(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-09
(45)【発行日】2024-10-18
(54)【発明の名称】柵
(51)【国際特許分類】
E04H 17/14 20060101AFI20241010BHJP
【FI】
E04H17/14 103Z
(21)【出願番号】P 2020090746
(22)【出願日】2020-05-25
【審査請求日】2023-03-01
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】小島 智之
(72)【発明者】
【氏名】北野 伸幸
【審査官】兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-108840(JP,A)
【文献】特開2007-218027(JP,A)
【文献】特開平08-230931(JP,A)
【文献】特開昭54-021038(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0194753(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 17/00-17/26
E04F 11/18
F16L 57/00-58/18
E04B 1/00
E06B 1/04
E06B 9/01
E06B 11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに間を空けて配置され、設置面に固定される柱体と、
前記柱体の一方の面側に並んで配置される複数の桟と、
前記桟の端部に設けられる端部キャップと、を備え、
前記端部キャップは、前記端部の開口を覆う略板状の覆い部と、前記覆い部の端部から連続して厚さ方向に延びる覆い部側面と、を有する蓋部と、
前記開口の内側の側面よりも内側に配置され、前記桟を構成する枠材に挿抜可能な挿入部と、
前記覆い部側面に形成され、前記桟における前記一方の面側に位置する背面と、前記背面及び前記背面に対向する前面を接続する一対の側面と、のいずれかに沿う部分に形成される排水孔と、
前記挿入部を隔てて前記端部キャップの外縁側に位置する外側平面部と、
前記端部キャップの内側に位置する内側平面部と、を有し、
前記内側平面部は、前記外側平面部よりも前記覆い部の厚さ方向に低く形成され、前記端部キャップが前記桟の上部に取り付けられたときは、上面の裏側を構成し、前記桟の下部に取り付けられたときは、下面の裏側の底面を構成するものであり、
前記排水孔は、前記内側平面部に設けられた段差部と連続して形成されており、
前記外側平面部、前記内側平面部、前記段差部が前記覆い部の表面側に一段ずつ下がるよう構成された、柵。
【請求項2】
前記端部キャップは、前記桟の一方及び他方の前記端部に設けられる、請求項1に記載の柵。
【請求項3】
前記排水孔は、
前記覆い部側面を略長方形状に切り欠いて形成され、前記端部キャップにおける前記桟の一対の側面に沿う
前記覆い部側面に、互いに対向するように形成される、請求項1又は2に記載の柵。
【請求項4】
前記端部キャップは
、前記挿入部の一方の端部から、前記枠材の内側に向かって傾斜するガイド
部を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の柵。
【請求項5】
前記ガイド部は、前記枠材の内側に向かって傾斜するガイド縁部と、前記ガイド縁部よりも前記端部キャップの挿入方向に突出する突出部と、を有する請求項4に記載の柵。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、柵に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、桟を複数並べて配置したフェンスや格子等の柵において、柵の上方の端部を覆う端部キャップを設けることが知られている。端部キャップは、雨水や埃等の侵入を防ぎ、桟の端部を保護する(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
端部キャップを桟の下方に設けると、降雨の際に下方の端部キャップに水が溜まることがある。凍結防止等のため、端部キャップを下方に設ける場合には、端部キャップに排水孔を形成して排水することが望ましい。しかし、柵の外観を向上させる観点から、排水孔を外部から視認されないように配置しようとすると、柵の設置にあたり、排水孔を設けた端部キャップと設けない端部キャップとで種類の異なる端部キャップが必要となる場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、並んで配置される複数の桟と、前記桟の端部に設けられる端部キャップと、を備え、前記端部キャップは、前記桟の一対の側面及び背面のいずれかに沿う部分に形成される排水孔を有する、柵に関する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図2A】本実施形態の桟の上部を示す斜視図である。
【
図2B】本実施形態の桟の下部を示す斜視図である。
【
図4】本実施形態の端部キャップの側面断面図である。
【
図5】本実施形態の端部キャップを下側から視た平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態の柵1は、例えば所定の敷地や領域と他とを隔てる境界に設置される構造物である。柵1は、概ね略長方形に形成され、柵1の長手方向が地面等の設置面に略平行となるよう横長に配置される。柵1は、必要に応じて複数並べて設置される。柵1は、設置して使用する際に視認されやすい前面1a及び前面1aに対向して配置され、視認されにくい背面1bを有する。例えば、建物の敷地の周囲に配置された場合には、前面1aが道路等建物の敷地の外側に向いている面であり、背面1bが建物の側を向いている面である。柵1は、桟2と、横桟3と、柱体4と、を有し、複数の桟2が並んで配置される。
【0008】
柱体4は、方形筒状の枠材であり、柵1の長手方向の一方及び他方に配置される。柱体4は、下端が柵1の設置面に設けられた基礎9に固定される。柱体4は上部を樹脂製のキャップ(図示せず)で塞がれる。
【0009】
横桟3は、柱体4と略直交する方向に取り付けられる方形筒状の枠材である。横桟3の長さは、柵1の長手方向の長さとなる。横桟3は、柱体4の背面1b側からねじで固定され、柵1の上部及び下部に間を空けて配置されている。
【0010】
桟2は、柱体4と同じ方向に延びる縦長の枠材である。桟2は、柱体4よりも細く短い。桟2は、柵1の長手方向の一方から他方まで、等間隔で並んで配置され、横桟3に固定される。桟2は、枠材21と、端部キャップ22と、を有する。桟2は、柵1の表側に配置される前面2aと、柵1の裏側に配置される背面2bと、前面2a及び背面2bを接続する一対の側面2c、2dと、を有する。一対の側面2c、2dは、桟2が複数並んで配置された状態で、隣接する桟2に対面する面である。
【0011】
枠材21は、端部が開口し、内部が中空に形成されている。枠材21は、長手方向の一方から他方まで同じ断面を有して形成され、端部の開口210の両端で同じ形状を有する。枠材21は、断面視概ね長方形で方形筒状の縦長の部材である。枠材21には、柵1の前面1aに配置される前面21a側が、背面21bよりも幅が狭くなるように意匠的な変形が施されている。
【0012】
端部キャップ22は、
図2A及び
図2Bに示すように、桟2の一方及び他方の端部に設けられる。具体的には、枠材21の一方及び他方の端部、すなわち柵1が設置された状態で枠材21の上端及び下端の両方に取り付けられる。端部キャップ22は、枠材21の開口210を覆うように設けられ、ごみや雨水が入り込むことを防止する蓋である。
図3に示すように、端部キャップ22は、蓋部23と、挿入部24と、ガイド部25と、排水孔26と、を有する。
【0013】
挿入部24は、端部キャップ22を枠材21に取り付ける際に、枠材21の開口210内に挿入される部分である。挿入部24は、枠材21の断面形状に沿う断面形状を有する。挿入部24は、開口210の内側の側面よりも内側に配置される平面視枠状に形成される(
図5参照)。挿入部24は、枠材21に挿抜可能な程度の寸法を有する。挿入部24は、開口210から枠材21の奥へ延びる筒状に形成される。
【0014】
ガイド部25は、挿入部24の一方の端部から、挿入部24が形成する枠の内側へ向かって傾斜しながら延出する部分である。ガイド部25は、挿入部24を枠材21の開口210へ挿入する際に、内側に向かって傾斜することで、端部キャップ22の挿入を容易にする部分である。ガイド部25は、ガイド縁部251と、突出部252と、を有する。ガイド縁部251は、挿入部24で構成される枠が内側に向かって窄まるように挿入部24の枠からそれぞれ同じ長さ及び同じ角度で傾斜するように配置される部分である。突出部252は、挿入部24の枠からガイド縁部251端部よりもさらに外側へ突出する板状の部分である。突出部252がガイド縁部251よりも突出していることで、枠材21の開口の内側に突出部252を当て、挿入部24を挿入する契機とすることができる。
【0015】
蓋部23は、挿入部24のガイド部25が設けられない側に位置する他方の端部に配置され、挿入部24の延びる方向に直交する面を有する。蓋部23は、覆い部231と、側面232と、外側平面部233と、内側平面部234(
図4参照)と、を有する。
【0016】
覆い部231は、枠材21の開口210を覆う板状の部分であり、枠材21及び挿入部24の延びる方向に対して交差する平面を有する。覆い部231は、挿入部24の外側縁よりも外側まで延出している。覆い部231は、
図2Aに示すように、平面の周囲が面取りされたように傾斜し、意匠的な段差が設けられて若干の厚みを有するように形成されている。覆い部231の外側の表面は、端部キャップ22が枠材21の上部に取り付けられるときは桟2の上面を、端部キャップ22が枠材21の下部に取り付けられるときは桟2の下面を構成する。
【0017】
側面232は、蓋部23の厚さ方向に延びる面である。
図5に示すように、側面232は、前側側面232aと、後側側面232bと、本開示における端部キャップ側面としての一対の側部側面232c、232dと、を有する。端部キャップ22が枠材21に取り付けられた状態で、前側側面232aは、側面232のうち柵1の前面1a側に配置される面である。後側側面232bは、柵1の背面1b側に配置され、前側側面232aに対向して配置される面である。一対の側部側面232c、232dは、桟2の一対の側面2c、2dに沿って延び、側面232における対向する一方及び他方の面に形成される。一対の側部側面232c、232dは、前側側面232a及び後側側面232bを接続する面である。側部側面232c、232dは、桟2が複数並んで配置された状態で、隣接する桟2に対面する。
【0018】
図4及び
図5に示すように、外側平面部233及び内側平面部234は、覆い部231の裏面として連続する平面である。挿入部24が覆い部231の裏面から突出することから、挿入部24を隔てて蓋部23の外縁側が外側平面部233であり、挿入部24の内側が内側平面部234である。
【0019】
外側平面部233は、枠材21の端部に当接するとともに、枠材21の外縁からわずかに外側まで延出する。
【0020】
内側平面部234は、端部キャップ22枠材21の上部に取り付けられたときは、上面の裏側の面を構成する。内側平面部234は、端部キャップ22が枠材21の下部に取り付けられたときは、下面の裏側の底面を構成する。内側平面部234は、挿入部24が形成する枠の内側に配置される。内側平面部234は、挿入部24を境として、外側平面部233よりも内側平面部234の方が、一段下がった位置で覆い部231の裏側に延出する。内側平面部234は、段差部235を有する。
【0021】
段差部235は、内側平面部234の一部が、覆い部231の厚さ方向における表面側寄りに一段下がって形成される部分である。段差部235は、以下に説明する排水孔26に連続するように形成される。端部キャップ22を枠材21の下方に取り付けた場合に、内側平面部234へ落ちた雨水は、内側平面部234に落ち、そこから段差部235へ落ちて排水孔262を通じて排水可能に形成されている。
【0022】
排水孔26は、側面232のうち、桟2の一対の側面2c、2d及び背面2bのいずれかに沿う部分、すなわち側部側面232c、232d、後側側面232bのいずれかに形成される。
図5に示すように、本実施形態では、排水孔26は、一対の側部側面232c、232dに、互いに対向するように形成される。排水孔26は、端部キャップ22の内部から側面232の外側へ貫通する貫通孔である。排水孔26は、側面232における段差部235に連続する部分が切り欠かれて長方形に形成されている。
【0023】
図6は、本実施形態の変形例に係る端部キャップ22Aを、挿入部24A側から視た斜視図である。
図6に示すように、挿入部24A及びガイド部25Aは、枠状に形成されていなくてもよい。挿入部24A及びガイド部25Aは、蓋部23の前側側面232a側に位置する挿入部24A及びガイド部25Aの前側面241と、後側側面232b側に位置する挿入部24A及びガイド部25Aの後側面242とが離れて形成され、前側面241と後側面242とを接続する接続部243が形成されている。
【0024】
変形例では、段差部235Aは、挿入部24Aを切り欠いて側面232の外側端部側へ傾斜するように形成されている。段差部235Aは、排水勾配を形成するように、挿入部24Aの内側よりも挿入部24Aの外側の方が、覆い部231の厚さが薄くなるように傾斜している。排水孔26Aは、挿入部24A及びガイド部25Aの一部が切り欠かれた部分に形成されている。
【0025】
変形例の端部キャップ22Aによっても、雨水は接続部243を挟んだ一方及び他方の排水孔26Aから排水される。変形例によれば、接続部243が挿入部24Aを補強するため、端部キャップ22の強度を向上させることができる。
【0026】
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。柵1を、並んで配置される複数の桟2と、桟2の端部に設けられる端部キャップ22と、を含んで構成した。端部キャップ22を、桟2の一対の側面2c、2d及び背面2bのいずれかに沿う側部側面232c、232d、後側側面232bに形成される排水孔26を含んで構成した。排水孔26が、端部キャップ22の桟2の一対の側面2c、2d及び背面2bのいずれかに沿う部分(側部側面232c、232d、後側側面232bのいずれか)に形成されているので、排水孔26が外部から視認されにくい。排水孔26が外部から視認されにくいので、端部キャップ22を枠材21の上部にも配置することができ、その結果一つの同じ部品を枠材21の上部と下部の両方に取り付けることができる。これにより、部品の管理が容易になるとともに、製造コストも低減することができる。
【0027】
本実施形態によれば、端部キャップ22を、桟2の一方及び他方の端部に設けた。同じ形状の端部キャップ22を枠材21の上端及び下端に設けることができるので、上端と下端で異なる部品を使用していた場合に生じる組付け間違いがなくなる。これにより、上述の効果に加えて、生産性が向上する。
【0028】
本実施形態によれば、排水孔26を、端部キャップ22における桟2の一対の側面2c、2dに沿う側部側面232c、232dに、互いに対向するように形成した。これにより、桟2を複数並べて配置した際に、隣り合う桟2同士の向かい合う面に排水孔26が位置することとなるので、より確実に排水孔26を目立ちにくくすることができる。両側面に排水孔26が形成されることで、排水される水が滞留しにくく、抜けやすくすることができる。さらに、雨が降っていないときの通気性が向上する。
【0029】
本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、変形、改良等は本開示に含まれる。上記実施形態では、内側平面部234は、覆い部231の平面との距離が同じであり、挿入部24の延びる方向に対して略垂直方向に延びている。しかし、内側平面部234は、段差部235に向かって排水勾配を有するように傾斜していてもよい。
【0030】
排水孔26が側部側面232c、232dに形成された端部キャップ22を例に説明した。排水孔26は、後側側面232bに形成されていてもよく、排水孔26が一つであってもよい。
【0031】
上記実施形態では、桟2は、柵1の上下方向に延びている。桟2の延びる方向は限定されず、柵1の左右方向に延びていてもよい。横長の柵1を例に説明したが、柵の形状は点綴されない。柵は縦長であってもよいし、縦と横との長さがあまり変わらない形状であってもよく、四角くなくてもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 柵、 2 桟、 2b 背面、 2c、2d 側面、 22 端部キャップ、 232c、232d 側部側面(端部キャップ側面)、 26 排水孔