IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許-二重容器 図1
  • 特許-二重容器 図2
  • 特許-二重容器 図3
  • 特許-二重容器 図4
  • 特許-二重容器 図5
  • 特許-二重容器 図6
  • 特許-二重容器 図7
  • 特許-二重容器 図8
  • 特許-二重容器 図9
  • 特許-二重容器 図10
  • 特許-二重容器 図11
  • 特許-二重容器 図12
  • 特許-二重容器 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-11
(45)【発行日】2024-10-22
(54)【発明の名称】二重容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 33/00 20060101AFI20241015BHJP
   B65D 33/02 20060101ALI20241015BHJP
   B65D 77/06 20060101ALI20241015BHJP
【FI】
B65D33/00 Z
B65D33/02
B65D77/06 F
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021031048
(22)【出願日】2021-02-26
(65)【公開番号】P2022131860
(43)【公開日】2022-09-07
【審査請求日】2023-09-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】古原 裕嗣
【審査官】森本 哲也
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-019554(JP,A)
【文献】特開2018-058589(JP,A)
【文献】特開2002-128108(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0023391(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 33/00
B65D 33/02
B65D 77/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体と、前記容器本体が収納される筒状の胴部材と、前記容器本体と前記胴部材とを連結する肩部材とを備え、
前記容器本体は、口部に連なるネックリングと、前記口部に連なる底部と、を有しており、
前記ネックリングは、前記口部の側に配置された第1ネックリングと、前記底部の側に配置された第2ネックリングと、によって構成されており、
前記第1ネックリングは、軸線方向視において、長軸方向と短軸方向とによって規定される形状を有しており、
前記胴部材は、前記容器本体を挿入可能な開口が形成された開口部を有しており、
前記肩部材は、前記胴部材の前記開口部に対して取外し可能に固定される固定部と、前記胴部材の前記開口を覆う天壁部と、前記天壁部を貫通する貫通穴が形成された筒壁部と、を有しており、
前記肩部材は、さらに、前記筒壁部の内面に、前記第1ネックリングの前記形状に対応する形状をした開口を形作るとともに前記容器本体と前記肩部材との相対回転によって前記第1ネックリングと前記第2ネックリングとの間に収納可能なフランジ部を有しており、
前記肩部材は、前記固定部を有するパーツと、前記フランジ部を有するパーツとの、2つのパーツによって形成されている、二重容器。
【請求項2】
容器本体と、前記容器本体が収納される筒状の胴部材と、前記容器本体と前記胴部材とを連結する肩部材とを備え、
前記容器本体は、口部に連なるネックリングと、前記口部に連なる底部と、を有しており、
前記ネックリングは、前記口部の側に配置された第1ネックリングと、前記底部の側に配置された第2ネックリングと、によって構成されており、
前記第1ネックリングは、軸線方向視において、長軸方向と短軸方向とによって規定される形状を有しており、
前記胴部材は、前記容器本体を挿入可能な開口が形成された開口部を有しており、
前記肩部材は、前記胴部材の前記開口部に対して取外し可能に固定される固定部と、前記胴部材の前記開口を覆う天壁部と、前記天壁部を貫通する貫通穴が形成された筒壁部と、を有しており、
前記肩部材は、さらに、前記筒壁部の内面に、前記第1ネックリングの前記形状に対応する形状をした開口を形作るとともに前記容器本体と前記肩部材との相対回転によって前記第1ネックリングと前記第2ネックリングとの間に収納可能なフランジ部を有しており、
前記容器本体と前記肩部材とは、それぞれ、前記容器本体と前記肩部材との相対回転によって互いに乗り越え可能な凸部を有しており、
前記肩部材は、前記固定部を有するパーツと、前記フランジ部を有するパーツとの、2つのパーツによって形成されている、二重容器。
【請求項3】
前記第2ネックリングは、軸線方向視において、前記第1ネックリングの前記短軸方向幅よりも大きな直径を有する円形形状である、請求項1又は2に記載された二重容器。
【請求項4】
前記容器本体と前記肩部材とは、それぞれ、前記容器本体と前記肩部材との相対回転によって互いに乗り越え可能な凸部を有している、請求項1に記載された二重容器。
【請求項5】
前記直径は、前記第1ネックリングの前記長軸方向幅と同一である、請求項3に記載された二重容器。
【請求項6】
前記第2ネックリングは、前記肩部材の前記筒壁部に形成された前記貫通穴に収納可能である、請求項1から5のいずれか1項に記載された二重容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二重容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の二重容器には、容器本体としての袋容器と、ホルダとを組み合わせることによって、袋容器の自立性を確保したものがある(例えば、特許文献1参照。)。前記二重容器によれば、前記袋容器を前記ホルダに対して着脱させつつ、当該ホルダを介して前記袋容器を取り扱うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018―047927号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の二重容器において、前記ホルダの前面は、袋容器を着脱させる着脱空間部として開放されている。このため、上記従来の二重容器は、例えば、当該二重容器を把持するときのグリップ性、当該二重容器を装飾するときの加飾性に改善の余地がある。
【0005】
本発明の目的は、容器本体の着脱を可能しつつ、当該容器本体を収納する胴部材の表面積を広く確保することができる、二重容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る二重容器は、容器本体と、前記容器本体が収納される筒状の胴部材と、前記容器本体と前記胴部材とを連結する肩部材とを備え、前記容器本体は、口部に連なるネックリングと、前記口部に連なる底部と、を有しており、前記ネックリングは、前記口部の側に配置された第1ネックリングと、前記底部の側に配置された第2ネックリングと、によって構成されており、前記第1ネックリングは、軸線方向視において、長軸方向と短軸方向とによって規定される形状を有しており、前記胴部材は、前記容器本体を挿入可能な開口が形成された開口部を有しており、前記肩部材は、前記胴部材の前記開口部に対して取外し可能に固定される固定部と、前記胴部材の前記開口を覆う天壁部と、前記天壁部を貫通する貫通穴が形成された筒壁部と、を有しており、前記肩部材は、さらに、前記筒壁部の内面に、前記第1ネックリングの前記形状に対応する形状をした開口を形作るとともに前記容器本体と前記肩部材との相対回転によって前記第1ネックリングと前記第2ネックリングとの間に収納可能なフランジ部を有している。
【0007】
本発明に係る二重容器において、前記第2ネックリングは、軸線方向視において、前記第1ネックリングの前記短軸方向幅よりも大きな直径を有する円形形状であることが好ましい。
【0008】
本発明に係る二重容器において、前記容器本体と前記肩部材とは、それぞれ、前記容器本体と前記肩部材との相対回転によって互いに乗り越え可能な凸部を有していることが好ましい。
【0009】
本発明に係る二重容器において、前記直径は、前記第1ネックリングの前記長軸方向幅と同一であることが好ましい。
【0010】
本発明に係る二重容器において、前記第2ネックリングは、前記肩部材の前記筒壁部に形成された前記貫通穴に収納可能であることが好ましい。
【0011】
本発明に係る二重容器において、前記肩部材は、単一のパーツによって形成されているものとすることができる。
【0012】
本発明に係る二重容器において、前記肩部材は、前記固定部を有するパーツと、前記フランジ部を有するパーツとの、2つのパーツによって形成されているものとすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、容器本体の着脱を可能しつつ、当該容器本体を収納する胴部材の表面積を広く確保することができる、二重容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1実施形態に係る、二重容器を一部断面で示す側面図である。
図2図1の二重容器に係る、容器本体の要部を拡大して一部断面で示す拡大側面図である。
図3図1の二重容器に係る、容器本体を上側から示す平面図である。
図4図1の二重容器に係る、肩部材を下側から示す平面図である。
図5図4のZ-Z断面図である。
図6図1の二重容器において、容器本体と肩部材とを組み合わせるときの、組み合わせの一例であって、容器本体と肩部材とを互いに接近させることによって、容器本体と肩部材とが組み合わせられる直前の状態を一部断面で示す側面図である。
図7図6の状態に引き続いて、容器本体と肩部材とを互いに接近させることによって、容器本体と肩部材とが組み合わされた状態を一部断面で示す側面図である。
図8図7の状態に引き続いて、容器本体と肩部材とを相対回転させたことによって、容器本体と肩部材とが軸線方向に対して固定された状態を一部断面で示す側面図である。
図9】本発明の第2実施形態に係る、二重容器を一部断面で示す側面図である。
図10図9の二重容器において、容器本体と肩部材とを組み合わせるときの、組み合わせの一例であって、容器本体と肩部材とを互いに接近させることによって、容器本体と肩部材とが組み合わせられる直前の状態を半断面で示す半断面図である。
図11図10の状態に引き続いて、容器本体と肩部材とを互いに接近させることによって、容器本体と肩部材とが組み合わされた状態を半断面で示す半断面図である。
図12図11の状態に引き続いて、容器本体を肩部材に対して回転させたことによって、容器本体と肩部材とが軸線方向に対して固定された状態を半断面で示す半断面図である。
図13図12の状態に引き続いて、容器本体が肩部材を介して胴部材に取付けられた状態を半断面で示す半断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の、様々な実施形態に係る、二重容器について説明をする。なお、以下の説明において、実質的に同一の部分には、同一の符号を付している。
【0016】
以下の説明において、軸線Oは、二重容器の中心線である。また、以下の説明において、軸線Oに延在する方向を軸線方向といい、軸線Oの周りに延在する方向を周方向という。さらに、以下の説明において、軸線Oに対して直交する方向を径方向という。また、以下の説明において、「上」とは、容器本体の口部の側を意味することを含む。また、以下の説明において、「下」とは、容器本体の底部の側を意味することを含む。
【0017】
図1中、符号1Aは、本発明の第1実施形態に係る、二重容器である。図1は、二重容器1Aの一部を、軸線Оを含む断面で示す側面図である。
【0018】
二重容器1Aは、容器本体2と、容器本体2が収納される筒状の胴部材3と、容器本体2と胴部材3とを連結する肩部材4とを備えている。容器本体2は、口部2aに連なるネックリング(22.23)と、口部2aに連なる底部2eと、を有している。前記ネックリングは、口部2aの側に配置された第1ネックリング22と、底部2eの側に配置された第2ネックリング23と、によって構成されている。後述するように、第1ネックリング22は、軸線方向視において、長軸方向と短軸方向とによって規定される形状を有している。胴部材3は、容器本体2を挿入可能な開口A3が形成された開口部3aを有している。肩部材4は、胴部材3の開口部3aに対して取外し可能に固定される固定部41と、胴部材3の開口A3を覆う天壁部42と、天壁部42を貫通する貫通穴(A43)が形成された筒壁部43と、を有している。肩部材4は、さらに、筒壁部43の内面に、第1ネックリング22の前記形状に対応する形状をした開口(A44)を形作るとともに容器本体2と肩部材4との相対回転によって第1ネックリング22と第2ネックリング23との間に収納可能なフランジ部44を有している。
【0019】
本実施形態において、容器本体2は、ボトル型容器である。口部2aに連なるネック部2bを有している。第1ネックリング22及び第2ネックリング23はそれぞれ、ネック部2bの外周に形成されている。ネック部2bは、肩部2cを介して胴部2dに連なっている、胴部2dは、底部2eに連なって容器本体2の底部が封止されている。容器本体2の内側には、液状の内容物Cを収納可能な収納空間S2が形成されている。
【0020】
また、本実施形態において、容器本体2は、薄肉容器である。前記薄肉容器は、例えば、肩部2cから底部2eまでがシート(フィルム)状の薄肉に形成されている。こうした薄肉容器は、例えば、樹脂製プリフォームを使用したブロー成形によって成形することができる。図2を参照すれば、本実施形態において、口部2aには、注出栓6が取り付けられている。注出栓6には、注出孔A6が形成されている。注出孔A6は、口部2aに形成された開口A2を通して容器本体2内に形成された収納空間S2に通じる。
【0021】
第1ネックリング22と第2ネックリング23とは、上下方向に間隔を置いて配置されている。本実施形態において、第1ネックリング22と第2ネックリング23との間には、補強リブ26が配置されている。補強リブ26は、ネック部2bとともに、第1ネックリング22と第2ネックリング23とを連結している。本実施形態において、補強リブ26は、4つの補強リブ26を含み、当該の補強リブ26それぞれは、周方向に90度の間隔で位置されている。
【0022】
図3は、容器本体2を上側から示す平面図である。図3を参照すれば、第1ネックリング22は、軸線方向視において、長軸方向(X―X方向)と短軸方向(Y―Y方向)とによって規定される形状を有している。長軸方向と短軸方向とは、互いに直交する向きで配置されている。本実施形態において、第1ネックリング22の軸線方向視における形状(以下、「第1ネックリング22の軸線方向視輪郭形状」ともいう。)は、トラック状の輪郭形状である。具体的には、軸線方向視において、軸線Оを中心とする円形の、当該軸線Оを挟んだ両側をそれぞれ、切り欠いた形状である。本実施形態では、第1ネックリング22の軸線方向視輪郭形状は、2つの長軸方向輪郭形状22aと、2つの短軸方向輪郭形状22bと、によって形作られている。本実施形態において、長軸方向輪郭形状22aは、軸線Оを通る直径を有する円弧形状である、また、本実施形態において、短軸方向輪郭形状22bは、長軸方向に沿って延びる直線形状である。本実施形態において、2つの短軸方向輪郭形状22bは、互いに平行に延びている。本実施形態において、2つの長軸方向輪郭形状22aの長手方向の間隔(以下、「長軸方向幅」ともいう。)Waは、2つの短軸方向輪郭形状22bの短手方向の間隔(以下、「短軸方向幅」ともいう))Wbよりも長い。
【0023】
また、図3に示すように、本実施形態において、第2ネックリング23は、軸線方向視において、第1ネックリング22の短軸方向幅Wbよりも大きな直径を有する円形形状である。本実施形態において、前記直径は、第1ネックリング22の長軸方向幅Waと同一である。
【0024】
翻って図1を参照すれば、胴部材3は、筒状の胴部材である。胴部材3は、例えば、樹脂によって形成することができる。胴部材3は、容器本体2を挿入可能な開口A3が形成された開口部3aを有している。本実施形態において、胴部材3はまた、開口部3aに連なる胴部本体3bを有している。また、本実施形態において、胴部本体3bは、底部3cに連なって胴部材3の底部が封止されている。胴部材3の内側には、容器本体2を収納可能な収納空間が形成されている。ただし、本発明によれば、底部3cは省略することができる。
【0025】
本実施形態では、肩部材4は、単一のパーツによって形成されている。肩部材4は、例えば、樹脂によって形成することができる。
【0026】
本実施形態において、肩部材4は、固定部41によって胴部材3の開口部3aに対して取外し可能に固定されている。本実施形態において、固定部41は、胴部材3の開口部3aに対して取外し可能にねじ付けられている。ただし、肩部材4の固定部41と、胴部材3の開口部3aとは、着脱可能な手段であれば、螺着以外の方法によって固定することができる。
【0027】
本実施形態において、天壁部42は、固定部41に連なっている。また、本実施形態において、筒壁部43は、天壁部42に連なっている。
【0028】
図4は、肩部材4を下側から示す平面図である。図4を参照すれば、フランジ部44は、筒壁部43の内面から当該筒壁部43の内側に突出している。本実施形態では、フランジ部44は、筒壁部43の上下端の間の内面に設けられている。フランジ部44は、第1ネックリング22の軸線方向視輪郭形状に対応する形状をした開口A44を形作っている。本実施形態では、開口A44は、第1ネックリング22の軸線方向視輪郭形状とほぼ同一のトラック状の輪郭形状である。具体的には、図4に示すように、軸線方向視において、軸線Оを中心とする円形の、当該軸線Оを挟んだ両側をそれぞれ、切り欠いた形状である。本実施形態では、フランジ部44の軸線方向視輪郭形状は、2つの長軸方向輪郭形状44aと、2つの短軸方向輪郭形状44bと、によって形作られている。本実施形態において、長軸方向輪郭形状44aは、軸線Оを通る直径を有する円弧形状である、また、本実施形態において、短軸方向輪郭形状44bは、長軸方向に沿って延びる直線形状である。本実施形態において、2つの短軸方向輪郭形状44bは、互いに平行に延びている。本実施形態において、2つの長軸方向輪郭形状44aの長手方向の間隔(以下、「長軸方向幅」ともいう。)Waは、2つの短軸方向輪郭形状44bの短手方向の間隔(以下、「短軸方向幅」ともいう))Wbよりも長い。ただし、本発明によれば、開口A44の軸線方向視輪郭形状は、第1ネックリング22の軸線方向視輪郭形状よりも大きいことが好ましい。
【0029】
さらに、本実施形態において、容器本体2と肩部材4とは、それぞれ、容器本体2と肩部材4との相対回転によって互いに乗り越え可能な凸部(25,45)を有している。
【0030】
本実施形態において、容器本体2と肩部材4とは、それぞれ、後述するように、周方向に対して互いに相対回転させることができる。容器本体2の凸部25は、第1ネックリング22の軸線方向視輪郭形状を規定する短軸方向の少なくともいずれか一方側に配置されている。図3を参照すれば、本実施形態において、容器本体2は、2つの凸部25を備えている。2つの凸部25はそれぞれ、第2ネックリング23の外面に形成されている。本実施形態では、2つの凸部25はそれぞれ、軸線Оを挟んだ短軸方向の両側に配置されている。これに対し、肩部材4の凸部45は、フランジ部44によって形成された開口A44の軸線方向視輪郭形状を規定する長軸方向の少なくともいずれか一方側に配置されている。図4を参照すれば、本実施形態において、肩部材4は、複数の凸部45を備えている。本実施形態において、複数の凸部45は、複数の凸部45が密集した群(本実施形態では、4つの凸部45からなる。)を構成している。本実施形態において、複数の凸部45は、2つの群を構成している。凸部45の群はそれぞれ、長軸方向の両側に配置されている。即ち、第1ネックリング22の軸線方向視臨界形状と、フランジ部44に形成された開口A44の軸線方向視臨界形状とを、軸線方向に合わせたとき、容器本体2の凸部25と、肩部材4の凸部45とは、軸線Оを中心とした90度ずれた位置に配置されるように構成されている。
【0031】
図5は、図4のZ-Z断面図である。図5に示すように、肩部材4の凸部45は、筒壁部43の内面に形成されている。
【0032】
次に、図1~5を参照しつつ、図6図8を用いることにより、二重容器1Aを形成するための、容器本体2と肩部材4とのセット方法の一例を説明する。
【0033】
まず、容器本体2と肩部材4とを組み合わせる。図6を参照すると、容器本体2と肩部材4とを組み合わせは、軸線方向に沿って互いに接近させることによって行う。このとき、第1ネックリング22の軸線方向視輪郭形状と、フランジ部44に形成された開口A44の軸線方向視輪郭形状とが互いに合わさるように、容器本体2と肩部材4とを接近させる。図6を参照すれば、第1ネックリング22の短軸方向輪郭形状22bと、フランジ部44に形成された開口A44の短軸方向輪郭形状44bとが互いに合わさるように、容器本体2と肩部材4とを接近させる。このとき、本実施形態では、第1ネックリング22の長軸方向輪郭形状22aと、フランジ部44に形成された開口A44の長軸方向輪郭形状44aとが互いに合わさるように、容器本体2と肩部材4とを接近させることになる。
【0034】
図6の状態から引き続いて、容器本体2と肩部材4とを接近させると、第1ネックリング22が開口A44を通過する。引き続いて、容器本体2と肩部材4とをさらに接近させると、図7に示すように、容器本体2の第2ネックリング23と、肩部材4のフランジ部44とが接触する。
【0035】
図7に示すように、本実施形態において、第2ネックリング23は、肩部材4の筒壁部43に形成された貫通穴A43に収納可能である。本実施形態では、第2ネックリング23の直径は、貫通穴A43の直径よりも小さい。また、第2ネックリング23の厚さt23は、貫通穴A23のフランジ部44までの深さt43よりも薄い。
【0036】
容器本体2と肩部材4とのセットには、さらに、図7の状態に引き続いて、容器本体2と肩部材4とを相対回転させる。この例では、容器本体2を肩部材4に対して軸線Оの周りに回転させる。これによって、図8に示すように、肩部材4のフランジ部44は、容器本体2の第1ネックリング22と第2ネックリング23との間に収納される。具体的には、開口A44の短手輪郭形状44bを形作るフランジ部44が、第1ネックリング22の長手方向輪郭形状22aと、第1ネックリング22との間に収納される。これによって、容器本体2と肩部材4とが軸線方向に対して固定される。本実施形態では、フランジ部44の厚さt44は、第1ネックリング22と第2ネックリング23との間の軸線方向間隔t21よりも小さい。これによって、図8に示すように、肩部材4のフランジ部44は、容器本体2の第1ネックリング22と第2ネックリング23との間に収納される。
【0037】
特に、本実施形態では、容器本体2と肩部材4とを、軸線Оの周りに90度回転させたとき、容器本体2の凸部25が肩部材4の凸部45を乗り越えることによって、使用者に対してクリック感(クリック音を含む)を生じさせる。これによって、本実施形態によれば、視覚以外の感覚(例えば、触覚、聴覚)によって、容器本体2と肩部材4とのセットが完了したことを、使用者に対して認識させることができる。
【0038】
さらに、本実施形態では、容器本体2と肩部材4とをセットした後、図1に示すように、胴部材3にセットする。本実施形態では、容器本体2は、図1に示すように、肩部材4の固定部41を胴部材3の開口部3aにねじ付けることによって、肩部材4を介して胴部材3に固定することができる。
【0039】
上述のとおり、二重容器1Aによれば、肩部材4を装着キャップ代わりに使用することにより、筒状の胴部材3に対して容器本体2を着脱させることができる。また、二重容器1Aによれば、肩部材4を装着キャップ代わりに使用することにより、容器本体2を収納する胴部材3を筒状の胴部材とすることができる。このため、二重容器1Aによれば、胴部材3の表面積を広く確保することができる。したがって、二重容器1Aによれば、容器本体2の着脱を可能しつつ、当該容器本体2を収納する胴部材3の表面積を広く確保することができる。このため、二重容器1Aによれば、例えば、当該二重容器1Aを把持するときのグリップ性、当該二重容器1Aを装飾するときの加飾性が改善される。
【0040】
また、図3に示すように、本実施形態において、第2ネックリング23の軸線方向視輪郭形状は、第1ネックリング22の短軸方向幅Wbよりも大きな直径を有する円形形状である。この場合、容器本体2と肩部材4とをセットする際に、容器本体2の第2ネックリング23と肩部材4のフランジ部44とを接触させることができる。これによって、容器本体2と肩部材4とをセットさせる際の作業が容易になる。
【0041】
特に、本実施形態において、第2ネックリング23の直径は、第1ネックリング22の長軸方向幅Waと同一である。
【0042】
また、本実施形態では、肩部材4は、単一のパーツによって形成されている。この場合、二重容器1Aの構成を簡素化させることができる。
【0043】
なお、本実施形態では、容器本体2は、付替容器として使用されている。このため、本実施形態では、例えば、図2に示すように、胴部材3にセットされる前は、付替容器用としての、装着キャップ8によって、容器本体2の口部2aが封止されている。そして、図1に示すように、胴部材3にセットされて二重容器1Aを形成する場合には、二重容器用の装着キャップ7によって、容器本体2の口部2aが封止されている。ただし、本発明によれば、装着キャップ8をそのまま、二重容器用の装着キャップとして使用することができる。なお、図1中、符号Sは、注出孔A6を封止するためのシール部材である。本実施形態では、シール部材Sは、装着キャップ7に取り付けられている(装着キャップ8も同様。)。
【0044】
ところで、本発明によれば、肩部材4は、固定部41を有する外パーツ4Aと、フランジ部44を有する内パーツ4Bとの、2つのパーツによって形成することができる。
【0045】
図9は、本発明の第2実施形態に係る、二重容器1Bを一部断面で示す側面図である。なお、以下の説明において、二重容器1Aと実質的に同一の部分は、同一の符号を付している。
【0046】
図9を参照すれば、肩部材4は、固定部41を有する外パーツ4Aと、フランジ部44を有する内パーツ4Bとによって形成されている。
【0047】
図10を参照すれば、外パーツ4Aは、例えば、樹脂によって形成することができる。外パーツ4Aは、固定部41によって胴部材3の開口部3aに対して取外し可能に固定することができる。本実施形態において、外パーツ4Aは、天壁部42を有している。天壁部42は、固定部41に連なっている。また、本実施形態において、外パーツ4Aは、筒壁部43を有している。筒壁部43は、天壁部42に連なっている。さらに、本実施形態では、外パーツAは、筒壁部43の内面に、フランジ部44を有している。本実施形態では、フランジ部44は、筒壁部43の上端内面に設けられている。フランジ部44は、二重容器1Aの肩部材4と同様、開口A44を有している。開口A44は、二重容器1Aの肩部材4と同様、第1ネックリング22の軸線方向視輪郭形状に対応する形状を形作っている。
【0048】
内パーツ4Bもまた、例えば、樹脂によって形成することができる。本実施形態において、内パーツ4Bは、天壁部42を有している。また、本実施形態において、内パーツ4Bは、筒壁部43を有している。筒壁部43は、天壁部42に連なっている。さらに、本実施形態では、内パーツBは、筒壁部43の内面に、フランジ部44を有している。本実施形態では、フランジ部44は、筒壁部43の上下端の間の内面に設けられている。フランジ部44は、二重容器1Aの肩部材4と同様、開口A44を有している。開口A44は、二重容器1Aの肩部材4と同様、第1ネックリング22の軸線方向視輪郭形状に対応する形状を形作っている。
【0049】
外パーツ4Aと内パーツ4Bとは、回り止め部46によって、周方向に対して回り止めされている。図10を参照すれば、本実施形態において、外パーツ4Aの筒壁部43の内面に形成された回り止め部46aと、内パーツ4Bの筒壁部43の外面に形成された回り止め部46bと、によって、回り止めされている。回り止め部46としては、回り止め部46a及び46bの形状を、例えば、凹凸形状、凸凸形状としたものが挙げられる。具体例としては、例えば、セレーション嵌合、スプライン嵌合などが挙げられる。本実施形態では、外パーツ4Aと内パーツ4Bとは、軸線方向視において、外パーツ4Aに形成された開口A44の軸線方向視輪郭形状と、内パーツ4Bに形成された開口A44の軸線方向視輪郭形状とが互いに合わさるように、回り止めされている。
【0050】
さらに、外パーツ4Aと内パーツ4Bとは、抜け止め部(41p、42p)によって、軸線方向に対して抜け止めされている。図10を参照すれば、本実施形態において、外パーツ4Aの固定部41の内面に形成された抜け止め部41pと、内パーツ4Bの天壁部42の外面に形成された抜け止め部42pと、によって、抜け止めされている。抜け止め部(41p、42p)としては、抜け止め部41p及び42pの形状を、例えば、凹凸形状、凸凸形状としたものが挙げられる。本実施形態では、抜け止め部41p及び42pは、係止突起によって構成されている。本実施形態では、外パーツ4Aと内パーツ4Bとは、図10に示すように、軸線方向断面視において、内パーツ4Bが外パーツ4Aの固定部41に形成されたねじ部よりも上側に配置されるように、抜け止めされている。
【0051】
次に、図9を参照しつつ、図10図13を用いることにより、二重容器1Bを形成するための、容器本体2と肩部材4とのセット方法の一例を説明する。
【0052】
二重容器1Aのときと同様、まず、容器本体2と肩部材4とを組み合わせる。図10を参照すると、容器本体2と肩部材4とを組み合わせは、二重容器1Aと同様、軸線方向に沿って互いに接近させることによって行う。このとき、第1ネックリング22の軸線方向視輪郭形状と、フランジ部44に形成された開口A44の軸線方向視輪郭形状とが互いに合わさるように、容器本体2と肩部材4とを接近させる。図10を参照すれば、二重容器1Aと同様、第1ネックリング22の短軸方向輪郭形状22bと、フランジ部44に形成された開口A44の短軸方向輪郭形状44bとが互いに合わさるように、容器本体2と肩部材4とを接近させる。本実施形態では、外パーツ4Aと内パーツ4Bとは、軸線方向視において、外パーツ4Aに形成された開口A44の軸線方向視輪郭形状と、内パーツ4Bに形成された開口A44の軸線方向視輪郭形状とが互いに合わさるように、回り止めされている。このため、本実施形態によれば、肩部材4が2つのフランジ部44を有していても、第1ネックリング22の長軸方向輪郭形状22aと、フランジ部44に形成された開口A44の長軸方向輪郭形状44aとが互いに合わさるように、容器本体2と肩部材4とを接近させることになる。
【0053】
図10の状態から引き続いて、容器本体2と肩部材4とを接近させると、第1ネックリング22が、内パーツ4Bに形成された開口A44を通過する。引き続いて、容器本体2と肩部材4とをさらに接近させると、図11に示すように、容器本体2の第2ネックリング23と、内パーツ4Bのフランジ部44とが接触する。
【0054】
図11に示すように、本実施形態において、第2ネックリング23は、内パーツ4Bの筒壁部43に形成された貫通穴A43に収納可能である。本実施形態では、第2ネックリング23の直径は、内パーツ4Bの筒壁部43に形成された貫通穴A43の直径よりも小さい。また、第2ネックリング23の厚さt23は、パーツ4Bの筒壁部43に形成された貫通穴A43のフランジ部44までの深さt43よりも薄い。
【0055】
容器本体2と肩部材4とのセットにおいても、さらに、図11の状態に引き続いて、容器本体2と肩部材4とを相対回転させる。この例では、容器本体2を肩部材4に対して軸線Оの周りに回転させる。これによって、図12に示すように、内パーツ4Bのフランジ部44は、容器本体2の第1ネックリング22と第2ネックリング23との間に収納される。具体的には、内パーツ4Bの、開口A44の短手輪郭形状44bを形作るフランジ部44が、第1ネックリング22の長手方向輪郭形状22aと、第1ネックリング22との間に収納される。これによって、二重容器1Aと同様、容器本体2と肩部材4とが軸線方向に対して固定される。本実施形態では、内パーツ4Bのフランジ部44の厚さt44は、第1ネックリング22と第2ネックリング23との間の軸線方向間隔t21よりも小さい。これによって、図12に示すように、内パーツ4Bのフランジ部44は、容器本体2の第1ネックリング22と第2ネックリング23との間に収納される。
【0056】
本実施形態もまた、二重容器1Aと同様、内パーツ4Bの筒壁部43の内面には、凸部45が形成されている(図示省略。)。このため、容器本体2と肩部材4とを、軸線Оの周りに90度回転させれば、使用者に対してクリック感(クリック音を含む)を生じさせる。これによって、本実施形態によれば、視覚以外の感覚(例えば、触覚、聴覚)によって、容器本体2と肩部材4とのセットが完了したことを、使用者に対して認識させることができる。
【0057】
さらに、本実施形態もまた、容器本体2と肩部材4とをセットした後、図13に示すように、胴部材3にセットする。本実施形態では、二重容器1Aと同様、容器本体2は、図13に示すように、肩部材4の固定部41を胴部材3の開口部3aにねじ付けることによって、肩部材4を介して胴部材3に固定することができる。これによって、図9に示すように、二重容器1Aと同様の、二重容器1Bを形成することができる。なお、本実施形態では、図13に示すように、外パーツ4Aのフランジ部44には、第1ネックリング22を押えるための押え突起44pが形成されている。押え突起44pは、第1ネックリング22の長軸方向輪郭形状22a側を押えている。なお、押え突起44pの形状および個数は任意に変更することができる。また、本発明によれば、押え突起44pは、省略することもできる。
【0058】
上述の各実施形態によれば、容器本体2の着脱を可能しつつ、当該容器本体2を収納する胴部材3の表面積を広く確保することができる、二重容器を提供することができる。
【0059】
以上、本発明の様々な実施形態に係る、二重容器について説明したが、本発明は、上記各実施形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載された範囲内で、様々に変更することができる。例えば、容器本体2には、ブローボトルの他、パウチ容器を使用することができる。また、胴部材3の形態は、円筒形に限定されるものではなく、例えば、楕円形の筒、多角形の筒などの、容器本体2を収納できるものであればよい。また、容器本体2に収納される内容物Cとしては、例えば、シャンプー、リンス、コンディショナーなどの、液状のヘアケア剤、ボディソープ、ハンドソープなどの液体石けん、衣料、食品用の液体洗剤、浴室、トイレ、室内用の液体洗剤、柔軟剤、漂白剤などの液状の仕上剤、液状の化粧品、液状の医薬品などが挙げられる。さらに、上述した各実施形態に採用された様々な構成は、適宜、相互に置き換えることができ、又は、組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0060】
1A:二重容器, 2:容器本体, 2a:口部, 2e:底部, 22:第1ネックリング, 23:第2ネックリング, 25:凸部, 3:胴部材, 3a: 開口部, 4:肩部材, 4A:外パーツ, 4B:内パーツ, 41:固定部, 42:天壁部, 43:筒壁部, フランジ部, 45:凸部, A3:開口, A44:開口, A43:貫通穴
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13