IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社湯山製作所の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-10
(45)【発行日】2024-10-21
(54)【発明の名称】薬剤払出装置
(51)【国際特許分類】
   A61J 3/00 20060101AFI20241011BHJP
【FI】
A61J3/00 310K
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020527558
(86)(22)【出願日】2019-06-25
(86)【国際出願番号】 JP2019025244
(87)【国際公開番号】W WO2020004423
(87)【国際公開日】2020-01-02
【審査請求日】2022-06-22
(31)【優先権主張番号】P 2018120763
(32)【優先日】2018-06-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】592246705
【氏名又は名称】株式会社湯山製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100100480
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 隆
(72)【発明者】
【氏名】西尾 匡史
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 征人
【審査官】和田 将彦
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/167148(WO,A1)
【文献】国際公開第2016/067929(WO,A1)
【文献】特開2006-206090(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61J 3/00
B65B 37/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の薬剤カセットを有し、前記薬剤カセットから所望数の固形状薬剤を取り出すことが可能な薬剤払出装置であって、
前記薬剤カセットは、固形状薬剤を収容する固形剤収容部と、当該固形剤収容部を封鎖する蓋部材を有し、前記薬剤カセットの裏面に係合凹部があり、
前記薬剤カセットには、前記蓋部材を施錠した状態で保持する蓋ロック手段があり、
前記薬剤カセットを載置するカセット載置部があり、当該カセット載置部に前記薬剤カセットを保持して取り外し不能とする取り外しロック手段と、前記蓋ロック手段を操作する蓋ロック操作手段が設けられており、
前記蓋ロック手段は外力を受けて動作するものであり、
前記蓋ロック操作手段は作動片を有し、当該作動片によって前記蓋ロック手段に外力を加えるものであり、
前記蓋ロック操作手段によって蓋ロック手段を施錠可能状態及び開錠状態とすることが可能であり、蓋ロック操作手段によって蓋ロック手段が開錠状態となった後は、作業者の操作に起因して蓋ロック操作手段が動作して蓋ロック手段が施錠可能状態となるまで、前記蓋ロック手段の開錠状態が維持され、
前記取り外しロック手段は係合片を有し、当該係合片を突出させて前記係合凹部と係合することにより前記カセット載置部上で前記薬剤カセットの位置を変えることができない状態にすることが可能であり、
前記蓋ロック操作手段によって前記蓋ロック手段が施錠可能状態とされた後自動的に又は所定の操作を経て前記取り外しロック手段が解除され、前記薬剤カセットが前記カセット載置部から取り外し可能となることを特徴とする薬剤払出装置。
【請求項2】
前記作動片は、カセット載置部側から突出して前記薬剤カセット内に入って前記蓋ロック手段に外力を加えるものであり、
前記蓋ロック手段は外力を受けることによって前記蓋部材が開錠状態となり、前記外力が解除されると前記蓋部材が施錠可能状態となるものであることを特徴とする請求項1に記載の薬剤払出装置。
【請求項3】
操作部があり、作業者が前記操作部に対して特定の操作を行った場合に蓋ロック操作手段が動作し、前記取り外しロック手段が解除され、前記薬剤カセットが前記カセット載置部から取り外し可能となることを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤払出装置。
【請求項4】
複数の薬剤カセットを有し、前記薬剤カセットから所望数の固形状薬剤を取り出すことが可能な薬剤払出装置であって、
前記薬剤カセットは、固形状薬剤を収容する固形剤収容部と、当該固形剤収容部を封鎖する蓋部材と、前記蓋部材を施錠した状態で保持する蓋ロック手段を有し、前記薬剤カセットの裏面に係合凹部があり、
前記薬剤カセットを載置するカセット載置部と、前記蓋ロック手段を操作する蓋ロック操作手段があり、
前記蓋ロック手段は外力を受けて動作するものであり、前記蓋ロック操作手段は作動片を有し、当該作動片によって前記蓋ロック手段に外力を加えるものであり、前記蓋ロック手段は外力を受けることによって前記蓋部材が開錠状態となり、前記外力が解除されると前記蓋部材が施錠可能状態となり、
取り外しロック手段を有し、当該取り外しロック手段は係合片を有し、当該係合片を突出させて前記係合凹部と係合することにより前記薬剤カセットを前記カセット載置部上で位置決めされた状態でその位置を変えることができない状態にすることが可能であり、
前記薬剤カセットが前記カセット載置部上にあるとき、作業者の操作に起因して蓋ロック操作手段によって蓋ロック手段を施錠可能状態とすることも開錠状態とすることも可能であることを特徴とする薬剤払出装置。
【請求項5】
操作部があり、
前記操作部を通じて、作業者情報、実施日と、薬品製造番号情報、補充数又は有効期限のいずれかを入力したことを条件として、蓋ロック操作手段が動作して蓋ロック手段が開錠状態から施錠可能状態となるとともに前記取り外しロック手段が解除されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の薬剤払出装置。
【請求項6】
記憶部があり、
前記作業者情報、前記実施日、薬剤カセット識別情報と、薬品製造番号情報又は有効期限のいずれかを関連付けて前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項5に記載の薬剤払出装置。
【請求項7】
薬剤カセットと、当該薬剤カセットを載置するカセット載置部の組合せ構造であって、
前記薬剤カセットは、固形状薬剤を収容する固形剤収容部と、当該固形剤収容部を封鎖する蓋部材を有し、前記薬剤カセットの裏面に係合凹部があり、
前記薬剤カセットには、前記蓋部材を施錠した状態で保持する蓋ロック手段があり、
前記カセット載置部に前記薬剤カセットを保持して取り外し不能とする取り外しロック手段と、前記蓋ロック手段を操作する蓋ロック操作手段が設けられており、
前記蓋ロック手段は外力を受けて動作するものであり、前記蓋ロック操作手段は作動片を有し、当該作動片によって前記蓋ロック手段に外力を加えるものであり、
前記蓋ロック操作手段によって前記蓋ロック手段を施錠可能状態及び開錠状態とすることが可能であり、前記蓋ロック操作手段によって前記蓋ロック手段が開錠状態となった後は、作業者の操作に起因して前記蓋ロック操作手段が動作して前記蓋ロック手段が施錠可能状態となるまで、前記蓋ロック手段の開錠状態が維持され、
前記取り外しロック手段は係合片を有し、当該係合片を突出させて前記係合凹部と係合することにより前記薬剤カセットを前記カセット載置部上でその位置を変えることができない状態にすることが可能であり、
前記蓋ロック操作手段によって前記蓋ロック手段が施錠可能状態とされた後自動的に又は所定の操作を経て前記取り外しロック手段が解除され、前記薬剤カセットが前記カセット載置部から取り外し可能となることを特徴とする、薬剤カセットとカセット載置部の組合せ構造。
【請求項8】
操作部があり、
作業者が操作部に対して特定の操作を行った場合に蓋ロック操作手段が動作し、前記取り外しロック手段が解除され、前記薬剤カセットが前記カセット載置部から取り外し可能となることを特徴とする請求項7に記載の薬剤カセットとカセット載置部の組合せ構造。
【請求項9】
操作部があり、
前記操作部を通じて、作業者情報、実施日と、薬品製造番号情報、補充数又は有効期限のいずれかを入力したことを条件として、蓋ロック操作手段が動作して蓋ロック手段が開錠状態から施錠可能状態となるとともに前記取り外しロック手段が解除されることを特徴とする請求項7又は8に記載の薬剤カセットとカセット載置部の組合せ構造。
【請求項10】
記憶部があり、
前記作業者情報、前記実施日、薬剤カセット識別情報と、薬品製造番号情報又は有効期限のいずれかを関連付けて前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項9に記載の薬剤カセットとカセット載置部の組合せ構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定量の固形状薬剤を払い出す機能を備えた薬剤払出装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
病院や薬局では、患者に応じた錠剤等をバイアル瓶等に詰めて患者等に手渡す。従来、バイアル瓶に薬剤を詰める作業は、薬剤師等の調剤従事者が手作業で行っていた。即ち薬剤師は、在庫する多種類の薬剤の中から処方箋に基づいて薬剤が入った薬剤瓶を選び出し、薬剤瓶から薬剤を取り出し、数量を数えてバイアル瓶に詰め、患者等に手渡す。
【0003】
しかしながら薬剤瓶を選別し、さらに手作業で薬剤瓶からバイアル瓶に薬剤を充填する作業は手間のかかる作業である。そこで薬剤の選別からバイアル瓶への充填までの一連の作業を自動的に行う薬剤払出装置が特許文献1に提案されている。特許文献1に開示された薬剤払出装置では、払い出される各種薬剤は、複数の薬剤カセットに保存されている。 ところで薬剤カセットの中の薬剤が空になった場合、調剤従事者は、薬剤払出装置から薬剤カセットを取り出し、自らの手で、薬剤カセットに薬剤を補充する。その際、薬剤カセットに間違った薬剤を補充してしまうというミスが起こりうる。
【0004】
この問題を解決する方策が、特許文献2等に開示されている。特許文献2に開示された薬剤払出装置では、薬剤カセットに蓋があり、さらに当該蓋をロックする機構を備えている。 また当該薬剤払出装置には、薬剤カセットに薬剤を補充する際に使用される載置台がある。載置台には、蓋のロックを解除するロック解除装置が設けられている。さらに特許文献2に開示された薬剤払出装置は、光学式スキャナーを有している。
【0005】
特許文献2に開示された薬剤払出装置では、薬剤瓶に付されたコードを光学式スキャナーで読み取る。そして薬剤瓶に内蔵された薬剤が薬剤カセットに収容すべき薬剤であるならば、ロック解除装置が動作して薬剤カセットの蓋を開くことが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】WO2010/110360号公報
【文献】WO2016/67929号公報
【文献】WO2013/118838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来技術の薬剤払出装置によると、薬剤が違っておれば薬剤カセットの蓋が開かない。そのため間違った薬剤を薬剤カセットに補充してしまう懸念は低い。 ところで特許文献2には、薬剤カセットの蓋を一旦閉じてしまった場合の動作については、説明がない。例えば、薬剤カセットに薬剤を補充して蓋を閉じたものの、もう少し多く薬剤を補充した方が良かったと後悔することがある。逆に、薬剤カセットに薬剤を入れ過ぎてしまう場合もある。特許文献2には、この様な場合の対策が開示されていない。
【0008】
本発明は、従来技術の上記した問題点に注目し、薬剤カセットの蓋を閉じた後でも再度蓋を開くことができる薬剤払出装置の開発を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した課題を解決するための様相は、複数の薬剤カセットを有し、前記薬剤カセットから所望数の固形状薬剤を取り出すことが可能な薬剤払出装置であって、前記薬剤カセットは、固形状薬剤を収容する固形剤収容部と、当該固形剤収容部を封鎖する蓋部材を有し、前記薬剤カセットには、前記蓋部材を施錠した状態で保持する蓋ロック手段があり、前記薬剤カセットを載置するカセット載置部があり、当該カセット載置部に前記薬剤カセットを保持して取り外し不能とする取り外しロック手段と、前記蓋ロック手段を操作する蓋ロック操作手段が設けられた薬剤払出装置において、前記蓋ロック操作手段によって蓋ロック手段を施錠可能状態及び開錠状態とすることが可能であり、蓋ロック操作手段によって蓋ロック手段が開錠状態となった後は、作業者の操作に起因して蓋ロック操作手段が動作して蓋ロック手段が施錠可能状態となるまで、前記蓋ロック手段の開錠状態が維持され、前記蓋ロック操作手段によって前記蓋ロック手段が施錠可能状態とされた後、または蓋ロック手段が施錠可能状態とする条件が整った場合に、自動的に又は所定の操作を経て前記取り外しロック手段が解除され、前記薬剤カセットが前記カセット載置部から取り外し可能となることを特徴とする薬剤払出装置である。
【0010】
ここで「蓋部材を施錠した状態」とは、蓋部材が開かない状態をいう。「施錠した状態」にある蓋部材は、器具を使用したり、複雑な操作を行わなければ、開くことができない。 蓋ロック手段の「施錠可能状態」とは蓋部材が所定の位置や姿勢にあるならば、「蓋部材を施錠した状態」とすることができる状態である。 蓋ロック手段の「開錠状態」とは、蓋部材が自動的に開いたり、手で蓋部材を動かすことによって蓋部材を開くことができる状態をさす。また簡単な操作で蓋部材を開くことができる状態にすることができる場合も開錠状態に含まれる。
【0011】
上記した様相においては、操作部があり、作業者が操作部に対して特定の操作を行った場合に蓋ロック操作手段が動作し、前記取り外しロック手段が解除され、前記薬剤カセットが前記カセット載置部から取り外し可能となることが望ましい。
【0012】
同様の課題を解決するもう一つの様相は、複数の薬剤カセットを有し、前記薬剤カセットから所望数の固形状薬剤を取り出すことが可能な薬剤払出装置であって、前記薬剤カセットは、固形状薬剤を収容する固形剤収容部と、当該固形剤収容部を封鎖する蓋部材と、前記蓋部材を施錠した状態で保持する蓋ロック手段を有し、前記蓋ロック手段を操作する蓋ロック操作手段があり、作業者の操作に起因して蓋ロック操作手段によって蓋ロック手段を施錠可能状態とすることを特徴とする薬剤払出装置である。
【0013】
上記した各様相において、薬剤カセットを載置するカセット載置部があり、当該カセット載置部に前記薬剤カセットを保持して取り外し不能とする取り外しロック手段と、蓋ロック手段を操作する蓋ロック操作手段がさらに設けられた薬剤払出装置において、前記蓋ロック操作手段によって蓋ロック手段を施錠可能状態及び開錠状態とすることが可能であり、操作部があり、操作部を通じて、作業者情報、実施日と、薬品製造番号情報、補充数又は有効期限のいずれかとを入力したことを条件として、蓋ロック操作手段が動作して蓋ロック手段が開錠状態から施錠可能状態となるとともに前記取り外しロック手段が解除されることが望ましい。
【0014】
上記した様相において、薬剤払出し装置内及び/又は薬剤払出し装置内と通信可能な記憶部があり、前記作業者情報、前記実施日、薬剤カセット識別情報と、薬品製造番号情報又は有効期限のいずれかとを関連付けて前記記憶部に記憶することが望ましい。
上記した課題を解決するための請求項1に記載の態様は、複数の薬剤カセットを有し、前記薬剤カセットから所望数の固形状薬剤を取り出すことが可能な薬剤払出装置であって、前記薬剤カセットは、固形状薬剤を収容する固形剤収容部と、当該固形剤収容部を封鎖する蓋部材を有し、前記薬剤カセットの裏面に係合凹部があり、前記薬剤カセットには、前記蓋部材を施錠した状態で保持する蓋ロック手段があり、前記薬剤カセットを載置するカセット載置部があり、当該カセット載置部に前記薬剤カセットを保持して取り外し不能とする取り外しロック手段と、前記蓋ロック手段を操作する蓋ロック操作手段が設けられており、前記蓋ロック手段は外力を受けて動作するものであり、前記蓋ロック操作手段は作動片を有し、当該作動片によって前記蓋ロック手段に外力を加えるものであり、前記蓋ロック操作手段によって蓋ロック手段を施錠可能状態及び開錠状態とすることが可能であり、蓋ロック操作手段によって蓋ロック手段が開錠状態となった後は、作業者の操作に起因して蓋ロック操作手段が動作して蓋ロック手段が施錠可能状態となるまで、前記蓋ロック手段の開錠状態が維持され、前記取り外しロック手段は係合片を有し、当該係合片を突出させて前記係合凹部と係合することにより前記カセット載置部上で前記薬剤カセットの位置を変えることができない状態にすることが可能であり、前記蓋ロック操作手段によって前記蓋ロック手段が施錠可能状態とされた後、または蓋ロック手段が施錠可能状態とする条件が整った場合に、自動的に又は所定の操作を経て前記取り外しロック手段が解除され、前記薬剤カセットが前記カセット載置部から取り外し可能となることを特徴とする薬剤払出装置である。
請求項2に記載の態様は、前記作動片は、カセット載置部側から突出して前記薬剤カセット内に入って前記蓋ロック手段に外力を加えるものであり、前記蓋ロック手段は外力を受けることによって前記蓋部材が開錠状態となり、前記外力が解除されると前記蓋部材が施錠可能状態となるものであることを特徴とする請求項1に記載の薬剤払出装置である。
請求項3に記載の態様は、操作部があり、作業者が前記操作部に対して特定の操作を行った場合に蓋ロック操作手段が動作し、前記取り外しロック手段が解除され、前記薬剤カセットが前記カセット載置部から取り外し可能となることを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤払出装置である。
請求項4に記載の態様は、複数の薬剤カセットを有し、前記薬剤カセットから所望数の固形状薬剤を取り出すことが可能な薬剤払出装置であって、前記薬剤カセットは、固形状薬剤を収容する固形剤収容部と、当該固形剤収容部を封鎖する蓋部材と、前記蓋部材を施錠した状態で保持する蓋ロック手段を有し、前記薬剤カセットの裏面に係合凹部があり、前記薬剤カセットを載置するカセット載置部と、前記蓋ロック手段を操作する蓋ロック操作手段があり、前記蓋ロック手段は外力を受けて動作するものであり、前記蓋ロック操作手段は作動片を有し、当該作動片によって前記蓋ロック手段に外力を加えるものであり、前記蓋ロック手段は外力を受けることによって前記蓋部材が開錠状態となり、前記外力が解除されると前記蓋部材が施錠可能状態となり、取り外しロック手段を有し、当該取り外しロック手段は係合片を有し、当該係合片を突出させて前記係合凹部と係合することにより前記薬剤カセットを前記カセット載置部上で位置決めされた状態でその位置を変えることができない状態にすることが可能であり、前記薬剤カセットが前記カセット載置部上にあるとき、作業者の操作に起因して蓋ロック操作手段によって蓋ロック手段を施錠可能状態とすることも開錠状態とすることも可能であることを特徴とする薬剤払出装置である。
請求項5に記載の態様は、操作部があり、前記操作部を通じて、作業者情報、実施日と、薬品製造番号情報、補充数又は有効期限のいずれかを入力したことを条件として、蓋ロック操作手段が動作して蓋ロック手段が開錠状態から施錠可能状態となるとともに前記取り外しロック手段が解除されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の薬剤払出装置である。
請求項6に記載の態様は、記憶部があり、前記作業者情報、前記実施日、薬剤カセット識別情報と、薬品製造番号情報又は有効期限のいずれかを関連付けて前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項5に記載の薬剤払出装置である。
請求項7に記載の態様は、薬剤カセットと、当該薬剤カセットを載置するカセット載置部の組合せ構造であって、前記薬剤カセットは、固形状薬剤を収容する固形剤収容部と、当該固形剤収容部を封鎖する蓋部材を有し、前記薬剤カセットの裏面に係合凹部があり、前記薬剤カセットには、前記蓋部材を施錠した状態で保持する蓋ロック手段があり、前記カセット載置部に前記薬剤カセットを保持して取り外し不能とする取り外しロック手段と、前記蓋ロック手段を操作する蓋ロック操作手段が設けられており、前記蓋ロック手段は外力を受けて動作するものであり、前記蓋ロック操作手段は作動片を有し、当該作動片によって前記蓋ロック手段に外力を加えるものであり、前記蓋ロック操作手段によって前記蓋ロック手段を施錠可能状態及び開錠状態とすることが可能であり、前記蓋ロック操作手段によって前記蓋ロック手段が開錠状態となった後は、作業者の操作に起因して前記蓋ロック操作手段が動作して前記蓋ロック手段が施錠可能状態となるまで、前記蓋ロック手段の開錠状態が維持され、前記取り外しロック手段は係合片を有し、当該係合片を突出させて前記係合凹部と係合することにより前記薬剤カセットを前記カセット載置部上でその位置を変えることができない状態にすることが可能であり、前記蓋ロック操作手段によって前記蓋ロック手段が施錠可能状態とされた後、または蓋ロック手段が施錠可能状態とする条件が整った場合に、自動的に又は所定の操作を経て前記取り外しロック手段が解除され、前記薬剤カセットが前記カセット載置部から取り外し可能となることを特徴とする、薬剤カセットとカセット載置部の組合せ構造である。
請求項8に記載の態様は、操作部があり、作業者が操作部に対して特定の操作を行った場合に蓋ロック操作手段が動作し、前記取り外しロック手段が解除され、前記薬剤カセットが前記カセット載置部から取り外し可能となることを特徴とする請求項7に記載の薬剤カセットとカセット載置部の組合せ構造である。
請求項9に記載の態様は、操作部があり、前記操作部を通じて、作業者情報、実施日と、薬品製造番号情報、補充数又は有効期限のいずれかを入力したことを条件として、蓋ロック操作手段が動作して蓋ロック手段が開錠状態から施錠可能状態となるとともに前記取り外しロック手段が解除されることを特徴とする請求項7又は8に記載の薬剤カセットとカセット載置部の組合せ構造である。
請求項10に記載の態様は、記憶部があり、前記作業者情報、前記実施日、薬剤カセット識別情報と、薬品製造番号情報又は有効期限のいずれかを関連付けて前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項9に記載の薬剤カセットとカセット載置部の組合せ構造である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の薬剤払出装置は、作業者の操作に起因して蓋ロック操作手段が動作する。本発明の薬剤払出装置では、作業者の操作に起因して蓋ロック手段が開錠状態となるまで、蓋ロック手段の開錠状態が維持される。そのため一旦蓋を閉じた後でも再度蓋を開くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態の薬剤払出装置の斜視図である。
図2図1の薬剤払出装置に備えられた薬剤カセットの斜視図であり、蓋部材を閉じた状態を示す。
図3図2の薬剤カセットをA方向から観察した斜視図である。
図4図2の薬剤カセットの底面図である。
図5図2の薬剤カセットの蓋部材を開き内部を観察した斜視図である。
図6図2の薬剤カセットの蓋部材を開き内部を図5とは異なる方向から観察した斜視図である。
図7】薬剤カセットと薬剤検知センサーとの関係を示す説明図である。
図8図2の薬剤カセットに内蔵された蓋ロック手段を概念的に表した説明図であり、蓋ロック手段が施錠状態である場合を示す。
図9図2の薬剤カセットに内蔵された蓋ロック手段を概念的に表した説明図であり、蓋ロック手段が開錠状態である場合を示す。
図10図2の薬剤カセットが備える蓋ロック手段の斜視図である。
図11図2の薬剤カセット内の蓋ロック手段近傍の断面図である。
図12】(a)は図2の薬剤カセット内の蓋ロック手段が施錠可能状態となっていて蓋部材を施錠した状態を示す模式図であり、(b)は蓋ロック手段が開錠可能状態となっていて蓋部材を開錠した状態を示す模式図である。
図13図1の薬剤払出装置のカセット載置部の斜視図である。
図14図13のカセット載置部に薬剤カセットを装着する際の両者の関係を示す説明図である。
図15図13のカセット載置部に薬剤カセットを装着した状態における両者の関係を示す説明図である。
図16図1に示す薬剤払出装置の内部であって、容器配置部の裏面側を観察した断面図である。
図17】容器配置部の裏面側の一部と移動ヘッドの構成図である。
図18図1に示す薬剤払出装置の外部側の一部拡大図であって、容器配置部の薬剤カセット取り付け部を示す。
図19】(a)(b)は、薬剤カウント手段の発光部材と受光部材の配置を示す構成図である。
図20】薬剤払出装置の動作の一部を示すフローチャートであり、薬剤カセットから通常払い出し動作によって錠剤を払い出す際の動作を示す。
図21】薬剤払出装置の動作の一部を示すフローチャートであり、薬剤カセットからタイマ制御動作によって錠剤を払い出す際の動作を示す。
図22】薬剤払出装置の動作の一部を示すフローチャートであり、薬剤カセットから錠剤を払い出す際の動作の一例を示す。
図23】薬剤払出装置の動作の一部を示すフローチャートであり、薬剤カセットから錠剤を払い出す際の動作の他の一例を示す。
図24】薬剤カウント手段の光量調整を実施する際の手順を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下さらに本発明の実施形態について説明する。 最初に薬剤払出装置1の概要について説明する。 本実施形態の薬剤払出装置1は、入力された処方箋情報に基づいて、多品種の固形状薬剤群から特定の固形状薬剤を選択し、バイアル瓶に充填する機能を有するものである。固形状薬剤とは、錠剤、カプセル等の総称である。以下の説明では、錠剤を使用する場合について説明するが、本実施形態の薬剤払出装置1は、錠剤を払い出す用途に限定されるものではなく、錠剤以外の固形状薬剤を払い出す用途に使用することができる。 本実施形態の薬剤払出装置1は、正面に保管棚2と、タッチパネルディスプレイ3がある。またタッチパネルディスプレイ3の裏面側に制御装置(図示せず)がある。薬剤払出装置1の正面には、さらに光学式スキャナー5と、カセット載置部8がある。
【0018】
薬剤払出装置1は、内部にバイアル瓶供給装置110と、ラベル添付装置120と、バイアル瓶運搬装置130(図16図17)を有している。薬剤払出装置1の内外は、瓶排出口140で連通している。さらに薬剤払出装置1は、側面に、容器配置部200を有している。
【0019】
容器配置部200には、多数の薬剤カセット取り付け部204が設けられている。そして薬剤カセット取り付け部204にそれぞれ薬剤カセット10が取り付けられる。容器配置部200には、複数の薬剤カセット10が、行列状に配置されている。各薬剤カセット10には別種の錠剤が内蔵されている。
【0020】
バイアル瓶供給装置110は、複数のバイアル瓶を保存する機能を併有している。タッチパネルディスプレイ3は、表示装置としての機能と入力装置(操作部)としての機能を兼有している。光学式スキャナー5は、バーコード、2次元コード等の、光学式スキャナー読み取り用シンボルを読み取ることが可能である。制御装置(図示せず)は、タッチパネルディスプレイ3等からの入力情報に基づき、薬剤払出装置1が備える各種装置の動作を制御する。
【0021】
薬剤払出装置1が薬剤を払い出す際には、まず、光学式スキャナー5が処方箋に付されたシンボルをスキャンして、その処方箋情報を取得する。あるいは、薬剤
払出装置1にキーボードおよび/またはマウスが接続されている場合には、薬剤払出装置1は、これらキーボードおよび/またはマウスから、処方箋情報の入力を受け付けることもできる。さらには、薬剤払出装置1がネットワークに接続されている場合には、薬剤払出装置1は、ネットワークを介して、処方箋情報の入力を受け付けることもできる。
【0022】
薬剤払出装置1が処方箋情報の入力を受け付け、かつ、調剤従事者から薬剤払い出し指示の入力を受け付けると、まず、バイアル瓶供給装置110が、バイアル瓶をラベル添付装置120に供給する。次いで、ラベル添付装置120は、入力された処方箋情報に基づいてラベルを印刷し、このラベルを、バイアル瓶に貼付する。その後、バイアル瓶運搬装置130が、ラベルが貼付されたバイアル瓶を、処方された薬剤が収納された薬剤カセット10の近傍に搬送する。そして、薬剤カセット10は、処方された薬剤を、処方された数量だけ、バイアル瓶に払い出す。バイアル瓶に処方された薬剤が充填されると、バイアル瓶運搬装置130は、バイアル瓶を、瓶排出口140に搬送する。そして、瓶排出口140に出てきたバイアル瓶を、薬剤師、テクニシャン等の調剤従事者が取り出す。
【0023】
次に、薬剤払出装置1に装備されている機器について説明する。(薬剤カセット10) 薬剤カセット10は、図5図6の様に錠剤を収容する固形剤収容部11を有し、固形剤収容部11内の錠剤を所望の数だけ排出するものである。また薬剤カセット10には、図2図3図8図9の様に固形剤収容部11を被う蓋部材12が設けられている。 主に図5図6を参照しつつ、薬剤カセット10の基本構造について説明する。 なお、図5図6は、上部を覆う蓋部材12を省略した図である。 薬剤カセット10は、各種の形状や構造の錠剤やカプセル剤に対応し、これらを一個ずつ又は複数個ずつ排出することができるものである。即ち薬剤カセット10は、錠剤の形状に応じて錠剤を円滑に排出できる様に形態を変更させる形態変更手段を有している。具体的には、薬剤カセット10は複数の形状や構造の錠剤に対応できる様に、錠剤が通過する払出し経路の広さを増減して通過し得る錠剤の形状を制限し、複数種類の錠剤に対応することができる。
【0024】
薬剤カセット10は、図5図6の様に多数の錠剤が収容される固形剤収容部11と、第1回転体(以下 内側回転体又は内輪と称する場合もある)50及び第2回転体(以下 外側回転体又は外輪と称する場合もある)51を有している。 第1回転体50は、固形剤収容部11の底面を構成する円盤状の部材である。第1回転体50の回転軸は、鉛直方向に対して所定角度だけ傾斜しており、第1回転体50の上面が水平面に対して所定角度だけ傾斜している。また、第1回転体50の上面には放射状のリブが所定間隔ごとに形成されている。 第1回転体50は、薬剤カセット10の筐体によって回転可能に支持されており、図示しないモータによって回転する。また第1回転体50は、昇降する。
【0025】
第2回転体51は、平面視で前記第1回転体50の周囲に配置された中空環状の部材である。第2回転体51は、固形剤収容部11の上部側にある。前記した第1回転体50の上端部は、第2回転体51と同一水平面上に位置している。第2回転体51についても、薬剤カセット10の筐体によって回転可能に支持されており、図示しないモータによって回転する。
【0026】
第2回転体51の一部は、固形剤収容部11から錠剤を排出する錠剤排出口17につながっている。そして第2回転体51の回転により、錠剤が錠剤排出口17に運ばれることとなる。従って、第2回転体51の上部は錠剤が通過する払出し経路35の一部となっている。そして本実施形態では、第2回転体51によって構成される払出し経路35上に、高さ規制部材56及び幅規制部材57が配されている。また本実施形態では、錠剤が、第2回転体51によって構成される払出し経路35上にあるか否かを検知する溢れセンサー(薬剤検知センサー)53が後記する移動ヘッド400に設けられている。溢れセンサー53は、発光部と受光部を有する光センサーであり、払出し経路35に臨む孔73から光を発し、錠剤によって反射する光を受光部で受光して錠剤の有無を検知する。なお、図5図6図7では、溢れセンサー53の発光部により照射された光が薬剤カセット10の外郭体に設けられた孔55を通過している様子(または錠剤によって反射した光が孔55を通過している様子)を模式的に表している。
【0027】
前記した高さ規制部材56は、第2回転体51の上にあり、第2回転体51の搬送面から上の高さを規制するものである。高さ規制部材56は、当該部位を通過する物の高さを制限するものである。高さ規制部材56は、第2回転体51により錠剤排出口17まで搬送可能な錠剤の高さ方向のサイズを規制するものである。
【0028】
一方、幅規制部材57は第2回転体51の側方側から第2回転体51の領域(払出し経路35)に張り出すものであり、第2回転体51の払出し経路35の幅を一時的に狭めるものである。幅規制部材57は、第2回転体51により錠剤排出口17まで搬送可能な錠剤の幅方向のサイズを規制する。これにより、薬剤カセット10では、第2回転体51に載置された錠剤のうち前記した高さ規制部材56により規制される高さ及び前記幅規制部材57により規制される幅に収まる錠剤のみが錠剤排出口17から払い出される。従って、薬剤カセット10では、高さ及び幅が、固形剤収容部11に収容される錠剤の1錠分の高さ及び幅である場合に、その錠剤を1個単位で払い出すことができる。
【0029】
本実施形態の薬剤カセット10は、図示しないモータによって第1回転体(内側回転体)50及び第2回転体(外側回転体)51が回転する。また第1回転体50は、固形剤収容部11内で昇降する。薬剤カセット10内の錠剤を排出させる際には、第1回転体50と第2回転体51を回転させる。第1回転体50が正方向に回転されると、固形剤収容部11内の錠剤が第1回転体50から第2回転体51に排出される。また第2回転体51が正方向に回転されると、第2回転体51上の錠剤が錠剤排出口17に向けて搬送される。
【0030】
但し、本実施形態では、高さ規制部材56及び幅規制部材57によって錠剤の払出し経路35の高さと幅が制限されている。そのため第2回転体51により搬送される錠剤のうち高さ方向に積み重なった錠剤は高さ規制部材56に接触して固形剤収容部11に戻される。また、第2回転体51により搬送される錠剤のうち幅方向に並んで搬送されている固形剤は幅規制部材57に接触して固形剤収容部11に戻される。
【0031】
本実施形態の薬剤カセット10では、内側の第1回転体50が正方向に回転しつつゆっくりと上昇する。固形剤収容部11内の錠剤群は、第1回転体50の回転及び上昇に伴い、回転しつつ上昇してゆく。そして錠剤群の上部の高さが外側の第2回転体51の高さに達し、溢れセンサー53が錠剤を検知すると、第1回転体50の上昇を停止し、その高さで正方向に回転して錠剤を外側の第2回転体51に供給する。外側の第2回転体51もまた正方向に回転しており、第2回転体51上の錠剤が錠剤排出口17に向けて搬送される。
【0032】
次に、薬剤カセット10の蓋部材12について、図2乃至図12を参照しつつ説明する。薬剤カセット10では、本体15の上面に蓋部材12が取り付けられている。蓋部材12は、図2図8図9の様に、その一辺側がヒンジ58によって、本体15に固定されている。このため、蓋部材12のロックが解除されると、蓋部材12は、ヒンジ58を中心に回動させ、図9の様に蓋部材12を、その自由端が上に上がるようにして開くことができる。薬剤カセット10は、蓋部材12を閉じ、且つ蓋部材12が開かないように施錠した状態で保持する蓋ロック手段72を有している。本実施形態では、蓋ロック手段72は、図8図9図11図12の様に、蓋部材12に設けられた蓋側第1係合部13a及び蓋側第2係合部13bと、本体15側に設けられたロック機構60によって構成されている。
【0033】
即ち薬剤カセット10は、本体15の内部に、蓋部材12をロックするロック機構60を有している。また薬剤カセット10の本体15の底面に、図4図8の様に孔61が設けられている。後記する様に薬剤払出装置1のカセット載置部8には蓋ロック操作手段23があり、蓋ロック操作手段23のロッド33が突出して薬剤カセット10の孔61に挿通可能に構成されている。そして、蓋ロック操作手段23は、孔61を経てロック機構60を操作して、蓋部材12のロックを解除する。
【0034】
蓋ロック手段72の具体的構成は、次の通りである。前記した様に蓋ロック手段72は、蓋部材12に設けられた蓋側第1係合部13aおよび蓋側第2係合部13bと、本体15側に設けられたロック機構60によって構成されている。即ち蓋部材12のヒンジ58とは反対側の端部近傍には、図9の様に蓋側第1係合部13aと、蓋側第2係合部13bが設けられている。これら蓋側第1係合部13aおよび蓋側第2係合部13bは、ロック機構60と係合する。
【0035】
図10は、ロック機構60を示す斜視図である。ロック機構60は、操作レバー62と、動力伝達レバー63と、シャフト65と、付勢部材66と、ロック側第1係合部67と、ロック側第2係合部68とを有している。ロック側第2係合部68は、シャフト65の一端側に取り付けられている。動力伝達レバー63、ロック側第1係合部67、および付勢部材66はシャフト65の他端側に取り付けられている。付勢部材66は、ロック側第1係合部67と一体に成形されたものであり、略VまたはU字状の板バネである。ロック側第1係合部67及びロック側第2係合部68には係合爪70が設けられている。ロック側第1係合部67及びロック側第2係合部68はシャフト65によって連結されており、一体的に回動して、蓋側第1係合部13aおよび蓋側第2係合部13bと係合・離脱する。
【0036】
ロック機構60は、図8図9の様に薬剤カセット10の本体15側に取り付けられている。ロック機構60は、揺動して施錠可能状態の姿勢と、開錠状態の姿勢を取ることができる。図12は、ロック機構60が蓋部材12をロック/アンロックするメカニズムを説明する模式図である。図12(a)は、ロック機構60が施錠可能状態となっている場合を示し、図12(b)は、ロック機構60が開錠状態となっている場合を示す。図12(a)に示すように、自然状態(施錠可能状態)では付勢部材66の付勢力により、ロック側第1係合部67及び第2係合部68は、垂直姿勢に起き上がった状態となっており、係合爪70は、水平方向を向いている。そして、この状態では、係合爪70は、蓋側第1係合部13aおよび蓋側第2係合部13bに嵌まっている。このため、蓋部材12は施錠された状態となり、作業者は、蓋部材12を開けることができない。即ち道具を使うことなく開錠して蓋部材12を開けることができない。ロック機構60が施錠可能状態である際には、図12(a)の様に、操作レバー62は、略水平姿勢となっている。
【0037】
そして操作レバー62に外力を加えて図12(b)の様にピン71を中心として回動し、自由端側が上となる様に傾斜させると、第1係合部67および第2係合部68が傾斜姿勢となって係合爪70が引き込まれる。その結果、ロック機構60の係合部67、68と、蓋部材12側の係合部13a、13bとの係合が解除される。即ち操作レバー62に外力を加えて回動すると、ロック機構60は開錠状態となる。そのため蓋部材12は開錠された状態となり、作業者は、蓋部材12を開けることができる。一方、本実施形態では、ロック機構60のロック側第1係合部67及び第2係合部68は、付勢部材66によって、起き上がる方向に付勢されている。そのため外力を解除すると、付勢部材66の力によってロック側第1係合部67及び第2係合部68が垂直姿勢に戻り、蓋部材
12側と係合可能な姿勢に復帰する。即ちロック機構60は、付勢部材66によって、施錠可能状態に戻る。この状態で蓋部材12を閉じると、蓋側第1係合部13aおよび蓋側第2係合部13bがロック機構60の係合爪70と係合し、蓋部材12は施錠された状態となる。
【0038】
なお本実施形態では、カセット載置部8のロッド33によって、操作レバー62に外力を与え、操作レバー62を突き動かし、ロック機構60を操作して、ロック機構60を開錠状態とし、蓋部材12のロックを解除する。またロッド33が操作レバー62から離れると、ロック側第1係合部67及びロック側第2係合部68と蓋側第1係合部13aおよび蓋側第2係合部13bが係合可能な姿勢(施錠可能状態)に復帰する。
【0039】
次に、薬剤カセット10の外郭形状について説明する。薬剤カセット10は、図2図3の様に、下部側の幅が上部側に比べて小さく、下部に段部38がある。また図2図14の様に、段部38の近傍であって、把手側の部分には、小突起210が設けられている。さらに図3図14の様に、段部38の近傍であって、把手に対して背面側にも小突起211が設けられている。
【0040】
薬剤カセット10の底面に注目すると、図4の様に蓋ロック操作手段23のロッド33が挿通される孔61が設けられている。当該孔61に挿通されたロッド33は、前記したロック機構60の操作レバー62に至っている。図4の様に薬剤カセット10の裏面には複数の凹部がある。凹部の一つとして、把手側に設けられた係合凹部220がある。また薬剤カセット10には、図3の様に記憶媒体としてRF(radio frequency)タグ212が取り付けられている。このRFタグ212は、薬剤カセット10が貯留する薬剤を特定可能にする記憶媒体である。全ての薬剤カセット10には、識別番号等の識別情報があり、当該識別情報がRFタグ212に記憶されている。
【0041】
(カセット載置部8) 次にカセット載置部8について図1図13を参照しつつ説明する。カセット載置部8は、薬剤カセット10に薬剤を補充するために薬剤カセット10を仮置き(載置)する部分である。カセット載置部8は図1の様に薬剤払出装置1の正面であって、中程の高さの位置にある。
【0042】
本実施形態では、薬剤払出装置1の正面の角の部分に凹部40があり、棚部20が形成されている。凹部40は、床部41と、奥壁部42と一方の側壁部43を有している。そして当該棚部20に、載置台52と、取り外しロック手段22と、蓋ロック操作手段23及び近接スイッチ18が設けられている。蓋ロック操作手段23は、蓋ロック手段72を操作する装置である。
【0043】
載置台52は、図13の様に、2条の角棒状部材25、26が、手前側から奥壁部42に向かって延び、間隔を開けて平行に配されたものである。また角棒状部材25、26の奥壁部42側には、ストッパー部材27、28が垂直姿勢に設けられている。角棒状部材25の前側の突端面には、係合孔30が設けられている。またストッパー部材27、28にも係合孔31が設けられている。
【0044】
本実施形態では、蓋ロック操作手段23は、一方の角棒状部材26側に内蔵されている。蓋ロック操作手段23は、図15の様なロッド33を有している。ロッド33は常時、角棒状部材26に設けられた開口47内に没入しており、必要に応じ垂直に突出する。蓋ロック操作手段23を突出させる方策としては、モータとネジの組み合わせや、クランク、カム等のリンク機構、ソレノイドを活用した構造が採用可能である。
【0045】
取り外しロック手段22は、棚部20の床部41であって、奥壁部42から遠い位置に設けられている。また取り外しロック手段22は、角棒状部材25、26に挟まれた位置にある。取り外しロック手段22は、床部41に設けられた開口48から、図15の様に係合片46を突出させるものである。係合片46は板状である。
【0046】
近接スイッチ18は、棚部20の床部41にあり、薬剤カセット10の特定の位置が、近接スイッチ18に到達し、薬剤カセット10が正規の位置にあることを検知するものである。
【0047】
(薬剤カセット10に薬剤を補充する際の動作)次に、薬剤カセット10に薬剤を補充する際の作業手順及び薬剤払出装置1の動作について説明する。薬剤カセット10に薬剤を補充する際には、薬剤の補充間違いを未然に防ぐ目的や、万一何らかの間違いが生じた場合の追跡調査を容易にするため、各種の確認動作を行い、それを記録に残す。本実施形態では、いつ、どこで、だれが、何をしたのかを入力し、それが正しい行為であるのかを確認し、さらに記録に残す。
【0048】
本実施形態では、薬剤払出装置1と通信可能なコンピュータ500があり、当該コンピュータ500の記憶手段(記憶部)501に所定の情報が記憶されている。所定の情報は、薬剤払出装置1自身の記憶手段(記憶部)に記憶されていてもよい。記憶手段501に記憶されている情報は多岐にわたるが、少なくとも下記の情報が含まれている。(1)作業者情報 作業者情報には、薬局や病院に登録されている薬剤師、医師、看護師、その他、当該薬剤払出装置1を操作することが許可されている者と、その操作可能範囲の情報が含まれている。作業者情報には、作業者の氏名等と、ID等が関連付けて記憶されている。(2)薬剤カセット情報 薬剤カセット情報には、薬剤カセット10を識別する薬剤カセット識別情報が含まれている。また薬剤カセット情報には、薬剤カセット10に収容されている薬剤の情報が含まれている。例えば、薬剤カセット識別情報と、薬剤名を特定する情報、過去の補充履歴、収容されている薬剤の薬品製造番号情報や有効期限、製造日等が関連付けて記憶されている。(3)保有薬剤情報 保有薬剤情報には、薬局等が保有している薬剤の情報が含まれている。薬剤の情報には、薬剤名と、当該薬剤の薬品製造番号情報や有効期限、製造日等が含まれる。また薬剤瓶の付されたバーコード等と薬剤の情報等が関連付けて記憶されている。
【0049】
薬剤カセット10に薬剤を補充する際には、タッチパネルディスプレイ(操作部)3を操作して、所定の薬剤補充画面を呼び出す。薬剤補充画面には、下記の入力欄がある。(1)作業日時入力欄 作業日時入力欄は、補充作業を開始する日時を入力する欄である。作業日時入力欄の入力は、薬剤払出装置1が内蔵する時計と連動して自動入力されてもよく、手動で入力されてもよい。(2)作業者情報入力欄 補充作業を行う者の氏名やIDを入力する。入力された作業者が薬剤を補充する権限を有しない者である場合には、エラー表示がなされる。(3)薬剤情報入力欄 補充する薬剤の名称等を入力する。また当該薬剤の薬品製造番号情報や有効期限、製造日等を入力する。薬品製造番号情報や有効期限、製造日等は、保有薬剤情報から情報が入手されて自動入力されてもよい。(4)補充個数入力欄 充填する薬剤の個数を入力する。補充個数入力欄への入力情報は、後で変更可能である。
【0050】
本実施形態では、薬瓶に付された薬品の情報と、記憶手段(記憶部)501が記憶している薬剤カセット10に収容されている薬品に関する情報と、カセット載置部8に載置した薬剤カセット10に収容されている薬品に関する情報とが合致していることを条件として後記する蓋ロック操作手段23が機能し、図15の様にロッド33が角棒状部材26に設けられた開口47から垂直に突出する。さらに、作業者が薬剤を薬剤瓶から薬剤カセット10に薬剤を補充した後に、前記した作業日時入力欄、作業者情報入力欄、薬剤情報入力欄及び補充個数入力欄の全てに所定の入力があったことを条件として後記する蓋ロック操作手段23が機能し、ロッド33が降下して、角棒状部材26に設けられた開口47内に引き込まれる。
【0051】
また補充作業の終了後は、前記した入力情報が関連付けられて記憶手段501に記憶される。即ちいつ(作業日時入力欄の情報)、どこで(特定の薬剤払出装置1)、だれが(作業者情報入力欄の情報)、何を(どの薬剤カセット10に、なにを何個補充)したのかが関連付けて記憶される。少なくとも作業者情報と、作業の実施日、薬剤カセット10の識別情報が関連付けて記憶部500に記憶される。またこれらと、薬品製造番号情報又は有効期限のいずれかとも関連付けて記憶部500に記憶される。
【0052】
次に、実際の作業について説明する。薬剤カセット10に薬剤を補充する場合には、容器配置部200から所定の薬剤カセット10を取り外す。そして当該薬剤カセット10をカセット載置部8に載せる。ここで、本実施形態では、薬剤カセット10の段部38を載置台52の2条の角棒状部材25、26の上に載せ、その状態で、薬剤カセット10を奥壁部42側に押し入れて行く。
【0053】
薬剤カセット10の先端部分は、ストッパー部材27、28と当接して、それ以上の押し入れが不能となる。またストッパー部材27、28に設けられた係合孔31に、薬剤カセット10の小突起211を係合させる。さらに角棒状部材25の前側の係合孔30に、薬剤カセット10の小突起210を係合させる。
【0054】
その結果、薬剤カセット10は、カセット載置部8の特定の位置で位置決めされる。即ち薬剤カセット10の挿入方向については、薬剤カセット10の先端部分がストッパー部材27、28と当接することによって位置決めされる。薬剤カセット10の左右方向については、薬剤カセット10の段部38が載置台52の2条の角棒状部材25、26と係合し、さらに薬剤カセット10の小突起210、211が、係合孔30、31と係合することによって位置決めされる。さらに薬剤カセット10の上方向への移動は、薬剤カセット10の小突起210、211が、係合孔30、31と係合することによって規制される。
【0055】
近接スイッチ18は、棚部20の床部41にあり、薬剤カセット10が特定の位置にあることが近接スイッチ18によって確認されると、自動的に、あるいは所定の動作によって、取り外しロック手段22が動作し、床部41に設けられた開口48から、図15の様に板状の係合片46が突出する。そして係合片46は、薬剤カセット10の裏面に形成された係合凹部220と係合する。その結果、薬剤カセット10は、カセット載置部8から取り外すことができない状態となる。さらに、薬剤カセット10はカセット載置部8上において、その位置を変えることができない状態となる。この状態において、薬剤カセット10の底に設けられた孔61の位置が、角棒状部材26に設けられたロッド33が出没する開口47の位置と合致する。また薬剤カセット10に付されたRFタグ212から、薬剤カセット10の識別情報が読み出され、当該薬剤カセット10が薬剤を補充すべき薬剤カセット10であるか否かが判定される。
【0056】
次いで、作業者は、補充したい薬剤が保存されている薬剤瓶(図示せず)を、例えば薬品庫や薬品棚から取って来る。通常、薬剤が保存された薬剤瓶のラベルには、バーコード、二次元コード等のシンボルが印刷されている。このシンボルには、その瓶が保存している薬剤に関する情報が含まれる。作業者は、瓶のシンボルを、光学式スキャナー5に読み取らせる。このスキャン結果に基づいて、薬剤払出装置1は、薬剤瓶に入っている薬剤を特定する。
【0057】
次いで薬剤払出装置1は、薬剤瓶に入っている薬剤が、薬剤カセット10に補充される薬剤として正しいか否かを判別する。薬剤瓶に入っている薬剤が薬剤カセット10に補充される薬剤として誤っている場合には、所定の警告を表示する。薬剤瓶に入っている薬剤が、薬剤カセット10に補充されるべき薬剤である場合には、自動的に、あるいは所定の動作によって、蓋ロック操作手段23が機能し、図15の様にロッド33が角棒状部材26に設けられた開口47から垂直に突出する。
【0058】
前記した様に、角棒状部材26に設けられた開口47の位置は、薬剤カセット10の底に設けられた孔61と合致しているから、開口47から突出したロッド33は、薬剤カセット10
の孔61に挿通され、操作レバー62と衝突して操作レバー62に上向きの外力を加える。その結果、ロック機構60のロック側第1係合部67およびロック側第2係合部68が傾斜姿勢となって係合爪70が引き込まれ、蓋側第1係合部13aおよび蓋側第2係合部13bとの係合が解除される。即ちロッド33によってロック機構60が施錠可能状態から開錠状態に姿勢変化する。その結果、蓋部材12が開錠された状態となる。
【0059】
その後、作業者の手によって蓋部材12が開かれ、内部の固形剤収容部11に薬剤が補充される。薬剤の補充を終えると、作業者の手によって、蓋部材12が閉じられる。そしてタッチパネルディスプレイ(操作部)3を操作して、薬剤カセット10に薬剤を投入した旨の入力を行う。作業者は、蓋部材12が閉じられた後でも、薬剤の補充量等について確認することとなる。
【0060】
そして何らの誤りが無いと確信すると、タッチパネルディスプレイ(操作部)3を操作して、薬剤カセット10のロック機構60を開錠状態から施錠状態に変化させる。具体的には、作業者の意思によって、タッチパネルディスプレイ3の確認部を操作することにより、蓋ロック操作手段23が機能し、ロッド33が降下して、角棒状部材26に設けられた開口47内に引き込まれる。その結果、ロック機構60の操作レバー62は外力を失い、付勢部材66によって、ロック側第1係合部67及びロック側第2係合部68が垂直姿勢に戻り、蓋部材12が係合可能な姿勢に復帰する。即ちロッド33によってロック機構60が開錠状態から施錠可能状態に姿勢変化する。前記した様に、作業者によって蓋部材12が閉じられた状態であるから、ロック機構60の係合爪70が蓋部材12の蓋側第1係合部13aおよび第2係合部13bと係合し、蓋部材12は施錠状態となる。
【0061】
さらに、取り外しロック手段22が動作し、突出していた係合片46が、床部41に設けられた開口48に引き込まれる。その結果、係合片46と薬剤カセット10の裏面に形成された係合凹部220との係合が解消する。なお取り外しロック手段22の係合解除と、蓋ロック操作手段23によるロック機構60の操作レバー62の操作は、いずれが先であってもよい。即ち蓋ロック操作手段23によって蓋ロック手段72が施錠可能な状態にされた後に、取り外しロック手段22の係合解除がなされてもよく、取り外しロック手段22の係合解除がなされた後で、蓋ロック操作手段によって蓋ロック手段72が施錠可能な状態となってもよい。即ち蓋ロック操作手段23によって蓋ロック手段72が施錠可能状態とする条件が整った場合に、取り外しロック手段22が解除されて薬剤カセット10がカセット載置部8から取り外し可能となってもよい。また蓋ロック操作手段23が機能した後、さらに作業者がタッチパネルディスプレイ3等を操作することを条件として取り外しロック手段22が解除されて薬剤カセット10がカセット載置部8から取り外し可能となってもよい。
【0062】
本実施形態では、一旦蓋部材12を閉じた後でも、作業者の意思によって、タッチパネルディスプレイ3の確認部を操作し、蓋ロック操作手段23を機能させるまでであれば、再度蓋部材12を開くことができる。即ち本実施形態では、作業者の意思に起因して蓋ロック操作手段23を機能させなければ、蓋ロック操作手段23のロッド33は、突出した状態を維持し、ロッド33はロック機構60の操作レバー62を押圧し続ける。そのため蓋部材12は見かけ上、閉じているものの、施錠状態にはなっていない。そのため作業者の手によって再度蓋部材12を開くことができる。例えば、薬剤が足りないと感じたら、再度蓋部材12を開いて、薬剤を追加することができる。逆に多すぎると感じれば、再度蓋部材12を開いてさじ等で薬剤をすくい、薬剤を減らすこともできる。
【0063】
本実施形態では、カセット載置部8は、薬剤払出装置1の本体部分の一部に設けられているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、薬剤払出装置1の本体部分とは別個に設けられていてもよい。本実施形態では、蓋部材12を施錠状態とする意思を示す手段として、タッチパネルディスプレイ3を例示したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、「補充完了」を確認するスイッチ等(操作部)やそれを示唆するスイッチ等(操作部)があって作業者が操作するものであってもよい。
【0064】
上記した実施形態では、蓋ロック手段72の駆動部たるロック機構60が薬剤カセット10の本体15にあり、ロック機構60と係合する係合部が蓋部材12にある。本発明はこの構成に限定されるものではなく、ロッド33その他で駆動される側の部材が蓋部材12側にあり、これと係合する部材が本体15に設けられていてもよい。
【0065】
薬剤カセット10の蓋部材12をロックするロック機構60は、上記した実施形態に限定されるものではなく、トグル機構を利用したもの、ネジや閂を利用したもの、電磁的な手段を利用したものであってもよい。ロック機構60は、道具や器具無しでは蓋部材12を開くことができない様に施錠することができれば足る。
【0066】
蓋ロック操作手段についても同様であり、ロッド33が垂直移動するものに限定されない。例えばロッド33その他の作用片が水平移動したり、揺動するものであってもよい。また作用片が回転するものや、電磁的な手段を利用したものであってもよい。また非接触でロック機構を動かすものであってもよい。
【0067】
以上説明した実施形態では、作業者の意思に基づいて蓋ロック操作手段23が機能するまで、ロック機構60は、開錠状態を維持し、蓋側第1係合部13a及び蓋側第2係合部13bと係合しない。即ち本実施形態では、作業者の意思に基づいて蓋ロック操作手段23が機能するまでの間、蓋部材12の自由端側は何とも係合せず、蓋部材12はフリーの状態となっている。本発明は、この構成に限定されるものではなく、ロック機構60が蓋部材12と半係合状態となるものであってもよい。例えば、ロック機構60が蓋部材12と半係合状態となっている場合には、蓋部材12は閉じられた状態となっているが、蓋部材12を強い力で開くと、係合が解除されて蓋部材12が開く。また作業者の意思に基づいて蓋ロック操作手段23が機能するまでの間は、仮施錠状態となり、簡単な手動操作によって蓋部材12が閉じられた状態を維持する様な構成を採用してもよい。
【0068】
本実施形態の薬剤カセット10は、内側回転体と外側回転体を有するものであるが、これは薬剤カセット10の一例を示したに過ぎず、回転体を一個だけ有するものであってもよく、そもそも回転体自体を持たないものであってもよい。
【0069】
(バイアル瓶運搬装置130) バイアル瓶運搬装置130は、薬剤払出装置1の内部に設置されている。バイアル瓶運搬装置130は、図16の様に容器配置部200の裏面側に設けられたものであり、移動ヘッド400を有している。移動ヘッド400は、図示しないレールに沿って容器配置部200の裏面側を薬剤払出装置1の長手方向(X方向)に移動する。また移動ヘッド400は、図示しない昇降装置に保持されており、上下方向(Y方向)にも移動する。即ち移動ヘッド400は、一種のX-Yテーブルに保持されており、容器配置部200の裏面側を平面的に移動する。また移動ヘッド400は、容器配置部200の裏面に対して、近接・離反方向にも移動する。
【0070】
移動ヘッド400は、図17の様にバイアル瓶を保持するチャック401と、薬剤カウント基板(薬剤カウント手段)402と、溢れセンサー53(薬剤検知センサー)が設けられている。薬剤カウント基板402は、図17図19の様に二本のアーム部材405,406を有し、アーム部材405,406の間を通過する錠剤の数を光センサーでカウントするものである。一方のアーム部材405は、発光側アームであり、図19(a)の様に複数の発光素子410が配されている。
【0071】
他方のアーム部材406は、受光側アームであり、図19(a)の様に複数の受光素子411が配されている。複数の発光素子410と受光素子411は、距離が離れた位置にある二本のアーム部材405,406に設けられており、両者の間には所定の距離がある。薬剤カウント基板402は、発光素子410と受光素子411で囲まれた平面空間430を錠剤が通過し、発光素子410の光を錠剤が遮断して受光素子411の受光が途切れたことを検知し、薬剤の通過量を計数するものである。
【0072】
本実施形態では、発光側アーム部材405に発光素子(発光部材)410が8個取り付けられている。また受光側アーム部材406には、受光素子(受光部材)411が8個取り付けられている。本実施形態では、8個の発光素子410は、枠で囲んだ様に2つの発光素子群431,432に分けられている。8個の発光素子410の内、発光側アーム部材405の開放端側に寄った位置にある2個の発光素子410と、発光側アーム部材405の基端側に寄った位置にある2個の発光素子410の合計4個が、グループAを構成している。また中央に寄った位置に配された4個の発光素子410がグループBを構成している。
【0073】
そして本実施形態では、グループごとに発光量が制御されている。即ちグループAに属する4個の発光素子410は、同一の発光量で発光する。またグループBに属する4個の発光素子410は、同一の発光量で発光する。また、例えば図19(b)のようなグループ分けでもよい。発光素子410の数やグループの数は任意であり、多い方が好ましいと言える。
【0074】
図16の様に、容器配置部200の裏面側には、容器配置部200の薬剤カセット取り付け部204に対応して複数の薬剤払出し口214がある。また容器配置部200の薬剤カセット取り付け部204は、前記した薬剤払出し口214と連通する薬剤投入口213がある。前記した薬剤カセット10は、表面側の薬剤カセット取り付け部204に設置され、薬剤カセット10から薬剤払出し口214に錠剤が排出される。
【0075】
容器配置部200の壁面には、表裏を貫通する開口412,413、及びセンサ挿入口415が設けられている。そして容器配置部200の裏面側から、開口412,413に、前記した薬剤カウント基板402のアーム部材405,406が挿入され、当該アーム部材405,406は開口412,413を貫通して容器配置部200の表面側に突出可能である。またセンサ挿入口415は溢れセンサー53により照射される光の光軸が通過するよう設けられる。
【0076】
即ち移動ヘッド400は、容器配置部200の裏面に対して、近接・離反方向に移動可能であり、移動ヘッド400を容器配置部200の壁面側に移動させてアーム部材405,406を開口412,413から表面側に突出させることができる。そして二本のアーム部材405,406は、薬剤投入口213を覆う位置に突出し、薬剤カセット10から排出された薬剤は、薬剤投入口213に落下する際に、二本のアーム部材405,406で囲まれる平面空間430を通過し、計数される。
【0077】
(溢れセンサー53の機能) 本実施形態の薬剤カセット10は、前記した様に第2回転体51によって払出し経路35が構成されている。溢れセンサー53(薬剤検知センサー)は、払出し経路35に錠剤があるか否かを検知するセンサーである。前記した様に溢れセンサー53は、第2回転体51によって構成される払出し経路35に臨む孔73から光を発し、錠剤によって反射する光を受光部で受光して錠剤の有無を検知する。ここで本実施形態では、反射光の絶対値による錠剤有無の判定に加え、反射光の単位時間当たりの変化量によっても固形状薬剤が存在するか否かを判定する。
【0078】
即ち錠剤には、光を反射しにくいものもあり、反射光の強弱だけにたよると、第2回転体51上に錠剤があるにも係わらず、無いものと判断してしまう場合がある。その結果、第1回転体50が上昇して錠剤群の上部の高さが外側の第2回転体51の高さに達し、第1回転体5
0から第2回転体51上に錠剤が乗り移っていて、第1回転体50の上昇を停止すべきタイミングであるにも係わらず、第1回転体50が上昇し続け、錠剤が払出し経路35上に溢れてしまう懸念がある。そこで本実施形態では、第2回転体51に薬剤があることをより確実に判定することを目的として、反射光の絶対値による錠剤有無の判定に加え、反射光の単位時間当たりの変化量によっても固形状薬剤が存在するか否かを判定することとした。即ち反射光の微分値によっても固形状薬剤が存在するか否かを判定することとした。
【0079】
仮に光が反射しにくい錠剤が、第2回転体51に乗った場合、反射光が弱いので、受光部への受光強度が錠剤が有りと判定する閾値には達しない場合がある。しかしながら、錠剤は、第2回転体51上で移動したり姿勢変更するので、反射光がちらつく。そのため受光強度が、錠剤が有りと判定する閾値には達しない場合であっても、受光に通常程度を超えるちらつきがあり、単位時間当たりの変化量がある閾値には達した場合には、第2回転体51に乗ったと判定する。もちろん単位時間当たりの変化量(微分値)がある閾値には達せず、反射光の絶対値が閾値を超えている場合には、第2回転体51上に錠剤があると判定する。
【0080】
本実施形態の薬剤払出装置1では、薬剤を払い出す際に内側の第1回転体50が回転しつつゆっくりと上昇し、第1回転体50に載置された錠剤群を回転させつつ上昇させる。溢れセンサー53の受光量が閾値を超えるか、単位時間当たりの変化量が閾値に達すると、第1回転体50の上昇を停止し、第1回転体50はその高さで回転して錠剤を外側の第2回転体51に供給する。外側の第2回転体51は回転しており、第2回転体51上の錠剤が錠剤排出口17に向けて搬送される。
【0081】
本実施形態で採用する薬剤カセット10は、固形状薬剤を収容する固形剤収容部11と、前記固形剤収容部11から固形状薬剤を排出する排出口(錠剤排出口17)と、回転体51を有し、回転体51に固形状薬剤を載せ、回転体51を回転させて固形状薬剤を前記排出口17に移動させるものであり、前記回転体51に固形状薬剤が存在するか否かを検知する溢れセンサー53を有し、当該溢れセンサー53は、発光部と受光部を有していて固形状薬剤で反射した光りを受光部で受光するものであり、反射光の単位時間当たりの変化量によって固形状薬剤が存在するか否かを判定する。
【0082】
本実施形態では、第2回転体51上の錠剤検知を反射光の絶対値と、単位時間当たりの変化量(微分値)の双方によって検知する。従って本実施形態の薬剤払出装置1では、薬剤カセット10から通常払い出し動作によって錠剤を払い出す際の動作は、図20のフローチャートの様である。
【0083】
ステップ1で通常払い出し動作が選択されると、ステップ2に移行し、第2回転体(外輪)51が正回転を開始する。続いてステップ3に移行し、所定量の錠剤が排出されたか否かを判断する。所定量の錠剤が排出されていれば、ステップ4に移行して薬剤カセット10の動作を停止して一連の作業を終了する。
【0084】
一方、所定量の錠剤がいまだ排出されていなければ、ステップ5に移行し、欠品検知時間が経過しているか否かを判断する。即ち、一定時間に渡って第2回転体51を回転し続けても、薬剤が排出されない場合は、薬剤カセット10が空であると判断し、ステップ4に移行して薬剤カセット10の動作を停止して一連の作業を終了する。
【0085】
欠品検知時間が経過していない場合は、ステップ5からステップ6、さらにステップ7に移行し、溢れセンサー53の受光量の絶対値の閾値を超えているか、あるいは微分値の閾値を超えているかを判断する。いずれかの閾値を超えている場合には、ステップ8に移行して第1回転体(内輪)50の上昇を停止し、ステップ3に戻る。なお第1回転体(内輪)50が回転及び上昇を開始していなければ、その状態を維持してステップ3に戻る。ステップ6、ステップ7でいずれかの閾値も超えていないと判断された場合には、ステップ9に移行して一定の外輪駆動時間限度に達しているか否かを判断する。外輪駆動時間限度に達していない場合は、錠剤群が第2回転体まで競り上がっていないと予想されるので、ステップ10に移行し、内輪を回転させるともに内輪を上昇させてステップ3に戻る。
【0086】
また本実施形態では、薬剤カセット10から薬剤を払い出す動作として、タイマ制御払い出し動作を行うことができる。タイマ制御払い出し動作は、一定時間の間だけ第1回転体50を上昇させ、次いで、一定時間の間、上昇を停止する方法である。タイマ制御払い出し動作を行う際には、反射光の絶対値と、単位時間当たりの変化量(微分値)の双方によって薬剤を検知しても良いが、「タイマ制御払い出し動作」を行うのは、反射光の絶対値による薬剤検知が困難である場合が多いので、微分値だけを活用してもよい。
【0087】
本実施形態の薬剤払出装置1では、薬剤カセット10からタイマ制御払い出し動作によって錠剤を払い出す際の動作は、図21のフローチャートの様である。タイマ制御払い出し動作のフローは、ステップ5までが図20の通常払い出し動作と同じである。タイマ制御払い出し動作では、ステップ6で、微分値の閾値を超えているか否かを判断する。
【0088】
微分値の閾値を超えている場合には、ステップ7に移行して第1回転体50の上昇を停止し、ステップ3に戻る。ステップ6で、微分値の閾値を超えていない場合は、ステップ8に移行し、内輪が上昇中であるか否かを判断する。内輪が上昇中である場合はステップ9に移行し、一定の内輪駆動時間限度に達しているか否かを判断する。内輪駆動時間限度に達していない場合は、ステップ3に戻る。内輪駆動時間限度に達している場合は、ステップ7に移行して第1回転体50の上昇を停止し、ステップ3に戻る。
【0089】
ステップ8で、内輪が上昇中でない場合は、一定の内輪停止時間限度に達しているか否かを判断する。内輪停止時間限度に達していない場合は、ステップ3に戻る。内輪停止時間限度に達している場合は、ステップ11に移行して第1回転体50を回転し且つ第1回転体50を上昇させる。
【0090】
(溢れセンサー53の感度調整) 溢れセンサー53は、適度に閾値の調整を行うことが望ましい。本実施形態では、薬剤カセット10から薬剤を払い出す際に溢れセンサー53の閾値の調整を行う。ここで本実施例では、溢れセンサー53の閾値調整を行うのに際し、現状の閾値で第2回転体51に錠剤があるか無いかを確認する。第2回転体51に錠剤が無い場合には、溢れセンサー53の閾値調整を行う。
【0091】
この理由は、仮に第2回転体51に錠剤が有る状態で閾値調整を行うと、閾値調整の際に錠剤の表面で光が反射し、閾値が高く設定されてしまう場合があるからである。仮に閾値が高く設定されてしまうと、第1回転体50が上昇し、第1回転体50から第2回転体51上に錠剤が乗り移っていて第1回転体50の上昇を停止すべきタイミングであるにも係わらず、溢れセンサー53が第2回転体51の錠剤を検知することが出来ず、第1回転体50が上昇し続け、第2回転体51に錠剤が溢れてしまう懸念があるためである。
【0092】
第2回転体51に錠剤が乗っている場合の対策としては、概ね次の二つの方策が考えられる。第一の方策は、第2回転体51を逆回転し、第2回転体51に乗っている錠剤を第2回転体51から第1回転体50側に戻し、その後に溢れセンサー53の閾値調整を行う。第二の方策は、第2回転体51を正回転し、第2回転体51に乗っている錠剤を錠剤排出口17から排出し、その後に溢れセンサー53の閾値調整を行う。以下、説明する。
【0093】
(第一の方策) 第2回転体51上には、錠剤排出口17があり、第2回転体51を正方向に回転すると薬剤が錠剤排出口17から外部に排出される。これに対して第2回転体51を逆方向に回転すると、第2回転体51に乗っている薬剤が錠剤排出口17のカバー等に当たり、第1回転体(内輪)50側に落下する。そして溢れセンサー53が錠剤を検知しなくなれば、第2回転体51の逆回転を停止し、溢れセンサー53の閾値調整を開始する。
【0094】
この様に本実施形態では、溢れセンサー53の閾値調整を行うに際し、第2回転体51に錠剤が無いことを確認し、錠剤が無い場合に限って閾値調整を行う。そして通常の払い出し動作に沿って薬剤の払い出しを行う。第2回転体51の逆回転を一定時間に渡って逆回転しても、溢れセンサー53が錠剤を検知し続けている場合は、溢れセンサー53の閾値調整は行わない。
【0095】
第2回転体51の逆回転を一定時間に渡って逆回転しても、溢れセンサー53が錠剤を検知し続けている場合には、第1回転体50の上昇を通常の場合に比べてゆっくりと上昇させる方法又は、前記したタイマ制御払い出し動作が実行される。
【0096】
前者の方法は、第1回転体50の上昇を通常の場合に比べてゆっくりと上昇させる。例えばタイマーを利用して第1回転体50の上昇速度を制限する。即ち第2回転体51が回転して排出口から排出される錠剤の量に比べて、第1回転体50が上昇して第2回転体51に乗り移る錠剤量が少なくなる様に第1回転体50の上昇速度を抑える。この方法によると、薬剤を払い出す際に内側の第1回転体50が回転しつつよりゆっくりと上昇する。第1回転体50が上昇するに連れて第1回転体50に載置された第1回転体50に載置された錠剤が、第2回転体51に移動するが、単位時間当たりに第2回転体51に移動する個数が少なく、第2回転体51上の錠剤が全て排出されるので、錠剤が溢れることはない。
【0097】
図22のフローチャートは、第一の方策を採用し、第2回転体51を逆回転して錠剤を第1回転体50側に戻す場合の動作を説明するものである。即ちステップ1で、溢れセンサー53が薬剤を検知しているか否かを判断する。要するに第2回転体51上に薬剤があるか否かを検知する。薬剤が無いならば、ステップ6に移行して溢れセンサー53の閾値調整を行い、ステップ7に移行して通常払い出しを行う。第2回転体51上に薬剤があるならばステップ2に移行して第2回転体(外輪)51を逆回転する。ステップ3で時間の経過を判断し、第2回転体51を一定時間の間、逆回転し、その間も溢れセンサー53が薬剤を検知しているか否かを監視する。
【0098】
溢れセンサー53が薬剤を検知しなくなると、ステップ6に移行して溢れセンサー53の閾値調整を行う。第2回転体51を一定時間の間、逆回転しても、溢れセンサー53が薬剤を検知している場合には、ステップ4に移行してタイマ制御払い出し動作を実行する。
【0099】
また、ステップ2で第2回転体(外輪)51を逆回転させた後、ステップ3で溢れセンサー53が検知し続けながら逆回転継続時間が一定時間α1経過したと判断し、ステップ4のタイマ制御払い出し動作に移行するまでの間に、溢れセンサー53の受光量の微分値に基づく検出信号を検出しない状態が一定時間β1継続するか否かを判断することが考えられる。なお、上記条件として設定される時間β1はα1以下とする。つまり、逆回転させ、溢れセンサー53が検知し続けながら溢れセンサー53の受光量の微分値に基づく検出信号を検出しない状態が一定時間β1継続する場合、ステップ6に移行して溢れセンサー53の閾値調整を行う。溢れセンサー53が検知し続けながら溢れセンサー53の受光量の微分値に基づく検出信号を検出しない状態が一定時間β1継続しない場合、ステップ3で溢れセンサー53が検知し続けながら逆回転継続時間が一定時間α1経過したと判断し、ステップ4に移行してタイマ制御払い出し動作を実行する。これにより、タイマ制御払い出し動作を実行する頻度を下げることができる。
【0100】
(第二の方策) 第二の方策は、第1回転体50を停止した状態で第2回転体51を正回転し、第2回転体51上の錠剤を錠剤排出口17から排出し、バイアル瓶等に投入する。バイアル瓶等に投入された錠剤の個数は、薬剤カウント基板402
で計数する。この間、溢れセンサー53で第2回転体51上の錠剤を監視し続け、溢れセンサー53が錠剤を検知しなくなれば、第2回転体51の回転を停止する。そしてその後、溢れセンサー53の閾値調整を行う。溢れセンサー53の閾値調整が完了すると、通常の錠剤排出動作を行い、残りの錠剤を排出する。例えば、錠剤を合計100錠排出する要求があり、溢れセンサー53の閾値調整を行う前に、錠剤を6錠、バイアル瓶等に投入しておれば、残りの94錠を通常の錠剤排出動作によって排出する。
【0101】
図23のフローチャートは、第二の方策を採用した場合の動作を説明するものである。即ちステップ1で、溢れセンサー53が薬剤を検知しているか否かを判断する。薬剤が無い場合の動作は、第一の方法と同じであり、ステップ9に移行して溢れセンサー53の閾値調整を行い、ステップ10に移行して通常払い出しを行う。第2回転体51上に薬剤があるならばステップ2に移行して排出量の計数を開始し、ステップ3に移行して第2回転体51を正回転する。ステップ3、ステップ4、ステップ5で、第2回転体51を一定時間の間、正回転し、その間も溢れセンサー53が薬剤を検知しているか否かを監視する。溢れセンサー53が薬剤を検知しなくなった場合には、ステップ9に移行して溢れセンサー53の閾値調整を行う。第2回転体51を一定時間の間、正回転しても、溢れセンサー53が薬剤を検知し続けている場合には、ステップ6に移行してタイマ制御払い出し動作を実行する。
【0102】
また、ステップ3で第2回転体(外輪)51を正回転させた後、ステップ5で溢れセンサー53が検知し続けながら正回転している時間が一定時間α2経過したと判断するまでの間に、溢れセンサー53の受光量の微分値に基づく検出信号を検出しない状態が一定時間β2継続するか否かを判断することが考えられる。なお、上記条件として設定される時間β2はα2以下とする。つまり、正回転させ、溢れセンサー53が検知し続けながら溢れセンサー53の受光量の微分値に基づく検出信号を検出しない状態が一定時間β2継続する場合、ステップ9に移行して溢れセンサー53の閾値調整を行う。溢れセンサー53が検知し続けながら溢れセンサー53の受光量の微分値に基づく検出信号を検出しない状態が一定時間β2継続しない場合、ステップ5に移行し溢れセンサー53が検知し続けながら正回転している時間が一定時間α2経過したと判断すると、ステップ6に移行してタイマ制御払い出し動作を実行する。これにより、タイマ制御払い出し動作を実行する頻度を下げることができる。
【0103】
なお、上記例の他、溢れセンサー53の閾値調整を行うタイミングについては、上述のほか、錠剤払い出し終了後に行ってもよい。即ち、錠剤払い出し終了後(所定個数排出後)に、第2回転体(外輪)51を逆回転する。第2回転体51を一定時間の間、逆回転し、その間も溢れセンサー53が薬剤を検知しているか否かを監視する。一定時間の間に溢れセンサー53が薬剤を検知しなくなった場合に、溢れセンサー53の閾値調整を行うことが考えられる。または、溢れセンサー53が検知し続けながら溢れセンサー53の受光量の微分値に基づく検出信号を検出しない状態が一定時間継続する場合に、溢れセンサー53の閾値調整を行うことが考えられる。
【0104】
また、上述のいずれの実施例においても第2回転体(外輪)51を回転させるが、正回転と逆回転を交互またはそれぞれを一定の割合で行ってもよく、正回転または逆回転のいずれかの回転方向へ最終的に回転させればよい。たとえば、第二の方策であれば、ステップ3において第2回転体51を正回転と逆回転を交互またはそれぞれを一定の割合で行ったのちに最終的に正回転させることが考えられる。
【0105】
また、固形状薬剤が薬剤カセット10内に存在していることを溢れセンサー53が検知しているにもかかわらず、第2回転体52を一定時間以上回転させても、薬剤カウント基板402が固形状薬剤をカウントしない場合、薬剤払出装置1は排出エラーを報知する。排出エラーを報知することによって、ユーザに排出エラーの原因を解消させ、薬剤カセット10から固形状薬剤を排出可能な状態にすることができる。ここで、排出エラーの原因の一例として、高さ規制部材56、または、幅規制部材57に固形状薬剤が引っかかっていることが考えられる。引っかかっている固形状薬剤があればユーザはそれを取り除く。詰まりの原因の他の例として、高さ規制部材56が規制する高さ方向のサイズ、または、幅規制部材57が規制する幅方向のサイズが固形状薬剤に対して小さすぎることが考えられる。この場合、ユーザは高さ規制部材56または幅規制部材57が規制するサイズを適宜調整する。
【0106】
本実施形態の薬剤払出装置1は、薬剤カセット10は固形状薬剤を収容する固形剤収容部と、前記固形剤収容部から固形状薬剤を排出する排出口(錠剤排出口17)と、回転体51を有し、回転体51に固形状薬剤を載せ、回転体51を回転させて固形状薬剤を前記排出口17に移動させるものであり、前記回転体51に固形状薬剤が存在するか否かを検知する溢れセンサー53を有し、溢れセンサー53の感度を調節する感度設定動作を行うものであり、前記回転体51に固形状薬剤が存在しないことを条件として感度設定動作が実施される。
【0107】
また本実施形態の薬剤払出装置1は、薬剤カセット10は固形状薬剤を収容する固形剤収容部11と、前記固形剤収容部11から固形状薬剤を排出する排出口(錠剤排出口17)と、回転体51を有し、回転体51に固形状薬剤を載せ、回転体51を正回転させて固形状薬剤を前記排出口17に移動させるものであり、前記回転体51に固形状薬剤が存在するか否かを検知する溢れセンサー53を有し、溢れセンサー53の感度を調節する感度設定動作を行うものであり、前記回転体51に固形状薬剤が存在する場合には、回転体51を逆回転させて固形状薬剤を回転体51から排除し、その後に感度設定動作が実施される。
【0108】
また本実施形態の薬剤払出装置1は、薬剤カセット10は固形状薬剤を収容する固形剤収容部11と、前記固形剤収容部11から固形状薬剤を排出する排出口(錠剤排出口17)と、回転体51を有し、回転体51に固形状薬剤を載せ、回転体51を正回転させて固形状薬剤を前記排出口17に移動させるものであり、前記回転体51に固形状薬剤が存在するか否かを検知する溢れセンサー53を有し、溢れセンサー53の感度を調節する感度設定動作を行うものであり、前記回転体51に固形状薬剤が存在する場合には、回転体51を正回転させて固形状薬剤を前記排出口17から排出し、その後に感度設定動作が実施される。
【0109】
(薬剤カウント基板402の光量調整) 本実施形態の薬剤払出装置1は、薬剤カウント基板402を有し、当該薬剤カウント基板402は、発光側アーム部材405と受光側アーム部材406を有している。受光側アーム部材406の受光量は、一定の範囲であることが望ましい。そのため受光側アーム部材406の受光量は、常時監視されており、受光量が適正範囲から外れると、薬剤カウント基板402の光量調整が行われる。前記した様に発光側アーム部材405には、発光素子(発光部材)410が8個取り付けられており、さらに8個の発光素子410は、枠で囲んだ様に2つの発光素子群431,432に分けられている。光量調整は、発光素子群431,432の発光量の総量だけでなく、両者のバランスについても考慮する必要がある。
【0110】
そこで発光素子群431に供給する電力量と、発光素子群432に供給する電力量の組み合わせを順次変更して受光量の適正化を図ることとなる。本実施形態では、発光素子群431に供給する電力量と、発光素子群432に供給する電力量の組み合わせが予め決められており、この組み合わせを実際に実験して適正値に調節する。また発光素子群431に供給する電力量と、発光素子群432に供給する電力量の組み合わせは、経験則上、適正値たる場合が多い組み合わせを優先的に実験する。例えば図24に示す様なマトリクスを想定し、白抜きの領域を第一優先の組み合わせとする。
【0111】
楕円で囲んだ領域は、適正値となる場合が最も多い組み合わせであり、白抜き表示された第一優先の組み合わせは、楕円領域を含む。第一優先の組み合わせについては、光量調整の際に全て実験される。即ち第一優先の組み合わせは、発光量の実験を行う標準範囲であり、光量調整の際に全て実験される。表の番号は、実験を行う順序を示しているが、標準範囲の組み合わせについては、全ての組み合わせを試すので、順番には大きな意味はない。第一優先の組み合わせを全て実験した結果、適切な受光量を得られる組み合わせが存在した場合は、当該組み合わせによって発光素子410を発光させる。
【0112】
第一優先の組み合わせを試したが、望ましい受光量を得られる組み合わせが存在しなかった場合には、それ以外の組み合わせを試す。この場合には、表の様に、予め実験順を決めておき、その順に実験を行う。望ましい受光量を得られる組み合わせが存在した場合には、それ以降の実験を中止して、その組み合わせによって発光素子410を発光させる。
【0113】
また第二優先グループ、第三優先グループという様に、組み合わせをグループ分けし、第一優先の組み合わせの中で適切なものが存在しなかった場合には、第二優先グループに属する組み合わせを全て実験するという方法も可能である。
【0114】
薬剤カウント基板402の光量調整は、第一優先の組み合わせの実験を続けて実施することが望ましいが、薬剤の払い出し作業が一定時間の間、中断してしまうという不満がある。そこで、光量調整を行っている最中に、新たに薬剤の払い出し要求があった場合には、光量調整を中断して薬剤の払い出しを行ってもよい。
【0115】
光量調整を中断する場合には、それまで実施した実験のデータと、どこまで実験したかを記憶手段に記憶しておくことが望ましい。そして光量調整を再開する際には、重複した実験を省略し、最終実験の次の順番の実験から再開することが推奨される。あるいは、過去の行った組み合わせ、例えば最終に行った組み合わせを再度実験し、記憶されたデータと比較して、両者の差が一定値以下であれば重複した実験を省略し、両者の差が大きければ、最初から実験を行ってもよい。
【0116】
本実施形態の薬剤払出装置1は、薬剤カセット10から排出される固形状薬剤の数を計数する薬剤カウント手段を有し、当該薬剤カウント手段は、複数の発光素子410を備えた発光部(発光側アーム部材405)と、複数の受光素子411を備えた受光部(受光側アーム部材406)を有し、一定の要件下において発光部の発光量及び/又は受光部の感度を適正に調節するカウンター調節動作を行うものであり、前記発光素子410は、個々に、又は複数の発光素子群に分けられていて発光素子群ごとに発光量を調節可能であり、発光素子410又は発光素子群に供給される電力の組み合わせが設定されており、且つ当該組み合わせがグループ分けされていて優先順位があり、第一優先順位のグループに属する電力の組み合わせを全て試行し、その結果望ましい組み合わせが存在した場合には当該組み合わせに供給電力が決定され、望ましい組み合わせが存在しなかった場合には第一優先順位のグループ以外の電力の組み合わせを試行する薬剤払出装置1である。
【0117】
また本実施形態の薬剤払出装置1は、薬剤カセット10から排出される固形状薬剤の数を計数する薬剤カウント手段(薬剤カウント基板402)を有し、当該薬剤カウント手段は、複数の発光素子410を備えた発光部(発光側アーム部材405)と、複数の受光素子411を備えた受光部(受光側アーム部材406)を有し、一定の要件下において発光部の発光量及び/又は受光部の感度を適正に調節するカウンター調節動作を行うものであり、前記発光素子410は、個々に、又は複数の発光素子群に分けられていて発光素子群ごとに発光量を調節可能であり、発光素子又は発光素子群に供給される電力の
組み合わせが設定されており、所定の順序で電力の組み合わせを全て試行し、試行の中断が可能であり、試行を中断する場合には、特定の発光素子または発光素子群の試行結果を記憶し、再開に際しては、前記記憶された組み合わせ等を再試行し、記憶された試行結果と再試行時の試行結果を比較し、両者の差が一定以下である場合には中断された試行の続きを実施し、両者の差が一定値を超える場合には最初から試行をやり直す薬剤払出装置1である。
【符号の説明】
【0118】

1 薬剤払出装置

3 タッチパネルディスプレイ(操作部)

8 カセット載置部

10 薬剤カセット

11 固形剤収容部

12 蓋部材

13a 蓋側第1係合部

13b 蓋側第2係合部

17 錠剤排出口

22 取り外しロック手段

23 蓋ロック操作手段

32 ロック解除装置

33 ロッド

35 払出し経路

46 係合片

50 第1回転体

51 第2回転体

52 載置台

53 溢れセンサー(薬剤検知センサー)

60 ロック機構

61 孔

62 操作レバー

72 蓋ロック手段

200 容器配置部

220 係合凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24