(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-10
(45)【発行日】2024-10-21
(54)【発明の名称】同乗支援装置、同乗支援方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G08G 1/123 20060101AFI20241011BHJP
G06Q 50/40 20240101ALI20241011BHJP
【FI】
G08G1/123 A
G06Q50/40
(21)【出願番号】P 2021038723
(22)【出願日】2021-03-10
【審査請求日】2023-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】松島 邦明
(72)【発明者】
【氏名】青木 宏二
(72)【発明者】
【氏名】田部 博之
【審査官】西畑 智道
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-109827(JP,A)
【文献】国際公開第2019/239175(WO,A1)
【文献】特開2010-204708(JP,A)
【文献】特開2017-220090(JP,A)
【文献】特開2020-135314(JP,A)
【文献】特開2016-176903(JP,A)
【文献】特開2004-302941(JP,A)
【文献】再公表特許第2019/004475(JP,A1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0073327(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第102017222749(DE,A1)
【文献】中国特許出願公開第103514738(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/123
G06Q 50/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信部と、
前記通信部を介して取得された、移動体を運転する運転者の位置情報と前記移動体に同乗する第1利用者の位置情報とに基づいて、前記第1利用者を同乗させて前記移動体を運行させる運行計画を決定する運行処理部と、
決定された前記運行計画の情報を、前記通信部を用いて前記運転者の運転者端末装置と前記第1利用者の第1利用者端末装置とに通知する通知部と、
を備え、
前記通信部が、前記移動体の移動中に第2利用者からの同乗要求を受信した場合、
前記運行処理部は、少なくとも、前記第2利用者の位置情報に基づいて、前記運行計画を変更するか否かを決定
し、
前記運行処理部は、前記第2利用者の位置が、前記移動体の位置に基づいて定められる基準範囲内である場合に、前記運行計画を変更し、
前記基準範囲は、基準時間後の前記移動体の位置に基づいて定められる、
同乗支援装置。
【請求項2】
前記基準範囲は、前記基準時間後の前記移動体の位置を中心とし、前記移動体から基準距離以内の範囲を含む、
請求項
1に記載の同乗支援装置。
【請求項3】
前記運行計画は、少なくとも、前記移動体の移動経路と、前記移動体が移動中に経由する経由地とを含み、
前記基準範囲は、前記基準時間後の前記移動体と前記経由地との位置に基づいて定められる範囲を含む、
請求項
1または請求項
2に記載の同乗支援装置。
【請求項4】
前記基準範囲は、前記基準時間後の前記移動体の位置と前記経由地の位置との間の前記移動体の移動経路に含まれる地点を中心とし、前記基準時間後の前記移動体の位置と前記経由地の位置とを結ぶ直線の距離以内の範囲を含む、
請求項
3に記載の同乗支援装置。
【請求項5】
前記運行計画は、少なくとも、前記移動体の移動経路と、前記移動体が移動中に経由する経由地と、前記経由地の次に経由あるいは到着する到着地とを含み、
前記基準範囲は、前記経由地と前記到着地との位置に基づいて定められる範囲を含む、
請求項
1から請求項
4のうちいずれか1項に記載の同乗支援装置。
【請求項6】
前記基準範囲は、前記経由地の位置と前記到着地の位置との間の前記移動体の移動経路に含まれる地点を中心とし、前記経由地の位置と前記到着地の位置とを結ぶ直線の距離以内の範囲を含む、
請求項
5に記載の同乗支援装置。
【請求項7】
前記運行処理部は、前記運行計画を変更する場合、前記運転者の位置情報と前記第2利用者の位置情報とに基づいて、前記第2利用者を同乗させて前記移動体を運行させる第2の運行計画を決定し、
前記通知部は、決定された前記第2の運行計画の情報を、前記通信部を用いて、少なくとも前記運転者端末装置と前記第2利用者の第2利用者端末装置とに通知する、
請求項1から請求項
6のうちいずれか1項に記載の同乗支援装置。
【請求項8】
コンピュータが、
通信部を介して取得された、移動体を運転する運転者の位置情報と前記移動体に同乗する第1利用者の位置情報とに基づいて、前記第1利用者を同乗させて前記移動体を運行させる運行計画を決定し、
決定し前記運行計画の情報を、前記通信部を用いて前記運転者の運転者端末装置と前記第1利用者の第1利用者端末装置とに通知し、
前記通信部が、前記移動体の移動中に第2利用者からの同乗要求を受信した場合、
少なくとも、前記第2利用者の位置情報に基づいて、前記運行計画を変更するか否かを決定
し、
前記第2利用者の位置が、前記移動体の位置に基づいて定められる基準範囲内である場合に、前記運行計画を変更し、
前記基準範囲は、基準時間後の前記移動体の位置に基づいて定められる、
同乗支援方法。
【請求項9】
コンピュータに、
通信部を介して取得された、移動体を運転する運転者の位置情報と前記移動体に同乗する第1利用者の位置情報とに基づいて、前記第1利用者を同乗させて前記移動体を運行させる運行計画を決定させ、
決定させた前記運行計画の情報を、前記通信部を用いて前記運転者の運転者端末装置と前記第1利用者の第1利用者端末装置とに通知させ、
前記通信部が、前記移動体の移動中に第2利用者からの同乗要求を受信した場合、
少なくとも、前記第2利用者の位置情報に基づいて、前記運行計画を変更するか否かを決定させ
、
前記第2利用者の位置が、前記移動体の位置に基づいて定められる基準範囲内である場合に、前記運行計画を変更させ、
前記基準範囲は、基準時間後の前記移動体の位置に基づいて定められる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、同乗支援装置、同乗支援方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、複数の利用者が移動体に相乗りするライドシェアに関する技術が開示されている。例えば、特許文献1には、1以上の乗客の移動要求と1以上の貨物の移動要求とに基づいて乗客を乗降車させ貨物を集荷する経路を計算し、この経路に基づいて経路案内をするオンデマンドのシステムに関する技術が開示されている。さらに、特許文献1には、運行途中に乗客の移動要求または貨物の移動要求があった場合、経路を再計算することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、当初計算した経路の変更度合いに関しての考慮が不十分である。このため、例えば、再計算した経路が、すでに通過した地点に戻る経路であったり、目的地の手前で大きく離れていく経路であったり、目的地よりも先の地点が経由地となる経路であったりすることも考えられる。この場合、経路の変更によって、すでに乗車している乗客に不信感を抱かせてしまったり、すでに集荷されている貨物の到着予定時刻に大きく影響を与えて貨物の受取人に不信感を抱かせてしまったりするという懸念がある。また、再計算した経路が急な経路変更である場合には、運転者に負担がかかり、危険運転に繋がる虞がある。
【0005】
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、移動体の移動中における経路変更を好適に行わせることができる同乗支援装置、同乗支援方法、およびプログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る同乗支援装置、同乗支援方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る同乗支援装置は、通信部と、前記通信部を介して取得された、移動体を運転する運転者の位置情報と前記移動体に同乗する第1利用者の位置情報とに基づいて、前記第1利用者を同乗させて前記移動体を運行させる運行計画を決定する運行処理部と、決定された前記運行計画の情報を、前記通信部を用いて前記運転者の運転者端末装置と前記第1利用者の第1利用者端末装置とに通知する通知部と、を備え、前記通信部が、前記移動体の移動中に第2利用者からの同乗要求を受信した場合、前記運行処理部は、少なくとも、前記第2利用者の位置情報に基づいて、前記運行計画を変更するか否かを決定する、同乗支援装置である。
【0007】
(2):上記(1)の態様において、前記運行処理部は、前記第2利用者の位置が、前記移動体の位置に基づいて定められる基準範囲内である場合に、前記運行計画を変更するものである。
【0008】
(3):上記(2)の態様において、前記基準範囲は、基準時間後の前記移動体の位置に基づいて定められるものである。
【0009】
(4):上記(3)の態様において、前記基準範囲は、前記基準時間後の前記移動体の位置を中心とし、前記移動体から基準距離以内の範囲を含むものである。
【0010】
(5):上記(3)または(4)の態様において、前記運行計画は、少なくとも、前記移動体の移動経路と、前記移動体が移動中に経由する経由地とを含み、前記基準範囲は、前記基準時間後の前記移動体と前記経由地との位置に基づいて定められる範囲を含むものである。
【0011】
(6):上記(5)の態様において、前記基準範囲は、前記基準時間後の前記移動体の位置と前記経由地の位置との間の前記移動体の移動経路に含まれる地点を中心とし、前記基準時間後の前記移動体の位置と前記経由地の位置とを結ぶ直線の距離以内の範囲を含むものである。
【0012】
(7):上記(3)から(6)のうちいずれか一態様において、前記運行計画は、少なくとも、前記移動体の移動経路と、前記移動体が移動中に経由する経由地と、前記経由地の次に経由あるいは到着する到着地とを含み、前記基準範囲は、前記経由地と前記到着地との位置に基づいて定められる範囲を含むものである。
【0013】
(8):上記(7)の態様において、前記基準範囲は、前記経由地の位置と前記到着地の位置との間の前記移動体の移動経路に含まれる地点を中心とし、前記経由地の位置と前記到着地の位置とを結ぶ直線の距離以内の範囲を含むものである。
【0014】
(9):上記(1)から(8)のうちいずれか一態様において、前記運行処理部は、前記運行計画を変更する場合、前記運転者の位置情報と前記第2利用者の位置情報とに基づいて、前記第2利用者を同乗させて前記移動体を運行させる第2の運行計画を決定し、前記通知部は、決定された前記第2の運行計画の情報を、前記通信部を用いて、少なくとも前記運転者端末装置と前記第2利用者の第2利用者端末装置とに通知するものである。
【0015】
(10):この発明の一態様に係る同乗支援方法は、コンピュータが、通信部を介して取得された、移動体を運転する運転者の位置情報と前記移動体に同乗する第1利用者の位置情報とに基づいて、前記第1利用者を同乗させて前記移動体を運行させる運行計画を決定し、決定し前記運行計画の情報を、前記通信部を用いて前記運転者の運転者端末装置と前記第1利用者の第1利用者端末装置とに通知し、前記通信部が、前記移動体の移動中に第2利用者からの同乗要求を受信した場合、少なくとも、前記第2利用者の位置情報に基づいて、前記運行計画を変更するか否かを決定する、同乗支援方法である。
【0016】
(11):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、通信部を介して取得された、移動体を運転する運転者の位置情報と前記移動体に同乗する第1利用者の位置情報とに基づいて、前記第1利用者を同乗させて前記移動体を運行させる運行計画を決定させ、決定させた前記運行計画の情報を、前記通信部を用いて前記運転者の運転者端末装置と前記第1利用者の第1利用者端末装置とに通知させ、前記通信部が、前記移動体の移動中に第2利用者からの同乗要求を受信した場合、少なくとも、前記第2利用者の位置情報に基づいて、前記運行計画を変更するか否かを決定させる、プログラムである。
【発明の効果】
【0017】
上述した(1)~(11)の態様によれば、移動体の移動中における経路変更を好適に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】実施形態に係る同乗支援装置の構成および使用環境の一例を示す図である。
【
図2】実施形態に係る同乗支援装置における車両所有者情報の一例を示す図である。
【
図3】実施形態に係る同乗支援装置における同乗者情報の一例を示す図である。
【
図4】実施形態に係る同乗支援装置におけるマッチング情報の一例を示す図である。
【
図5】実施形態に係る同乗支援装置において新たな利用者をマッチングさせる基準範囲と車両との位置関係の一例を模式的に示す図である。
【
図6】実施形態に係る同乗支援装置において実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
【
図7】実施形態に係る同乗支援装置の処理において情報を提供する情報画面の一例を示す図である。
【
図8】実施形態に係る同乗支援装置の処理において情報を提供する情報画面の一例を示す図である。
【
図9】実施形態に係る同乗支援装置の処理において情報を提供する情報画面の一例を示す図である。
【
図10】実施形態に係る同乗支援装置の処理において情報を提供する情報画面の一例を示す図である。
【
図11】実施形態に係る同乗支援装置の処理において情報を提供する情報画面の一例を示す図である。
【
図12】実施形態に係る同乗支援装置の処理において情報を提供する情報画面の一例を示す図である。
【
図13】実施形態に係る同乗支援装置の処理において情報を提供する情報画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照し、本発明の同乗支援装置、同乗支援方法、およびプログラムの実施形態について説明する。同乗支援装置は、移動体を所有する利用者と移動体への同乗を希望する利用者とをマッチングさせるサービス(以下、単に「サービス」と称する)の支援をするための装置である。このサービスにおいて利用される移動体は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両である。さらに、この車両は、車両を所有する利用者による運転の操作によって走行する車両であってもよいし、車両を所有する利用者による運転の操作を必要とせずに走行する、いわゆる、自動運転の車両であってもよい。以下の説明においては、車両が四輪の車両であるものとする。車両は、特許請求の範囲における「移動体」の一例である。
【0020】
[同乗支援装置の使用環境]
図1は、実施形態に係る同乗支援装置の構成および使用環境の一例を示す図である。同乗支援装置100は、一以上の端末装置(
図1においては、端末装置TD、端末装置TP1、および端末装置TP2)と、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。
【0021】
同乗支援装置100は、例えば、車両Mを運転する利用者UDからの車両Mへの同乗承諾と、車両Mへの同乗を希望する他の利用者UP(
図1においては、利用者UP1や利用者UP2)からの同乗要求とのそれぞれを受け付け、利用者UPを車両Mに同乗させるための処理を行う。利用者UDからの同乗承諾や、利用者UPからの同乗要求には、直ちに実行するのに限らず、先の時間における利用の予約を含んでもよい。利用者UDは、車両Mの所有者であってもよいし、車両Mの所有者ではなく一時的に車両Mの運転を行う運転者であってもよい。以下の説明においては、利用者UDは、車両Mの所有者であるものとする。
【0022】
利用者UPを車両Mに同乗させるための処理とは、例えば、利用者UDの車両Mに同乗させる利用者UPを抽出する処理や、利用者UPを同乗させた車両Mの運行計画を決定する処理などを含む。同乗支援装置100は、例えば、利用者UDの目的地(例えば、利用者UDの会社や自宅など)と同じ目的地の地域や同様の方向にある目的地の付近まで車両Mに同乗することを希望する利用者UPを抽出し、車両Mの移動経路や移動時間などの運行計画を決定する。同乗支援装置100は、車両Mが移動している途中においても、新たな利用者UPを車両Mに同乗させるための処理を行う。つまり、同乗支援装置100は、車両Mの移動中でも、新たな利用者UPからの同乗要求を受け付ける。そして、同乗支援装置100は、新たな利用者UPを車両Mに同乗させる場合、すでに決定している運行計画(当初の運行計画)を、新たな運行計画に変更する。以下の説明においては、利用者UP1が、最初に車両Mに同乗する利用者UPであり、利用者UP2が、車両Mの移動中に同乗する利用者UPであるものとする。そして、利用者UP2の目的地は、利用者UDと同じであるものとする。以下の説明において、利用者UDと、利用者UP1と、利用者UP2とを区別しない場合には、単に「利用者U」という。利用者UDは、特許請求の範囲における「運転者」の一例であり、利用者UP1は、特許請求の範囲における「第1利用者」の一例であり、利用者UP2は、特許請求の範囲における「第2利用者」の一例である。利用者UD(利用者UP2を含む)の目的地は、特許請求の範囲における「到着地」の一例であり、利用者UP1の目的地は、特許請求の範囲における「経由地」の一例である。当初の運行計画は、特許請求の範囲における「運行計画」の一例であり、新たな運行計画は、特許請求の範囲における「第2の運行計画」の一例である。
【0023】
端末装置TD、端末装置TP1、および端末装置TP2は、例えば、スマートフォンやタブレット端末などの可搬型の端末装置である。端末装置TDは、利用者UDが使用する端末装置である。端末装置TDは、車両Mに搭載されたナビゲーション装置であってもよい。端末装置TP1は、利用者UP1が使用する端末装置である。端末装置TP2は、利用者UP2が使用する端末装置である。以下の説明においては、端末装置TD、端末装置TP1、および端末装置TP2が、可搬型の端末装置であるものとする。以下の説明においては、端末装置TDと、端末装置TP1と、端末装置TP2とを区別しない場合には、単に「端末装置T」といい、端末装置TP1と端末装置TP2とを区別しない場合には、単に「端末装置TP」という。端末装置TDは、特許請求の範囲における「運転者端末装置」の一例であり、端末装置TP1は、特許請求の範囲における「第1利用者端末装置」の一例であり、端末装置TP2は、特許請求の範囲における「第2利用者端末装置」の一例である。
【0024】
端末装置TDや、端末装置TP1、端末装置TP2は、携帯している利用者Uによる操作に応じて、サービスを利用するための手続きを行う。端末装置Tでは、サービスを利用するためのアプリケーションなどが実行されている。アプリケーションは、例えば、利用者Uによる操作で入力されたサービスへの入会(登録)や利用の申請の情報、端末装置Tの位置情報(以下、「端末位置情報」という)の同乗支援装置100への送信、同乗支援装置100により送信された情報や通知に基づく画像の表示装置への表示や音声データのスピーカーによる発音などによる利用者Uへの提示を行う。端末位置情報は、例えば、端末装置Tが備えるGPS(Global Positioning System)などの位置センサから取得した現在の端末装置Tの位置を表す情報である。
【0025】
車両Mは、ネットワークNWを介して同乗支援装置100と通信する通信機能を備えてもよい。この場合、車両Mは、自車両の位置を表す位置情報(以下、「車両位置情報」という)を同乗支援装置100に送信する。車両位置情報は、例えば、車両Mが備える不図示のナビゲーション装置から取得される情報である。車両位置情報は、ナビゲーション装置とは関係なく車両Mが備えるGPSなどの位置センサから取得された位置情報であってもよい。車両Mは、利用者UDによってナビゲーション装置に設定された目的地に関する情報を、同乗支援装置100に送信してもよい。目的地に関する情報には、例えば、設定された目的地の名称や位置を表す情報、ナビゲーション装置が案内する目的地までの経路を表す情報、ナビゲーション装置が案内する経路に基づいて設定された目的地に到着する到着予想時刻を表す情報などを含んでもよい。
【0026】
[同乗支援装置100の構成]
同乗支援装置100は、例えば、記憶部110と、通信部120と、情報取得部130と、処理部140と、情報通知部150と、を備える。
【0027】
情報取得部130と、処理部140と、情報通知部150とは、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め同乗支援装置100が備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が同乗支援装置100が備えるドライブ装置に装着されることで同乗支援装置100が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。同乗支援装置100は、クラウドコンピューティングシステムに組み込まれたサーバ装置や記憶装置に実現されてもよい。この場合、クラウドコンピューティングシステムにおける複数のサーバ装置や記憶装置によって、同乗支援装置100の機能が実現されてもよい。
【0028】
記憶部110には、例えば、車両所有者情報112と、同乗者情報114と、マッチング情報116と、地図情報118と、が記憶される。車両所有者情報112、同乗者情報114、およびマッチング情報116については後述する。地図情報118は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。
【0029】
通信部120は、ネットワークNWに接続するためのネットワークカードなどの通信インターフェースである。通信部120は、ネットワークNWを介して、端末装置TDや、端末装置TP1、端末装置TP2と通信する。通信部120は、ネットワークNWを介して、車両Mと通信してもよい。
【0030】
情報取得部130は、通信部120を介して端末装置TDや、端末装置TP1、端末装置TP2から、サービスの利用に関する各種の情報を取得して、記憶部110に記憶させる。例えば、情報取得部130は、サービスへの入会処理を行うための情報、車両Mへの同乗を希望する利用者UPからの同乗要求を示す情報、利用者UDからの車両Mへの同乗承諾を示す情報などを取得する。サービスへの入会処理を行うための情報は、例えば、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号などの利用者Uを特定するための情報を含むものであってもよいし、個人を特定できる最低限の情報であっても構わない。これらの情報は、利用者Uが端末装置Tにおいて実行されているアプリケーションを操作して入力することにより、アプリケーションが同乗支援装置100に送信する。アプリケーションは、同乗要求を示す情報や同乗承諾を示す情報を同乗支援装置100に送信したときから端末位置情報の送信を行うようにしてもよいし、車両Mに利用者UPが同乗して移動を開始したときから端末位置情報の送信を行うようにしてもよい。
【0031】
図2は、実施形態に係る同乗支援装置100における車両所有者情報112の一例を示す図である。車両所有者情報112は、車両を所有している利用者UD(車両所有者)に関する情報である。車両所有者情報112は、同乗承諾をした利用者UDのみの情報であってもよい。車両所有者情報112は、例えば、利用者UDを識別する車両所有者IDに対して、目的地と、同乗承諾と、現在位置と、移動体位置とが対応付けられた情報である。目的地は、利用者UDが目的地として登録した位置を表す情報である。同乗承諾は、利用者UDが車両Mへの同乗を承諾しているか否かを表す情報である。同乗承諾には、現時点で承諾している「Y」、または現時点で承諾していない「N」のいずれかが記載されている。現在位置は、利用者UDの現在の位置を表す情報である。現在位置は、利用者UDの端末装置TDにより送信され、通信部120が受信するごとに、情報取得部130によって逐次更新される。移動体位置は、利用者UDの車両Mの現在の位置を表す情報である。移動体位置は、利用者UDの車両Mにより送信され、通信部120が受信するごとに、情報取得部130によって逐次更新される。移動体位置は、利用者UDが車両Mに乗車している間は、利用者UDの現在位置と同じである。移動体位置は、車両Mが通信機能を備えていない場合には省略され、利用者UDの現在位置と同じ位置とみなされる。この場合、移動体位置は、現在位置が更新されるタイミングで同様に更新されてもよいし、移動体位置の情報として「同」が記載されてもよい。
【0032】
車両所有者情報112には、
図2に示すものに限らず、例えば、利用者UDが所有する車両Mの種類を表す情報や、利用者UDが目的地に向かう際に通行する経路の情報、経路の途中に存在する利用者UPとの合流地点候補の位置を表す情報など、種々の情報が含まれてもよい。
【0033】
図3は、実施形態に係る同乗支援装置100における同乗者情報114の一例を示す図である。同乗者情報114は、車両への同乗を希望する利用者UP(同乗者)に関する情報である。同乗者情報114は、同乗要求をした利用者UPのみの情報であってもよい。同乗者情報114は、例えば、利用者UPを識別する同乗者IDに対して、目的地と、同乗要求と、現在位置とが対応付けられた情報である。目的地は、利用者UPが目的地として登録した位置を表す情報である。同乗要求は、利用者UPが車両への同乗を要求しているか否かを表す情報である。同乗要求には、現時点で要求している「Y」、または現時点で要求していない「N」のいずれかが記載されている。現在位置は、利用者UPの現在の位置を表す情報である。現在位置は、利用者UPの端末装置TP(ここでは、端末装置TP1、および端末装置TP2)により送信され、通信部120が受信するごとに、情報取得部130によって逐次更新される。
【0034】
同乗者情報114には、
図3に示すものに限らず、例えば、同乗者が目的地に向かう際に通行する経路の情報や、経路の途中に存在する、車両に同乗する際の合流地点候補の位置を表す情報など、種々の情報が含まれてもよい。
【0035】
図1に戻り、処理部140は、通信部120を介して端末装置TDや、端末装置TP1、端末装置TP2から取得された情報と、記憶部110に記憶された車両所有者情報112および同乗者情報114とに基づいて、利用者UDと利用者UPとをマッチングさせる処理(以下、「マッチング処理」という)を行う。処理部140は、記憶部110に記憶された地図情報118に基づいて、利用者UDと利用者UPとが同乗した車両Mの運行計画を決定する。処理部140は、例えば、マッチング処理部142と、運行計画決定部144と、を備える。処理部140は、特許請求の範囲における「運行処理部」の一例である。
【0036】
マッチング処理部142は、通信部120を介して取得した同乗承諾および同乗要求に応じて、車両所有者情報112および同乗者情報114を参照し、同乗承諾をした利用者UDが所有する車両Mに同乗する同乗要求をした利用者UPを抽出する。マッチング処理部142は、例えば、利用者UDの現在位置および利用者UPの現在位置の情報に基づいて、利用者UDの現在位置を中心とした所定の範囲内(例えば、利用者UDの現在位置から1km以内)の位置が現在位置となっている利用者UPを抽出する。あるいは、マッチング処理部142は、例えば、利用者UDの現在位置と、車両所有者情報112に記載されている目的地の情報に基づいて、地図情報118を参照し、利用者UDが車両Mに乗車して目的地に向かう経路を推定し、推定した経路から所定の範囲内(例えば、経路から1km以内)の位置に現在位置または目的地がある利用者UPを抽出してもよい。マッチング処理部142は、抽出された利用者UDと利用者UPとを互いに関連付けし、マッチング情報116として記憶部110に記憶させる。
【0037】
運行計画決定部144は、マッチング情報116、あるいはマッチング情報116によって関連付けられている利用者UDの車両所有者情報112と利用者UPの同乗者情報114とに基づいて、車両Mの運行計画を決定する。運行計画には、マッチングさせた利用者UDと利用者UPとが合流する合流地点や合流時刻(あるいは合流時間帯)、利用者UPを同乗させた車両Mが移動する利用者UDの目的地(到着地)までの移動経路、移動経路上で利用者UPが車両Mから降車する降車地点(利用者UPの目的地(経由地))や降車時刻(あるいは降車時間帯)などを含む。運行計画決定部144は、例えば、端末装置TDと端末装置TPとの端末位置情報に基づいて、利用者UDの現在位置と利用者UPの現在位置との間に存在する地点や、所定の範囲内の地点を合流地点として決定する。運行計画決定部144は、例えば、車両所有者情報112に登録されている目的地の情報と、同乗者情報114に記載されている目的地の情報とに基づいて、利用者UDの現在位置から、合流地点と、利用者UPの目的地あるいは利用者UPの目的地から所定の範囲内の地点(降車地点)とのそれぞれを経由し、利用者UDの目的地まで向かう移動経路を決定する。運行計画決定部144は、地図情報118を参照し、決定した移動経路上に存在する地点を、合流地点や降車地点としてもよい。合流地点や降車地点は、例えば、ショッピングモールや、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、飲食店、宿泊施設、各種アクティビティ施設、病院、行政機関などの施設や、これらの施設に付随する駐車場などを含む。運行計画決定部144は、利用者UDの現在位置および利用者UPの現在位置と、合流地点および降車地点(すなわち、利用者UDと利用者UPとが解散する解散地点)の情報と、移動経路とに基づいて、合流地点、降車地点、利用者UDの目的地のそれぞれの地点に到着する時刻を予想する。運行計画決定部144は、合流地点や合流時刻、降車地点や降車時刻(解散地点や解散時刻)などの情報を、記憶部110に記憶されたマッチング情報116に追記(更新)する。
【0038】
図4は、実施形態に係る同乗支援装置100におけるマッチング情報116の一例を示す図である。
図4に示すマッチング情報116は、運行計画決定部144が更新したものである。マッチング情報116は、例えば、利用者UDの車両所有者IDに対して、車両所有者現在位置と、移動体位置と、同乗者IDと、同乗者現在位置と、合流地点と、合流時刻と、解散地点と、解散時刻と、到着地点と、到着時刻とが対応付けられた情報である。車両所有者現在位置は、マッチング処理部142が車両所有者情報112から抜き出した利用者UDの現在位置の情報である。移動体位置は、マッチング処理部142が車両所有者情報112から抜き出した移動体位置の情報である。同乗者IDは、マッチング処理部142が同乗者として抽出した利用者UPの同乗者IDである。同乗者現在位置は、マッチング処理部142が同乗者情報114から抜き出した利用者UPの現在位置の情報である。合流地点および合流時刻は、運行計画決定部144により決定された合流地点および合流時刻の情報である。解散地点および解散時刻は、運行計画決定部144により決定された解散地点および解散時刻の情報である。到着地点および到着時刻は、マッチング処理部142が車両所有者情報112から抜き出した利用者UDの目的地、および運行計画決定部144により決定された利用者UDの目的地への到着時刻の情報である。
【0039】
マッチング情報116には、
図4に示すものに限らず、例えば、利用者UDが合流地点まで向かう移動経路の情報や、利用者UPが合流地点まで向かう移動経路の情報、合流地点で利用者UDと利用者UPとが合流した後に一緒に解散地点まで向かう移動経路の情報、利用者UDが解散地点から目的地まで向かう移動経路の情報など、種々の情報が含まれてもよい。
【0040】
図1に戻り、情報通知部150は、通信部120を介して、端末装置TDや、端末装置TP1、端末装置TP2に各種情報を送信する。これにより、それぞれの端末装置Tにおいて実行されているアプリケーションは、同乗支援装置100からの情報を利用者UDや利用者UPに通知する。情報通知部150は、運行計画決定部144により決定された運行計画の情報を、利用者UDおよび利用者UPに通知する。情報通知部150は、例えば、地図情報118を用いて、利用者UDおよび利用者UP、あるいは車両Mが、合流地点や、解散地点、目的地まで移動する経路を案内する情報を端末装置TD、および端末装置TP1、端末装置TP2に送信してもよい。この場合、アプリケーションは、端末装置TD、および端末装置TP1、端末装置TP2が備えるナビゲーション機能により、合流地点や、解散地点、目的地までの経路を端末装置Tに表示させる、または/および音声を発音させる。情報通知部150は、特許請求の範囲における「通知部」の一例である。
【0041】
このような構成によって、同乗支援装置100は、同乗承諾した利用者UDと同乗要求した利用者UPとをマッチングさせ、利用者UDと利用者UPとが同乗した車両Mの運行計画を決定し、運行計画の情報を、利用者UDおよび利用者UPに通知する。
【0042】
ところで、同乗支援装置100では、送信された運行計画に基づいて、すでに利用者UDが車両Mによる移動を開始している状態のとき、新たな利用者UP(ここでは、利用者UP2)から別の同乗要求があった場合、処理部140は、現在の運行計画を変更するか否かを決定する。このとき、処理部140では、マッチング処理部142が、移動中の利用者UDも候補に含めて、新たな利用者UPをマッチングさせるマッチング処理を行うか否かを判定し、新たな利用者UPがマッチングされた場合に、運行計画決定部144が、運行計画を変更する。マッチング処理部142は、新たな利用者UPの現在位置が、所定の条件を満たす場合に、新たな利用者UPを利用者UDにマッチングさせる。所定の条件を満たすとは、新たな利用者UPの現在位置が、移動中の利用者UDの現在位置に基づいて定められる基準範囲内であることである。マッチング処理部142が新たな利用者UPを利用者UDにマッチングさせた場合、運行計画決定部144は、現在の運行計画を、移動中の車両Mに途中から新たな利用者UPを同乗させる新たな運行計画に変更する。情報通知部150は、運行計画決定部144により決定された新たな運行計画の情報を、利用者UDの端末装置TD、および新たな利用者UPの端末装置T(ここでは、端末装置TP2)に送信する。
【0043】
図5は、実施形態に係る同乗支援装置100において新たな利用者UP2をマッチングさせる基準範囲と車両Mとの位置関係の一例を模式的に示す図である。
図5には、利用者UDが車両Mに利用者UP1を同乗させて、利用者UP1の目的地である解散地点VP1を経由地として利用者UDの目的地DPに向かう移動経路TRを移動している場合の一例を示している。
図5では、車両Mが、移動経路TRの途中の現在位置PPの位置にいるものとする。この場合、マッチング処理部142は、利用者UP2の現在位置が、基準範囲RR1、基準範囲RR2、あるいは基準範囲RR3のいずれかの基準範囲RRの範囲内である場合に、利用者UP2が車両Mに同乗することができる所定の条件を満たすと判定して、利用者UP2と利用者UDとをマッチングさせるマッチング処理を行う。
図5では、移動経路TRが直線の経路であるものとしている。このため、以下の説明におけるそれぞれの距離は、直線距離であるものとする。従って、それぞれの距離以内の範囲は、円形状の範囲となる。
【0044】
基準範囲RR1は、車両Mが基準時間後に移動している位置に基づいて定められる基準距離以内の範囲である。基準範囲RR1は、車両Mが、現在位置PPから基準時間後に移動していることが予想される予想位置EPを中心とし、予め定められた基準距離Rを半径とする円の範囲である。基準範囲RR1において基準時間や基準距離Rは、例えば、移動経路TRが市街地を移動する経路であるか、郊外を移動する経路であるなど、車両Mの移動状況によって定められる。例えば、移動経路TRが市街地を移動する経路である場合、基準時間は5分、基準距離Rは200mなどと定められ、移動経路TRが郊外を移動する経路である場合、基準時間は15分、基準距離Rは1kmなどと定められる。基準範囲RR1は、移動経路TRが市街地の経路であるか郊外の経路であるかによる基準時間や基準距離Rによって定められるものに限らない。基準範囲RR1は、例えば、移動経路TRの周辺に進路変更が容易な道路があるか否か、移動経路TRにおける車両の混雑度など、車両Mが移動する際の種々の状況に応じた基準時間や基準距離Rによって定められればよい。基準範囲RR1は、車両Mが、出発地点から基準距離Rの2倍以上の距離をすでに移動している場合に、所定の条件の範囲として適用される。
【0045】
基準範囲RR2は、車両Mの予想位置EPと解散地点VP1とに基づいて定められる距離以内の範囲である。基準範囲RR2は、例えば、予想位置EPと解散地点VP1とを結ぶ直線の距離D1を直径とする円の範囲である。距離D1は、予想位置EPと解散地点VP1との間の道なり距離であってもよいし、解散地点VP1に到着するまでに要する時間によって定められてもよい。この場合の範囲は、
図5に示した基準範囲RR2と等価な範囲とすればよい。予想位置EPと解散地点VP1との間の移動経路TRが直線ではない場合などにおいて、基準範囲RR2は、例えば、予想位置EPと解散地点VP1との間の移動経路TRに含まれる任意の地点を中心とし、距離D1を直径とする円の範囲、あるいは距離D1の半分の距離(D1/2)を半径とする円の範囲であってもよい。
【0046】
基準範囲RR3は、解散地点VP1と目的地DPとに基づいて定められる距離以内の範囲である。基準範囲RR3は、例えば、解散地点VP1と目的地DPとを結ぶ直線の距離D2を直径とする円の範囲である。距離D2は、解散地点VP1と目的地DPとの間の道なり距離であってもよいし、目的地DPに到着するまでに要する時間によって定められてもよい。この場合の範囲は、
図5に示した基準範囲RR3と等価な範囲とすればよい。解散地点VP1と目的地DPとの間の移動経路TRが直線ではない場合などにおいて、基準範囲RR3は、例えば、解散地点VP1と目的地DPとの間の移動経路TRに含まれる任意の地点を中心とし、距離D2を直径とする円の範囲、あるいは距離D2の半分の距離(D2/2)を半径とする円の範囲であってもよい。
図5において基準範囲RR3は、解散地点VP1と目的地DPとに基づいて定められている場合を示しているが、利用者UDは、複数の利用者UPを同乗させて移動することもある。つまり、車両Mの移動経路は、複数の利用者UPの目的地を解散地点(経由地)として経由する経路であることも考えられる。この場合、基準範囲RR3は、車両Mが解散地点VP1を経由した後に経由する、別の利用者UPの目的地である解散地点(経由地)を目的地DPと等価なものとして定められればよい。
【0047】
車両Mの移動中において基準範囲RR3は、車両Mが解散地点VP1に到着する前に定められればよい。例えば、車両Mが移動する最初の段階では、基準範囲RR1と基準範囲RR2とを定めておき、基準範囲RR3は、車両Mの現在位置PPが、基準時間後に解散地点VP1に到着する地点となったときに定められてもよい。つまり、車両Mの移動中において基準範囲RR3は、車両Mの移動に伴って順に定められてもよい。しかし、解散地点VP1と目的地DP(あるいは、解散地点VP1以降の解散地点)は、運行計画決定部144が運行計画を決定した時点ですでに決定されており、変更されることはない。このため、基準範囲RR3は、例えば、運行計画決定部144が運行計画を決定した時点や、車両Mが移動を開始する時点など、解散地点VP1の手前のいずれのタイミングで定められてもよい。
【0048】
マッチング処理部142は、新たな利用者UP2の現在位置が、
図5に示したような基準範囲RR1、基準範囲RR2、あるいは基準範囲RR3の範囲である場合に、所定の条件を満たすと判定し、利用者UP2を利用者UDにマッチングさせる。
図5には、車両Mの移動中に同乗要求をした利用者UP2の現在位置の一例を示している。
図5に示した一例において、マッチング処理部142は、利用者UP2-1、利用者UP2-2、利用者UP2-3、利用者UP2-6、および利用者UP2-8は所定の条件を満たさず、利用者UP2-4、利用者UP2-5、および利用者UP2-7は所定の条件を満たすと判定する。より具体的には、利用者UP2-1は、現在位置PPよりも後の地点、つまり、すでに車両Mが通過しており戻らなければ同乗させることができない地点が現在位置であるため、マッチング処理部142は、所定の条件を満たさないと判定し、利用者UDを候補に含めたマッチング処理を行わない。利用者UP2-2は、現在位置PPよりも先の地点が現在位置ではあるものの、移動経路TRから大きく離れるような進路変更を行わなくてはならないため、マッチング処理部142は、所定の条件を満たさないと判定し、利用者UDを候補に含めたマッチング処理を行わない。利用者UP2-3は、現在位置PPよりも先の地点に合流地点CP2がある利用者UPではあるものの、車両Mが合流地点CP2を通過する時点(例えば、5分以内)までに合流地点CP2に出向くことができないと考えられるため、マッチング処理部142は、所定の条件を満たさないと判定し、利用者UDを候補に含めたマッチング処理を行わない。利用者UP2-4は、現在位置が基準範囲RR1の範囲内であるため、マッチング処理部142は、所定の条件を満たすと判定し、利用者UDを候補に含めたマッチング処理を行う。利用者UP2-5は、現在位置が基準範囲RR2の範囲内であるため、マッチング処理部142は、所定の条件を満たすと判定し、利用者UDを候補に含めたマッチング処理を行う。利用者UP2-6は、解散地点VP1の手前の地点が現在位置ではあるものの、車両Mに同乗させた後に移動経路TRに戻るためには大きく進路変更を行わなくてはならないため、マッチング処理部142は、所定の条件を満たさないと判定し、利用者UDを候補に含めたマッチング処理を行わない。利用者UP2-7は、現在位置が基準範囲RR3の範囲内であるため、マッチング処理部142は、所定の条件を満たすと判定し、利用者UDを候補に含めたマッチング処理を行う。利用者UP2-8は、目的地DPよりも先の地点、つまり、目的地DPを通過して同乗させた上で戻ってこなくてはならない地点が現在位置であるため、マッチング処理部142は、所定の条件を満たさないと判定し、利用者UDを候補に含めたマッチング処理を行わない。
【0049】
[同乗支援装置100の処理]
次に、同乗支援装置100における処理の一例について説明する。
図6は、実施形態に係る同乗支援装置100において実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図7~
図13は、実施形態に係る同乗支援装置100の処理において情報を提供する情報画面の一例を示す図である。
図7~
図13には、それぞれの処理において同乗支援装置100が利用者Uのそれぞれに情報提供を行うために端末装置Tに表示させる情報提供画面の画像の一例を示している。以下の説明においては、
図6に示す同乗支援装置100の処理において、
図7~
図13に示すそれぞれの情報提供画面の画像の一例を適宜参照して説明する。
【0050】
以下の説明においては、端末装置TD、端末装置TP1、および端末装置TP2においてアプリケーションが実行されており、同乗支援装置100が、端末装置TDや、端末装置TP1、端末装置TP2に表示させる画像の情報を送信することによって、利用者UDと利用者UPとのそれぞれに通知を行うものとする。同乗支援装置100では、上述したように、情報取得部130、処理部140(マッチング処理部142と運行計画決定部144)、および情報通知部150のそれぞれが、通信部120およびネットワークNWを介してそれぞれの情報をやり取りするが、説明を容易にするため、同乗支援装置100が備えるそれぞれの構成要素が直接、それぞれの情報をやり取りするものとする。利用者UDは、端末装置TD(アプリケーション)を操作して、車両Mへの同乗承諾をしているものとする。
【0051】
利用者UP1は、端末装置TP1(アプリケーション)を操作して、車両への同乗要求の手続きをする。端末装置TP1において実行されているアプリケーションは、利用者UP1による車両への同乗要求を同乗支援装置100に送信する(ステップS100)。同乗支援装置100が備える情報取得部130は、端末装置TP1により送信された車両への同乗要求を受け付ける(ステップS102)。
【0052】
次に、同乗支援装置100が備える処理部140のマッチング処理部142は、情報取得部130が受け付けた同乗要求に応じて、記憶部110に記憶された車両所有者情報112および同乗者情報114を参照して、同乗承諾をした利用者UDを抽出し、利用者UP1とマッチングさせるマッチング処理を行う(ステップS200)。
【0053】
次に、同乗支援装置100が備える処理部140の運行計画決定部144は、記憶部110に記憶されたマッチング情報116に基づいて、マッチング処理部142によりマッチングされた利用者UDの車両Mに利用者UP1が同乗する運行計画を決定する(ステップS202)。
【0054】
次に、同乗支援装置100が備える情報通知部150は、運行計画決定部144により決定された運行計画の情報を、端末装置TDおよび端末装置TP1に送信し、利用者UDおよび利用者UP1に通知させる(ステップS204)。
図7には、利用者UDに運行計画を通知するために端末装置TDに表示させる情報提供画面の一例を示している。
図7は、「利用者UP1が車両Mに同乗すること」と、「合流地点CP1に向かって利用者UP1と合流すること」とを通知する通知画面を表示させている一例である。利用者UDに対する運行計画の通知は、車両Mに搭載されたナビゲーション装置によって行われてもよい。この場合の通知画面は、
図7に示した通知画面と等価なものになるようにすればよい。以下に説明する端末装置TDの情報提供画面についても同様である。
図8には、利用者UP1に運行計画を通知するために端末装置TP1に表示させる情報提供画面の一例を示している。
図8は、「利用者UDの車両Mに同乗できること」と、「合流地点CP1に向かって利用者UDと合流すること」とを通知する通知画面を表示させている一例である。これらの通知により、利用者UDおよび利用者UP1は、合流地点CP1に向かう。
【0055】
その後、利用者UDと利用者UP1とは合流地点CP1で合流し、車両Mに同乗して移動を開始する。このとき、情報通知部150は、利用者UDと利用者UP1とが合流できたか否かを確認するようにしてもよい。
図9には、利用者UP1に、利用者UDと合流できたか(利用者UDの車両Mに同乗できたか)否かを確認するために端末装置TP1に表示させる情報提供画面(確認画面)の一例を示している。この確認画面には、例えば、車両Mに同乗することができたことを回答するための回答ボタンBYと、車両Mに同乗することができていないことを回答するための回答ボタンBNとが含まれる。利用者UP1は、回答ボタンBYまたは回答ボタンBNのいずれか一方をタッチすることにより、車両Mに同乗することができたか否かを情報通知部150に回答する。
図9には、利用者UP1が、回答ボタンBYをタッチして、車両Mに同乗することができたことを回答した状態の一例を示している。
【0056】
車両Mの移動中に、利用者UP2は、端末装置TP2(アプリケーション)を操作して、車両への同乗要求の手続きをする。端末装置TP2において実行されているアプリケーションは、利用者UP2による車両への同乗要求を同乗支援装置100に送信する(ステップS300)。情報取得部130は、端末装置TP2により送信された車両への同乗要求を受け付ける(ステップS302)。
【0057】
この場合、処理部140では、マッチング処理部142が、情報取得部130が受け付けた同乗要求に応じて、すでに運行計画に基づいて移動を開始している利用者UDも候補に含めたマッチング処理を行うか否かを判定する。マッチング処理部142は、利用者UDの現在位置を確認する(ステップS304)。ステップS304における利用者UDの現在位置(
図5の現在位置PP参照)の確認は、例えば、端末装置TD(端末装置TP1であってもよい)により送信された端末位置情報や、車両Mにより送信された車両位置情報に基づいて行うことができる。
【0058】
次に、運行計画決定部144は、確認した利用者UDの現在位置と、車両Mの運行計画とに基づいて、車両Mの予想位置(
図5の予想位置EP参照)を求める(ステップS306)。
【0059】
次に、運行計画決定部144は、求めた予想位置と、確認した利用者UDの現在位置とに基づいて、車両Mに利用者UP2が同乗することができる基準範囲(
図5の基準範囲RR参照)を求める(ステップS308)。ステップS308においてマッチング処理部142は、少なくとも、
図5に示した基準範囲RR1と基準範囲RR2とを求める。
【0060】
次に、運行計画決定部144は、利用者UP2の現在位置が、求めた基準範囲の範囲内であるか否かを確認する(ステップS310)。ステップS310において、利用者UP2の現在位置が、基準範囲の範囲内ではないことを確認した場合、マッチング処理部142は、利用者UDを候補に含めないマッチング処理を行う(ステップS400)。つまり、マッチング処理部142は、記憶部110に記憶された利用者UDの車両M以外の車両所有者情報112および同乗者情報114を参照して、同乗承諾をした利用者UD以外を抽出し、利用者UP2とマッチングさせるマッチング処理を行う。
【0061】
次に、運行計画決定部144は、記憶部110に記憶されたマッチング情報116に基づいて、マッチング処理部142によりマッチングされた利用者UD以外の車両に利用者UP2が同乗する別の運行計画を決定する(ステップS402)。次に、情報通知部150は、運行計画決定部144により決定された別の運行計画の情報を、利用者UD以外の端末装置Tおよび端末装置TP2に送信して、利用者UD以外および利用者UP2に通知させる(ステップS404)。この場合の通知画面は、
図7および
図8に示した通知画面と等価なものになるようにすればよい。
【0062】
一方、ステップS310において、利用者UP2の現在位置が、基準範囲の範囲内であることを確認した場合、マッチング処理部142は、利用者UDを候補に含めたマッチング処理を行う(ステップS500)。このとき、マッチング処理部142は、利用者UDに、利用者UP2をさらに同乗させるか否かを確認するようにしてもよい。この場合、マッチング処理部142は、利用者UDにより利用者UP2の同乗が承諾された後に、利用者UDを候補に含めたマッチング処理を行う。
図10には、利用者UDに、同乗を希望している利用者UP2の同乗を承諾するか否かを確認するために端末装置TDに表示させる情報提供画面(確認画面)の一例を示している。この確認画面には、例えば、車両Mへの同乗を承諾することを回答するための回答ボタンBYと、車両Mへの同乗を承諾しないことを回答するための回答ボタンBNとが含まれる。利用者UDは、回答ボタンBYまたは回答ボタンBNのいずれか一方をタッチすることにより、車両Mへの同乗を承諾するか否かをマッチング処理部142に回答する。
図10には、利用者UDが、回答ボタンBYをタッチして、車両Mへの同乗を承諾することを回答した状態の一例を示している。一方、利用者UDが、回答ボタンBNをタッチして、車両Mへの同乗を承諾しないことを回答した場合、マッチング処理部142は、利用者UP2の現在位置が基準範囲の範囲内ではない場合と同様に、利用者UD以外に利用者UP2をマッチングさせ、運行計画を通知する(ステップS400~ステップS404参照)。
【0063】
次に、運行計画決定部144は、利用者UP2が新たにマッチングされた利用者UDのマッチング情報116に基づいて、現在の運行計画を、利用者UDの車両Mに利用者UP2をさらに同乗させる新たな運行計画に変更する(ステップS502)。
【0064】
次に、情報通知部150は、運行計画決定部144により変更された新たな運行計画(変更後)の情報を、端末装置TDおよび端末装置TP2に送信し、利用者UDおよび利用者UP2に通知させる(ステップS504)。
図11には、利用者UDに新たな運行計画(変更後)を通知するために端末装置TDに表示させる情報提供画面の一例を示している。
図11は、「新たに利用者UP2が車両Mに同乗すること」と、「合流地点CPAに向かって利用者UP2と合流すること」とを通知する通知画面を表示させている一例である。
図12には、利用者UD2に運行計画を通知するために端末装置TP2に表示させる情報提供画面の一例を示している。
図12は、「利用者UDの車両Mに同乗できること」と、「合流地点CPAに向かって利用者UDと合流すること」とを通知する通知画面を表示させている一例である。これらの通知により、利用者UDおよび利用者UP1は、合流地点CPAに向かう。
【0065】
その後、利用者UP2は、合流地点CPAにおいて利用者UDと合流して車両Mに同乗し、利用者UDは、新たな運行計画(変更後)で、車両Mにより移動を開始する。このとき、情報通知部150は、利用者UDと利用者UP2とが合流できたか否かを確認するようにしてもよい。この場合の確認画面は、
図9に示した確認画面と等価なものになるようにすればよい。
【0066】
その後、利用者UP1が降車する降車地点(経由地)に車両Mが到着した後、情報通知部150は、利用者UP1が目的地に到着したか否かを確認するようにしてもよい。
図13には、利用者UP1に、目的地に到着したか否かを確認するために端末装置TP1に表示させる情報提供画面(確認画面)の一例を示している。この確認画面には、例えば、目的地に到着したことを報告するための応答ボタンBAが含まれる。利用者UP1は、応答ボタンBAをタッチすることにより、目的地に到着したことを情報通知部150に通知(報告)する。
図13には、利用者UP1が、応答ボタンBAをタッチして、目的地に到着したことを報告した状態の一例を示している。その後も、情報通知部150は、同様に、車両Mが利用者UP2の降車地点(利用者UP2の目的地(経由地))や、利用者UDの目的地のそれぞれに到着した後、目的地に到着したか否かを確認するようにしてもよい。この場合の確認画面は、
図13に示した確認画面と等価なものになるようにすればよい。
【0067】
上記に述べたとおり、実施形態の同乗支援装置100によれば、車両Mを所有する利用者UDと、車両への同乗を希望する利用者UP1とをマッチングさせ、利用者UP1が同乗して移動する車両Mの運行計画を決定して、利用者UDおよび利用者UP1に通知する。さらに、実施形態の同乗支援装置100は、車両Mの移動中に新たに利用者UP2により同乗要求がされた場合、利用者UP2の現在位置が、移動中の車両Mの現在位置や、経由地、目的地などに基づいて定められる基準範囲RRの範囲内であるか否かによって、新たな利用者UP2を車両Mの同乗者としてマッチングさせるか否かを判定することにより、現在の運行計画を新たな運行計画に変更するか否かを決定する。そして、実施形態の同乗支援装置100は、新たな利用者UPを車両Mに同乗させる場合、変更後の運行計画の情報を、利用者UDおよび利用者UP2に通知する。これにより、実施形態の同乗支援装置100では、車両Mの運行計画は、新たな利用者UP2を車両Mに同乗させる場合でも、すでに同乗して移動している利用者UP1の運行計画(移動経路)から大きく外れてしまうような非効率なものとなってしまうことを抑制(回避)し、好適に現在の運行計画を変更することができる。このことにより、利用者UDは、利用者UP1の目的地に向かう途中で新たな利用者UP2を車両Mに同乗させることになった場合でも、目的地に向かうことに対する不信感を利用者UP1に抱かせることなく、変更後の運行計画に従って車両Mを移動させることができる。
【0068】
以上説明した実施形態の同乗支援装置によれば、通信部(通信部120)と、通信部を介して取得された、移動体(車両M)を運転する運転者(利用者UD)の位置情報と移動体に同乗する第1利用者(利用者UP1)の位置情報とに基づいて、第1利用者を同乗させて移動体を運行させる運行計画を決定する運行処理部(処理部140)と、決定された運行計画の情報を、通信部を用いて運転者の運転者端末装置(端末装置TD)と第1利用者の第1利用者端末装置(端末装置TP1)とに通知する通知部(情報通知部150)と、を備え、通信部が、移動体の移動中に第2利用者(利用者UP2)からの同乗要求を受信した場合、運行処理部は、少なくとも、第2利用者の位置情報に基づいて、運行計画を変更するか否かを決定することにより、移動体の移動中における経路変更を好適に行わせることができる。
【0069】
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアプロセッサと、
プログラムを記憶した記憶装置と、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、
通信部を介して取得された、移動体を運転する運転者の位置情報と前記移動体に同乗する第1利用者の位置情報とに基づいて、前記第1利用者を同乗させて前記移動体を運行させる運行計画を決定し、
決定し前記運行計画の情報を、前記通信部を用いて前記運転者の運転者端末装置と前記第1利用者の第1利用者端末装置とに通知し、
前記通信部が、前記移動体の移動中に第2利用者からの同乗要求を受信した場合、
少なくとも、前記第2利用者の位置情報に基づいて、前記運行計画を変更するか否かを決定する、
ように構成されている、同乗支援装置。
【0070】
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
【符号の説明】
【0071】
100・・・同乗支援装置
110・・・記憶部
112・・・車両所有者情報
114・・・同乗者情報
116・・・マッチング情報
118・・・地図情報
120・・・通信部
130・・・情報取得部
140・・・処理部
142・・・マッチング処理部
144・・・運行計画決定部
150・・・情報通知部
T,TD,TP、TP1,TP2・・・端末装置
NW・・・ネットワーク
M・・・車両