IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アトラス埋込型信号機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-デリネーター 図1
  • 特許-デリネーター 図2
  • 特許-デリネーター 図3
  • 特許-デリネーター 図4
  • 特許-デリネーター 図5
  • 特許-デリネーター 図6
  • 特許-デリネーター 図7
  • 特許-デリネーター 図8
  • 特許-デリネーター 図9
  • 特許-デリネーター 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-10
(45)【発行日】2024-10-21
(54)【発明の名称】デリネーター
(51)【国際特許分類】
   E01F 9/615 20160101AFI20241011BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20241011BHJP
   F21V 7/00 20060101ALI20241011BHJP
   F21V 7/04 20060101ALI20241011BHJP
   F21V 5/00 20180101ALI20241011BHJP
   E01F 9/619 20160101ALI20241011BHJP
   F21W 111/02 20060101ALN20241011BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20241011BHJP
【FI】
E01F9/615
F21S2/00 663
F21V7/00 510
F21V7/04 121
F21V5/00 510
E01F9/619
F21W111:02
F21Y115:10
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2024018256
(22)【出願日】2024-02-09
(65)【公開番号】P2024120158
(43)【公開日】2024-09-04
【審査請求日】2024-06-19
(31)【優先権主張番号】10-2023-0024077
(32)【優先日】2023-02-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】523226974
【氏名又は名称】アトラス埋込型信号機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077012
【弁理士】
【氏名又は名称】岩谷 龍
(74)【代理人】
【識別番号】100127568
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 善典
(74)【代理人】
【識別番号】100171402
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 ▲茂▼
(74)【代理人】
【識別番号】100188499
【弁理士】
【氏名又は名称】勝又 政徳
(72)【発明者】
【氏名】ジョン,サン ヨン
【審査官】小倉 宏之
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-232387(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2011-0080565(KR,A)
【文献】韓国公開特許第10-2014-0029572(KR,A)
【文献】実開平05-077311(JP,U)
【文献】特開昭50-087297(JP,A)
【文献】実開昭52-079896(JP,U)
【文献】実開昭51-055289(JP,U)
【文献】特開2006-249713(JP,A)
【文献】特開2006-171482(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-0729910(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01F 9/615
F21S 2/00
F21V 7/00
F21V 7/04
F21V 5/00
E01F 9/619
F21W 111/02
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前方に一面が形成され、後方に他面が形成された本体と;
前記本体の一面から周囲に沿って配置される複数の第1LEDと;
多数の前記第1LEDの全てを覆いながら前記第1LEDと対面する後面に、それぞれの前記第1LEDを中心とした同心円状の多数の突起部が連続して形成され、中心部に貫通孔が形成された透過レンズ部と;
前記貫通孔に配置されて外部前方から入射される光を反射させる反射レンズ部と;
前記第1LEDの周囲に配置され、前記第1LEDから発散される光を前記透過レンズ部に反射させる反射部材と;を備え、
前記第1LEDから発散された光は、前記透過レンズ部の突起部により屈折されて前方に向かって平行に照射されるとともに相対的に明るい区間と暗い区間を形成し、
前記反射部材は、前記第1LEDから発散された光を前記透過レンズ部の後面のうちの前記暗い区間を形成する部位に反射させ、
前記反射部材は、前記第1LEDの中心方向に下向きに傾斜するように形成され、
前記反射部材には、前記第1LEDを中心とした同心円状の多数の第3反射突起が連続して形成され、前記第3反射突起は、前記透過レンズ部の突起部と同心円を成し、
前記第1LEDから発散された光は、前記第3反射突起によって反射されて前記透過レンズ部の後面のうちの前記暗い区間を形成する部位に照射されることを特徴とするデリネーター。
【請求項2】
前記反射部材は、相互に離隔した多数の第1LEDの間に配置され、前記反射部材の両側は、互いに反対方向に下向きに傾斜して形成されていることを特徴とする請求項1記載のデリネーター。
【請求項3】
前記反射部材の後面中心部には結合突起が突出形成されるが、前記結合突起は、前記反射部材の両側よりも後面方向にさらに突出し、前記結合突起は、前記本体を貫通しながら前記本体に着脱可能な状態で結合されることを特徴とする請求項2記載のデリネーター。
【請求項4】
前記本体の一面の中心部に配置される第2LED;をさらに含んで成り、
前記反射レンズ部は、
前記反射レンズ部の周囲に配置され、外部前方から入射する光を再帰反射させる第1反射部と;
前記反射レンズ部の中心部に配置され、前記第2LEDを覆いながら対面し、外部前方から入射する光を一部反射させながら、前記第2LEDから発散される光を外部前方に透過させる半透過の第2反射部と;
を備えることを特徴とする請求項1記載のデリネーター。
【請求項5】
前記第1反射部の後面には、端部が尖った形状から成る多数の第1反射突起が連続して突出形成され、前記第2反射部の後面には、前記第1反射突起の尖った端部が平らに切断されて形成された第2反射突起が連続して形成されるが、端部が平らに切断された前記第2反射突起は、前記第2LEDから発散される光を前方に透過させることを特徴とする請求項4記載のデリネーター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デリネーターに関するものであって、特にデリネーターに発散される光をより明るくさせ、視認性を増大させることができるデリネーターに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に道路周辺に設置されるデリネーターは、車両の前照灯から入射した光を前面で乱反射させ外部に投影することにより、運転者の安全運転を図るために使用されるものである。
【0003】
さて、従来のデリネーターはその構造が非常に単純で、単に車両の前照灯から入射した光を前面で1次乱反射させ外部に投影させる間接反射機能のみを備えており、霧や雨天時に反射効率が低下した場合、それに伴って視認性が大幅に低下するという問題を抱えていた。
【0004】
このような問題を解決するために、最近ではデリネーターに従来の反射板と共にLEDなどの照明装置を装着し、霧や雨天時でもデリネーターの視認性を高められるようにしている。
【0005】
しかし、従来のデリネーターは、LEDから発散される光を単に前方に反射させるだけであったことから、デリネーターの視認性を高めるには限界があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】韓国公開特許第10-2011-0080565号公報
【文献】韓国公開特許第10-2014-0029572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前述の問題点を解決するためのものであって、デリネーターに装着されたLEDから発散される光をより遠くまで送り、より明るくして視認性を増大させることのできるデリネーターの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の目的を達成するため、本発明のデリネーターは、前方に一面が形成され、後方に他面が形成された本体と;
前記本体の一面から周囲に沿って配置される多数の第1LEDと;
多数の前記第1LEDの全てを覆いつつ、前記第1LEDと対面する後面にそれぞれの第1LEDを中心とした同心円状の多数の突起部が連続して形成され、中心部に貫通孔が形成された透過レンズ部と;
前記貫通孔に配置され、外部前方から入射する光を反射させる反射レンズ部と;を含んで成るが、前記第1LEDから発散された光は、前記透過レンズ部の突起部によって屈折し、前方に向かって平行に照射されることを特徴とする。
【0009】
前記第1LEDの周囲に配置され、前記第1LEDから発散される光を前記透過レンズ部に反射させる反射部材;をさらに含んで成るが、前記第1LEDから発散された光は、前記透過レンズ部の突起部によって屈折して前方に照射されながら、相対的に明るい区間と暗い区間を形成し、前記反射部材は、前記第1LEDから発散された光を前記透過レンズ部の後面のうち、前記暗い区間を形成する部位に反射させる。
【0010】
前記反射部材は、前記第1LEDの中心方向に下向きに傾斜するように形成される。
【0011】
前記反射部材には、前記第1LEDを中心とした同心円状の多数の第3反射突起が連続して形成されるが、前記第3反射突起は、前記透過レンズ部の突出部と同心円を成し、前記第1LEDから発散された光は、前記第3反射突起によって反射され、前記透過レンズ部の後面のうち、前記暗い区間を形成する部位に照射される。
【0012】
前記反射部材は、相互に離隔された多数の第1LEDの間に配置されるが、前記反射部材の両側は、互いに反対方向に下向きに傾斜するように形成される。
【0013】
前記反射部材の後面中心部には結合突起が突出形成されるが、前記結合突起は前記反射部材の両側よりも後方方向にさらに突出され、前記結合突起は前記本体を貫通しながら前記本体に着脱可能に結合される。
【0014】
前記本体の一面の中心部に配置される第2LED;をさらに含んで構成されるが、前記反射レンズ部は、前記反射レンズ部の周囲に配置され、外部前方から入射する光を再帰反射させる第1反射部と;前記反射レンズ部の中心部に配置され、前記第2LEDを覆いながら対面し、外部前方から入射される光を一部反射させながら、前記第2LEDから発散される光を外部前方に透過させる半透過の第2反射部;で構成される。
【0015】
前記第1反射部の後面には、端部が尖った形状から成る多数の第1反射突起が連続して突出形成され、前記第2反射部の後面には、前記第1反射突起の尖った端部が平らに切断されて形成された第2反射突起が連続して形成されるが、端部が平らに切断された前記第2反射突起は、前記第2LEDから発散される光を前方に透過させる。
【発明の効果】
【0016】
以上説明したような本発明のデリネーターによれば、次のような効果を有する。
【0017】
本発明は、透過レンズ部に形成された突起部によって第1LEDから発散される光をさらに遠くに送り、さらに明るくして視認性を増大させることができる。
【0018】
そして、本発明は、外部から入射する光を前方に反射させながら、前記第1LED及び第2LEDを介して光を能動的に前方に発散させることにより、反射効率が低下する天候、環境(霧、雨天など)においても、運転者がデリネーターをより鮮明に視認できるようにする。
【0019】
特に、前記第1LEDは、前記反射レンズ部の周囲で光を発散し、前記第2LEDは前記反射レンズ部の中心で光を発散するため、運転者がデリネーターの位置、模様などをより鮮明に確認することができ、前記反射レンズ部の第1反射部は再帰反射させ、第2反射部は一部反射及び一部透過を通じて前記第2LEDから発散される光を前方に円滑に発散させることができ、視認性をより向上させることができる。
【0020】
また、前記透過レンズ部で屈折された後、前方に照射される光によって形成される暗い区間を前記反射部材によって明るくすることにより、前記透過レンズ部を通して前方に照射される光の明るさを位置に関係なく明るい状態でより均一にすることができ、暗い区間を明るくすることができるのでデリネーターの視認性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1図1は、本発明の実施例によるデリネーターの斜視図である。
図2図2は、本発明の実施例によるデリネーターの一方向分解斜視図である。
図3図3は、本発明の実施例によるデリネーターの他方向分解斜視図である。
図4図4は、本発明の実施例によるデリネーターから透過レンズ部と反射レンズ部を除去した状態の斜視図である。
図5図5は、本発明の実施例による透過レンズ部の後面を示す背面図である。
図6図6は、本発明の実施例による反射レンズ部の断面斜視図である。
図7図7は、本発明の実施例によるデリネーターの第2LEDと第2反射部の関係を図示したものである。
図8図8は、図1のA-A線を切り取って見た側断面図である。
図9図9は、本発明の実施例によるデリネーターの反射部材による光の陰影を説明するための断面図である。
図10図10は、本発明の実施例による反射部材がない場合と、反射部材を装着した場合の光の明るさを撮影した写真である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明のデリネーターは、図1ないし図6に図示した通り、本体(10)と、第1LED(21)と、第2LED(22)と、透過レンズ部(30)と、反射レンズ部(40)と、反射部材(50)等を含んで成る。
【0023】
前記本体(10)は前方に一面が形成され、後方に他面が形成される。
【0024】
前記本体(10)の内部には回路基板とバッテリー等が配置されており、前記本体(10)の後面にはブラケットが装着され、前記本体(10)を外部に結合できるようになっている。
【0025】
そして、前記本体(10)の一面には反射板が形成され、後述するように、前記第1LED(21)及び第2LED(22)から発散された光が前方に反射されるようにし、外部から入射する光を反射させる役割も担う。
【0026】
また、図2及び図4に図示した通り、前記本体(10)の一面には、周囲に沿って円形状の第1装着溝(11)が形成されており、一面の中心部には第2装着溝(12)が形成されている。
【0027】
前記第1LED(21)は多数から成り、前記本体(10)の一面から周囲に沿って相互に離隔して配置される。
【0028】
より具体的には、図4に図示した通り、前記第1LED(21)は前記本体(10)の一面において円形状に形成された前記第1装着溝(11)に装着される。
【0029】
前記第2LED(22)は、前記本体(10)の一面の中心部に配置される。
【0030】
より具体的には、図4に図示した通り、前記第2LED(22)は、前記本体(10)の一面の中心部に形成された前記第2装着溝(12)に装着される。
【0031】
前記第1LED(21)及び第2LED(22)は、前記本体(10)に内蔵された基板に接続される。
【0032】
前記第1LED(21)及び第2LED(22)から発散された光は前方に照射され、一部は前記本体(10)の一面に形成された反射板に反射した後、前方に照射される。
【0033】
前記透過レンズ部(30)と反射レンズ部(40)は、前記本体(10)の一面を覆う。
【0034】
前記透過レンズ部(30)は、多数の前記第1LED(21)を全て覆いながら前記本体(10)の一面に結合される。
【0035】
前記透過レンズ部(30)の上段にはソーラーセル(31)が設置され、前記ソーラーセル(31)は、前記本体(10)の内蔵されたバッテリーと接続され、前記ソーラーセル(31)で生産される電気を前記バッテリーに充電できるようにする。
【0036】
前記透過レンズ部(30)の中心部には、前後に貫通する貫通孔(32)が形成されている。
【0037】
そして、前記透過レンズ部(30)の後面、すなわち前記第1LED(21)と対面する面には、図3及び図5に図示した通り、それぞれの第1LED(21)を中心とした同心円状の多数の突起部(33)が連続して形成されている。
【0038】
前記突起部(33)により、前記透過レンズ部(30)をしてフレネルレンズのような機能を具現させることができるようになる。
【0039】
すなわち、前記第1LED(21)から発散された光は、前記透過レンズ部(30)の突起部(33)によって屈折され、前方に向けて平行に照射されることにより、光を平行に更に遠くまで照射させることができ、運転者が遠距離からでも前記第1LED(21)による光を通じてデリネーターを認識することができるようになる。
【0040】
前記第1LED(21)が前記本体(10)の一面周囲に沿って形成されているため、前記突起部(33)は、前記透過レンズ部(30)の貫通孔(32)の周囲に多数配置され、同心円状に形成された多数の前記突起部(33)の中心には前記第1LED(21)が配置される。
【0041】
前記反射レンズ部(40)は、外部前方から入射する光を反射させるためのものであって、前記貫通孔(32)に配置されるとともに、前記第2LED(22)が装着された部位を覆う。
【0042】
前記反射レンズ部(40)は、図3及び図6に図示した通り、第1反射部(41)と第2反射部(45)から成る。
【0043】
前記第1反射部(41)は、前記反射レンズ部(40)の周囲に配置される。
【0044】
前記第1反射部(41)は、外部前方から入射する光を前方に再帰反射させる。
【0045】
前記第2反射部(45)は、前記反射レンズ部(40)の中心部に配置されるとともに、前記第2LED(22)に対面するように配置される。
【0046】
前記第2反射部(45)は、半透過性質及び構造から成り、図7に図示した通り、外部前方から入射する光を一部反射させながら、前記第2LED(22)から発散される光を外部前方に透過させる。
【0047】
前記第1反射部(41)の後面には、図6及び図7に図示した通り、端部が尖った形状から成る多数の第1反射突起(42)が連続して突出形成される。
【0048】
前記第2反射部(45)の後面には、図6及び図7に図示した通り、前記第1反射突起(42)の尖った端部が平らに切断されて形成された第2反射突起(46)が連続して形成される。
【0049】
図7に図示した通り、端部が平らに切断された前記第2反射突起(46)は、前記第2LED(22)から発散される光を前方に透過させる。
【0050】
より具体的には、外部から前記透過レンズ部(30)に入射される光のうち、前記第1反射部(41)に入射される光は、前記第1反射部(41)で再帰反射されて前方に反射され、前記第2反射部(45)に入射する光は、一部が反射し、一部が透過しながら、前記第2LED(22)の周辺に配置された反射板によって前方に反射される。
【0051】
そして、前記第2LED(22)から発散された光は、端部が平らに切断された前記第2反射突起(46)が形成された前記第2反射部(45)を透過した後、前方に照射される。
【0052】
前記のように、本発明は、外部から入射する光を反射させながら、前記第2LED(22)を介して光を能動的に前方に発散させることにより、反射効率が低下する天候、環境(霧、雨天時など)においても、運転者がデリネーターをより鮮明に視認できるようにする。
【0053】
特に、前記第1LED(21)は、前記反射レンズ部(40)の周囲で光を発散し、前記第2LED(22)は、前記反射レンズ部(40)の中心で光を発散するため、運転者がデリネーターの位置、模様などをより鮮明に確認することができ、前記反射レンズ部(40)の第1反射部(41)は再帰反射させ、第2反射部(45)は一部反射及び一部透過を通じて前記第2LED(22)から発散される光を前方に円滑に発散させることができ、視認性をより向上させることができる。
【0054】
前記反射部材(50)は、図4及び図9に図示した通り、前記第1LED(21)の周囲に配置され、前記第1LED(21)から発散される光を前記透過レンズ部(30)に反射させる役割を担う。
【0055】
前記第1LED(21)から発散された光は、前記透過レンズ部(30)の突起部(33)によって屈折されて前方に照射され、相対的に明るい区間と暗い区間を形成することとなる。
【0056】
図9には、本発明の反射部材(50)による光がない場合と反射部材(50)による光が追加された場合の明るさ、すなわち陰影差を図示している。
【0057】
前記反射部材(50)がなく、反射部材(50)による追加光がない場合には、前記第1LED(21)から発散され前記透過レンズ部(30)を透過した光は、明るい区間と暗い区間の陰影差が大きく表示される。
【0058】
前記反射部材(50)は、前記第1LED(21)から発散された光を前記透過レンズ部(30)の後面のうち、前記暗い区間を形成する部位に反射させる。
【0059】
これにより、前記透過レンズ部(30)によって形成される暗い区間、すなわち前方に光が少し照射される区間に前記反射部材(50)を通じて光をさらに照射することにより、前記暗い区間を明るく変更することができる。
【0060】
すなわち、図9に図示した通り、前記反射部材(50)による光が追加される場合には、前記第1LED(21)から発散された光を前記透過レンズ部(30)を透過しながら発生する暗い区間に光を追加することにより、暗い区間を明るくして明るい部分と暗い区間の陰影差を減らせるようになる。
【0061】
本実施例においては、前記反射部材(50)は、前記第1LED(21)の中心方向に下向きに傾斜するように形成される。
【0062】
前記反射部材(50)には、前記第1LED(21)を中心とした同心円状の多数の第3反射突起(51)が連続して形成される。
【0063】
このとき、前記第3反射突起(51)は、前記透過レンズ部(30)の突出部と同一の同心円をなす。
【0064】
前記第1LED(21)から発散された光は、前記第3反射突起(51)によって反射されて前記透過レンズ部(30)の後面のうちの前記暗い区間を形成する部位に照射され、前記暗い区間を明るくする。
【0065】
前記反射部材(50)は、相互に離隔された多数の第1LED(21)の間に配置され、前記反射部材(50)の両側は、互いに反対方向に下向きに傾斜するように形成されるようにする。
【0066】
すなわち、前記反射部材(50)は、両側が前記第1LED(21)が配置された両方向に下向きに傾斜するように配置される。
【0067】
したがって、隣接する前記第1LED(21)から発散された光は、その間に配置された前記反射部材(50)を介して反射し、前方に照射される。
【0068】
そして、前記反射部材(50)の後面中心部には、結合突起(52)が突出形成されている。
【0069】
前記結合突起(52)は、前記反射部材(50)の両側より後面方向にさらに突出している。
【0070】
このような前記結合突起(52)は、前記本体(10)を貫通しながら前記本体(10)に着脱可能な形で結合される。
【0071】
図10には、本発明の反射部材(50)が装着されていない状態と、反射部材(50)が装着された状態でデリネーターの明るさを撮影した写真が示されている。
【0072】
図10において、反射部材(50)が装着された構造では前記暗い区間が減少し、デリネーターの明るさが更に明るくなることが確認できる。
【0073】
これまで述べたように、前記透過レンズ部(30)で屈折された後、前方に照射される光によって形成される暗い区間を前記反射部材(50)によって反射される追加光によって明るくすることにより、前記透過レンズ部(30)を通じて前方に照射される光の明るさを位置に関係なく明るい状態でより均一化することができ、暗い区間を明るくすることができ、デリネーターの視認性を向上させることができる。
【0074】
本発明であるデリネーターは、前述の実施例に限定されず、本発明の技術思想が許容される範囲内において多様に変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0075】
10 本体
11 第1装着溝
12 第2装着溝
21 第1LED
22 第2LED
30 透過レンズ部
31 ソーラーセル
32 貫通孔
33 突起部
40 反射レンズ部
41 第1反射部
42 第1反射突起
45 第2反射部
46 第2反射突起
50 反射部材
51 第3反射突起
52 結合突起
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10