(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-08
(45)【発行日】2024-10-17
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 19/00 20060101AFI20241009BHJP
【FI】
B60C19/00 G
B60C19/00 J
(21)【出願番号】P 2021109745
(22)【出願日】2021-06-30
【審査請求日】2023-12-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100186015
【氏名又は名称】小松 靖之
(74)【代理人】
【識別番号】100164448
【氏名又は名称】山口 雄輔
(72)【発明者】
【氏名】大坂 岳史
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼村 慶一
【審査官】高島 壮基
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-182323(JP,A)
【文献】特開平10-324120(JP,A)
【文献】特表2009-535699(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
23/00-23/04
G06K 19/00-19/18
G08C 13/00-25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドウォール部に配置された、複数個の通信装置を備え、
前記複数個の通信装置のうち、1つ以上の前記通信装置がタイヤ赤道面を境界とするタイヤ幅方向の一方の半部に配置され、1つ以上の前記通信装置がタイヤ赤道面を境界とするタイヤ幅方向の他方の半部に配置され、
前記複数個の通信装置は、タイヤの側面視で、タイヤの中心軸の位置を中心とした際に、タイヤ周方向で45°以上互いに離間するように配置さ
れ、
前記一方側の半部に配置された前記通信装置と、前記他方側の半部に配置された前記通信装置とがタイヤ周方向に交互に配列されたことを特徴とする、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記複数個の通信装置は、タイヤ周方向に等間隔に配置された、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
偶数個の前記通信装置を備えた、請求項1
又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記複数個の通信装置は、前記サイドウォール部の外表面に取り付けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、タイヤの製造管理、出荷管理、使用履歴管理等のデータを読み書きするためのメモリ等を有するRF(Radio Frequency)タグ等の通信装置を備えた空気入りタイヤが知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなタイヤでは、通信装置がタイヤから剥離したり、通信装置が故障したりした際に、上記のタイヤの情報を読み書きすることができなくなってしまう懸念があった。
【0005】
そこで、本発明は、タイヤの情報を読み書きすることができなくなることを防止した、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
(1)サイドウォール部に配置された、複数個の通信装置を備え、
前記複数個の通信装置のうち、1つ以上の前記通信装置がタイヤ赤道面を境界とするタイヤ幅方向の一方の半部に配置され、1つ以上の前記通信装置がタイヤ赤道面を境界とするタイヤ幅方向の他方の半部に配置され、
前記複数個の通信装置は、タイヤの側面視で、タイヤの中心軸の位置を中心とした際に、タイヤ周方向で45°以上互いに離間するように配置されたことを特徴とする、空気入りタイヤ。
【0007】
(2)前記複数個の通信装置は、タイヤ周方向に等間隔に配置された、上記(1)に記載の空気入りタイヤ。
【0008】
(3)前記一方側の半部に配置された前記通信装置と、前記他方側の半部に配置された前記通信装置とがタイヤ周方向に交互に配列された、上記(1)又は(2)に記載の空気入りタイヤ。
【0009】
(4)偶数個の前記通信装置を備えた、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、タイヤの情報を読み書きすることができなくなることを防止した、空気入りタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのタイヤ幅方向概略断面図である。
【
図3】本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤの正面図の模式図である。
【
図4】本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤの側面図の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に例示説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
図1に示すように、このタイヤ1は、一対のビード部2と、一対のビード部2間をトロイダル状に跨るカーカス3と、カーカス3のクラウン部のタイヤ径方向外側に配置された1層以上のベルト層からなるベルト4と、ベルト4のタイヤ径方向外側に配置されたトレッド5と、を備えている。
【0014】
図示例では、ビード部2には、ビードコア2aが埋設されており、ビードコア2aのタイヤ径方向外側には、断面略三角形状のビードフィラ2bが配置されている。
【0015】
図示例では、カーカス3は、1枚以上のカーカスプライからなる。カーカス3は、一対のビード部2間をトロイダル状に跨るカーカス本体部3aと、該カーカス本体部3aから延びてビードコア2aの周りを折り返されてなるカーカス折り返し部3bとからなる。図示例では、カーカス折り返し部3bの端は、ビードフィラ2bのタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側で終端しているが、この場合に限らない。カーカスプライのコードは、特には限定されないが、有機繊維コードを用いることができる。
【0016】
図示例では、ベルト4は、2層のベルト層4a、4bからなり、ベルトコードが層間で互いに交差して延びる、傾斜ベルトである。ベルトコードのタイヤ周方向に対する角度は、特には限定されないが、例えば15°~60°とすることができる。ベルト層の層数も1層以上であれば特には限定されない。ベルトコードの材質は、特には限定されないが、スチールコードとすることができる。
【0017】
図示例では、トレッド5は、1層のトレッドゴムからなるが、タイヤ径方向又はタイヤ幅方向に複数層のゴムを有するトレッドとして形成することもできる。また、図示例では、トレッド5には、3本の周方向主溝6が配置されているが、周方向主溝の本数や溝幅、溝深さ、溝形状等は特に限定されない。
【0018】
また、図示例では、タイヤ内面7に、インナーライナー8が配置されている。これにより、空気やガスの透過を防止することができる。
【0019】
図1に示すように、このタイヤ1は、サイドウォール部に配置された、複数個の通信装置9を備えている。なお、複数個の通信装置9は、本例では、後述するようにタイヤ周方向の位置をずらして配置されているため、
図1の断面においては1つのみの通信装置9があらわれ、実線で示されている。なお、破線で他の断面においてあらわれる通信装置9も示している。
【0020】
図2は、通信装置の構成の一例を示す概略図である。通信装置9は、無線通信を行うものである。図示例で、通信装置9は、電磁波を送信及び/又は受信する1つ以上の(図示例では2つの)アンテナ11と、記憶部を有するICチップ10と、を有する、RFタグである。
【0021】
本例で、ICチップ10は、任意の既知のメモリである記憶部及び任意の既知のプロセッサである制御部を有する。アンテナ11は、ICチップ10に接続され、直線状、波状、又は螺旋状に延びる。本例では、2本のアンテナ11が反対方向に延びている。ICチップ10は、1つ以上のアンテナ11で受信する電磁波により発生する誘電起電力により動作してもよい。すなわち、通信装置9は、パッシブ型の通信装置であっても良い。あるいは、通信装置9は、電池をさらに備え、自らの電力により電磁波を発生して通信可能であってもよい。すなわち、通信装置9は、アクティブ型の通信装置であっても良い。記憶部に記憶されたタイヤの製造管理、出荷管理、使用履歴管理等のデータを読み取る、あるいは、記憶部にこれらにデータを書き込むことができる。
【0022】
図3は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤの正面図の模式図である。
図4は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤの側面図の模式図である。
図3、
図4に示すように、複数個の通信装置9のうち、1つ以上の(図示例で2つの)通信装置9がタイヤ赤道面CLを境界とするタイヤ幅方向の一方の半部に配置され、1つ以上の(図示例で2つの)通信装置9がタイヤ赤道面CLを境界とするタイヤ幅方向の他方の半部に配置されている。なお、
図4において、一方の半部(図示手前側)に配置されている通信装置9を実線で、他方の半部(図示奥側)に配置されている通信装置9を破線で示している。
【0023】
また、複数個の通信装置9(タイヤ周方向に隣接する2つの通信装置9)は、
図4に示すように、タイヤの側面視で、タイヤの中心軸の位置を中心とした際に、タイヤ周方向で45°以上(図示例では90°であり等間隔である)互いに離間するように配置されている。
以下、本実施形態の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
【0024】
本実施形態の空気入りタイヤでは、まず、複数個の通信装置9のうち、1つ以上の(図示例で2つの)通信装置9がタイヤ赤道面CLを境界とするタイヤ幅方向の一方の半部に配置され、1つ以上の(図示例で2つの)通信装置9がタイヤ赤道面CLを境界とするタイヤ幅方向の他方の半部に配置されている。このため、例えばいずれかのタイヤ幅方向半部において通信装置9の故障や剥離の原因となる事象(例えば異物が飛んできてタイヤにぶつかってくる等)が生じ、実際に通信装置9の故障や剥離が生じたとしても、他方の半部の通信装置9に影響がなければ、他方の半部に通信装置9によりタイヤ情報の読み書きが可能となる。
また、複数個の通信装置9は、タイヤの側面視で、タイヤの中心軸の位置を中心とした際に、タイヤ周方向で45°以上(図示例では90°であり等間隔である)互いに離間するように配置されている。このため、例えばタイヤの転動時に通信装置9の故障や剥離の原因となる事象(例えば接地による変形や、異物に当たってしまうこと等)が生じ、実際に通信装置9の故障や剥離が生じたとしても、タイヤ周方向に45°以上離間した通信装置9には、例えば接地のタイミングが異なる等の理由により、当該故障や剥離の原因となる事象が生じないか、あるいは、程度が軽減されている場合があり、従って、タイヤ周方向の位置が45°以上異なる通信装置9でのタイヤ情報の読み書きが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、タイヤの情報を読み書きすることができなくなることを防止することができる。
【0025】
ここで、複数個の通信装置は、タイヤ周方向に等間隔に配置されていることが好ましい。このような配置によれば、接地による撓み等の変形等のタイヤの転動時での通信装置の故障や剥離の原因となる事象の影響を平潤化して、いずれかの通信装置が機能を発揮したまま残存することをより一層確実にすることができるからである。
なお、タイヤ周方向に等間隔で配置とは、いずれのタイヤ幅方向半部に位置しているかを問わない。従って、例えば
図4の例は、4個の通信装置がタイヤ周方向に90°で等間隔に配置された例である。
また、複数個の通信装置9(タイヤ周方向に隣接する2つの通信装置9)は、タイヤの側面視で、タイヤの中心軸の位置を中心とした際に、タイヤ周方向で45°以上互いに離間していれば、必ずしもタイヤ周方向に等間隔に配置されていなくても良い。
【0026】
また、
図3、
図4に示したように、一方側のタイヤ幅方向半部に配置された通信装置と、他方側の半部に配置された通信装置とがタイヤ周方向に交互に配列されていることが好ましい。一の通信装置に故障等の原因となる事象が生じた場合に、タイヤ周方向に隣接する他の通信装置が、上記一の通信装置とは異なるタイヤ幅方向半部に位置することとなるため、当該他の通信装置に故障の原因等となる事象の影響が及ぶのを極力避けることができるからである。
しかし、本開示のタイヤは、この場合には限定されず、一方のタイヤ幅方向半部と、他方のタイヤ幅方向半部とに、1つずつの通信装置を備えていれば良い。
【0027】
また、タイヤ1は、偶数個の通信装置を備えていることが好ましい。一方のタイヤ幅方向半部に配置された通信装置の個数と、他方のタイヤ幅方向半部に配置された通信装置の個数を同数として、より一層、故障の原因となる事象の影響を平潤化することができるからである。ただし、奇数個の通信装置を備えていても良い。
【0028】
本実施形態では、通信装置9は、タイヤ1のサイドウォール部の表面に取り付けられている。本例では、通信装置9は、接着層(図示せず)を介してサイドウォール部の表面に取り付けられている。接着層に用いる接着剤は、任意の既知のものを用いることができる。他の例としては、通信装置9は、サイドウォール部内に埋め込まれていても良い。
【0029】
本例では、通信装置9は、カーカス折り返し部3bの端よりもタイヤ径方向外側に位置しているが、タイヤ最大幅部(
図1の断面視において、タイヤ幅方向のタイヤ幅が最大となる部分)よりもタイヤ径方向内側に位置している。これにより、カーカスにより電磁波の送受信が阻害されるのを抑制することができ、且つ、変形の大きいバットレス部付近を避けて、通信装置の耐久性を高めることができる。一方で、通信装置9の配置はこの例に限定されず、通信装置9は、カーカス折り返し部3bの端よりもタイヤ径方向内側に位置していても良い。また、通信装置9は、タイヤ最大幅部よりもタイヤ径方向外側に位置していても良い。
【0030】
特には限定されないが、本開示の空気入りタイヤは、特に、乗用車用タイヤ又はトラック・バス用タイヤに好適である。
【符号の説明】
【0031】
1:タイヤ、 2:ビード部、 3:カーカス、 4:ベルト、
5:トレッド、 6:周方向主溝、 7:タイヤ内面、 8:インナーライナー、
9:通信装置、 10:ICチップ、 11:アンテナ