IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニシムラの特許一覧

<>
  • 特許-ラッチ受け 図1
  • 特許-ラッチ受け 図2
  • 特許-ラッチ受け 図3
  • 特許-ラッチ受け 図4
  • 特許-ラッチ受け 図5
  • 特許-ラッチ受け 図6
  • 特許-ラッチ受け 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-11
(45)【発行日】2024-10-22
(54)【発明の名称】ラッチ受け
(51)【国際特許分類】
   E05B 15/02 20060101AFI20241015BHJP
   E05C 19/16 20060101ALI20241015BHJP
【FI】
E05B15/02 H
E05C19/16 E
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2024099335
(22)【出願日】2024-06-20
【審査請求日】2024-07-03
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000196314
【氏名又は名称】株式会社ニシムラ
(74)【代理人】
【識別番号】100136847
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼山 嘉成
(72)【発明者】
【氏名】中澤 康光
(72)【発明者】
【氏名】高尾 勝彦
(72)【発明者】
【氏名】林 宏一
【審査官】鈴木 智之
(56)【参考文献】
【文献】特開2023-074676(JP,A)
【文献】特開2020-122357(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 1/00-85/28
E05C 1/00-21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラッチ用磁石を含むラッチボルトを受け入れるための戸枠に取付けられるラッチ受けであって、
前記ラッチボルトの先端を収容するために凹んでいるラッチ収容部を有する本体部材を備え、
前記本体部材は、
戸の閉じ方向で前記ラッチ収容部よりも上流側となる位置に設置された反発用磁石と、
前記ラッチ収容部の底面部分に設置された吸着用磁石とを含み、
前記反発用磁石は、前記ラッチ用磁石と反発し、
前記吸着用磁石は、前記ラッチ用磁石と吸着することを特徴とする、ラッチ受け。
【請求項2】
前記反発用磁石は、前記吸着用磁石が設置されている位置よりも、前記戸枠の外側の方に、設置されていることを特徴とする、請求項1に記載のラッチ受け。
【請求項3】
前記吸着用磁石は、前記ラッチ収容部の縦方向中心に対して、戸の閉じ方向の下流側にずらして設置されていることを特徴とする、請求項2に記載のラッチ受け。
【請求項4】
前記本体部材は、
前記反発用磁石を収容するための第1の凹部と、
前記吸着用磁石を収容するための第2の凹部とを有することを特徴とする、請求項1に記載のラッチ受け。
【請求項5】
前記第1の凹部は、前記反発用磁石を前記上流側の側面から収容可能としており、
前記第2の凹部は、前記吸着用磁石を前記本体部材の背面側から収容可能としていることを特徴とする、請求項4に記載のラッチ受け。
【請求項6】
前記側面から見た場合、前記反発用磁石と前記吸着用磁石とは、段違いに配置されており、前記反発用磁石は、前記吸着用磁石が設置されている位置よりも、前記戸枠の外側の方に、設置されていることを特徴とする、請求項5に記載のラッチ受け。
【請求項7】
前記反発用磁石は、円柱状であり、
前記吸着用磁石は、直方体状であることを特徴とする、請求項6に記載のラッチ受け。
【請求項8】
前記ラッチ受けは、
前記本体部材を収容するコの字状の凹み部分を有する土台部材と、
前記土台部材に収容された前記本体部材の表面に被せる化粧板部材とを、さらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のラッチ受け。
【請求項9】
前記ラッチ受けは、
前記土台部材と前記本体部材との間に挟まれるカム部材を、さらに備え、
前記本体部材に設けられた孔から前記カム部材を回動させることで、前記土台部材に対して、前記本体部材をスライドさせることを可能とする、請求項8に記載のラッチ受け。
【請求項10】
前記土台部材の向かい合う側面に、前記カム部材の縁が当接しており、
前記カム部材の回動の中心から、前記カム部材の縁までの径は、同一であり、
前記カム部材を回動させると、前記カム部材の縁が前記土台部材の向かい合う側面と当接しながら、前記回動の中心がずれることで、前記本体部材が前記土台部材に対して、スライドしていくことを特徴とする、請求項9に記載のラッチ受け。
【請求項11】
前記ラッチ収容部の前記上流側は、底面に向かって傾斜していることを特徴とする、請求項1に記載のラッチ受け。
【請求項12】
ラッチ用磁石を含むラッチボルトと、
前記ラッチボルトを退出させるための戸枠に取付けられるラッチ受けとを備える、マグネットラッチ機構であって、
前記ラッチ受けは、請求項1に記載のラッチ受けであることを特徴とする、マグネットラッチ機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁力でラッチを移動させるマグネットラッチ機構において、ラッチ錠と共に使用するマグネットラッチ用ラッチ受けに関する。
【背景技術】
【0002】
戸に取り付けられるラッチ錠と、戸枠に取り付けられるラッチ受け(ストライク)を有し、戸を開状態から閉状態に移行させてラッチ錠がラッチ受けに近づくと、磁力によってラッチ錠の錠ケースからラッチ(ラッチボルト)が突出するマグネットラッチ機構が広く知られている。
【0003】
このようなマグネットラッチ機構では、ラッチ錠側とラッチ受け側の両方又は一方に永久磁石を設ける。これにより、戸がラッチ受けに近づくことによって磁力でラッチが吸着されて突出し、施錠(空締り)される。
【0004】
従来のマグネットラッチは、戸の閉まる速度や、錠箱とストライク側の筐体の取り付け位置によっては、戸を閉めていく際にラッチボルトが開口部分の手前側で突出してしまい、ラッチ受け側の部材に当接してしまう場合があった。そのとき、突出したラッチボルトがラッチ受け側の部材と当接してしまうと、意図しない音が生じてしまう場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2023-74676号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
それゆえ、本発明は、マグネットラッチ機構において、使用時に発生する騒音を抑制するマグネットラッチ用ラッチ受けを提供することを目的とする。
【0007】
なお、特許文献1にも、使用時に発生する騒音を抑制するマグネットラッチ用ラッチ受けが記載されている。
【0008】
特許文献1に記載のラッチ受け(1)(括弧内の符号は特許文献1に記載のものである。以下同様。)は、磁力によって移動するラッチを備えたラッチ錠と組み合わせて使用するものであり、突出したラッチが収容されるラッチ収容部(40)と、ラッチ収容部(40)の開口縁と重なる位置及びラッチ錠が取り付けられた戸の閉じ方向でラッチ収容部(40)よりも上流側となる位置に、ラッチとの接触に起因して生じる音を低減するゴム製の防音部材(45)と備える。本体部材(11)は、合成樹脂製の部材であり、防音部材(45)をインサート品としたインサート成型によって形成されている。つまり、本体部材(11)と防音部材(45)とは、一体不可分に形成されており、非破壊での分離ができない状態となっている。
【0009】
特許文献1に記載のラッチ受け(1)によると、ラッチがラッチ収容部(40)の手前側で突出してしまっても、ラッチが防音部材(45)と接触することで騒音の発生を抑制できる。
【0010】
ただし、特許文献1に記載のラッチ受け(1)では、本体部材(11)と防音部材(45)とを一体不可分に成型させるためにインサート成型を必要としている。また、ラッチボルトの先端が防音部材(45)に当たって音がなることに代わりはない。
それゆえ、本発明では、防音部材を用いずに、使用時に発生する騒音を抑制するマグネットラッチ用ラッチ受けを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような特徴を有する。
本発明は、ラッチ用磁石を含むラッチボルトを受け入れるための戸枠に取付けられるラッチ受けであって、ラッチボルトの先端を収容するために凹んでいるラッチ収容部を有する本体部材を備える。
本体部材は、戸の閉じ方向でラッチ収容部よりも上流側となる位置に設置された反発用磁石と、ラッチ収容部の底面部分に設置された吸着用磁石とを含む。
反発用磁石は、ラッチ用磁石と反発する。
吸着用磁石は、ラッチ用磁石と吸着する。
【0012】
好ましくは、反発用磁石は、吸着用磁石が設置されている位置よりも、戸枠の外側の方に、設置されているとよい。
【0013】
好ましくは、吸着用磁石は、ラッチ収容部の縦方向中心に対して、戸の閉じ方向の下流側にずらして設置されているとよい。
【0014】
好ましくは、本体部材は、反発用磁石を収容するための第1の凹部と、吸着用磁石を収容するための第2の凹部とを有するとよい。
【0015】
好ましくは、第1の凹部は、反発用磁石を上流側の側面から収容可能としている。
第2の凹部は、吸着用磁石を本体部材の背面側から収容可能としている。
【0016】
好ましくは、側面から見た場合、反発用磁石と吸着用磁石とは、段違いに配置されており、反発用磁石は、吸着用磁石が設置されている位置よりも、戸枠の外側の方に、設置されているとよい。
【0017】
一実施形態では、反発用磁石は、円柱状であり、吸着用磁石は、直方体状である。
【0018】
好ましくは、ラッチ受けは、本体部材を収容するコの字状の凹み部分を有する土台部材と、土台部材に収容された本体部材の表面に被せる化粧板部材とを、さらに備えるとよい。
【0019】
好ましくは、ラッチ受けは、土台部材と本体部材との間に挟まれるカム部材を、さらに備えるとよい。
本体部材に設けられた孔からカム部材を回動させることで、土台部材に対して、本体部材をスライドさせることを可能とするとよい。
【0020】
好ましくは、土台部材の向かい合う側面に、カム部材の縁が当接している。
カム部材の回動の中心から、カム部材の縁までの径は、同一である。
カム部材を回動させると、カム部材の縁が土台部材の向かい合う側面と当接しながら、回動の中心がずれることで、本体部材が土台部材に対して、スライドしていく。
【0021】
好ましくは、ラッチ収容部の上流側は、底面に向かって傾斜しているとよい。
【0022】
また、本発明は、ラッチ用磁石を含むラッチボルトと、ラッチボルトを退出させるための戸枠に取付けられるラッチ受けとを備える、マグネットラッチ機構であって、ラッチ受けは、上記に記載のラッチ受けである。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、使用時に発生する騒音を抑制するマグネットラッチ用ラッチ受けが提供される。
【0024】
戸が閉まる際、ラッチボルト内のラッチ用磁石が反発用磁石と反発することとなるので、ラッチボルトの先端がラッチ収容部に収容される前に、本体部材の上流側と当たって、音が発生することを防止できる。
【0025】
反発用磁石が戸枠の外側にあることで、戸が閉まる際に、確実に、ラッチボルトを反発させて、ラッチ収容部に到達する前に、ラッチボルトが出てくるのを防止できる。
【0026】
吸着磁石を下流側にずらしておくことで、反発用磁石による反発力を確実に働かせることができる。
【0027】
反発用磁石を円柱状として、吸着用磁石を直方体状とすることで、確実な反発と確実な吸着を実現できる。なお、反発用磁石の方が、吸着用磁石よりも小さいとよい。
【0028】
土台部材と化粧部材を用いることで、本体部材を戸枠に確実に設置できる。
【0029】
カム部材を用いることで、ラッチ収容部の位置を微調整することができる。
【0030】
ラッチ収容部の上流側を底面に向かって傾斜させることで、もし、ラッチボルトが早く突出したとしても、ラッチボルトの先端を当該傾斜に沿わせることができるので、騒音を軽減できる。
【0031】
本発明のこれら、及び他の目的、特徴、局面、効果は、添付図面と照合して、以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1図1(a)は、ラッチ受け1の正面図、図1(b)は、ラッチ受け1の左側面図、図1(c)は、ラッチ受け1の右側面図、図1(d)は、ラッチ受け1の平面図、図1(e)は、ラッチ受け1の底面図、図1(f)は、ラッチ受け1の背面図、図1(g)は、ラッチ受け1の斜視図である。
図2図2は、ラッチ受け1の分解斜視図である。
図3図3は、ラッチ受け1の分解斜視図である。図3では、本体部材20に、反発用磁石40、吸着用磁石50、及びカム部材60がセットされた状態を示している。
図4図4は、カム部材60を回動させて、土台部材30に対する本体部材20の位置の調整を説明するための図である。図4(a)は、カム部材60を回動させる前の図、図4(b)は、図4(a)の状態で化粧板部材10を被せた状態の図、図4(c)は、カム部材60を回動させた後の図、図4(d)は、図4(c)の状態で化粧板部材10を被せた状態の図である。
図5図5(a)は、本体部材20の正面図、図5(b)~(e)は、本体部材20の四方向からの斜視図である。
図6図6は、ラッチ錠2の斜視図である。
図7図7は、ドアを閉じるときのラッチ錠2内のラッチ70の動きを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
本発明の一実施形態におけるラッチ受け1は、図2に示すように、化粧板部材10と、本体部材20と、土台部材30と、反発用磁石40と、吸着用磁石50と、カム部材60とを備える。
図3に示されるように、本体部材20に、反発用磁石40と吸着用磁石50が収容される。カム部材60は、本体部材20の背面に設けられる。
【0034】
図3の状態で、本体部材20が土台部材30のコの字状になっている凹み部分に収容される。
そして、化粧板部材10の上下に設けられた2つの孔11,11の背面に若干突起している部分(図3参照)が、土台部材30に設けられた2つの孔31,31の内側に嵌め込まれる。
このようにして、ラッチ受け1が組み立てられる。
【0035】
図5に示すように、本体部材20は、ドアが閉じたときにラッチボルト70の先端が入り込むラッチ収容部24を有する。
本体部材20は、たとえば、樹脂成型されており、反発用磁石40を入れるための第1の凹部22と、吸着用磁石50を入れるための第2の凹部23とを有する。
【0036】
図2において、反発用磁石40は、円柱状として図示しているが限定されるものではない。吸着用磁石50は、長方形として図示しているが限定されるものではない。
【0037】
たとえば、反発用磁石40の磁力が強すぎて、吸着用磁石50の吸着力以上の反発力が生じると、ラッチボルト70の先端がラッチ収容部24に入り込むという作用が生じなくなる。また、逆に、吸着用磁石50の磁力が強すぎて、反発用磁石40の反発力以上の吸着力が生じると、ラッチボルト70の先端がラッチ収容部24に早く入り込んで騒音の原因となる。したがって、反発用磁石40及び吸着用磁石50の磁力は、反発力と吸着力とがバランス良く設定されている。
【0038】
凹部22は、本体部材20の側面に設けられた凹部である。凹部22は、ラッチ錠2が取付けられたドアの閉じ方向でラッチ収容部24よりも上流側となる位置に設けられており、かつ、化粧板部材10側に設けられている。凹部22に反発用磁石40が入れられる。反発用磁石40が意図せず出てこないように、凹部22には、戻り防止のための弾性変形可能な突起が設けられているとよいが限定されるものではない。
【0039】
凹部23は、ラッチ収容部24の縦方向中心よりも、ドアの閉じ方向の下流側にずらして設けられており、かつ、ラッチ収容部24の背面側に設けられている。
反発用磁石40と吸着用磁石50とは、ラッチ収容部24の縦方向中心に対して上流側と下流側に離れて設けられている。かつ、化粧板部材10に対して、反発用磁石40が設けられている位置は、吸着用磁石50が設けられている位置よりも近い。すなわち、反発用磁石40は、吸着用磁石50が設置されている位置よりも戸枠の外側に設置されている。
反発用磁石40は、ラッチボルト70の内部に設けられたラッチ用磁石71を反発させる方向に取付けられる。
吸着用磁石50は、ラッチボルト70の内部に設けられたラッチ用磁石71を吸着させる方向に取付けられる。
たとえば、ラッチ用磁石71の先端側がN極である場合、反発用磁石40の化粧板部材10側はN極、吸着用磁石50の化粧板部材10側はS極となる。
【0040】
図5に示すように、ラッチ収容部24の底には、位置調整用孔21が開いている。図2に示すように、カム部材60には、ねじ頭61が設けられている。ねじ頭61が、位置調整用孔21の中に入る。これによって、ラッチ収容部24側から、ねじ頭61を回転させることが可能となっている。
【0041】
図2に示すように、土台部材30のコの字状の底面から、側面部32及び33が若干立ち上がっている。図1(b)や図1(g)に示すように、側面部32及び33にカム部材60が当接している。
カム部材60のねじ頭61は回転中心となるが、回転中心からカム部材60の縁までの径が常に同一となる偏心位置に、ねじ頭61の中心が設けられている。
【0042】
したがって、図4(a)の状態から、ねじ頭61を回転させると、カム部材60が側面部32及び33に当接しながらカム部材60が回動して、土台部材30に対して、本体部材20がスライドするようになっている。
この構造によって、図4(b)及び図4(d)を比較すれば分かるように、化粧板部材10に対して、ラッチ収容部24の位置を調整することができる。
【0043】
以上の構造のラッチ受け1をドア枠に取付け、ラッチ錠2を取付けたドアを開閉するときのラッチボルト70の動きを図7を参照しながら説明する。
【0044】
図7(a)に示すように、ドアが閉じるとき、ラッチボルト70内のラッチ用磁石71と反発用磁石40とが反発している。そのため、ラッチボルト70が吸着用磁石50からの吸着力によって、ドアが閉じ切る前に、突出することが防止される。これによって、ラッチボルト70がラッチ収容部24の縁に当たって音が発生するのが防止される。
【0045】
図7(b)に示すように、ドアがほぼ閉まった状態になると、ラッチ用磁石71は、反発用磁石40からの反発力から開放される。
そして、図7(c)に示すように、吸着用磁石50に、ラッチ用磁石71が吸引されて、ラッチボルト70が突出することとなり、空締まり状態となるのである。
【0046】
なお、図7に示されているように、ラッチ収容部24の上流側の縁に傾斜25を付けておくことで、もし、仮に、ラッチボルト70が早く突出したとしても、ラッチボルト70の先端の移行を傾斜25に沿わせることができるので、ラッチボルト70がラッチ受け1に当たる音を軽減することができる。
【0047】
なお、上記実施形態では、カム部材60によって、ラッチ収容部24の位置調整を可能としているが、本発明においては、ラッチ収容部24が位置調整可能となっていなくてもよい。したがって、カム部材60は必須の構成ではない。また、そのとき、本体部材20の上下に孔を設けて、当該孔を通じて、化粧板部材10及び本体部材20を戸枠に取付けるようにすることができるので、土台部材30も必須の構成ではない。
【0048】
なお、上記実施形態では、化粧板部材10を本体部材20の前面に被せることとしているが、本体部材20が化粧板部材10に相当する構成を有するのであれば、化粧板部材10は、必要なくなる。したがって、化粧板部材10は、本発明において、必須の構成ではない。
【0049】
したがって、本発明のラッチ受け1においては、本体部材20が、ラッチボルトの先端を収容するためのラッチ受け部24と、ラッチ受け部24の上流側に設置された反発用磁石40と、ラッチ受け部24の底面に設置された吸着用磁石50とを備えるという構成を有していればよい。よって、化粧板部材10及び土台部材30は、本発明において、必須の構成ではない。
【0050】
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。本明細書に開示されている発明の構成要件は、それぞれ独立に単独した発明として成立するものとする。各構成要件をあらゆる組み合わせ方法で組み合わせた発明も、本発明に含まれることとする。本明細書上の具体的な表現については、あくまでも、例示であり、本発明には、当該例示的表現を概念化したものも含まれることとする。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明は、ラッチ受けであり、産業上利用可能である。
【符号の説明】
【0052】
1 ラッチ受け
2 ラッチ錠
10 化粧板部材
11 孔
20 本体部材
21 位置調整用孔
22 凹部(第1の凹部)
23 凹部(第2の凹部)
24 ラッチ収容部
25 傾斜
30 土台部材
31 孔
32 側面部
33 側面部
40 反発用磁石
50 吸着用磁石
60 カム部材
61 ねじ頭
70 ラッチボルト
71 ラッチ用磁石
【要約】
【課題】マグネットラッチ機構において、使用時に発生する騒音を抑制するマグネットラッチ用ラッチ受けを提供する。
【解決手段】ラッチ受け1は、ラッチボルト70の先端を収容するために凹んでいるラッチ収容部24を有する本体部材20と、本体部材20を収容するコの字状の凹み部分を有する土台部材30と、土台部材30に収容された本体部材20の表面に被せる化粧板部材10とを備える。本体部材20は、戸の閉じ方向でラッチ収容部24よりも上流側となる位置に設置された反発用磁石40と、記ラッチ収容部24の底面部分に設置された吸着用磁石50とを含む。反発用磁石40は、ラッチ用磁石71と反発する。吸着用磁石50は、ラッチ用磁石71と吸着する
【選択図】図7


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7