄が表示されてもよい。即ち、前記装着部211及び前記装着部221各々の配列と同じ配列で前記特定領域K31及び前記特定領域K32各々が表示されてもよい。また、前記カセット選択画面D3では、前記固定錠剤カセット21に対応する前記特定領域K31が表示されず、前記可変錠剤カセット22に対応する前記特定領域K32のみが表示されてもよい。さらに、前記制御部11は、前記装着部221に装着されていない前記可変錠剤カセット22に前記薬品情報を割り当て可能である場合には、前記カセット選択画面D3では、予め登録されている前記可変錠剤カセット22の識別情報などが選択対象として一覧表示されることも他の実施形態として考えられる。
【0105】
また、前記制御部11は、前記特定領域K32各々において、前記特定領域K32各々に対する薬品情報の割り当て状況などを示す割当状態を表示させる。具体的に、薬品情報が割り当てられていない前記可変錠剤カセット22に対応する前記特定領域K32には「未割当」が表示される。なお、前記特定領域K32が空白であることによって薬品情報が割り当てられていない旨が表示されてもよい。さらに、前記特定領域K32のうち割当済みの領域は青色、未割当の領域は赤色などのように色によって状態が識別可能に表示されることも考えられる。また、薬品情報が割り当てられている前記可変錠剤カセット22に対応する前記特定領域K32には、その割り当てられている薬品情報に対応する薬品名などが表示されることにより、既に薬品情報が割り当てられている旨及びその割り当てられた薬品の種別が表示される。なお、割当済みの前記可変錠剤カセット22に対応する前記特定領域K32に、「割当済み」と表示されてもよい。
【0106】
<ステップS112>
ステップS112において、前記制御部11は、前記カセット選択画面D3における前記特定領域K32の選択操作を受け付ける。なお、係る受付処理は前記受付処理部112によって実行される。具体的に、前記操作部14が前記モニター13に設けられたタッチパネルである場合、前記制御部11は、前記モニター13における前記特定領域K32のタッチ操作を前記特定領域K32の選択操作として受け付ける。また、前記操作部14がマウスである場合、前記制御部11は、前記モニター13における前記特定領域K32へのマウスのポインターの移動及びクリック操作を前記特定領域K32の選択操作として受け付ける。なお、前記カセット選択画面D3では、現時点で薬品情報が未割当の前記可変錠剤カセット22だけではなく、前記薬品情報が既に割り当てられている前記可変錠剤カセット22を選択することも可能である。一方、前記薬品情報が未割当の前記可変錠剤カセット22のみが選択可能であることも他の実施形態として考えられる。
【0107】
<ステップS113>
ステップS113において、前記制御部11は、前記ステップS112で選択された前記特定領域K32に対応する前記可変錠剤カセット22に既に前記薬品情報が割り当てられているか否かを判断する。なお、当該ステップS113以降の処理は前記制御部11の割当処理部113によって実行される。ここで、選択された前記可変錠剤カセット22に未だ前記薬品情報が割り当てられていないと判断されると(S113:No)、処理がステップS114に移行し、選択された前記可変錠剤カセット22に既に前記薬品情報が割り当てられていると判断されると(S113:Yes)、処理がステップS117に移行する。
【0108】
<ステップS114>
ステップS114において、前記制御部11は、前記ステップS112で選択されたと判断された前記特定領域K32に対応する前記可変錠剤カセット22に前記薬品情報を割り当てる。具体的に、前記制御部11は、前記薬品情報と前記可変錠剤カセット22とを対応付けるように前記割当情報121の内容を更新する。
【0109】
<ステップS115>
ステップS115において、前記制御部11は、前記払出対象の薬品情報に対応する駆動条件を前記駆動対応情報122(図11参照)に基づいて特定し、前記駆動条件と前記薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22のカセット識別情報とを前記制御部61に送信する。これにより、前記制御部61では、後述のステップS22(図15参照)において、前記駆動条件における前記事前駆動条件に従って前記可変錠剤カセット22を駆動させることになる。なお、前記ステップS115の処理を実行することにより前記可変錠剤カセット22を前記駆動条件に従って駆動させるときの前記制御部11を本発明に係る駆動処理部として捉えてもよい。
【0110】
<ステップS116>
次に、ステップS116において、前記制御部11は、前記ステップS114で薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22の前記表示部25に、当該可変錠剤カセット22に割り当てられた薬品情報を表示させ、当該手動割当処理を終了する。即ち、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22各々において当該可変錠剤カセット22各々への薬品情報の割当状態を表示する。
【0111】
例えば、前記制御部11は、前記薬品払出データから予め設定された表示項目の情報を抽出して前記表示部25に表示させる。具体的に、前記表示部25には、前記可変錠剤カセット22に割り当てられた錠剤の薬品名称(薬ID)、払出量、及びJANコード(バーコード)が表示される。なお、患者氏名、割当日時、又は割当担当者などの各種の情報が前記表示部25に表示されてもよい。
【0112】
ところで、当該手動割当処理において、前記制御部11は、複数の前記固定錠剤カセット21のいずれかに対応する薬品と同じ薬品の薬品情報を、ユーザー操作に応じて任意の前記可変錠剤カセット22に割り当てることも可能である。この場合、前記制御部11は、前記薬品情報に対応する薬品の払い出しには前記固定錠剤カセット21を使用せずに前記可変錠剤カセット22を使用するように設定する。また、前記制御部11は、前記前記可変錠剤カセット22に割り当てられた前記薬品情報に対応する前記固定錠剤カセット21が存在する場合に、前記可変錠剤カセット22内の薬品が不足する欠品状態になった場合であっても、前記固定錠剤カセット21からの払い出しを実行することなく、エラー報知を実行することが考えられる。
【0113】
<ステップS117>
一方、前記可変錠剤カセット22に既に前記薬品情報が割り当てられていると判断された場合(S113:Yes)、続くステップS117において、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22への前記薬品情報の割り当てを実行せずにエラー報知処理を実行する。例えば、前記制御部11は、「選択されたカセットには既に薬品情報が割り当てられています」のように、選択された前記可変錠剤カセット22が既に割り当て済みである旨を示すメッセージを前記モニター13に表示させる。さらに、「カセット
○○は使用可能です」のように、割り当て可能な前記可変錠剤カセット22を報知するメッセージが表示されてもよい。このように、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22に既に前記薬品情報が割り当てられている状態では、当該可変錠剤カセット22への前記薬品情報の割り当てを禁止し、他の前記薬品情報を割り当てない。これにより、前記可変錠剤カセット22と前記薬品情報との対応関係が誤って更新されることが防止される。
【0114】
なお、前記可変錠剤カセット22への前記薬品情報の割り当ては、予め設定された割当解除条件を満たした場合に解除され、当該可変錠剤カセット22が未割当の状態となる。前記割当解除条件は、例えば、前記可変錠剤カセット22を用いた前記薬品払出データに基づく分包動作が完了すること、当該分包動作が完了した後に前記可変錠剤カセット22の前記装着部221への脱着が検出されること、又はユーザー操作によって前記可変錠剤カセット22への前記薬品情報の割り当てを強制的に解除するための操作が行われること等が考えられる。なお、前記装着部221に対する前記可変錠剤カセット22の着脱状態は、例えば前記装着部221に設けられた不図示の光学式センサー又は機械式センサーなどによって検出され、前記制御部11に入力される。
【0115】
<ステップS3>
図12の説明に戻り、ステップS3において、前記制御部11は、薬品払出データの発行要求があったか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、予め登録された薬品払出データを発行するための発行操作が前記操作部14に対して行われた場合に前記薬品払出データの発行要求が行われたと判断する。前記薬品払出データは、前記処方入力端末200等の上位システムから取得され、又は前記薬品払出装置100で入力される。
【0116】
ここで、前記制御部11は、前記薬品払出データの発行要求がない場合(S3のNo側)、処理を前記ステップS1に戻す。一方、前記制御部11は、前記薬品払出データの発行要求があったと判断すると(S3のYes側)、処理をステップS4に移行させる。なお、他の実施形態として、前記制御部11が、前記処方入力端末200等の上位システムから前記薬品払出データを受信した場合に、ユーザーによる前記発行操作を要することなく、前記薬品払出データの発行要求があったと判断して処理をステップS4に移行させてもよい。
【0117】
<ステップS4>
ステップS4において、前記制御部11は、前記薬品払出データにより払出対象の錠剤を示す薬品情報として入力された全ての薬品情報に対応する前記固定錠剤カセット21又は前記可変錠剤カセット22が存在するか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、前記記憶部12に記憶されている前記カセットマスター及び前記割当情報121に基づいて、対応する前記固定錠剤カセット21が存在せず、且つ、前記可変錠剤カセット22に割り当てられていない薬品が処方薬として前記薬品払出データに含まれているか否かを判断する。なお、前記カセットマスターは、前記装着部211各々に設けられた前記RFIDリーダライタ232などの読取装置によって、前記固定錠剤カセット21各々に設けられたRFIDタグ(不図示)から読み取られる薬品情報に基づいて前記制御部11によって更新される。また、前記制御部11は、前記カセットマスターを編集するための編集画面を前記モニター13に表示させ、前記編集画面における前記操作部14のユーザー操作に応じて前記カセットマスターを更新することも可能である。
【0118】
ここで、前記払出対象の薬品情報に対応する前記固定錠剤カセット21及び前記可変錠剤カセット22が存在しないと判断された場合(S4のNo側)、即ち前記薬品払出データに含まれた処方薬に前記固定錠剤カセット21に収容されておらず前記可変錠剤カセット22にも割り当てられていない種類の錠剤が含まれている場合、前記制御部11は処理をステップS41に移行させる。前記固定錠剤カセット21に収容されておらず前記可変錠剤カセット22にも割り当てられていない種類の錠剤は、その錠剤の払出元として前記可変錠剤カセット22又は前記手撒きユニット4を割り当てる必要のある錠剤である。以下、前記可変錠剤カセット22又は前記手撒きユニット4を割り当てる必要のある種類の錠剤を割当対象錠剤と称することがある。一方、全ての前記払出対象の薬品情報に対応する前記固定錠剤カセット21又は前記可変錠剤カセット22が存在すると判断した場合(S4のYes側)、前記制御部11は処理をステップS5に移行させる。
【0119】
<ステップS41>
ステップS41において、前記制御部11は、前記薬品払出データに示される払出対象の錠剤のうち前記割当対象錠剤の薬品情報を、未割当の前記可変錠剤カセット22、又は、前記手撒きユニット4に自動的に割り当てる自動割当処理を実行する。なお、前記割当対象錠剤が前記薬品払出データに複数含まれている場合、前記制御部11は、前記割当対象錠剤各々の薬品情報を、前記可変錠剤カセット22又は前記手撒きユニット4に割り当てることになる。ここで、本実施形態に係る前記薬品払出装置100において、前記制御部11は、複数の前記割当対象錠剤の薬品情報を前記可変錠剤カセット22及び前記手撒きユニット4のいずれかに割り当てる場合に、前記割当対象錠剤のうちサイズが小さい錠剤の薬品情報を優先的に前記可変錠剤カセット22に割り当てる。逆説すれば、前記制御部11は、複数の前記割当対象錠剤の薬品情報を前記可変錠剤カセット22及び前記手撒きユニット4のいずれかに割り当てる場合に、前記割当対象錠剤のうちサイズが大きい錠剤の薬品情報を優先的に前記手撒きユニット4に割り当てる。
【0120】
ここで、図14のフローチャートを参照しつつ、前記ステップS41で実行される前記自動割当処理の一例について説明する。
【0121】
<ステップS411>
ステップS411において、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22各々のうち現在通信可能(制御可能)な前記可変錠剤カセット22を特定する処理を実行する。例えば、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22のうち前記RFIDリーダライタ245による前記RFIDタグ26からの情報の読み出しに成功した前記可変錠剤カセット22を通信可能な状態であると判断する。即ち、前記制御部11は、前記装着部221に装着されている前記可変錠剤カセット22を特定する。なお、他の実施形態として、前記ステップS411が省略されてもよい。
【0122】
<ステップS412>
ステップS412において、前記制御部11は、前記ステップS411で特定された一又は複数の前記可変錠剤カセット22のうち、現在薬品情報が割り当てられていない未割当の前記可変錠剤カセット22を、前記割当情報121(図10参照)に基づいて特定する。
【0123】
<ステップS413>
ステップS413において、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22及び前記手撒きユニット4のいずれかへの割り当てが必要な前記割当対象錠剤の種類数が、前記ステップS412で特定された未割当の前記可変錠剤カセット22の数よりも多いか否かを判定する。そして、前記割当対象錠剤の種類数が、未割当の前記可変錠剤カセット22の数よりも多いと判定された場合(S413:Yes)、処理はステップS414に移行する。一方、前記割当対象錠剤の種類数が、未割当の前記可変錠剤カセット22の数よりも多くないと判定された場合(S413:No)、処理はステップS421に移行する。
【0124】
<ステップS421>
ステップS421において、前記制御部11は、前記割当対象錠剤各々を未割当の前記可変錠剤カセット22各々に割り当て、処理をステップS418に移行させる。ここで、前記制御部11は、前記割当対象錠剤の薬品情報各々と前記可変錠剤カセット22各々との対応関係に基づいて前記割当情報121の内容を更新する。これにより、前記制御部11は、前記割当情報121に基づいて、前記薬品情報各々が割り当てられた前記可変錠剤カセット22を特定することが可能である。
【0125】
<ステップS414>
一方、前記割当対象錠剤の種類数が、未割当の前記可変錠剤カセット22の数よりも多い場合には(S413:Yes)、前記割当対象錠剤各々を前記可変錠剤カセット22に割り当てることができない。そのため、続くステップS414において、前記制御部11は、現時点で前記可変錠剤カセット22に割り当てられていない前記割当対象錠剤のうち錠剤のサイズが最も小さい錠剤を特定する。前記制御部11は、前記医薬品マスターに登録されている錠剤のサイズに基づいて、未割当の錠剤の種類のうち錠剤のサイズが最も小さい錠剤を特定することが可能である。
【0126】
具体的に、前記医薬品マスターに登録されている錠剤のサイズが錠剤の外径寸法(縦、横、高さ等)、表面積、又は体積である場合、前記制御部11は、当該錠剤の外径寸法、表面積、又は体積に基づいて錠剤のサイズの大小を判断する。例えば、前記制御部11は、錠剤の外径寸法の合計値が最も小さい錠剤を最もサイズの小さい錠剤として特定する。また、前記制御部11は、錠剤の外径寸法のうち最長の寸法値が最も小さい錠剤を最もサイズの小さい錠剤として特定してもよい。さらに、前記制御部11は、錠剤の表面積又は体積が最も小さい錠剤を最もサイズの小さい錠剤として特定してもよい。
【0127】
また、前記医薬品マスターに錠剤が属する予め設定されたサイズグループが登録されており、前記制御部11が、前記サイズグループに基づいて錠剤のサイズの大小を判断してもよい。例えば、前記サイズグループは、大、中、小、極小の4段階であることが考えられる。なお、前記制御部11が錠剤のサイズの大小を判断するための構成はここで説明したものに限らず他の手法が用いられてもよい。
【0128】
<ステップS415>
ステップS415において、前記ステップS414でサイズが最も小さい錠剤として特定された前記割当対象錠剤の薬品情報を未割当の前記可変錠剤カセット22に割り当てる。即ち、現時点で前記可変錠剤カセット22に割り当てられていない前記割当対象錠剤のうちサイズが最も小さい錠剤の薬品情報が優先して前記可変錠剤カセット22に割り当てられることになる。なお、前記制御部11は、前記薬品情報と前記可変錠剤カセット22との対応関係に基づいて前記割当情報121の内容を更新する。これにより、前記制御部11は、前記割当情報121に基づいて、前記薬品情報各々が割り当てられた前記可変錠剤カセット22を特定することが可能である。
【0129】
また、前記ステップS415において、前記制御部11は、前記RFIDリーダライタ245を制御することにより、前記薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22の前記RFIDタグ26に、前記可変錠剤カセット22に割り当てられた前記薬品情報を記録する。このとき、前記制御部11は、前記薬品情報と共に、前記薬品情報が示す錠剤の払出量、患者名、割当日時、担当薬剤師名、及び処方箋の識別情報などの各種の情報を前記薬品払出データに基づいて記録することも考えられる。
【0130】
一方、前記可変錠剤カセット22の前記RFIDタグ26に前記薬品情報が記録されないことも他の実施形態として考えられる。具体的に、前記RFIDタグ26に前記カセット識別情報が予め記録されており、前記RFIDリーダライタ245が情報の読み取りのみが可能なRFIDリーダーであることが考えられる。この場合でも、前記制御部11は、前記RFIDタグ26から読み取った前記カセット識別情報と前記割当情報121とに基づいて、前記可変錠剤カセット22に割り当てられた前記薬品情報を認識することが可能である。
【0131】
<ステップS416>
ステップS416において、前記制御部11は、未割当の前記可変錠剤カセット22が残存しているか否かを判断する。ここで、未割当の前記可変錠剤カセット22が残存すると判断されると(S416:Yes)、処理がステップS414に戻される。これにより、他の前記割当対象錠剤の薬品情報についても、サイズの小さい錠剤の薬品錠剤が優先して前記可変錠剤カセット22に順に割り当てられる。一方、未割当の前記可変錠剤カセット22が残存しないと判断されると(S416:No)、処理が前記ステップS417に移行する。
【0132】
<ステップS417>
ステップS417において、前記制御部11は、前記割当対象錠剤のうち前記可変錠剤カセット22に割り当てられなかった錠剤の薬品情報を前記手撒きユニット4に割り当てる。なお、前記制御部11は、前記割当対象錠剤のうち前記可変錠剤カセット22に割り当てられなかった錠剤が複数存在する場合には、その複数の錠剤の薬品情報が前記手撒きユニット4に割り当てられることになる。このように、前記制御部11は、サイズの小さい錠剤の薬品情報を優先的に前記可変錠剤カセット22に割り当て、サイズの大きい錠剤の薬品情報を前記手撒きユニット4に割り当てる。
【0133】
このように、前記ステップS41において、前記制御部11は、割当対象の錠剤を、錠剤のサイズが小さいものから優先して前記可変錠剤カセット22に割り当てることになる。従って、錠剤を前記薬品払出装置100に投入するユーザーは、比較的大きなサイズの錠剤を前記手撒きユニット4に投入し、比較的小さなサイズの錠剤を前記可変錠剤カセット22に投入すればよいため、錠剤の投入作業を効率的に行うことができる。
【0134】
<ステップS418>
その後、ステップS418において、前記制御部11は、前記ステップS115と同様に、前記払出対象の薬品情報に対応する駆動条件を前記駆動対応情報122(図11参照)に基づいて特定し、前記駆動条件と前記薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22のカセット識別情報とを前記制御部61に送信する。
【0135】
ところで、前記薬品払出装置100では、前記装着部221各々に、前記可変錠剤カセット22各々の取り外しをロック可能なカセットロック部が設けられることが考えられる。例えば、前記カセットロック部は、ソレノイド又はモーターなどの駆動部と、前記駆動部によって駆動して前記装着部221からの前記可変錠剤カセット22の取り外しを規制可能な規制部とを含む。ここで、前記装着部221に前記カセットロック部が設けられる場合の前記可変錠剤カセット22の着脱制御の一例について説明する。
【0136】
前記制御部61は、前記制御部11からの制御指示に基づいて、前記装着部221各々の前記カセットロック部の前記駆動部を制御することにより、前記可変錠剤カセット22各々のロックの有無を個別に制御することが可能である。具体的に、前記制御部11は、前記ステップS2又は前記ステップS41で前記可変錠剤カセット22に薬品情報が割り当てられた場合に、当該可変錠剤カセット22のロック指示を前記制御部61に送信する。これにより、前記制御部61は、前記薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22が装着されている前記装着部221の前記カセットロック部の前記規制部を駆動して当該可変錠剤カセット22の取り出し動作を規制する。このように、前記可変錠剤カセット22の取り出し動作を規制するときの前記制御部11又は前記制御部61が、本発明に係る規制処理部の一例である。また、前記ステップS2又は前記ステップS42における前記駆動条件の送信が前記ロック指示を兼ねてもよい。
【0137】
その後、前記制御部61は、薬品補充対象の前記可変錠剤カセット22の取り出し動作の規制を解除するための特定の解除操作が行われた場合に、当該可変錠剤カセット22のロック解除指示を前記制御部61に送信する。これにより、前記制御部61は、入力された前記薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22が装着されている前記装着部221の前記カセットロック部の前記規制部を駆動して当該可変錠剤カセット22の取り外しの制限を解除する。即ち、前記特定の解除操作が行われた場合に前記可変錠剤カセット22の取り外しが可能となり、当該可変錠剤カセット22への薬品の補充が可能となる。このように、前記可変錠剤カセット22の取り出し動作の規制を前記特定の解除操作に応じて解除するときの前記制御部11又は前記制御部61が、本発明に係る解除処理部の一例である。これにより、前記薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22への誤った薬品の補充が抑制されると共に、前記薬品情報が割り当てられていない前記可変錠剤カセット22については自由に着脱することが可能となる。
【0138】
なお、前記特定の解除操作は、前記可変錠剤カセット22に割り当てられた薬品情報と同じ薬品を示す薬品情報が前記バーコードリーダー7で読み取られること、又は前記薬品情報が前記操作部14を用いて入力されること等である。また、前記装着部221各々に対応して操作ボタンなどの所定の操作部が設けられており、当該所定の操作部に対して長押し操作などの特定の解除操作が行われた場合に、前記制御部61が、当該装着部221における前記可変錠剤カセット22のロックを解除してもよい。
【0139】
さらに、前記制御部11は、前記所定の操作部又は前記操作部14を用いて前記可変錠剤カセット22についての前記特定の解除操作が行われた後、当該可変錠剤カセット22に割り当てられている前記薬品情報を示すコード情報が前記バーコードリーダー7によって読み取られた場合に、当該可変錠剤カセット22のロック解除指示を前記制御部61に送信する。これにより、前記制御部61によって、前記バーコードリーダー7によって読み取られた錠剤の前記薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22のロックが解除されることになる。また、前記制御部11は、前記特定の解除操作が行われた場合であっても、前記制御部61から前記駆動条件に基づく前記可変錠剤カセット22の駆動条件の変更動作が終了していない場合には、当該可変錠剤カセット22のロックを解除しないことも考えられる。
【0140】
<ステップS419>
ステップS419において、前記制御部11は、前記ステップS116と同様に、前記ステップS41で薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22の前記表示部25に、前記可変錠剤カセット22に割り当てられた薬品情報を表示させる。即ち、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22各々において当該可変錠剤カセット22各々への薬品情報の割当状態を表示する。これにより、ユーザーは、前記可変錠剤カセット22の前記表示部25に前記薬品情報が表示されると、前記可変錠剤カセット22を前記薬品情報に対応する錠剤の投入対象と認識して前記錠剤供給ユニット2から取り外すことが可能である。なお、ユーザーは、前記可変錠剤カセット22への錠剤の投入が完了すると、当該可変錠剤カセット22を前記錠剤供給ユニット2に装着する。
【0141】
<ステップS21>
一方、図15に示されるように、前記分包制御ユニット6では、前記制御部61が、ステップS21において、前記制御部11からの前記駆動条件の受信の有無を判断する。ここで、前記制御部61は、前記駆動条件が受信された場合には(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させ、前記駆動条件が受信されていない間は(S21のNo側)、処理をステップS23に移行させる。なお、前記制御部61は、前記制御部11から受信した前記駆動条件を、前記薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22のカセット識別情報と対応付けて前記記憶部62に記憶する。
【0142】
<ステップS22>
ステップS22において、前記制御部61は、前記薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22を当該薬品情報に対応する前記駆動条件に従って駆動させ、前記可変錠剤カセット22から前記薬品情報に対応する錠剤を払い出し可能な状態にする。具体的に、前記駆動条件と共に受信した前記カセット識別情報に対応する前記可変錠剤カセット22を、前記駆動条件のうち前記事前駆動条件に従って駆動させ、前記払出経路の高さ及び前記払出経路の幅を変更する。このように、前記薬品払出装置100では、前記駆動条件に前記事前駆動条件が含まれている場合、前記制御部61が、前記事前駆動条件(払出経路の高さ及び幅)に従って前記可変錠剤カセット22を駆動させ、その後に、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出しを実行することになる(S24)。
【0143】
具体的に、前記制御部61は、前記駆動条件に従って前記高さ調整部226A及び前記幅調整部227Aを制御することにより、前記可変錠剤カセット22から1錠単位で払出可能な錠剤の種類を前記ステップS2又はS41で割り当てられた前記薬品情報が示す錠剤に変更する。まず、前記制御部61は、前記駆動モーター243及び前記駆動モーター244を駆動させることにより前記高さ規制部材226及び前記幅規制部材227の位置を初期状態に戻す。そして、前記制御部61は、前記駆動モーター243により前記高さ調整部226Aを駆動させ、前記可変錠剤カセット22の前記高さ規制部材226により規制される前記高さh1を、前記駆動条件で定められた前記払出経路の高さに変更する。また、前記制御部61は、前記駆動モーター244により前記幅調整部227Aを駆動させ、前記可変錠剤カセット22の前記幅規制部材227により規制される前記幅w1を、前記駆動条件で定められた前記払出経路の幅に変更する。もちろん、前記高さ規制部材226及び前記幅規制部材227の現在の状態が検出可能な構成であれば、前記制御部61は、その検出結果に基づいて前記駆動モーター243及び前記駆動モーター244を駆動すればよい。
【0144】
このように前記駆動条件に従って前記払出経路の高さh1及び幅w1が変更されると、前記可変錠剤カセット22では、前記ステップS2又はS41で割り当てられた前記薬品情報が示す錠剤を1錠単位で払い出すことが可能となり、前記錠剤の払出量が制御可能となる。ここに、前記ステップS22の処理(駆動制御ステップ)を実行するときの前記制御部61が駆動処理部の一例である。
【0145】
なお、前記薬品情報が前記可変錠剤カセット22に割り当てられる際に、前記可変錠剤カセット22が前記装着部221に装着されていない状態も考えられる。この場合、前記ステップS22では、前記事前駆動条件に従って前記可変錠剤カセット22を駆動させることができない。そこで、前記制御部61は、前記制御部11から受信した前記駆動条件の前記可変錠剤カセット22への反映の有無を示すフラグ情報を前記記憶部62に記憶させて随時更新する。そして、前記制御部61は、後述のステップS24における分包動作の開始時に前記フラグ情報を参照し、その分包動作で使用する前記可変錠剤カセット22について前記駆動条件の反映が行われていない場合には、その分包動作を実行する前に前記事前駆動条件に従って前記可変錠剤カセット22を駆動させ、前記払出経路の高さh1及び幅w1を変更する。
【0146】
また、前記駆動条件に前記事前駆動条件が含まれておらず、前記可変錠剤カセット22の前記高さ調整部226A及び前記幅調整部227Aを手動で作動させて前記払出経路の高さh1及び幅w1を任意に調整することが可能な構成も他の実施形態として考えられる。この場合、ユーザーは、前記可変錠剤カセット22の前記払出経路の高さh1及び幅w1を調整した後、前記可変錠剤カセット22を前記錠剤供給ユニット2の前記装着部221に装着する。なお、前記高さ調整部226A及び前記幅調整部227Aは、例えばドライバー等の工具を用いた回転操作により作動可能な構成であることが考えられる。
【0147】
<ステップS5>
図12の説明に戻り、ステップS5において、前記制御部11は、前記薬品払出データに基づいて、前記可変錠剤カセット22、前記手撒きユニット4、前記散薬供給ユニット3などに投入するべき薬品の数又は量などが示される投入案内画面D4(図23図24参照)を前記モニター13に表示させる。これにより、ユーザーは、前記モニター13の表示内容を参照し、前記可変錠剤カセット22、前記手撒きユニット4、前記散薬供給ユニット3などに必要な数又は量の薬品を投入する。なお、前記ステップS5における前記投入案内画面D4の表示は前記制御部11の表示処理部111によって実行される。
【0148】
<ステップS6>
その後、ステップS6において、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22、前記散薬供給ユニット3、前記手撒きユニット4などに対する前記薬品払出データに基づいて実行される分包動作で必要な薬品の投入が完了した旨を示す投入完了操作が前記操作部14に対して行われたか否かを判断する。例えば、前記投入完了操作は、前記薬品払出装置100に設けられた投入完了操作ボタンの押下操作、又は前記投入案内画面D4に表示される操作キーK23(図23図24参照)のタッチ操作などである。ここで、前記投入完了操作が行われるまでの間(S6:No)、前記制御部11は処理を前記ステップS6で待機させる。一方、前記投入完了操作が行われたと判断すると(S6:Yes)、前記制御部11は処理をステップS7に移行させる。
【0149】
<ステップS7>
ステップS7において、前記制御部11は、前記薬品払出データに基づく分包動作の開始要求を前記制御部61に送信する。なお、前記ステップS7では、ユーザーによる分包動作の開始要求操作が行われた場合に、前記分包動作の開始要求が前記制御部61に送信されてもよい。
【0150】
特に、前記薬品払出データに払出対象として含まれた薬品情報が示す錠剤のうち、前記固定錠剤カセット21に存在しない錠剤の分包動作について、前記制御部11は、例えば以下の手順で開始要求を送信する。
【0151】
まず、前記制御部11は、前記装着部221各々に装着された前記可変錠剤カセット22の前記RFIDタグ26から前記可変錠剤カセット22のカセット識別情報を読み出し、前記装着部221各々に現在装着されている前記可変錠剤カセット22を特定する。これにより、前記制御部11は、前記装着部221各々に装着された前記可変錠剤カセット22を特定することができるため、ユーザーは前記可変錠剤カセット22各々を任意の前記装着部221に装着することが可能である。例えば、前記ステップS2又はS41で複数の前記薬品情報が複数の前記可変錠剤カセット22に割り当てられ、前記可変錠剤カセット22各々が取り外された後、前記可変錠剤カセット22各々が装着場所を入れ替えて装着された場合でも、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22各々が装着された前記装着部221を判断することができる。なお、前記薬品情報が前記可変錠剤カセット22に割り当てられたときの前記装着部221と異なる前記装着部221に前記可変錠剤カセット22が装着された場合にはエラーとして前記分包動作が開始されないことも他の実施形態として考えられる。
【0152】
そして、前記制御部11は、前記薬品払出データに基づいて、前記可変錠剤カセット22のうち当該薬品払出データに示された前記薬品情報各々が示す錠剤が収容された前記可変錠剤カセット22各々を前記割当情報121に基づいて特定する。その後、前記制御部11は、前記薬品払出データに示された前記薬品情報各々について、当該薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22のカセット識別情報、前記可変錠剤カセット22が装着された前記装着部221の識別情報、及び当該薬品情報に対応する錠剤の服用時期ごとの処方量などの前記薬品払出データに基づく分包動作に必要な情報を含む開始要求を前記制御部61に送信する。なお、前記開始要求には、前記散薬供給ユニット3から払い出す散薬についての薬品情報、分包数、服用時期ごとの処方量などの情報、及び、前記手撒きユニット4から払い出す錠剤についての薬品情報、各服用時期における錠数などの情報も含まれる。また、前記開始要求に前記薬品払出データが含まれていてもよい。
【0153】
<ステップS23>
一方、図15に示されるように、前記分包制御ユニット6では、前記制御部61が、ステップS23において、前記制御部11からの前記分包動作の開始要求の有無を判断する。ここで、前記制御部61は、前記分包動作の開始要求が受信された場合には(S23のYes側)、処理をステップS24に移行させ、前記分包動作の開始要求が受信されていない間は(S23のNo側)、処理をステップS24に移行させる。
【0154】
<ステップS24>
ステップS24において、前記制御部61は、前記分包動作の開始要求に従って、前記錠剤供給ユニット2、前記散薬供給ユニット3、及び前記手撒きユニット4により必要な薬品を払い出し、前記分包ユニット5により服用時期などの分包単位で分包する分包動作を実行する。ここに、係る処理が本発明に係る駆動ステップの一例であり、当該駆動ステップを実行するときの前記制御部61が本発明に係る駆動処理部の一例である。なお、前記散薬供給ユニット3、前記手撒きユニット4、及び前記分包ユニット5の制御については従来と同様であってよいためここでは説明を省略し、前記錠剤供給ユニット2による錠剤の払い出し動作のみについて説明する。
【0155】
前記制御部61は、前記錠剤供給ユニット2について、前記ステップS2又はS41で前記可変錠剤カセット22に割り当てられた前記薬品情報に対応する前記駆動条件に従って、当該可変錠剤カセット22から錠剤を払い出す際に駆動される前記第2駆動部24の前記駆動モーター242の回転速度を変更する。即ち、前記可変錠剤カセット22から前記錠剤を払い出す際の前記第2回転体224の回転速度が変更され、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払出速度が前記錠剤の種類に応じて変更される。
【0156】
具体的に、前記制御部61は、払出対象の薬品情報が割り当てられた前記可変錠剤カセット22に対応する前記駆動モーター241及び前記駆動モーター242を駆動させ、前記第1回転体223及び前記第2回転体224を回転させることにより錠剤を払い出させる。このとき、前記制御部61は、前記駆動対応情報122において前記薬品情報に対応する前記駆動条件として定められた払出速度に従って、前記駆動モーター242を駆動させる。これにより、前記可変錠剤カセット22では、前記第2回転体224による前記錠剤の払出速度が前記錠剤に適した速度に変更される。このように、前記薬品払出装置100では、前記駆動条件に前記駆動中条件が含まれている場合、前記制御部61が、前記駆動中条件(払出速度)に従って前記可変錠剤カセット22を駆動させることにより、前記可変錠剤カセット22から錠剤を払い出させる。
【0157】
なお、前記可変錠剤カセット22が前記高さ規制部材226及び前記幅規制部材227を具備しない構成であれば、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払出速度のみを変更させることも考えられる。また、前記駆動モーター241の駆動速度は、一定であっても、或いは錠剤の種類に応じて変更してもよい。
【0158】
さらに、前記分包動作において、前記制御部61は、前記可変錠剤カセット22から払い出される錠剤の排出数を、前記可変錠剤カセット22の前記払出口225に設けられた光学式センサー225Aによる検知結果に基づいてカウントする。これにより、前記制御部61は、前記光学式センサー225Aを用いてカウントした錠剤の排出数に基づいて、前記可変錠剤カセット22の駆動を制御し、予め設定された払出量(処方量)のみを前記可変錠剤カセット22から払い出すことが可能である。
【0159】
具体的に、前記光学式センサー225Aは、前記払出口225に設けられており、図20(A)に示されるように、光を照射する発光部225Bと光の受光を検出する受光部225Cとを有する透過型の光学式センサーである。なお、他の実施形態として、前記光学式センサー225Aは反射型の光学式センサーであってもよい。
【0160】
前記光学式センサー225Aでは、前記発光部225Bから前記受光部22Cの間の光路に錠剤が存在するか否かに応じて、前記光路の遮断の有無が変化し、当該光学式センサー225Aから出力される検出信号が変化する。ここでは、前記光学式センサー225Aは、前記受光部225Cによって光が検出される場合に検出信号としてONを出力し、前記受光部225Cによって光が検出されない場合に検出信号としてOFFを出力する場合を例に挙げて説明するが、ON、OFFの関係が反対であってもよい。
【0161】
そして、前記制御部61は、前記光学式センサー225Aから入力される前記検出信号に基づいて錠剤の通過を判定することになる。しかしながら、前記光学式センサー225Aの光路上を通過する錠剤が透明又は半透明など透過率の高いものである場合には、当該光学式センサー225Aによる当該錠剤の数のカウント精度が低下することがある。
【0162】
具体的に、図20(A)~図20(F)に示されるように、透明又は半透明ではない透過率の低い錠剤M1が、前記発光部225B及び前記受光部225Cを通過する過程において、前記光学式センサー225Aから出力される検出信号は図20(G)のように変化する。即ち、前記錠剤M1が前記発光部225B及び前記受光部225Cを通過する前及び通過した後は(図20(A)、(F)参照)、前記発光部225Bから照射される光L1が前記受光部225Cに入射する。一方、前記錠剤M1が前記発光部225B及び前記受光部225Cの間を通過している間は(図20(B)、(C)、(D)、(E)参照)、前記発光部225Bから照射される光L1が前記錠剤M1で遮られて前記受光部225Cに入射しない。このように前記錠剤M1が前記発光部225B及び前記受光部225Cの間を通過する場合には、前記光学式センサー225Aから出力される検出信号がOFF及びONの間で1回だけ変化するため、前記制御部11は、前記検出信号に基づいて前記錠剤M1が1錠通過したことを正確に検出することが可能である。
【0163】
一方、図21(A)~図21(F)に示されるように、透明又は半透明であり透過率の高い錠剤M2が、前記発光部225B及び前記受光部225Cを通過する過程において、前記光学式センサー225Aから出力される検出信号は図21(G)のように変化する。即ち、前記錠剤M2が前記発光部225B及び前記受光部225Cを通過する前及び通過した後は(図21(A)、(F)参照)、前記発光部225Bから照射される光L1が前記受光部225Cに入射する。また、前記錠剤M2が前記発光部225B及び前記受光部225Cの間を通過している間も(図20(C)、(D)参照)、前記発光部225Bから照射される光L1が前記錠剤M2を通過して前記受光部225Cに入射することがある。一方、前記錠剤M2が前記発光部225B及び前記受光部225Cの間を通過している途中で(図20(B)、(E)参照)、前記発光部225Bから照射される光L1が前記錠剤M2の縁部分で遮られて前記受光部225Cに入射しないことがある。このように前記錠剤M2が前記発光部225B及び前記受光部225Cの間を通過する場合には、前記光学式センサー225Aから出力される検出信号がOFF及びONの間で複数回変化することがあり、前記制御部11は、前記検出信号に基づいて、前記錠剤M2が複数錠通過したと誤検出する可能性がある。例えば、前記光学式センサー225Aから出力される検出信号がOFF及びONの間で2回変化すると、前記制御部11は、前記検出信号に基づいて前記錠剤M2が2錠通過したと誤検出する可能性がある。
【0164】
そこで、前記制御部11は、前記光学式センサー225Aの検出信号がOFF及びONの間で変化した後、予め設定された特定時間が経過するまでの間は、前記検出信号に基づく錠剤数のカウントを実施しないことが考えられる。具体的に、前記特定時間は、錠剤が前記光学式センサー225Aを通過し始めてから完全に通過するまでの所要時間として予め設定された時間である。これにより、例えば前記錠剤M2が前記発光部225B及び前記受光部225Cを通過する過程において、前記光学式センサー225Aの検出信号がOFF及びONの間で複数回変化した場合であっても、1回目の検出信号の変化に基づいて1錠がカウントされ、2回目以降の検出信号の変化時には錠剤数としてカウントされずに無視されることになる。
【0165】
特に、錠剤のサイズが異なると前記所要時間も異なる。そのため、前記制御部11は、前記特定時間を、前記可変錠剤カセット22から払い出される錠剤の種類によって変更することが考えられる。例えば、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22から払い出される錠剤又は当該錠剤のサイズと、当該錠剤が前記光学式センサー225Aを通過する所要時間として予め設定された前記特定時間とが予め対応付けられた対応データに基づいて、錠剤のカウント時に用いる前記特定時間を決定する。また、前記制御部11は、前記錠剤のサイズと前記可変錠剤カセット22による錠剤の払い出し速度とに基づいて前記特定時間を算出してもよい。なお、前記特定時間は、前記可変錠剤カセット22で払い出し可能な錠剤の最大サイズに対応する前記特定時間が全種類の錠剤に対応する前記特定時間として共通で用いられてもよい。
【0166】
また、前記制御部61は、前記駆動対応情報122において前記薬品情報に対応する前記駆動条件として定められた前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンの設定値に従って、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出しの停止制御を実行する。このように、前記薬品払出装置100では、前記駆動条件に前記駆動停止時条件が含まれている場合、前記制御部61は、前記薬品払出データで定められた前記処方量の払い出しが終了するときに、前記駆動停止時条件である前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンに従って前記可変錠剤カセット22の駆動を停止させる。
【0167】
具体的に、前記駆動対応情報122において前記第1スローダウンが「6錠」に設定され、前記第2スローダウンが「1錠」に設定されている場合を考える。この場合、前記制御部61は、前記払出口225に設けられた前記光学式センサー225Aを用いて計数した錠数に基づいて前記払出量の残りの錠数が「6錠」に達したと判断した場合に、前記駆動モーター242の回転速度を前記第1回転速度まで減速させる。その後、前記制御部61は、前記払出口225に設けられた前記光学式センサー225Aを用いて計数した錠数に基づいて前記払出量の残りの錠数が「1錠」に達したと判断した場合に、前記駆動モーター242の回転速度を前記第2回転速度までさらに減速させる。これにより、前記第2回転体224上に転がりやすい錠剤が載置されている場合に、その錠剤が前記払出口225から余分に払い出されることが防止される。なお、前記駆動モーター242の回転速度が減速される場合には、当該回転速度の減速に応じて前記特定時間が延長されてもよい。
【0168】
また、前記制御部61は、前記駆動対応情報122において前記薬品情報に対応する前記駆動条件として定められた前記逆回転動作の有無に従って、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出しの停止制御を実行する。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部11が駆動処理部の一例である。このように、前記薬品払出装置100では、前記駆動条件に前記駆動停止時条件が含まれている場合、前記制御部61は、前記薬品払出データで定められた前記処方量の払い出しが終了するときに、前記駆動停止時条件である前記逆回転動作の有無に従って前記可変錠剤カセット22を駆動させた後、前記可変錠剤カセット22の駆動を停止させる。
【0169】
具体的に、前記駆動対応情報122において前記逆回転動作が「有」に設定されている場合、前記制御部61は、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出しを停止する際に前記第2回転体224による状態の搬送方向を逆方向に切り替える逆回転動作を実行する。例えば、前記制御部61は、前記払出口225に設けられた前記光学式センサー225Aを用いて計数した錠数が前記払出量に達した場合に、前記駆動モーター242を予め設定された所定時間だけ逆回転させる。これにより、前記第2回転体224上に転がりやすい錠剤が載置されている場合に、その錠剤が前記払出口225から余分に払い出されることが防止される。なお、前記払出口225に開閉シャッターが設けられており、前記制御部61によって前記光学式センサー225Aを用いて計数された錠数が前記払出量に達した場合に前記開閉シャッターが閉鎖される構成であってもよい。
【0170】
一方、前記駆動対応情報122において前記逆回転動作が「無」に設定されている場合、前記制御部61は、前記可変錠剤カセット22からの錠剤の払い出しを停止する際には不要な前記逆回転動作を実行しない。また、前記逆回転動作を開始するタイミングは、前記制御部61によって前記光学式センサー225Aを用いて計数された錠数が前記払出量から予め定められた所定数だけ少ない値に達したときでもよい。このようなタイミングで前記逆回転動作を開始する場合は、前記駆動対応情報122において、前記薬品情報ごとに対応する前記所定数を予め記憶しておけばよい。これにより、例えば前記制御部61によって前記光学式センサー225Aを用いて計数された錠数が前記払出量に達する前に前記逆回転動作を開始させることができ、前記払出口225からの錠剤の余分な払い出しを防止することができる。さらに、前記制御部61によって前記光学式センサー225Aを用いて計数された錠数が前記払出量よりも前記所定数だけ少ない値に達した後は、錠剤が一錠払い出される度に前記逆回転動作を開始させることが考えられる。
【0171】
ところで、本実施形態では、前記ステップS42において前記可変錠剤カセット22における前記高さ規制部材226の高さh1及び前記幅規制部材227の幅w1を前記駆動条件に従って変更する場合を例に挙げて説明した。一方、前記制御部61が、前記高さ規制部材226の高さh1及び前記幅規制部材227の幅w1を前記分包動作の開始直前に実行することも他の実施形態として考えられる。即ち、前記可変錠剤カセット22への前記事前駆動条件の反映は、前記分包動作が開始されるまでの任意のタイミングで実行されるものであればよい。
【0172】
<ステップS25>
その後、前記制御部61は、前記ステップS24における前記分包動作が終了すると、続くステップS25において、前記制御部11に分包動作の完了通知を送信する。
【0173】
<ステップS8>
図12の説明に戻り、ステップS8において、前記制御部11は、前記制御部61からの前記分包動作の完了通知を待ち受けている(S8のNo側)。そして、前記分包動作の完了通知を受信すると(S8のYes側)、前記制御部11は処理をステップS9に移行させる。
【0174】
<ステップS9>
ステップS9において、前記制御部11は、払い出しが完了した前記可変錠剤カセット22の前記表示部25に払い出しが完了した旨の表示を行う。例えば、前記ステップS9では、前記表示部25に「払出完了」の文字が表示されること、又は前記表示部25の前記薬品情報の表示が消去されること等が考えられる。なお、前記制御部11は、前記分包動作の完了通知を受信した場合に、当該分包動作のために行われていた前記薬品情報の前記可変錠剤カセット22への割り当てを解除する。また、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22の前記表示部25に払い出しが完了した後、当該可変錠剤カセット22が前記装着部221に脱着された場合に当該可変錠剤カセット22に対する前記薬品情報の割り当てを解除してもよい。
【0175】
以上説明したように、前記薬品払出装置100では、前記制御部11によって、払出対象の複数種類の錠剤のうち当該錠剤のサイズが小さい錠剤の薬品情報が優先して前記可変錠剤カセット22に割り当てられる。これにより、ユーザーは、比較的サイズの小さい錠剤については纏めて前記可変錠剤カセット22に投入することができる。従って、前記薬品払出装置100によれば、ユーザーの作業効率を考慮して前記可変錠剤カセット22及び前記手撒きユニット4を利用することができる。
【0176】
なお、本実施形態では、前記処方制御ユニット1の制御部11によって前記薬品情報の前記可変錠剤カセット22への割り当てが実行される場合について説明した。一方、前記分包制御ユニット6の制御部61によって前記薬品情報の前記可変錠剤カセット22への割り当てが実行されてもよい。この場合、前記医薬品マスター、前記カセットマスター、前記割当情報121、前記駆動対応情報122などの各種の情報が、前記分包制御ユニット6の記憶部62に記憶されている。そして、前記処方制御ユニット1から前記薬品払出データが前記分包制御ユニット6に送信されると、前記制御部61が、前記記憶部62に記憶されている各種の情報に基づいて自動的に前記薬品払出データに含まれる薬品情報を前記可変錠剤カセット22に割り当て、又は、ユーザー操作に応じて前記薬品情報を前記可変錠剤カセット22に割り当てる。さらに、前記処方制御ユニット1の制御部11によって前記薬品情報の前記可変錠剤カセット22への割り当てが実行された後、前記制御部61が、ユーザー操作に応じて前記可変錠剤カセット22と前記薬品情報との割り当て関係を変更することが可能な構成も考えられる。この場合、前記割当情報121は、前記制御部61が前記記憶部12にアクセスして編集可能であることが考えられる。また、前記記憶部12及び前記記憶部62の両方に前記割当情報121が記憶されてリアルタイムに同期する構成であってもよい。
【0177】
また、本実施形態では、全ての前記装着部221において前記可変錠剤カセット22の前記高さ規制部材226及び前記幅規制部材227の調整が可能であり、全ての前記装着部221に前記RFIDリーダライタ245が設けられている場合について説明した。一方、前記薬品払出装置100において、前記装着部221のうちいずれか一つ又は複数の前記装着部221で前記可変錠剤カセット22の前記高さ規制部材226及び前記幅規制部材227を調整可能であり、当該装着部221に前記RFIDリーダライタ245が設けられていてもよい。さらに、前記装着部221各々とは別に、前記可変錠剤カセット22の前記高さ規制部材226及び前記幅規制部材227を調整するための調整専用の装着部が設けられており、当該装着部に前記RFIDリーダライタ245が設けられていてもよい。これにより、前記装着部221各々の構成を簡素化することが可能である。
【0178】
ところで、本実施形態に係る前記薬品払出装置100では、前記可変錠剤カセット22に対して前記薬品情報を割り当てる場合を例に挙げて説明した。一方、前記制御部11が、前記装着部221に前記薬品情報を割り当てることにより、当該薬品情報を間接的に前記可変錠剤カセット22に割り当てることが他の実施形態として考えられる。この場合、前記割当情報121には、図19に示されるように、前記装着部221の識別情報(A1~A4など)、前記薬ID(薬品の識別情報)、前記装着部221に装着されている前記可変錠剤カセット22の識別情報(C1、C3など)が対応付けて記憶される。これにより、前記制御部11は、前記装着部221に割り当てられた薬品、及び当該装着部221に装着されている前記可変錠剤カセット22を把握して前記薬品払出装置100に前記分包動作を実行させることが可能である。そして、この場合にも、前記制御部11の前記割当処理部113は、前記自動割当処理(図14参照)において、払出対象の複数種類の錠剤のうち当該錠剤のサイズが小さい錠剤の薬品情報を優先して前記装着部221に割り当てればよい。これにより、ユーザーは、比較的サイズの小さい錠剤については纏めて前記装着部221に着脱可能な前記可変錠剤カセット22に投入することができる。従って、前記薬品払出装置100によれば、ユーザーの作業効率を考慮して前記可変錠剤カセット22及び前記手撒きユニット4を利用することができる。
【0179】
[他の機能]
以下、前記薬品払出装置100が備える各種の機能について説明する。なお、ここで説明する各種の機能は、前記薬品払出装置100が備える機能であればよく、前記制御部11に代えて前記制御部61によって具現される機能、又は前記制御部11と前記制御部61との協働により具現される機能であってもよい。
【0180】
[複数カセット割当機能]
前述したように、前記薬品払出装置100では、前記割当対象錠剤が前記可変錠剤カセット22に割り当てられることがある。ここで、前記薬品払出データに基づく前記分包動作における前記割当対象錠剤の払出錠数が当該可変錠剤カセット22の容量を超えている場合には、一つの前記可変錠剤カセット22に一度の作業で錠剤を投入するだけでは、当該分包動作を実行することができない。そこで、前記薬品払出装置100は、前記薬品払出データに基づく前記分包動作における前記割当対象錠剤について、当該薬品払出データに基づく払出錠数の錠剤が前記可変錠剤カセット22に収容可能でない場合に、当該割当対象錠剤の薬品情報を複数の前記可変錠剤カセット22に割り当てる複数カセット割当機能を備える。これにより、前記薬品払出処理において、前記薬品払出装置100では、前記薬品払出データに基づく前記分包動作において、前記可変錠剤カセット22各々から順に前記割当対象錠剤を必要量払い出すことが可能になる。
【0181】
例えば、前記薬品払出装置100では、前記制御部11が、前記割当対象錠剤の払出錠数が、前記可変錠剤カセット22について予め設定された最大収容錠数を超える場合に、前記割当対象錠剤が前記可変錠剤カセット22に収容可能でない場合と判断してもよい。また、他の実施形態として、前記制御部11が、前記可変錠剤カセット22の容積と、前記割当対象錠剤について予め設定された1錠単位の体積とに基づいて、前記割当対象錠剤の1錠単位の体積に当該割当対象錠剤の払出錠数を乗じた値が、前記可変錠剤カセット22の容積以下である場合に、前記割当対象錠剤が前記可変錠剤カセット22に収容可能でない場合と判断してもよい。
【0182】
このように、一つの前記割当対象錠剤の薬品情報を複数の前記可変錠剤カセット22に割り当て可能であれば、ユーザーは、一度に複数の前記可変錠剤カセット22に前記割当対象錠剤を投入することが可能となり、前記薬品払出装置100による錠剤払出動作の途中で前記割当対象錠剤を補充する作業を行う必要がなくなり、作業効率が高まる。
【0183】
[投入案内表示機能]
前述したように、前記制御部11の前記表示処理部111は、前記可変錠剤カセット22、前記手撒きユニット4、又は前記散薬供給ユニット3などに投入するべき薬品の数又は量などが示される前記投入案内画面D4を前記モニター13に表示させる投入案内表示機能を備える。以下、前記投入案内表示機能の一例について説明する。
【0184】
前記薬品払出装置100では、前記薬品払出データに基づいて実行される前記分包動作において、前記可変錠剤カセット22から錠剤が払い出されると共に、前記散薬供給ユニット3により散薬が払い出されることがある。例えば、前記薬品払出データに基づいて実行される前記分包動作では、錠剤及び散薬が同一の服用時期に対応する分包紙に合包されること、又は、錠剤及び散薬が異なる服用時期に対応する分包紙に包装されることがある。この場合、前記制御部11は、前記薬品払出データに基づいて実行される前記分包動作で必要となる薬品量として、前記可変錠剤カセット22に投入するべき錠剤数と、前記散薬供給ユニット3に投入するべき散薬量とを前記投入案内画面D4に表示する。
【0185】
ところで、前述したように、前記散薬ユニット3への一度の散薬の投入作業により当該散薬ユニット3から払い出し可能な薬包数(分包数)には上限がある。以下、前記散薬ユニット3への一度の散薬の投入により当該散薬ユニット3から払い出し可能な薬包数の上限を最大分包数と称する。そして、前記薬品払出装置100では、前記薬品払出データに基づいて前記散薬供給ユニット3を用いて実行される前記分包動作における散薬の分包総数が、当該散薬供給ユニット3の前記最大分包数を超えることがある。この場合、前記薬品払出装置100では、散薬の投入動作が行われて前記薬品払出データに基づく分包動作が実行された後、当該分包動作の途中で散薬の投入動作が再度必要になる。
【0186】
一方、前記薬品払出データに基づいて前記分包動作が実行される場合に、散薬については複数回の投入作業が必要である場合であっても、錠剤については一度で必要な全ての錠剤数を前記薬品払出装置100に投入すればよいことがある。具体的には、前記分包動作における分包数が前記散薬供給ユニット3の最大分包数を超える場合であっても、当該分包動作における前記錠剤の払出量が前記可変錠剤カセット22の最大収容錠数を超えていない場合がある。このような場合、前記投入案内画面D4において、錠剤及び散薬の投入量が、散薬について必要な回数の投入作業ごとに表示されることが考えられる。例えば、前記薬品払出データに基づいて実行される前記分包動作における分包数が186包であり、前記散薬供給ユニット3の最大分包数が100包であって、錠剤については186包分の錠数が前記可変錠剤カセット22に収容可能であるとする。この場合、前記投入案内画面D4において、散薬については、100包分の投入量と86包分の投入量とが表示され、錠剤についても同様に、100包分の投入量と86包分の投入量とが表示されることが考えられる。しかしながら、このように本来は一度の投入作業で足りる錠剤についても散薬に合わせて複数回の投入作業を前提として、投入作業ごとに対応する投入量が表示されると、ユーザーは、錠剤の投入作業を無駄に複数回行うことになり、作業効率が悪くなることがある。
【0187】
そこで、前記薬品払出装置100において、前記制御部11の前記表示処理部111は、前記薬品払出データに基づいて前記薬品払出装置100から払い出される薬品のうち、前記薬品払出装置100への投入作業が複数回必要な第1種別の薬品については、当該投入作業ごとに対応する投入量を表示する。具体的に、前述の例では、前記散薬供給ユニット3から払い出される散薬が前記第1種別の薬品である。一方、前記表示処理部111は、前記薬品払出データに基づいて前記薬品払出装置100から払い出される薬品のうち、前記薬品払出装置100への投入作業が一度で足りる第2種別の薬品については、当該一度の投入作業に対応する投入量又は当該投入量を示唆するための情報を表示する。具体的に、前述の例では、前記可変錠剤カセット22から払い出される錠剤が前記第2種別の薬品の一例である。なお、このような表示処理を実行する前記表示処理部111として機能する前記制御部11を備える前記処方制御ユニット1は、本発明に係る表示制御装置の一例である。前記投入量を示唆するための情報は、例えば前記第2種別の薬品については処方箋を見て錠数の合計量を投入する旨を指示するためのメッセージ等である。
【0188】
以下、前記第1種別の薬品が、前記散薬払出ユニット3から払い出される散薬であって、前記薬品払出データに基づく前記散薬の合計分包数が前記散薬払出ユニット3による最大分包数を超えている散薬であり、前記第2種別の薬品が、前記可変錠剤カセット22から払い出される錠剤である場合を例に挙げて説明する。
【0189】
ここで、図22は、前記薬品払出処理の他の例を示すフローチャートである。なお、図12に示される前記薬品払出処理と同様の処理については説明を省略する。図22に示される前記薬品払出処理では、図12に示される前記薬品払出処理における前記ステップS5に代えてステップS51が実行されると共に、ステップS81~S82が追加されている。
【0190】
<ステップS51>
前記ステップS51において、前記制御部11は、前記ステップS5と同様に、前記投入案内画面D4を表示する。但し、前記ステップS51において、前記制御部11は、まず、前記薬品払出データに、当該薬品払出データに基づく前記分包動作において前記薬品払出装置100への当該薬品の投入作業が複数回必要な第1種別の薬品が含まれるか否かを判断する。
【0191】
そして、前記制御部11は、前記薬品払出データに前記第1種別の薬品が含まれると判断すると、前記第1種別の薬品については、前記分包動作が実行されるために必要となる複数回の投入作業のうち1回目の投入作業に対応する投入量を前記投入案内画面D4に表示させる。また、前記薬品払出データに、前記分包動作が実行されるための薬品の投入作業が一度で足りる前記第2種別の薬品が含まれる場合、前記制御部11は、前記第2種別の薬品については、その一度の投入作業に対応する投入量を前記投入案内画面D4に表示させる。具体的に、前記第1種別の薬品については前記薬品払出データに基づいて特定される当該薬品の合計の払出量が前記投入作業ごとに分けて表示され、前記第2種別の薬品については前記薬品払出データに基づいて特定される当該薬品の合計の払出量が表示される。これにより、ユーザーは、前記ステップS51で表示される前記投入案内画面D4を参照し、1回目の投入作業に対応する投入量の前記第1種別の薬品を前記薬品払出装置100に投入すると共に、前記第2種別の薬品については、一度の投入作業に対応する投入量を前記薬品払出装置100に投入する。
【0192】
なお、前記薬品払出データに前記第1種別の薬品が存在しないと判断すると、前記制御部11は、前記ステップS5と同様に、前記第2種別の薬品各々について前記分包動作が実行されるために必要となる一度の投入作業に対応する投入量を前記投入案内画面D4に表示させる。これにより、ユーザーは、前記分包動作に必要な投入量の前記第2種別の薬品を前記薬品払出装置100に投入する。
【0193】
<ステップS81>
ステップS81において、前記制御部11は、薬品の投入タイミングが到来したか否かを判断する。具体的に、前記薬品払出装置100では、前記分包動作で払い出される薬品に不足が生じた場合に、前記薬品の投入タイミングが到来したと判断する。また、前記薬品払出装置100では、前記第1種別の薬品について1回目の投入作業で投入された投入量に対応する分包数の分包動作が終了した場合に、前記薬品の投入タイミングが到来したと判断してもよい。
【0194】
ここで、前記薬品の投入タイミングが到来したと判断されると(S81:Yes)、処理がステップS82に移行し、前記薬品の投入タイミングが到来していないと判断されると(S81:No)、処理がステップS8に移行する。なお、ステップS8では、前記分包動作が終了していないと判断された場合には(S8:No)、処理がステップS81に戻され、前記分包動作が終了したと判断された場合は(S8:Yes)、処理がステップS9に移行する。
【0195】
<ステップS82>
ステップS82において、前記制御部11は、前記投入案内画面D4を表示させる。その後、前記制御部11は、前記ステップS6と同様に薬品の投入完了操作が行われた場合に処理をステップS81に戻す。
【0196】
具体的に、前記ステップS82では、前記制御部11の前記表示処理部111が、前記第1種別の薬品について、前記分包動作が実行されるために必要となる複数回の投入作業のうち、今回の投入作業に対応する投入量を、前記投入案内画面D4に表示する。即ち、前記第1種別の薬品について2回の投入作業が必要な場合には、前記ステップS51において、1回目の投入作業で必要な投入量が表示され、前記ステップS82において、2回目の投入作業で必要な投入量が表示されることになる。これにより、ユーザーは、今回の投入作業に対応する投入量の前記第1種別の薬品を前記薬品払出装置100に投入する。なお、投入作業が3回以上である場合には、同様に、各回の投入作業に対応する投入量が前記ステップS82でその都度表示される。
【0197】
ここに、図23は、前記ステップS51における前記投入案内画面D4の表示例を示す図であって、図24は、前記ステップS82における前記投入案内画面D4の表示例を示す図である。
【0198】
図23及び図24に示される前記投入案内画面D4において、表示領域A41は、前記薬品払出装置100に投入するべき薬品の薬品名などの識別情報が表示される領域である。また、前記投入案内画面D4において、表示領域A42は、前記表示領域A41に表示されている薬品の払出元を識別可能な情報が表示される領域である。例えば、前記表示領域A42には、薬品の払出元が前記散薬供給ユニット3である場合には「散」が表示され、薬品の払出元が前記可変錠剤カセット22である場合には「カ」が表示され、薬品の払出元が前記手撒きユニット4である場合には「手」が表示される。さらに、前記投入案内画面D4において、表示領域A43は、前記薬品払出データに示される日数及び分包数の合計の情報が表示される領域である。また、前記投入案内画面D4には、前記投入案内画面D4に表示されている前記薬品払出データに基づく前記分包動作を開始するための操作を受け付けるための操作キーとして操作部K41が表示されている。
【0199】
ここでは、前記薬品払出データに基づく前記分包動作で、薬品名「X薬品」の散薬が朝、昼、夕に1mgと、薬品名「Y薬品」の錠剤が朝、昼、夕に1錠とが各分包紙に合包され、合計で62日分、186包の分包が行われる場合を例に挙げて説明する。即ち、前記薬品払出データに基づく前記分包動作では、薬品名「X薬品」の散薬が186包の合計で186mg必要であり、薬品名「Y薬品」の錠剤が186包の合計で186錠必要である。また、前記散薬供給ユニット3の前記最大分包数が100包であり、前記可変錠剤カセット22の容量が300錠であるとする。
【0200】
この場合、前記薬品払出データに基づく前記分包動作では、前記薬品払出データに基づいて実行される前記分包動作における薬品名「X薬品」の散薬の合計分包数である「186包」が、前記散薬供給ユニット3の前記最大分包数である「100包」を超えている。即ち、ここでは、薬品名「X薬品」の散薬が、前記薬品払出装置100への当該薬品の投入作業が複数回必要な第1種別の薬品の一例である。そのため、前記制御部11は、前記薬品払出データに基づく前記分包動作について2回の薬品の投入作業が必要であると判断する。なお、前記制御部11は、前記投入作業を2回に分ける場合、前記合計分包数を均等に2回に分割してもよいが、前記散薬供給ユニット3の前記最大分包数を上限として前記合計分包数を異なる数で2回に分割してもよい。
【0201】
例えば、薬品名「X薬品」の散薬の合計分包数である「186包」に対応する投入量が、100包分の「100mg」と、残りの86包分の「86mg」に分けられてもよい。なお、薬品名「X薬品」の散薬の合計分包数である「186包」に対応する投入量が2回に分けられる場合に、少ない方の投入量を1回目の投入量とし、多い方の投入量を2回目の投入量としてもよい。これにより、ユーザーが2回目の投入作業までの間に前記薬品払出装置100の前で待機する時間を短くすることが可能である。
【0202】
一方、前記分包動作で必要になる錠剤数は、前記可変錠剤カセット22の最大収容錠数を超えていない。即ち、ここでは、薬品名「Y薬品」の錠剤が前記薬品払出装置100への当該薬品の投入作業が一度で足りる第2種別の薬品の一例である。
【0203】
そして、前記制御部11は、図23に示されるように、前記ステップS51で表示される前記投入案内画面D4において、「X薬品」の散薬については、前記合計分包数のうち1回目の前記投入作業に対応する「93包」に対応する散薬の投入量として「93mg」を表示させ、「Y薬品」の錠剤については、前記分包動作で必要になる錠剤の総量である「186錠」を表示させる。これにより、ユーザーは、「X薬品」の散薬については、1回目の前記投入作業に対応する散薬の投入量である「93mg」を計量して前記散薬供給ユニット3に投入し、「Y薬品」の錠剤については、前記分包動作で必要になる錠剤の総量である「186錠」を纏めて前記可変錠剤カセット22に投入する。
【0204】
その後、前記制御部11は、図24に示されるように、前記ステップS82で表示される前記投入案内画面D4において、「X薬品」の散薬について、前記合計分包数のうち2回目の前記投入作業に対応する「93包」に対応する散薬の投入量として「93mg」を表示させ、「Y薬品」の錠剤については投入量を表示させない。これにより、ユーザーは、「X薬品」の散薬については、2回目に対応する散薬の投入量である「93mg」を計量して前記散薬供給ユニット3に投入する。なお、前記制御部11は、前記ステップS82における2回目の前記投入案内画面D4において、「Y薬品」の錠剤について、既に投入済みである旨を表示してもよく、例えば「Y薬品」の錠剤に対応する表示欄をグレーアウト表示することが考えられる。
【0205】
このように、前記薬品払出データに基づく前記分包動作が実行されるために複数回の薬品の投入作業が必要である場合に、複数回の投入作業が必須である前記第1種別の薬品については、その投入量が当該投入作業ごとに前記投入案内画面D4に表示され、一度の投入作業で足りる前記第2種別の薬品については、その一度の投入作業に対応する投入量が前記投入案内画面D4に表示される。従って、一度の投入作業で足りる前記第2種別の薬品である前記可変錠剤カセット22から払い出される錠剤については、複数回の投入作業が強いられることがなく、ユーザーの作業効率を高めることが可能である。
【0206】
また、ここでは、前記薬品払出データに基づく分包動作において、散薬については複数回に分けて前記散薬供給ユニット3に投入する必要があり、錠剤については一度で必要な全ての錠剤数を前記可変錠剤カセット22に投入すればよい場合を例に挙げて説明した。一方、前述したように、前記可変錠剤カセット22は、当該可変錠剤カセット22の容量により、一度に投入可能な錠剤の最大収容錠数が制限される。そのため、前記薬品払出データに基づく分包動作において、錠剤については複数回に分けて前記可変錠剤カセット22に投入する必要があり、散薬については一度で必要な全ての散薬量を前記散薬供給ユニット3に投入すればよいことも考えられる。この場合、前記制御部11の前記表示処理部111は、前記可変錠剤カセット22を用いて払い出される錠剤については、その投入量を投入作業ごとに前記投入案内画面D4に表示し、一度の投入で足りる前記散薬供給ユニット3を用いて払い出される散薬については、その一度の投入作業における投入量を最初に表示される前記投入案内画面D4に表示する。即ち、この場合には、前記第1種別の薬品が前記可変錠剤カセット22に割り当てられた錠剤であり、前記第2種別の薬品が前記散薬供給ユニット3から払い出される散薬である。例えば、前記制御部11は、前記可変錠剤カセット22を用いて払い出される錠剤について、当該可変錠剤カセット22の前記最大収容錠数を上限として、複数回に分けて前記可変錠剤カセット22への錠剤の投入量を前記投入案内画面D4に表示することが考えられる。
【0207】
なお、ここでは、前記薬品払出データに基づいて実行される前記分包動作において、前記散薬供給ユニット3を用いて払い出される散薬と、前記可変錠剤カセット22を用いて払い出される錠剤とが合包される場合を例に挙げて説明した。一方、前記薬品払出データに基づいて実行される前記分包動作において、前記手撒きユニット4を用いて払い出される錠剤と、前記可変錠剤カセット22を用いて払い出される錠剤とが合包される場合も同様である。具体的に、前記手撒きユニット4にも、前記散薬供給ユニット3と同様に、当該手撒きユニット4への一度の錠剤の投入作業により当該手撒きユニット4から払い出し可能な最大分包数が前記マス411の数で制限される。即ち、前記薬品払出データに基づいて前記手撒きユニット4を用いて実行される前記分包動作における合計分包数が、一度の投入作業で前記手撒きユニット4を用いて払い出し可能な最大分包数を超えることがある。
【0208】
これに対し、前記制御部11の前記表示処理部111は、前記薬品払出データに基づいて前記薬品払出装置100から払い出される薬品のうち、前記手撒きユニット4を用いる錠剤については、投入作業ごとに対応する投入量を前記投入案内画面D4に表示する。一方、前記表示処理部111は、前記薬品払出データに基づいて前記薬品払出装置100から払い出される薬品のうち、一度の投入作業で足りる前記可変錠剤カセット22を用いる錠剤については、その一度の投入作業に対応する投入量を最初に表示される前記投入案内画面D4に表示する。即ち、ここでは、前記第1種別の薬品が、前記手撒きユニット4から払い出される錠剤であって、前記薬品払出データに基づく前記錠剤の合計分包数が前記手撒きユニット4による最大分包数を超えている錠剤である。また、前記第2種別の薬品は、前記可変錠剤カセット22から払い出される錠剤であって、前記薬品払出データに基づく前記錠剤の払出錠数が前記可変錠剤カセット22の最大収容錠数を超えていない錠剤である。この場合でも、一度の投入で足りる前記第2種別の薬品である前記可変錠剤カセット22から払い出される錠剤については、複数回の投入作業が強いられることがなく、ユーザーの作業効率を高めることが可能である。
【0209】
さらに、前記薬品払出データに基づいて実行される前記分包動作において、前記手撒きユニット4を用いて払い出される錠剤と、前記散薬供給ユニット3を用いて払い出される散薬とが合包される場合も同様である。即ち、前記薬品払出データに基づいて前記手撒きユニット4を用いて実行される前記分包動作における合計分包数が、一度の前記投入作業で前記手撒きユニット4を用いて払い出し可能な最大分包数を超えるが、一度の前記投入作業で前記散薬供給ユニット3を用いて払い出し可能な最大分包数を超えることがある。
【0210】
これに対し、前記薬品払出装置100において、前記制御部11の前記表示処理部111は、前記薬品払出データに基づいて前記薬品払出装置100から払い出される薬品のうち、前記手撒きユニット4を用いる錠剤については、投入作業ごとに対応する投入量を前記投入案内画面D4に表示する。一方、前記表示処理部111は、前記薬品払出データに基づいて前記薬品払出装置100から払い出される薬品のうち、一度の投入作業で足りる前記散薬供給ユニット3を用いる散薬については、その一度の投入作業に対応する投入量を最初に表示される前記投入案内画面D4に表示する。即ち、ここでは、前記第1種別の薬品が、前記手撒きユニット4から払い出される錠剤であって、前記薬品払出データに基づく前記錠剤の合計分包数が前記手撒きユニット4による最大分包数を超えている錠剤である。また、前記第2種別の薬品は、前記散薬供給ユニット3を用いて払い出される散薬であって、前記薬品払出データに基づく前記散薬の合計分包数が前記散薬供給ユニット3による最大分包数を超えていない散薬である。この場合でも、一度の投入で足りる前記第2種別の薬品である前記散薬供給ユニット3を用いて払い出される散薬については、複数回の投入作業が強いられることがなく、ユーザーの作業効率を高めることが可能である。
【0211】
また、ここでは、前記ステップS51及び前記ステップS82において、投入作業の開始に際して前記投入案内画面D4がそれぞれ表示される場合について説明した。一方、前記制御部11が、前記ステップS51において前記投入案内画面D4を表示する際に、図25に示されるように、複数の投入作業を要する前記第1種別の薬品について、その投入作業ごとに対応する投入量を当該投入案内画面D4に表示してもよい。具体的に、図25に示される前記投入案内画面D4では、「X薬品」の散薬については、前記合計分包数のうち1回目の投入作業に対応する「93包」に対応する散薬の投入量として「93mg」が表示されると共に、2回目の投入作業に対応する「93包」に対応する散薬の投入量として「93mg」が表示されている。一方、「Y薬品」の錠剤については、1回目の投入作業に対応する「186包」に対応する錠剤の投入量として「186錠」が表示されている。これにより、ユーザーは、最初の投入作業時には、前記投入案内画面D4を参照し、「X薬品」の散薬については、1回目の投入作業に対応する投入量である「93mg」を前記散薬供給ユニット3に投入し、「Y薬品」の錠剤については、前記分包動作が完了するまでに必要になる錠剤の総量に相当する「186錠」を纏めて前記可変錠剤カセット22に投入する。そして、ユーザーは、2回目の投入作業時にも、前記投入案内画面D4を参照し、「X薬品」の散薬について、2回目の投入作業に対応する投入量である「93mg」だけを前記散薬供給ユニット3に投入する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25