IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ PayPay株式会社の特許一覧

特許7571343決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム
<>
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図1
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図2
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図3
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図4
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図5
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図6
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図7
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図8
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図9
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図10
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図11
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図12
  • 特許-決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-11
(45)【発行日】2024-10-22
(54)【発明の名称】決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 20/32 20120101AFI20241015BHJP
【FI】
G06Q20/32 330
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2024129907
(22)【出願日】2024-08-06
【審査請求日】2024-08-06
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】519110124
【氏名又は名称】PayPay株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119585
【弁理士】
【氏名又は名称】東田 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100203873
【弁理士】
【氏名又は名称】浦部 弘章
(72)【発明者】
【氏名】ヴァシーヌ アミット
【審査官】庄司 琴美
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-135805(JP,A)
【文献】特開2020-170472(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-1624289(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 - 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
NFC(Near Field Communication)機能を有する利用者端末装置において動作するアプリケーションプログラムと、前記アプリケーションプログラムと通信する決済サーバとを備える決済システムであって、
前記アプリケーションプログラムは、前記利用者端末装置に、
店舗に設置されると共に、前記店舗、前記店舗に設置された店舗決済端末、前記店舗が属する加盟店のうち少なくとも一部を認識可能なタグIDを記憶したNFCタグから、前記NFC機能によって前記タグIDが取得されたとき、前記タグIDを前記決済サーバに送信させ、
前記決済サーバは、前記アプリケーションプログラムから受信した前記タグIDに応じた決済情報を前記アプリケーションプログラムに送信し、
前記アプリケーションプログラムは、前記利用者端末装置に、
前記決済情報を表示させると共に、利用者による決済承諾の操作を受け付けさせる、
決済システム。
【請求項2】
前記決済サーバは、前記タグIDを受信したタイミングで前記店舗決済端末に入力された決済に関する入力情報を前記店舗決済端末から取得し、前記入力情報に基づく前記決済情報を前記アプリケーションプログラムに送信する、
請求項1記載の決済システム。
【請求項3】
前記NFCタグは、前記店舗決済端末の内部機能ではない独立したNFCタグである、
請求項2記載の決済システム。
【請求項4】
NFC(near field communication)機能を有する利用者端末装置において動作するアプリケーションプログラムと、前記アプリケーションプログラムと通信する決済サーバとを備える決済システムであって、
前記アプリケーションプログラムは、前記利用者端末装置に、
店舗に設置されると共に、前記店舗、前記店舗に設置された店舗決済端末、前記店舗が属する加盟店のうち少なくとも一部を認識可能なタグIDを記憶したNFCタグから、前記NFC機能によって前記タグIDが取得されたとき、前記タグIDを前記決済サーバに送信させ、
前記決済サーバは、前記アプリケーションプログラムから受信した前記タグIDに応じた前記店舗または前記加盟店の情報を前記アプリケーションプログラムに送信し、
前記アプリケーションプログラムは、前記利用者端末装置に、
前記店舗または前記加盟店の情報を表示させると共に、利用者による、決済金額を含む決済情報の入力を受け付けさせ、
前記決済情報を前記決済サーバに送信させる、
決済システム。
【請求項5】
NFC(Near Field Communication)機能を有する利用者端末装置において動作するアプリケーションプログラムと、前記アプリケーションプログラムと通信する決済サーバとを備える決済システムであって、
前記アプリケーションプログラムは、前記利用者端末装置に、
店舗に設置されると共に、前記決済システムにおいて電子決済をしようとしている取引の決済金額を認識可能なタグIDを記憶したNFCタグから、前記NFC機能によって前記タグIDが取得されたとき、前記タグIDを前記決済サーバに送信させ、
前記決済サーバは、前記アプリケーションプログラムから受信した前記タグIDに応じた前記決済金額を含む決済情報を前記アプリケーションプログラムに送信し、
前記アプリケーションプログラムは、前記利用者端末装置に、
前記決済情報を表示させると共に、利用者による決済承諾の操作を受け付けさせる、
決済システム。
【請求項6】
前記決済システムは、前記NFC機能を用いた決済とは別に、店舗に設置されたコード画像から情報を読み取ることで行われる決済を実行可能なものであり、
前記アプリケーションプログラムにおいて、
前記NFC機能によって前記タグIDが取得されたときに決済を完了させるまでの操作数は、前記アプリケーションプログラムを手動で起動してから前記コード画像を用いた決済を行う際の操作数に比して少ない、
請求項1から5のうちいずれか1項記載の決済システム。
【請求項7】
前記タグIDは、予め前記店舗、前記店舗に設置された店舗決済端末、前記店舗が属する加盟店のうち少なくとも一部に対して割り当てられているID情報である、
請求項1から5のうちいずれか1項記載の決済システム。
【請求項8】
前記タグIDは、任意のID情報であり、
前記決済サーバは、前記店舗、前記店舗に設置された店舗決済端末、前記店舗が属する加盟店のうち少なくとも一部との対応付けを記憶部によって管理する、
請求項1から5のうちいずれか1項記載の決済システム。
【請求項9】
NFC(Near Field Communication)機能を有する利用者端末装置において動作するアプリケーションプログラムと、前記アプリケーションプログラムと通信する決済サーバとを備える決済システムにおいて、
前記アプリケーションプログラムが、前記利用者端末装置に、
店舗に設置されると共に、前記店舗、前記店舗に設置された店舗決済端末、前記店舗が属する加盟店のうち少なくとも一部を認識可能なタグIDを記憶したNFCタグから、前記NFC機能によって前記タグIDが取得されたとき、前記タグIDを前記決済サーバに送信させ、
前記決済サーバが、前記アプリケーションプログラムから受信した前記タグIDに応じた決済情報を前記アプリケーションプログラムに送信し、
前記アプリケーションプログラムが、前記利用者端末装置に、
前記決済情報を表示させると共に、利用者による決済承諾の操作を受け付けさせる、
決済方法。
【請求項10】
NFC(near field communication)機能を有する利用者端末装置において動作するアプリケーションプログラムと、前記アプリケーションプログラムと通信する決済サーバとを備える決済システムにおいて、
前記アプリケーションプログラムが、前記利用者端末装置に、
店舗に設置されると共に、前記店舗、前記店舗に設置された店舗決済端末、前記店舗が属する加盟店のうち少なくとも一部を認識可能なタグIDを記憶したNFCタグから、前記NFC機能によって前記タグIDが取得されたとき、前記タグIDを前記決済サーバに送信させ、
前記決済サーバが、前記アプリケーションプログラムから受信した前記タグIDに応じた前記店舗または前記加盟店の情報を前記アプリケーションプログラムに送信し、
前記アプリケーションプログラムが、前記利用者端末装置に、
前記店舗または前記加盟店の情報を表示させると共に、利用者による、決済金額を含む決済情報の入力を受け付けさせ、
前記決済情報を前記決済サーバに送信させる、
決済方法。
【請求項11】
NFC(Near Field Communication)機能を有する利用者端末装置において動作するアプリケーションプログラムと、前記アプリケーションプログラムと通信する決済サーバとを備える決済システムにおいて、
前記アプリケーションプログラムが、前記利用者端末装置に、
店舗に設置されると共に、前記決済システムにおいて電子決済をしようとしている取引の決済金額を認識可能なタグIDを記憶したNFCタグから、前記NFC機能によって前記タグIDが取得されたとき、前記タグIDを前記決済サーバに送信させ、
前記決済サーバが、前記アプリケーションプログラムから受信した前記タグIDに応じた前記決済金額を含む決済情報を前記アプリケーションプログラムに送信し、
前記アプリケーションプログラムが、前記利用者端末装置に、
前記決済情報を表示させると共に、利用者による決済承諾の操作を受け付けさせる、
決済方法。
【請求項12】
NFC(Near Field Communication)機能を有する利用者端末装置において動作し、決済サーバと通信することで決済システムを実現するアプリケーションプログラムであって、
前記利用者端末装置に、
店舗に設置されると共に、前記店舗、前記店舗に設置された店舗決済端末、前記店舗が属する加盟店のうち少なくとも一部を認識可能なタグIDを記憶したNFCタグから、前記NFC機能によって前記タグIDが取得されたとき、前記タグIDを前記決済サーバに送信させ、
前記決済サーバが、前記アプリケーションプログラムから受信した前記タグIDに応じて前記アプリケーションプログラムに送信した決済情報を表示させると共に、利用者による決済承諾の操作を受け付けさせる、
ためのアプリケーションプログラム。
【請求項13】
NFC(Near Field Communication)機能を有する利用者端末装置において動作し、決済サーバと通信することで決済システムを実現するアプリケーションプログラムであって、
前記利用者端末装置に、
店舗に設置されると共に、前記店舗、前記店舗に設置された店舗決済端末、前記店舗が属する加盟店のうち少なくとも一部を認識可能なタグIDを記憶したNFCタグから、前記NFC機能によって前記タグIDが取得されたとき、前記タグIDを前記決済サーバに送信させ、
前記決済サーバが、前記アプリケーションプログラムから受信した前記タグIDに応じた前記アプリケーションプログラムに送信した前記店舗または前記加盟店の情報を表示させると共に、利用者による、決済金額を含む決済情報の入力を受け付けさせ、
前記決済情報を前記決済サーバに送信させる、
ためのアプリケーションプログラム。
【請求項14】
NFC(Near Field Communication)機能を有する利用者端末装置において動作し、決済サーバと通信することで決済システムを実現するアプリケーションプログラムであって、
前記利用者端末装置に、
店舗に設置されると共に、前記決済システムにおいて電子決済をしようとしている取引の決済金額を認識可能なタグIDを記憶したNFCタグから、前記NFC機能によって前記タグIDが取得されたとき、前記タグIDを前記決済サーバに送信させ、
前記決済サーバが、前記アプリケーションプログラムから受信した前記タグIDに応じて前記アプリケーションプログラムに送信した前記決済金額を含む決済情報を表示させると共に、利用者による決済承諾の操作を受け付けさせる、
ためのアプリケーションプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スマートフォンなどの端末装置と店舗設備で情報授受することによる電子決済サービスが広く普及している。この情報授受に、NFC(Near Field Communication)を利用することについても実用化が進められている。これに関連し、特許文献1には、店舗決済端末にNFC機能を持たせて非接触クレジットカード決済を行うことについて記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第7445073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電子決済サービスは店舗に設置されたPOS(Point of Sale)装置を介して行われることが多いが、広く普及した電子決済サービスにおいて、一斉にPOS装置にNFC機能を持たせるのは困難である。このように、従来の技術では、現実的に電子決済の利便性向上を図ることができない場合があった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、現実的に電子決済の利便性向上を図ることが可能な決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、NFC(Near Field Communication)機能を有する利用者端末装置において動作するアプリケーションプログラムと、前記アプリケーションプログラムと通信する決済サーバとを備える決済システムであって、前記アプリケーションプログラムは、前記利用者端末装置に、店舗に設置されると共に、前記店舗、前記店舗に設置された店舗決済端末、前記店舗が属する加盟店のうち少なくとも一部を認識可能なタグIDを記憶したNFCタグから、前記NFC機能によって前記タグIDが取得されたとき、前記タグIDを前記決済サーバに送信させ、前記決済サーバは、前記アプリケーションプログラムから受信した前記タグIDに応じた決済情報を前記アプリケーションプログラムに送信し、前記アプリケーションプログラムは、前記利用者端末装置に、前記決済情報を表示させると共に、利用者による決済承諾の操作を受け付けさせる、決済システムである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、現実的に電子決済の利便性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実店舗型電子決済の基本的な態様を示す図である。
図2】決済アプリを利用した電子決済(端末決済)を行うための構成の一例を示す図である。
図3】利用者情報172の内容の一例を示す図である。
図4】加盟店/店舗情報174の内容の一例を示す図である。
図5】ユーザスキャンが行われる際の処理の流れの概要を示す図である。
図6】ストアスキャンが行われる際の処理の流れの概要を示す図である。
図7】決済カードを利用した電子決済(カード決済)を行うための構成の一例を示す図である。
図8】店舗入力型のNFC決済の様子を模式的に示す図である。
図9】店舗入力型のNFC決済の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図10】店舗入力型のNFC決済が行われる際の決済アプリ20の画面遷移の一例を示す図である。
図11】ユーザ入力型のNFC決済の様子を模式的に示す図である。
図12】ユーザ入力型のNFC決済の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図13】ユーザ入力型のNFC決済が行われる際の決済アプリ20の画面遷移の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[概要]
以下、図面を参照し、本発明に係る決済システム、決済方法、およびアプリケーションプログラムの実施形態について説明する。アプリケーションプログラムと決済サーバおよびクレジットカードサーバは、協働して電子決済サービスを提供する。以下の説明ではアプリケーションプログラムを決済アプリと称する。また、決済サーバとクレジットカードサーバを合わせたものを決済管理システムと称する場合がある。電子決済サービスは、店舗における商品やサービスの購買に係る決済をサポートするサービスである。店舗とは、例えば、現実空間に存在する物理的な店舗(実店舗)であるが、電子商取引の仮想店舗を含んでもよい。仮想店舗は、電子決済サービスの運営者とは異なる主体によって提供されるものを含んでもよい。その場合、仮想店舗における買い物の決済の際に、電子決済サービスのインターフェース画面に遷移するように制御される。電子決済サービスにおいて、店舗は、例えば加盟店(ブランド)に属するものとして扱われ、店舗において購買行動が行われた際の決済などの処理は、主として利用者と加盟店の間で行われる。これに代えて、決済などの処理が利用者と店舗との間で行われてもよい。
【0010】
[実店舗型電子決済の態様]
図1は、実店舗型電子決済の基本的な態様を示す図である。基本的に電子決済は、利用者Uが保持する媒体M、店舗設備E、決済システムSの三者によって実行される。媒体Mは、スマートフォンなどの可搬型コンピュータ装置やクレジットカードなどである。店舗設備Eは、現実空間に存在する物理的な実店舗(以下、単に店舗と称する)に存在するものであり、POS装置、無線通信装置、クレジットカードリーダ、QRコード(登録商標)などのコード画像の印刷物、またはコード画像を表示する表示装置などである。実店舗型電子決済では、まず媒体Mと店舗設備Eの間で、利用者の識別情報を認識可能な情報や決済額の情報などが一方向または双方向に共有される。この際に、媒体Mまたは店舗設備Eのうち一方が、他方が表示するコード画像から各種の情報を光学的に読み取ったり、NFC(Near Field Communication)によって情報提供が行われたり、PAN(Primary Account Number)がクレジットカードリーダによって読み取られたりする。そして、媒体Mまたは店舗設備Eの一方(他方から情報を取得した側)が、ネットワークNWを介して決済に必要な決済情報を決済システムSに送信する。なお、媒体Mと店舗設備Eの双方が何らかの情報を決済システムSに情報を送信してもよい。決済システムSは、利用者Uの各種情報を管理しており、種々の態様で店舗と利用者Uとの間の電子決済を行う。電子決済は、プリペイド方式と後払い(ポストペイ)のうち一方または双方で、或いは他の手法により行われる。この他、電子決済には、利用者の端末装置と決済システムの二者で実行される、いわゆるネットショッピングの態様も含まれ得る。ネットワークNWは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、無線基地局、プロバイダ装置などを含む。以降に登場する、ネットワークNWを介して通信する各種装置は、ネットワークカードや無線通信モジュールなどの通信装置を有しているものとする。
【0011】
[構成(端末決済)]
図2は、決済アプリを利用した電子決済(端末決済)を行うための構成の一例を示す図である。この電子決済は、媒体Mの一つである利用者端末装置10において動作する決済アプリ20、店舗設備Eの一つである一以上の店舗決済端末30および一以上の店舗コード画像40、決済システムSの一部を構成する決済サーバ100などを中心として実行される。決済サーバ100は、利用者端末装置10、店舗決済端末30、および一以上の情報端末50とネットワークNWを介して通信する。
【0012】
利用者端末装置10は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の可搬型端末装置である。利用者端末装置10は、少なくとも、光学読取機能、通信機能、表示機能、入力受付機能、プログラム実行機能を有するコンピュータ装置である。以下の説明では、これらの機能を実現するための構成をそれぞれカメラ、通信装置、タッチパネル、CPU(Central Processing Unit)等と称する。利用者端末装置10では、CPU等のプロセッサにより決済アプリ20が実行されることで、決済サーバ100と連携して電子決済サービスを利用者に提供するように動作する。決済アプリ20は、例えば、アプリ配信サーバ(不図示)から利用者端末装置10にインストールされ、利用者端末装置10のカメラ、通信装置、タッチパネルなどを制御する。
【0013】
店舗決済端末30は、例えば、店舗に設置される。店舗決済端末30は、少なくとも、商品価格取得機能、光学読取機能、プログラム実行機能、通信機能を有するコンピュータ装置(あるいはその集合体)である。店舗決済端末30は、いわゆるPOS(Point of Sale)装置を含み、POS装置が商品価格取得機能や光学読取機能を有してもよい。
【0014】
店舗コード画像40は、店舗に置かれ、QRコード(登録商標)等のコード画像が紙やプラスチックの媒体に印刷されたものである。なお、店舗コード画像40は、店舗に置かれたディスプレイ(スマートフォンやタブレット端末等の端末装置のディスプレイでもよい)によって表示されてもよい。
【0015】
情報端末50は、店舗を統括する加盟店の運営者によって使用される。電子決済サービスにおいて、商品またはサービスの提供者としての顧客は加盟店(ブランド)として扱われ、その傘下に一以上の店舗が存在する。一店舗のみ運営する加盟店が存在してもよい。情報端末50は、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータ等である。情報端末50は、加盟店向けインターフェース55が動作する。加盟店向けインターフェース55は、加盟店向けアプリであってもよいし、汎用のブラウザによって表示されるウェブページであってもよい。加盟店向けインターフェース55は、加盟店の運営者によるクーポンの設定等を受け付け、決済サーバ100に送信する。情報端末50は、加盟店向けインターフェース55を実行することで、店舗コード画像40に相当するコード画像を表示したり、利用者端末装置10が表示するコード画像を読み取ったりする機能を有してもよい(後者の場合、光学読取機能が必要である)。
【0016】
決済サーバ100は、クレジットカードサーバ200とネットワークNWを介して通信する。決済サーバ100は、例えば、コンテンツ提供部110と、情報管理部120と、決済処理部130と、記憶部170とを有する。記憶部170以外の構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable
Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。
【0017】
記憶部170は、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などである。記憶部170は、決済サーバ100がネットワークを介してアクセス可能なNAS(Network Attached Storage)装置であってもよい。記憶部170には、利用者情報172、加盟店/店舗情報174などの情報が格納される。また、記憶部170にはタグIDマッピング情報176が格納されてもよい。これについては[NFC決済]のところで説明する。
【0018】
コンテンツ提供部110は、例えば、Webサーバの機能を有し、電子決済サービスの各種画面を表示するための情報(コンテンツ)を利用者端末装置10に提供する。コンテンツ提供部110は、ウェブページの形式でコンテンツを利用者端末装置10に提供したり、決済アプリ20が画像をレンダリングするのに必要なパラメータを利用者端末装置10に提供したりする。
【0019】
情報管理部120は、利用者情報172や加盟店/店舗情報174の編集、追加、削除などを行い、これらを管理する。
【0020】
図3は、利用者情報172の内容の一例を示す図である。利用者情報172は、例えば、利用者URL、アカウントID、電話番号、パスワード、登録日、チャージ残高、電子マネー種別、端末決済方法、カード決済方法、各種履歴情報、本人確認済フラグ、氏名・住所・生年月日、メールアドレス、銀行口座、後払い設定、後払い条件情報などの情報が互いに対応付けられたものである。以下、これらの情報が対応付けられた利用者のインスタンス(電子決済口座)のことをアカウントと称する場合がある。図中、「-」で示す項目は、未設定であることを示す。
【0021】
利用者URLは、利用者間の送金処理に使用される。電子決済サービスへの新規登録時には、電話番号およびパスワードの登録が必須となる。アカウントIDは、決済サーバ100によって利用者に発行されるものである。登録日は利用者が電子決済サービスに登録した日(アカウントを作成した日)である。チャージ残高は、利用者が予めアカウントに送金することで設定された電子マネーの残高を示す情報である。送金の手段としては、指定業者(銀行)のATM(Automatic Teller Machine)への入金、登録された銀行口座からの送金などがある。電子マネーの種別は、例えば、電子マネーが出金可能なものであるか、電子決済にのみ使用可能なものであるかを示す情報である。端末決済方法は、端末決済において利用者がチャージ残高による電子決済を行うのか(残高払い)、後払いによる決済を行うのかを示す設定情報である。カード決済方法は、カード決済において利用者がチャージ残高による電子決済を行うのか(残高払い)、後払いによる決済を行うのかを示す設定情報である。各種履歴情報は、利用者が予め電子決済サービスに送金してチャージ残高を増加させた履歴であるチャージ履歴、利用者が行った決済の内訳(日時、購買行動が行われた店舗の店舗ID、決済金額、決済方法など)を決済ごとに示す決済履歴などを含む。
【0022】
本人確認済フラグは、利用者が身分証明書を利用して行う本人確認が済んでいるか否かを示す情報である。後払いは本人確認が済んでいる場合に選択可能になり、図中のアカウントIDが「002」である利用者は本人確認が済んでいないため、端末決済方法として残高払いしか選択することができない。銀行口座は、電子決済サービスに入金可能な銀行口座の口座番号である。後払い設定は、後払いを選択可能にするための設定操作が済んでいるか否かを示す情報である。後払い条件情報は、後払いにおける限度額、当月利用額などの各種条件を示す情報である。
【0023】
図4は、加盟店/店舗情報174の内容の一例を示す図である。加盟店/店舗情報174は、例えば、店舗URLに対して加盟店IDと店舗IDが対応付けられた第1テーブル174Aと、加盟店IDに対して加盟店名と売上金(前述)が対応付けられた第2テーブル174Bと、店舗IDに対して店舗IDが対応付けられた第3テーブル174Cとを含む。加盟店/店舗情報174には、これらの情報の他、加盟店または店舗のカテゴリ、店舗の所在地、決済パターン等の情報が含まれてもよい。図示するように、第3テーブル174Cには、更に、店舗ごとに店舗内の店舗決済端末30の識別情報(デバイスID)が対応付けられたものであってもよい。
【0024】
決済処理部130は、電子決済のための各種処理を行う。端末決済には、以下に説明する第1方式(ユーザスキャン)と第2方式(ストアスキャン)の二つの方式がある。
【0025】
図5は、ユーザスキャンが行われる際の処理の流れの概要を示す図である。まず、決済アプリ20が起動した状態の利用者端末装置10が、光学読取機能によって店舗コード画像40を読み取り、デコードする(S1)。店舗コード画像40は、店舗URLの情報が含まれている。決済アプリ20は、店舗URLと利用者のアカウントIDを含む第1決済情報を決済サーバ100に送信する(S2)。決済サーバ100は、店舗URLに対応する加盟店ID、店舗IDを用いて加盟店/店舗情報174を検索し、加盟店名と店舗名の情報を取得し(S3)、決済アプリ20に送信する(S4)。利用者は、加盟店名や店舗名が表示された画面において、決済金額を決済アプリ20に入力する(S5)。そして、決済アプリ20は、少なくとも決済金額を含む第2決済情報を生成し、決済サーバ100に送信する(S6)。
【0026】
決済サーバ100の決済処理部130は、当該利用者の利用者情報172における「端末決済方法」が「残高払い」になっている場合、受信した第2決済情報に基づいて電子決済を行う(S7-1)。このとき、決済処理部130は、例えば、利用者IDに対応付けて管理しているチャージ残高を減少させ、加盟店の売上金の項目値を増加させることで、電子決済を行う。加盟店の売上金の項目値は、例えば、それ自体が電子マネーとして使用されるものでは無く、加盟店と電子決済サービスとの取り決めに応じたサイクルで、売上金の項目値に対応する金額が銀行口座に送金される。一方、「端末決済方法」が「後払い」になっている場合、決済処理部130は、第1決済情報や第2決済情報をクレジットカードサーバ200に送信して電子決済を依頼する(S7-2)。クレジットカードサーバ200は、受信した情報に基づいて利用者の月ごと利用額に決済額を加算し、締め日の後に利用者の銀行口座から月ごと利用額を差し引くなどして電子決済を行う(S7-3)。
【0027】
そして、決済処理部130は、コンテンツ提供部110を介して、決済完了通知(決済完了画面を表示するための情報)を決済アプリ20に送信し(S8)、決済アプリ20は決済完了画面を表示する(S9)。なお、店舗コード画像40が店舗に置かれたディスプレイによって表示される場合、店舗コード画像40には、店舗URLだけでなく決済金額の情報が含まれる場合がある。この場合、利用者が決済金額を入力する手順が省略され、第1決済情報に決済金額の情報が含められて決済サーバ100に送信される。加盟店名や店舗名の情報は、決済完了画面に含めて表示されてよい。
【0028】
図6は、ストアスキャンが行われる際の処理の流れの概要を示す図である。まず、決済アプリ20の起動時、決済アプリ20において支払う操作が行われたとき、自動更新のタイミング(例えば1分おき)になったとき、およびその他のタイミングで、決済アプリ20はワンタイムコードの発行要求を決済サーバ100に送信する(S11)。決済サーバ100の決済処理部130はワンタイムコードを生成し(S12)、決済アプリ20に送信する(S13)。決済アプリ20は、ワンタイムコードに基づいて生成した、QRコードやバーコード等のコード画像を表示する(S14)。利用者は利用者端末装置10の表示面を店舗決済端末30に翳し(提示し)、店舗決済端末30は、光学読取機能によってコード画像を読み取ってデコードし、ワンタイムコード等を取得する(S15)。そして、店舗決済端末30は、ワンタイムコード、決済金額、加盟店ID、店舗ID等を含む決済情報を生成し、決済サーバ100に送信する(S16)。決済金額の情報は、予めバーコード読み取りや手入力等によって取得されている。
【0029】
決済サーバ100の決済処理部130は、受信した情報に基づいて、ワンタイムコードに対応する利用者を特定し、当該利用者の利用者情報172における「端末決済方法」が「残高払い」になっている場合、受信した第2決済情報に基づいて電子決済を行う(S17-1)。このときの処理の内容は図5のS7-1の処理と同様である。一方、「端末決済方法」が「後払い」になっている場合、決済サーバ100は、第1決済情報や第2決済情報をクレジットカードサーバ200に送信して電子決済を依頼する(S17-2)。クレジットカードサーバ200は、受信した情報に基づいて利用者の月ごと利用額に決済額を加算し、締め日の後に利用者の銀行口座から月ごと利用額を差し引くなどして電子決済を行う(S17-3)。
【0030】
そして、決済処理部130は、コンテンツ提供部110を介して、決済完了通知を決済アプリ20に送信し(S18)、決済アプリ20は決済完了画面を表示する(S19)。
【0031】
なお、上記のいずれか一方のみのパターンで電子決済が行われてもよい。また、図2で説明した「アカウントID」は、利用者の識別情報として用いられ得る他の情報(例えば電話番号)であってもよい。また、ストアスキャンにおいてワンタイムコードの発行が省略され、決済アプリ20は、利用者のアカウントIDに基づいて生成したコード画像を表示してもよい。その場合、決済サーバ100は、ワンタイムコードに対応する利用者を特定するのに代えて、アカウントIDに対応する利用者を特定する。
【0032】
なお、「後払い」決済をクレジットカードサーバ200の管理で行うのではなく、決済サーバ100の内部で行ってもよい。この場合、決済カード60、クレジットカードサーバ200などの構成は省略されてもよい。
【0033】
[構成(カード決済)]
図7は、決済カードを利用した電子決済(カード決済)を行うための構成の一例を示す図である。この電子決済は、媒体Mの一つである決済カード60、店舗設備Eの一つであるクレジット処理端末70、決済システムSの一部を構成する決済サーバ100およびクレジットカードサーバ200などを中心として実行される。クレジットカードサーバ200は、クレジット処理端末70とネットワークNWを介して通信する。
【0034】
クレジット処理端末70は、店舗決済端末30と同様に、店舗に設置される。クレジット処理端末70は、例えば、クレジット決済端末(クレジットカードリーダー)と、POS装置とを含む。クレジット決済端末は、挿入され又は翳されたクレジットカードからPIN(Personal Identification Number)を読み取って、利用者により入力されたPINと照合したり、クレジットカードから読み取ったPAN(Primary Account Number)を、POS装置を介してクレジットカードサーバ200に送信したりする。POS装置は、クレジット決済端末と協働して決済額等の情報をクレジットカードサーバ200に送信する。クレジット処理端末70とクレジットカードサーバ200との間に、立替払取次業者(acquirer)サーバが介在してもよいが、以下では説明を簡略化するために、立替払取次業者サーバについての記述を省略する。決済カード60は、例えば、一般的に普及しているクレジットカードと同様の態様のものであり、通信チップがカード基材に埋め込まれたものである。通信チップはPINを記憶した記憶媒体を内蔵し、コンタクタ(或いは無線アンテナ)を介して外部装置と通信する。これに代えて、決済カード60は、磁気カードであってもよい。なお、クレジットカードの使用に際して送受信される情報(電文)には、認証のためのオーソリ電文と、決済額を伝えるための売り上げ電文が存在するが、以下ではこれらを区別した詳細な説明を省略する。
【0035】
クレジットカードサーバ200は、決済サーバ100とネットワークNWを介して通信する。クレジットカードサーバ200は、例えば、情報管理部210と、クレジットインターフェース220と、決済振分部230と、クレジット決済処理部240と、記憶部270とを有する。記憶部270以外の構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。記憶部270には、カード利用者情報272などの情報が格納される。
【0036】
情報管理部210は、カード利用者情報272の編集、追加、削除などを行い、これらを管理する。カード利用者情報272は、例えば、利用者に固有の情報(例えばPAN)と、カード決済方法と、当該利用者のアカウントID(決済サーバ100が使用するもの)とが互いに対応付けられた情報である。カード決済方法は、カード決済において利用者がチャージ残高による電子決済を行うのか(残高払い)、後払いによる決済を行うのかを示す設定情報である。
【0037】
クレジットインターフェース220は、クレジット処理端末70から受信した電文に含まれるPANの中のBIN(Bank Identification Number)が自社向けのコードであるか否かを判定し、自社向けのコードである場合はクレジット処理端末70から受信した電文を決済振分部230に渡し、自社向けのコードでない場合は受信した電文を破棄する。
【0038】
決済振分部230は、クレジットインターフェース220から取得した電文に対応する利用者のカード利用者情報272を参照し、「カード決済方法」が「後払い」に設定されているか否かを判定する。「カード決済方法」が「後払い」に設定されている場合、決済振分部230は、その旨をクレジットインターフェース220に通知すると共に、クレジットインターフェース220から取得した電文をクレジット決済処理部240に渡す。一方、「カード決済方法」が「残高払い」に設定されている場合、決済振分部230は、クレジットインターフェース220から取得した電文に当該利用者のアカウントIDを追加して決済サーバ100に送信し、電子決済を依頼する。電子決済を依頼された決済サーバ100は、図5のS7-1、図6のS17-1と同様の処理を行う。
【0039】
クレジットインターフェース220は、PANや有効期限を確認し、決済額の累計が当月の上限を超えていないかどうかなどを確認する。クレジット決済処理部240は、決済振分部230から取得した電文に含まれる情報に基づいて利用者の月ごと利用額に決済額を加算し、締め日の後に利用者の銀行口座から月ごと利用額を差し引くなどして電子決済を行う。
【0040】
[NFC決済]
決済システムは、上記説明した端末決済やカード決済に加えて、NFCを用いた決済(以下、NFC決済)を行うことができる。以下、これについて説明する。なお、決済システムは、専らNFC決済を行うものであってもよい。NFC決済には、以下に説明する第1方式(店舗入力型)と第2方式(ユーザ入力型)の二つの方式があってよいが、決済システムは、どちらか一方だけ対応するものでもよい。
【0041】
(店舗入力型)
図8は、店舗入力型のNFC決済の様子を模式的に示す図である。店舗入力型のNFC決済では、店員TがPOS装置である店舗決済端末30にバーコード読み込みや手入力などの形で決済金額を入力する。入力された情報(入力情報)は、決済サーバ100に送信される。POS装置の周辺には、NFCタグ80を内蔵し、またはNFCタグ80が貼り付けされたオブジェクトが置かれている(これに代えて、NFCタグ80が店舗決済端末30に貼り付け等されてもよい)。NFCタグ80は、店舗決済端末30の内部機能ではない独立したNFCタグである。NFCタグ80は、例えば自身で電源を持たないパッシブタイプのタグであり、外部装置からの電源供給を受けて起動し、自身のメモリに記憶された情報(タグID)を送信するように構成されている。利用者がNFC機能を有する利用者端末装置10をNFCタグ80に翳すことで、利用者端末装置10はタグIDを取得し、決済アプリ20は利用者端末装置10に、タグIDを決済サーバ100に送信させる。タグIDは、当該店舗、当該店舗におかれた店舗決済端末30(POS装置)、当該店舗が属する加盟店のうち少なくとも一部を認識可能な情報である。決済サーバ100では、タグIDと当該店舗、当該店舗におかれた店舗決済端末30、または当該店舗が属する加盟店とのマッピング(対応付け)をしており、受信したタグIDに対応する店舗から届いた入力情報を選択し、その入力情報に基づいて決済情報を決済アプリ20に送信する。これによって、決済アプリ20は、直接的に、店舗決済端末30と通信することなく決済情報を取得し、利用者による決済承諾の操作(「支払う」ボタンの操作等)を受け付けることが可能となる。この態様の決済は、店舗決済端末30がNFCに対応していない場合でも実現可能である。この結果、現実的に電子決済の利便性向上を図ることができる。
【0042】
タグIDと店舗または加盟店とを対応付ける方法には以下の2つが考えられる。
(1)タグIDを、店舗、店舗決済端末30、または加盟店に割り当てられた何らかのID情報、またはこれに対応する情報(編集、簡略化などされたもの)に書き換える方法。
店舗または加盟店に付与された何らかのID情報は、例えば、店舗決済端末30(POS装置)のデバイスIDである。また、ID情報は、加盟店向けインターフェース55のログインIDであってもよいし、図4に示す加盟店IDまたは店舗IDであってもよい。また、ID情報は、上記のうち複数を含むものであってもよい。この場合、運用開始時点でNFCタグ80に、例えば情報端末50を用いてID情報を書き換える処理が行われる。
(2)タグIDは、任意の情報(例えばNFCタグ80が購入された時点の情報のまま)であり、タグIDマッピング情報176においてタグIDと店舗、店舗決済端末30、または加盟店との対応付けを管理する方法。
この場合、店舗または加盟店の方で、NFCタグ80からタグIDを読み取り、例えば加盟店向けインターフェース55を用いて決済サーバ100のタグIDマッピング情報176に登録する処理が行われる。タグIDマッピング情報176は、タグIDとデバイスID、加盟店ID、店舗IDのうち一部または全部とが対応付けられた情報である。決済サーバ100は、タグIDが利用者端末装置10から送られてきたときに、タグIDを用いてタグIDマッピング情報176を検索することで加盟店、店舗決済端末30、店舗のうち一部または全部を特定する。
【0043】
図9は、店舗入力型のNFC決済の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。ここでは、タグIDと店舗または加盟店との対応付けは済んでいるものとする。まず、店舗端末装置30において、入力情報が生成される(S21)。店舗決済端末30は、入力情報を決済サーバ100に送信する(S22)。これと並行して、利用者が利用者端末装置10をNFCタグ80に翳すことで、利用者端末装置10(決済アプリ20)はタグIDを取得する(S23)。S21、22の処理とS23の処理はどちらが前に行われてもよいが、商慣行としては、入力情報が生成されてから利用者が利用者端末装置10をNFCタグ80に翳す方が自然である。
【0044】
次に、利用者端末装置10(決済アプリ20)は、タグIDを含む情報を決済サーバ100に送信する(S24)。決済サーバ100の例えば決済処理部130は、タグIDから店舗または加盟店を特定し(S25)、入力情報と特定した店舗または加盟店の情報に基づく決済情報を決済アプリ20に送信する(S26)。決済情報は、少なくとも決済金額や店舗または加盟店の情報を含み、決済日時、付与されるポイント、キャンペーン情報などを更に含んでもよい。タグIDがタグIDマッピング情報176においてデバイスIDに対応付けられた情報またはデバイスIDを含む場合、第3テーブル174Cを参照することで店舗または加盟店を特定することができる。また、決済金額は、タグIDがタグIDマッピング情報176においてデバイスIDに対応付けられた情報またはデバイスIDであれば、デバイスIDに対応する店舗決済端末30の、直近の未決済の入力情報から取得することができる。タグIDがタグIDマッピング情報176においてデバイスIDに対応付けられた情報またはデバイスIDを含まない場合、入力情報とタグIDの取得された時間の関係、利用者端末装置10の位置情報やWi-Fi接続情報、その他の情報によって決済金額が特定されてもよい。このように、店舗入力型において、タグIDは、電子決済を行おうとしている取引の決済金額を認識可能な情報であってよい。
【0045】
決済情報を受信すると決済アプリ20は、決済承諾の操作を受け付け(S27)、操作が行われると決済OK通知を決済サーバ100に送信する(S28)。決済サーバ100の決済処理部130は、決済処理を行う(S29)。この決済処理は、図5のS7-1~S7-3の処理、或いは図6のS17-1~S17-3の処理と同様に、利用者の「端末決済方法」の設定に応じて行われてよい。決済処理が完了すると、決済サーバ100の決済処理部130は、決済完了通知を決済アプリ20と店舗決済端末30および/または情報端末50とのそれぞれに対して送信する(S30、31)。
【0046】
図10は、店舗入力型のNFC決済が行われる際の決済アプリ20の画面遷移の一例を示す図である。利用者端末装置10のNFC機能が起動している状態でNFCタグ80が検知されると、画面IM1が表示される。画面IM1には、NFC決済を進行させる操作を受け付けるためのボタンB1が設けられる。ボタンB1が操作されると、画面IM2が表示される。なお、利用者端末装置10のOS(Operating System)の種類によっては画面IM1の表示が省略され、利用者端末装置10のNFC機能が起動している状態でNFCタグ80が検知されると画面IM2が表示される。
【0047】
画面IM2は、決済金額が表示される領域A1を含む。この時点で、図9のS26までの処理が完了している。画面IM2には、決済承諾の操作を受け付けるためのボタンB2が設けられる。ボタンB2が操作されると、画面IM3が表示される。この画面IM3は、図9のS30の決済完了通知に基づく画面である。画面IM3には、決済アプリ20のフル機能表示に遷移するためのボタンB3が設けられ、ボタンB3が操作されると、前述した端末決済を行った場合と同様の決済完了通知画面である画面IM4が表示される。画面IM4には、獲得ポイントやキャンペーン情報などの付加情報が表示される。
【0048】
ここで、NFC決済において決済を完了させるまでの操作数は、例えば、図10に示すように、1回ないし2回である。これに対して、端末決済を行う場合の操作は、決済アプリ20の起動操作、スキャンを指示する操作、決済承諾の操作の3回を少なくとも含む。したがって、NFC決済において決済を完了させるまでの操作数は、端末決済を行う場合の操作数よりも少なく、利用者はより少ない操作数で決済を完了させることができる。この結果、利用者の利便性を向上させることができる。
【0049】
(ユーザ入力型)
以下、ユーザ入力型のNFC決済について説明する。ユーザ入力型のNFC決済は、形態としては図5のユーザスキャンに近いものである。図11は、ユーザ入力型のNFC決済の様子を模式的に示す図である。ユーザ入力型のNFC決済では、利用者が決済アプリ20に決済金額を入力する。入力された情報(入力情報)は、決済サーバ100に送信される。店舗の任意の位置(例えばレジの周辺)には、NFCタグ80を内蔵し、またはNFCタグ80が貼り付けされたオブジェクトが置かれている(これに代えて、NFCタグ80がレジ等に貼り付け等されてもよい)。利用者がNFC機能を有する利用者端末装置10をNFCタグ80に翳すことで、利用者端末装置10はタグIDを取得し、決済アプリ20は利用者端末装置10に、タグIDを決済サーバ100に送信させる。決済サーバ100は、タグIDに基づいて特定した店舗または加盟店の情報を決済アプリ20に送信する。決済アプリは店舗または加盟店の情報を表示すると共に利用者による決済金額の入力を受け付け、利用者が、決済金額が表示された決済画面を店員Tに見せてから、利用者による決済承諾の操作を受け付けることで、NFC決済が完了する。この態様の決済も、店舗決済端末30がNFCに対応していない場合でも実現可能である。この結果、現実的に電子決済の利便性向上を図ることができる。タグIDと店舗または加盟店とを対応付ける方法については前述の通りである。
【0050】
図12は、ユーザ入力型のNFC決済の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。ここでは、タグIDと店舗または加盟店との対応付けは済んでいるものとする。まず、利用者が利用者端末装置10をNFCタグ80に翳すことで、利用者端末装置10(決済アプリ20)はタグIDを取得する(S41)。次に、利用者端末装置10(決済アプリ20)は、タグIDを含む情報を決済サーバ100に送信する(S42)。決済サーバ100の例えば決済処理部130は、タグIDから店舗または加盟店を特定し(S43)、特定した店舗または加盟店の情報を決済アプリ20に送信する(S44)。
【0051】
店舗または加盟店の情報を受信すると決済アプリ20は、決済金額の入力、および(店員Tの確認を経て)決済承諾の操作を受け付け(S45)、操作が行われると決済OK通知を決済サーバ100に送信する(S46)。決済サーバ100の決済処理部130は、決済処理を行う(S47)。この決済処理は、図5のS7-1~S7-3の処理、或いは図6のS17-1~S17-3の処理と同様に、利用者の「端末決済方法」の設定に応じて行われてよい。決済処理が完了すると、決済サーバ100の決済処理部130は、決済完了通知を決済アプリ20と情報端末50に対して送信する(S48、49)。
【0052】
図13は、ユーザ入力型のNFC決済が行われる際の決済アプリ20の画面遷移の一例を示す図である。利用者端末装置10のNFC機能が起動している状態でNFCタグ80が検知されると、画面IM1が表示される。画面IM1には、NFC決済を進行させる操作を受け付けるためのボタンB1が設けられる。ボタンB1が操作されると、画面IM5が表示される。なお、利用者端末装置10のOSの種類によっては画面IM1の表示が省略され、利用者端末装置10のNFC機能が起動している状態でNFCタグ80が検知されると画面IM5が表示される。
【0053】
画面IM5は、決済金額を入力するための領域A3を含む。この時点で、図12のS44までの処理が完了している。画面IM5には、決済承諾の操作を受け付けるためのボタンB4が設けられる。ボタンB4が操作されると、画面IM3が表示される。以降の画面遷移は店舗入力型と同じである。
【0054】
ここで、ユーザ入力型においても、NFC決済で決済を完了させるまでの操作数は、例えば、図13に示すように、1回ないし2回に加えて決済金額の入力操作である。これに対して、端末決済(ユーザスキャン)を行う場合の操作は、決済アプリ20の起動操作、スキャンを指示する操作、決済承諾の操作の3回を少なくとも含み、決済金額の入力が必要な点は同じである。したがって、NFC決済において決済を完了させるまでの操作数は、端末決済を行う場合の操作数よりも少なく、利用者はより少ない操作数で決済を完了させることができる。この結果、利用者の利便性を向上させることができる。
【0055】
以上説明した実施形態によれば、現実的に電子決済の利便性向上を図ることができる。
【0056】
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【符号の説明】
【0057】
E 店舗設備
M 媒体
S 決済システム
10 利用者端末装置
20 決済アプリ
30 店舗決済端末
40 店舗コード画像
60 決済カード
70 クレジット処理端末
80 NFCタグ
100 決済サーバ
170 記憶部
176 タグIDマッピング情報
200 クレジットカードサーバ
【要約】
【課題】現実的に電子決済の利便性向上を図ること。
【解決手段】NFC機能を有する利用者端末装置において動作するアプリケーションプログラムと、アプリケーションプログラムと通信する決済サーバとを備える決済システムであって、アプリケーションプログラムは、利用者端末装置に、店舗に設置されると共に、店舗、店舗に設置された店舗決済端末、店舗が属する加盟店のうち少なくとも一部を認識可能なタグIDを記憶したNFCタグから、NFC機能によってタグIDが取得されたとき、タグIDを前記決済サーバに送信させ、決済サーバは、アプリケーションプログラムから受信した前記タグIDに応じた決済情報をアプリケーションプログラムに送信し、アプリケーションプログラムは、利用者端末装置に、決済情報を表示させると共に、利用者による決済承諾の操作を受け付けさせる、決済システム。
【選択図】図8
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13