IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 タガミ・イーエクスの特許一覧

特許7570686プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法
<>
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図1
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図2
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図3
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図4
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図5
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図6
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図7
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図8
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図9
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図10
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図11
  • 特許-プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-11
(45)【発行日】2024-10-22
(54)【発明の名称】プレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法
(51)【国際特許分類】
   B21D 5/02 20060101AFI20241015BHJP
   B21D 37/04 20060101ALI20241015BHJP
【FI】
B21D5/02 F
B21D37/04 R
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021017148
(22)【出願日】2021-02-05
(65)【公開番号】P2022120324
(43)【公開日】2022-08-18
【審査請求日】2023-11-30
(73)【特許権者】
【識別番号】596170228
【氏名又は名称】株式会社 タガミ・イーエクス
(74)【代理人】
【識別番号】100141586
【弁理士】
【氏名又は名称】沖中 仁
(72)【発明者】
【氏名】高田 政明
【審査官】飯田 義久
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-079785(JP,A)
【文献】特開昭53-132459(JP,A)
【文献】国際公開第2015/186706(WO,A1)
【文献】特開2017-205781(JP,A)
【文献】特開平7-116735(JP,A)
【文献】米国特許第4787237(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 5/02
B21D 37/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下型が載置可能な載置面を有する下型支持体と、
前記下型支持体と共に下型を挟持する一対のクランパと、
前記載置面に沿って移動自在に下型を持ち上げるための昇降体と、
前記載置面に載置される下型を前記昇降体によって持ち上げるように前記昇降体を付勢する持上げ用弾性体と、
下型が前記昇降体によって持ち上げられた非着座状態から下型が前記載置面に載置された着座状態に変化するに伴い、下型の前記クランパが配される側の傾き変化で前記クランパのクランプ力が緩むのを防止するクランプ力緩み防止手段と、
を備え
前記クランプ力緩み防止手段は、前記クランパにおける下型と対向する側に突出されて前記クランパが配される側に下型が傾動可能となるように下型に当接する突出部であるプレスブレーキの下型固定装置。
【請求項2】
下型が載置可能な載置面を有する下型支持体と、
前記下型支持体と共に下型を挟持する一対のクランパと、
前記載置面に沿って移動自在に下型を持ち上げるための昇降体と、
前記載置面に載置される下型を前記昇降体によって持ち上げるように前記昇降体を付勢する持上げ用弾性体と、
下型が前記昇降体によって持ち上げられた非着座状態から下型が前記載置面に載置された着座状態に変化するに伴い、下型の前記クランパが配される側の傾き変化で前記クランパのクランプ力が緩むのを防止するクランプ力緩み防止手段と、
を備え、
前記クランプ力緩み防止手段は、前記クランパにおける少なくとも一方のクランパを下型に押し付ける方向に付勢する押付け用弾性体であるプレスブレーキの下型固定装置。
【請求項3】
下型が載置可能な載置面を有する下型支持体と、
前記下型支持体と共に下型を挟持する一対のクランパと、
前記載置面に沿って移動自在に下型を持ち上げるための昇降体と、
前記載置面に載置される下型を前記昇降体によって持ち上げるように前記昇降体を付勢する持上げ用弾性体と、
前記クランパにおける下型と対向する側に突出されて前記クランパが配される側に下型が傾動可能となるように下型に当接する突出部と、
前記クランパにおける少なくとも一方のクランパを下型に押し付ける方向に付勢する押付け用弾性体と、
を備えるプレスブレーキの下型固定装置。
【請求項4】
請求項1~3の何れか一項に記載のプレスブレーキの下型固定装置を用いたプレスブレーキの下型固定方法であって、
下型を前記昇降体によって持ち上げるリフト工程と、
下型を前記昇降体によって持ち上げた状態で下型を前記クランパにより挟持するクランプ工程と、
下型を前記載置面に押し付けるように加圧して下型を前記載置面に着座させる着座工程と、
を包含するプレスブレーキの下型固定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレスブレーキにおける下型支持体に下型を固定するプレスブレーキの下型固定装置、及びそれを用いた下型固定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
板状のワークを曲げ加工するプレス機械として、プレスブレーキが知られている(例えば、特許文献1を参照)。プレスブレーキは、ダイベース等の下型支持体と、下型支持体に支持される下型(ダイ)と、下型に対し上下方向に相対移動可能な上型(パンチ)とを備え、上型と下型との協働により、下型におけるVの字状の溝と上型における下方に向けて先細形状の先端機能部との間にワークを挟み込み、上型で加圧することでワークの曲げ加工を行うことができるように構成されている。
【0003】
下型は、下型支持体の載置面に載置された着座状態で下型支持体と共に一対のクランパにより挟持されることによって下型支持体に固定されている(例えば、特許文献2を参照)。下型支持体に対し下型を脱着する際には、一対のクランパのクランプ力を解除した状態において、下型を下型支持体の載置面上でスライドさせて定位置まで移動させる。下型の重量が大きい場合、下型支持体の載置面上で下型をスライドさせるのが重労働であるため、下型支持体に凹溝を設け、該凹溝内に、所要のローラやボール等を備えたダイリフタを組み込み、ダイリフタで下型を持ち上げ、下型を下型支持体の載置面から浮き上がらせることにより、下型を脱着する際のスライド力を低減するようにしている(例えば、特許文献3,4を参照)。
【0004】
特許文献3に開示されたダイリフタは、下型支持体(ボルスタプレート)に形成される溝条に組み込まれたリフタ本体と、溝条の底部とリフタ本体との間に設けられたリフトシリンダと、リフタ本体に回転自在に支持された遊転ローラとを備え、油路を介して送給される圧油によってリフトシリンダを伸長作動させることにより、遊転ローラを下型支持体の上面から浮上させて下型を遊転ローラで持ち上げることができるように構成されている。
【0005】
特許文献4に開示されたダイリフタは、下型支持体(ボルスタ)の上面に形成された所要の縦穴に挿入される皿ばね及びボール軸受を備え、皿ばねによって下型支持体の上面から浮上されたボール軸受によって下型を支持することができるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2014-79785号公報
【文献】実開昭55-88317号公報
【文献】実開昭63-76327号公報
【文献】実開昭51-147147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
下型は、曲げ加工時において、一対のクランパが配される側の横方向のずれを防止するため、下型支持体の載置面上に載置した状態で一対のクランパにより挟持して固定しておく必要がある。
【0008】
特許文献3に開示されたダイリフタを採用した場合、一対のクランパのクランプ力を解除した状態において、リフトシリンダを収縮させれば、遊転ローラが下型支持体の上面から沈み込むため、下型支持体の載置面上に下型を載置させた着座状態とすることができ、着座状態の下型と共に下型支持体を一対のクランパで挟持することにより、着座状態の下型を一対のクランパで保持することができる。従って、下型支持体に対する下型の一対のクランパが配される側の横方向のずれに起因して、曲げ加工精度のばらつきが大きくなる等の不具合の発生を防ぐことができる。
【0009】
しかしながら、特許文献3に開示されたダイリフタでは、油圧発生装置や油圧作動式のリフトシリンダを用いるため、構造が複雑となり、コストや信頼性、メンテナンス性等の面で不利になるという問題がある。
【0010】
一方、特許文献4に開示されたダイリフタによれば、皿ばねによってボール軸受を下型支持体の上面から浮上させる構成であるため、コストや信頼性、メンテナンス性等の面で不利になるという問題は生じない。
【0011】
しかしながら、特許文献4に開示されたダイリフタでは、ばねの付勢力がボール軸受を持ち上げるリフト力として常に作用している構造であり、リフト力を解除する機能を持たない。また、プレスブレーキにおいて用いられる下型は、プレスブレーキの正面側から見て前後方向の幅が小さいことから、下型の幅方向にダイリフタを2列以上並設するスペースを確保することが難しく、通常はダイリフタを一列しか配置することができない。これらのことに起因して、以下のような問題が生じる。
【0012】
図12(a)は、従来のプレスブレーキの下型固定装置100において、下型101がダイリフタ102によって下型支持体103の載置面104から持ち上げられた非着座状態を示す。この非着座状態において、下型101は、ダイリフタ102によって持ち上げられた状態でプレスブレーキの正面側から見て前後方向、すなわち一対のクランパ105が配される側に傾き、本例では、下型101が図12(a)において右側に傾いている。ダイリフタ102は、図示されないばねの付勢力がリフト力として常に作用しており、リフト力を解除する機能を持たないため、ダイリフタ102によって傾いた状態で持ち上げられた下型101を下型支持体103と共に一対のクランパ105により挟持することになる。
【0013】
図12(b)は、図12(a)に示すような傾きが生じた非着座状態の下型101を一対のクランパ105により挟持した後に、上型106により下型101を直接又は図示されないワークを介して間接的に下向きに加圧することで下型101を下型支持体103の載置面104に着座させた状態を示す。図12(a)に示す下型101の非着座状態では、下型101が図12(a)の右側に傾いているため、下型101における図12(a)において右側の側面と、一対のクランパ105における図12(a)において右側のクランパ105とが接触する位置が、下型101の傾きが大きくなるほど図12(a)においてより右側に配されることになる。図12(a)において一対のクランパ105で下型101を挟持する際のクランプ幅は、下型101が下型支持体103の載置面104に着座して傾いていないときにおいて下型101を一対のクランパ105で挟持する際のクランプ幅よりも大きくなる。このため、図12(a)に示すような傾きが生じた非着座状態の下型101を一対のクランパ105により挟持した後に、図12(b)に示すように、下型101を下型支持体103の載置面104に着座させた場合、下型101とクランパ105との間に隙間Sが生じてクランプ力が緩み、下型101を一対のクランパ105によって保持することができなくなる。このため、曲げ加工を行った際に、下型支持体103に対し下型101が、一対のクランパ105が配される横方向に前記隙間Sの大きさに応じてずれることがあり、曲げ加工精度のばらつきが大きくなる等の不具合が発生する虞がある。なお、下型101が図12(a)に示す例とは逆に左側に傾いた場合にも同様の不具合が発生する虞があるのは言うまでもない。ところで、ダイリフタ102によって傾いた状態で持ち上げられた下型101を、上型106により直接又は図示されないワークを介して間接的に下向きに加圧して下型支持体103の載置面104に着座させ、この着座状態を上型106によって保ちつつ下型101を下型支持体103と共に一対のクランパ105により挟持すれば、上記のような隙間Sが生じてクランプ力が緩むようなことはなくなるが、この場合、クランプ力の緩み防止を目的として、クランプする前にわざわざ上型106により下型101を加圧状態にする必要があり、手間がかかる。
【0014】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で下型を持ち上げることができて下型を脱着する際の労力を軽減することができるとともに、下型支持体に着座した下型を確実に保持して曲げ加工精度のばらつきを抑えることができるプレスブレーキの下型固定装置、及びそれを用いた下型固定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するための本発明に係るプレスブレーキの下型固定装置の特徴構成は、
下型が載置可能な載置面を有する下型支持体と、
前記下型支持体と共に下型を挟持する一対のクランパと、
前記載置面に沿って移動自在に下型を持ち上げるための昇降体と、
前記載置面に載置される下型を前記昇降体によって持ち上げるように前記昇降体を付勢する持上げ用弾性体と、
下型が前記昇降体によって持ち上げられた非着座状態から下型が前記載置面に載置された着座状態に変化するに伴い、下型の前記クランパが配される側の傾き変化で前記クランパのクランプ力が緩むのを防止するクランプ力緩み防止手段と、
を備えることにある。
【0016】
本構成のプレスブレーキの下型固定装置によれば、一対のクランパのクランプ力を解除した状態において、下型は、持上げ用弾性体で付勢された昇降体によって下型支持体の載置面に沿って移動自在に持ち上げられる。従って、下型を脱着する際の労力を簡単な構造で軽減することができる。下型が昇降体によって持ち上げられた非着座状態の下型を一対のクランパにより挟持した後に、下型を例えば上型によって直接又はワークを介して間接的に下向きに加圧することにより、下型を下型支持体の載置面に載置させた着座状態とする。このとき、下型の一対のクランパが配される側の傾き変化で一対のクランパのクランプ力が緩むのをクランプ力緩み防止手段により防止することができる。従って、下型支持体に着座した下型を一対のクランパで確実に保持することができ、下型の一対のクランパが配される側の横方向のずれを抑えることによって曲げ加工精度のばらつきを抑えることができる。
【0017】
本発明に係るプレスブレーキの下型固定装置において、
前記クランプ力緩み防止手段は、前記クランパにおける下型と対向する側に突出されて前記クランパが配される側に下型が傾動可能となるように下型に当接する突出部であることが好ましい。
【0018】
本構成のプレスブレーキの下型固定装置によれば、突出部と下型との当接部分を支点として、下型が一対のクランパが配される側の横方向に傾動可能となり、下型が非着座状態で横方向に傾いているときにおいて下型が一対のクランパで挟持される際のクランプ幅と、下型が着座状態で傾いていないときにおいて下型が一対のクランパで挟持される際のクランプ幅とが殆ど同じになる。従って、下型の傾き変化でクランパのクランプ力が緩むのを、クランパにおける下型と対向する側に突出部を設けるといった簡単な構造で確実に防止することができる。
【0019】
本発明に係るプレスブレーキの下型固定装置において、
前記クランプ力緩み防止手段は、前記クランパにおける少なくとも一方のクランパを下型に押し付ける方向に付勢する押付け用弾性体であることが好ましい。
【0020】
本構成のプレスブレーキの下型固定装置によれば、傾きが生じた非着座状態の下型を一対のクランパにより挟持した後に、例えば上型により下型を直接又はワークを介して間接的に下向きに加圧して、下型を下型支持体の載置面に着座させた際に、押付け用弾性体によって付勢されたクランパが下型に押し付けられる。従って、下型の傾き変化でクランパのクランプ力が緩むのを、一対のクランパにおける少なくとも一方のクランパを下型に押し付ける方向に付勢する押付け用弾性体を設けるといった簡単な構造で確実に防止することができる。
【0021】
次に、上記課題を解決するための本発明に係るプレスブレーキの下型固定装置の特徴構成は、
下型が載置可能な載置面を有する下型支持体と、
前記下型支持体と共に下型を挟持する一対のクランパと、
前記載置面に沿って移動自在に下型を持ち上げるための昇降体と、
前記載置面に載置される下型を前記昇降体によって持ち上げるように前記昇降体を付勢する持上げ用弾性体と、
前記クランパにおける下型と対向する側に突出されて前記クランパが配される側に下型が傾動可能となるように下型に当接する突出部と、
前記クランパにおける少なくとも一方のクランパを下型に押し付ける方向に付勢する押付け用弾性体と、
を備えることにある。
【0022】
本構成のプレスブレーキの下型固定装置によれば、一対のクランパのクランプ力を解除した状態において、下型は、持上げ用弾性体で付勢された昇降体によって下型支持体の載置面に沿って移動自在に持ち上げられる。従って、下型を脱着する際の労力を簡単な構造で軽減することができる。下型が昇降体によって持ち上げられた非着座状態の下型を一対のクランパにより挟持した後に、下型を例えば上型によって直接又はワークを介して間接的に下向きに加圧することにより、下型を下型支持体の載置面に載置させた着座状態とする。本構成のプレスブレーキの下型固定装置においては、突出部と下型との当接部分を支点として、下型が一対のクランパが配される側の横方向に傾動可能となり、下型が非着座状態で横方向に傾いているときにおいて下型が一対のクランパで挟持される際のクランプ幅と、下型が着座状態で傾いていないときにおいて下型が一対のクランパで挟持される際のクランプ幅とが殆ど同じになる。また、押付け用弾性体によって付勢されたクランパが下型に押し付けられる。このように、一対のクランパにおける下型と対向する側に突出部を設けることと、一対のクランパにおける少なくとも一方のクランパを下型に押し付ける方向に付勢する押付け用弾性体を設けることとを組み合わせた構成を採用することにより、下型の傾き変化でクランパのクランプ力が緩むのをより確実に防止することができる。従って、下型支持体に着座した下型をより確実に保持して曲げ加工精度のばらつきをより確実に抑えることができる。
【0023】
次に、上記課題を解決するための本発明に係るプレスブレーキの下型固定方法の特徴構成は、
上記の何れか一つのプレスブレーキの下型固定装置を用いたプレスブレーキの下型固定方法であって、
下型を前記昇降体によって持ち上げるリフト工程と、
下型を前記昇降体によって持ち上げた状態で下型を前記クランパにより挟持するクランプ工程と、
下型を前記載置面に押し付けるように加圧して下型を前記載置面に着座させる着座工程と、
を包含することにある。
【0024】
本構成のプレスブレーキの下型固定方法によれば、上記の何れか一つのプレスブレーキの下型固定装置を用いて下型を昇降体によって持ち上げるリフト工程を行うことにより、簡単な構造で下型を持ち上げることができて下型を脱着する際の労力を軽減することができる。下型を昇降体によって持ち上げた状態で下型を一対のクランパにより挟持するクランプ工程を行った後に、下型を下型支持体の載置面に押し付けるように例えば上型によって直接又はワークを介して間接的に下向きに加圧して下型を載置面に着座させる着座工程を行う。このとき、下型の一対のクランパが配される側の傾き変化で一対のクランパのクランプ力が緩むのをクランプ力緩み防止手段(突出部、押付け用弾性体)により防止することができる。従って、下型支持体に着座した下型を一対のクランパで確実に保持することができ、下型の一対のクランパが配される側の横方向のずれを抑えることによって曲げ加工精度のばらつきを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1図1は、本発明の第一実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置の側面図である。
図2図2は、図1のA矢視一部破断図である。
図3図3は、図2のB-B線断面図である。
図4図4は、図2のC-C線断面図である。
図5図5は、図4のD部拡大図である。
図6図6は、本発明の第一実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置において下型の非着座状態を示す断面図である。
図7図7は、本発明の第一実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置において下型の着座状態を示す断面図である。
図8図8は、本発明の第二実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置の構造を示す断面図である。
図9図9は、本発明の第二実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置において下型の非着座状態を示す断面図である。
図10図10は、本発明の第二実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置において下型の着座状態を示す断面図である。
図11図11は、本発明の第三実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置の構造を示す断面図である。
図12図12は、従来のプレスブレーキの下型固定装置を示し、(a)は下型の非着座状態図、(b)は下型の着座状態図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明について、図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されることは意図しない。
【0027】
〔第一実施形態〕
<プレスブレーキの概略構成>
図1は、本発明の第一実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置の側面図である。図1に示す下型固定装置10Aを具備するプレスブレーキは、下型固定装置10Aによって固定された下型(ダイ)3と、下型3に対し上下方向に相対移動可能に図示されないラムに装着される上型(パンチ)5との協働により、下型3におけるVの字状の溝と上型5における下方に向けて先細形状の先端機能部との間に図示されないワーク(例えば、鋼板やアルミニウム合金板等)を挟み込み、上型5で加圧することでワークに対しV曲げ加工を行うことができるように構成されている。
【0028】
<下型固定装置の概略構成>
下型固定装置10Aは、下型3を下側から支持する下型支持体11と、下型3を持ち上げるダイリフタ12と、下型支持体11と共に下型3を挟持するクランプ機構13とを備えている。
【0029】
<下型支持体>
図2は、図1のA矢視一部破断図である。図1及び図2に示すように、下型支持体11は、プレスブレーキの正面側から見て左右方向の長さが相対的に大きく、前後方向の幅が相対的に小さい直方体形状に形成されており、下型3が載置可能な載置面14を有している。下型支持体11には、幅方向中央位置において長さ方向に延在するように凹溝15が形成されている。
【0030】
<ダイリフタ>
図2に示すように、ダイリフタ12は、凹溝15内に敷設されている。凹溝15内には、ダイリフタ12が当該凹溝15の長さ方向に移動しようとしたときに当接する一対のストッパ16(図2では一方のストッパ16のみ図示)が配設されている。こうして、下型支持体11の長さ方向端部からダイリフタ12が抜け出ないようにされている。
【0031】
<昇降体>
図3は、図2のB-B線断面図である。ダイリフタ12は、凹溝15内に上下動可能に組み込まれる昇降体20を備えている。昇降体20は、下型支持体11の載置面14に沿って下型3を移動自在に持ち上げるためのものであり、断面門形状で下型支持体11の長さ方向に延在するリフタフレーム21と、リフタフレーム21の長手方向に一列で配設される複数のローラ機構22とを備えている。
【0032】
リフタフレーム21は、下型支持体11の載置面14に着座した下型3の下面と対向するように下型支持体11の長さ方向に延在する帯板状の天板部23を有している。天板部23の短手方向両側には、天板部23と直角をなすように一対の側板部24が垂設されている。
【0033】
ローラ機構22は、下型3を下型支持体11の載置面14に沿って下型支持体11の長さ方向に移動させる際の減摩手段として機能する。ローラ機構22は、主として支軸25及びローラ26により構成されている。支軸25は、その両端部がリフタフレーム21の一対の側板部24に支持されている。ローラ26は、その外周部の一部が、リフタフレーム21の天板部23に設けられた開口部から、天板部23の上面よりも上方に突出した状態で支軸25に回転自在に支持されており、下型支持体11の載置面14に沿って下型支持体11の長さ方向に下型3を移動させる際に下型3の下面に接触して転動する。
【0034】
図4は、図2のC-C線断面図である。ダイリフタ12は、昇降体20を持ち上げるリフト機構30をさらに備えている。リフト機構30は、主として、ばね受座板31、圧縮コイルばね32及び脚部材33により構成されている。
【0035】
ばね受座板31は、リフタフレーム21の天板部23と対向するようにリフタフレーム21の内部に配設されている。ばね受座板31の両側部には、一対の係止爪部35が形成されている。一方、リフタフレーム21の両側板部24には、一対の係止爪部35と係合可能な一対の案内孔部36が形成されている。ばね受座板31は、リフタフレーム21の内部において上下方向に移動自在であり、上下方向に移動する際に、一対の係止爪部35が一対の案内孔部36によって案内されることにより、上下方向の移動がスムーズに行われる。一対の係止爪部35が一対の案内孔部36の下辺縁に当接すると、リフタフレーム21に対するばね受座板31のそれ以上の下方向への移動が止められる。これにより、ばね受座板31がリフタフレーム21の下方へと抜け出すのを防止することができる。
【0036】
<持上げ用弾性体>
圧縮コイルばね32は、下型支持体11の載置面14に載置される下型3を昇降体20によって持ち上げるように昇降体20を付勢する持上げ用弾性体として機能する。圧縮コイルばね32は、リフタフレーム21の天板部23とばね受座板31との間に位置するようにリフタフレーム21の内部に組み込まれている。
【0037】
脚部材33は、下型支持体11の凹溝15の奥面(底面)に着座可能にばね受座板31の中心部に螺着されており、ばね受座板31に対する脚部材33のねじ込み量を調整する操作により、無負荷時の昇降体20の高さ位置を調節することができるようになっている。
【0038】
図2に示すように、ダイリフタ12においては、一つのローラ機構22と、そのローラ機構22の両側に配される一対のリフト機構30とを一組のリフトユニット40として、複数のリフトユニット40が、リフタフレーム21の長さ方向に所定間隔を存して配置されることにより、プレスブレーキの正面側から見て左右方向に長尺な下型3を安定的に持ち上げることができるとともに、下型3を下型支持体11の載置面14に沿って下型支持体11の長さ方向にスムーズに移動させることができる。
【0039】
<クランプ機構>
図4に示すように、クランプ機構13は、下型支持体11と共に下型3を挟持する一対のクランパ50と、一対のクランパ50を下型支持体11に締結する締結具51とを備えている。
【0040】
<クランパ>
図5は、図4のD部拡大図である。図5に示すように、クランパ50は、クランパ本体52を備えている。クランパ本体52は、下型支持体11の長さ方向に延在する帯板状部材により構成されている。クランパ本体52における下型支持体11及び下型3に対向する側である内面側には、取付面部53、第一対向面部54及び第二対向面部55がそれぞれ形成されている。取付面部53は、下型支持体11の上端部寄りの部分の側面に当接する。第一対向面部54は、下型支持体11の上端部の側面、及び下型支持体11の載置面14に載置された下型3の下端部の側面のそれぞれに対し所定の小間隔Lを存して対向する。第二対向面部55は、下型支持体11の載置面14に載置された下型3の下端部寄りの部分の側面に対し所定の大間隔Lを存して対向する。取付面部53と第一対向面部54とは、第一段面56を介して連続する。第一対向面部54と第二対向面部55とは、第二段面57を介して連続する。クランパ本体52には、下型支持体11の上端部寄りの部分の側面に形成された雌ねじ部58に対応するようにボルト挿通孔59が形成されている。クランパ本体52における取付面部53の反対の外面側には、ボルト挿通孔59と同心をなすように座繰り穴60が形成されている。
【0041】
クランパ50は、下型3の側面に当接するようにクランパ本体52にボルト(六角穴付ボルト)61によって固定される当接部材62をさらに備えている。当接部材62は、下型支持体11の長さ方向に延びる所定長さの中実丸棒を上下の二つの平面で切断したような棒状部材からなり、上下方向に所定距離を隔てて配される上下方向から見て矩形で水平面状に形成された上面部63及び下面部64をそれぞれ有している。上面部63には、ボルト61の頭部が着座される。下面部64は、第二段面57に接触される。当接部材62には、上面部63及び下面部64を貫くように、ボルト61のねじ軸部が挿通可能なボルト挿通孔65が形成されている。なお、当接部材62を棒状部材によって構成することにより、下型3の長さが比較的小さい場合でも、下型3をクランパ50により確実に挟持することができる。
【0042】
<突出部>
当接部材62は、上面部63及び下面部64に挟まれるように配される丸棒側面の部分である部分丸棒側面部66をさらに有してる。部分丸棒側面部66は、上下方向に円弧状に延在する内側円弧面状部67及び外側円弧面状部68を含む。内側円弧面状部67は、下型3と対向する側に突出するように設けられており、本発明の「突出部」に相当する。内側円弧面状部67は、下型3の下端部寄りの部分の側面に線接触する。これにより、一対のクランパ50に設けられた両側の内側円弧面状部67は、一対のクランパ50が配される側の横方向に下型3が傾動可能となるように下型3の下端部寄りの部分の側面に当接することになる。外側円弧面状部68は、第二対向面部55と対向する側に突出するように設けられている。外側円弧面状部68は、第二対向面部55に線接触で当接している。これにより、一対のクランパ50で下型3を挟持してクランプ力を作用させた際の当接部材62の反力を、実質的に第二対向面部55が受けることになり、当接部材62の横方向のずれを確実に防止することができる。なお、当接部材62としては、上記のような構成のものに限定されるものではなく、例えば、上下方向に所定距離を隔てて配される上下方向から見て円形で水平面状に形成された上面部及び下面部をそれぞれ有するとともに、これら上面部及び下面部の間に挟まれるように配される球面の部分である球帯部を有するものとし、上面部及び下面部のそれぞれの中心部を貫くようにボルト挿通孔を形成し、球帯部を、上下方向に円弧状に延在する内側円弧状部及び外側円弧状部を含むものとし、内側円弧状部(本発明の「突出部」に相当する。)を下型3と対向する側に突設し、外側円弧状部を第二対向面部55と対向する側に突設するように構成してもよい。
【0043】
締結具51は、下型支持体11に形成された雌ねじ部58に螺合するボルト(六角穴付ボルト)70と、ボルト70の頭部とクランパ本体52の座繰り穴60の奥面との間に介挿される平ワッシャ71とにより構成されている。
【0044】
なお、当接部材62は、ボルト70の締付によって一対のクランパ50から下型3に作用するクランプ力の反作用の力を受けた程度では殆ど変形しない所要強度を有する金属材料や硬質樹脂等の非弾性部材から構成されている。
【0045】
図6は、本発明の第一実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置において下型の非着座状態を示す断面図である。図7は、本発明の第一実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置において下型の着座状態を示す断面図である。下型固定装置10Aを用いた下型固定方法について、図6及び図7を用いて説明する。
【0046】
<リフト工程>
図6において二点鎖線で示す下型3は、下型支持体11の載置面14に着座した着座状態で一対のクランパ50により保持されていた状態から、一対のクランパ50のクランプ力を解除することにより、すなわち下型支持体11に対しボルト70を緩めることにより、ダイリフタ12によって下型支持体11の載置面14から持ち上げられて非着座状態とされている。この非着座状態においては、下型支持体11の載置面14から下型3が浮き上がっており、ローラ機構22によって下型3が支持されているので、下型3を交換するにあたり、下型3を下型支持体11から離脱させる際のスライド力が低減される。プレスブレーキには、図示されない金型搬送装置が添設されており、図6において二点鎖線で示す下型3を下型支持体11の載置面14に沿ってスライドさせて金型搬送装置上の所定位置まで移動させて金型搬送装置により下型3を所定の場所へと搬送する。
【0047】
<クランプ工程>
図6において実線で示す下型3は、下型交換後においてダイリフタ12により下型支持体11の載置面14から持ち上げられて非着座状態とされている。この非着座状態において、図6において実線で示す下型3は、プレスブレーキの正面側から見て前後方向、すなわち一対のクランパ50が配される側に傾き、本例では図6において右側に傾いている。ダイリフタ12は、圧縮コイルばね32の付勢力がリフト力として常に作用しており、リフト力を解除する機能を持たないため、ダイリフタ12によって傾いた状態で持ち上げられた下型3を下型支持体11と共に一対のクランパ50により挟持することになる。ボルト70の締付操作により、図6に示すような傾きが生じた非着座状態の下型3に対し一対のクランパ50からのクランプ力を作用させる。
【0048】
<着座工程>
図7は、下型3を加圧によって下型支持体11の載置面に着座させた状態を示す。図6において実線で示すような傾きが生じた非着座状態の下型3を一対のクランパ50により挟持した後に、上型75により下型3を直接的に(又は図示されないワークを介して間接的に)下向きに加圧することにより、図7に示すように、下型3を下型支持体11の載置面14に着座させる。
【0049】
下型固定装置10Aにおいては、当接部材62における内側円弧面状部67と、下型3の下端部寄りの部分の側面との当接部分を支点として、下型3が一対のクランパ50が配される側の横方向に傾動可能となる。このため、図6において実線で示す下型3が非着座状態で横方向に傾いているときにおいて、下型3が一対のクランパ50で挟持される際のクランプ幅と、図7に示すように下型3が着座状態で傾いていないときにおいて、下型3が一対のクランパ50で挟持される際のクランプ幅とが殆ど同じになる。こうして、下型3の横方向の傾き変化で一対のクランパ50のクランプ力が緩むのを、一対のクランパ50における下型3と対向する側に内側円弧面状部67を設けるといった簡単な構造で確実に防止することができる。従って、下型支持体11に着座した下型3を一対のクランパ50で確実に保持することができ、下型3の一対のクランパ50が配される側の横方向のずれを抑えることによって曲げ加工精度のばらつきを抑えることができる。
【0050】
〔第二実施形態〕
図8は、本発明の第二実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置の構造を示す断面図である。図9は、本発明の第二実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置において下型の非着座状態を示す断面図である。図10は、本発明の第二実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置において下型の着座状態を示す断面図である。第二実施形態において、第一実施形態と同一又は同様のものについては、図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明を省略することとし、以下においては、第二実施形態に特有の部分を中心に説明することとする(後述する第三実施形態においても同様)。
【0051】
図8に示す第二実施形態の下型固定装置10Bにおいて、一対のクランパ80は、第一実施形態において設けられた当接部材62を備えていない。クランパ80は、下型支持体11の長さ方向に延在する帯板状部材により構成されている。クランパ80は、第一実施形態におけるクランパ本体52において形成されたボルト挿通孔59及び座繰り穴60をそれぞれ有している。クランパ80における下型支持体11及び下型3に対向する側である内面側には、取付面部81及び当接面部82がそれぞれ形成されている。取付面部81は、下型支持体11の上半部分の側面に当接する。当接面部82は、下型支持体11の載置面14に載置された下型3の下端部の側面に当接する。
【0052】
下型固定装置10Bにおいては、一対のクランパ80における一方のクランパ80(本例では図8において左側のクランパ80)を下型3に押し付ける方向に付勢する押付け用弾性体としての所要(本例では3枚)の皿ばね83が、座繰り穴60の奥面と平ワッシャ71との間に介挿されている。
【0053】
下型固定装置10Bによれば、図9に示すように、傾きが生じた非着座状態の下型3を一対のクランパ80により挟持した後に、図10に示すように、上型75により下型3を下向きに加圧して、下型3を下型支持体11の載置面14に着座させた際に、皿ばね83によって付勢されたクランパ80が下型3に押し付けられる。従って、下型3の横方向の傾き変化でクランパ80のクランプ力が緩むのを、一対のクランパ80における本例では図10において左側のクランパ80を下型3に押し付ける方向に付勢する皿ばね83を設けるといった簡単な構造で確実に防止することができる。
【0054】
〔第三実施形態〕
図11は、本発明の第三実施形態に係るプレスブレーキの下型固定装置の構造を示す断面図である。図11に示す第三実施形態の下型固定装置10Cにおいては、一対のクランパ50における下型3と対向する側に内側円弧面状部67を設けることと、一対のクランパ50における所要の皿ばね83(本例では図11において左側のクランパ50を下型3に押し付ける方向に付勢する)を設けることとを組み合わせた構成が採用されている。このような構成を採用することにより、下型3の横方向の傾き変化でクランパ50のクランプ力が緩むのをより確実に防止することができる。従って、下型支持体11に着座した下型3をより確実に保持して曲げ加工精度のばらつきをより確実に抑えることができる。
【0055】
以上、本発明のプレスブレーキの下型固定装置について、複数の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明のプレスブレーキの下型固定装置、及びプレスブレーキの下型固定方法は、金属板等のワークの折り曲げ加工を行うプレスブレーキにおいて、下型を脱着可能に保持・固定する用途において利用可能である。
【符号の説明】
【0057】
3 下型
11 下型支持体
14 載置面
21 昇降体
32 圧縮コイルばね(持上げ用弾性体)
50,80 クランパ
67 内側円弧面状部(突出部:クランプ力緩み防止手段)
83 皿ばね(押付け用弾性体:クランプ力緩み防止手段)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12