IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両下部構造 図1
  • 特許-車両下部構造 図2
  • 特許-車両下部構造 図3
  • 特許-車両下部構造 図4
  • 特許-車両下部構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-15
(45)【発行日】2024-10-23
(54)【発明の名称】車両下部構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20241016BHJP
   B60J 5/06 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
B62D25/20 F
B60J5/06 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020194197
(22)【出願日】2020-11-24
(65)【公開番号】P2022082990
(43)【公開日】2022-06-03
【審査請求日】2023-09-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(72)【発明者】
【氏名】多賀 雅斗
(72)【発明者】
【氏名】岩本 裕樹
【審査官】西中村 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-080819(JP,A)
【文献】特開2008-018894(JP,A)
【文献】特開2010-023632(JP,A)
【文献】特開2000-145273(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2007-0044591(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0232132(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00-25/08、25/14-29/04
B60J 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の床面を形成するフロアパネルと、
前記フロアパネルの車幅方向の縁に沿って車両前後方向に延びるサイドシルであって、スライド式ドアのローラを保持して該ドアを摺動させるドアレールを収納する車幅方向内側に膨出した膨出部を有し該膨出部の天壁の下側に前記ドアレールが接合されているサイドシルと、
前記サイドシルの膨出部の天壁の下側に前記ドアレールよりも前側で接合されて前記膨出部を補強する補強部材とを備え、
前記補強部材は、
前記膨出部の天壁の下側に接合されたベース部と、
前記ベース部から連続し前記ドアレールの車両前側で該ドアレールと対面する対面部とを有することを特徴とする車両下部構造。
【請求項2】
前記補強部材の対面部は、その車幅方向の長さが前記ローラの直径以上の長さであることを特徴とする請求項1に記載の車両下部構造。
【請求項3】
前記ドアレールは、車両前方に向かうほど車幅方向内側に傾斜するように配置されていて、
前記補強部材はさらに、前記対面部の車幅方向の端部から車両後方へ湾曲して前記ドアレールと車両前後方向で重なる湾曲部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の車両下部構造。
【請求項4】
前記サイドシルの膨出部は、前記天壁の車幅方向内側の縁から下方に延びる側壁を有し、
前記補強部材はさらに、前記ベース部の車幅方向内側の縁から下方に延び前記サイドシルの膨出部の側壁に車幅方向外側から接合され前記対面部に連続している支持壁部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両下部構造。
【請求項5】
前記補強部材はさらに、前記ベース部の車両前側の縁から下方に延びていて前記支持壁部に連続している立壁部を有することを特徴とする請求項4に記載の車両下部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両下部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両は、車両前後方向に延びるサイドシルなどを有する車両下部構造を備える。サイドシルは、車両の床面を形成するフロアパネルの車幅方向の縁に沿って車両前後方向に延びていて、乗員が車両に乗り降りするときの敷居となる部材である。
【0003】
このようなサイドシルは、例えばスライドドアを有する車両において、スライドドアのローラを保持してスライドドアを摺動させるドアレール(ロアガイドレール)の収納場所としても利用される(例えば特許文献1)。
【0004】
特許文献1には、自動車の下部車体構造が記載されている。この構造のサイドシル内には、スライドドアのロアローラを支持するロアガイドレールが設けられている。また、ロアガイドレールの前端部には、車体の内方側に延びる延出部が設けられている。さらに、サイドシルの車内側壁面を形成するサイドシルインナには、ロアガイドレールの延出部に対応して車体の内方側に突出した膨出部が形成されている。この構造はさらに、サイドシルインナに形成された膨出部の前方部位と前端部近傍を連結する補強バー部材を備える。
【0005】
特許文献1の下部車体構造では、サイドシルの断面係数が顕著に変化する膨出部の前方部位と前端部近傍との連結部が補強バー部材により補強されることにより、サイドシルの前方から衝突荷重が入力された場合、連結部に応力集中が生じることに起因した折れの発生を効果的に防止することができる、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2008-80819号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1の下部車体構造では、前突など前方から衝撃荷重を受けた場合を想定して、サイドシルの膨出部の前方部位と前端部近傍を補強バー部材で連結しているに過ぎない。このため、この下部車体構造では、例えば側突時の横方向からの衝撃荷重を受けた場合に膨出部の変形を十分に抑制することができず、スライドドアのローラがドアレールから滑落して、サイドシルの膨出部が変形する可能性がある。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑み、側突時などに衝撃荷重を受けた場合であっても、ドアレールからローラが滑落することを防止し、サイドシルの膨出部の変形を抑制できる車両下部構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の代表的な構成は、車両の床面を形成するフロアパネルと、フロアパネルの車幅方向の縁に沿って車両前後方向に延びるサイドシルであって、スライド式ドアのローラを保持してドアを摺動させるドアレールを収納する車幅方向内側に膨出した膨出部を有するサイドシルと、サイドシルの膨出部の天壁の下側にドアレールとともに接合されて膨出部を補強する補強部材とを備え、補強部材は、膨出部の天壁の下側に接合されたベース部と、ベース部から連続しドアレールの車両前側でドアレールと対面する対面部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、側突時などに衝撃荷重を受けた場合であっても、ドアレールからローラが滑落することを防止し、サイドシルの膨出部の変形を抑制できる車両下部構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施例に係る車両下部構造の概要を示す図である。
図2図1の車両下部構造の一部を上方から見た状態を示す図である。
図3図2の車両下部構造の要部を拡大して示す図である。
図4図2の車両下部構造のA-A断面図である。
図5図3の車両下部構造の補強部材を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施形態の代表的な構成は、車両の床面を形成するフロアパネルと、フロアパネルの車幅方向の縁に沿って車両前後方向に延びるサイドシルであって、スライド式ドアのローラを保持してドアを摺動させるドアレールを収納する車幅方向内側に膨出した膨出部を有するサイドシルと、サイドシルの膨出部の天壁の下側にドアレールとともに接合されて膨出部を補強する補強部材とを備え、補強部材は、膨出部の天壁の下側に接合されたベース部と、ベース部から連続しドアレールの車両前側でドアレールと対面する対面部とを有することを特徴とする。
【0013】
このようにサイドシルの膨出部の天壁の下側には、スライドドアのローラを保持するドアレールが接合される。このため、例えば側突時の横方向からの衝撃荷重を受けた場合に、膨出部の天壁に応力が集中し膨出部が変形する可能性がある。そこで上記構成では、サイドシルの膨出部の天壁の下側に、膨出部を補強する補強部材をドアレールとともに接合し、さらにドアレールの車両前側でドアレールに対面する対面部を補強部材に設けている。これにより、衝撃荷重を受けてローラが車両前方に移動してドアレールから滑落しようとしても、補強部材の対面部にローラが当接するため、ローラの滑落を防止できる。このため、ローラの滑落によってサイドシルの膨出部が変形することを防止できる。
【0014】
上記の補強部材の対面部は、その車幅方向の長さがローラの直径以上の長さであるとよい。
【0015】
このように、補強部材のうちローラと対面する対面部の車幅方向の長さを、ローラの直径以上の長さに設定することにより、対面部は、車両前後方向に対して剛性を有することになる。このため、対面部の所定部位とローラとが衝突したとき、対面部では、所定部位を除く他の部位によって、ローラと衝突した所定部位の変形を防止することができる。また仮に、サイドシルの膨出部の天壁の下側に接合されたドアレールからローラが滑落しそうになっても、対面部がローラの直径以上の長さを有するため、上記のように対面部の変形を抑制し、さらにローラと膨出部とが直接衝突することを防止できる。このため、ローラの滑落に起因する膨出部の変形を防止できる。
【0016】
上記のドアレールは、車両前方に向かうほど車幅方向内側に傾斜するように配置されていて、補強部材はさらに、対面部の車幅方向の端部から車両後方へ湾曲してドアレールと車両前後方向で重なる湾曲部を有するとよい。
【0017】
このように、補強部材は、ドアレールと車両前後方向で重なって対面部の車幅方向の端部から車両後方に湾曲した湾曲部を有している。このため、ドアレールと補強部材の隙間が小さくなり、ドアレールからローラが滑落しようとしても、対面部や湾曲部にローラを確実に当接させることができるため、ローラの滑落を防止できる。
【0018】
上記のサイドシルの膨出部は、天壁の車幅方向内側の縁から下方に延びる側壁を有し、補強部材はさらに、ベース部の車幅方向内側の縁から下方に延びサイドシルの膨出部の側壁に車幅方向外側から接合され対面部に連続している支持壁部を有するとよい。
【0019】
このように、補強部材の対面部に連続している支持壁部とサイドシルの膨出部の側壁とが接合されることにより、補強部材の対面部の車両前後方向での剛性が高まる。このため、サイドシルの膨出部の変形をより防止できる。また補強部材では、支持壁部が対面部から連続して車両後方に延びるため、サイドシルの膨出部の天壁が変形することを、対面部および支持壁部の支持剛性によって防止できる。
【0020】
上記の補強部材はさらに、ベース部の車両前側の縁から下方に延びていて支持壁部に連続している立壁部を有するとよい。
【0021】
これにより、補強部材の支持壁部から立壁部が車幅方向外側に延びるため、補強部材の車両上下方向の剛性が高まり、サイドシルの膨出部の天壁が変形することを防止できる。
【実施例
【0022】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0023】
図1は、本発明の実施例に係る車両下部構造100の概要を示す図である。図2は、図1の車両下部構造100の一部を上方から見た状態を示す図である。なお以下各図において、車両前後方向をそれぞれ矢印Front、Back、車幅方向の左右をそれぞれ矢印Left、Right、車両上下方向をそれぞれ矢印Up、Downで例示する。
【0024】
車両下部構造100は、車両の床面を形成するフロアパネル102と、センタートンネル104と、サイドシル106とを備える。センタートンネル104は、フロアパネル102の車幅方向の中央で車両前後方向にわたって延びている。サイドシル106は、フロアパネル102の車幅方向の縁108に沿って車両前後方向に延びていて、車両の乗降時に敷居となる部材である。
【0025】
またサイドシル106は、車幅方向内側に膨出した膨出部110を有する。膨出部110は、図1に示すセンタピラー112の根本付近を含む車両前後方向にわたる範囲に形成されていて、その内部にドアレール114(図3および図4参照)を収納する。ドアレール114は、スライド式ドア(図示省略)の図3に示すローラ116を保持してスライドドアを摺動させる部材である。
【0026】
サイドシル106の膨出部110は、サイドシル106のうち、サイドシルアウタパネル118(図4参照)の車内側に位置しこれに接合されるサイドシルインナパネル120が車幅方向内側に膨出した部位である。このため膨出部110は、車幅方向内側に膨出した上側部位122だけでなく、図1に示す下側部位124も含む。下側部位124は、上側部位122に連続して上側部位122の下方に位置する部位であり、図4に示すようにサイドシルインナパネル120が車幅方向内側に膨出することで形成されている。
【0027】
車両下部構造100はさらに、シートブラケット126、128と、クロスメンバ130とを備える。シートブラケット126は、サイドシル106の膨出部110の上側部位122の上側、すなわち膨出部110の天壁132の上側に設けられていて、乗員が着座する不図示のシートを支持する。シートブラケット128は、図2に示すようにクロスメンバ130およびセンタートンネル104に接合され、シートブラケット126とともにシートを支持する。
【0028】
クロスメンバ130は、フロアパネル102の上側で車幅方向に延びていて、サイドシル106の膨出部110の上側部位122および下側部位124(図4参照)とセンタートンネル104とに接合される。なおクロスメンバ130から車両前側に離間した位置には、他のクロスメンバ134が配置されている。クロスメンバ134は、フロアパネル102の上側で車幅方向に延びていて、サイドシル106とセンタートンネル104とに接合されている。さらにクロスメンバ134には、車幅方向に離間した他のシートブラケット136、138が接合されている。
【0029】
図3は、図2の車両下部構造100の要部を拡大して示す図である。図3では、サイドシル106の膨出部110の天壁132(図2参照)を透過して、膨出部110の内部を示している。なお図3には、図2と同様にA-A線を示している。図4は、図2の車両下部構造100のA-A断面図である。また図4では、A-A断面に加え車両前方の奥行の構成も示している。
【0030】
スライドドアのローラ116を保持するドアレール114は、図4に示すようにサイドシル106の膨出部110の天壁132の下側に接合されている。このため、例えば側突時の横方向からの衝撃荷重を受けた場合に、膨出部110の天壁132に応力が集中し膨出部110が変形する可能性がある。
【0031】
そこで車両下部構造100はさらに、図3に示す補強部材140を備える。補強部材140は、膨出部110を補強する部材であって、図4に示すサイドシル106の膨出部110の天壁132の下側にドアレール114とともに接合されている。
【0032】
サイドシル106の膨出部110には、図3に示すドアレール114と補強部材140に加え、ドアレール114の下側に保持されたローラ116と、スライドドアに連結されたロアアーム142が収納可能になっている。またローラ116は、図3に示すブラケット144を介してロアアーム142に連結されている。なお図4のA-A断面図では、ローラ116、ロアアーム142およびブラケット144を省略して示している。
【0033】
また図4に示すように、フロアパネル102の下側には、車両前後方向に長手のフロアサイドメンバ146が配置されている。このフロアサイドメンバ146は、フロアパネル102とサイドシル106のサイドシルインナパネル120とに接合されていて、フロアパネル102の剛性を高めている。
【0034】
ドアレール114は、図3に示すように、車両前方に向かうほど車幅方向内側に傾斜するように配置されている。また補強部材140は、ドアレール114と車両前後方向で重なるように配置されている。
【0035】
図5は、図3の車両下部構造100の補強部材140を示す図である。補強部材140は、図5(a)に示すようにベース部148と対面部150とを有する。ベース部148は、サイドシル106の膨出部110の天壁132の下側に接合される。対面部150は、ベース部148から連続して下方に延びるフランジ形状の部位(図5(b)参照)である。また対面部150は、図3に示すように車幅方向の長さLaがローラ116の直径Lb以上の長さを有し、さらにドアレール114の車両前側でドアレール114の前端部152と対面する。
【0036】
補強部材140はさらに、湾曲部154、支持壁部156および立壁部158を有する。湾曲部154は、図3に示す対面部150の車幅方向外側の端部160から車両後方へ湾曲する部位であって、ドアレール114と車両前後方向で重なっている。
【0037】
サイドシル106の膨出部110は、図1に示す天壁132の車幅方向内側の縁162から下方に延びる側壁164を有する。補強部材140の支持壁部156は、ベース部148の車幅方向内側の縁166(図5(c)参照)から下方に延び、図4に示すようにサイドシル106の膨出部110の側壁164に車幅方向外側から接合されている。さらに支持壁部156は、図3に示すように対面部150に連続している。立壁部158は、ベース部148の車両前側の縁168(図5(a)参照)から下方に延びていて、図3に示すように支持壁部156に連続している。
【0038】
また補強部材140の支持壁部156は、図3に示すようにクロスメンバ130と車幅方向で重なる位置に配置されている。またシートブラケット126は、図4に示すように補強部材140と車両上下方向で重なる位置に配置されている。これらの構成によっても車両下部構造100の剛性が向上するため、膨出部110が車幅方向に変形したり天壁132(図2参照)が変形したりすることを防止することができる。
【0039】
車両下部構造100では、図4に示すようにサイドシル106の膨出部110の天壁132の下側に、膨出部110を補強する補強部材140をドアレール114とともに接合している。また補強部材140には、図3に示すようにドアレール114の車両前側でドアレール114に対面する対面部150が設けられている。
【0040】
このため、車両下部構造100では、衝撃荷重を受けてローラ116が車両前方に移動してドアレール114から滑落しようとしても、補強部材140の対面部150にローラ116が当接するため、ローラ116の滑落を防止できる。したがって車両下部構造100によれば、ローラ116の滑落によってサイドシル106の膨出部110が変形することを防止できる。
【0041】
また、補強部材140のうちローラ116と対面する対面部150は、図3に示すように車幅方向の長さLaを、ローラ116の直径Lb以上の長さに設定することにより、車両前後方向に対して剛性を有することになる。このため、対面部150の所定部位とローラ116とが衝突したとき、対面部150では、所定部位を除く他の部位によって、ローラ116と衝突した所定部位の変形を防止することができる。また車両下部構造100では、仮に、サイドシル106の膨出部110の天壁132の下側に接合されたドアレール114からローラ116が滑落しそうになっても、対面部150がローラ116の直径Lb以上の長さLaを有するため、上記のように対面部150の変形を抑制し、さらにローラ116と膨出部110とが直接衝突することを防止できる。このため、ローラ116の滑落に起因するサイドシル106の膨出部110の変形を防止できる。
【0042】
また補強部材140の湾曲部154は、図3に示すようにドアレール114と車両前後方向で重なっていて、対面部150の車幅方向外側の端部160から車両後方に湾曲している。このため車両下部構造100では、ドアレール114と補強部材140の隙間が小さくなり、ドアレール114からローラ116が滑落しようとしても、対面部150や湾曲部154にローラ116を確実に当接させることができる。このため、ローラ116の滑落を防止できる。
【0043】
また車両下部構造100では、補強部材140の対面部150に連続している図4に示す支持壁部156とサイドシル106の膨出部110の側壁164とが接合されている。これにより、補強部材140の対面部150の車両前後方向での剛性が高まるため、サイドシル106の膨出部110の変形をより防止できる。
【0044】
また補強部材140の支持壁部156は、図3に示すように対面部150から連続して車両後方に延びている。このため、車両下部構造100では、サイドシル106の膨出部110の天壁132が変形することを、対面部150および支持壁部156の支持剛性によって防止できる。
【0045】
さらに車両下部構造100では、図3に示すように補強部材140の支持壁部156から連続して立壁部158が車幅方向外側に延びている。このため、補強部材140の車両上下方向の剛性が高まり、サイドシル106の膨出部110の天壁132が変形することを防止できる。
【0046】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、車両下部構造に利用することができる。
【符号の説明】
【0048】
100…車両下部構造、102…フロアパネル、104…センタートンネル、106…サイドシル、108…フロアパネルの縁、110…膨出部、112…センタピラー、114…ドアレール、116…ローラ、118…サイドシルアウタパネル、120…サイドシルインナパネル、122…上側部位、124…下側部位、126、128、136、138…シートブラケット、130、134…クロスメンバ、132…膨出部の天壁、140…補強部材、142…ロアアーム、144…ブラケット、146…フロアサイドメンバ、148…ベース部、150…対面部、152…ドアレールの前端部、154…湾曲部、156…支持壁部、158…立壁部、160…対面部の端部、162…天壁の縁、164…膨出部の側壁、166、168…ベース部の縁
図1
図2
図3
図4
図5