IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-照明器具 図1
  • 特許-照明器具 図2
  • 特許-照明器具 図3
  • 特許-照明器具 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-10
(45)【発行日】2024-10-21
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/06 20060101AFI20241011BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20241011BHJP
   F21V 21/008 20060101ALI20241011BHJP
   F21V 21/03 20060101ALI20241011BHJP
   F21V 3/04 20180101ALI20241011BHJP
   F21V 17/10 20060101ALI20241011BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20241011BHJP
【FI】
F21S8/06 100
F21V23/00 160
F21V21/008
F21V21/03 457
F21V3/04
F21V17/10
F21Y115:10
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020166903
(22)【出願日】2020-10-01
(62)【分割の表示】P 2020078426の分割
【原出願日】2020-04-27
(65)【公開番号】P2021174760
(43)【公開日】2021-11-01
【審査請求日】2023-03-15
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】鹿内 真樹
【審査官】河村 勝也
(56)【参考文献】
【文献】実開昭55-021579(JP,U)
【文献】実開昭54-160987(JP,U)
【文献】実開昭50-023188(JP,U)
【文献】国際公開第2019/082789(WO,A1)
【文献】実開昭63-121327(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/06
F21V 23/00
F21V 21/00
F21V 3/04
F21V 17/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱状の照明器具であって、
光を発する光源と、
前記柱状の上面を形成し、中央に円形穴を有する上面板と、
前記円形穴よりも大きく、前記上面板を下方から支持する板であり、中心に第1の貫通穴を有し、前記中心から所定距離の位置に第2の貫通穴を有する支持板と、
前記第1の貫通穴を通って上方に延び、前記照明器具の吊り下げ用の部材に設けられた電源に接続する電源ケーブルと、を備え、
前記支持板は、前記円形穴の半径よりも大きい円形の板であって前記上面板を下方から支持する円盤部と、前記円形穴の半径よりも小さい偏平の円柱形状であって前記円形穴に嵌る凸部と、を含み、
前記凸部の上面は、前記上面板の上面と略面一とな
前記第2の貫通穴は、一端が前記照明器具の吊り下げ用の部材に固定されたワイヤーの他端を係合するための穴である、
照明器具。
【請求項2】
前記光源を囲む前記柱状の側面を形成し、前記光源が発した光を加工して透過させる電子パネル、をさらに備える、
請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記支持板に設けられ、前記支持板の下方に突出する突起部と、
前記上面板が当該上面板の前記中心を通り鉛直方向に延びる直線を回転軸として所定の角度、水平回転した場合に前記突起部と衝突する位置に配置された衝突板と、をさらに備える、
請求項1又は2に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、発光部を覆い、所定方向について一端から他端へ向かって拡がり、他端に開口部を有し、外面及び内面が湾曲し所定方向について一端から他端へ向かって肉厚が増すよう形成された透明なお椀型の笠部材を備えた、吊り下げ式の照明器具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-129546号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されるようなお椀型の笠部材を備えた吊り下げ式の照明器具は、どちらの方向から見ても同じ形状のため、照明器具を設置する際に当該照明器具の向きを調節する必要がない。しかしながら、角柱の形状の吊り下げ式の照明器具は、見る方向によって見え方が異なるため、照明器具の向きを調節する機構が求められる。
【0005】
本開示は、照明器具の向きを調節する機構を備えた吊り下げ式の照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る照明器具は、柱状の照明器具であって、光を発する光源と、前記柱状の上面を形成し、中央に円形穴を有する上面板と、前記円形穴よりも大きく、前記上面板を下方から支持する板であり、中心に第1の貫通穴を有する支持板と、前記第1の貫通穴を通って上方に延び、前記照明器具の吊り下げ用の部材に設けられた電源に接続する電源ケーブルと、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、照明器具の向きを調節する機構を備えた吊り下げ式の照明器具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施の形態に係る照明器具の構成の一例を示す斜視図
図2図1に示す照明器具のA-A断面図
図3図1に示す照明器具のB-B断面図
図4】照明器具の回転角度を制限する構成の一例を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を適宜参照して、本開示の実施の形態について、詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明及び実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の記載の主題を限定することは意図されていない。
【0010】
(本実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る照明器具の構成の一例を示す斜視図である。
【0011】
なお、説明の便宜上、図1に示すように、鉛直方向(高さ方向)に延びる軸をZ軸とし、Z軸に直交する1つの軸をX軸とし、X軸及びZ軸に直交する軸をY軸とする。また、Z軸の正方向を「上」、Z軸の負方向を「下」、X軸の正方向を「右」、X軸の負方向を「左」と称する場合がある。また、XY平面を水平面、XY平面に垂直な面を垂直面と称する場合がある。ただし、これらの方向に係る表現は、説明の便宜上用いられるものであって、当該構造の実使用時における姿勢を限定する意図ではない。
【0012】
照明器具1は、図1に示すように、鉛直方向に延びる略四角柱の形状を呈する。ただし、照明器具1の形状は、四角柱に限られず、三角柱、五角柱、六角柱、八角柱といった他の角柱であってもよい。また、照明器具1の形状は、正角柱(例えば正四角柱)に限られず、どのような角柱であってもよい。
【0013】
他にも、照明器具1の形状は、略四角柱の形状に限定されず、円柱のような形状であってもよい。円柱のような形状は、半径が一定値である円以外にも楕円等も含むものである。なお、本実施の形態に係る照明器具1の構成の一例では、四角柱の形状を用いて説明する。
【0014】
照明器具1は、光源11、電子パネル12、下面パネル13、制御筐体14、制御部15、電源ケーブル16、ワイヤー17及び蓋部18を備える。
【0015】
光源11は、四角柱の内部に配置され、光を発する装置である。光源11は、図1に示すように、球状のLED電球である。あるいは、光源11は、下方に延びる棒状のLED蛍光灯であってよい。
【0016】
電子パネル12は、四角柱の4つの側面を形成するように、角筒状に配置される。すなわち、照明器具1は、4つの電子パネル12を備える。以下、互いに隣接する電子パネル12によって形成される四角柱の側面の交線を、側稜30と称する。また、電子パネル12は、画像を表示可能であり、光源11が発した光を加工して透過させる。電子パネル12に表示される画像は、静止画又は動画のいずれであってもよい。電子パネル12の例として、液晶パネル又はOLED(Organic Light-Emitting Diode)パネルが挙げられる。
【0017】
照明器具1を見た人は、光源11が発する光をバックライトとして、電子パネル12に表示された画像を視認できる。加えて、照明器具1は、光源11から電子パネル12の各画素までの距離が異なるため、電子パネル12の各画素の受ける光量が異なる。加えて、電子パネル12の内側には、光を拡散する拡散シートが張り付けられてもよい。これらの構成によれば、照明器具1の電子パネル12に表示された画像は、照明器具1を見た人に、平面バックライトを備えた一般的な液晶モニタに表示される画像とは異なるイメージで視認される。よって、照明器具1を用いることにより、一般的な液晶モニタでは実現が難しい様々な演出を実現できる。
【0018】
下面パネル13は、四角柱の下面を形成するように配置される。すなわち、下面パネル13の4辺は、4つの電子パネル12の下辺に固定される。下面パネル13は、透明なパネルであってもよいし、所定の色を有する半透明のパネルであってもよい。あるいは、照明器具1は、下面パネル13を備えなくてもよい。
【0019】
制御筐体14は、四角柱の上部を形成するように配置される。制御筐体14の形状は、四角柱であってもよいし、図1に示すように、四角錐台であってもよい。また、制御筐体14の上面を上面板21と称する。すなわち、上面板21は、四角柱の上面に相当する。
【0020】
制御部15は、制御筐体14の内部に配置され、電子パネル12の画像表示を制御する装置である。加えて、制御部15は、光源11の発光を制御してもよい。光源11の発光制御の例として、光源11の点滅パターンの制御及び光量の制御が挙げられる。制御部15は、プロセッサ、メモリ及び通信I/F(Interface)を備える回路基板であってよい。プロセッサは、メモリから読み出した所定のプログラム及びデータに基づいて、電子パネル12の画像表示制御及び光源11の発光制御を行う。また、プロセッサは、通信I/Fを通じて、所定のサーバから、電子パネル12に表示させる画像のデータ、及び、光源11の発光制御に関するデータを受信し、メモリに格納してよい。通信I/Fは、Ethernet(登録商標)に代表される有線通信を行うI/Fであってもよいし、WiFi(登録商標)に代表される無線通信を行うI/Fであってもよい。
【0021】
<照明器具の向きを調節する機構>
次に、図2図4を参照して、照明器具1の向きを調節する機構について説明する。図2は、図1に示す照明器具1のA-A断面図である。図3は、図1に示す照明器具1のB-B断面図である。図4は、照明器具1の回転角度を制限する構成の一例を示す斜視図である。図4は、X軸に平行な面を前面にして、支持板23付近をZ軸の負方向から斜めに見た図である。なお、図2図3は、制御部15等の描画を省略している。
【0022】
制御筐体14の上面板21は、中央に所定半径の円形穴22を有する。円形穴22は、円形の蓋部18によってカバーされてよい。
【0023】
上面板21の下には、円形穴22の半径よりも大きく、当該上面板21を下方から支持する板である支持板23が配置される。支持板23は、図3に示すように、円形穴22の半径よりも大きい円形の板であって上面板21を下方から支持する円盤部23Aと、円形穴22の半径よりも小さい偏平の円柱形状であって円形穴22に嵌る凸部23Bとによって構成されてよい。あるいは、支持板23は、円盤部23Aを有し、凸部23Bを有しない構成であってもよい。当該構成によれば、図3に示すように、上面板21は、支持板23の円盤部23Aに支持される。上面板21と支持板23は、ある程度の摩擦を有する材料で構成されてよく、例えば亜鉛メッキスチールによって構成されてよい。
【0024】
蓋部18及び支持板23は、中心に、電源ケーブル16を通すための貫通穴24A、24Bをそれぞれ有する。加えて、蓋部18及び支持板23は、中心から所定距離の位置に、ワイヤー17を通すための貫通穴25A、25Bをそれぞれ有する。例えば、蓋部18及び支持板23は、図1に示すように、中心を通り水平面に平行な直線M1上の、当該中心から等距離(例えば支持板23の半径)の位置に、2つの貫通穴25A、25Bをそれぞれ有する。
【0025】
電源ケーブル16は、制御筐体14の内部の制御部15から、支持板23及び蓋部18の貫通穴24A、24Bを通って上方に延び、天井、梁又はライティングレールといった照明器具1を吊り下げる部材(以下「吊り下げ用部材」という)に設けられた電源(図示しない)に接続する。光源11、電子パネル12及び制御部15は、電源ケーブル16を通じて供給された電力によって動作する。
【0026】
ワイヤー17は、一端が支持板23の貫通穴25Bに係合され、他端が吊り下げ用部材に固定される。ワイヤー17は、1本であってもよいし、図1図4に示すように2本であってもよいし、3本以上であってもよい。
【0027】
上述の構成によれば、支持板23の中心を通り鉛直方向に延びる直線Cを回転軸とする当該支持板23の水平回転は、ワイヤー17によって妨げられる。一方で、上面板21は、支持板23とは連結せずに、支持板23の円盤部23Aに支持されている。よって、上面板21を含む制御筐体14及び当該制御筐体14と連結する電子パネル12は、直線Cを回転軸とする水平回転が可能である。したがって、作業者は、照明器具1を吊り下げて設置する際に、直線Cを回転軸として上面板21を水平回転させて、電子パネル12を任意の向きに調節できる。なお、上面板21と支持板23とはある程度の摩擦を有するため、電子パネル12の向きを調節した後に、上面板21が勝手に水平回転したりすることはない。これにより、例えば、4つの電子パネル12にそれぞれ異なる画像が表示される場合に、作業者は、各画像が見せたい方向を向くように、照明器具1を設置することができる。
【0028】
また、支持板23の凸部23Bが上面板21の円形穴22に嵌っているので、上面板21が支持板23に対して水平方向にずれない。
【0029】
また、ワイヤー17を設けることにより、支持板23に掛かる制御筐体14及び電子パネル12等の重さが、電源ケーブル16だけでなく、ワイヤー17にも分散する。よって、より安全に照明器具1を吊り下げることができる。
【0030】
なお、電源ケーブル16によって照明器具1を十分安全に吊り下げることができる場合、ワイヤー17は設けられなくてもよい。この場合、電源ケーブル16の一部が支持板23に固定されてよい。これにより、直線Cを回転軸とする支持板23の水平回転は、電源ケーブル16のねじり剛性及び/又はねじりに対する復元力によって妨げられる。よって、作業者は、上述した場合と同様に、直線Cを回転軸として制御筐体14及び電子パネル12を水平回転させて、電子パネル12を任意の向きに調節できる。
【0031】
<制御筐体及び電子パネルの回転角度を制限する機構>
次に、図1図4を参照して、制御筐体14及び電子パネル12の回転角度を制限する機能について説明する。
【0032】
図1図4に示すように、支持板23には、中心から所定距離R1の位置に、下方に突出する突起部26が設けられる。突起部26は、図1に示すように、直線M1に直交し、かつ支持板23の中心を通る直線M2上に設けられてよい。突起部26は、例えば下方に延出するネジであってよい。
【0033】
図2及び図4に示すように、照明器具1は、支持板23の下方に、回転ストッパ27を備える。図2及び図3では図示しないが、回転ストッパ27は、制御筐体14又は制御部15と連結している。すなわち、回転ストッパ27は、制御筐体14を水平回転させると、当該制御筐体14と共に移動する。
【0034】
回転ストッパ27は、直線Cを回転軸として上面板21を所定の角度、水平回転させた場合に突起部26が衝突する位置に、衝突板28を有する。例えば、回転ストッパ27は、図2図4に示すように、直線Cから水平方向の所定距離R1の位置に、衝突板28を有する。衝突板28は、図2図4に示すように、直線Cを回転軸とする上面板21の水平回転方向に対して垂直な板であってよい。
【0035】
衝突板28の数は、1つであってもよい。この場合、上面板21の水平回転可能な角度は、約360度に制限される。あるいは、衝突板28の数は、図2図4に示すように、2つであってよい。この場合、上面板21の水平回転可能な角度は、直線Cから2つの衝突板28の位置へそれぞれ延びる2つの直線によって形成される角度に制限される。例えば、図1図3に示すように、2つの衝突板28が、直線Cを挟んで所定距離R1の位置にそれぞれ配置された場合、上面板21の水平回転可能な角度は、約180度に制限される。この構成によれば、作業者が、電子パネル12の向きを調節するにあたって、上面板21を回転させ過ぎて、電源ケーブル16をねじり過ぎてしまうことを防止できる。
【0036】
(本開示のまとめ)
本開示に係る照明器具(1)は、鉛直方向に延びる柱状であって、光を発する光源(11)と、光源を囲む柱状の側面を形成し、光源が発した光を加工して透過させる電子パネル(12)と、柱状の上面を形成し、中央に円形穴(22)を有する上面板(21)と、円形穴よりも大きく、上面板を下方から支持する板であり、中心に第1の貫通穴(24B)を有し、当該中心から所定距離の位置に第2の貫通穴(25B)を有する支持板(23)と、第1の貫通穴を通って上方に延び、照明器具の吊り下げ用の部材に設けられた電源に接続する電源ケーブル(16)と、一端が第2の貫通穴に係合され、他端が照明器具の吊り下げ用の部材に固定されるワイヤー(17)とを備える。なお、上記柱状は正四角柱であってよい。
【0037】
この構成によれば、ワイヤーによって、照明器具をより安全に吊り下げることができる。加えて、支持板はワイヤーによって回転が妨げられるので、上面板を水平回転させることができる。よって、作業者は、照明器具を吊り下げて設置する際に、上面板を水平回転させて、電子パネルを任意の向きに調節できる。
【0038】
また、支持板は、円形穴の半径よりも大きい円形の板であって上面板を下方から支持する円盤部(23A)と、円形穴の半径よりも小さい偏平の円柱形状であって円形穴に嵌る凸部(23B)とを含んでよい。
【0039】
この構成によれば、凸部が上面板の円形穴に嵌っているので、上面板が支持板に対して水平方向にずれない。
【0040】
また、照明器具は、支持板に設けられ、当該支持板の下方に突出する突起部(26)と、上面板が当該上面板の中心を通り鉛直方向に延びる直線(C)を回転軸として所定の角度、水平回転した場合に突起部が衝突する位置に配置された衝突板(28)とをさらに備えてよい。
【0041】
この構成によれば、上面板の水平回転可能な角度が突起部及び衝突板によって制限されるので、作業者が、上面板を水平回転させ過ぎて、電源ケーブルをねじり過ぎてしまうことを防止できる。
【0042】
以上、添付図面を参照しながら実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても本開示の技術的範囲に属すると了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本開示の技術は、照明器具に利用可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 照明器具
11 光源
12 電子パネル
13 下面パネル
14 制御筐体
15 制御部
16 電源ケーブル
17 ワイヤー
18 蓋部
21 上面板
22 円形穴
23 支持板
24A、24B 貫通穴
25A、25B 貫通穴
26 突起部
27 回転ストッパ
28 衝突板
30 側稜
図1
図2
図3
図4