(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-15
(45)【発行日】2024-10-23
(54)【発明の名称】印刷システム、及び、サーバー
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20241016BHJP
G06F 3/16 20060101ALI20241016BHJP
B41J 5/30 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
G06F3/12 337
G06F3/12 305
G06F3/12 326
G06F3/12 373
G06F3/12 329
G06F3/12 339
G06F3/12 388
G06F3/12 385
G06F3/16 630
G06F3/16 690
B41J5/30 Z
(21)【出願番号】P 2021022336
(22)【出願日】2021-02-16
【審査請求日】2023-12-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】鶴山 慎一
(72)【発明者】
【氏名】世良 隆
(72)【発明者】
【氏名】吹上 雅樹
【審査官】佐賀野 秀一
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-095520(JP,A)
【文献】特開2016-126442(JP,A)
【文献】特開2017-146437(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/09- 3/12
B41J 29/00- 29/70
H04N 1/00
G06F 3/16
B41J 5/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷シ
ステムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得
する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記
憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管
理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行
し、
前記ユーザーの前記識別情報は、前記印刷装置の送信先を含むアカウント情報に紐付け
られ、
前記送信部は、前記識別情報に紐付けられた前記アカウント情報で示される前記印刷装
置に前記印刷データを送信する、
印刷システム。
【請求項2】
前記識別情報は、前記アカウント情報に紐づけられ、
前記履歴は、前記識別情報に紐づけられ、
前記管理情報は、前記識別情報で示される前記ユーザーに関連する情報である、請求項
1に記載の印刷システム。
【請求項3】
印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷シ
ステムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得
する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記
憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管
理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行し、
前記指示は、前記管理情報の通知を依頼する通知依頼指示を含み、
前記管理部は、前記指示取得部が前記通知依頼指示を取得したことをトリガーとして前
記管理情報を生成する、
印刷システム。
【請求項4】
前記指示取得部は、前記通知依頼指示、及び、前記ユーザーの前記識別情報を前記音声
仲介装置から取得し、
前記管理部は、取得された前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて前記管理情
報を生成する、請求項3に記載の印刷システム。
【請求項5】
前記履歴は、1以上の印刷設定、及び前記印刷設定に対応する印刷設定値を含む印刷の
条件を含み、
前記通知依頼指示は、前記印刷設定を特定する条件特定指示、及び、特定された前記印
刷設定に対応する前記印刷設定値の通知を依頼する特定条件通知依頼指示を含み、
前記管理部は、前記特定条件通知依頼指示に基づいて、前記管理情報として、特定され
た前記印刷設定、及び前記印刷設定値を含む通知情報を生成し、
前記送信部は、前記通知情報を前記通知先に送信する、請求項3又は請求項4に記載の
印刷システム。
【請求項6】
印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷シ
ステムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得
する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記
憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管
理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行し、
前記記憶部は、前記ユーザーの音声による前記印刷指示の前記履歴である第一履歴と、
前記ユーザーの音声によらない別の印刷指示の履歴である第二履歴と、を前記ユーザーの
前記識別情報に紐付けて記憶し、
前記管理部は、前記第一履歴と前記第二履歴とを分けて前記管理情報を生成し、
前記送信部は、前記管理情報を前記第一履歴に基づいた部分と前記第二履歴に基づい
た
部分とに分けて前記通知先に送信する
、
印刷システム。
【請求項7】
印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷シ
ステムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得
する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記
憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管
理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行し、
前記通知先は、前記ネットワークを介して前記音声仲介装置に接続された音声入出力装
置を含み、
前記送信部は、前記音声入出力装置に前記管理情報を読み上げさせることを前記音声仲
介装置に要求する、請求項
1に記載の印刷システム。
【請求項8】
印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷シ
ステムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得
する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記
憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管
理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行し、
前記通知先は、前記印刷装置を含み、
前記送信部は、前記管理情報を前記印刷装置に送信し、
前記印刷装置は、前記管理情報を受信し、該管理情報を印刷する
、
印刷システム。
【請求項9】
印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷シ
ステムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得
する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記
憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管
理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行し、
前記通知先は、前記ネットワークを介して前記サーバーに接続された端末を含み、
前記送信部は、生成された前記管理情報を前記端末に送信する
、
印刷システム。
【請求項10】
印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷シ
ステムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得
する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記
憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管
理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行し、
前記送信部は、前記通知先の設定を受け付け、受け付けた前記通知先に前記管理情報を
送信する
、
印刷システム。
【請求項11】
印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷シ
ステムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得
する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記
憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管
理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行し、
前記管理部は、前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーにより
所定期間に形成された印刷物の枚数と、該枚数が上限枚数に達したか否かを表す枚数制限
情報と、の少なくとも一方を含む前記管理情報を生成し、
前記送信部は、前記枚数と前記枚数制限情報の少なくとも一方を含む前記管理情報を前
記通知先に送信する
、
印刷システム。
【請求項12】
印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷シ
ステムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得
する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記
憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管
理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行し、
前記指示は、日付を含み、さらに、前記ユーザーにより前記日付において形成された印
刷物の枚数と、該枚数が上限枚数に達したか否かを表す枚数制限情報と、の少なくとも一
方を含む前記管理情報の通知を依頼する枚数通知依頼指示を含み、
前記管理部は、前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて前記枚数と前記枚数制
限情報の少なくとも一方を含む前記管理情報を生成し、
前記送信部は、前記枚数と前記枚数制限情報の少なくとも一方を含む前記管理情報を前
記通知先に送信する
、
印刷システム。
【請求項13】
印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷シ
ステムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得
する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記
憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管
理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行し、
前記管理部は、前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーにより
所定期間に前記印刷装置が稼働した時間と、該時間が上限時間に達したか否かを表す稼働
時間制限情報と、の少なくとも一方を含む前記管理情報を生成し、
前記送信部は、前記時間と前記稼働時間制限情報の少なくとも一方を含む前記管理情報
を前記通知先に送信する、
印刷システム。
【請求項14】
印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷シ
ステムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得
する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記
憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管
理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行し、
前記管理部は、前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーにより
所定期間に印刷されたコンテンツの種類数と、該種類数が上限数に達したか否かを表す種
類数制限情報と、の少なくとも一方を含む前記管理情報を生成し、
前記送信部は、前記種類数と前記種類数制限情報の少なくとも一方を含む前記管理情報
を前記通知先に送信する、
印刷システム。
【請求項15】
受信したデータに従って印刷を実行する印刷装置とネットワークを介して接続されたサ
ーバーであって、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得す
る指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記憶
部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管理
するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記ユーザーの前記識別情報は、前記印刷装置の送信先を含むアカウント情報に紐付け
られ、
前記送信部は、前記識別情報に紐付けられた前記アカウント情報で示される前記印刷装
置に前記印刷データを送信する、
サーバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置とサーバーを含む印刷システム、及び、サーバーに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、クラウド印刷サービスを提供するサーバーコンピューターを経由してプリンターに印刷を実行させることが行われている。
また、近年、クラウド上の音声認識サービスと連携したスマートスピーカーが市販されてきている。
【0003】
特許文献1には、音声制御デバイス、情報端末、表示装置、プリンター、アクセスポイント、及び、サーバーを含む印刷システムが開示されている。ユーザーがコンテンツの印刷を音声により指示すると、音声制御デバイスが音声データをサーバーへ送信し、サーバーが音声データに基づいて印刷データを生成しプリンターに印刷を実行させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
印刷枚数が多かったり、プリンターの稼働時間が長かったりすると、印刷にかかるコストが増える。しかし、ユーザーは、音声指示によって、印刷枚数やプリンター稼働時間等を把握することができない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の印刷システムは、印刷装置、及び、該印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーを含む印刷システムであって、
前記サーバーは、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信し、
前記印刷装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記印刷を実行する、態様を有する。
【0007】
また、本発明のサーバーは、受信したデータに従って印刷を実行する印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーであって、
ユーザーの音声による指示であって印刷指示を含む前記指示を音声仲介装置から取得する指示取得部と、
取得された前記印刷指示に基づいた印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
前記印刷指示に基づいた印刷の履歴を前記ユーザーの識別情報に紐付けて記憶する記憶部と、
前記識別情報に紐付けられた前記履歴に基づいて、前記ユーザーによる前記印刷を管理するための管理情報を生成する管理部と、を備え、
前記送信部は、生成された前記管理情報を通知先に送信する、態様を有する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】印刷システムを含むシステムの構成例を模式的に示すブロック図。
【
図2】サーバーの構成例を模式的に示すブロック図。
【
図3】記憶部に記憶されている印刷履歴の構造例を模式的に示す図。
【
図4】印刷装置の構成例を模式的に示すブロック図。
【
図5】音声入出力装置の構成例を模式的に示すブロック図。
【
図7】音声入力によりコンテンツを印刷する処理の例を模式的に示す図。
【
図8】通知先を設定して管理情報を通知する処理の例を模式的に示す図。
【
図11】音声印刷と非音声印刷とを分けた管理情報の出力例を模式的に示す図。
【
図12】日付の指示を受け付けて管理情報を通知する処理の例を模式的に示す図。
【
図13】印刷条件の指示を受け付けて管理情報を通知する処理の例を模式的に示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を説明する。むろん、以下の実施形態は本発明を例示するものに過ぎず、実施形態に示す特徴の全てが発明の解決手段に必須になるとは限らない。
【0010】
(1)技術の概要:
まず、
図1~13に示される例を参照して技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。「技術の概要」において、括弧内は直前の語の補足説明を意味する。
【0011】
態様1:
図1、2に例示するように、本技術の一態様に係る印刷システムSY1は、印刷装置(例えばプリンター200)、及び、該印刷装置(200)とネットワークNE1を介して接続されたサーバー100を含んでいる。前記サーバー100は、指示取得部111、送信部124、記憶部121、及び、管理部122を備えている。前記指示取得部111は、ユーザーUS0の音声による指示であって印刷指示PIを含む前記指示を音声仲介装置400から取得する。前記送信部124は、取得された前記印刷指示PIに基づいた印刷データDA1を前記印刷装置(200)に送信する。前記記憶部121は、前記印刷指示PIに基づいた印刷の履歴130を前記ユーザーUS0の識別情報(例えばUID)に紐付けて記憶する。前記管理部122は、前記識別情報(UID)に紐付けられた前記履歴130に基づいて、前記ユーザーUS0による前記印刷を管理するための管理情報140を生成する。前記送信部124は、生成された前記管理情報140を通知先DESに送信する。前記印刷装置(200)は、前記印刷データDA1を受信し、該印刷データDA1に従って前記印刷を実行する。
【0012】
上述した態様1では、ユーザーUS0が印刷指示PIを発話すると、印刷指示PIに基づいた印刷の履歴130がユーザーUS0の識別情報(UID)に紐付けられて記憶部121に記憶される。該記憶部121に記憶されている履歴130に基づいて、ユーザーUS0による印刷を管理するための管理情報140が生成される。該管理情報140が通知先DESに送信されるので、上記態様1は、音声による指示で、印刷枚数等を把握することができ、印刷管理の利便性を向上させる印刷システムSY1を提供することができる。
【0013】
ここで、サーバー100は、データを提供するコンピューターを意味し、1台のコンピューターでもよいし、互いに接続された複数台のコンピューターでもよい。
管理情報140には、ユーザーUS0により所定期間に形成された印刷物600の枚数、該枚数が上限枚数に達したか否かを表す枚数制限情報INP、ユーザーUS0により所定期間に印刷装置(200)が稼働した時間、該時間が上限時間に達したか否かを表す稼働時間制限情報ITO、ユーザーUS0により所定期間に印刷されたコンテンツの種類数、該種類数が上限数に達したか否かを表す種類数制限情報INC、等が含まれる。
通知先には、ネットワークNE1を介して音声仲介装置400に接続された音声入出力装置(例えばスマートスピーカー300)、印刷装置(200)、ネットワークNE1を介してサーバー100に接続された端末500、等が含まれる。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
【0014】
態様2:
図3に例示するように、前記ユーザーUS0の前記識別情報(UID)は、前記印刷装置(200)の送信先710を含むアカウント情報700に紐付けられていてもよい。前記送信部124は、前記識別情報(UID)に紐付けられた前記アカウント情報700で示される前記印刷装置(200)に前記印刷データDA1を送信してもよい。本態様は、複数のユーザーUS0が印刷装置(200)を共用する場合に好適な印刷システムSY1を提供することができる。
【0015】
態様3:
図10に例示するように、前記識別情報(UID)は、前記アカウント情報700に紐づけられてもよい。前記履歴130は、前記識別情報(UID)に紐づけられてもよい。前記管理情報140は、前記識別情報(UID)で示される前記ユーザーUS0に関連する情報でもよい。本態様は、印刷装置(200)を共用する各ユーザーUS0についての管理情報140が通知されるので、印刷装置(200)を共用する各ユーザーUS0の印刷を管理する好適な印刷システムSY1を提供することができる。
【0016】
態様4:
図8に例示するように、前記指示は、前記管理情報140の通知を依頼する通知依頼指示NIを含んでいてもよい。前記管理部122は、前記指示取得部111が前記通知依頼指示NIを取得したことをトリガーとして前記管理情報140を生成してもよい。本態様は、通知依頼指示NIの発話により速やかに管理情報140を把握することができるので、印刷管理の利便性をさらに向上させることができる。
【0017】
態様5:
図8に例示するように、前記指示取得部111は、前記通知依頼指示NI、及び、前記ユーザーUS0の前記識別情報(UID)を前記音声仲介装置400から取得してもよい。前記管理部122は、取得された前記識別情報(UID)に紐付けられた前記履歴130に基づいて前記管理情報140を生成してもよい。本態様は、通知依頼指示NIを発話したユーザーUS0に該ユーザーUS0の管理情報140が通知されるので、印刷を管理する好適な印刷システムSY1を提供することができる。
【0018】
態様6:
図3に例示するように、前記記憶部121は、前記ユーザーUS0の音声による前記印刷指示PIの前記履歴130である第一履歴131と、前記ユーザーUS0の音声によらない別の印刷指示PIの履歴130である第二履歴132と、を前記ユーザーUS0の前記識別情報(UID)に紐付けて記憶してもよい。
図11に例示するように、前記管理部122は、前記第一履歴131と前記第二履歴132とを分けて前記管理情報140を生成してもよい。前記送信部124は、前記管理情報140を前記第一履歴131に基づいた第1部分141と前記第二履歴132に基づいた第2部分142とに分けて前記通知先DESに送信してもよい。本態様は、管理情報140のうち音声による印刷指示PIの履歴130に基づいた第1部分141と音声によらない印刷指示PIの履歴130に基づいた第2部分142とを別々に把握することができるので、印刷システムSY1の利便性をさらに向上させることができる。
【0019】
態様7:
図8、9に例示するように、前記通知先DESは、前記ネットワークNE1を介して前記音声仲介装置400に接続された音声入出力装置(300)を含んでいてもよい。前記送信部124は、前記音声入出力装置(300)に前記管理情報140を読み上げさせることを前記音声仲介装置400に要求してもよい。本態様は、ユーザーUS0が管理情報140を音声で知ることができるので、印刷管理の利便性をさらに向上させることができる。
【0020】
態様8:
図9に例示するように、前記通知先DESは、前記印刷装置(200)を含んでいてもよい。前記送信部124は、前記管理情報140を前記印刷装置(200)に送信してもよい。前記印刷装置(200)は、前記管理情報140を受信し、該管理情報140を印刷してもよい。
以上より、ユーザーUS0は、管理情報140が多くの情報を含んでいても管理情報140の印刷物600を見ることにより管理情報140を容易に把握することができる。従って、本態様は、容易に管理情報140を把握可能な印刷システムSY1を提供することができる。
【0021】
態様9:
図1、9に例示するように、前記通知先DESは、前記ネットワークNE1を介して前記サーバー100に接続された端末500を含んでいてもよい。前記送信部124は、生成された前記管理情報140を前記端末500に送信してもよい。本態様は、音声入出力装置(300)や印刷装置(200)とは別の端末500で管理情報140を把握することができるので、印刷管理の利便性をさらに向上させることができる。
【0022】
態様10:
図8、9に例示するように、前記送信部124は、前記通知先DESの設定を受け付け、受け付けた前記通知先DESに前記管理情報140を送信してもよい。この態様は、ユーザーUS0が所望の通知先DESで管理情報140を把握することができるので、印刷管理の利便性をさらに向上させることができる。
【0023】
態様11:
図6、10に例示するように、前記管理部122は、前記識別情報(UID)に紐付けられた前記履歴130に基づいて、前記ユーザーUS0により所定期間に形成された印刷物600の印刷枚数NPと、該印刷枚数NPが上限枚数NPmaxに達したか否かを表す枚数制限情報INPと、の少なくとも一方を含む前記管理情報140を生成してもよい。前記送信部124は、前記印刷枚数NPと前記枚数制限情報INPの少なくとも一方を含む前記管理情報140を前記通知先DESに送信してもよい。本態様は、ユーザーUS0が所定期間内の印刷枚数NPと枚数制限情報INPの少なくとも一方を把握することができるので、印刷管理の利便性をさらに向上させることができる。
【0024】
態様12:
図12に例示するように、前記指示は、日付を含んでいてもよい、さらに、前記指示は、前記ユーザーUS0により前記日付において形成された印刷物600の印刷枚数NPと、該印刷枚数NPが上限枚数NPmaxに達したか否かを表す枚数制限情報INPと、の少なくとも一方を含む前記管理情報140の通知を依頼する枚数通知依頼指示NI1を含んでいてもよい。前記管理部122は、前記識別情報(UID)に紐付けられた前記履歴130に基づいて前記印刷枚数NPと前記枚数制限情報INPの少なくとも一方を含む前記管理情報140を生成してもよい。前記送信部124は、前記印刷枚数NPと前記枚数制限情報INPの少なくとも一方を含む前記管理情報140を前記通知先DESに送信してもよい。本態様は、ユーザーUS0が依頼した日付の印刷枚数NPと枚数制限情報INPの少なくとも一方を把握することができるので、印刷管理の利便性をさらに向上させることができる。
【0025】
態様13:
図3に例示するように、前記履歴130は、1以上の印刷設定、及び前記印刷設定に対応する印刷設定値を含む印刷条件730を含んでいてもよい。
図13に例示するように、前記通知依頼指示NIは、前記印刷設定を特定する条件特定指示CSI、及び、特定された前記印刷設定に対応する前記印刷設定値の通知を依頼する特定条件通知依頼指示NI2を含んでいてもよい。前記管理部122は、前記特定条件通知依頼指示NI2に基づいて、前記管理情報140として、特定された前記印刷設定、及び前記印刷設定値を含む通知情報を生成してもよい。前記送信部は、前記通知情報を前記通知先DESに送信してもよい。本態様は、ユーザーUS0が指示した印刷条件730に合致する管理情報140を把握することができるので、印刷管理の利便性をさらに向上させることができる。
【0026】
態様14:
図6、10に例示するように、前記管理部122は、前記識別情報(UID)に紐付けられた前記履歴130に基づいて、前記ユーザーUS0により所定期間に前記印刷装置(200)が稼働した稼働時間TOと、該稼働時間TOが上限時間TOmaxに達したか否かを表す稼働時間制限情報ITOと、の少なくとも一方を含む前記管理情報140を生成してもよい。前記送信部124は、前記稼働時間TOと前記稼働時間制限情報ITOの少なくとも一方を含む前記管理情報140を前記通知先DESに送信してもよい。本態様は、ユーザーUS0が所定期間内の稼働時間TOと稼働時間制限情報ITOの少なくとも一方を把握することができるので、印刷管理の利便性をさらに向上させることができる。
【0027】
態様15:
図6、10に例示するように、前記管理部122は、前記識別情報(UID)に紐付けられた前記履歴130に基づいて、前記ユーザーUS0により所定期間に印刷されたコンテンツCO2の種類数NCと、該種類数NCが上限数NCmaxに達したか否かを表す種類数制限情報INCと、の少なくとも一方を含む前記管理情報140を生成してもよい。前記送信部124は、前記種類数NCと前記種類数制限情報INCの少なくとも一方を含む前記管理情報140を前記通知先DESに送信してもよい。本態様は、ユーザーUS0が所定期間内の印刷コンテンツ種類数NCと種類数制限情報INCの少なくとも一方を把握することができるので、印刷管理の利便性をさらに向上させることができる。
【0028】
態様16:
また、本技術の一態様に係るサーバー100は、受信したデータに従って印刷を実行する印刷装置(200)とネットワークNE1を介して接続されたサーバー100であって、指示取得部111、送信部124、記憶部121、及び、管理部122を備えている。前記指示取得部111は、ユーザーUS0の音声による指示であって印刷指示PIを含む前記指示を音声仲介装置400から取得する。前記送信部124は、取得された前記印刷指示PIに基づいた印刷データDA1を前記印刷装置(200)に送信する。前記記憶部121は、前記印刷指示PIに基づいた印刷の履歴130を前記ユーザーUS0の識別情報(UID)に紐付けて記憶する。前記管理部122は、前記識別情報(UID)に紐付けられた前記履歴130に基づいて、前記ユーザーUS0による前記印刷を管理するための管理情報140を生成する。前記送信部124は、生成された前記管理情報140を通知先DESに送信する。従って、本態様は、印刷枚数等を把握することができ、印刷管理の利便性を向上させるサーバー100を提供することができる。
尚、上記態様16に前記態様2~15を付加することも可能である。
【0029】
さらに、本技術は、上述した印刷システムSY1を含む複合システム、上述したサーバー100を含む複合装置、上述した印刷システムSY1で実施される印刷方法、上述したサーバー100で実施される印刷制御方法、上述した印刷システムSY1の各部に対応する機能をコンピューターに実現させる印刷プログラム、上述したサーバー100の各部に対応する機能をコンピューターに実現させる印刷制御プログラムPR1、前述のプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な媒体、等に適用可能である。
【0030】
(2)印刷システムの構成の具体例:
図1は、印刷システムSY1を含むシステムの構成の具体例を模式的に示している。
図1に示すシステムは、サーバー100、プリンター200、スマートスピーカー300、音声仲介装置400、及び、端末500を含んでいる。印刷システムSY1は、サーバー100とプリンター200を含んでいる。ユーザーUS0は、プリンター200、スマートスピーカー300、及び、端末500を直接操作することができる。プリンター200、スマートスピーカー300、及び端末500は、例えば第1ユーザーUS1、第2第2ユーザーUS2のように複数のユーザーに共用されてもよい。この場合、ユーザーUS0は第1ユーザーUS1、第2第2ユーザーUS2を総称する。サーバー100、プリンター200、スマートスピーカー300、音声仲介装置400、及び、端末500は、インターネットを含むネットワークNE1に接続されている。インターネットを含むネットワークNE1は、LANを含んでいてもよい。ここで、LANは、Local Area Networkの略称である。ネットワークNE1への接続は、有線による接続でもよいし、無線による接続でもよいし、有線と無線の両方による接続でもよい。サーバー100は、クラウド印刷サービスという機能を提供するサーバーコンピューターであり、音声仲介装置400に音声UIという機能を開放している。ここで、UIは、ユーザーインターフェイスの略称である。コンテンツCO2の印刷時、サーバー100は、音声仲介装置400からのキーワードKE0に基づいた印刷データDA1をプリンター200に送信する。プリンター200は、サーバー100からの印刷データDA1に従って印刷画像IM1を形成する印刷装置である。スマートスピーカー300は、音声仲介装置400による音声認識サービスという機能を利用する音声入出力装置である。音声仲介装置400は、AIを利用した音声認識サービスを提供するサーバーコンピューターである。ここで、AIは、人工知能の略称である。
【0031】
以下の説明において、「音声UI」はサーバー100のうち音声UIという機能を発揮する機能部を意味し、「クラウド印刷サービス」はサーバー100のうちクラウド印刷サービスという機能を発揮する機能部を意味するものとする。キーワードKE0は、対象記録を特定する際に扱う言葉であればよく、単語に限定されず、句や節などでもよい。
【0032】
サーバー100は、音声UIを実現させる情報の記憶領域である音声UI領域110、及び、クラウド印刷サービスを実現させる情報の記憶領域である印刷サービス領域120を有している。音声UIは、クラウド印刷サービスの提供者が音声認識サービスのプラットフォーム上で構築したサービスである。音声UI領域110は、指示取得部111を実現させる情報領域を含んでいる。印刷サービス領域120は、記憶部121、管理部122、及び、送信部124を実現させる情報領域を含んでいる。記憶部121は、複数の印刷可能コンテンツCO1を記憶し、さらに、ユーザーUS0からの音声による印刷指示PIに基づいた印刷の履歴130を記憶している。サーバー100は、音声UI及びクラウド印刷サービスを実現させるための複数の処理を並列して実行する。尚、音声UIとクラウド印刷サービスは、別々のコンピューターで構築されてもよい。また、音声UIは、音声認識サービスを提供するサーバーコンピューターに構築されてもよい。
【0033】
例えば、ユーザーUS0が「五線譜を印刷して」と発話すると、スマートスピーカー300はユーザーUS0からの音声をデジタル音声信号SG1に変換し、ネットワークNE1を介して音声信号SG1を音声仲介装置400に送信する。音声信号SG1を受信した音声仲介装置400は、ユーザーUS0の識別情報を取得し、音声信号SG1に基づいて音声を解析し、音声に「を印刷して」というキーワードKE0の一種である印刷要求キーワードが含まれる場合に音声UIに印刷を要求し、ユーザーUS0の識別情報、及び、音声に含まれる「五線譜」といったキーワードKE0を音声UIに渡す。音声仲介装置400は、
図5に例示するスマートスピーカー識別情報300idをスマートスピーカー300から受信し、スマートスピーカー識別情報300idに紐付けられたユーザーUS0の識別情報を取得してもよい。また、音声仲介装置400は、音声信号SG1に基づいてユーザーUS0を識別し、識別したユーザーUS0の識別情報を取得してもよい。
図1に示す「Request{userID}{StaffNotation}を印刷して」の内、「{userID}」はユーザーUS0の識別情報を意味し、「{StaffNotation}」は「五線譜」といったキーワードKE0を意味する。印刷要求キーワードとともに識別情報とキーワードKE0とを受け取った音声UIは、キーワードKE0に従って処理を行う。音声UIは、印刷可能コンテンツCO1のうちキーワードKE0で特定されるコンテンツCO2の印刷リクエストをクラウド印刷サービスに出す。印刷可能コンテンツCO1は、記憶部121、もしくは図示しない外部のサーバーコンピューターに記憶されている。
【0034】
印刷リクエストを受けたクラウド印刷サービスは、コンテンツCO2を使用した印刷データDA1を生成し、ユーザーUS0の識別情報に紐付けられたプリンター200にネットワークNE1を介して印刷データDA1を送信する。印刷データDA1を受信したプリンター200は、印刷データDA1に従って印刷を実行し、印刷データDA1に基づいた印刷画像IM1を被印刷物(print substrate)ME1に有する印刷物600を形成する。これにより、ユーザーUS0が発話した「五線譜」のコンテンツCO2が印刷される。尚、キーワードKE0で印刷の対象のみならず「A社プリンターで、五線譜を印刷して」等と発話することで、ユーザーUS0が出力先として想定しているプリンター200も指定してもよい。
むろん、印刷要求キーワードは、「を印刷して」に限定されず、「の印刷をして」等、類似する様々なバリエーションが考えられる。そこで、これらのバリエーションを含む音声に対する処理も、印刷要求キーワード「を印刷して」を含む音声に対する処理に類似する処理を行うことにしておけばよい。
【0035】
また、音声UIは、「五線譜を印刷しました」等といったガイダンスメッセージGM1を音声仲介装置400に送信する処理も行う。ガイダンスメッセージGM1を受信した音声仲介装置400は、ガイダンスメッセージGM1をデジタル音声信号SG1に変換し、ネットワークNE1を介して音声信号SG1をスマートスピーカー300に送信する。音声信号SG1を受信したスマートスピーカー300は、音声信号SG1を音声に変換し、「五線譜を印刷しました」といった音声を出力する。
【0036】
本具体例のクラウド印刷サービスは、印刷指示PIに基づいた印刷の履歴130をユーザーUS0の識別情報であるユーザー識別情報UIDに紐付けて記憶部121に記憶し、ユーザーUS0からの通知依頼指示に応じて管理情報140を通知先DESに通知する。管理情報140は、ユーザーUS0による印刷を管理するための情報であり、履歴130を含んでいる。ユーザーUS0は、管理情報140の通知を依頼する通知依頼指示を発話することにより、設定された通知先DESにおいて管理情報140の通知を受けることができる。通知先DESには、プリンター200、ネットワークNE1を介して音声仲介装置400に接続されたスマートスピーカー300、ネットワークNE1を介してサーバー100に接続された端末500、等が含まれる。管理情報140が通知先DESに通知されることにより、ユーザーUS0は、音声印刷を管理することができる。
【0037】
図2は、サーバー100の構成を模式的に例示している。
図2に示すサーバー100は音声UI領域110と印刷サービス領域120を有する一つのサーバーコンピューターであるが、サーバー100は複数の互いに接続された複数のサーバーコンピューターで構成されてもよい。例えば、サーバー100は、音声UI領域110を有するサーバーコンピューターと印刷サービス領域120を有するサーバーコンピューターとが別々に設けられた構成を有していてもよい。また、音声認識サービスを提供するサーバーコンピューターに音声UI領域110が構築されてもよく、この場合でも、音声UI領域110と印刷サービス領域120を含むサーバー100が構成される。
【0038】
図2に示すサーバー100は、プロセッサーであるCPU101、半導体メモリーであるROM102、半導体メモリーであるRAM103、記憶装置104、入力装置105、表示装置106、ネットワークI/F107、時計回路108、等を有している。これらの要素は、電気的に接続されていることにより互いに情報を入出力可能である。ここで、CPUはCentral Processing Unitの略称であり、ROMはRead Only Memoryの略称であり、RAMはRandom Access Memoryの略称であり、I/Fはインターフェイスの略称である。
【0039】
記憶装置104は、図示しないOS等を記憶しているとともに、上述した音声UI領域110、及び印刷サービス120を有している。ここで、OSは、オペレーティングシステムの略称である。音声UI領域110は、指示取得機能FU1をサーバー100に実現させるプログラム等を記憶している。印刷サービス領域120は、履歴130及び印刷可能コンテンツCO1を記憶している記憶部121を有し、管理機能FU2、及び、送信機能FU4をサーバー100に実現させるプログラム等を記憶している。印刷制御プログラムPR1は、前述の機能をサーバー100に実現させるプログラムを含む。記憶装置104に記憶されている情報は、適宜、RAM103に読み出され、プリンター200に印刷を実行させるための処理に使用される。記憶装置104には、ハードディスクといった磁気記憶装置、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー、等を用いることができる。尚、印刷制御プログラムPR1は、ユーザーUS0から見れば印刷アプリといえる。
【0040】
入力装置105には、ポインティングデバイス、キーボードを含むハードキー、表示パネルの表面に貼り付けられたタッチパネル、等を用いることができる。表示装置106には、液晶表示パネル等を用いることができる。ネットワークI/F107は、ネットワークNE1に接続され、このネットワークNE1に繋がっている相手装置と所定の通信規格に従って通信を行う。時計回路108は、現在日時を出力可能である。
【0041】
CPU101は、記憶装置104からRAM103に読み出した印刷制御プログラムPR1を実行することにより、指示取得機能FU1に対応する指示取得処理、管理機能FU2に対応する管理処理、及び、送信機能FU4に対応する印刷データ送信処理を行う。印刷制御プログラムPR1は、コンピューターであるサーバー100を、指示取得機能FU1に対応する指示取得部111、管理機能FU2に対応する管理部122、及び、送信機能FU4に対応する送信部124として機能させる。印刷制御プログラムPR1を実行するサーバー100は、
図7~9等に例示するように、印刷指示取得工程ST1、印刷データ生成工程ST2、印刷データ送信工程ST3、印刷工程ST4、記憶工程ST5、通知先設定工程ST6、管理情報生成工程ST7、及び、管理情報通知工程ST8を実施する。印刷制御プログラムPR1を記憶したコンピューター読み取り可能な媒体は、記憶装置104に限定されず、サーバー100の外部にある記録媒体でもよい。
【0042】
図3は、記憶部121に記憶されている印刷の履歴130の構造を模式的に例示している。
図3に示す履歴130は、アカウント識別情報AID、印刷データDA1の送信先710、及び、ユーザー識別情報UIDを含むアカウント情報700で管理されている。アカウント識別情報AIDは、1以上のユーザーからなるアカウントを識別する情報である。各アカウントには、不図示のアカウント名が付与されている。アカウント名とアカウント識別情報AIDは、アカウントを利用するユーザーを認証するための情報である。送信先710は、プリンター200を識別する情報で示されている。
図3には、アカウント識別情報「AID1」に送信先「PRT1」が紐付けられ、アカウント識別情報「AID2」に送信先「PRT2」が紐付けられ、アカウント識別情報「AID3」に送信先「PRT3」が紐付けられていることが示されている。尚、一つのアカウント識別情報AIDに複数の送信先710が紐付けられてもよい。各アカウント識別情報AIDには、1以上のユーザー識別情報UIDが紐付けられている。例えば、アカウント識別情報「AID1」には、ユーザー識別情報UIDとして「UID11」、「UID12」、及び、「UID13」が紐付けられている。これは、アカウント識別情報「AID1」で示されるアカウントを利用するユーザーが3人いることを意味する。尚、ユーザー識別情報UIDは、アカウント情報700に紐付けられているともいえる。
【0043】
図3に示す履歴130において、アカウント情報700には、印刷指示の指示元720、コンテンツ識別情報CID、印刷条件730、印刷枚数NP、プリンター200の稼働時間TO、及び、印刷日時が紐付けられている。指示元720には、「音声」で示されるスマートスピーカー300、「端末」で示される端末500、等がある。コンテンツ識別情報CIDは、印刷されるコンテンツCO2を識別する情報である。
図3では、便宜上、「五線譜」等といったコンテンツ名がコンテンツ識別情報CIDとして示されている。印刷条件730には、被印刷物ME1のサイズ、カラー印刷であるかモノクロ印刷であるかの色選択、片面印刷であるか両面印刷であるかの選択、縁無し印刷であるか否かの選択、高画質であるか普通画質であるか高速印刷であるかの画質選択、等がある。印刷枚数NPは、形成された印刷物600の枚数である。稼働時間TOは、印刷物600を形成するためにプリンター200が稼働した時間であり、秒単位でもよいし、分単位でもよい。履歴130には、稼働時間TOの代わりにプリンター200の消費電力の換算値が格納されてもよい。印刷データDA1が送信される毎に、指示元720、コンテンツ識別情報CID、印刷条件730、印刷枚数NP、稼働時間TO、及び、印刷日時の組合せがユーザー識別情報UIDに紐付けられて履歴130に追加される。
便宜上、ユーザーUS0の音声による印刷指示PIの履歴130を第一履歴131と呼び、ユーザーUS0の音声によらない別の印刷指示PIの履歴130を第二履歴132と呼ぶことにする。
【0044】
図4は、プリンター200の構成を模式的に例示している。
図4に示すプリンター200は、ネットワークNE1を経由して受信した印刷データDA1に従ってコンテンツCO2の印刷を実行可能な印刷装置である。本具体例のプリンター200は、ネットワークNE1を経由して受信した管理情報140に従って管理情報140の印刷を実行可能である。印刷システムSY1に使用可能なプリンター200は、インクジェットプリンター、レーザープリンターといった電子写真式プリンター、等、特に限定されない。むろん、プリンター200は、複写機、ファクシミリ、これらの機能を備えた複合機、等でもよい。
図4は、インクジェットプリンターである場合のプリンター200の構成を示している。
【0045】
図4に示すプリンター200は、コントローラー210、操作パネル220、ネットワークI/F230、及び、印刷部240を有している。
コントローラー210は、CPU211、ROM212、RAM213、記憶装置214、等を有している。これらの要素は、電気的に接続されていることにより互いに情報を入出力可能である。すなわち、プリンター200は、コンピューターの一種でもある。記憶装置214は、コンピューターをプリンター200として機能させるファームウェアFW1、プリンター200を個々に識別するためのプリンター識別情報200id、等を記憶している。プリンター識別情報200idには、メールアドレス、IPアドレス、シリアルナンバー、等を用いることができる。ここで、IPアドレスは、Internet Protocol Addressの略称である。記憶装置214には、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー、ハードディスクといった磁気記憶装置、等を用いることができる。
【0046】
操作パネル220は、図示しない表示部、操作入力部、等を有し、ユーザーUS0による操作を受け付ける。表示部は、例えば、液晶パネルで構成され、プリンター200の状態を示す情報、ユーザーUS0による指示を示す情報、等を表示する。操作入力部は、例えば、カーソルキーや決定キーを含む複数の操作キーで構成される。また、操作入力部は、表示画面への操作を受け付けるタッチパネル等でもよい。
ネットワークI/F230は、ネットワークNE1に接続され、このネットワークNE1に繋がっている相手装置と所定の通信規格に従って通信を行う。
【0047】
印刷部240は、インク滴といった液滴Drを被印刷物ME1に吐出する記録ヘッド241、及び、被印刷物ME1を搬送する紙送り部245を有している。記録ヘッド241は、液滴Drが吐出される複数のノズル242、及び、各ノズル242から液滴Drを噴射させる駆動回路243を有している。駆動回路243には、各ノズル242に連通する圧力室の液体に圧力を加える圧電素子を駆動する回路、各圧力室の液体に対して熱により気泡を発生させるサーマル素子を駆動する回路、等を用いることができる。紙送り部245により搬送された被印刷物ME1に液滴Drが着弾することにより、サーバー100からの印刷データDA1に対応する印刷画像IM1が被印刷物ME1に形成される。
尚、被印刷物ME1は、印刷画像IM1を保持する素材のことである。被印刷物には、紙、樹脂、金属、等を用いることができる。被印刷物ME1の形状は、長方形又はロール状が一般的であるが、光ディスクのような略円形、長方形以外の多角形、立体形状、等でもよい。
【0048】
図5は、音声仲介装置400による音声認識サービスを利用するスマートスピーカー300の構成を模式的に例示している。
図5に示すスマートスピーカー300は、CPU301、ROM302、RAM303、記憶装置304、音声入力装置305、音声出力装置306、ネットワークI/F307、表示部350、等を有している。これらの要素は、電気的に接続されていることにより互いに情報を入出力可能である。すなわち、スマートスピーカー300は、コンピューターの一種でもある。記憶装置304は、コンピューターをスマートスピーカー300として機能させる音声入出力プログラム310、スマートスピーカー300を個々に識別するためのスマートスピーカー識別情報300id、等を記憶している。記憶装置304には、フラッシュメモリーといった不揮発性半導体メモリー、ハードディスクといった磁気記憶装置、等を用いることができる。表示部350は、例えば、液晶パネルで構成され、スマートスピーカー300の状態を示す情報等を表示する。
尚、スマートスピーカー300は、表示部350を備えていなくてもよい。
【0049】
音声入力装置305は、マイクロフォンを有し、外部から入った音声をマイクロフォンでアナログ電気信号に変換し、このアナログ電気信号をデジタル音声信号SG1に変換する。スマートスピーカー300に設けられる音声入力装置305の数は、一つでもよいし、2以上でもよい。音声出力装置306は、アナログ電気信号を音に変換する狭義のスピーカーを有し、デジタル音声信号SG1をアナログ電気信号に変換し、このアナログ電気信号をスピーカーで音声に変換し、音声を外部へ出力する。スマートスピーカー300に設けられる音声出力装置306の数は、一つでもよいし、2以上でもよい。ネットワークI/F307は、ネットワークNE1に接続され、このネットワークNE1に繋がっている相手装置と所定の通信規格に従って通信を行う。本具体例のスマートスピーカー300は、管理情報140を示す音声信号SG1に従って管理情報140を音声で外部へ出力することが可能であり、管理情報140の表示データに従って管理情報140を表示部350に表示することが可能である。
【0050】
図1に示す音声仲介装置400は、サーバーコンピューターであり、例えば、CPU、ROM、RAM、記憶装置、入力装置、表示装置、ネットワークI/F、等を有している。
図1に示す端末500には、スマートフォンやタブレット端末といった携帯端末、パーソナルコンピューター、等を用いることができる。端末500は、例えば、CPU、ROM、RAM、記憶装置、入力装置、表示装置、ネットワークI/F、等を有している。本具体例の端末500は、管理情報140の表示データに従って管理情報140を表示装置に表示することが可能であり、管理情報140を示す音声信号に従って管理情報140を音声で外部へ出力することが可能である。
【0051】
図6は、管理情報140の例を模式的に示している。管理情報140は、以下の情報等を含んでいる。
(A)ユーザーUS0により所定期間に形成された印刷物600の印刷枚数NP。
(B)印刷枚数NPが上限枚数NPmaxに達したか否かを表す枚数制限情報INP。
(C)ユーザーUS0により所定期間にプリンター200が稼働した稼働時間TO。
(D)稼働時間TOが上限時間TOmaxに達したか否かを表す稼働時間制限情報ITO。
(E)ユーザーUS0により所定期間に印刷されたコンテンツCO2の種類数NC。
(F)コンテンツ種類数NCが上限数NCmaxに達したか否かを表す種類数制限情報INC。
さらに、管理情報140は、ユーザーUS0により所定期間にプリンター200が消費した電力の換算値等を含んでいてもよい。
むろん、上述した情報(A)~(F)の一部が生成されない場合も、本技術に含まれる。例えば、情報(A)が生成されずに情報(B)が生成されてもよいし、情報(B)が生成されずに情報(A)が生成されてもよい。情報(C)が生成されずに情報(D)が生成されてもよいし、情報(D)が生成されずに情報(C)が生成されてもよい。さらに、情報(E)が生成されずに情報(F)が生成されてもよいし、情報(F)が生成されずに情報(E)が生成されてもよい。
【0052】
(3)システムの処理の具体例:
図7は、音声入力によりコンテンツCO2を印刷する処理を模式的に例示している。上述したように、「音声UI」はサーバー100のうち音声UIという機能を発揮する機能部を意味し、「クラウド印刷サービス」はサーバー100のうちクラウド印刷サービスという機能を発揮する機能部を意味する。ここで、ステップS106は、印刷指示取得工程ST1、指示取得部111、及び、指示取得機能FU1に対応している。ステップS108は、印刷データ生成工程ST2に対応している。ステップS108~S110は、送信部124で実行される送信機能FU4に対応している。ステップS110~S112は、印刷データ送信工程ST3に対応している。ステップS114は、印刷工程ST4に対応している。ステップS116は、記憶工程ST5に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略し、括弧内に各ステップの符号を示す。
【0053】
ユーザーUS0がコンテンツ指示CTIを含む印刷指示PIの発話をスマートスピーカー300に向かって行うと、スマートスピーカー300は、ユーザーUS0からの音声を音声信号SG1に変換し、この音声信号SG1を音声仲介装置400に送信する(S102)。コンテンツ指示CTIは、複数の印刷可能コンテンツCO1から指示されたコンテンツCO2を示している。例えば、ユーザーUS0が「五線譜を印刷して」と発話すると、「五線譜」がコンテンツ指示CTIとなる。印刷指示PIには、
図3で示したように、印刷条件730や印刷枚数NPを含めることができる。尚、印刷指示PIに印刷条件730が無い場合は、既に設定されている印刷条件730でコンテンツCO2が印刷される。印刷指示PIに印刷枚数NPが無い場合は、既に設定されている印刷枚数NPのコンテンツCO2が印刷される。
【0054】
音声信号SG1を受信した音声仲介装置400は、ユーザーUS0を識別するユーザー識別情報UIDを取得し、音声信号SG1に基づいて音声を解析し、音声の解析結果からキーワードKE0を抽出し、音声UIにユーザー識別情報UIDとキーワードKE0を渡して印刷指示PIを要求する(S104)。印刷指示PIは、コンテンツ指示CTIを含んでいる。キーワードKE0は、音声による印刷指示PIに含まれる。印刷指示PIには、プリンター200を特定するキーワードが含まれてもよい。
【0055】
音声仲介装置400は、各ユーザーUS0の識別情報を記憶装置に記憶しており、ユーザーUS0の識別情報に紐付けてスマートスピーカー識別情報300idを記憶している。そこで、音声仲介装置400は、スマートスピーカー300がスマートスピーカー識別情報300idを送信すると該スマートスピーカー識別情報300idに紐付けられたユーザーUS0の識別情報を取得することができる。
また、音声仲介装置400は、ユーザーUS0の音声の特徴を表す情報をユーザーUS0の識別情報に紐付けて記憶装置に記憶している。ユーザーUS0を識別する音声の特徴は、例えば、音声の周波数分布により表すことができる。そこで、音声仲介装置400は、音声信号SG1に基づいて音声の周波数分布を求め、この周波数分布に最も近い周波数分布に紐付けられたユーザーUS0の識別情報を記憶装置から取得してもよい。
さらに、スマートスピーカー300がユーザーUS0の名前の音声入力を受け付け、音声仲介装置400が音声信号SG1に基づいてユーザーUS0の名前を抽出することにより該名前に紐付けられたユーザーUS0の識別情報を記憶装置から取得してもよい。
【0056】
音声UIは、上述したキーワードKE0を含む印刷指示PIを音声仲介装置400から取得すると、クラウド印刷サービスに対して、ユーザー識別情報UIDを渡し、コンテンツCO2の印刷データDA1の生成を要求する(S106)。このようにして、サーバー100の指示取得部111は、ユーザーUS0の音声による印刷指示PIであって、印刷対象のコンテンツCO2を示すコンテンツ指示CTIを含む印刷指示PIを音声仲介装置400から取得する。クラウド印刷サービスに渡されるユーザー識別情報UIDは、音声仲介装置400から渡されたユーザー識別情報UIDで示されるユーザーUS0を示す情報であればよく、音声仲介装置400から渡されたユーザー識別情報UIDからデータが変わっていてもよい。
【0057】
音声UIからの要求を受けたクラウド印刷サービスは、音声UIから要求されたコンテンツCO2を使用した印刷データDA1を生成する(S108)。印刷データDA1は、印刷可能コンテンツCO1のうち印刷指示PIに基づいたコンテンツCO2をプリンター200に印刷させるデータである。印刷指示PIに印刷条件730が有る場合は該印刷条件730で印刷データDA1が生成され、印刷指示PIに印刷条件730が無い場合は既に設定されている印刷条件730で印刷データDA1が生成される。また、印刷指示PIに印刷枚数NPが有る場合は該印刷枚数NPのコンテンツCO2の印刷データDA1が生成され、印刷指示PIに印刷枚数NPが無い場合は既に設定されている印刷枚数NPのコンテンツCO2の印刷データDA1が生成される。印刷データDA1の生成後、クラウド印刷サービスは、
図3に示すようなアカウント情報700で示される送信先710のプリンター200にネットワークNE1を介して印刷データDA1を送信する(S110)。例えば、クラウド印刷サービスは、ユーザー識別情報UIDに紐付けられたアカウント情報700においてアカウント識別情報AIDを介してユーザー識別情報UIDに紐付けられている送信先710のプリンター200に印刷データDA1を送信する。
以上のようにして、サーバー100の送信部124は、コンテンツ指示CTIを含む印刷指示PIに基づいた印刷データDA1を該当のユーザーUS0のプリンター200に送信する。
【0058】
プリンター200は、ネットワークNE1を介して印刷データDA1を受信し(S112)、この印刷データDA1に従って印刷を実行する(S114)。これにより、ユーザーUS0の発話に応じたコンテンツCO2が印刷される。
【0059】
また、クラウド印刷サービスは、印刷指示PIに基づいた印刷の履歴130をユーザー識別情報UIDに紐付けて記憶する(S116)。例えば、
図3に示す履歴130において、ユーザー識別情報「UID11」のユーザーUS0から1月14日に「音声A」で印刷条件「A4のモノクロ印刷」において5枚の「ノート罫線」の印刷指示PIがあったとする。この場合、指示元「音声A」、コンテンツ識別情報「ノート罫線」、印刷条件「A4、モノクロ印刷」、印刷枚数「5」、プリンター200の稼働時間「10」、及び、印刷日時がユーザー識別情報「UID11」に紐付けられて履歴130に追加される。
尚、履歴130に格納されるユーザー識別情報UIDは、音声UIから渡されたユーザー識別情報UIDで示されるユーザーUS0を示す情報であればよく、音声UIから渡されたユーザー識別情報UIDからデータが変わっていてもよい。
【0060】
印刷データ送信及び履歴記憶の後、クラウド印刷サービスは、該当のコンテンツCO2の印刷を完了した通知を音声UIに出す(S118)。印刷完了の通知を受けた音声UIは、ガイダンスメッセージGM1として該当のコンテンツCO2の名称とともに「を印刷しました」といった印刷完了メッセージの読み上げを音声仲介装置400に要求する(S120)。ガイダンスメッセージGM1を受信した音声仲介装置400は、ガイダンスメッセージGM1を音声信号SG1に変換し、ネットワークNE1を介して音声信号SG1をスマートスピーカー300に送信する(S122)。音声信号SG1を受信したスマートスピーカー300は、音声信号SG1を音声に変換し、この音声を出力する(S124)。これにより、ユーザーUS0は、「五線譜を印刷しました」といったガイダンスメッセージの音声を聞くことができる。
【0061】
図8に例示するように、本印刷システムSY1は、音声により通知先DESの設定を受け付けたり管理情報140を通知したりすることが可能である。
図8は、通知先DESを設定して管理情報140を通知する処理を模式的に例示している。ここで、S206~S212は、通知先設定工程ST6に対応している。S222~S224は、管理情報生成工程ST7に対応している。S226~S228は、管理情報通知工程ST8に対応している。S206、S222は、指示取得部111において実行される指示取得機能FU1に対応している。S208~S210、S226は、送信部124において実行される送信機能FU4に対応している。S224は、管理部122において実行される管理機能FU2に対応している。
【0062】
ユーザーUS0が通知先設定指示DEIの発話をスマートスピーカー300に向かって行うと、スマートスピーカー300は、ユーザーUS0からの音声を音声信号SG1に変換して音声仲介装置400に送信する(S202)。例えば、ユーザーUS0が「管理情報を音声で通知して」と発話すると、「管理情報を」と「通知して」がキーワードKE0の一種である通知先設定要求キーワードとなり、「音声で」が通知先DESを示すキーワードKE0となる。
【0063】
音声信号SG1を受信した音声仲介装置400は、ユーザー識別情報UIDを取得し、音声信号SG1に基づいて音声を解析し、音声の解析結果からキーワードKE0を抽出し、音声UIにユーザー識別情報UIDとキーワードKE0を渡して通知先DESの設定を要求する(S204)。音声UIは、通知先設定指示DEIとしてのキーワードKE0を音声仲介装置400から取得すると、クラウド印刷サービスに対して、ユーザー識別情報UIDを渡し、通知先DESの設定を要求する(S206)。音声UIからの要求を受けたクラウド印刷サービスは、通知先DESを示す設定情報をユーザー識別情報UIDに紐付けて記憶部121に記憶する(S208)。例えば、通知先DESを示すキーワードKE0が「音声で」である場合、クラウド印刷サービスは、スマートスピーカー300を示す設定情報を記憶することにより通知先DESをスマートスピーカー300に設定する。通知先DESを示すキーワードKE0が「プリンターで」である場合、クラウド印刷サービスは、プリンター200を示す設定情報を記憶することにより通知先DESをプリンター200に設定する。通知先DESを示すキーワードKE0が「端末で」である場合、クラウド印刷サービスは、端末500を示す設定情報を記憶することにより通知先DESを端末500に設定する。
【0064】
以上のようにして、サーバー100の送信部124は、通知先DESの設定を受け付ける。
尚、クラウド印刷サービスは、ネットワークNE1を介して端末500から通知先DESの設定を受け付けてもよい。
【0065】
通知先DESの設定後、クラウド印刷サービスは、通知先DESの設定を完了した通知を音声UIに出す(S210)。設定完了の通知を受けた音声UIは、ガイダンスメッセージGM1として「管理情報を音声で通知します」といった通知先設定完了メッセージの読み上げを音声仲介装置400に要求する(S212)。ガイダンスメッセージGM1を受信した音声仲介装置400は、ガイダンスメッセージGM1を音声信号SG1に変換してスマートスピーカー300に送信する(S214)。音声信号SG1を受信したスマートスピーカー300は、音声信号SG1を音声に変換して出力する(S216)。これにより、ユーザーUS0には、「管理情報を音声で通知します」といった通知先設定完了メッセージが音声により読み上げられる。その後、ユーザーUS0が「今月の印刷枚数を教えて」といった通知依頼指示NIの音声を発話すれば、S218以降の処理が行われる。通知依頼指示NIは、管理情報140の通知を依頼する指示であり、音声仲介装置400から取得される指示に含まれる。
【0066】
ユーザーUS0が通知依頼指示NIの発話をスマートスピーカー300に向かって行うと、スマートスピーカー300は、ユーザーUS0からの音声を音声信号SG1に変換し、この音声信号SG1を音声仲介装置400に送信する(S218)。例えば、ユーザーUS0が「今月の印刷枚数を教えて」と発話すると、「を教えて」がキーワードKE0の一種である通知依頼要求キーワードとなり、「印刷枚数」が管理情報140を示すキーワードKE0となり、「今月の」が所定期間を示すキーワードKE0となる。
【0067】
音声信号SG1を受信した音声仲介装置400は、ユーザー識別情報UIDを取得し、音声信号SG1に基づいて音声を解析し、音声の解析結果からキーワードKE0を抽出し、音声UIにユーザー識別情報UIDとキーワードKE0を渡して通知依頼指示NIを要求する(S220)。音声UIは、通知依頼指示NIとしてのキーワードKE0をユーザー識別情報UIDとともに音声仲介装置400から取得すると、クラウド印刷サービスに対して、ユーザー識別情報UIDを渡し、ユーザーUS0による印刷を管理するための管理情報140の通知を要求する(S222)。音声UIからの要求を受けたクラウド印刷サービスは、履歴130に基づいてユーザー識別情報UIDに紐付けられた管理情報140を生成する(S224)。従って、サーバー100の管理部122は、指示取得部111が通知依頼指示NIを取得したことをトリガーとして管理情報140を生成する。管理情報140は、
図6で示したような情報等を含んでいる。
【0068】
例えば、依頼された管理情報140が所定期間「今月」における印刷枚数NPである場合、クラウド印刷サービスは、
図3に示す履歴130においてユーザー識別情報UIDに紐付けられた印刷枚数NPのうち今月の印刷枚数NPを集計する。今月が1月である場合、
図3に示す例では、ユーザー識別情報UIDに紐付けられた印刷枚数NPの合計は33枚となる。
【0069】
管理情報140の生成後、クラウド印刷サービスは、ユーザー識別情報UIDに紐付けられて設定されている通知先DESに管理情報140を通知する処理を行う(S226)。従って、サーバー100の送信部124は、管理部122が管理情報140を生成したことをトリガーとして、通知先DESに管理情報140を通知する。通知先DESとしてスマートスピーカー300を示す設定情報が記憶部121に記憶されている場合、クラウド印刷サービスは、「今月の印刷枚数は33枚です」といった管理情報140の通知を音声UIに要求する。クラウド印刷サービスからの要求を受けた音声UIは、ガイダンスメッセージGM1として「今月の印刷枚数は33枚です」といった管理情報140の読み上げを音声仲介装置400に要求する(S228)。
以上のようにして、サーバー100の送信部124は、スマートスピーカー300に管理情報140を読み上げさせることを音声仲介装置400に要求する。
【0070】
ガイダンスメッセージGM1を受信した音声仲介装置400は、ガイダンスメッセージGM1を音声信号SG1に変換し、通知依頼指示NIを受けたスマートスピーカー300にネットワークNE1を介して音声信号SG1を送信する(S230)。音声信号SG1を受信したスマートスピーカー300は、音声信号SG1を音声に変換し、この音声を出力する(S232)。これにより、ユーザーUS0には、「今月の印刷枚数は33枚です」といった管理情報140が音声により読み上げられる。
【0071】
以上のようにして、ユーザーUS0による印刷を管理するための管理情報140が通知先DESに通知される。これにより、無駄な印刷やプリンター200の使い過ぎを抑制することができる。従って、本具体例は、音声印刷を管理することができ、印刷管理の利便性を向上させることができる。また、ユーザーUS0は管理情報140を音声で知ることができるので、本具体例は、印刷管理の利便性を向上させることができる。副次的に、ユーザーの登録名を使った会話を行うことができるので、本具体例は、よりフレンドリーな会話を行うことができる。
【0072】
尚、
図9に示すように、クラウド印刷サービスは、スマートスピーカー300のみならず、プリンター200や端末500から管理情報140を通知することが可能である。
図9は、クラウド印刷サービスが行う管理情報通知処理を模式的に例示している。この処理は、
図8に示すS224、S226にS242、S244、S246が追加されている。ここで、S226、S242、S244、S246は、管理情報通知工程ST8に対応し、送信部124で実行される送信機能FU4に対応している。
【0073】
クラウド印刷サービスは、管理情報140を生成すると(S224)、設定されている通知先DESに応じて処理を分岐させる(S242)。通知先DESとしてスマートスピーカー300が設定されている場合、クラウド印刷サービスは、管理情報140の通知を音声UIに要求し(S226)、管理情報通知処理を終了させる。
【0074】
通知先DESとしてプリンター200が設定されている場合、クラウド印刷サービスは、ネットワークNE1を介して管理情報140の印刷データをプリンター200に送信し(S244)、管理情報通知処理を終了させる。図示していないが、プリンター200は、ネットワークNE1を介して管理情報140の印刷データを受信し、この印刷データに従って管理情報140を印刷する。これにより、管理情報140の印刷物600が形成される。管理情報140が多くの情報を含んでいる場合、管理情報140の読み上げでは管理情報140の全体を把握するのは困難である。管理情報140が印刷されることにより、ユーザーUS0は、管理情報140の印刷物600を見ることにより管理情報140の全体を容易に把握することができる。
【0075】
通知先DESとして端末500が設定されている場合、クラウド印刷サービスは、ネットワークNE1を介して管理情報140を端末500に送信し(S246)、管理情報通知処理を終了させる。図示していないが、端末500は、ネットワークNE1を介して管理情報140を受信し、該管理情報140を表示する。ユーザーUS0は、表示された管理情報140を見ることにより管理情報140の全体を容易に把握することができる。また、端末500は、管理情報140を読み上げてもよい。本具体例は、スマートスピーカー300やプリンター200とは別の端末500で管理情報140を把握することができるので、管理情報140の確認に対する利便性を向上させることができる。
【0076】
以上のようにして、サーバー100の送信部124は、
図8に示すS208において通知先DESの設定を受け付け、受け付けた通知先DESに管理情報140を通知する。本具体例は、ユーザーUS0が所望の通知先DESで管理情報140を把握することができるので、管理情報140の確認に対する利便性を向上させることができる。
尚、クラウド印刷サービスは、ネットワークNE1を介して端末500から通知依頼指示NIを受け付け、
図8、9のS224以降の処理を行ってもよい。
【0077】
図10は、プリンター200や端末500から出力される管理情報140を模式的に例示している。
図10に示す管理情報140の出力のため、クラウド印刷サービスは、
図8、9に示すS224において、履歴130に基づいて、アカウント情報700に紐付けられた各ユーザー識別情報UIDに紐付けられたユーザーUS0による印刷を管理するための管理情報140を生成することができる。また、クラウド印刷サービスは、
図8、9に示すS226、S244、S246において、生成された各管理情報140を通知先DESに通知することができる。
図10に示す管理情報140は、
図6で示した管理情報140に対応している。
【0078】
図3に示す例において、ユーザー識別情報「UID11」の第1ユーザーUS1がアカウント識別情報「AID1」のアカウントの管理者であるとする。この場合、クラウド印刷サービスは、ユーザー識別情報「UID11」、「UID12」、「UID13」のそれぞれに紐付けられている情報に基づいて管理情報140を生成し、第1ユーザーUS1から設定を受け付けた通知先DESに各管理情報140を通知する。
【0079】
例えば、今月が1月である場合に、第1ユーザーUS1の識別情報「UID11」に紐付けられている1月の印刷枚数の合計が33枚であり、第2ユーザーUS2の識別情報「UID12」に紐付けられている1月の印刷枚数の合計が16枚であり、第3ユーザーUS3の識別情報「UID13」に紐付けられている1月の印刷枚数の合計が50枚であるとする。クラウド印刷サービスは、履歴130に基づいて、第1ユーザーUS1、第2ユーザーUS2、第3ユーザーUS3により1月に形成された印刷物600の印刷枚数NPを集計する。この場合、第1ユーザーUS1における「今月の印刷枚数NP」は33枚となり、ユーザー識別情報「UID12」の第2ユーザーUS2における「今月の印刷枚数NP」は16枚となり、ユーザー識別情報「UID13」の第3ユーザーUS3における「今月の印刷枚数NP」は50枚となる。ここで、各ユーザーの印刷枚数の上限枚数NPmaxが50枚であるとする。クラウド印刷サービスは、第1ユーザーUS1、12の枚数制限情報INPを上限枚数NPmaxに達していない意味の「未達」にし、第3ユーザーUS3の枚数制限情報INPを上限枚数NPmaxに達した意味の「到達」にする。
【0080】
また、今月が1月である場合に、第1ユーザーUS1の識別情報「UID11」に紐付けられている1月の稼働時間の合計が66であり、第2ユーザーUS2の識別情報「UID12」に紐付けられている1月の稼働時間の合計が32であり、第3ユーザーUS3の識別情報「UID13」に紐付けられている1月の稼働時間の合計が100であるとする。クラウド印刷サービスは、各ユーザー識別情報UIDに紐付けられた履歴130に基づいて、第1ユーザーUS1、12、13により1月にプリンター200が稼働した稼働時間TOを集計する。この場合、第1ユーザーUS1における「今月の稼働時間TO」は66となり、ユーザー識別情報「UID12」の第2ユーザーUS2における「今月の稼働時間TO」は32となり、ユーザー識別情報「UID13」の第3ユーザーUS3における「今月の稼働時間TO」は100となる。ここで、各ユーザーの稼働時間の上限時間TOmaxが100であるとする。クラウド印刷サービスは、第1ユーザーUS1、12の稼働時間制限情報ITOを上限時間TOmaxに達していない意味の「未達」にし、第3ユーザーUS3の稼働時間制限情報ITOを上限時間TOmaxに達した意味の「到達」にする。
【0081】
さらに、今月が1月である場合に、ユーザー識別情報「UID11」に紐付けられているコンテンツCO2が4種類であり、ユーザー識別情報「UID12」に紐付けられているコンテンツCO2が2種類であり、ユーザー識別情報「UID13」に紐付けられているコンテンツCO2が6種類であるとする。クラウド印刷サービスは、履歴130に基づいて、第1ユーザーUS1、第2ユーザーUS2、第3ユーザーUS3により1月に印刷されたコンテンツCO2の種類数NCを集計する。この場合、第1ユーザーUS1における「今月の印刷コンテンツ種類数NC」は4種類となり、ユーザー識別情報「UID12」の第2ユーザーUS2における「今月の印刷コンテンツ種類数NC」は2種類となり、ユーザー識別情報「UID13」の第3ユーザーUS3における「今月の印刷コンテンツ種類数NC」は6種類となる。ここで、各ユーザーUS0のコンテンツ種類数の上限数NCmaxが6種類であるとする。クラウド印刷サービスは、第1ユーザーUS1、第2ユーザーUS2の種類数制限情報INCを上限数NCmaxに達していない意味の「未達」にし、第3ユーザーUS3の種類数制限情報INCを上限数NCmaxに達した意味の「到達」にする。
【0082】
図10に示す管理情報140が通知されることにより、ユーザーUS0は、所定期間内の印刷枚数NP、該印刷枚数NPに関する枚数制限情報INP、所定期間内の稼働時間TO、該稼働時間TOに関する稼働時間制限情報ITO、所定期間内の印刷コンテンツ種類数NC、該印刷コンテンツ種類数NCに関する種類数制限情報INC、等を把握することができる。従って、本具体例は、印刷管理の利便性を向上させることができる。また、プリンター200を共用する各ユーザーUS0についての管理情報140が通知されるので、本具体例は、プリンター200を共用する各ユーザーUS0の印刷を管理することができる。例えば、各ユーザーUS0がプリンター200をどのくらい使っているかをプリンター200の管理者が容易に把握することができる。
【0083】
ところで、
図1、2に示す記憶部121は、
図3で示したように、履歴130は、各ユーザーUS0の音声による印刷指示PIの第一履歴131と、ユーザーUS0の音声によらない別の印刷指示PIの第二履歴132とを含んで、ユーザー識別情報UIDに紐付けて記憶している。そこで、クラウド印刷サービスは、第一履歴131に基づく管理情報140と第二履歴132に基づく管理情報140を通知することができる。
図8を参照して説明すると、S218において、ユーザーUS0は「管理情報の内訳を教えて」といった通知依頼指示NIを発話することができる。この場合、「の内訳」が第一履歴131に基づく管理情報140と第二履歴132に基づく管理情報140の通知を依頼するキーワードKE0となる。スマートスピーカー300は通知依頼指示NIの音声を音声信号SG1に変換し(S218)、音声仲介装置400が音声信号SG1に基づいて通知依頼指示NIを音声UIに要求する(S220)。すると、音声UIは、クラウド印刷サービスに対して、ユーザー識別情報UIDを渡し、第一履歴131に基づく管理情報140、及び第二履歴132に基づく管理情報140の通知を要求する(S222)。クラウド印刷サービスは、履歴130に基づいて、第一履歴131に基づく管理情報140、及び第二履歴132に基づく管理情報140を生成する(S224)。その後、
図9に示すS242以降の処理をクラウド印刷サービスが行うことにより、
図11に例示するような管理情報140が通知される。
【0084】
図11は、音声印刷と非音声印刷とを分けた管理情報140の出力例を模式的に示している。
図3に示す例において、今月が1月であるとする。この場合、クラウド印刷サービスは、履歴130に基づいて、音声印刷の履歴である第一履歴131に基づいて印刷枚数NP、稼働時間TO、コンテンツ種類数NC、等を集計し、非音声印刷の履歴である第二履歴132に基づいて印刷枚数NP、稼働時間TO、コンテンツ種類数NC、等を集計する。また、クラウド印刷サービスは、音声印刷における集計結果に基づいて枚数制限情報INP、稼働時間制限情報ITO、種類数制限情報INC、等を生成し、非音声印刷における集計結果に基づいて枚数制限情報INP、稼働時間制限情報ITO、種類数制限情報INC、等を生成する。従って、クラウド印刷サービスは、音声印刷の履歴である第一履歴131に基づいた第1部分141と、非音声印刷の履歴である第二履歴132に基づいた第2部分142とを分けて、
図11に示すような管理情報140を生成し、該管理情報140を通知先DESに通知する。
【0085】
以上より、本具体例は、管理情報140のうち音声印刷の履歴に基づいた第1部分141と非音声印刷の履歴に基づいた第2部分142とを別々に把握することができるので、印刷システムSY1の利便性を向上させることができる。
【0086】
また、
図12に例示するように、本印刷システムSY1は、指示された日付の印刷履歴から生成された管理情報140を通知することが可能である。
図12は、日付の指示を受け付けて管理情報140を通知する処理を模式的に例示している。ここで、S306~S308は、管理情報生成工程ST7に対応している。S310~S312は、管理情報通知工程ST8に対応している。S306は、指示取得部111で実行される指示取得機能FU1に対応している。S308は、管理部122で実行される管理機能FU2に対応している。S310は、送信部124で実行される送信機能FU4に対応している。
【0087】
ユーザーUS0が日付と枚数通知依頼指示NI1の発話をスマートスピーカー300に向かって行うと、スマートスピーカー300は、ユーザーUS0からの音声を音声信号SG1に変換して音声仲介装置400に送信する(S302)。枚数通知依頼指示NI1は、ユーザーUS0により前述の日付において形成された印刷物600の印刷枚数NPと、該印刷枚数NPが上限枚数NPmaxに達したか否かを表す枚数制限情報INPと、の少なくとも一方を含む管理情報140の通知を依頼する指示であり、音声仲介装置400から取得される指示に含まれる。例えば、
図3に示すユーザー識別情報「UID11」の第1ユーザーUS1が「1月11日の印刷枚数を教えて」と発話すると、「1月11日の」が日付を示すキーワードとなり、「印刷枚数」と「を教えて」が枚数通知依頼指示NI1を示すキーワードとなる。
【0088】
音声信号SG1を受信した音声仲介装置400は、ユーザー識別情報UIDを取得し、音声信号SG1に基づいて音声を解析し、音声の解析結果からキーワードKE0を抽出し、音声UIにユーザー識別情報UIDとキーワードKE0を渡して枚数通知依頼指示NI1を要求する(S304)。音声UIは、日付及び枚数通知依頼指示NI1としてのキーワードKE0をユーザー識別情報UIDとともに音声仲介装置400から取得すると、クラウド印刷サービスに対して、ユーザー識別情報UIDを渡し、指示された日付における枚数通知を要求する(S306)。音声UIからの要求を受けたクラウド印刷サービスは、履歴130に基づいて、印刷枚数NPと枚数制限情報INPの少なくとも一方を含む管理情報140を生成する(S308)。
図3に示す例では、ユーザー識別情報「UID11」に紐付けられた印刷枚数NPは10枚となる。クラウド印刷サービスは、印刷枚数NPの代わりに、又は、印刷枚数NPとともに枚数制限情報INPを通知する場合、印刷枚数NPが上限枚数NPmaxに達したか否かを表す枚数制限情報INPを生成する。従って、サーバー100の管理部122は、履歴130に基づいて印刷枚数NPと枚数制限情報INPの少なくとも一方を含む管理情報140を生成する。
【0089】
管理情報140の生成後、クラウド印刷サービスは、ユーザー識別情報UIDに紐付けられて設定されている通知先DESに上述の管理情報140を通知する処理を行う(S310)。通知先DESとしてスマートスピーカー300が設定されている場合、クラウド印刷サービスは、「1月11日の印刷枚数は10枚です」や「1月11日の印刷枚数は上限に達していません」といった管理情報140の通知を音声UIに要求する。クラウド印刷サービスからの要求を受けた音声UIは、ガイダンスメッセージGM1として「1月11日の印刷枚数は10枚です」や「1月11日の印刷枚数は上限に達していません」といった管理情報140の読み上げを音声仲介装置400に要求する(S312)。
以上のようにして、サーバー100の送信部124は、印刷枚数NPと枚数制限情報INPの少なくとも一方を含む管理情報140を通知先DESに通知する。
【0090】
ガイダンスメッセージGM1を受信した音声仲介装置400は、ガイダンスメッセージGM1を音声信号SG1に変換し、通知先DESに設定されたスマートスピーカー300にネットワークNE1を介して音声信号SG1を送信する(S314)。音声信号SG1を受信したスマートスピーカー300は、音声信号SG1を音声に変換して出力する(S316)。これにより、ユーザーUS0には、「1月11日の印刷枚数は10枚です」や「1月11日の印刷枚数は上限に達していません」といった管理情報140が音声により読み上げられる。
本具体例は、ユーザーUS0が依頼した日付の印刷枚数NPと枚数制限情報INPの少なくとも一方を把握することができるので、印刷管理の利便性を向上させることができる。
【0091】
さらに、
図13に例示するように、本印刷システムSY1は、履歴に基づいて、指示された印刷条件730に紐づけられた管理情報140を通知することが可能である。
図13は、印刷条件730の指示を受け付けて管理情報140を通知する処理を模式的に例示している。ここで、S406~S408は、管理情報生成工程ST7に対応している。S410~S412は、管理情報通知工程ST8に対応している。S406は、指示取得部111において実行される指示取得機能FU1に対応している。S408は、管理部122において実行される管理機能FU2に対応している。S410は、送信部124において実行される送信機能FU4に対応している。
【0092】
ユーザーUS0が条件特定指示CSIと特定条件通知依頼指示NI2の発話をスマートスピーカー300に向かって行うと、スマートスピーカー300は、ユーザーUS0からの音声を音声信号SG1に変換して音声仲介装置400に送信する(S402)。条件特定指示CSIは、
図3に示すような印刷条件730を特定する指示であり、音声仲介装置400から取得される指示に含まれる。特定条件通知依頼指示NI2は、特定された印刷条件730に合致する管理情報140の通知を依頼する指示であり、音声仲介装置400から取得される指示に含まれる。例えば、
図3に示すユーザー識別情報「UID11」の第1ユーザーUS1が「今月のカラー印刷の印刷枚数を教えて」と発話すると、「カラー印刷の」が条件特定指示CSIを示すキーワードKE0となり、「今月の」と「印刷枚数」と「を教えて」が特定条件通知依頼指示NI2を示すキーワードKE0となる。
【0093】
音声信号SG1を受信した音声仲介装置400は、ユーザー識別情報UIDを取得し、音声信号SG1に基づいて音声を解析し、音声の解析結果からキーワードKE0を抽出し、音声UIにユーザー識別情報UIDとキーワードKE0を渡して条件特定指示CSIと特定条件通知依頼指示NI2を要求する(S404)。音声UIは、条件特定指示CSI及び特定条件通知依頼指示NI2としてのキーワードKE0をユーザー識別情報UIDとともに音声仲介装置400から取得すると、クラウド印刷サービスに対して、ユーザー識別情報UIDと印刷条件730を渡し、該印刷条件730に合致する管理情報140の通知を要求する(S406)。音声UIからの要求を受けたクラウド印刷サービスは、履歴130に基づいて、渡された印刷条件730に合致する管理情報140を生成する(S408)。今月が1月である場合、
図3に示す例では、ユーザー識別情報「UID11」に紐付けられたカラー印刷の印刷枚数NPは22枚となる。
【0094】
管理情報140の生成後、クラウド印刷サービスは、ユーザー識別情報UIDに紐付けられて設定されている通知先DESに上述の管理情報140を通知する処理を行う(S410)。通知先DESとしてスマートスピーカー300が設定されている場合、クラウド印刷サービスは、「今月のカラー印刷の印刷枚数は22枚です」といった管理情報140の通知を音声UIに要求する。クラウド印刷サービスからの要求を受けた音声UIは、ガイダンスメッセージGM1として「今月のカラー印刷の印刷枚数は22枚です」といった管理情報140の読み上げを音声仲介装置400に要求する(S412)。
以上のようにして、サーバー100の送信部124は、条件特定指示CSIにより特定された印刷条件730に合致する前記管理情報140を前記通知先DESに通知する。
【0095】
ガイダンスメッセージGM1を受信した音声仲介装置400は、ガイダンスメッセージGM1を音声信号SG1に変換し、連絡先DESに設定されたスマートスピーカー300にネットワークNE1を介して音声信号SG1を送信する(S414)。音声信号SG1を受信したスマートスピーカー300は、音声信号SG1を音声に変換して出力する(S416)。これにより、ユーザーUS0には、「今月のカラー印刷の印刷枚数は22枚です」といった管理情報140が音声により読み上げられる。
本具体例は、ユーザーUS0が指示した印刷条件730に合致する管理情報140を把握することができるので、印刷管理の利便性を向上させることができる。
【0096】
(4)変形例:
本発明は、種々の変形例が考えられる。
本技術を適用可能な音声入出力装置は、スマートスピーカー300に限定されず、スマートフォンやタブレットといった端末500、パーソナルコンピューター、等でもよい。
履歴130を記憶する記憶部121は、クラウド印刷サービスにあることに限定されず、音声UI等にあってもよい。
上述した処理は、順番を入れ替える等、適宜、変更可能である。例えば、
図7に示す処理において、履歴130を記憶するS116の処理と印刷完了を通知するS118の処理とを入れ替えることが可能である。
【0097】
管理情報140の通知は、ユーザーUS0の通知依頼指示NIをトリガーとした通知に限定されない。例えば、管理情報140の通知は、1か月毎といった定期的な通知でもよい。
尚、管理情報140の通知先DESが音声入出力装置に限定されている場合、管理情報140の通知先DESが印刷装置に限定されている場合、及び、管理情報140の通知先DESが端末500に限定されている場合でも、印刷管理の利便性を向上させる基本的な効果が得られる。
【0098】
(5)結び:
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、印刷管理の利便性を向上させる技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
【符号の説明】
【0099】
100…サーバー、110…音声UI領域、111…指示取得部、120…印刷サービス領域、121…記憶部、122…管理部、124…送信部、130…履歴、131…第一履歴、132…第二履歴、140…管理情報、141、142…部分、200…プリンター、300…スマートスピーカー、500…端末、600…印刷物、700…アカウント情報、710…送信先、720…指示元、730…印刷条件、AID…アカウント識別情報、CID…コンテンツ識別情報、CTI…コンテンツ指示、CO1…印刷可能コンテンツ、CO2…コンテンツ、CSI…条件特定指示、DA1…印刷データ、DEI…通知先設定指示、DES…通知先、IM1…印刷画像、INC…種類数制限情報、INP…枚数制限情報、ITO…稼働時間制限情報、KE0…キーワード、ME1…被印刷物、NE1…ネットワーク、NI…通知依頼指示、NI1…枚数通知依頼指示、NI2…特定条件通知依頼指示、NC…種類数、NP…印刷枚数、TO…稼働時間、PI…印刷指示、PR1…印刷制御プログラム、ST1…印刷指示取得工程、ST2…印刷データ生成工程、ST3…印刷データ送信工程、ST4…印刷工程、ST5…記憶工程、ST6…通知先設定工程、ST7…管理情報生成工程、ST8…管理情報通知工程、SY1…印刷システム、UID…ユーザー識別情報、US0、US1、US2、US3…ユーザー。