(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-11
(45)【発行日】2024-10-22
(54)【発明の名称】応力緩和部が形成された電極タブを含むバッテリーセル
(51)【国際特許分類】
H01M 50/533 20210101AFI20241015BHJP
H01M 50/54 20210101ALI20241015BHJP
H01M 50/105 20210101ALI20241015BHJP
H01M 50/55 20210101ALI20241015BHJP
H01M 50/548 20210101ALI20241015BHJP
【FI】
H01M50/533
H01M50/54
H01M50/105
H01M50/55 301
H01M50/548 301
(21)【出願番号】P 2022565684
(86)(22)【出願日】2021-08-25
(86)【国際出願番号】 KR2021011360
(87)【国際公開番号】W WO2022065708
(87)【国際公開日】2022-03-31
【審査請求日】2022-10-26
(31)【優先権主張番号】10-2020-0125806
(32)【優先日】2020-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】ギル・サン・ソン
(72)【発明者】
【氏名】ドン・ヨン・キム
(72)【発明者】
【氏名】ヨン・テ・イ
(72)【発明者】
【氏名】ダル・モ・カン
(72)【発明者】
【氏名】ジュン・ク・カン
(72)【発明者】
【氏名】ミョン・フン・コ
(72)【発明者】
【氏名】ジン・ハク・コン
【審査官】渡部 朋也
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-214464(JP,A)
【文献】中国実用新案第201562709(CN,U)
【文献】特開平11-016577(JP,A)
【文献】特開2012-048989(JP,A)
【文献】特開2019-061878(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/50-50/598
H01M 50/105
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電極板(150)及び前記複数の電極板(150)の間に位置する一つ以上の分離膜を含む電極組立体(110)と、
前記電極組立体(110)を収納するケース(120)と、
前記電極板(150)から突設された電極タブ(130)と、
前記電極タブ(130)と接合され、外部と電気的に連結される電極リード(140)と、を含むバッテリーセル(100)であって、
前記電極タブ(130)は、前記電極板(150)と連結された第1タブ部(131)と、前記第1タブ部(131)から延び、前記電極リード(140)が接合される第2タブ部(132)とを含み、前記第1タブ部(131)には前記電極タブ(130)の応力を減少させるための応力緩和部(133)が形成されており、
前記応力緩和部(133b)は、前記第1タブ部(131b)の側面のうち、前記電極板(150)と前記第2タブ部(132b)との間の全部が一定の曲率半径(CR)を有する弧形に切断されることで形成された部分であ
り、
前記第1タブ部(131b)の幅は、前記電極板(150)と前記第2タブ部(132b)との間の中央部分で最小になる、バッテリーセル(100)。
【請求項2】
複数の電極板(150)及び前記複数の電極板(150)の間に位置する一つ以上の分離膜を含む電極組立体(110)と、
前記電極組立体(110)を収納するケース(120)と、
前記電極板(150)から突設された電極タブ(130)と、
前記電極タブ(130)と接合され、外部と電気的に連結される電極リード(140)と、を含むバッテリーセル(100)であって、
前記電極タブ(130)は、前記電極板(150)と連結された第1タブ部(131)と、前記第1タブ部(131)から延び、前記電極リード(140)が接合される第2タブ部(132)とを含み、前記第1タブ部(131)には前記電極タブ(130)の応力を減少させるための応力緩和部(133)が形成されており、
前記応力緩和部(133b)は、前記第1タブ部(131b)の側面のうち、前記電極板(150)と前記第2タブ部(132b)との間の全部が一定の曲率半径(CR)を有する弧形に切断されることで形成された部分であり、
前記応力緩和部(133b)の曲率半径(CR)は前記電極板(150)と前記第2タブ部(132b)との間の長さより小さい
、バッテリーセル(100)。
【請求項3】
前記電極板(150)は正極板及び負極板を含み、前記正極板及び前記負極板のそれぞれは前記電極組立体内に複数備えられている、請求項1
または2に記載のバッテリーセル(100)。
【請求項4】
前記第2タブ部(132)は、複数の前記正極板または複数の前記負極板のそれぞれから突設された前記電極タブ(130)が積層されてなる、請求項
3に記載のバッテリーセル(100)。
【請求項5】
前記正極板から突設された前記電極タブ(130)と前記負極板から突設された前記電極タブ(130)とは同じ方向に突出している、請求項
4に記載のバッテリーセル(100)。
【請求項6】
前記正極板から突設された前記電極タブ(130)と前記負極板から突設された前記電極タブ(130)とは互いに向き合う方向に突出している、請求項4に記載のバッテリーセル(100)。
【請求項7】
複数の電極板(150)及び前記複数の電極板(150)の間に位置する一つ以上の分離膜を含む電極組立体(110)と、
前記電極組立体(110)を収納するケース(120)と、
前記電極板(150)から突設された電極タブ(130)と、
前記電極タブ(130)と接合され、外部と電気的に連結される電極リード(140)と、を含むバッテリーセル(100)であって、
前記電極タブ(130)は、前記電極板(150)と連結された第1タブ部(131)と、前記第1タブ部(131)から延び、前記電極リード(140)が接合される第2タブ部(132)とを含み、前記第1タブ部(131)には前記電極タブ(130)の応力を減少させるための応力緩和部(133)が形成されており、
前記応力緩和部(133b)は、前記第1タブ部(131b)の側面のうち、前記電極板(150)と前記第2タブ部(132b)との間の全部が一定の曲率半径(CR)を有する弧形に切断されることで形成された部分であり、
前記電極板(150)は正極板及び負極板を含み、前記正極板及び前記負極板のそれぞれは前記電極組立体内に複数備えられており、
前記第2タブ部(132)は、複数の前記正極板または複数の前記負極板のそれぞれから突設された前記電極タブ(130)が積層されてなり、
前記正極板から突設された前記電極タブ(130)と前記負極板から突設された前記電極タブ(130)とは互いに向き合う方向に突出している
、バッテリーセル(100)。
【請求項8】
前記ケース(120)はパウチ型ケースである、請求項1から7のいずれか一項に記載のバッテリーセル(100)。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか一項に記載のバッテリーセル(100)を含む、バッテリーモジュール。
【請求項10】
請求項9に記載のバッテリーモジュールを含む、デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は2020年9月28日付の韓国特許出願第2020-0125806号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容はこの明細書の一部として含まれる。
【0002】
本発明は電極タブで発生する応力を減少させて電極タブが断線される危険を減らすことができる、応力緩和部が形成された電極タブを含むバッテリーセルに関する。
【背景技術】
【0003】
スマートフォン、ノートブック型PC、デジタルカメラなどのモバイル機器に対する技術開発及び需要が増加するのに伴い、充放電の可能な二次電池に関する技術が活発に開発されている。また、二次電池は大気汚染物質を発生させる化石燃料の代替エネルギー源であり、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(P-HEV)、エネルギー貯蔵デバイス(ESS)などに適用されている。
【0004】
現在広く使われる二次電池の種類には、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などがある。
【0005】
二次電池は電池ケースに電極組立体が内蔵されている形態を有し、電極組立体は、正極板/分離膜/負極板の積層構造を有し、正極板及び負極板はそれぞれ電極タブが突出した構造を有するように形成されている。
【0006】
また、正極板及び負極板はそれぞれ金属ホイルの集電体上に活物質が塗布されて形成され、電極タブは、金属ホイルの外側の活物質が塗布されていない領域を一定のパターンに切断して形成するか、溶接などの方法で金属ホイルに接合することで形成することになる。
【0007】
このような電極タブでは、二次電池を製造するか使用する過程でかかる内力/外力によって応力が発生することになる。
【0008】
【0009】
図1に示すように、従来の電極タブ10は、電極板20と連結され、電極板20から突設された第1タブ部11と、第1タブ部11から延びて電極リードと接合される第2タブ部12とを有する。
【0010】
従来には、前記のような電極タブを形成するとき、電極板との連結部を直角に切断してパターニングする方法を用いた。
【0011】
したがって、電極タブの応力は電極板20と電極タブ10との間の連結部コーナーCに集中し、これにより応力が集中した連結部で断線が発生する危険が大きくなる問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は前記のような問題点を解決するために、電極タブの一端に応力緩和部を形成して応力を減少させることができる電極タブを含むバッテリーセルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記のような目的を達成するための本発明によるバッテリーセルは、複数の電極板及び前記複数の電極板の間に位置する一つ以上の分離膜を含む電極組立体と、前記電極組立体を収納するケースと、前記電極板から突設された電極タブと、前記電極タブと接合され、外部と電気的に連結される電極リードとを含むバッテリーセルであって、前記電極タブは、前記電極板と連結された第1タブ部と、前記第1タブ部から延び、前記電極リードが接合される第2タブ部とを含み、前記第1タブ部には前記電極タブの応力を減少させるための応力緩和部が形成されていることを特徴とする。
【0014】
また、本発明によるバッテリーセルは、応力緩和部が、第1タブ部と電極板との間に一定の曲率半径Rを有するようにパターニングされた連結部コーナーであることを特徴とする。
【0015】
また、本発明によるバッテリーセルは、応力緩和部が一定の曲率半径CRを有する弧形に切断された第1タブ部の側面であることを特徴とする。
【0016】
また、本発明によるバッテリーセルは、第1タブ部の幅が電極板と第2タブ部との間の中央部分で最小になることを特徴とする。
【0017】
また、本発明によるバッテリーセルは、応力緩和部の曲率半径CRが電極板と第2タブ部との間の長さより小さいことを特徴とする。
【0018】
また、本発明によるバッテリーセルは、電極板が正極板及び負極板を含み、正極板及び負極板のそれぞれは電極組立体内に複数備えられていることを特徴とする。
【0019】
また、本発明によるバッテリーセルは、第2タブ部が複数の正極板または複数の負極板のそれぞれから突設された電極タブが積層されてなることを特徴とする。
【0020】
また、本発明によるバッテリーセルは、正極板から突設された電極タブと負極板から突設された電極タブとが同じ方向に突出していることを特徴とする。
【0021】
また、本発明によるバッテリーセルは、正極板から突設された電極タブと負極板から突設された電極タブとが互いに向き合う方向に突出していることを特徴とする。
【0022】
また、本発明によるバッテリーセルは、ケースがパウチ型ケースであることを特徴とする。
【0023】
また、本発明によるバッテリーモジュールは、本発明によるバッテリーセルを含むことを特徴とする。
【0024】
また、本発明によるデバイスは、本発明によるバッテリーモジュールを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
本発明のバッテリーセルは、電極タブが応力緩和部を備えることで、電極タブに外力などが作用しても、発生する応力を減少させて断線の危険を減らすことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図2】本発明の一実施例によるバッテリーセルの断面一部を示す断面図である。
【
図3】本発明の一実施例による応力緩和部が形成された電極タブを示す概略図である。
【
図4】本発明の他の実施例による応力緩和部が形成された電極タブを示す概略図である。
【
図5】本発明の一実施例による応力緩和部が形成された電極タブの応力緩和部の曲率半径と応力最大値との間の関係を示すグラフである。
【
図6】本発明の他の実施例による応力緩和部が形成された電極タブの応力緩和部の曲率半径と応力最大値との間の関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本出願で、「含む」、「有する」または「備える」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、構成要素、部分品またはこれらの組合せが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらの組合せなどの存在または付加の可能性を予め排除しないものと理解しなければならない。
【0028】
また、図面全般にわたって類似の機能及び作用をする部分に対しては同じ図面符号を使う。明細書全般にわたって、ある部分が他の部分と連結されていると言うとき、これは直接的に連結されている場合だけでなく、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むというのは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0029】
以下、本発明によるバッテリーセルについて添付図面を参照して説明する。
【0030】
図2は本発明の一実施例によるバッテリーセルの断面一部を示す断面図である。
【0031】
図2を参照して本発明のバッテリーセルを説明すると、本発明のバッテリーセル100は、電極組立体110、電極組立体110を収納するケース120、電極タブ130、及び電極リード140を含む。
【0032】
まず、電極組立体110は正極板/分離膜/負極板が交互に積層された構造を有し、電極組立体110内に多数の正極板及び多数の負極板を備えている場合もあるが、バッテリーセル100の容量を考慮して複数を備えることが好ましい。
【0033】
一方、電極組立体110の種類は、活物質が塗布された長いシート状の正極板と負極板との間に分離膜を介在して巻き取ったゼリーロール型、所定の大きさを有する多数の正極板と負極板との間に分離膜を介在した状態で順次積層したスタック型、及び積層型の単位セルを分離フィルムで巻き取ったスタック/フォルディング型に分類される。
【0034】
ケース120はこのような電極組立体110を収納する外装材であり、バッテリーセルは、ケース120の形状によって、電極組立体110が円筒形または角形の金属缶に内蔵されている円筒型バッテリーセル、及び電極組立体110がパウチ型ケースに内蔵されているパウチ型バッテリーセルに分類することができる。
【0035】
パウチ型ケースは、通常に、内部層/金属層/外部層のラミネートシート構造を有するように構成されている。内部層は電極組立体と直接的に接触するので、絶縁性及び耐電解液性を有しなければならなく、また外部に対する密閉のためにシーリング性、すなわち内部層同士熱接着されたシーリング部位は優れた熱接着強度を有しなければならない。
【0036】
このような内部層の材料としては、耐薬品性に優れるとともにシーリング性がよいポリプロピレン、ポリエチレン、酢酸ポリエチレン、ポリブチレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリイミド樹脂から選択されることができるが、これらに限定されず、引張強度、剛性、表面硬度、耐衝撃強度などの機械的物性及び耐薬品性に優れたポリプロピレンが最も好ましい。
【0037】
内部層と接している金属層は外部から水分や各種のガスが電池の内部に浸透することを防止するバリア層に相当し、このような金属層の好適な材料としては、軽いながらも成形性に優れたアルミニウム薄膜を使うことができる。
【0038】
そして、金属層の他側面には外部層が備えられる。このような外部層は、電極組立体を保護しながら耐熱性及び耐薬品性を確保することができるように、引張強度、透湿防止性及び空気透過防止性に優れた耐熱性ポリマーを使うことができ、一例としてナイロンまたはポリエチレンテレフタレートを使うことができるが、これに限定されない。
【0039】
図2にはバッテリーセル100がパウチ型ケース120に内蔵されたパウチ型バッテリーセル100であるものを示しているが、本発明のバッテリーセル100はこれに限定されず、電極タブ130が電極板から突設されたバッテリーセル100であれば、どの形態のバッテリーセル100にも適用可能である。
【0040】
また、電極リード140は電極タブと接合されて外部と電気的に連結されるものであり、接合の方法としては、超音波溶接、抵抗溶接またはレーザー溶接などの公知の多様な溶接方法を使うことができる。
【0041】
図3は本発明の一実施例による応力緩和部が形成された電極タブを示す概略図であり、
図4は本発明の他の実施例による応力緩和部が形成された電極タブを示す概略図である。
【0042】
図3及び
図4を参照して本発明の電極タブ130について詳細に説明すると、電極タブ130は、電極板150と連結されて突設された第1タブ部131a、131b、第1タブ部131a、131bから延び、電極リード140が接合される第2タブ部132a、132b、及び電極タブ130にかかる応力を緩和させるための応力緩和部133a、133bを含む。
【0043】
このような電極タブ130は、電極組立体110の正極板から突設された正極タブと、負極板から突設された負極タブとを含み、正極タブ及び負極タブはそれぞれ極性別に集まって積層され、積層された正極タブ及び負極タブはそれぞれ超音波溶接、抵抗溶接またはレーザー溶接などの方法で結合されることができる。
【0044】
ここで、正極タブ及び負極タブは同じ方向に突出することもでき、互いに向き合う方向に突出することもできる。
【0045】
正極タブ及び負極タブが同じ方向に突出する場合には、正極タブと負極タブとの間の干渉を避けるように位置することが必要である。
【0046】
例えば、電極タブ130が突出する側面の中心を基準に正極タブが一側に偏って位置すれば、負極タブは正極タブと反対側に偏って位置することが好ましい。
【0047】
一方、互いに向き合う方向に突出する場合には、その位置に限定はないが、突出する側面の中心に位置することが一般的である。
【0048】
また、本発明の電極タブ130には、電極タブ130にかかる内力/外力によって発生する応力を減少させるための応力緩和部133が備えられている。
【0049】
このような応力緩和部133の一例として
図3に示す応力緩和部133aが挙げられる。
【0050】
よって、電極タブ130で発生する応力に脆弱な電極板150と電極タブ130との間の連結部コーナーを直角にパターニングせず、一定の曲率半径Rを有するようにパターニングすることにより、連結部コーナーに集中する応力を緩和させる役割を果たすようになる。
【0051】
図5は本発明の一実施例による応力緩和部が形成された電極タブの応力緩和部の曲率半径と応力最大値との間の関係を示すグラフである。
【0052】
図5を参照して、このような応力緩和部133aを備えた場合、曲率半径Rと電極タブ130にかかる応力(Stress)の最大値との関係を見ると、曲率半径が4mmに近接するほど応力最大値が低くなり、4mmで最低になり、4mmより大きくなるほど応力最大値も大きくなる傾向を示す。
【0053】
すなわち、応力緩和部133aの曲率半径Rが4mmの場合、応力が最小になることを示す。
【0054】
図6は本発明の他の実施例による応力緩和部が形成された電極タブの応力緩和部の曲率半径と応力最大値との間の関係を示すグラフである。
【0055】
図4及び
図6を参照して他の形態の応力緩和部133bについて説明すると、応力緩和部133bは、電極タブ130の第1タブ部131bの側面が一定の曲率半径CRを有する弧形に切断されることで形成される。
【0056】
すなわち、第1タブ部131bの中央部で第1タブ部131bの幅が最小になるように側面が切断されている形態を有する。
【0057】
このように、第1タブ部131bの側面をサイド切断(side-cut)することで、電極板150と電極タブ130との間の連結部コーナーに集中する応力を分散させることが可能である。
【0058】
ただ、第1タブ部131bの側面がサイド切断される深さは、第1タブ部131bの機械的強度及び電流量が導線の面積に比例するという点を考慮すると、応力緩和部133bの曲率半径CRが電極板と第2タブ部132bとの間の長さより小さいことが好ましい。
【0059】
応力緩和部133bの曲率半径CRと応力(Stress)最大値との関係を見ると、曲率半径CRが1.5mmと2mmとの間であるときに応力最大値が最小になり、曲率半径CRが2mmより大きくなるほど応力最大値も増加する傾向を示す。
【0060】
一方、前述した両実施例のうち、第1タブ部131bの側面に一定の曲率半径CRを有する弧形に切断された応力緩和部133bを有する電極タブ130で応力最大値がもっと低いことが分かる。
【0061】
しかし、電極タブ130に、両形態の応力緩和部133a、133bのうちでどれを適用するかは、電極組立体形成工程の様々な条件または適用しようとするバッテリーセル100が要求する条件を考慮して適切に選択可能である。
【0062】
以上で説明したように、応力緩和部133を形成することにより、電極タブ130で発生する応力を減少させることができ、よって電極タブ130が断線される危険を下げることができる効果がある。
【0063】
また、このような応力緩和部133を備えたバッテリーセル100を含ませてバッテリーモジュールを製造することも可能であり、このようなバッテリーモジュールを各種のデバイスの電源供給源として使うこともできる。
【0064】
以上で本発明の内容の特定部分を詳細に記述したが、当該分野で通常の知識を有する者にこのような具体的技術はただ好適な実施様態であるだけで、これによって本発明の範囲が限定されるものではなく、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であるというのは当業者に明らかなものであり、このような変形及び修正も添付の特許請求範囲に属するものであるというのは言うまでもない。
【符号の説明】
【0065】
100 バッテリーセル
110 電極組立体
120 ケース
130 電極タブ
131、131a、131b 第1タブ部
132、132a、132b 第2タブ部
133、133a、133b 応力緩和部
140 電極リード
150 電極板