IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 時空化学株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人弘前大学の特許一覧

特許7570614アルカリ金属-硫黄電池用正極材料及びこれを備えたアルカリ金属-硫黄電池
<>
  • 特許-アルカリ金属-硫黄電池用正極材料及びこれを備えたアルカリ金属-硫黄電池 図1
  • 特許-アルカリ金属-硫黄電池用正極材料及びこれを備えたアルカリ金属-硫黄電池 図2
  • 特許-アルカリ金属-硫黄電池用正極材料及びこれを備えたアルカリ金属-硫黄電池 図3
  • 特許-アルカリ金属-硫黄電池用正極材料及びこれを備えたアルカリ金属-硫黄電池 図4
  • 特許-アルカリ金属-硫黄電池用正極材料及びこれを備えたアルカリ金属-硫黄電池 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-11
(45)【発行日】2024-10-22
(54)【発明の名称】アルカリ金属-硫黄電池用正極材料及びこれを備えたアルカリ金属-硫黄電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/62 20060101AFI20241015BHJP
   H01M 4/13 20100101ALI20241015BHJP
   H01M 4/38 20060101ALI20241015BHJP
   H01M 10/052 20100101ALI20241015BHJP
   H01M 10/054 20100101ALI20241015BHJP
   H01M 4/139 20100101ALI20241015BHJP
   C01B 32/16 20170101ALI20241015BHJP
【FI】
H01M4/62 Z
H01M4/13
H01M4/38 Z
H01M10/052
H01M10/054
H01M4/139
C01B32/16
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020150417
(22)【出願日】2020-09-08
(65)【公開番号】P2022044986
(43)【公開日】2022-03-18
【審査請求日】2023-06-23
(73)【特許権者】
【識別番号】301029388
【氏名又は名称】時空化学株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】504229284
【氏名又は名称】国立大学法人弘前大学
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】王 佳佳
(72)【発明者】
【氏名】官 国清
(72)【発明者】
【氏名】岳 喜岩
(72)【発明者】
【氏名】謝 正坤
(72)【発明者】
【氏名】武 志俊
(72)【発明者】
【氏名】関 和治
(72)【発明者】
【氏名】阿布 里提
【審査官】冨士 美香
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第109411732(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第106920953(CN,A)
【文献】特開平11-214005(JP,A)
【文献】特表2019-517729(JP,A)
【文献】特表2018-511923(JP,A)
【文献】特表2016-535716(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/62
H01M 4/13
H01M 4/38
H01M 10/052
H01M 10/054
H01M 4/139
C01B 32/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルカリ金属-硫黄電池用正極材料に使用される炭素質材料であって、
Co 3 4 、CoO、Co(NO 3 2 、CoCl 2 、及びCo(CH 3 COO) 2 から成る群から選択される少なくとも1種と、Ni、NiO、Ni(NO 3 ) 2 、NiCl 2 、及びNi(CH 3 COO) 2 から成る群から選択される少なくとも1種とを含む金属、金属酸化物、又は金属塩と、
グラファイト又はカーボンナノチューブ
を含む炭素質材料。
【請求項2】
硫黄と、請求項1に記載の炭素質材料とを含む、アルカリ金属-硫黄電池用正極材料。
【請求項3】
請求項に記載の正極材料からなる正極、負極、並びに前記正極と前記負極の間を満たす電解質とを備えた、アルカリ金属-硫黄電池。
【請求項4】
Co 3 4 、CoO、Co(NO 3 2 、CoCl 2 、及びCo(CH 3 COO) 2 から成る群から選択される少なくとも1種と、Ni、NiO、Ni(NO 3 ) 2 、NiCl 2 、及びNi(CH 3 COO) 2 から成る群から選択される少なくとも1種とを含む金属、金属酸化物、又は金属塩と、炭素材料とを水又は溶液中で混合すること、及び
記金属、金属酸化物、又は金属塩と、前記炭素材料とを含む水又は溶液を300℃以上の温度に加熱し、乾燥すること
を含む、請求項1に記載の炭素質材料の製造方法。
【請求項5】
請求項1に記載された炭素質材料と硫黄粉末とを溶媒中で懸濁すること、及び
得られた懸濁液を前記溶媒を除去するために加熱すること
を含む、アルカリ金属-硫黄電池用正極材料の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルカリ金属-硫黄電池用正極材料及びこれを備えたアルカリ金属-硫黄電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池の大型化、高性能化、低コスト化が求められる中で、リチウム二次電池等のアルカリ金属-硫黄電池が安全性、信頼性等に優れた次世代蓄電池として注目されている。
【0003】
アルカリ金属-硫黄電池では通常、正極に硫黄を導入した炭素質材料を使用し、負極にリチウムイオンを吸蔵及び放出する材料を使用し、電解液に正極と負極との間を満たすリチウムイオン伝導性を有する電解液を使用する。
【0004】
正極の炭素質材料は、良好な導電性と大きな表面積を有するため、リチウム-硫黄電池(Lithium Sulfur Battery, LSB)における硫黄ホストとして使用されるとき、電気化学プロセスにおける効果的な硫黄の収容と迅速な電子/イオン移動を保証する。ただし、非極性の炭素と荷電硫黄種との間の相互作用が弱いため、長期のサイクル性能はまだ不十分である。これらの問題を解決するために、金属ドープされた炭素質材料を硫黄ホスティング材料として使用することは、金属ドーパントがポリスルフィドに効果的に結合し、ポリスルフィドの往復移動を抑制する効果があるため、高性能なアルカリ金属-硫黄電池の実現にとって非常に有望である。
【0005】
非特許文献1は、窒素ドープされたグラフェンに単分散コバルト原子を埋め込み、硫黄ホスト材料として利用することについて開示している。非特許文献2は、ポリドーパミンを使用した、コバルトを埋め込んだ窒素ドープされた中空カーボンナノロッドの合成について開示している。このカーボンナノロッドは、アルカリ金属-硫黄電池用の正極の硫黄ホストとして優れた電気化学的性能を備えている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【文献】Journal of the American Chemical Society 141(2019):3977-3985
【文献】Energy Storage Materials 5(2016):223-229
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記の非特許文献1,2の材料は、合成の複雑さ、又は長期のサイクル性能の安定性の悪さのいずれかにおいて、1つ以上の欠点を有している。したがって、アルカリ金属-硫黄電池用の金属ドープ炭素質材料を合成するための簡潔で低コストな方法により製造される、高い電気化学的性能を備えた新しい硫黄ホスト材料の開発が重要である。
【0008】
よって、本発明の目的は、充放電を繰り返した際の電池容量の安定性が向上したアルカリ金属-硫黄電池用の正極材料及びこれを備えたアルカリ金属-硫黄電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、アルカリ金属-硫黄電池用の正極の金属ドープ炭素質材料として、コバルト(Co)とニッケル(Ni)を含有する炭素質材料を用いる場合に、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
本発明は、以下に記載の実施形態を包含する。
項1.アルカリ金属-硫黄電池用正極材料に使用される炭素質材料であって、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、W、V、Zr、Sn、Sb、In、Bi、Fe23、Fe34、Co34、CoO、NiO、MnO2、Mn34、MnO、VO2、V25、MoO2、ZnO、ZrO2、Co(NO32、Ni(NO3) 2、Fe(NO33、CoCl2、NiCl2、FeCl3、Fe(SO43、Co(CH3COO)2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩と、炭素材料とを含む、炭素質材料。
項2.前記炭素材料が、グルコース、セルロース、リグニン、キトサン、酢酸セルロース、ポリチオフェン;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)又はその塩;グリコール酸、クエン酸又はその塩、バイオマス由来の有機塩;ポリアニリン(PANI)、ポリピロール(PPy)、ポリアクリロニトリル、メラミン、尿素、モノシアナミド、ジシアンジアミド、又はシアナミドである窒素を含有する炭素有機物;バイオマス;金属有機フレームワーク;グラフェン;天然黒鉛又は人造黒鉛;アセチレンブラック;カーボンナノチューブ;及びカーボンナノファイバーから成る群から選択される1種又は2種以上である、項1に記載の炭素質材料。
項3.前記金属、金属酸化物、又は金属塩が、Co34、CoO、Co(NO32、CoCl2、及びCo(CH3COO)2から成る群から選択される少なくとも1種と、Ni、NiO、Ni(NO3) 2、NiCl2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される少なくとも1種とを含む請求項1又は2に記載の炭素質材料。
項4.硫黄と、項1~3のいずれかに記載の炭素質材料を含む、アルカリ金属-硫黄電池用正極材料。
項5.項4に記載の正極材料からなる正極、負極、並びに前記正極と前記負極の間を満たす電解質とを備えた、アルカリ金属-硫黄電池。
項6.Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、W、V、Zr、Sn、Sb、In、Bi、Fe23、Fe34、Co34、CoO、NiO、MnO2、Mn34、MnO、VO2、V25、MoO2、ZnO、ZrO2、Co(NO32、Ni(NO3) 2、Fe(NO33、CoCl2、NiCl2、FeCl3、Fe(SO43、Co(CH3COO)2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩と、炭素材料とを水又は溶液中で混合すること、及び
前記2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩と、前記炭素材料とを含む水又は溶液を300℃以上の温度に加熱し、乾燥すること
を含む、アルカリ金属-硫黄電池用正極材料に使用される炭素質材料の製造方法。
項7.項1~3のいずれかに記載された炭素質材料と硫黄粉末とを溶媒中で懸濁すること、及び
得られた懸濁液を前記溶媒を除去するために加熱すること
を含む、アルカリ金属-硫黄電池用正極材料の製造方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明のアルカリ金属-硫黄電池用の正極材料はMn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、W、V、Zr、Sn、Sb、In、Bi、Fe23、Fe34、Co34、CoO、NiO、MnO2、Mn34、MnO、VO2、V25、MoO2、ZnO、ZrO2、Co(NO32、Ni(NO3) 2、Fe(NO33、CoCl2、NiCl2、FeCl3、Fe(SO43、Co(CH3COO)2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩を含有しているため、これらの金属、金属酸化物、又は金属塩をいずれも含まない正極及びこれらの一種のみを含む正極材料を用いた場合に比べて、充放電を繰り返した際のアルカリ金属-硫黄電池の電池容量の安定性が向上した電池を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態の正極材料からなる正極を備えたアルカリ金属-硫黄電池の略分解側断面図である。
図2】各種の正極材料の走査型電子顕微鏡(SEM)写真。(A)Co及びNiをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ(製造例1)、(B)Niをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ(比較製造例1)、(C)Coをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ(比較製造例2)、(D)硫黄を添加したCo及びNiをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ(製造例2)、(E)硫黄を添加したNiをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ(比較製造例4)、(F)硫黄を添加したCoをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ(比較製造例5)。
図3】硫黄を添加したCo及びNiをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ(上側)及びCo及びNiをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ(中間)、及び硫黄(下側)のXRDパターンのグラフ。
図4】(1)硫黄を添加したCo及びNiをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ、(2)硫黄を添加したNiをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ、(3)硫黄を添加したCoをドープした窒素ドープカーボンナノチューブをそれぞれ正極材料に用いたアルカリ金属-硫黄電池の充放電特性のグラフ。
図5】(1)硫黄を添加したCo及びNiをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ、及び(2)硫黄を添加した金属をドープしないドープカーボンナノチューブをそれぞれ正極材料に用いたアルカリ金属-硫黄電池の充放電特性のグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本発明の一実施形態の正極材料からなる正極を備えたアルカリ金属-硫黄電池の略分解側面図である。
アルカリ金属-硫黄二次電池の一例としてのリチウム-硫黄二次電池1は、正極(正極層、カソードとも言う)10と、リチウムイオンを吸蔵及び放出する負極( 負極層、アノードとも言う)12と、正極10と負極12との間に満たされた、リチウムイオン伝導性を有する電解液14と、正極10と負極12の間に配置され、電解液14中で正極10と負極12との間を絶縁させるセパレータ16と、正極10におけるセパレータ16と反対側には正極集電体18と、負極12におけるセパレータ16との反対側には負極集電体20とを備えている。
【0014】
正極集電体18は、金属等で構成された一般的なものであってよく、例えばAl膜、Ni膜等であってよい。正極集電体18の形状は特に限定されないが、平坦であって、電池の外形に適合した略円形、略矩形などの所定の断面形状を有する箔とすることができる。
【0015】
正極10は炭素質材料層からなる。炭素質材料層は、硫黄と、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、W、V、Zr、Sn、Sb、In、Bi、Fe23、Fe34、Co34、CoO、NiO、MnO2、Mn34、MnO、VO2、V25、MoO2、ZnO、ZrO2、Co(NO32、Ni(NO3) 2、Fe(NO33、CoCl2、NiCl2、FeCl3、Fe(SO43、Co(CH3COO)2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩と、硫黄を保持できる炭素材料とを含有する。より具体的には、炭素質材料層は、硫黄と、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、W、V、Zr、Sn、Sb、In、Bi、Fe23、Fe34、Co34、CoO、NiO、MnO2、Mn34、MnO、VO2、V25、MoO2、ZnO、ZrO2、Co(NO32、Ni(NO3) 2、Fe(NO33、CoCl2、NiCl2、FeCl3、Fe(SO43、Co(CH3COO)2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩及び炭素材料を含む複合物である炭素質材料との複合体であって、硫黄が該炭素質材料の表面に付着したものである。
【0016】
炭素材料の量(炭素分の量とも言う)に対する上記1種又は2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩由来の金属元素(つまり金属分)の合計量は特に限定されないが、充放電を繰り返した際の電池容量の安定性の向上の点で、炭素材料の量に対して、好ましくは1重量%~20重量%、より好ましくは10重量%~15重量%である。
【0017】
好ましい上記2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩の組み合わせは、Co34、CoO、Co(NO32、CoCl2、及びCo(CH3COO)2から成る群から選択される少なくとも1種と、Ni、NiO、Ni(NO3) 2、NiCl2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される少なくとも1種とを含む。
好ましい上記2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩の組み合わせがコバルト金属、酸化物、又は金属塩と、ニッケル金属、酸化物、又は金属塩との組み合わせである場合、充放電を繰り返した際の電池容量の安定性の向上の点で、コバルト金属、酸化物、又は金属塩由来のコバルト金属元素(つまり金属分)の量は、炭素材料の量に対して好ましくは0.5重量%~10重量%、より好ましくは5重量%~7.5重量%であり、ニッケル金属、酸化物、又は金属塩由来のニッケル金属元素(つまり金属分)の量は、炭素材料の量に対して好ましくは0.5重量%~10重量%、より好ましくは5重量%~7.5重量%である。
【0018】
炭素材料としては、グルコース、セルロース、リグニン、キトサン、酢酸セルロース、ポリチオフェンなどを含む、炭素に富む有機物;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)又はその塩;グリコール酸、クエン酸又はその塩;バイオマス由来の有機塩;ポリアニリン(PANI)、ポリピロール(PPy)、ポリアクリロニトリル、メラミン、尿素、モノシアナミド、ジシアンジアミド、シアナミドなどの窒素を含有する炭素有機物;バイオマス;金属有機フレームワーク;グラフェン;天然黒鉛及び人造黒鉛を含むグラファイト;アセチレンブラック;カーボンナノチューブ;カーボンナノファイバーなどが挙げられるがこれらに限定されない。これらの1つ又は2つ以上を、コバルト及びニッケルを含む炭素質材料の合成に使用することができる。炭素材料は、硫黄を保持できる空隙を有し、かつ導電性を確保し得る材料であるという点で、例えばグラファイトやカーボンナノチューブのような炭素材料が好ましい。
【0019】
Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、W、V、Zr、Sn、Sb、In、Bi、Fe23、Fe34、Co34、CoO、NiO、MnO2、Mn34、MnO、VO2、V25、MoO2、ZnO、ZrO2、Co(NO32、Ni(NO3) 2、Fe(NO33、CoCl2、NiCl2、FeCl3、Fe(SO43、Co(CH3COO)2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩と、炭素材料との合計量は、炭素質材料の全体量に対して好ましくは50重量%以上、より好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上である。
【0020】
一つの実施形態では、上記炭素質材料は、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、W、V、Zr、Sn、Sb、In、Bi、Fe23、Fe34、Co34、CoO、NiO、MnO2、Mn34、MnO、VO2、V25、MoO2、ZnO、ZrO2、Co(NO32、Ni(NO3) 2、Fe(NO33、CoCl2、NiCl2、FeCl3、Fe(SO43、Co(CH3COO)2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩と、炭素材料とから本質的に成る。別の実施形態では、上記炭素質材料は、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、W、V、Zr、Sn、Sb、In、Bi、Fe23、Fe34、Co34、CoO、NiO、MnO2、Mn34、MnO、VO2、V25、MoO2、ZnO、ZrO2、Co(NO32、Ni(NO3) 2、Fe(NO33、CoCl2、NiCl2、FeCl3、Fe(SO43、Co(CH3COO)2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩と、炭素材料とのみから成る。
【0021】
正極10を構成する正極材料に、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、W、V、Zr、Sn、Sb、In、Bi、Fe23、Fe34、Co34、CoO、NiO、MnO2、Mn34、MnO、VO2、V25、MoO2、ZnO、ZrO2、Co(NO32、Ni(NO3) 2、Fe(NO33、CoCl2、NiCl2、FeCl3、Fe(SO43、Co(CH3COO)2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩及び炭素材料を含む炭素質材料を使用すれば、これらの金属、金属酸化物、又は金属塩をいずれも含まない正極及びこれらの一種のみを含む正極材料を用いた場合に比べて、充放電を繰り返した際のアルカリ金属-硫黄電池容量の安定性を向上させることができる。
【0022】
次に、炭素質材料層を構成する炭素質材料の合成方法について説明する。
(1)例えば、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、W、V、Zr、Sn、Sb、In、Bi、Fe23、Fe34、Co34、CoO、NiO、MnO2、Mn34、MnO、VO2、V25、MoO2、ZnO、ZrO2、Co(NO32、Ni(NO3) 2、Fe(NO33、CoCl2、NiCl2、FeCl3、Fe(SO43、Co(CH3COO)2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩が水に可溶である場合、これらを水又は水溶液に溶解させる。次に、当該2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩を含む得られた水溶液を上記炭素材料と混合、撹拌、乾燥させ、溶媒を除去する。
【0023】
(2)Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、W、V、Zr、Sn、Sb、In、Bi、Fe23、Fe34、Co34、CoO、NiO、MnO2、Mn34、MnO、VO2、V25、MoO2、ZnO、ZrO2、Co(NO32、Ni(NO3) 2、Fe(NO33、CoCl2、NiCl2、FeCl3、Fe(SO43、Co(CH3COO)2、及びNi(CH3COO)2から成る群から選択される2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩が水に不溶である場合、ボールミルなどで上記炭素材料と共に粉砕、混合する。
(1)と(2)は組み合わせてもよい。
【0024】
(3)次に、(1)及び/又は(2)の工程の後、得られた2種以上の金属、金属酸化物、又は金属塩及び炭素材料の混合物を300℃以上の温度で一定時間加熱する。反応温度は好ましくは300℃~1000℃である。加熱時間は特に限定されないが、30分~24時間であってよい。
【0025】
(4)任意選択で、得られた生成物に塩酸等の酸で繰り返し室温で洗浄する。
【0026】
硫黄と炭素質材料とを含むアルカリ金属-硫黄電池用正極材料の製造方法は限定的ではないが、例えば硫黄粉末をCS2に溶解し、これに炭素質材料を加え、例えば15~40℃で超音波で分散処理し、その後、100℃を越える温度、例えば140~200℃で10~30時間加熱して溶媒を除去することにより好適に製造することができる。硫黄及び炭素質材料の割合は、得られる正極材料が所望の組成となるように適宜設定することができる。正極材料における、硫黄の炭素質材料に対する質量比(硫黄:炭素質材料)は例えば1:10~10:1であるが、これに限定されない。
【0027】
正極材料中の硫黄の全部又は一部は単体の硫黄であるが、炭素質材料に保持される硫黄の少なくとも一部が、界面活性剤、高分子系顔料、シリコーン系樹脂等の表面処理剤を含む有機成分で修飾されていてもよい。
【0028】
負極12としては、リチウムイオン二次電池やリチウム硫黄二次電池の負極として一般的なものを用いることができる。具体的には、負極層12の材料として、例えば、金属リチウム、リチウム合金(Li-In,Li-Al,Li-Si等)、又は、リチウムイオンをドープしたSi、SiO、Sn、SnO2 もしくはハードカーボン等を用いることができる。これらの負極材料を通常金属箔の状態で使用することができる。
【0029】
電解液14としては、リチウムイオン二次電池やリチウム硫黄二次電池用の非水電解液として用いられるものであれば、特に限定されないが、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液が好ましく用いられる。
【0030】
上記リチウム塩の例としては、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiCl、及びLiBr等の無機リチウム塩;LiB(C、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiOSOCF、LiOSO、LiOSO、LiOSO11、LiOSO13、及びLiOSO15等の有機リチウム塩;等が代表的に挙げられる。
【0031】
リチウム塩の溶解に用いられる有機溶媒としては、環状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、及び鎖状エーテル類等が挙げられる。
【0032】
上記環状エステル類としては、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2-メチル-γ-ブチロラクトン、アセチル-γ-ブチロラクトン、及びγ-バレロラクトン等が挙げられる。
【0033】
上記鎖状エステル類としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルブチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、及び酢酸アルキルエステル等が挙げられる。
【0034】
上記環状エーテル類としては、テトラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、アルキル-1,3-ジオキソラン、及び1,4-ジオキソラン等が挙げられる。
【0035】
上記鎖状エーテル類としては、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、及びテトラエチレングリコールジアルキルエーテル等が挙げられる。
【0036】
セパレータ16としては、リチウムイオン二次電池やリチウム-硫黄二次電池のセパレータとして公知のものを用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリイミド;ポリビニルアルコール;末端アミノ化ポリエチレンオキシドポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂;アクリル樹脂;ナイロン;芳香族アラミド;無機ガラス;セラミックス等の材質からなり、多孔質膜、不織布、織布等の形態の材料を用いることができる。
【0037】
負極集電体20は、銅(Cu)等の金属箔から形成することができる。負極集電体20の形状は特に限定されないが、平坦であって、電池の外形に適合した略円形、略矩形などの所定の断面形状を有する箔とすることができる。
【0038】
アルカリ金属-硫黄二次電池を組み立てる方法も特に制限はなく、公知の二次電池の組み立て方法と同様の方法で二次電池を得ることができる。
【実施例
【0039】
以下の製造例、比較製造例、及び試験例を参照しながら本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されない。
【0040】
製造例1 Ni及びCoをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ(Co-Ni N-CNT)からなる正極用炭素質材料の合成
1.2346gのCo(NO32・6H2Oと1.2388gのNi(NO32・6H2Oを40mlの蒸留水に溶解した後、3.0gのメラミン(melamine)を添加した。そして、混合溶液を2時間攪拌した後、60℃で48時間乾燥させた。次に、得られた混合固体を管状炉で800℃で2時間仮焼した。得られた生成物を1M HClに加え、24時間撹拌した。最後に、蒸留水で数回洗浄し、真空オーブンで60℃で24時間乾燥させ、Ni及びCoをドープした窒素ドープカーボンナノチューブであるCo-Ni N-CNT炭素質材料を合成した。
【0041】
製造例2 硫黄Sを添加したCo-Ni N-CNT/Sからなる正極用炭素質材料の合成
まず、硫黄粉末をCS2に溶解した。次に、製造例1で得られたCo-Ni N-CNT粉末をCo-Ni N-CNT:S=4:6の質量比に従って、上記の溶液に添加した。その後、得られた懸濁液をCS2が完全に蒸発するまで超音波分散処理した後、管状炉に入れ、加熱速度を2℃/分にして155℃まで加熱し、155℃で12時間加熱した後、Sを添加したCo-Ni N-CNTであるCo-Ni N-CNT/Sを得た。
【0042】
比較製造例1 Niをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ(Ni N-CNT)の合成
2.4776gのNi(NO32・6H2Oを40mlの蒸留水に溶解し、2時間攪拌した後、3.0gのメラミン(melamine)を添加した。そして、混合溶液を2時間攪拌した後、60℃で48時間乾燥させた。次に、得られた混合固体を管状炉で800℃で2時間仮焼した。得られた生成物を1M HClに加え、24時間撹拌した。最後に、蒸留水で数回洗浄し、真空オーブンで60℃で24時間乾燥させ、Niをドープした窒素ドープカーボンナノチューブであるNi N-CNT炭素質材料を合成した。
【0043】
比較製造例2 Coをドープした窒素ドープカーボンナノチューブ(Co N-CNT)の合成
2.4692gのCo(NO32・6H2Oを40mlの蒸留水に溶解し、2時間攪拌した後、3.0gのメラミン(melamine)を添加した。そして、混合溶液を2時間攪拌した後、60℃で48時間乾燥させた。次に、得られた混合固体を管状炉で800℃で2時間仮焼した。得られた生成物を1M HClに加え、24時間撹拌した。最後に、蒸留水で数回洗浄し、真空オーブンで60℃で24時間乾燥させ、Coをドープした窒素ドープカーボンナノチューブであるCo N-CNT炭素質材料を合成した。
【0044】
比較製造例3 金属をドープしない窒素ドープカーボンナノチューブ(N-CNT)の合成
40mlの蒸留水に3.0gのメラミン(melamine)を添加した。そして、混合溶液を2時間攪拌した後、60℃で48時間乾燥させた。次に、得られた混合固体を管状炉で800℃で2時間仮焼した。得られた生成物を1M HClに加え、24時間撹拌した。最後に、蒸留水で数回洗浄し、真空オーブンで60℃で24時間乾燥させ、NiもCoも添加されていない窒素ドープカーボンナノチューブであるN-CNT炭素質材料を合成した。
【0045】
比較製造例4 硫黄Sを添加したNi N-CNT/Sからなる正極用炭素質材料の合成の合成
製造例1のCo-Ni N-CNTの代わりに比較製造例2のNi N-CNTを用いて、製造例2と同じ条件でNi N-CNT/Sを作成した。
【0046】
比較製造例5 硫黄Sを添加したCo N-CNT/Sからなる正極用炭素質材料の合成の合成
製造例1のCo-Ni N-CNTの代わりに比較製造例1のCo N-CNTを用いて、製造例2と同じ条件でCo N-CNT/Sを作成した。
【0047】
比較製造例6 硫黄Sを添加したN-CNT/Sからなる正極用炭素質材料の合成の合成
製造例1のCo-Ni N-CNTの代わりに比較製造例3のN-CNTを用いて、製造例2と同じ条件でN-CNT/Sを作成した。
【0048】
製造例3 リチウム-硫黄電池(Li-S電池)の製造
80重量%の炭素質材料と、10重量%の導電性カーボンブラック(SUPER P, Imerys Graphite & Carbon)と、10重量%のポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混合し、正極電極を製造した。炭素質材料は、製造例2のCo-Ni N-CNT/S、比較製造例4のNi N-CNT/S、比較製造例5のCo N-CNT/S、又は比較製造例6のN-CNT/Sのいずれかとした。
セパレータにはポリプロピレンを使用した。
負極電極にはリチウム金属を使用した。
電解質には、1:1体積比の1,3-ジオキソラン(DOL)と1,2-ジメトキシエタン(DME)溶媒中に、1M リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)塩と1%硝酸リチウム(LiNO3)を溶かしたものを使用した。
【0049】
電池を組立てるために、正極、セパレータ、及び負極を直径12mmの電池用セルに充填し、正極とセパレータの間、及びセパレータと負極の間に電解質を入れた。次にセルを380MPaの圧力で3分間プレスした。正極におけるセパレータと反対側にアルミニウム箔、負極におけるセパレータと反対側に銅箔を対向電極として設置し、120MPaの圧力をかけて、測定用電池を得た。
【0050】
試験例1
製造例1で製造したCo-Ni N-CNT、比較製造例1で製造したNi N-CNT、及び比較製造例2で製造したCo N-CNT、製造例2で製造したCo-Ni N-CNT/S、比較製造例4で製造したNi N-CNT/S、及び比較製造例5で製造したCo N-CNT/Sの正極用炭素質材料を走査顕微鏡で観察した。
【0051】
図2A,B,Cにそれぞれ示されるように、製造例1のCo-Ni N-CNT、比較製造例1のNi N-CNT、及び比較製造例2のCo N-CNTの炭素質材料はいずれも管状構造を保持しており、製造例1のCo-Ni N-CNTは比較製造例1のNi N-CNT、及び比較製造例2のCo N-CNTよりも管が太かった。
図2D,E,Fにそれぞれ示されるように、硫黄はN-CNTの表面を被覆していることが分かった。
【0052】
試験例2
製造例1で製造したCo-Ni N-CNT、製造例2で製造したCo-Ni N-CNT/S、及び硫黄粉末を軽く粉砕し、粉末X線回折を行った。X線回折測定には、Rigaku社製の「SmartLab」を使用し、2θ=10~80°の範囲でCu-Kα(λ=1.540Å)放射線源を使用して測定を行った。
【0053】
図3に示すように、Co-Ni N-CNTに対する2θ=26.4°における回折ピークはグラファイト-2H(JCPDS No.41-1487)の(002)結晶面の回折に対応する。2θ=44.2°、2θ=51.5°、2θ=75.9°の回折ピークはCo金属結晶面(JCPDS No.15-0806)の(111)、(200)、(220)回折にそれぞれ対応し、2θ=44.5°、2θ=51.9°、2θ=76.4°の回折ピークはNi金属結晶面(JCPDS No.04-0850)の(200)、(220)、(311)回折にそれぞれ対応する。Co-Ni N-CNT/SのXRDパターンから、硫黄(JCPDS No.08-0247)に対応する強い回折ピークがほとんどすべて表示され、硫黄はCo-Ni N-CNTに担持されたことがわかる。
【0054】
試験例3
製造例3で製造したリチウム-硫黄電池の定電流充放電実験を行った。電池は1.72.8Vの範囲でバッテリテストシステム(LANDCD2001Aモデル、WuはnLANHEElectronic,Ltd)を使用して試験した。
【0055】
図4に示すようにリチウム-硫黄電池の正極電極の炭素質材料に製造例2のCo-Ni N-CNT/Sを用いた場合(1)、充放電レート1C、150サイクル後でも724.2mAhg-1の比容量を持つことが分かった。製造例2のCo-Ni N-CNT/Sを用いた場合(1)(724.2mAhg-1)は、これは同じ条件下で比較製造例4のNi N-CNT/S(584.4mAhg-1)(2)及び比較製造例5のCo N-CNT/S(517.0mAhg-1)(3)を用いた場合と比べて、はるかに高い。
【0056】
試験例4
製造例3で製造したリチウム-硫黄電池の定電流充放電実験を行った。電池は1.72.8Vの範囲でバッテリテストシステム(LANDCD2001Aモデル、WuはnLANHEElectronic,Ltd)を使用して試験した。
【0057】
図5に示すように、リチウム-硫黄電池の正極電極の炭素質材料に製造例2のCo-Ni N-CNT/Sを用いた場合、充放電レート1C、350サイクル後でも440.0mAhg-1の比容量を持つことが分かった。これは金属ドープなしの比較製造例6のN-CNT/S(350サイクル後334.4mAhg-1)を用いた場合と比べて、はるかに高い。
【0058】
以上の試験例の結果から、本発明のアルカリ金属-硫黄電池用の正極材料は、金属、金属酸化物、又は金属塩を含まない正極材料を用いた場合や、ほぼ同量の1種類の金属、金属酸化物、又は金属塩を含有する正極材料を用いた場合に比べて、充放電を繰り返した際のアルカリ金属-硫黄電池の電池容量の安定性が向上していることが分かる。
【符号の説明】
【0059】
10…正極、12…負極、14…電解質。
図1
図2
図3
図4
図5