IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-撮像装置 図1
  • 特許-撮像装置 図2
  • 特許-撮像装置 図3
  • 特許-撮像装置 図4
  • 特許-撮像装置 図5
  • 特許-撮像装置 図6
  • 特許-撮像装置 図7
  • 特許-撮像装置 図8
  • 特許-撮像装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-11
(45)【発行日】2024-10-22
(54)【発明の名称】撮像装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 23/63 20230101AFI20241015BHJP
   G03B 17/02 20210101ALI20241015BHJP
   G03B 17/20 20210101ALI20241015BHJP
   G03B 19/02 20210101ALI20241015BHJP
   H04N 23/611 20230101ALI20241015BHJP
【FI】
H04N23/63 300
G03B17/02
G03B17/20
G03B19/02
H04N23/611
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2020085726
(22)【出願日】2020-05-15
(65)【公開番号】P2021180437
(43)【公開日】2021-11-18
【審査請求日】2023-05-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 圭
【審査官】門田 宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-129461(JP,A)
【文献】特開2016-220133(JP,A)
【文献】特開2015-119259(JP,A)
【文献】特開2013-161331(JP,A)
【文献】特開2011-221094(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 23/63
G03B 13/00-13/06
G03B 17/02
G03B 17/20
G03B 19/02
G06F 3/048
G09G 5/00
H04N 5/232
H04N 23/611
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置であって、
撮像された画像を表示する電子ビューファインダーと、
前記撮像装置の姿勢を検知する検知手段と、
前記電子ビューファインダーを見るユーザーの目の情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された情報に基づいて、前記撮像装置に対する前記ユーザーの顔の向きを判断する判断手段と、
前記検知手段の検知結果と、前記判断手段の判断結果とに基づいて、
(A)前記電子ビューファインダーに表示する撮影画面におけるアイテムの表示方向
(B)方向を指示する音声入力に応じた制御の基準方向
(C)電子ビューファインダーに表示する再生画面におけるアイテムの表示方向
(D)前記画像に付加する向き情報
の少なくともいずれか1つを制御する制御手段と
を有し、
前記制御手段は、
前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断手段により判断された前記顔の向きとが一致する場合には、前記(A)~(D)の少なくともいずれか1つを前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢に合う方向に制御し、
前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断手段により判断された前記顔の向きとが一致しない場合に、前記(A)~(D)の少なくともいずれか1つを前記判断手段により判断された前記顔の向きに合う方向に制御する
ことを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記検知手段が前記撮像装置の姿勢を検知できない場合に、前記(A)~(D)の少なくともいずれか1つを前記判断手段により判断された前記顔の向きに合う方向に制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記制御手段は、
前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断手段により判断され
た前記顔の向きとが一致する場合に、前記電子ビューファインダーに表示する撮影画面におけるアイテムの表示方向を、前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢に合うように変更し、
前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断手段により判断された前記顔の向きとが一致しない場合に、前記アイテムの表示方向を、前記判断手段により判断された前記顔の向きに合うように変更する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記制御手段は、
前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断手段により判断された前記顔の向きとが一致する場合に、方向を指示する音声入力に応じた制御の基準方向を、前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢に合うように変更し、
前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断手段により判断された前記顔の向きとが一致しない場合に、前記基準方向を、前記判断手段により判断された前記顔の向きに合うように変更する
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記制御手段は、
前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断手段により判断された前記顔の向きとが一致する場合に、前記電子ビューファインダーに表示する再生画面におけるアイテムの表示方向を、前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢に合うように変更し、
前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断手段により判断された前記顔の向きとが一致しない場合に、前記アイテムの表示方向を、前記判断手段により判断された前記顔の向きに合うように変更する
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記検知手段が前記撮像装置の姿勢を検知できない場合に、前記電子ビューファインダーに表示する撮影画面におけるアイテムの表示方向を、前記判断手段により判断された前記顔の向きに合うように変更する
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記制御手段は、前記検知手段が前記撮像装置の姿勢を検知できない場合に、方向を指示する音声入力に応じた制御の基準方向を、前記判断手段により判断された前記顔の向きに合うように変更する
ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記制御手段は、前記検知手段が前記撮像装置の姿勢を検知できない場合に、前記電子ビューファインダーに表示する再生画面におけるアイテムの表示方向を、前記判断手段により判断された前記顔の向きに合うように変更する
ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記制御手段は、前記検知手段が前記撮像装置の姿勢を検知できない場合に、前記画像に付加する向き情報を、前記判断手段により判断された前記顔の向きの情報に変更する
ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記目の情報は、黒目に対する白目の割合、瞼から黒目までの距離、及び、まつ毛の方向の少なくともいずれかを含む
ことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項11】
前記検知手段は、加速度センサーまたはジャイロセンサーである
ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項12】
前記電子ビューファインダーを見るユーザーの目を撮像する撮像手段をさらに有し、
前記取得手段は、前記撮像手段により撮像された前記目の画像から、当該目の情報を取得する
ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項13】
撮像された画像を表示する電子ビューファインダーを有する撮像装置の制御方法であって、
前記撮像装置の姿勢を検知する検知ステップと、
前記電子ビューファインダーを見るユーザーの目の情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにおいて取得された情報に基づいて、前記撮像装置に対する前記ユーザーの顔の向きを判断する判断ステップと、
前記検知ステップの検知結果と、前記判断ステップの判断結果とに基づいて、
(A)前記電子ビューファインダーに表示する撮影画面におけるアイテムの表示方向
(B)方向を指示する音声入力に応じた制御の基準方向
(C)電子ビューファインダーに表示する再生画面におけるアイテムの表示方向
(D)前記画像に付加する向き情報
の少なくともいずれか1つを制御する制御ステップと
を有し、
前記制御ステップでは、
前記検知ステップにおいて検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断ステップにおいて判断された前記顔の向きとが一致する場合には、前記(A)~(D)の少なくともいずれか1つを前記検知ステップにおいて検知された前記撮像装置の姿勢に合う方向に制御し、
前記検知ステップにおいて検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断ステップにおいて判断された前記顔の向きとが一致しない場合に、前記(A)~(D)の少なくともいずれか1つを前記判断ステップにおいて判断された前記顔の向きに合う方向に制御する
ことを特徴とする制御方法。
【請求項14】
コンピュータを、請求項1~12のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
【請求項15】
コンピュータを、請求項1~12のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子ビューファインダーを備えたカメラ等の撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザーの顔の位置を検出し、検出された顔の位置に基づいて様々な機能を実行する撮像装置が知られている。例えば、特許文献1では、インカメラで撮影した顔画像から顔要素の位置情報を検出し、顔画像の上下方向を判断し、顔画像の上下方向に応じて表示部における画像情報の表示方向を制御する携帯端末装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2008-177819号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、電子ビューファインダーを備えたカメラにおいて、ユーザーが電子ビューファインダーを覗いて撮影を行う場合に、顔画像を取得することができず、顔画像の上下方向を判断できない。
【0005】
そのため、ユーザーがカメラを構える向きや、カメラに対するユーザーの顔の向きが変更された場合に、表示部において、画像情報が、ユーザーが所望する方向と異なる表示方向で表示されてしまい、操作性が低下してしまう。さらに、方向を指示する音声入力に応じた制御などの他の制御も好適に行えず、ユーザーの意図した方向と異なる方向の制御が行われるなど、操作性が悪い。
【0006】
そこで本発明は、ユーザーが電子ビューファインダーを覗いて撮影を行う場合において好適な制御を行うことのできる、操作性に優れた撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の撮像装置は、
撮像された画像を表示する電子ビューファインダーと、
前記撮像装置の姿勢を検知する検知手段と、
前記電子ビューファインダーを見るユーザーの目の情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された情報に基づいて、前記撮像装置に対する前記ユーザーの顔の向きを判断する判断手段と、
前記検知手段の検知結果と、前記判断手段の判断結果とに基づいて、
(A)前記電子ビューファインダーに表示する撮影画面におけるアイテムの表示方向
(B)方向を指示する音声入力に応じた制御の基準方向
(C)電子ビューファインダーに表示する再生画面におけるアイテムの表示方向
(D)前記画像に付加する向き情報
の少なくともいずれか1つを制御する制御手段と
を有し、
前記制御手段は、
前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断手段により判断された前記顔の向きとが一致する場合には、前記(A)~(D)の少なくともいずれか1つを前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢に合う方向に制御し、
前記検知手段により検知された前記撮像装置の姿勢と、前記判断手段により判断された前記顔の向きとが一致しない場合に、前記(A)~(D)の少なくともいずれか1つを前記判断手段により判断された前記顔の向きに合う方向に制御する
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ユーザーが電子ビューファインダーを覗いて撮影を行う場合において好適な制御を行うことのできる、操作性に優れた撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】デジタルカメラの外観の一例を示す図である。
図2】デジタルカメラの構成の一例を示すブロック図である。
図3】撮影状態の一例を示す図である。
図4】撮影モード処理のフローチャートである。
図5】眼球画像の一例を示す図である。
図6】撮影状態の一例を示す図である。
図7】撮影画面の一例を示す図である。
図8】撮影画面の一例を示す図である。
図9】再生画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1(a),1(b)に、本発明を適用可能な装置(撮像装置)の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1(b)には、カメラの上下左右方向が矢印で示されている。
【0011】
表示部28は、デジタルカメラ100の背面に設けられた表示部であり、画像や各種情報を表示する。タッチパネル70aは、表示部28の表示面(タッチ操作面)に対するタッチ操作を検出することができる。ファインダー外表示部43は、デジタルカメラ100の上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするデジタルカメラ100の様々な設定値を表示する。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部材である。モード切替スイッチ60は、各種モードを切り替えるための操作部材である。端子カバー40は、デジタルカメラ100を外部機器に接続する接続ケーブル等とのコネクタ(不図示)を保護するカバーである。
【0012】
メイン電子ダイヤル71は回転操作部材であり、メイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72は、デジタルカメラ100の電源のONとOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は回転操作部材であり、サブ電子ダイヤル73を回すことで、選択枠(カーソル)の移動や画像送りなどが行える。4方向キー74は、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能に構成され、4方向キー74の押した部分に応じた処理が可能である。SETボタン75は、押しボタンであり、主に設定項目の決定などに用いられる。
【0013】
動画ボタン76は、動画撮影(記録)の開始や停止の指示に用いられる。AEロックボタン77は押しボタンであり、撮影待機状態でAEロックボタン77を押下することにより、露出状態を固定することができる。拡大ボタン78は、撮影モードのライブビュー表示(LV表示)において拡大モードのONとOFFを切り替えるための操作ボタンである。拡大モードをONとしてからメイン電子ダイヤル71を操作することにより、ライブビュー画像(LV画像)の拡大や縮小を行える。再生モードにおいては、拡大ボタン78は、再生画像を拡大したり、その拡大率を増加させるたりするための操作ボタンとして機能する。再生ボタン79は、撮影モードと再生モードとを切り替えるための操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200(後述)に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。メニューボタン81はメニュー画面を表示させる指示操作を行うために用いられる押しボタンであり、メニューボタン81が押されると各種の設定が可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面と、4方向キー74やSETボタン75とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
【0014】
タッチバー82(マルチファンクションバー:M-Fnバー)は、タッチ操作を受け付けることが可能なライン状のタッチ操作部材(ラインタッチセンサー)である。タッチバー82は、右手の人差し指でシャッターボタン61押下可能なようにグリップ部90を右手で握った状態(右手の小指、薬指、中指で握った状態)で、右手の親指でタッチ操作可能(タッチ可能)な位置に配置されている。すなわち、タッチバー82は接眼部16に接眼してファインダーを覗き、いつでもシャッターボタン61を押下できるように構えた状態(撮影姿勢)で操作可能な位置に配置されている。タッチバー82は、タッチバー82
に対するタップ操作(タッチして所定期間以内に移動せずに離す操作)、左右へのスライド操作(タッチした後、タッチしたままタッチ位置を移動する操作)などを受け付け可能な受付部である。タッチバー82は、タッチパネル70aとは異なる操作部材であり、表示機能を備えていない。
【0015】
通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150(後述;着脱可能)側と通信を行うための通信端子である。接眼部16は、接眼ファインダー17(覗き込み型のファインダー)の接眼部であり、ユーザーは、接眼部16を介して内部のEVF29(Electronic View Finder;電子ビューファインダー)に表示された映像を視認することができる。接眼検知部57は、接眼部16にユーザー(撮影者)が接眼しているか否かを検知する接眼検知センサーである。蓋202は、記録媒体200(後述)を格納するスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構える際に右手で握りやすい形状とした保持部である。グリップ部90を右手の小指、薬指、中指で握ってデジタルカメラ100を保持した状態で、右手の人差指で操作可能な位置にシャッターボタン61とメイン電子ダイヤル71が配置されている。また、同じ状態で、右手の親指で操作可能な位置に、サブ電子ダイヤル73とタッチバー82が配置されている。サムレスト部91(親指待機位置)は、デジタルカメラ100の背面側の、どの操作部材も操作しない状態でグリップ部90を握った右手の親指を置きやすい箇所に設けられたグリップ部材である。サムレスト部91は、保持力(グリップ感)を高めるためのラバー部材などで構成される。
【0016】
図2は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、図2では簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6は、レンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行うための通信端子であり、通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行うための通信端子である。レンズユニット150は、これら通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信する。そして、レンズユニット150は、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行う。また、レンズユニット150は、レンズシステム制御回路4によってAF駆動回路3を介してレンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
【0017】
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
【0018】
撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子(イメージセンサー)である。撮像部22は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する撮像面位相差センサーを有していてもよい。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
【0019】
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の処理(画素補間、縮小といったリサイズ処理、色変換処理、等)を行う。また、画像処理部24は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、システム制御部50は、画像処理部24により得られた演算結果に基づいて露光制御や測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、等が行われる。画像処理部24は更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
【0020】
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して
メモリ32に書き込まれる。あるいは、A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24を介さずにメモリ制御部15を介してメモリ32に書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28やEVF29に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
【0021】
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28やEVF29に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28やEVF29により表示される。表示部28とEVF29のそれぞれは、LCDや有機EL等のディスプレイであり、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によってA/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ信号に変換し、表示部28またはEVF29に逐次転送して表示することで、ライブビュー表示(LV)が行える。以下、ライブビュー表示で表示される画像をライブビュー画像(LV画像)と称する。
【0022】
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサ及び/または少なくとも1つの回路からなる制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、プロセッサであり、回路でもある。システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。また、システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器19、表示部28、EVF29等を制御することにより表示制御も行う。
【0023】
システムメモリ52は例えばRAMであり、システム制御部50は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等をシステムメモリ52に展開する。
【0024】
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等である。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいうプログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
【0025】
システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
【0026】
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続された外部機器との間で、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。また、通信部54は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energyでも外部機器と通信可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(LV画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
【0027】
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。図3(a)はデジタルカメラ100を重力方向に対して横(正方向)に構えた状態を示し、図3(b)はデジタルカメラ100を重力方向に対して縦(縦方向)に構
えた状態を示す。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。姿勢検知部55である加速度センサーやジャイロセンサーを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
【0028】
接眼検知部57は、接眼ファインダー17(以後、単に「ファインダー」と記載する)の接眼部16に対する目(物体)の接近(接眼)および離反(離眼)を検知する(接近検知)、接眼検知センサーである。システム制御部50は、接眼検知部57で検知された状態に応じて、表示部28とEVF29の表示(表示状態)/非表示(非表示状態)を切り替える。より具体的には、少なくとも撮影待機状態で、かつ、表示先の切替設定が自動切替である場合において、非接眼中は表示先を表示部28として表示をオンとし、EVF29は非表示とする。また、接眼中は表示先をEVF29として表示をオンとし、表示部28は非表示とする。
【0029】
接眼検知部57としては、例えば赤外線近接センサーを用いることができ、EVF29を内蔵するファインダー17の接眼部16への何らかの物体の接近を検知することができる。物体が接近した場合は、接眼検知部57の投光部(図示せず)から投光した赤外線が物体で反射して赤外線近接センサーの受光部(図示せず)で受光される。受光された赤外線の量によって、物体が接眼部16からどの距離まで近づいているか(接眼距離)も判別することができる。このように、接眼検知部57は、接眼部16への物体の近接距離を検知する接眼検知を行う。非接眼状態(非接近状態)から、接眼部16に対して所定距離以内に近づく物体が検出された場合に、接眼されたと検出するものとする。接眼状態(接近状態)から、接近を検知していた物体が所定距離以上離れた場合に、離眼されたと検出するものとする。
【0030】
接眼を検出する閾値と、離眼を検出する閾値は例えばヒステリシスを設けるなどして異なっていてもよい。また、接眼を検出した後は、離眼を検出するまでは接眼状態であるものとする。離眼を検出した後は、接眼を検出するまでは非接眼状態であるものとする。なお、赤外線近接センサーは一例であって、接眼検知部57には、接眼とみなせる状態を検知できるものであれば他のセンサーを採用してもよい。
【0031】
ファインダー外表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
【0032】
電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出などを行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
【0033】
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
【0034】
操作部70は、ユーザーからの操作(ユーザー操作)を受け付ける入力部であり、システム制御部50に各種の動作指示を入力するために使用される。図2に示すように、操作部70は、シャッターボタン61、モード切替スイッチ60、電源スイッチ72、タッチ
パネル70a、その他の操作部材70b等を含む。その他の操作部材70bには、メイン電子ダイヤル71、サブ電子ダイヤル73、4方向キー74、SETボタン75、動画ボタン76、AEロックボタン77、拡大ボタン78、再生ボタン79、メニューボタン81、タッチバー82、等が含まれる。
【0035】
シャッターボタン61は、第1シャッタースイッチ62と第2シャッタースイッチ64を備える。第1シャッタースイッチ62は、シャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備動作を開始する。
【0036】
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから、撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体200に書き込むまでの、一連の撮影処理の動作を開始する。
【0037】
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード(Pモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60より、ユーザーは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り替えた後に、表示された複数のモードのいずれかに、他の操作部材を用いて選択的に切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
【0038】
タッチパネル70aは、表示部28の表示面(タッチパネル70aの操作面)への各種タッチ操作を検出するタッチセンサーである。タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aは、光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成され、表示部28の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28の表示面上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザーが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を提供できる。
【0039】
システム制御部50は、タッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと、すなわちタッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)
・指やペンがタッチパネル70aをタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンがタッチパネル70aから離れた(リリースされた)こと、すなわちタッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-
Off)と称する)
【0040】
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出された場合も、同時にタッチオンが検出される。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
【0041】
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知される。そして、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作(タッチ操作)が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネル70a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を共にタッチして(マルチタッチして)、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものであってもよい。タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
【0042】
眼球検知ブロック160は、接眼部16に接眼したユーザーの目(EVF29を見るユーザーの目)の情報を取得するためのブロックである。眼球検知ブロック160には、ダイクロイックミラー162、結像レンズ163、眼球検知センサー164、赤外発光ダイオード166、眼球検知回路165が含まれる。
【0043】
赤外発光ダイオード166は発光素子であり、接眼部16に接眼したユーザーの眼球(目)161に赤外光を照射する。赤外発光ダイオード166から発した赤外光は眼球(目)161で反射し、その赤外反射光はダイクロイックミラー162に到達する。ダイクロイックミラー162は赤外光だけを反射して可視光を透過させる。光路を変更された赤外反射光は、結像レンズ163を介して眼球検知センサー164の撮像面に結像する。結像レンズ163は眼球検知光学系を構成する光学部材である。
【0044】
眼球検知センサー164は、CCD型イメージセンサ等の撮像デバイスから成り、接眼部16に接眼したユーザーの眼球(目)161を撮像する。具体的には、眼球検知センサー164は、入射された赤外反射光を電気信号に光電変換して眼球検知回路165へ出力する。
【0045】
眼球検知回路165は少なくとも1つのプロセッサを含み、眼球検知センサー164の出力信号(眼球検知センサー164により撮像された眼球(目)161の画像;眼球画像)から、眼球(目)161の情報(眼球情報)を取得する。そして、眼球検知回路165は、取得した眼球情報を顔向き判断部170へ出力する。
【0046】
なお、本実施形態では接眼検知部57の投光部および受光部は前述の赤外発光ダイオード166および眼球検知センサー164とは別体のデバイスであるものとして説明した。しかしこれに限るものではなく、接眼検知部57の投光部を赤外発光ダイオード166で兼ね、受光部を眼球検知センサー164で兼ねてもよい。
【0047】
顔向き判断部170は、眼球検知回路165から出力された眼球情報に基づいて、デジタルカメラ100に対するユーザーの顔の向きを判断する。そして、顔向き判断部170は、判断結果をシステム制御部50へ出力する。例えば、顔向き判断部170は、顔の向きが正方向である状態や、縦方向である状態などを判断(特定)する。顔の向きが正方向である状態は、図3(a)に示すように、顔(眼球(目)161)の上下方向がデジタルカメラ100の上下方向と一致(略一致)する状態である。顔の向きが縦方向である状態は、図3(b)に示すように、顔の上下方向がデジタルカメラ100の上下方向に垂直(略垂直)な状態、例えば顔の上下方向がデジタルカメラ100の左右方向と一致(略一致)する状態である。
【0048】
音声取得部59は、デジタルカメラ100の周囲の音を取得し、音信号を出力する。例えば、音声取得部59は、動画撮影中の録音のために、取得した音(動画の音声)の音信号をシステム制御部50へ出力する。音声取得部59は、音声入力操作のために、取得した音(ユーザーがデジタルカメラ100に対して発した音声)の音信号を、音声認識部58へ出力する。音声取得部59としては、マイクロホンなどを用いることができる。
【0049】
音声認識部58は、音声取得部59から出力された音信号を解析することで、ユーザーが発した音声を認識する。そして、音声認識部58は、認識した音声に応じて、予め定義された複数の音声コマンドのいずれかを選択し、選択した音声コマンドをシステム制御部50へ出力する。音声認識部58は、音声が認識できなかった場合は、そのことをシステム制御部50に通知する。システム制御部50は、音声認識部58から出力された音声コマンドに基づい様々な制御を行うことが可能である。
【0050】
図4に、デジタルカメラ100における撮影モード処理のフローチャートを示す。この処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現する。デジタルカメラ100を撮影モードで起動したり、デジタルカメラ100のモードを撮影モードに切り替えたりすると、図4の処理を開始する。
【0051】
ステップS401では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の状態を撮影待機状態に遷移させる。撮影待機状態では、様々な操作、設定の変更などを行うことが可能である。
【0052】
ステップS402では、システム制御部50は、接眼検知部57によって接眼状態が検知されているか否かを判定する。接眼状態の場合はステップS403に進み、そうでない場合(非接眼状態の場合)はステップS402に戻る。
【0053】
ステップS403では、システム制御部50は、眼球画像(接眼部16に接眼したユーザーの眼球(目)の画像)を取得して眼球検知回路165へ出力するように、眼球検知センサー164を制御する。図5は眼球画像の一例を示す。
【0054】
ステップS404では、システム制御部50は、眼球情報(接眼部16に接眼したユーザーの目の情報)をステップS403で取得された眼球画像から取得して顔向き判断部170へ出力するように、眼球検知回路165を制御する。眼球情報として、例えば、黒目
501に対する白目502の割合、瞼503から黒目501までの距離、まつ毛504の方向などの複数の特徴量の少なくともいずれかが取得される。ステップS404では、さらに、システム制御部50は、得られた眼球情報に基づいてデジタルカメラ100に対するユーザーの顔の向きを判断するように、顔向き判断部170を制御する。そして、システム制御部50は、顔の向きの判断結果を、顔向き判断部170から取得する。
【0055】
ステップS405では、システム制御部50は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知するように、姿勢検知部55を制御する。そして、システム制御部50は、デジタルカメラ100の姿勢の検知結果を、姿勢検知部55から取得する。
【0056】
ステップS406では、システム制御部50は、姿勢検知部55によってデジタルカメラ100の姿勢が検知できたか否かを判定する。検知できた場合はステップS408に進み、そうでない場合はステップS412に進む。本実施形態では、図6に示すような状態、つまりユーザーがカメラを下向きや上向きに構えている状態では、姿勢検知部55はデジタルカメラ100の姿勢を検知できず、ステップS412に進むとする。
【0057】
ステップS407では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の姿勢(ステップS405の検知結果)と、デジタルカメラ100に対する顔の向き(ステップS404の判断結果)とに基づいて、ユーザーの撮影状態を判断する。
【0058】
ここで、ユーザーの撮影状態は、例えば、図3(a)~3(c)に示す以下の3種類の状態に分類される。
・デジタルカメラ100の姿勢が正方向、且つ、デジタルカメラ100に対する顔の向きが正方向の状態(図3(a)の状態)
・デジタルカメラ100の姿勢が縦方向、且つ、デジタルカメラ100に対する顔の向きが縦方向の状態(図3(b)の状態)
・デジタルカメラ100の姿勢が縦方向、且つ、デジタルカメラ100に対する顔の向きが正方向の状態(図3(c)の状態)
【0059】
つまり、ユーザーの撮影状態は、以下の2種類の状態に大別される。ここで、「デジタルカメラ100の姿勢と、デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致する」とは、デジタルカメラ100の姿勢と、デジタルカメラ100に対する顔の向きとの両方が正方向、または、両方が縦方向であることを意味する。「デジタルカメラ100の姿勢と、デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致しない」とは、デジタルカメラ100の姿勢と、デジタルカメラ100に対する顔の向きとの一方が正方向で、他方が縦方向であることを意味する。
・デジタルカメラ100の姿勢と、デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致(略一致)する状態(図3(a),3(b)の状態)
・デジタルカメラ100の姿勢と、デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致(略一致)しない状態(図3(c)の状態)
【0060】
そこで、ステップS407では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の姿勢と、デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致(略一致)するか否かを判定する。一致(略一致)している場合、例えば図3(a)または図3(b)の状態である場合は、ステップS408に進み、そうでない場合、例えば図3(c)の状態である場合は、ステップS409に進む。
【0061】
本実施形態では、システム制御部50は、デジタルカメラ100の姿勢と、デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致(略一致)する場合に、デジタルカメラ100の姿勢に応じて制御を行う。また、システム制御部50は、デジタルカメラ100の姿勢と、
デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致(略一致)しない場合に、デジタルカメラ100に対する顔の向きに応じて制御を行う。以下、詳細に説明する。
【0062】
ステップS408では、システム制御部50は、EVF29に表示する撮影画面におけるアイテムの表示方向を、姿勢検知部55によって検知されたデジタルカメラ100の姿勢に合うように変更する。なお、撮影画面は撮影モード処理の開始時から表示されるとする。
【0063】
ステップS409では、システム制御部50は、EVF29に表示する撮影画面におけるアイテムの表示方向を、顔向き判断部170によって判断された顔の向き(デジタルカメラ100に対する顔の向き)に合うように変更する。
【0064】
図7(a)~7(c)は、EVF29に表示された撮影画面の一例を示す。図7(a)~7(c)は、図3(a)~3(c)にそれぞれ対応する。図7(a)~7(c)の撮影画面には、LV画像700と撮影情報701(撮影パラメータ)が表示されている。撮影情報701は、例えば、絞り値、露光時間、ISO感度などを含む。
【0065】
図7(a)では、ステップS408の制御により、撮影情報701の表示方向が、デジタルカメラ100の姿勢と同じ正方向とされている。つまり、撮影情報701の上下方向が、デジタルカメラ100の上下方向と同じとされている。
【0066】
図7(b)では、ステップS408の制御により、撮影情報701の表示方向が、デジタルカメラ100の姿勢と同じ縦方向とされている。つまり、撮影情報701の上下方向が、デジタルカメラ100の上下方向に垂直とされている。具体的には、撮影情報701の上下方向が、デジタルカメラ100の左右方向と同じとされている。
【0067】
図7(c)では、ステップS409の制御により、撮影情報701の表示方向が、デジタルカメラ100に対する顔の向きと同じ正方向とされている。つまり、デジタルカメラ100の姿勢は縦方向であるが、図7(b)と異なり、撮影情報701の上下方向が、デジタルカメラ100の上下方向と同じとされている。
【0068】
ステップS410では、システム制御部50は、方向を指示する音声入力に応じた制御の基準方向を、姿勢検知部55によって検知されたデジタルカメラ100の姿勢に合うように変更する。
【0069】
ステップS411では、システム制御部50は、方向を指示する音声入力に応じた制御の基準方向を、顔向き判断部170によって判断された顔の向き(デジタルカメラ100に対する顔の向き)に合うように変更する。
【0070】
例えば、基準方向は上下左右方向であり、基準方向にも正方向と縦方向がある。基準方向が正方向である場合には、基準方向である上下左右方向は、デジタルカメラ100の上下左右方向にそれぞれ対応する。基準方向が縦方向である場合には、基準方向である上下左右方向が、デジタルカメラ100の上下左右方向を90度回転させた4方向にそれぞれ対応する。例えば、基準方向のうちの上下方向がデジタルカメラ100の左右方向にそれぞれ対応し、基準方向のうちの左右方向がデジタルカメラ100の下上方向にそれぞれ対応する。
【0071】
図8(a)~8(c)は、EVF29に表示された撮影画面の一例を示す。図8(a)~8(c)は、図3(a)~3(c)にそれぞれ対応する。図8(a)~8(c)の撮影画面には、図7(a)~7(c)と同様に、LV画像700と撮影情報701が表示され
ている。さらに、図8(a)~8(c)の撮影画面には、AF(オートフォーカス)の合焦位置を変更できるように、当該合焦位置を表す測距枠802が表示されている。
【0072】
本実施形態では、上下左右方向を音声で指示する音声入力に応じて、測距枠802を移動させる音声コマンドが選択されるとする。ここでは、ユーザーが「(測距枠802を)右に移動」と指示した場合を考える。
【0073】
図8(a)では、ステップS410の制御により、音声入力に応じた制御の基準方向が、デジタルカメラ100の姿勢と同じ正方向とされる。そのため、基準方向のうちの右方向には、デジタルカメラ100の右方向が対応し、測距枠802は、デジタルカメラ100の右方向に移動する。
【0074】
図8(b)では、ステップS410の制御により、音声入力に応じた制御の基準方向が、デジタルカメラ100の姿勢と同じ縦方向とされる。そのため、基準方向のうちの右方向には、デジタルカメラ100の上方向が対応し、測距枠802は、デジタルカメラ100の上方向に移動する。
【0075】
図8(c)では、ステップS411の制御により、デジタルカメラ100に対する顔の向きと同じ正方向とされる。そのため、基準方向のうちの右方向には、デジタルカメラ100の右方向が対応し、測距枠802は、デジタルカメラ100の右方向に移動する。
【0076】
本実施形態では、システム制御部50は、姿勢検知部55がデジタルカメラ100の姿勢を検知できない場合に、デジタルカメラ100に対する顔の向きに応じて制御を行う。以下、詳細に説明する。
【0077】
ステップS412では、システム制御部50は、ステップS409と同様に、EVF29に表示する撮影画面におけるアイテムの表示方向を、顔向き判断部170によって判断された顔の向き(デジタルカメラ100に対する顔の向き)に合うように変更する。
【0078】
ステップS413では、システム制御部50は、ステップS411と同様に、方向を指示する音声入力に応じた制御の基準方向を、顔向き判断部170によって判断された顔の向き(デジタルカメラ100に対する顔の向き)に合うように変更する。
【0079】
ステップS414では、システム制御部50は、撮影指示(シャッターボタン61の全押し;第2シャッタースイッチ信号SW2の検知)があったか否かを判定する。撮影指示があった場合は、撮影処理を行ってステップS416に進む。そうでない場合は、ステップS402に戻り、デジタルカメラ100の姿勢や、デジタルカメラ100に対する顔の向きの変化に合わせて、EVF29に表示するアイテムの表示方向や、音声入力に応じた制御の基準方向を変更する。
【0080】
ステップS416では、システム制御部50は、撮影画像(撮影された画像)に向き情報を付加する。このとき、デジタルカメラ100の姿勢と、デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致(略一致)するか否かに応じて、向き情報を変更してもよい。具体的には、デジタルカメラ100の姿勢と、デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致(略一致)する場合には、ステップS408,S410でデジタルカメラ100の姿勢に応じた制御が行われる。このため、デジタルカメラ100の姿勢の情報に、向き情報を変更してもよい。デジタルカメラ100の姿勢と、デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致(略一致)しない場合には、ステップS409,S411で、デジタルカメラ100に対する顔の向きに応じた制御が行われる。このため、デジタルカメラ100に対する顔の向きの情報に、向き情報を変更してもよい。なお、これに限らず、デジタルカメラ
100の姿勢の情報を常に向き情報としてもよいし、デジタルカメラ100に対する顔の向きの情報を常に向き情報としてもよい。常に、デジタルカメラ100の姿勢の情報と、デジタルカメラ100に対する顔の向きの情報との両方を、向き情報としてもよい。
【0081】
ステップS415では、システム制御部50は、ステップ114と同様に、撮影指示があったか否かを判定する。撮影指示があった場合は、撮影処理を行ってステップS417に進む。そうでない場合は、ステップS402に戻り、デジタルカメラ100の姿勢や、デジタルカメラ100に対する顔の向きの変化に合わせて、EVF29に表示するアイテムの表示方向や、音声入力に応じた制御の基準方向を変更する。
【0082】
ステップS417では、システム制御部50は、撮影画像に、向き情報として、顔向き判断部170によって判断された顔の向き(デジタルカメラ100に対する顔の向き)の情報を付加する。
【0083】
ステップS418では、システム制御部50は、再生画面をEVF29に表示する。このとき、システム制御部50は、撮影画面におけるアイテムの表示方向を、撮影前のアイテム(撮影画面のアイテム)と同様に変更する。つまり、デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致(略一致)する場合には、再生画面におけるアイテムの表示方向は、姿勢検知部55によって検知されたデジタルカメラ100の姿勢に合うように変更される。一方で、デジタルカメラ100に対する顔の向きとが一致(略一致)しない場合には、再生画面におけるアイテムの表示方向は、顔向き判断部170によって判断された顔の向き(デジタルカメラ100に対する顔の向き)に合うように変更される。
【0084】
図9(a)~9(c)は、EVF29に表示された再生画面の一例を示す。図9(a)~9(c)は、図3(a)~3(c)にそれぞれ対応する。図9(a)~9(c)の撮影画面には、撮影画像900と、撮影画像に関する画像情報901(パラメータ)とが表示されている。画像情報901は、例えば、撮影枚数(撮影画像の記録枚数)などを含む。
【0085】
図9(a)では、ステップS418でステップS408と同様の制御が行われることにより、画像情報901の表示方向が、デジタルカメラ100の姿勢と同じ正方向とされている。つまり、画像情報901の上下方向が、デジタルカメラ100の上下方向と同じとされている。
【0086】
図9(b)では、ステップS418でステップS408と同様の制御が行われることにより、画像情報901の表示方向が、デジタルカメラ100の姿勢と同じ縦方向とされている。つまり、画像情報901の上下方向が、デジタルカメラ100の上下方向に垂直とされている。具体的には、画像情報901の上下方向が、デジタルカメラ100の左右方向と同じとされている。
【0087】
図9(c)では、ステップS418でステップS409と同様の制御が行われることにより、画像情報901の表示方向が、デジタルカメラ100に対する顔の向きと同じ正方向とされている。つまり、デジタルカメラ100の姿勢は縦方向であるが、図9(b)と異なり、画像情報901の上下方向が、デジタルカメラ100の上下方向と同じとされている。
【0088】
ステップS419では、システム制御部50は、ステップS418と同様に、再生画面をEVF29に表示する。このときも、システム制御部50は、撮影画面におけるアイテムの表示方向を、撮影前のアイテム(撮影画面のアイテム)と同様に変更する。つまり、再生画面におけるアイテムの表示方向は、顔向き判断部170によって判断された顔の向き(デジタルカメラ100に対する顔の向き)に合うように変更される。
【0089】
ステップS420では、システム制御部50は、撮影モード処理の終了操作があったか否かを判定する。終了操作は、例えば、電源スイッチ72でデジタルカメラ100の電源をOFFにする操作や、デジタルカメラ100のモードを撮影モードから他のモードに切り替える操作などである。終了操作があった場合は撮影モード処理を終了し、終了操作が無かった場合はステップS402に戻って撮影モード処理を継続する。
【0090】
以上述べたように、本実施形態によれば、姿勢検知部55の検知結果と、顔向き判断部170の判断結果とに基づいて、デジタルカメラ100の制御が変更される。これにより、ユーザーがEVF29を覗いて撮影を行う場合において好適な制御を行うことのできる、操作性に優れたデジタルカメラ100を提供することができる。
【0091】
ここで、図3(c)の状態(デジタルカメラ100の姿勢が縦方向、且つ、デジタルカメラ100に対する顔の向きが正方向の状態)を考える。この場合に、デジタルカメラ100の姿勢のみに基づいて制御を行うと、図7(b),9(b)に示すような制御が行われるため、アイテムの上下左右方向がユーザーの目の上下左右方向と異なってしまい、操作性が低下してしまう。さらに、図8(b)に示すような制御が行われるため、ユーザーが自身から見た方向を指示した場合に、指示された方向と異なる方向にアイテムが移動してしまい、操作性が悪い。
【0092】
本実施形態では、EVF29を見るユーザーの目の情報に基づいて、デジタルカメラ100に対するユーザーの顔の向きが判断され、当該顔の向きをさらに考慮して各種制御が行われる。これにより、図3(c)の状態において、図7(b),8(b),9(b)に示す制御でなく、図7(c),8(c),9(c)に示す制御を行うことができ、優れた操作性を実現できる。具体的には、アイテムの上下左右方向をユーザーの目の上下左右方向に合わせたり、ユーザーが自身から見た方向を指示した場合に、指示された方向にアイテムが移動させたりできる。図3(a),3(b)などの他の状態でも、好適な制御を実現でき、優れた操作性を実現できる。
【0093】
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
【0094】
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
【0095】
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
【符号の説明】
【0096】
100:デジタルカメラ 29:EVF 55:姿勢検知部
165:眼球検知回路 170:顔向き判断部 50:システム制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9