(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-10
(45)【発行日】2024-10-21
(54)【発明の名称】観光地情報提供方法及びシステム
(51)【国際特許分類】
G06F 16/787 20190101AFI20241011BHJP
G06F 16/687 20190101ALI20241011BHJP
G06F 3/04817 20220101ALI20241011BHJP
【FI】
G06F16/787
G06F16/687
G06F3/04817
(21)【出願番号】P 2023052685
(22)【出願日】2023-03-29
【審査請求日】2023-03-29
(32)【優先日】2022-04-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】516346311
【氏名又は名称】フラミー インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110003339
【氏名又は名称】弁理士法人南青山国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】李雨暹
(72)【発明者】
【氏名】劉威忻
【審査官】原 秀人
(56)【参考文献】
【文献】特開2022-019589(JP,A)
【文献】特開2020-123082(JP,A)
【文献】特開2010-129017(JP,A)
【文献】特開2016-181154(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 16/00 -16/958
G06F 3/048- 3/04895
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバに適用される、観光地に関する情報を提供する観光地情報提供方法であって
前記サーバにおいて、ユーザインタフェースによって生成された地理的な範囲に対応する座標情報に基づいて、観光地・画像データベースを照会し、前記地理的な範囲内の1つまたは複数の観光地と、それぞれが地理的座標を有する1つ以上の観光地に対応的にリンクする観光地リンク画像とを結果として取得し、
前記観光地の位置情報に基づいてコンテンツデータベースを照会し、前記1つ以上の観光地のそれぞれに関連するコンテンツ
及び前記観光地の地理的座標を中心として外側に広がる範囲に1つ以上の追加コンテンツを導出し、
前記追加コンテンツは、人気順にソートされ、前記観光地に対応した前記観光地リンク画像は、前記各観光地に関連付けられた1つ以上の前記コンテンツにリンクすると共に、前記追加コンテンツとも人気順にリンクし、
前記観光地リンク画像と、前記観光地のそれぞれに関連付けられた1つ以上のコンテンツの互いのリンクと
をユーザデバイスに送信し、前記観光地リンク画像が前記観光地に関連付けられた前記地理的座標に従って前記
ユーザデバイスにおけるグラフィカルユーザインターフェース上にマークされるようにする、ことを特徴とする観光地情報提供方法。
【請求項2】
前記各観光地に関連付けられた1つ以上の前記コンテンツは、オーディオ/ビデオコンテンツ、ディスカッショントピックおよび/またはライブ画像を含む、請求項1に記載の観光地情報提供方法。
【請求項3】
前記グラフィカルユーザインターフェース上の観光地リンク画像の1つをクリックすることによりオーディオ/ビデオ再生ページで前記各観光地に関連付けられた1つ以上の前記コンテンツを再生することに加えて、前記追
加コンテンツを人気順に再生する、請求項
1に記載の観光地情報提供方法。
【請求項4】
前記コンテンツデータベースに照会する際に、さらにユーザの個人的な関心によってフィルタリングし、ユーザの個人的な関心に合致する地理的な範囲内の様々な観光地に関連する1つ以上のオーディオ/ビデオコンテンツを取得する、請求項
1に記載の観光地情報提供方法。
【請求項5】
コンテンツデータベースと、観光地・画像データベースが設けられるサーバと、
ユーザデバイスで実行される、グラフィカルユーザインターフェースを起動させるソフトウェアプログラムと、
を備える、観光地情報提供システムであって、
前記サーバは、
前記ユーザデバイスのユーザインタフェースによって生成された位置情報によって地理的な範囲を決定し、
前記地理的な範囲に対応する座標情報に基づいて、前記観光地・画像データベースを照会し、前記地理的な範囲内の1つまたは複数の観光地と、それぞれが地理的座標を有する1つ以上の観光地に対応的にリンクする観光地リンク画像とを結果として取得し、
前記観光地の位置情報に基づいてコンテンツデータベースを照会し、前記1つ以上の観光地のそれぞれに関連するコンテンツ
及び前記観光地の地理的座標を中心として外側に広がる範囲に1つ以上の追加コンテンツを導出し、
前記追加コンテンツは、人気順にソートされ、前記観光地に対応した前記観光地リンク画像は、前記各観光地に関連付けられた1つ以上の前記コンテンツにリンクすると共に、前記追加コンテンツとも人気順にリンクし、
1つ以上の前記観光地リンク画像と、前記観光地のそれぞれに関連付けられた1つ以上のコンテンツの互いのリンクとを前記ユーザデバイスに送信し、前記観光地リンク画像が前記観光地に関連付けられた前記地理的座標に従って前記グラフィカルユーザインターフェース上にマークされるようにする、
ことを特徴とする観光地情報提供システム。
【請求項6】
前記サーバは、前記ユーザデバイスから前記位置情報を受信した後、前記位置情報に基づいて前記コンテンツデータベースを検索し、前記地理的な範囲内の1つまたは複数の位置関連のオーディオ/ビデオコンテンツを取得し、前記ユーザデバイスに対応的に1つまたは複数の前記位置関連のオーディオ/ビデオコンテンツのリンク画像を提供すると共に、前記グラフィカルユーザインターフェースに前記1つまたは複数の観光地リンク画像と前記1つまたは複数の位置関連のオーディオ/ビデオコンテンツのリンク画像をマークする、請求項
5に記載の観光地情報提供システム。
【請求項7】
前記グラフィカルユーザインターフェース上の観光地リンク画像の1つをクリックすることによりオーディオ/ビデオ再生ページで前記各観光地に関連付けられた1つ以上の前記コンテンツを再生することに加えて、前記追
加コンテンツを人気順に再生する、請求項
5に記載の観光地情報提供システム。
【請求項8】
前記コンテンツデータベースに照会する際に、さらにユーザの個人的な関心によってフィルタリングし、ユーザの個人的な関心に合致する地理的な範囲内の様々な観光地に関連する1つ以上のオーディオ/ビデオコンテンツを取得する、請求項
5に記載の観光地情報提供システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、観光地情報提供システムに関し、特に電子地図にて観光地の画像と観光地のコンテンツへのリンクを提供することで観光地情報提供方法とシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
インターネットは今や誰もが知る主要な情報源であり、インターネット上には検索情報を提供するサーチエンジンが多数存在し、キーワードを使って関連情報を簡単に検索することができる。例えば、ある人が特定の観光地の情報を探しているとき、身近な検索エンジンでは、その観光地のキーワード検索に基づく検索結果を提供し、各観光地を一覧で表示し、文字情報だけでなく、各観光地に対応する画像やオーディオ/ビデオコンテンツも表示することができる。
【0003】
なお、観光地自体はロケーションベースの情報であるが、従来の検索方法では、地図を使って観光地を探すという、より良い解決策をユーザに提供されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の検索エンジンがテキストのみによる検索結果や、観光地を描くテキストに対応したオーディオ/ビデオコンテンツを提供するオーディオ/ビデオページ等を提供するのみで、より良いユーザ体験を持たせる地図ベースの検索ソリューションに欠けていることに鑑み、本発明は、観光地情報提供方法及びシステムを以下のように提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
特定の実施形態によれば、本発明に係る観光地情報提供システムは、コンテンツデータベースと観光地・画像データベースとを有し、ユーザデバイス上で動作するソフトウェアプログラムを提供し、前記ソフトウェアプログラムを通じてグラフィカルユーザインターフェースを起動するサーバを備える。
【0006】
特定の実施形態によれば、サーバで実行される観光地情報提供方法において、まず、ユーザデバイスで起動されたグラフィカルユーザインターフェースによって生成された位置情報を取得し、位置情報に基づいて地理的な範囲を決定してから、地理的な範囲の座標に基づいて観光地・画像データベースを照会し、前記地理的な範囲内の1つ以上の観光地と1つ以上の観光地リンク画像を取得し、かつ、複数の観光地のそれぞれは地理的座標(位置情報)を有する。そして、1つ以上の観光地の位置情報に基づいて、コンテンツデータベースが照会され、1つ以上の観光地内のそれぞれに関連する1つ以上のコンテンツが導出される。次いで、1つ以上の観光地リンク画像と、各観光地に関連付けられた1つ以上のコンテンツのリンクとがユーザデバイスに送信され、ユーザデバイス上で利用可能な1つ以上の観光地リンク画像が、各観光地に関連付けられた地理的座標に基づいてグラフィカルユーザインターフェース上にマークとして表示される。
【0007】
本発明の特徴及び技術内容がより一層分かるように、以下本発明に関する詳細な説明と添付図面を参照する。しかし、提供される添付図面は参考と説明のために提供するものに過ぎず、本発明の特許請求の範囲を制限するためのものではない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】観光地情報提供システムの構造の実施形態を示す。
【
図2】観光地情報提供方法の実施形態を示すフローチャートである。
【
図3】観光地情報提供方法において、観光地とコンテンツのリンクを確立する実施形態を示すフローチャートである。
【
図4】観光地情報提供方法によって実現したグラフィカルユーザインターフェースの実施形態を示す。
【
図5】観光地情報提供方法においてオーディオ/ビデオ再生ページの実施形態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、観光地に関する情報を提供する観光地情報提供方法及び観光地情報提供システムを開示する。観光地情報提供システムは、観光地の位置を容易に取得し、観光地に関するコンテンツを迅速に取得するためのグラフィカルユーザインターフェースをユーザに提供する。さらに、観光地情報提供システムは、ユーザ側で動作するソフトウェアプログラムを提供し、観光地及び関連コンテンツを閲覧するためのグラフィカルユーザインターフェース(GUI)をソフトウェアによって提供し、ユーザは、携帯電話、タブレット、パーソナルコンピューターなどのユーザデバイスを介してGUI上にマークされた観光地を容易に閲覧することができるようにする。観光地リンク画像をクリックすると、その観光地に関するコンテンツ、特に人気のあるコンテンツ、例えば観光地に関連する音声や画像の自動再生、あるいはディスカッションスレッドやライブ画像へのアクセスが可能になる。
【0010】
好ましくは、ユーザデバイス上のグラフィカルユーザインターフェースにおいて地図インターフェースを提示し、地図インターフェースに地理的に異なる場所にある観光地リンク画像を表示する。観光地リンク画像のそれぞれは、観光地に関連するコンテンツにリンクする。ブラウジングの場所または領域が変わると、地理的な範囲内の観光地と地図インターフェースに表示されたリンクが同時に更新される。
【0011】
システムの実施形態によれば、システムは、観光地に関する情報を提供するシステムである。システムアーキテクチャの一例は、
図1に見ることができ、観光地に関する情報を提供するシステムは、観光地リンク画像をグラフィカルユーザインターフェース上に表示し、各観光地に関連する1以上のコンテンツを提供するなど、位置関連性を有する観光地に関する情報を提供するサーバ110を介して動作するように示されている。
【0012】
サーバ110の主な機能は、ユーザデバイス101、103、105に表示するコンテンツを提供するインターフェースモジュール111を含み、ユーザデバイス101、103、105が、ウェブページ上または特定のソフトウェアアプリケーションによって起動するユーザインタフェースに、観光地リンク画像および他の位置関連コンテンツを表示できるようにすることである。サーバ110のさらなる機能は、マッチングモジュール113であり、これは、観光地リンク画像および関連するコンテンツを含む観光地に関する情報などのデータベース内のコンテンツを、ユーザデバイスによって送信された位置情報、およびユーザの個人的な興味にマッチングさせることができ、結果としてユーザの好みに一致する関連コンテンツを提供することである。
【0013】
一実施形態によれば、サーバ110は、データベース技術を使用してコンテンツデータベース120及び観光地及び画像データベース130を実現することができ、コンテンツデータベース120は、観光地の位置の座標に一致させることができる地理的座標にリンクしたコンテンツを含み、観光地及び画像データベース130は、観光地の位置の座標及び観光地の対応画像を含んでいる。一実施形態では、サーバ110がネットワーク10を介してユーザデバイス101、103、105のいずれかから位置情報を受信すると、ソフトウェアプログラムは、位置情報に基づいて観光地及び画像データベース130に照会して、地理的な範囲内の一つ以上の観光地と、観光地の各々に対するリンクの対応する画像を取得し、ユーザデバイス101、103、105に伝達されることができる。これは、ユーザ装置101,103,105で起動されるグラフィカルユーザインターフェースに表記することができる。特に、表示されるリンク画像は、関連する観光地に関する情報を反映し、その観光地の関連コンテンツにリンクするため、ユーザは、観光地関連コンテンツや、周辺の人気コンテンツなど、特定の地理的エリア内の観光地に容易に閲覧することができるようになる。
【0014】
一方、サーバ110は、観光地の情報を提供することに加えて、ユーザ装置101、103、105から位置情報を受信すると、位置情報に基づいてコンテンツデータベース120に当該地理的な範囲内の1つ以上の位置関連コンテンツを照会し、同じように、対応する1つ以上の位置関連のコンテンツリンク画像をユーザ装置101、103、105に提供することが可能である。このように、例えば電子地図に基づくグラフィカルユーザインターフェースのようなソフトウェアプログラムで起動されるユーザ装置のユーザインタフェース上に、1つ以上の観光地リンク画像と1つ以上の位置関連のコンテンツリンクの画像を同時にマークすることができ、すなわち観光地情報と係る位置関連のコンテンツの提供サービスを可能とし、サーバ110は、ユーザインタフェースにマーキングされたリンクイメージ及びコンテンツリンクを即座に送り返すことができ、ユーザは、閲覧したい地理的な範囲のコンテンツを任意に調整することができる。
【0015】
上記サーバ110で動作するソフトウェアプログラムは、ユーザの行動(特定のディスカッショントピックに対するコメント、いいね、フォロー、シェアなど)をアルゴリズムで記録し、ユーザの関心領域(都市、国、観光地、ランドマークなど)および関心コンテンツを抜粋し、各ユーザの関心領域における観光地および関心コンテンツを効果的に推薦できるように、ユーザをグループ化し続けることが可能である。さらに、各ユーザのコンテンツに対するコメント、いいね、フォロー、シェアなどの行動やタイミングから、その地域でのコンテンツの人気度を算出することも可能である。
【0016】
サーバが観光地の情報を提供する方法については、
図2に示す実施形態のフローチャートを参照されたい。
【0017】
ユーザが観光地情報提供システムで提供するソフトウェアプログラムを実行し、関心場所の情報を提供する観光地情報提供システムのサーバに接続し、地図をブラウジングするグラフィカルユーザインターフェースを起動すると、ブラウジングする際、ユーザデバイスが表示するグラフィカルユーザインターフェースの中心位置座標などの関連位置情報を生成し、サーバに送信される(ステップS201)。サーバは、受信した位置情報と、ユーザデバイスの表示情報(表示画面のサイズや解像度など)とに基づいて、地理的な範囲を決定する(ステップS203)。
【0018】
そして、地理的な範囲の座標に基づいて、この地理的な範囲内の1つ以上の観光地を導出するために、観光地・画像データベースを照会し、それぞれが地理的座標を有する1つ以上の観光地に対応する1つ以上の観光地リンク画像の導出の可能性も含めて、1つ以上の観光地を導出する(ステップS205)。同時に、得られた1以上の観光地の位置情報に基づいてコンテンツデータベースを照会し、1以上の観光地内の各観光地に関連する1以上のコンテンツを導出し(ステップS207)、さらに、観光地に関連するコンテンツに加えて、前記地理的な範囲に基づいてコンテンツデータベースを照会して地理的な範囲内の他の位置関連コンテンツを導出してもよい。
【0019】
このように、各観光地リンク画像と関連するコンテンツとの間にサーバにおいてリンクを確立し(ステップS209)、観光地リンク画像及びコンテンツへのリンクをユーザデバイスに提供する(ステップS211)。このように、ユーザ装置は、各観光地に関連する地理的座標に従って、グラフィカルユーザインターフェース上に1つ以上の観光地リンク画像をマークすることができ、一方、サーバから1つ以上の位置関連コンテンツリンク画像を受信すると、1つ以上の観光地リンク画像と1つ以上の位置関連コンテンツリンク画像とを同時にグラフィカルユーザインターフェース上にマークすることも可能である。
【0020】
ここで言及すべきは、各観光地に関連する1つ以上のコンテンツは、主に関連するオーディオ/ビデオコンテンツ、ディスカッショントピック、および/またはライブビデオを含み、前記関連するオーディオ/ビデオコンテンツは、各観光地にリンクするためにシステムによって設定された主なオーディオ/ビデオコンテンツ、当該観光地に関連するディスカッショントピック、またはライブビデオであってもよい。ユーザがグラフィカルユーザインターフェースのリンク画像をクリックすると、リンクされたコンテンツが自動的に再生される。さらに、各観光地は地理的座標を有し、システムは、各観光地の地理的座標を中心とする領域によって観光地に関連する地理的な範囲を適宜拡大するように設定することができ、コンテンツデータベースを検索する際に、この拡大した領域に1以上の追加コンテンツが含まれ、これらの追加コンテンツは人気順でソートされて、当該観光地の該当観光地リンク画像は上記コンテンツに加え、追加コンテンツが人気順にリンクされている。これにより、ユーザは他のユーザが共有する様々なコンテンツを人気順に閲覧することができる。
【0021】
別の実施形態によれば、システムは、各ユーザのシステム内外の活動に関するデータを取得することにより、各ユーザの個人的関心を学習し、コンテンツデータベースに問い合わせる際に、地理的な範囲内の種々の観光地に関連するユーザの個人的関心に一致する1以上のコンテンツもフィルタリングできるようにすることができる。
【0022】
しかし、本発明で提案する観光地情報提供システムにおける観光地・画像データベースに記録される観光地情報は、システムの関連保守担当者が作成したデータベースだけでなく、
図3の観光地とコンテンツのリンクを確立する際の観光地情報提供方法の実施形態のフローチャートに示すように、種々の情報に基づいて判断することができるものである。
【0023】
本実施形態では、システムサーバが複数のユーザから複数のコンテンツのアップロードを受信すると(ステップS301)、各コンテンツは地理的座標の集合に対応し、システムの実行中に各コンテンツの人気度が計算される(ステップS303)。例えば、各コンテンツの人気度は、一定期間のユーザの活動データ(例えば、いいね、シェア、ビューなど)から導き出すことができ、これは各コンテンツの主な評価基準の1つである。一方、サーバは、様々な地理的位置の複数のユーザによるパンチ記録も記録し(ステップS305)、ある地理的範囲内のコンテンツの人気度、地理的位置及び該当領域のパンチ記録に基づいて、サーバソフトウェア方法で、その地理的範囲内の観光地を決定し、地理的関連性に基づいて観光地とコンテンツの間にリンクを確立し(ステップS307)、さらにそれをその観光地の代表コンテンツ(オーディオ/ビデオコンテンツ、ディスカッショントピック及びライブ動画等)として設定することが可能である。関連データは、観光地・画像データベースに記録される。
【0024】
そして、サーバは、ユーザが特定の地理的な範囲を閲覧していると判断すると、観光地・画像データベースに照会し、当該地理的な範囲の観光地と、観光地リンク画像と、各観光地がカバーする領域にて人気度の高いコンテンツを取得し(ステップS309)、最後に各観光地及びそれらにリンクされたコンテンツをユーザデバイスに提供する(ステップS311)。
【0025】
したがって、上述した観光地情報提供システムを通じて、サーバで実行されるソフトウェア方法は、各地域のパンチカードレコードに基づいて観光地の位置を決定し、ユーザの活動データに基づいてコンテンツの人気度を計算し、パンチカードレコードと人気の高いコンテンツを統合して、ユーザが観光地リンクイメージをクリックした後に観光地に関する人気コンテンツを閲覧でき、コンテンツを興味と一致させることができるようにする。これにより、ユーザは、興味のないコンテンツや観光地に関連しないコンテンツを見るのではなく、システムを通じて観光地に関する有効なコンテンツを得ることができる。
【0026】
ユーザデバイスに表示されるグラフィカルユーザインターフェースに関して、
図4に示す実施形態の説明図を参照することができ、この図には、様々な位置関連コンテンツのリンク画像401、402、403、404および上記実施形態の処理から得られたリンク画像411、412、413を有する電子地
図40が示されており、これは、複数のこの例では、ユーザが閲覧している地理的な範囲内に複数の地点があることを示しており、リンク画像411,412,413は、これらの地点のランドマーク、例えば、観覧車、高層ビル、凱旋門などを示している。
【0027】
実施形態によれば、ユーザデバイス上で実行されるプログラムパッケージは、オーディオ/ビデオコンテンツを再生するためのオーディオ/ビデオ再生ページを生成するため、またはディスカッショントピックページにアクセスするため、またはライブビデオを再生するために、実行される。オーディオ/ビデオ再生ページは、
図5に示す図において参照することができる。ユーザがグラフィカルユーザインターフェースの観光地の1つをクリックすると、選択された観光地のオーディオ/ビデオコンテンツがまずオーディオ/ビデオ再生ページ50で
図5に示すように再生され、観光地に関連する1つまたは複数の追加のオーディオ/ビデオコンテンツが決定すると、次に1つまたは複数の追加のオーディオ/ビデオコンテンツが人気順で再生されることが可能である。
【0028】
以上、本実施形態で説明した観光地情報提供方法及びシステムによれば、コンテンツデータベースと観光地データベース及び画像データベースを提供し、ユーザが閲覧する地理的な範囲内の観光地情報を取得し、地図インターフェースに観光地へのリンク画像をラベル付けして、ユーザが容易に観光地情報を導き出し、観光地に関するコンテンツを閲覧できるようにした。
【符号の説明】
【0029】
110:サーバ
111:インターフェースモジュール
113:マッチングモジュール
120:コンテンツデータベース
130:観光地・画像データベース
10:ネットワーク
101、103、105:ユーザデバイス
40:電子地図
401、402、403、404:コンテンツリンク画像
411,412,413:観光地リンク画像
50:オーディオ・ビデオ再生ページ
ステップS201~S211観光地情報提供の流れ
ステップS301~S311観光地とコンテンツのリンク確立の流れ