IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社ビィビクリエーターズの特許一覧

<>
  • 特許-ボトム衣類 図1
  • 特許-ボトム衣類 図2
  • 特許-ボトム衣類 図3
  • 特許-ボトム衣類 図4
  • 特許-ボトム衣類 図5
  • 特許-ボトム衣類 図6
  • 特許-ボトム衣類 図7
  • 特許-ボトム衣類 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-11
(45)【発行日】2024-10-22
(54)【発明の名称】ボトム衣類
(51)【国際特許分類】
   A41C 1/00 20060101AFI20241015BHJP
   A41B 9/04 20060101ALI20241015BHJP
【FI】
A41C1/00 D
A41B9/04 C
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2023223410
(22)【出願日】2023-12-28
【審査請求日】2023-12-28
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】523020084
【氏名又は名称】有限会社ビィビクリエーターズ
(74)【代理人】
【識別番号】100146374
【弁理士】
【氏名又は名称】有馬 百子
(72)【発明者】
【氏名】飯田 美香
【審査官】嘉村 泰光
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-350206(JP,A)
【文献】特開2015-055022(JP,A)
【文献】特開2006-052475(JP,A)
【文献】特開2018-021265(JP,A)
【文献】特開2013-204191(JP,A)
【文献】国際公開第2020/157444(WO,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2008-0079582(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41C 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面部、背面部及びクロッチ部を有するボトム衣類であって、
前面部の、恥骨の少なくとも一部を被う範囲に設置される第1の押圧部、
背面部の、左右の坐骨それぞれの少なくとも一部を被う範囲に設置される第2の押圧部及び、
背面部の、尾骨の少なくとも一部を被う範囲に設置される第3の押圧部を備え、
第1の押圧部は、第2の押圧部及び第3の押圧部のいずれとも離間して置され、
着用者の骨盤の位置を補正することを特徴とするボトム衣類。
【請求項2】
前面部、背面部及びクロッチ部を有するボトム衣類であって、
前面部の、恥骨の少なくとも一部を被う範囲に設置される第1の押圧部、
背面部の、左右の坐骨それぞれの少なくとも一部を被う範囲に設置される第2の押圧部及び、
背面部の、尾骨の少なくとも一部を被う範囲に設置される第3の押圧部を備え、
第1の押圧部は、第2の押圧部及び第3の押圧部のいずれとも離間して置され、前記第1の押圧部、第2の押圧部及び第3の押圧部はストレッチ性の高い素材で構成されることを特徴とするボトム衣類。
【請求項3】
前記第1の押圧部材は、恥骨の中心を被う範囲に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のボトム衣類。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボトム衣類に関し、さらに詳しくは、骨盤底筋を的確にサポートすることにより、尿漏れを効果的に改善できるショーツ、ガードル、サポーター、水着、スパッツ等のボトム衣類に関する。
【背景技術】
【0002】
女性の頻尿や尿漏れは、骨盤底筋群のゆるみや衰えが原因で起こることが一般的である。そのため、骨盤底筋群を引き上げるようにサポートするタイプの各種ショーツが提案されている。
例えば、特許文献1には、ウエスト部にその上端を連結する前身頃、ウエスト部にその上端を連結する後身頃と、前身頃と後身頃の下端の間に介在して配設する股部を有するショーツにおいて、ショーツ内部に伸縮性素材よりなる前部伸縮帯と、前部伸縮帯に連結する吸水性素材よりなる股部帯と、股部帯に連結する伸縮性素材よりなる後身頃伸縮帯を連結した一本の伸縮性を有する伸縮帯を配設し、伸縮帯の前部伸縮帯はショーツの前身頃に対応するウエスト部に連設し、伸縮帯の後部伸縮帯は、ショーツの後身頃に対応するウエスト部に連接されている構成を具備したショーツが開示されている。特許文献1のショーツでは、ショーツ内部に垂下する伸縮性を有する伸縮帯により、着用時において骨盤底筋を押し上げることにより骨盤底筋の意識を高め、意識的に筋力強化の体勢(運動)を取ることにより骨盤底筋の筋力の強度の低下を抑え、内臓下垂の防止、尿失禁の不安からの解消により、外出・スポーツなどの行動を積極的に行うことにより、生活の質の向上を図ることができることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実用新案登録第3225692号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように、従来の骨盤底筋サポート用ショーツは、衰退して伸縮しにくくなった骨盤底筋を押し上げて押さえることにより、骨盤底筋の意識を高めるという技術思想に基づいて開発されてきた。しかしながら、インナーマッスルである骨盤底筋は着用者自らが意識して動かすことは容易ではない。
そこで、本発明では、骨盤底筋により有効な意識付けを行うようサポートすることにより、尿漏れを効果的に軽減できるとともに、着用者の姿勢を改善し、快適な歩行をサポートすることができるボトム衣類を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、恥骨、坐骨及び尾骨のうち坐骨を含む少なくとも2カ所に適切な圧力をかけることにより、骨盤が後ろに倒れることを防止し、正しい位置で骨盤を立たせるよう着用者に意識づけることができ、かつ、恥骨及び/又は尾骨の押圧効果との相乗効果により、尿漏れを効果的に軽減できるとともに、着用者の姿勢を改善し、快適な歩行をサポートすることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明のボトム衣類は、前面部、背面部及びクロッチ部を有するボトム衣類であって、前面部の下側の、恥骨の少なくとも一部を被う範囲に配置された第1の押圧部と、背面部の下側の、左右の坐骨それぞれの少なくとも一部を被う範囲に配置された第2の押圧部と、背面部の、尾骨の少なくとも一部を被う範囲に配置された第3の押圧部、のうち第2の押圧部を含む少なくとも2つの押圧部を備えることを特徴とする。
【0006】
第1の押圧部材は、恥骨の中心を被う範囲に配置されることが好ましい。
また、第3の押圧部材は、背面部の下方から所定の高さまで垂直方向上方に向かって延びる基部と、前記基部の上方に配置され、左側に傾斜して上方に延びる左側傾斜部と、前記基部の上方に配置され、右側に傾斜して上方に延びる右側傾斜部を有する構成とすることもできる。
【発明の効果】
【0007】
本発明のボトム衣類では、着用者の恥骨、坐骨及び尾骨のうち坐骨を含む少なくとも2カ所に適切な圧力をかけることを特徴とする。坐骨を押圧することにより、骨盤が後ろに倒れることを防止し、正しい位置で骨盤を立たせるよう着用者に意識づけることができる。坐骨に加え、恥骨及び尾骨のいずれか一方を押圧することにより、それらの相乗効果により尿漏れを効果的に軽減することができる。また、本発明のボトム衣類では、着用者の姿勢を改善するとともに、歩行時の歩幅を広げ、脚を上がりやすくする等、より快適な歩行を支援する効果も得られる。
坐骨に加え、恥骨及び尾骨の両方を押圧することにより、着用者が下腹部(腹横筋)に力を入れるように働きかけることができ、さらに、尾骨と恥骨を前後から押さえることにより、骨盤がより安定する。これらの相乗効果により、恥骨、坐骨及び尾骨の3カ所に圧力をかける構成では、衰えた骨盤底筋を伸縮させるとともに、骨盤を的確な位置に矯正することにより、さらに優れた尿漏れ軽減効果、姿勢改善効果及び歩行支援効果を安定して実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の第1の実施形態によるショーツの前面の表面(外側)(A)及び背面の表面(外側)(B)を示す図である。
図2図1のショーツの前面の裏面(肌側)(A)及び背面の裏面(肌側)(B)を示す図である。
図3図2(A)の第1の押圧部周辺を拡大した図である。
図4】第1の押圧部材の第1の変形例(A)及び第2の変形例(B)を示す図である。
図5図2(B)の第2の押圧部及び第3の押圧部周辺を拡大した図(A)及び第2の押圧部周辺を拡大した図(B)である。
図6】本発明の第2の実施形態にショーツの前面の表面(外側)(A)及び背面の表面(外側)(B)を示す図である。
図7図5のショーツの前面の裏面(肌側)(A)及び背面の裏面(肌側)(B)を示す図である。
図8】押圧部材を設置しない従来のショーツを着用したときのシルエット(A)及び本発明の第1の実施形態のショーツを着用したときのシルエット(B)を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
なお、本明細書における「上」、「下」、「右」、「左」、「前」及び「後」は、それぞれ本発明のボトム衣類を着用した着用者の身体の「上」、「下」、「右」、「左」、「前」及び「後」に対応して表記する。なお、以下では、特に断りのない限り、着用者の身体の上下方向、すなわち垂直方向を「縦方向」、着用者の身体の左右方向、すなわち水平方向を「横方向」と表記する。また、本明細書における布地の「伸縮方向」又は布地が所定「方向に伸縮する」とは、各部に採用した布地の伸びやすい方向を示すが、特に断りのない限り、「伸縮方向」又は「伸縮する」方向以外の方向に伸縮性を有することを除外するものではない。
なお、本願明細書において、「押圧部材」及び「押圧部」は、ほぼ同様の意味で用いられる。ただし、「押圧部」は、例えば、第2の押圧部材と第3の押圧部材が一体化している場合、尾骨を押圧する部分を「第2の押圧部」、坐骨を押圧する部分を「第3の押圧部」と表記するように、1つの部材の部分を表す場合にも用いられる。
【0010】
以下の実施形態では、ショーツを例として本発明の構成について説明するが、本発明は、ショーツの他、ガードル、サポーター(骨盤サポーター)、水着、スパッツ等のボトム衣類にも適用できる。
また、以下の本実施形態では、鼠径部(脚の付け根)に沿って裾がカットされたノーマルレッグタイプのショーツを例として説明するが、本発明の構成は、脚ぐりのカットが脚の付け根より高い位置にあるハイレッグタイプのショーツ、裾がヒップの下で水平にカットされたローレッグタイプのショーツにも適用できる。さらには、本発明の構成は、太腿の少なくとも一部を含み、腰から膝上までの部位をカバーするガードルや、丈が足首まであるスパッツ等、ボトム衣類の裾丈の長さにかかわらず、好適に用いることができる。
【0011】
本発明のボトム衣類は、恥骨、坐骨及び尾骨のうち、坐骨を含む2カ所に適切な圧力をかけて刺激し、衰えた骨盤底筋を伸縮させることにより、尿漏れを効果的に軽減できることを特徴とする。以下に、恥骨、坐骨及び尾骨のそれぞれを押圧するための第1の押圧部材、第2の押圧部材及び第3の押圧部材の詳細についてそれぞれ説明する。
(1)第1の押圧部材
本発明の第1の押圧部材は、着用者の恥骨を押圧するように配置される。恥骨は、骨盤の両サイドを構成する寛骨の前方下部に位置する骨であり、左右の恥骨は恥骨結合で連結している。本発明の第1の押圧部材は、ボトム衣類本体の前面部の下側の、左右の恥骨それぞれの少なくとも一部を被う範囲に配置され、好ましくは、恥骨の中心を含む左右の恥骨の少なくとも一部を被う範囲に配置される。恥骨を押圧することにより、着用者が下腹部(腹横筋)に力を入れるように働きかけることができる。
(2)第2の押圧部材
本発明の第2の押圧部材は、着用者の坐骨を押圧するように、配置される。坐骨は、骨盤の両サイドを構成する寛骨の後方下部に位置する骨であり、人体には左右2つの坐骨が存在する。本発明の第2の押圧部材は、ボトム衣類本体の背面部の下側の、左右の坐骨それぞれの少なくとも一部を被う範囲に配置される。坐骨を押圧することにより、骨盤が後ろに倒れることを防止し、正しい位置で骨盤を立たせるよう着用者に意識づけることができる。
(3)第3の押圧部材
本発明の第3の押圧部材は、着用者の尾骨を押圧するように、配置される。尾骨は仙骨とともに骨盤後面を構成し、元は背骨の続きとして存在していた骨である。本発明の第3の押圧部材は、ボトム衣類本体の背面部の、尾骨の少なくとも一部を被う範囲に配置される。上述の恥骨の押圧と併せ、尾骨と恥骨を前後から押さえることにより、骨盤を安定させることができる。
【0012】
第1の押圧部材及び第2の押圧部材を設置した本発明の構成では、優れた歩幅増加効果及び十分な姿勢改善効果が実現される。また、第2の押圧部材及び第3の押圧部材を設置した本発明の構成では、優れた姿勢改善効果と歩幅増加効果が得られる。
以上のように良好な姿勢改善効果及び歩幅増加効果を有する本発明のボトム衣類では、骨盤底筋に有効な意識付けを行うようサポートすることができ、尿漏れを効果的に軽減できる。なお、第2の押圧部材に加えて、第1の押圧部材を含む構成では、下腹部が押圧されるため、より優れた尿漏れ軽減効果が実現される。
上記効果は、坐骨と恥骨、又は坐骨と尾骨を押圧する相乗効果によると考えられ、第1の押圧部材、第2の押圧部材及び第3の押圧部材を単独で設置した構成、並びに第1の押圧部材及び第3の押圧部材を設置した構成で実現することは難しい。
第1の押圧部材、第2の押圧部材及び第3の押圧部材を設置した本発明の構成では、さらに優れた姿勢改善効果及び歩幅増加効果が得られる。これは、恥骨、坐骨及び尾骨の3点支持による相乗効果と考えられ、上記構成では、より安定的に優れた姿勢改善効果、歩幅増加効果及び尿漏れ軽減効果を実現できる。
なお、上記構成の本発明のショーツでは、従来のハンモック式ショーツに比べ、姿勢改善効果が向上し、着用時の歩幅が増加するとともに、履き心地も改善されることが確認された。
【0013】
上述のとおり、第1の押圧部材、第2の押圧部材及び第3の押圧部材のうち、第2の押圧部材を含む少なくとも2つの押圧部材を設置することにより、本発明の効果は得られるが、以下では、第1の押圧部材、第2の押圧部材及び第3の押圧部材を設置したショーツの構成について実例に基づいて説明する。
1.第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態によるショーツの前面の表面(外側)(A)及び背面の表面(外側)(B)を示す図である。また、図2は、本実施形態のショーツの前面の裏面(肌側)(A)及び背面の裏面(肌側)(B)を示す図である。
【0014】
図1及び図2に示すように、本実施形態のショーツ本体1は、ショーツ本体1の前面に配置され、着用者の下腹部を被う前面部2と、ショーツ本体1の背面に配置され、着用者の臀部を被う背面部4と、前面部2の下端と背面部4の下端を連結するクロッチ部3と、前面部2の左右の端部と背面部4の左右の端部との間に配置される左右の側面部5a、5bを縫い合わせて構成される。
本実施形態において、ショーツ本体1は、綿ベア天竺で構成されているが、本発明のボトム衣類本体の素材は、これに限定されず、所望の伸縮方向や伸縮(ストレッチ)性を有する素材であれば、どのような素材を採用することもできる。特に、綿ベア天竺、スムース、ラッセル等を含む編物を採用することが好ましい。また、例えば、ボトム衣類が失禁ショーツであれば、吸水撥水素材等、ガードルであれば、パワーネットやサテンネット等、ボトム衣類の用途等に合わせてボトム衣類本体の素材を選択することもできる。
クロッチ部3の肌側には、綿天竺、メッシュ、吸水撥水素材等の素材からなる当て布を重ねて配置することもできる。
【0015】
上述のように本実施形態では、前面部2、背面部4、クロッチ部3及び側面部5a、5bを縫い合わせてショーツ本体1が構成される。しかしながら、本実施形態は、以下に説明する第1、第2及び第3の押圧部材を配置可能な構成であれば、上記実施形態のボトム衣類本体の構造に限らず、縫い目がないシームレスショーツ、縫い目の少ないシームレスショーツの他、上記実施形態よりさらに多くの部材を縫い合わせて構成されるガードル等、様々なボトム衣類に適用することができる。
【0016】
図2(A)及び図3に示すように本実施形態の第1の押圧部材6は、略T字形状で、ショーツ本体1の前面部2の裏側の下方に設置される。第1の押圧部材6の左右の端部6b、6bは、ショーツ本体1の前面部2の左右の端部の形状に適合し、前面部2の左右の端部と対応する左右の側面部5a、5bの左右の端部との縫着部に縫い付けられている。第1の押圧部材6の左右の端部6b、6bの下側に繋がる端部6c、6cは、前面部2の脚ぐり部分の形状に適合し、前面部2の脚ぐり部分に縫い付けられている。また、第1の押圧部材6の下端6dは、前面部2の下端の形状と適合し、クロッチ部3の前方端部と隣接して配置され、縫い合わされている。第1の押圧部材6の上端6aは、下方に向かって凸状の曲線状であり、前面部2に縫い付けられている。
本実施形態において、第1の押圧部材6は、パワーネットで構成されている。第1の押圧部材6の素材はこれに限定されないが、恥骨に効果的に圧力をかけて刺激するためには、ストレッチ性の高い素材を用いることが好ましい。このような生地としては、パワーネットの他、サテンネット、2Wayトリコット素材、ストレッチレース、トリスキン(登録商標)等が挙げられる。
【0017】
本実施形態では、ショーツ本体1の前面部2の下方に横方向に長く、ストレッチ性の高い素材で構成された第1の押圧部材6を設置して、着用者の恥骨の中心を含む左右の恥骨を被うことにより、恥骨に効果的に圧力をかけて刺激することが可能となる。
本実施形態の第1の押圧部材6は、恥骨の中心を含み左右の恥骨の少なくとも一部を被う範囲に設置されているが、その形状や面積及び配置される位置は、上記構成に限定されるものではない。なお、恥骨の中心の位置は、着用者によって個人差があるので一概には決めることはできないが、横方向の中心は、ショーツの前面部の中央付近に位置する。一方、恥骨の縦方向(高さ方向)の中心は、本実施形態のような一般的なデザインのショーツでは、通常前面部2とクロッチ部3の接合部からその上方20mm~70mmの範囲に位置し、より一般的には、前面部2とクロッチ部3の接合部からその上方30mm~60mmの範囲に位置する(図3中、h1の範囲に相当する)。第1の押圧部材6は、上記範囲の少なくとも一部を含む範囲に設置されることが好ましく、上記範囲全体を含む範囲に設置されることがさらに好ましい。
本実施形態において、第1の押圧部材6は、前面部2とクロッチ部3の接合部からその上方85mmの範囲全域に配置され(図3中のh2実線部に相当する)、上述した恥骨の中心の位置の全範囲を被っている。このため、本実施形態では、第1の押圧部材6によりより効果的に恥骨を押圧することができる。
上述した恥骨の中心の位置の範囲を含めば、第1の押圧部材6の上端の位置は特に限定されない。しかしながら、第1の押圧部材6の上端の位置が110mmを超えても、さらなる押圧効果は期待できず、逆に押圧力が分散する可能性もあるため、第1の押圧部材6の上端の位置の上限は、前面部2とクロッチ部3の接合部の上方110mmとすることが好ましい(図3中のh2の実線部と破線部の総和に相当する)。
本実施形態において、第1の押圧部材6が、恥骨の少なくとも一部、より好ましくは、上述した恥骨の中心を被う範囲に設置されれば、その形状は特に限定されない。例えば、恥骨の中心を中心点とする円形、多角形、楕円形等とすることもできる。ここで、第1の押圧部材6の形状を横方向に長い形状とすることにより、恥骨を覆う面積が広くなるため、着用者の個人差による恥骨位置の差をカバーすることが可能となる。
本実施形態の第1の押圧部材6の面積は、押圧部材を構成する素材のストレッチ性等により適宜設計することができる。ただし、狭い範囲(点)で高い圧力をかけるより、広い範囲(面)で低い圧力をかける方が、着用時の窮屈感を軽減しつつ加圧を実現できるので好ましい。例えば、本実施形態のショーツでは、ショーツ本体の前面部の面積全体を100%として、第1の押圧部材の面積は30~60%とすることにより、より優れた効果を得ることができる。
【0018】
第1の実施形態では、1枚の部材(生地)からなる第1の押圧部材を用いたが、第1の押圧部の形態はこれに限らず、複数の部材で構成することもできる。例えば、図4(A)及び(B)に示すように、右側の恥骨を被う部材と左側の恥骨を被う部材を別々の部材として配置することもできる。
図4(A)では、右側の第1の押圧部材6r1と左側の第1の押圧部材6l1を恥骨の中心付近で隣接するように配置している。ここで、左右の第1の押圧部材6r1、6l1が離間しても恥骨の中心付近を含む範囲を被う構成であれば本発明の効果が得られるが、左右の第1の押圧部材6r1、6l1はできるだけ密着させて、恥骨中心を含む範囲を確実に被うように配置されることが好ましい。
また、図4(B)では、右側の第1の押圧部材6r2と左側の第1の押圧部材6l2が恥骨の中心を含む範囲で重なる構成としている。このような構成でも本発明の効果を得ることができる。
【0019】
図2(B)及び図5に示すように本実施形態の第2の押圧部材7は、略台形状で、ショーツ本体1の背面部4の裏側の下方に設置される。第2の押圧部材7の左右の端部7b、7bは、背面部4の脚ぐり部分の形状に適合し、背面部4の脚ぐり部分に縫い付けられている。また、第2の押圧部材7の下端7cは、背面部4の下端の形状と適合し、クロッチ部3の後方端部と隣接して配置され、縫い合わされている。第2の押圧部材7の上端6aの横方向中央付近は、上方に向かって突出しており、第2の押圧部材7の上端の中央の突出部から左右の端部まで、それぞれ下方に向かって凸状の曲線状であり、背面部4に縫い付けられている。
第2の押圧部材7も第1の押圧部材6と同様、パワーネットで構成されている。第2の押圧部材7の素材もこれに限定されないが、坐骨に効果的に圧力をかけて刺激するためには、ストレッチ性の高い素材を用いることが好ましい。このような生地としては、上述した第1の押圧部材6と同様の素材を用いることができる。
【0020】
本実施形態では、ショーツ本体1の背面部4の下方に横方向に長く、ストレッチ性の高い素材で構成された第2の押圧部材7を設置して、着用者の左右の坐骨を被うことにより、坐骨に効果的に圧力をかけて刺激することが可能となる。
本実施形態の第2の押圧部材7は、左右の坐骨それぞれの少なくとも一部を被う範囲に設置されていていれば、その形状や面積及び配置される位置は、上記構成に限定されるものではない。なお、坐骨の位置は、着用者によって個人差があるので一概には決めることはできないが、本実施形態のような一般的なデザインのショーツでは、坐骨の縦方向位置は、通常背面部4とクロッチ部3の接合部からその上方10mm~60mmの範囲となる(図5(B)中、h3の範囲に相当する)。そのため、第2の押圧部材7は、上記範囲の少なくとも一部を含む範囲に設置されることが好ましく、上記範囲全体を含む範囲に設置されることがさらに好ましい。
本実施形態において、第2の押圧部材7は、背面部4とクロッチ部3の接合部からその上方70mmの範囲ほぼ全域に配置され、上述した坐骨の縦方向位置の全範囲を被っている。このため、本実施形態では、第2の押圧部材7により効果的に坐骨を押圧することができる。
上述した坐骨の縦方向位置の範囲を含めば、第2の押圧部材7の上端の位置は特に限定されない。しかしながら、第2の押圧部材7の上端の位置が90mmを超えても、さらなる押圧効果は期待できず、逆に押圧力が分散する可能性もあるため、第2の押圧部材7の上端の位置の上限は、背面部4とクロッチ部3の接合部の上方90mmとすることが好ましい(図5(B)中のh4の実線部と破線部の総和に相当する)。
本実施形態の第2の押圧部材7の形状は、上述したように左右の坐骨の少なくとも一部を被う範囲を含めば、特に限定されず、例えば、円形、多角形、楕円形等とすることもできる。ここで、第2の押圧部材7の形状を横方向に長い形状とすることにより、坐骨を覆う面積が広くなるため、着用者の個人差による恥骨位置の差をカバーすることが可能となる。
また、本実施形態において、第2の押圧部材7は、左右両方の坐骨を含む範囲を被うような1枚の部材で構成されているが、第2の押圧部材7は複数の部材で構成することもできる。例えば、右側の坐骨を被う部材と左側の坐骨を被う部材を別の部材として、隣接して設置することもできるし、離間して設置することもできる。
本発明の第2の押圧部材7の面積は、押圧部材を構成する素材のストレッチ性等により適宜設計することができる。ただし、狭い範囲(点)で高い圧力をかけるより、広い範囲(面)で低い圧力をかける方が、着用時の窮屈感を軽減しつつ加圧を実現できるので好ましい。例えば、本実施形態のショーツでは、ショーツ本体の背面部の面積全体を100%として、第2の押圧部材の面積は30~60%とすることにより、より優れた効果を得ることができる。
【0021】
図2(B)及び図5に示すように本実施形態の第3の押圧部材8は、2つの押圧部材(左側押圧部材8a及び右側押圧部材8b)からなり、ショーツ本体1の背面部4の裏側に設置される。2つの押圧部材8a、8bの下端は、いずれも背面部4の下端とクロッチ部3の背面側端部との接合部の中央付近に縫い付けられる。2つの押圧部材8a、8bは、下端から所定の高さh5までは、同一の形状で両者は重ねて背面部4に縫い付けられる。下端から高さh5の地点から上方では、左側押圧部材8aは左側に向かって傾斜し、右側押圧部材8bは右側に向かって傾斜し、下端から高さh2の地点で2つの押圧部材8a、8bは分岐する。そして、背面部4の上端に、左側押圧部材8a及び右側押圧部材8bの上端が縫い付けられる。ここで、左側押圧部材8aの上端右端と右側押圧部材8bの上端左端との間の距離はdであり、両者は離間している。なお、本実施形態において、dは、65mmとした。
このように、本実施形態の第3の押圧部材8は、下端から所定の高さ(h5)まで上方に垂直に延びる基部と、所定の高さ(h5)から左側に向かって傾斜して上方に延びる左側傾斜部を有する左側の第3の押圧部材8aと、下端から所定の高さ(h5)まで上方に垂直に延びる基部と所定の高さ(h5)から右側に向かって傾斜して上方に延びる右側傾斜部を有する右側の第3の押圧部材8bを備える。
【0022】
通常着用者の尾骨は、第3の押圧部材8の下端から左右の第3の押圧部材8a、8bの分岐点、すなわち、下端からh6の高さまでの範囲に存在するので、この範囲に第3の押圧部材8が設置されていれば、尾骨に的確に圧力をかけることができる。
そのため、本実施形態のようにショーツ本体の縦方向全域にわたり第3の押圧部材8を設置する必要はない。しかしながら、着用者の個人差による尾骨位置の差をカバーすること、製造の容易さ等を考慮すると、第3の押圧部材8は、ショーツ本体1の下端から上端に至る範囲に設置されていることが好ましい。
また、本実施形態では、第3の押圧部材8の上方では、左右の部材が離間して配置されているが、本発明の効果を得るためには、第3の押圧部材8は左右で分離する必要はなく、基部が上端まで垂直に延びた構成とすることもできる。しかしながら、ウエスト部の締め付け感を軽減するためには、本実施形態のように第3の押圧部材8の上方は左右に分離した構成とすることが好ましい。
【0023】
左右の第3の押圧部材8a、8bはいずれも、パワーネットで構成されている。第3の押圧部材8の素材もこれに限定されないが、尾骨に効果的に圧力をかけて刺激するためには、ストレッチ性の高い素材を用いることが好ましい。第3の押圧部材8の素材としては、第1の押圧部材6及び第2の押圧部材と同様の素材を用いることができる。
【0024】
本実施形態の第3の押圧部材8の面積は、押圧部材を構成する素材のストレッチ性等により適宜設計することができる。ただし、狭い範囲(点)で高い圧力をかけるより、広い範囲(面)で低い圧力をかける方が、着用時の窮屈感を軽減しつつ加圧を実現できるので好ましい。例えば、本実施形態のショーツでは、ショーツ本体の背面部の面積全体を100%として、第3の押圧部材の全面積は15%~25%とすることにより、より優れた効果を得ることができる。なお、左右の第3の押圧部材8a、8bの重なり部分の面積は、ショーツ本体の背面部の面積全体を100%として、5%~15%であることが好ましい。
また、本実施形態のショーツにおいて、第3の押圧部材8の基部の横方向の幅(高さh5における横方向幅)は、背面部の横方向の最長幅の10%~35%であることが好ましい。基部の横方向の幅を上記範囲に設定することにより、より効果的に尾骨を押圧することができる。なお、本実施態様では、背面部の横方向の最長幅は、350mm程度、基部の横方向の幅は、80mm程度に設計した。
【0025】
本実施形態では、上述のようにショーツ本体1の前面部2に第1の押圧部材6を設置して、かつ背面部4に第2の押圧部材7及び第3の押圧部材8を設置することにより、着用者の恥骨、坐骨及び尾骨に効果的に圧力をかけることができる。この刺激により、骨盤底筋が伸縮することにより、尿漏れを効果的に軽減できる。
【0026】
2.第2の実施形態
図6は、本発明の第2の実施形態によるショーツの前面の表面(外側)(A)及び背面の表面(外側)(B)を示す図である。また、図7は、本実施形態のショーツの前面の裏面(肌側)(A)及び背面の裏面(肌側)(B)を示す図である。
以下では、第1の実施形態と同じ構成については省略し、異なる構成のみについて説明する。
【0027】
図6及び図7に示すように、第2の実施形態のショーツ本体10は、無縫製であり糸を用いず、接着剤により部材間を接着して仕上げられている。なお、本実施形態のショーツ本体10の素材としては、ストレッチレース(ラッセル)を用いた。
図7(A)に示すように、第2の実施形態においても、前面部の下方に略T字型の第1の押圧部材60が設置される。第1の押圧部材60の形状及び大きさは、第1の実施形態と同様恥骨の中心を含む恥骨の少なくとも一部を含む範囲を被うように設計される。
本実施形態においては、第1の押圧部材60も接着剤により貼り付けられる。ここで、ショーツ本体10のクロッチ部の裏側には、例えば天竺製の当て布が接着されている。本実施形態においては、製造上の制約から接着部分を重ねることができないため、第1の押圧部材60は、第1の押圧部材60の下端とクロッチ部の前面側の端部との間に、所定の間隔(c1)を空けて設置している。なお、本実施形態ではc1は、2mmとした。
また、本実施形態のショーツ本体では、前面部と背面部は接着剤を用いて接合されている。このため、第1の押圧部材60と、第1の押圧部材60の左右の端部及び前面部と背面部との接合部(脇接部)との間に、所定の間隔(c2)を空けて設置している。なお、本実施形態において、c2は、20mm~23mmとした。
上述のとおり、本実施形態では、製造上の制約から、第1の押圧部材60を、クロッチ又は前面部と背面部の接合部から所定の間隔空けて設置しているが、製造上の制約がなく、両者を密接して配置した構成でも本発明の効果を得ることはできる。
なお、本明細書等では、上述のように所定の位置から所定の間隔を空けて設置することも「隣接して設置する」に含めるものとする。
【0028】
図7(B)に示すように、第2の実施形態においては、背面部には、第2の押圧部材70と第3の押圧部材80a、80b、80cを一体化した押圧部材が接着により貼り付けられる。
本実施形態のようにショーツ本体10の前面部に第1の押圧部材60を、背面部に第2の押圧部材と第3の押圧部材を一体化した押圧部材を接着剤により貼り付けた構成においても着用者の恥骨、坐骨及び尾骨に圧力をかけることができる。そして、この刺激により、骨盤底筋が伸縮することにより、尿漏れを効果的に軽減できる。
また、本実施形態のように縫製によらず接着剤を用いた構成では、縫い目によるチクチク感やかゆみ等の肌ストレスが軽減される。
【実施例
【0029】
以下に、実施例により本発明の実施形態をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0030】
1.姿勢改善効果
押圧部材及び当て布を設置しない従来のショーツ及び第1の実施形態のショーツをそれぞれ着用したときの被験者を横方向から写真撮影した。それぞれの写真から水平面(H)、と坐骨結節、大転子上縁、及び上前腸骨棘を通る直線(ローザー・ネラトン線)とのなす角(θ)を測定した。
なお、正しい(正常な)姿勢では、上記角度θは45°程度となる。
【0031】
図8に、従来のショーツを着用したときのシルエット(A)及び本発明の第1の実施形態のショーツを着用したときのシルエット(B)を示す。従来のショーツを着用したときのθは、33°であったのに対して、本発明の第1の実施形態のショーツを着用したときは、θが大幅に広がり、45°となった。
上記結果より、第1の押圧部材、第2の押圧部材及び第3の押圧部材を有する本発明の上記ショーツでは、着用者の姿勢を改善する顕著な効果が得られることがわかった。上述のとおり、坐骨を押圧する第2の押圧部材は、骨盤が後ろに倒れることを防止し、正しい位置で骨盤を立たせるよう着用者に意識づけることができる。また、恥骨を押圧すること第1の押圧部材は、着用者が下腹部(腹横筋)に力を入れるように働きかけることができる。さらに、着用者の尾骨を押圧する第3の押圧部材は、第1の押圧部材とともに、尾骨と恥骨を前後から押さえることにより、骨盤をさらに安定させることができる。これらの相乗効果により、上記の優れた姿勢改善効果が実現されたものと考えられる。
【0032】
2.歩幅測定
被験者が、所定の位置から自然な状態で10歩直進歩行したときの3歩目の踵接地から、9歩目の踵接地までの距離を測定し、1歩あたりの距離を歩幅として算出した。従来のショーツ及び第1の実施形態のショーツをそれぞれ着用して、同様に測定を行った結果、第1の実施形態のショーツを着用した場合、従来のショーツを着用した場合に比べて、29%歩幅が増加した。このことから、本発明の構成では、優れた歩幅増加効果が得られることが確認された。
【符号の説明】
【0033】
1、10 ショーツ本体
2 前面部
3 クロッチ部
4 背面部
5a、5b 側面部
6、60 第1の押圧部材
7、70 第2の押圧部材(第2の押圧部)
8、80(80a、80b,80c) 第3の押圧部材(第3の押圧部)
【要約】      (修正有)
【課題】尿漏れを効果的に軽減できるとともに、着用者の姿勢を改善し、快適な歩行をサポートすることができるボトム衣類を提供する。
【解決手段】ボトム衣類は、着用者の恥骨を押圧するように、前面部2の下側の、恥骨の中心を含む恥骨の少なくとも一部を被う範囲に配置された第1の押圧部6と、着用者の坐骨を押圧するように、背面部4の下側の、左右の坐骨それぞれの少なくとも一部を被う範囲に配置された第2の押圧部7と、着用者の尾骨を押圧するように、背面部2の、尾骨の少なくとも一部を被う範囲に配置された第3の押圧部8a、8b、を備える。
【選択図】図2
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8