IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社Huitの特許一覧

特許7569124在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム
<>
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図1
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図2
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図3
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図4
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図5
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図6
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図7
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図8
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図9
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図10
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図11
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図12
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図13
  • 特許-在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-08
(45)【発行日】2024-10-17
(54)【発明の名称】在庫管理システム、情報処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/087 20230101AFI20241009BHJP
   G06Q 30/06 20230101ALI20241009BHJP
【FI】
G06Q10/087
G06Q30/06
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2024050520
(22)【出願日】2024-03-26
【審査請求日】2024-04-08
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】524116807
【氏名又は名称】株式会社Huit
(74)【代理人】
【識別番号】100128886
【弁理士】
【氏名又は名称】横田 裕弘
(72)【発明者】
【氏名】岡芹 顕
【審査官】板垣 有紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2023-015315(JP,A)
【文献】特開昭63-232917(JP,A)
【文献】ねじたろう,Excelで在庫管理! その1 ~在庫の保管先を記録~,元せどり屋の物販実践録,[オンライン],2013年02月09日,インターネット:<URL: https://ameblo.jp/nezi-biz/entry-11466611708.html?frm=theme>,[検索日 2024.05.30]
【文献】ぺぺまる,Pythonでメルカリの売り切れの商品情報をスクレイピングで集めてみた,理想の働き方研究室,[オンライン],2023年10月13日,インターネット:<URL: https://pepenoheya.blog/mercari-scraping-soldout/>,[検索日 2024.05.30]
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザーが仕入れた複数の商品の在庫を管理する在庫管理システムであって、
前記複数の商品には前記ユーザーがWebサイトにおいて販売する予定の商品が含まれ、
前記在庫管理システムは少なくとも1つ以上の制御部を有し、
前記制御部は、
要求に応じて登録画面を表示するよう制御し、
前記登録画面は前記商品の商品データを登録可能に構成され、
前記商品データには少なくとも項目として商品の場所が含まれ、
前記登録画面の前記場所の項目では少なくとも前記Webサイトにおいて管理しない前記商品の保管場所の情報が選択可能であ
前記商品データには項目としてさらにカテゴリーが含まれ、
前記登録画面の前記カテゴリーの項目では少なくとも仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択可能であり、
要求に応じて一覧画面を表示するよう制御し、
前記一覧画面には前記登録画面を介して登録された前記商品データの一覧が含まれ、
前記商品データには項目としてさらに特定のWebサイトが付与する商品の識別情報が含まれ、
前記一覧画面に含まれる商品データの一覧において同じ前記識別情報が付された商品が存在する場合には、同じ前記識別情報が付された商品であることを前記一覧において前記ユーザーが認識可能な態様で表示する、
在庫管理システム。
【請求項2】
ユーザーが仕入れた複数の商品の在庫を管理する在庫管理システムであって、
前記複数の商品には前記ユーザーがWebサイトにおいて販売する予定の商品が含まれ、
前記在庫管理システムは少なくとも1つ以上の制御部を有し、
前記制御部は、
要求に応じて登録画面を表示するよう制御し、
前記登録画面は前記商品の商品データを登録可能に構成され、
前記商品データには少なくとも項目として商品の場所が含まれ、
前記登録画面の前記場所の項目では少なくとも前記Webサイトにおいて管理しない前記商品の保管場所の情報が選択可能であ
前記商品データには項目としてさらにカテゴリーが含まれ、
前記登録画面の前記カテゴリーの項目では少なくとも仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択可能であり、
要求に応じて一覧画面を表示するよう制御し、
前記一覧画面には前記登録画面を介して登録された前記商品データの一覧が含まれ、
前記商品データには項目としてさらに商品の価格が含まれ、
前記Webサイトより前記商品の価格を取得し、
取得した前記商品の価格を前記商品データに含まれる前記商品の価格に反映させる、
在庫管理システム。
【請求項3】
請求項に記載の在庫管理システムであって、
前記制御部は、
前記一覧画面を介したユーザーの所定の操作に基づき、前記商品データの一覧に含まれる商品データを前記カテゴリーごと、又は前記場所ごとに並び替える、
在庫管理システム。
【請求項4】
請求項に記載の在庫管理システムであって、
前記一覧画面の所定のグラフィカルユーザインタフェース部品において、前記カテゴリーが選択され、前記カテゴリーのうち前記仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択された場合、前記制御部は、前記一覧に含まれる商品データのうちカテゴリーに前記仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択されている前記商品データを前記一覧画面に表示するよう制御する、
在庫管理システム。
【請求項5】
請求項に記載の在庫管理システムであって、
前記一覧画面の所定のグラフィカルユーザインタフェース部品が選択された場合、前記制御部は、前記一覧に含まれる商品データのうちカテゴリーに前記仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択されている前記商品データの所定の形式のファイルを生成し、生成した所定の形式のファイルをダウンロード可能にする、
在庫管理システム。
【請求項6】
請求項に記載の在庫管理システムであって、
前記一覧画面の所定のグラフィカルユーザインタフェース部品において、前記場所が選択され、前記場所のうちWebサイトにおいて管理しない前記商品の保管場所のうちの一の保管場所を示す情報が選択された場合、前記制御部は、前記一覧に含まれる商品データのうち場所に前記一の保管場所を示す情報が選択されている前記商品データを前記一覧画面に表示するよう制御する、
在庫管理システム。
【請求項7】
請求項に記載の在庫管理システムであって、
前記一覧画面の所定のグラフィカルユーザインタフェース部品が選択された場合、前記制御部は、前記一覧に含まれる商品データのうち場所に前記一の保管場所を示す情報が選択されている前記商品データの所定の形式のファイルを生成し、生成した所定の形式のファイルをダウンロード可能にする、
在庫管理システム。
【請求項8】
請求項に記載の在庫管理システムであって、
前記制御部は、
前記Webサイトより取得した前記商品の価格が設定された価格を超えた場合には、設定された価格を超えた商品であることを前記一覧において前記ユーザーが認識可能な態様で表示する、
在庫管理システム。
【請求項9】
請求項に記載の在庫管理システムであって、
前記制御部は、
前記Webサイトより前記一覧に含まれる複数の商品それぞれの販売数を取得し、
前記一覧に含まれる商品のうち、取得した販売数が設定された数以下になった商品については、販売数が設定された数以下になった商品であることを前記ユーザーが認識可能な態様で表示するよう制御する、
在庫管理システム。
【請求項10】
請求項に記載の在庫管理システムであって、
前記制御部は、
前記一覧に含まれる商品のうち、取得した販売数が設定された数以下になった商品であり、かつ、商品データの前記カテゴリーとして仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択された商品については、販売数が設定された数以下になった商品であることを前記ユーザーが認識可能な態様で表示するよう制御する、
在庫管理システム。
【請求項11】
ユーザーが仕入れた複数の商品の在庫を管理する在庫管理システムが実行する情報処理方法であって、
前記複数の商品には前記ユーザーがWebサイトにおいて販売する予定の商品が含まれ、
要求に応じて登録画面を表示するよう制御し、
前記登録画面は前記商品の商品データを登録可能に構成され、
前記商品データには少なくとも項目として商品の場所が含まれ、
前記登録画面の前記場所の項目では少なくとも前記Webサイトにおいて管理しない前記商品の保管場所の情報が選択可能であ
前記商品データには項目としてさらにカテゴリーが含まれ、
前記登録画面の前記カテゴリーの項目では少なくとも仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択可能であり、
要求に応じて一覧画面を表示するよう制御し、
前記一覧画面には前記登録画面を介して登録された前記商品データの一覧が含まれ、
前記商品データには項目としてさらに特定のWebサイトが付与する商品の識別情報が含まれ、
前記一覧画面に含まれる商品データの一覧において同じ前記識別情報が付された商品が存在する場合には、同じ前記識別情報が付された商品であることを前記一覧において前記ユーザーが認識可能な態様で表示する、
情報処理方法。
【請求項12】
ユーザーが仕入れた複数の商品の在庫を管理する在庫管理システムが実行する情報処理方法であって、
前記複数の商品には前記ユーザーがWebサイトにおいて販売する予定の商品が含まれ、
要求に応じて登録画面を表示するよう制御し、
前記登録画面は前記商品の商品データを登録可能に構成され、
前記商品データには少なくとも項目として商品の場所が含まれ、
前記登録画面の前記場所の項目では少なくとも前記Webサイトにおいて管理しない前記商品の保管場所の情報が選択可能であ
前記商品データには項目としてさらにカテゴリーが含まれ、
前記登録画面の前記カテゴリーの項目では少なくとも仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択可能であり、
要求に応じて一覧画面を表示するよう制御し、
前記一覧画面には前記登録画面を介して登録された前記商品データの一覧が含まれ、
前記商品データには項目としてさらに商品の価格が含まれ、
前記Webサイトより前記商品の価格を取得し、
取得した前記商品の価格を前記商品データに含まれる前記商品の価格に反映させる、
情報処理方法。
【請求項13】
プログラムであって、
コンピュータを、
請求項1から請求項10までの何れか1項に記載の在庫管理システムとして機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、在庫管理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には古書の電子商取引における委託販売システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2008―21275号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
インターネットを介して商品を仕入れて販売する「せどり」と言われるビジネス手法がある。例えば「せどり」を行う販売事業者をサポートするサービスとしてはFBA(フルフィルメント by Amazon(登録商標))が知られている。FBAでは、注文の発送、カスタマーサービス、返品といった手続きをAmazonが代行してくれるため非常に便利であるが、費用がかかる。例えばFBAにおける在庫保管手数料は商品を保管する期間が長くなれば長くなるほど高額になる。
【0005】
一方、「せどり」の手法の一つとして「寝かせ」と呼ばれる手法がある。「寝かせ」とは仕入れた商品を保管しておいて利益がでるタイミングで売る手法である。例えば、クリスマス商戦等の時期トレンドにおいて価格が上昇する商品を、価格が上昇する時期とは違う時期(例えば夏ごろ)に仕入れて価格が上昇する時期に売る手法である。このような手法を多く使う人にとって在庫保管手数料はできるだけ抑えたい費用となる。
【0006】
したがって、「寝かせ」の手法を使う多くの販売事業者は自宅の空いている部屋又は空いている空間等を倉庫替わりに使用することとなる。
しかし、自宅の空いている部屋又は空いている空間を倉庫代わりに使用する販売事業者は在庫を適切に管理できていないという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様によれば、ユーザーが仕入れた商品の在庫を管理する在庫管理システムである。商品はユーザーがWebサイトにおいて販売する予定の商品である。在庫管理システムは少なくとも1つ以上の制御部を有する。制御部は、要求に応じて登録画面を表示するよう制御する。登録画面は商品の商品データを登録可能に構成される。商品データには少なくとも項目として商品と場所とが含まれる。場所の項目では少なくともWebサイトにおいて管理しない商品の保管場所の情報が選択可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、在庫管理システムのシステム構成の一例を示す図である。
図2図2は、サーバー装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3図3は、クライアント装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4図4は、在庫管理システムにおける商品データの登録に関する情報処理の一例を示すシーケンス図である。
図5図5は、商品データの新規登録画面の一例を示す図である。
図6図6は、マスタ登録を説明するための画面の一例を示す図である。
図7図7は、登録カテゴリー一覧画面の一例を示す図である。
図8図8は、登録場所一覧画面の一例を示す図である。
図9図9は、在庫管理システムにおける商品データの一覧表示に関する情報処理の一例を示すシーケンス図である。
図10図10は、商品データの一覧画面の一例を示す図である。
図11図11は、カテゴリーによる絞り込み表示を説明する画面の一例を示す図である。
図12図12は、場所による絞り込み表示を説明する画面の一例を示す図である。
図13図13は、在庫管理システムのユーザーのマイページ画面の一例を示す図である。
図14図14は、在庫管理システムのユーザーのマイページ画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
【0010】
<実施形態1>
1.システム構成図
図1は、在庫管理システム1000のシステム構成の一例を示す図である。図1に示されるように、在庫管理システム1000は、システム構成として、サーバー装置100と、クライアント装置110と、を含む。サーバー装置100と、クライアント装置110とは、ネットワーク150を介して通信可能に接続されている。ネットワーク150は、WAN(Wide Area Network)及びインターネットの何れか又は双方を含んでもよい。ネットワーク150は、有線及び無線を介してネットワーク150に含まれる装置同士通信可能に構成されている。
【0011】
在庫管理システム1000は、ユーザーが仕入れた商品の在庫を管理するシステムである。ユーザーとは、在庫管理システム1000を利用する利用者である。ユーザーは、在庫管理システム1000を利用し、少なくとも1以上のWebサイト等で仕入れた商品を管理し、1以上のWebサイト等において商品を販売する者である。
【0012】
サーバー装置100は、在庫管理システム1000の主な機能を提供する装置であり、以下に示す実施形態の主な処理を実行する。
クライアント装置110は、ユーザーが操作する装置であり、ユーザーからの操作を受け付け、操作情報をサーバー装置100に送信したり、サーバー装置100から受信した画面を表示したりする。
【0013】
ここで、特許請求の範囲に記載の在庫管理システムは、複数の装置で構成されてもよいし、一つの装置で構成されてもよい。特許請求の範囲に記載の在庫管理システムが一つの装置で構成され場合、その装置の一例はサーバー装置100である。特許請求の範囲に記載の在庫管理システムが複数の装置で構成される場合、複数の装置の例は、サーバー装置100及びクライアント装置110である。
【0014】
なお、図1では在庫管理システム1000に含まれるクライアント装置110の例として1台のクライアント装置110を示している。しかし、在庫管理システム1000を利用するユーザーごとのクライアント装置110が在庫管理システム1000に含まれる。
【0015】
2.ハードウェア構成
(1)サーバー装置100のハードウェア構成
図2は、サーバー装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示されるように、サーバー装置100は、ハードウェア構成として、制御部210と、記憶部220と、通信部230と、を含む。
【0016】
制御部210は、CPU(Central Processing Unit)等であって、サーバー装置100の全体を制御する。
【0017】
記憶部220は、HDD(Hard Disk Drive)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、SSD(Solid Sate Drive)等の何れか、又はこれらの任意の組み合わせであって、プログラム、制御部210がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶する。記憶部220は、記憶媒体の一例である。制御部210がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータとしては、例えば、商品データ、画面を生成するためのデータ等がある。
【0018】
明細書では制御部210がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータは記憶部220に記憶されるものとして説明するが、サーバー装置100と通信可能な他の装置の記憶部等に記憶されていてもよい。すなわち、データは、制御部210が参照又は取得可能であればどの装置の記憶部に記憶されていてもよい。制御部210が、記憶部220に記憶されているプログラムに基づき、処理を実行することによって、サーバー装置100の機能及び後述する図4及び図9に示されるシーケンス図におけるサーバー装置100の処理等が実現される。
【0019】
通信部230は、サーバー装置100をネットワーク150に接続し、他の装置との通信を司る。
【0020】
なお、制御部210、記憶部220、通信部230の各ハードウェア構成は1つに限られない。例えば、複数の制御部がサーバー装置100に含まれてもよい。以下に示すクライアント装置110も同様である。
【0021】
(2)クライアント装置110のハードウェア構成
図3は、クライアント装置110のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示されるように、クライアント装置110は、ハードウェア構成として、制御部310と、記憶部320と、入力部I/F330と、出力部I/F340と、通信部350と、を含む。
【0022】
制御部310は、CPU等であって、クライアント装置110の全体を制御する。
【0023】
記憶部320は、HDD、ROM、RAM、SSD等の何れか、又はこれらの任意の組み合わせであって、プログラム、制御部310がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶する。記憶部320は、記憶媒体の一例である。
【0024】
明細書では制御部310がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータは記憶部320に記憶されるものとして説明するが、クライアント装置110と通信可能な他の装置の記憶部等に記憶されていてもよい。すなわち、データは、制御部310が参照可能であればどの装置の記憶部に記憶されていてもよい。制御部310が、記憶部320に記憶されているプログラムに基づき、処理を実行することによって、クライアント装置110の機能及び後述する図4に示されるシーケンス図におけるクライアント装置110の処理が実現される。
【0025】
入力部I/F330は、クライアント装置110と入力装置とを接続するインタフェース(I/F)である。入力装置は、例えば、キーボード及び/又はマウスであって、操作者の操作に応じて情報をクライアント装置110に入力する装置である。
【0026】
出力部I/F340は、クライアント装置110と出力装置とを接続するインタフェース(I/F)である。出力装置は、例えば、ディスプレイであって、情報を出力する装置である。
【0027】
通信部350は、クライアント装置110をネットワーク150に接続し、他の装置との通信を司る。
【0028】
なお、明細書ではクライアント装置110の例としてPC(Personal Computer)を用いて説明する。しかし、クライアント装置110は、タブレット型コンピュータ、スマートフォン等であってもよい。クライアント装置110は、後述する画面を表示し、画面等を介したユーザー操作を受け付け、サーバー装置100に情報を送信することができればどのような装置であってもよい。
【0029】
3.情報処理
以下、実施形態1の情報処理を説明する。
【0030】
(1)処理の概要
制御部210は、ユーザーが仕入れた複数の商品の在庫を管理する。複数の商品にはユーザーがWebサイトにおいて販売する予定の商品が含まれる。ここで、Webサイトとは、Word Wide Web上にあり、特定のドメイン名の下にある複数のウェブページの集まりのことである。
制御部210は、クライアント装置110からの要求に応じて登録画面をクライアント装置110に表示するよう制御する。登録画面はユーザーが仕入れた商品の商品データを登録可能に構成されている。商品データには少なくとも項目として商品の場所が含まれる。ここで、「商品の場所」とは、商品が存在する場所のことであり、例えば、商品の保管場所等がある。商品の場所の項目では少なくともWebサイトにおいて管理しない商品の保管場所の情報が選択可能である。
ここで、「Webサイトにおいて管理しない商品」とは、ユーザーがFBA等のWebサイトのシステムと商品の存在を共有せず、Webサイトのシステムが認識していない商品のことである。すなわち、「Webサイトにおいて管理しない商品」とは、ユーザー自身が自宅又は事務所等において保管、管理している商品のことである。このような商品の一例としては、寝かせの商品がある。
ここで、ユーザーが商品を販売するWebサイトとは、ユーザーが運営しているWebサイトではなく、Amazon等の他人が運営するEC(Electronic Commerce)サイトび/又はYahoo(登録商標)オークション等の他人が運営するインターネットオークションサービスのWebサイトである。
【0031】
このような構成とすることによって、自宅の空いている部屋又は空いている空間を倉庫代わりに使用する販売事業者であっても寝かせ等の商品の商品データを適切に在庫管理システム1000に登録できるため、商品の在庫を把握することができる。
【0032】
(2)処理の詳細
(2-1)商品データの登録処理
図4は、在庫管理システム1000における商品データの登録に関する情報処理の一例を示すシーケンス図である。
シーケンスSQ401において、制御部310は、画面を介してユーザーからの操作情報を受け付ける。例えば、制御部310は、在庫管理システム1000が提供する画面のメニューバー等において「新規登録」のメニューが選択されたことを示す操作情報を受け付ける。「新規登録」のメニューはユーザーが新たな商品データを登録する際に選択されるメニューである。ここで在庫管理システム1000にログインしたユーザーに表示されるいずれの画面においてもメニューバーは表示されるものとして説明を行う。
シーケンスSQ402において、制御部310は、受け付けた操作情報をサーバー装置100に送信する。
【0033】
クライアント装置110より操作情報を受信すると、シーケンスSQ403において、制御部210は、操作情報に基づき、どのような操作がなされたかを判定する。操作情報が「新規登録」のメニューが選択されたことを示していた場合、制御部210は、「新規登録」のメニューが選択されたことを検知するという操作がなされたと判定する。
【0034】
シーケンスSQ404において、制御部210は、操作内容に応じた画面を生成する。上述した例では、ユーザーによって「新規登録」のメニューが選択されているため、制御部210は、新規登録の画面を生成する。
【0035】
シーケンスSQ405において、制御部210は、生成した画面を要求元のクライアント装置110に送信する。
画面を受信すると、シーケンスSQ406において、制御部310は、受信した画面を出力部I/F340を介して出力装置に表示するよう制御する。
【0036】
図5は、商品データの新規登録画面500の一例を示す図である。在庫管理システム1000にログインした際に常にどの画面においても表示されるメニューのうち「新規登録」のメニュー510が選択された場合、制御部210は、新規登録画面500がクライアント装置110に表示されるよう制御する。新規登録画面500は、新たな商品データを登録する画面である。図5に示されるように、商品データとしての項目としては、商品名、商品価格、仕入れ値、カテゴリー、場所がある。入力領域515は、商品名を入力する領域である。入力領域520は、商品価格を入力する領域である。商品価格は1個の商品の価格である。なお、後述するようにトグルスイッチ545がONにされ所定のWebサイトより商品情報が取得された場合、商品情報に含まれる商品価格が入力領域520に反映される。入力領域525は、1個の商品の仕入れ値を入力する領域である。
【0037】
選択領域530は、カテゴリーを選択する領域である。カテゴリーとは、仕入れた商品を販売する販売場所又は販売手法を示すものである。ユーザーは後述する図6図7に示されるように、カテゴリーを登録することができる。制御部210は、登録されたカテゴリーを選択領域530において選択可能に表示するよう制御する。選択領域530では、ユーザーは、仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報(後述する図7等において「寝かせ(Azon)」)が選択可能である。
【0038】
選択領域535は、場所を選択する領域である。ユーザーは後述する図6図8に示されるように、場所を登録することができる。制御部210は、登録された場所を選択領域535において選択可能に表示するよう制御する。選択領域535では、ユーザーは、Webサイトにおいて管理しない商品の保管場所の情報(後述する図8等において「事務所(入口右手)」、「事務所(奥の棚)」、「倉庫(キッチン)」、「倉庫(リビング)」)が選択可能である。
入力領域540は、仕入れた商品の数量を入力する領域である。
【0039】
新規登録画面500にはトグルスイッチ545が含まれる。ユーザーは、登録しようとしている商品データの商品に所定のWebサイトにおいて発行している商品を識別する識別番号が存在する場合、トグルスイッチ545をONにする。所定のWebサイトにおいて発行している商品を識別する識別番号の一例として商品識別コードがある。トグルスイッチ545がONにされると、制御部210は、新規登録画面500に入力領域550を表示し、商品識別コードを入力可能にする。トグルスイッチ545がOFFにされると、制御部210は、新規登録画面500において商品識別コードを入力できないようにする。例えば、制御部210は、新規登録画面500から入力領域550を削除することで商品識別コードを入力できないようにする。
【0040】
入力領域550に識別番号が入力され、「商品情報を取得」ボタン555が選択されたことを検知すると、制御部210は、所定のWebサイトにアクセスし、識別番号に基づき商品情報を取得し、取得した商品情報に基づき新規登録画面500に情報を反映する。識別番号に基づき取得される商品情報には少なくとも商品の画像と商品のJANコードと商品価格とがある。商品の商品画像は新規登録画面500の商品画像のファイルを選択する領域に反映され、表示される。JANコードは、新規登録画面500のJANコードを入力する領域に反映され、表示される。商品価格は、入力領域520に反映され、表示される。
なお、この処理は、制御部210が、所定のWebサイトより商品の価格を取得し、取得した商品の価格を商品データに含まれる商品の価格に反映させる処理の一例である。
【0041】
新規登録画面500において、必要な情報が入力及び選択され、「情報を送信」ボタン570が選択されたことを検知すると、シーケンスSQ406において、制御部310は、新規登録画面500において入力及び選択等されたデータを商品データとして取得する。
シーケンスSQ407において、制御部310は、取得した商品データをサーバー装置100に送信する。
【0042】
クライアント装置110より商品データを受信すると、制御部210は、記憶部220の所定の領域等に商品データを登録する。
【0043】
(2-2)カテゴリー及び場所の登録処理
以下、図6図8を用いてカテゴリーの登録と場所の登録とを説明する。
図6は、マスタ登録を説明するための画面600の一例を示す図である。
メニューバーにおいてマスタ登録610が選択されたことを検知すると、制御部210は、画面600を生成し、クライアント装置110の出力装置に表示させるよう制御する。より具体的に説明すると、マスタ登録610が選択されたことを検知すると、制御部210は、プルダウンメニュー620を画面600に表示させる。プルダウンメニュー620は、登録カテゴリー630と、登録場所640と、が選択可能に構成されている。
【0044】
登録カテゴリー630が選択されたことを検知すると、制御部210は、図7に示される登録カテゴリー一覧画面700を生成し、クライアント装置110の出力装置に表示させるよう制御する。図7は、登録カテゴリー一覧画面700の一例を示す図である。登録カテゴリー一覧画面700には、登録されているカテゴリーの一覧710と共に、カテゴリー新規登録ボタン720と、並び替え変更ボタン730と、が含まれる。
【0045】
カテゴリーの一覧710に表示されているカテゴリーがカテゴリーの一覧710に表示されている順序で上述した選択領域530において選択可能に表示される。図7の例において表示順1番目の「ヤフショ・楽楽」とは、「ヤフショ」又は「楽楽」というWebサイトにおいて販売する予定の商品であることを示している。表示順2番目の「フリマ・その他」とは、フリーマーケット又はオークション又はその他において販売する予定の商品であることを示している。表示順3番目の「寝かせ(Azon)」とは、「Azon」というWebサイトにおいて販売する予定の商品であるがいわゆる「寝かせ」の商品であることを示している。表示順4番目の「Azon(通常在庫)」とは、「Azon」というWebサイトにおいて販売する予定の商品であり、Azonにおいて保管及び管理している商品であることを示している。
【0046】
カテゴリー新規登録ボタン720が選択されたことを検知すると、制御部210は、新たなカテゴリーの名前を入力可能な画面を登録カテゴリー一覧画面700に重畳して表示するよう制御する。画面において新たなカテゴリーの名前が入力され、送信ボタン等が選択されたことを検知すると、制御部210は、入力された名前の新たなカテゴリーを登録し、カテゴリーの一覧710に追加する。
【0047】
並び替え変更ボタン730が選択されたことを検知すると、制御部210は、登録カテゴリー一覧画面700に表示されている、すなわち選択領域530において選択可能に表示される、登録カテゴリーの一覧に含まれる登録カテゴリーの表示順序を変更する画面を登録カテゴリー一覧画面700に重畳して表示するよう制御する。画面においては、一覧に含まれる登録カテゴリーそれぞれの名前を示すGUI(Graphical User Interface)部品が一覧に表示される順序で並べられており、ユーザーは、並び替える登録カテゴリーのGUI部品を選択し、所望の順序の位置に移動させることで登録カテゴリーの表示順序の変更を要求する。制御部210は、ユーザーの変更要求に基づき登録カテゴリーの表示順序を変更する。
【0048】
登録場所640が選択されたことを検知すると、制御部210は、図8に示される登録場所一覧画面800を生成し、クライアント装置110の出力装置に表示させるよう制御する。図8は、登録場所一覧画面800の一例を示す図である。登録場所一覧画面800には、登録されている商品の保管場所の一覧810と共に、場所新規登録ボタン820と、並び替え変更ボタン830と、が含まれる。
【0049】
保管場所の一覧810に表示されている場所が保管場所の一覧810に表示されている順序で上述した選択領域535において選択可能に表示される。図8の例において表示順1番目の「事務所(入口右手)」とは、事務所の入り口右側が商品の保管場所であることを示している。表示順2番目の「事務所(奥の棚)」とは、事務所の奥の棚が商品の保管場所であることを示している。表示順3番目の「倉庫(キッチン)」とは、自宅を倉庫として利用しており、自宅のキッチンが商品の保管場所であることを示している。表示順4番目の「倉庫(リビング)」とは、自宅を倉庫として利用しており、自宅のリビングが商品の保管場所であることを示している。
【0050】
(2-3)商品データの一覧表示処理
図9は、在庫管理システム1000における商品データの一覧表示に関する情報処理の一例を示すシーケンス図である。
シーケンスSQ901において、制御部310は、画面を介してユーザーからの操作情報を受け付ける。例えば、制御部310は、在庫管理システム1000が提供する画面のメニューバー等において「在庫管理」のメニューが選択されたことを示す操作情報を受け付ける。「在庫管理」のメニューは登録された商品データの一覧を表示する際に選択されるメニューである。
【0051】
シーケンスSQ902において、制御部310は、受け付けた操作情報をサーバー装置100に送信する。
【0052】
クライアント装置110より操作情報を受信すると、シーケンスSQ903において、制御部210は、操作情報に基づき、どのような操作がなされたかを判定する。操作情報が「在庫管理」のメニューが選択されたことを示していた場合、制御部210は、「在庫管理」のメニューが選択されたことを検知するという操作がなされたと判定する。
【0053】
シーケンスSQ904において、制御部210は、操作内容に応じた画面を生成する。上述した例では、ユーザーによって「在庫管理」のメニューが選択されているため、制御部210は、商品データの一覧画面を生成する。
【0054】
シーケンスSQ905において、制御部210は、生成した一覧画面を要求元のクライアント装置110に送信する。
画面を受信すると、シーケンスSQ906において、制御部310は、受信した一覧画面を出力部I/F340を介して出力装置に表示するよう制御する。
【0055】
図10は、商品データの一覧画面1010の一例を示す図である。在庫管理システム1000にログインした際に常にどの画面においても表示されるメニューのうち「在庫管理」のメニュー1020が選択された場合、制御部210は、一覧画面1010がクライアント装置110に表示されるよう制御する。一覧画面1010は、上述した新規登録画面500を介してユーザーが登録した商品データの一覧を表示する画面である。図10に示されるように、商品データの項目として、商品画像、商品名、カテゴリー、場所、JAN、商品識別コード、価格、仕入れ値、数量等がある。一覧画面1010において、各項目は、ユーザーが選択可能に構成されている。
【0056】
例えば、一覧画面1010において項目のカテゴリー1030が選択されたことを示す操作情報を受け取ると、制御部210は、カテゴリーに基づいて一覧画面1010に表示される商品データを並び替えて表示するよう制御する。カテゴリーによってソートされた商品データを確認することができることにより、どのカテゴリーにどの商品の在庫が存在するか、すぐに確認、把握することができる。
また、例えば、一覧画面1010において項目の場所1040が選択されたことを示す操作情報を受け取ると、制御部210は、場所に基づいて一覧画面1010に表示される商品データを並び替えて表示するよう制御する。場所によってソートされた商品データを確認することができることにより、どの場所にどの商品を保管しているか、すぐに確認、把握することができる。
【0057】
また、一覧画面1010の商品データの一覧の中に同じ商品識別コードの商品データが含まれる場合、制御部210は、重複登録であることを示すGUI部品1050を重複している商品データの商品識別コードの近傍に表示するよう制御する。図10の例ではGUI部品1050は重複登録の文字列を含む部品となっている。ただし、GUI部品に限られず、同じ商品識別コードが付与されている商品データであることをユーザーに示すことができればどのようなものであってもよい。例えば、制御部210は、同じ商品識別コードが付された商品の商品データの所定の項目の文字色を他の商品データの所定の項目の文字色と異なるよう変更することで一覧の中に同じ商品識別コードが付された商品データが存在することを示すようにしてもよい。
すなわち、制御部210は、一覧画面に含まれる商品データの一覧において同じ商品識別コードが付された商品が存在する場合には、同じ商品識別コードが付された商品であることを一覧においてユーザーが認識可能な態様で表示するよう制御する。
一覧を目視することによって、ユーザーは、同じ商品識別コードが付された商品がそれぞれどこの場所にどれだけの量、保管されているか速やかに把握することができる。
【0058】
また一覧に含まれる商品データにおいて、アラートが設定されている商品データに関しては、制御部210は、商品データに関連付けてアラートが有効であることを示すGUI部品1060を表示するよう制御する。
【0059】
また一覧画面1010には検索フィルタ領域1070が含まれる。検索フィルタ領域1070が選択されたことを検知すると、制御部210は、検索フィルタ領域1070に関連付けてプルダウンメニューを表示するよう制御する。プルダウンメニューでは一覧に含まれる商品データを絞り込むための、商品データの項目を選択することができる。
【0060】
(2-4)絞り込み表示処理(カテゴリー)
プルダウンメニューにおいて「カテゴリー」が選択されたことを検知すると、制御部210は、検索フィルタ領域1070に対応付けて、登録されている場所を選択可能なプルダウンメニュー1110が画面に表示されるよう制御する。図11は、カテゴリーによる絞り込み表示を説明する画面の一例を示す図である。プルダウンメニューにおいて「カテゴリー」が選択されたことを検知すると、明細書の例では、制御部210は、「ヤフショ・楽楽」、「フリマ・その他」、「寝かせ(Azon)」、「Azon(通常在庫)」の4つから1つのカテゴリーを選択可能に、プルダウンメニュー1110を表示させる。プルダウンメニュー1110から1つのカテゴリーが選択されたことを検知すると、制御部210は、選択されたカテゴリーを含む商品データの一覧を含む画面が表示されるよう制御する。画面1130は、カテゴリーのうち「寝かせ(Azon)」が選択された際の画面例である。この処理は、一覧画面の所定のGUI部品において、カテゴリーが選択され、カテゴリーのうち前記仕入れた商品を販売せず保管することを示す情報が選択された場合、制御部210は、一覧に含まれる商品データのうちカテゴリーに仕入れた商品を販売せず保管することを示す情報が選択されている商品データを一覧画面に表示するよう制御する処理の一例である。
このような検索の絞り込み機能を利用することによって、ユーザーは、例えば、寝かせとして保存している商品としてどのような商品があるのかすぐに画面において確認することができる。
【0061】
画面1130において、エクスポートボタン1140が選択されたことを検知すると、制御部210は、画面1130に表示されている、すなわち、カテゴリーで絞り込まれた商品データのCSV形式のファイルを生成し、クライアント装置110に送信するよう制御する。この処理は、一覧画面の所定のGUI部品が選択された場合、制御部は、一覧に含まれる商品データのうちカテゴリーに仕入れた商品を販売せず保管することを示す情報が選択されている商品データの所定の形式のファイルを生成し、生成した所定の形式のファイルをダウンロード可能にする処理の一例である。CSV形式のファイルは、所定の形式のファイルの一例である。
このような機能を利用することによって、ユーザーは、例えば、寝かせの商品に関する商品データのCSVファイルをダウンロードすることができる。
【0062】
(2-5)絞り込み表示処理(場所)
プルダウンメニューにおいて「場所」が選択されたことを検知すると、制御部210は、検索フィルタ領域1070に対応付けて、登録されている場所を選択可能なプルダウンメニュー1110が画面に表示されるよう制御する。図12は、場所による絞り込み表示を説明する画面の一例を示す図である。プルダウンメニューにおいて「場所」が選択されたことを検知すると、明細書の例では、制御部210は、「事務所(入口右手)」、「事務所(奥の棚)」、「倉庫(キッチン)」、「倉庫(リビング)」の4つから1つの場所を選択可能に、プルダウンメニュー1110を表示させる。プルダウンメニュー1110から1つの場所が選択されたことを検知すると、制御部210は、選択された場所を含む商品データの一覧を含む画面が表示されるよう制御する。画面1230は、場所のうち「倉庫(リビング)」が選択された際の画面例である。この処理は、一一覧画面の所定のGUI部品において、場所が選択され、場所のうちWebサイトにおいて管理しない商品の保管場所のうちの一の保管場所を示す情報が選択された場合、制御部は、一覧に含まれる商品データのうち場所に一の保管場所を示す情報が選択されている商品データを一覧画面に表示するよう制御する処理の一例である。
このような検索の絞り込み機能を利用することによって、ユーザーは、家在庫、又は事務所在庫として保管している商品の場所とどのような所品が保管されているのかすぐに画面において確認することができる。
【0063】
画面1230において、エクスポートボタン1240が選択されたことを検知すると、制御部210は、画面1230に表示されている、すなわち、場所で絞り込まれた商品データのCSV形式のファイルを生成し、クライアント装置110に送信するよう制御する。この処理は、一覧画面の所定のグラフィカルユーザインタフェース部品が選択された場合、制御部は、一覧に含まれる商品データのうち場所に一の保管場所を示す情報が選択されている商品データの所定の形式のファイルを生成し、生成した所定の形式のファイルをダウンロード可能にする処理の一例である。
このような機能を利用することによって、ユーザーは、例えば、家在庫、又は事務所在庫の商品に関する商品データのCSVファイルをダウンロードすることができる。
【0064】
(設定価格を超えた場合のアラート表示)
図13は、在庫管理システム1000のユーザーのマイページ画面1300の一例を示す図である。マイページ画面1300は、ユーザーが在庫管理システム1000にログインした際に表示される画面である。
【0065】
制御部210は、所定の画面を介して商品データの価格の閾値を設定する操作がなされた場合、商品データに価格の閾値を設定する。制御部210は、所定のWebサイトより商品の価格が取得された場合、取得された商品の価格を該当する商品データの価格の欄に反映させる。その際、制御部210は、商品データに価格の閾値が設定されていた場合、反映させた価格が価格の閾値を超えているか否かを判定する。制御部210は、反映させた価格が価格の閾値を超えている場合、マイページ画面1300に価格が価格の閾値を超えた商品データに関する情報を価格が価格の閾値を超えたことを示す態様で表示する。GUI部品1310は、価格が価格の閾値を超えた商品データに関する情報を価格が価格の閾値を超えたことと共に表示するGUI部品の一例である。
この処理は、Webサイトより取得した商品の価格が設定された価格を超えた場合には、設定された価格を超えた商品であることを一覧においてユーザーが認識可能な態様で表示する処理の一例である。
このような機能を利用することによって、例えば、寝かせで保管している商品が予定の金額を超えた場合、すぐに把握し、寝かせの状態を解除し、商品を売りに出すことができる。
なお、GUI部品1310が選択されたことを検知すると、制御部210は、設定された価格を超えて商品に関する商品データを含む画面をクライアント装置110に表示させるようにしてもよい。
【0066】
(設定個数以下になった場合のアラート表示)
図14は、在庫管理システム1000のユーザーのマイページ画面1400の一例を示す図である。マイページ画面1400は、ユーザーが在庫管理システム1000にログインした際に表示される画面である。
【0067】
制御部210は、所定の画面を介して商品データの個数の閾値を設定する操作がなされた場合、商品データに個数の閾値を設定する。制御部210は、記憶部220等に登録されている商品データの商品のWebサイトにおける販売数を取得する。例えば、制御部210は、Webスクレイピング技術等を用いて、商品データの商品のWebサイトにおける販売数を取得する。
【0068】
制御部210は、個数の閾値が設定されている商品データの商品のうち、販売数が個数の閾値以下になっているものが存在するか否かを判定する。制御部210は、個数の閾値が設定されている商品データの商品のうち、販売数が個数の閾値以下になっているものが存在すると判定した場合、マイページ画面1400に販売数が個数の閾値以下になった商品データに関する情報を販売数が個数の閾値以下になったことを示す態様で表示する。GUI部品1410は、販売数が個数の閾値以下になった商品データに関する情報を販売数が個数の閾値以下になったことと共に表示するGUI部品の一例である。
この処理は、一覧に含まれる商品のうち、取得した販売数が設定された数以下になった商品については、販売数が設定された数以下になった商品であることをユーザーが認識可能な態様で表示する処理の一例である。
個数の閾値の例としては例えば、ゼロがある。
このような機能を利用することによって、例えば、寝かせで保管している商品が予定の金額を超えた場合、すぐに把握し、寝かせの状態を解除し、商品を売りに出すことができる。
なお、GUI部品1410が選択されたことを検知すると、制御部210は、販売数が個数の閾値以下になった商品データを含む画面をクライアント装置110に表示させるようにしてもよい。
【0069】
他の例として、制御部210は、個数の閾値が設定されている商品データの商品のうち、販売数が個数の閾値以下になっているものが存在すると判定した場合、さらに、その商品データのカテゴリーとして仕入れた商品を販売せず保管することを示す情報が選択されているか否かを判定するようにしてもよい。制御部210は、個数の閾値が設定されている商品データの商品のうち、販売数が個数の閾値以下になっている商品データが存在し、その商品データのカテゴリーに仕入れた商品を販売せず保管することを示す情報が設定されている場合に、GUI部品1410に示されるようなGUI部品をマイページ画面に表示するようにしてもよい。
【0070】
この処理は、一覧に含まれる商品のうち、取得した販売数が設定された数以下になった商品であり、かつ、商品データのカテゴリーとして仕入れた商品を販売せず保管することを示す情報が選択された商品については、販売数が設定された数以下になった商品であることをユーザーが認識可能な態様で表示する処理の一例である。
このような機能を利用することによって、特に寝かせで保管している商品が予定の金額を超えた場合、すぐに把握し、寝かせの状態を解除し、商品を売りに出すことができる。
【0071】
以上、実施形態1によれば、自宅の空いている部屋又は空いている空間を倉庫代わりに使用する販売事業者であっても商品データを適切にシステムに登録できるため、商品の在庫を把握することができる。より具体的に説明すると、在庫管理システム1000によれば、家在庫又は事務所在庫を管理することができる。また、商品の在庫数を適切に管理することができるため、毎月の損益を適切に把握、管理することができる。また、カテゴリー及び/又は場所を決めることでより細かく商品の在庫数、在庫額等を把握、管理することができる。
【0072】
(変形例)
実施形態1ではサーバー装置100が画面を生成し、クライアント装置110に送信し、クライアント装置110が受信した画面を表示するよう説明を行った。しかし、サーバー装置100が画面の生成に必要なデータをクライアント装置110に送信する。そして、クライアント装置110が受信したデータに基づき画面を生成し、表示するようにしてもよい。
また実施形態1でサーバー装置100が実行した処理の一部又はすべてをクライアント装置110が実行するようにしてもよい。
【0073】
<付記>
次に記載の各態様で提供されるようにしてもよい。
(付記1)
ユーザーが仕入れた複数の商品の在庫を管理する在庫管理システムであって、
前記複数の商品には前記ユーザーがWebサイトにおいて販売する予定の商品が含まれ、
前記在庫管理システムは少なくとも1つ以上の制御部を有し、
前記制御部は、
要求に応じて登録画面を表示するよう制御し、
前記登録画面は前記商品の商品データを登録可能に構成され、
前記商品データには少なくとも項目として商品の場所が含まれ、
前記登録画面の前記場所の項目では少なくとも前記Webサイトにおいて管理しない前記商品の保管場所の情報が選択可能である、
在庫管理システム。
(付記2)
付記1に記載の在庫管理システムであって、
前記商品データには項目としてさらにカテゴリーが含まれ、
前記登録画面の前記カテゴリーの項目では少なくとも仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択可能である、
在庫管理システム。
(付記3)
付記1又は付記2に記載の在庫管理システムであって、
前記制御部は、
要求に応じて一覧画面を表示するよう制御し、
前記一覧画面には前記登録画面を介して登録された前記商品データの一覧が含まれる、
在庫管理システム。
(付記4)
付記3に記載の在庫管理システムであって、
前記制御部は、
前記一覧画面を介したユーザーの所定の操作に基づき、前記商品データの一覧に含まれる商品データを前記カテゴリーごと、又は前記場所ごとに並び替える、
在庫管理システム。
(付記5)
付記3又は付記4に記載の在庫管理システムであって、
前記一覧画面の所定のグラフィカルユーザインタフェース部品において、前記カテゴリーが選択され、前記カテゴリーのうち前記仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択された場合、前記制御部は、前記一覧に含まれる商品データのうちカテゴリーに前記仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択されている前記商品データを前記一覧画面に表示するよう制御する、
在庫管理システム。
(付記6)
付記5に記載の在庫管理システムであって、
前記一覧画面の所定のグラフィカルユーザインタフェース部品が選択された場合、前記制御部は、前記一覧に含まれる商品データのうちカテゴリーに前記仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択されている前記商品データの所定の形式のファイルを生成し、生成した所定の形式のファイルをダウンロード可能にする、
在庫管理システム。
(付記7)
付記3又は付記4に記載の在庫管理システムであって、
前記一覧画面の所定のグラフィカルユーザインタフェース部品において、前記場所が選択され、前記場所のうちWebサイトにおいて管理しない前記商品の保管場所のうちの一の保管場所を示す情報が選択された場合、前記制御部は、前記一覧に含まれる商品データのうち場所に前記一の保管場所を示す情報が選択されている前記商品データを前記一覧画面に表示するよう制御する、
在庫管理システム。
(付記8)
付記7に記載の在庫管理システムであって、
前記一覧画面の所定のグラフィカルユーザインタフェース部品が選択された場合、前記制御部は、前記一覧に含まれる商品データのうち場所に前記一の保管場所を示す情報が選択されている前記商品データの所定の形式のファイルを生成し、生成した所定の形式のファイルをダウンロード可能にする、
在庫管理システム。
(付記9)
付記3から付記8までの何れか1項に記載の在庫管理システムであって、
前記商品データには項目としてさらに特定のWebサイトが付与する商品の識別情報が含まれ、
前記制御部は、
前記一覧画面に含まれる商品データの一覧において同じ前記識別情報が付された商品が存在する場合には、同じ前記識別情報が付された商品であることを前記一覧において前記ユーザーが認識可能な態様で表示する、
在庫管理システム。
(付記10)
付記3から付記9までの何れか1項に記載の在庫管理システムであって、
前記商品データには項目としてさらに商品の価格が含まれ、
前記制御部は、
前記Webサイトより前記商品の価格を取得し、
取得した前記商品の価格を前記商品データに含まれる前記商品の価格に反映させる、
在庫管理システム。
(付記11)
付記10に記載の在庫管理システムであって、
前記制御部は、
前記Webサイトより取得した前記商品の価格が設定された価格を超えた場合には、設定された価格を超えた商品であることを前記一覧において前記ユーザーが認識可能な態様で表示する、
在庫管理システム。
(付記12)
付記3に記載の在庫管理システムであって、
前記制御部は、
前記Webサイトより前記一覧に含まれる複数の商品それぞれの販売数を取得し、
前記一覧に含まれる商品のうち、取得した販売数が設定された数以下になった商品については、販売数が設定された数以下になった商品であることを前記ユーザーが認識可能な態様で表示するよう制御する、
在庫管理システム。
(付記13)
付記12に記載の在庫管理システムであって、
前記制御部は、
前記一覧に含まれる商品のうち、取得した販売数が設定された数以下になった商品であり、かつ、商品データの前記カテゴリーとして仕入れた商品を一定期間保管後に販売することを示す情報が選択された商品については、販売数が設定された数以下になった商品であることを前記ユーザーが認識可能な態様で表示するよう制御する、
在庫管理システム。
(付記14)
ユーザーが仕入れた複数の商品の在庫を管理する在庫管理システムが実行する情報処理方法であって、
前記複数の商品には前記ユーザーがWebサイトにおいて販売する予定の商品が含まれ、
要求に応じて登録画面を表示するよう制御し、
前記登録画面は前記商品の商品データを登録可能に構成され、
前記商品データには少なくとも項目として商品の場所が含まれ、
前記登録画面の前記場所の項目では少なくとも前記Webサイトにおいて管理しない前記商品の保管場所の情報が選択可能である、
情報処理方法。
(付記15)
プログラムであって、
コンピュータを、
付記1から付記13までの何れか1項に記載の在庫管理システムとして機能させるためのプログラム。
【0074】
最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態及び実施形態の変形は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0075】
100 :サーバー装置
110 :クライアント装置
150 :ネットワーク
210 :制御部
220 :記憶部
230 :通信部
310 :制御部
320 :記憶部
330 :入力部I/F
340 :出力部I/F
1000 :在庫管理システム
【要約】      (修正有)
【課題】ユーザーが仕入れた商品の在庫を管理する在庫管理システム及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】サーバー装置とクライアント装置とが、ネットワークを介して通信可能に接続され、ユーザーが仕入れた複数の商品の在庫を管理する在庫管理システムであって、複数の商品にはユーザーがWebサイトにおいて販売する予定の商品が含まれる。サーバ装置100の制御部210は、要求に応じて登録画面をクライアント装置に表示するよう制御する。登録画面は商品の商品データを登録可能に構成され、商品データには少なくとも項目として商品の場所が含まれ、登録画面の場所の項目では少なくともWebサイトにおいて管理しない商品の保管場所の情報が選択可能である。
【選択図】図2
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14