(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-15
(45)【発行日】2024-10-23
(54)【発明の名称】情報処理装置および情報処理方法
(51)【国際特許分類】
G08G 1/16 20060101AFI20241016BHJP
B60W 50/14 20200101ALI20241016BHJP
B60W 50/10 20120101ALI20241016BHJP
【FI】
G08G1/16 C
B60W50/14
B60W50/10
(21)【出願番号】P 2021201150
(22)【出願日】2021-12-10
【審査請求日】2023-11-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】桑原 貴文
【審査官】秋山 誠
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-009647(JP,A)
【文献】特開2020-183148(JP,A)
【文献】特開2016-197390(JP,A)
【文献】特開2019-079454(JP,A)
【文献】特開2013-210977(JP,A)
【文献】特開2021-081886(JP,A)
【文献】特開2021-140309(JP,A)
【文献】特開2009-099062(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/16
B60W 50/14
B60W 50/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の車両が有する複数の運転支援機能のそれぞれについて、各運転支援機能の動作条件が満たされているか否かを判定する処理を、所定の順序で逐次行うことと、
前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能があった場合に、未処理の運転支援機能に対する前記
動作条件が満たされているか否かの判定をスキップすることと、
運転支援機能ごとの通知の要否を定義したデータを参照し、前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能が利用できることを前記第一の車両の乗員に通知する必要があるか否かを判定することと、
前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能が利用できることを前記第一の車両の乗員に通知する必要があると判定される場合に、前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能が利用できる旨を前記第一の車両の乗員に通知することと、
を実行する制御部を有する、情報処理装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能が利用できることを前記第一の車両の乗員に通知する必要があると判定される場合に、さらに、現在の状況が、前記第一の車両のウインカーが動作している状況ではないか否か、及び前記第一の車両と、前記第一の車両と異なる第二の車両との車間距離が十分である状況であるか否かを判定し、
現在の状況が、前記第一の車両のウインカーが動作している状況ではなく、且つ前記第一の車両と、前記第一の車両と異なる第二の車両との車間距離が十分である状況であると判定する場合に、前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能が利用できる旨を前記第一の車両の乗員に
リアルタイムで通知する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記第一の車両が所定の条件を満たしていない場合において、前記
第一の車両の乗員への通知を抑制する、
請求項
1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記第一の車両の乗員の嗜好に基づいて、前記
第一の車両の乗員への通知の対象外である運転支援機能をさらに決定する、
請求項
1から3
のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記複数の運転支援機能に対する前記
動作条件が満たされているか否かの判定を、所定の周期で開始する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記複数の運転支援機能に対する前記
動作条件が満たされているか否かの判定を、予め定められた優先度順に実行する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記
動作条件が満たされているか否かの判定において、対象の運転支援機能に関連付いたセンサからデータを受信する、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記優先度は、各運転支援機能が使用するセンサの種類に基づいて定められる、
請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記優先度は、各運転支援機能が
前記動作条件を満たす確率に基づいて定められる、
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記複数の運転支援機能のうちのいずれかについて
前記動作条件が満たされていると判定した場合に、前記
複数の運転支援機能のうちのいずれかについて前記動作条件が満たされていると判定
した結果を所定のサーバ装置に通知する、
請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項11】
第一の車両が有する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
前記第一の車両が有する複数の運転支援機能のそれぞれについて、各運転支援機能の動作条件が満たされているか否かを判定する処理を、所定の順序で逐次行い、
前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能があった場合に、未処理の運転支援機能に対する前記
動作条件が満たされているか否かの判定をスキップ
し、
運転支援機能ごとの通知の要否を定義したデータを参照し、前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能が利用できることを前記第一の車両の乗員に通知する必要があるか否かを判定し、
前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能が利用できることを前記第一の車両の乗員に通知する必要があると判定される場合に、前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能が利用できる旨を前記第一の車両の乗員に通知する、
情報処理方法。
【請求項12】
前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能が利用できることを前記第一の車両の乗員に通知する必要があると判定される場合に、さらに、現在の状況が、前記第一の車両のウインカーが動作している状況ではないか否か、及び前記第一の車両と、前記第一の車両と異なる第二の車両との車間距離が十分である状況であるか否かを判定し、
現在の状況が、前記第一の車両のウインカーが動作している状況ではなく、且つ前記第一の車両と、前記第一の車両と異なる第二の車両との車間距離が十分である状況であると判定する場合に、前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能が利用できる旨を前記第一の車両の乗員に
リアルタイムで通知する、
請求項11に記載の情報処理方法。
【請求項13】
前記第一の車両が所定の条件を満たしていない場合において、前記
第一の車両の乗員への通知を抑制する、
請求項
11または12に記載の情報処理方法。
【請求項14】
前記第一の車両の乗員の嗜好に基づいて、前記
第一の車両の乗員への通知の対象外である運転支援機能をさらに決定する、
請求項
11から13
のいずれか1項に記載の情報処理方法。
【請求項15】
前記複数の運転支援機能に対する前記
動作条件が満たされているか否かの判定を、所定の周期で開始する、
請求項11から14のいずれか1項に記載の情報処理方法。
【請求項16】
前記複数の運転支援機能に対する前記
動作条件が満たされているか否かの判定を、予め定められた優先度順に実行する、
請求項11から15のいずれか1項に記載の情報処理方法。
【請求項17】
前記
動作条件が満たされているか否かの判定において、対象の運転支援機能に関連付いたセンサからデータを受信する、
請求項16に記載の情報処理方法。
【請求項18】
前記優先度は、各運転支援機能が使用するセンサの種類に基づいて定められる、
請求項17に記載の情報処理方法。
【請求項19】
前記優先度は、各運転支援機能が
前記動作条件を満たす確率に基づいて定められる、
請求項16に記載の情報処理方法。
【請求項20】
前記複数の運転支援機能のうちのいずれかについて
前記動作条件が満たされていると判定した場合に、前記
複数の運転支援機能のうちのいずれかについて前記動作条件が満たされていると判定
した結果を所定のサーバ装置に通知する、
請求項11から19のいずれか1項に記載の情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の運転支援機能に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、クルーズコントロールや半自動運転といった、運転支援機能を有する車両が普及している。これに関して、例えば、特許文献1には、運転支援機能の利用を運転者に提案する車載装置に関する発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、車両を運転するユーザの利便性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の実施形態の一態様は、第一の車両が有する複数の運転支援機能のそれぞれについて、各運転支援機能の動作条件が満たされているか否かを判定する処理を、所定の順序で逐次行うことと、前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能があった場合に、未処理の運転支援機能に対する前記判定をスキップすることと、を実行する制御部を有する、情報処理装置である。
【0006】
本開示の実施形態の一態様は、第一の車両が有する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、前記第一の車両が有する複数の運転支援機能のそれぞれについて、各運転支援機能の動作条件が満たされているか否かを判定する処理を、所定の順序で逐次行い、前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能があった場合に、未処理の運転支援機能に対する前記判定をスキップする、情報処理方法である。
【0007】
また、他の態様として、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、車両を運転するユーザの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第一の実施形態に係る車両システムの概要図。
【
図2】第一の実施形態に係る車両が有する構成要素を説明する図。
【
図7】機能ごとの通知の有無を定義するデータの例。
【
図9】第二の実施形態に係る車両システムの概要図。
【
図10】車両から送信される車両データを説明する図。
【
図11】第二の実施形態におけるサーバ装置のシステム構成図。
【
図13】第二の実施形態で車載装置が実行する処理のフローチャート。
【
図14】サーバ装置とユーザ端末との間における処理のシーケンス図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
近年、運転支援機能を有する車両が普及している。運転支援機能として、例えば、アダプティブクルーズコントロール機能、ステアリングアシスト機能、路面の状況に応じて適切な動力配分を行う機能、および、リモートパーキング機能といったものが挙げられる。
【0011】
これらの運転支援機能は、自車両が所定の条件を満たした場合に利用可能になる場合が多い。例えば、高速道路において半自動運転を開始するためには、(1)所定の高速道路を走行していること、(2)車両が所定の速度域で走行していること、(3)車線変更中でないこと、といった複数の条件を満たす必要がある。本開示においては、このような条件を、(運転支援機能の)動作条件と称する。
【0012】
車両が、運転支援機能の動作条件を満たしていることを運転者に通知する技術がある。例えば、車両が有している複数の運転支援機能のうちのいずれかについて、動作条件が成立した場合に、車載装置を介して、当該機能の利用を推奨するアナウンスを出力することができる。
斯様なシステムにおいては、車両の走行中において、複数の運転支援機能のそれぞれについて、動作条件が成立しているか否かを常時監視する必要がある。
【0013】
一方、近年における運転支援機能の多様化にともない、動作条件を判定する車載装置にかかる負荷が増大しているという問題がある。
本開示に係る情報処理装置は、かかる問題を解決する。
【0014】
本開示の一態様に係る情報処理装置は、第一の車両が有する複数の運転支援機能のそれぞれについて、各運転支援機能の動作条件が満たされているか否かを判定する処理を、所定の順序で逐次行うことと、前記動作条件が満たされていると判定された運転支援機能があった場合に、未処理の運転支援機能に対する前記判定をスキップすることと、を実行する制御部を有することを特徴とする。
【0015】
情報処理装置は、複数の運転支援機能のそれぞれについて、各運転支援機能の動作条件が満たされているか否かを判定し、動作条件が満たされた運転支援機能がある場合に、その旨を第一の車両の運転者に通知することができる。
【0016】
しかし、複数の運転支援機能について同時に動作条件が成立した場合、その全てを通知することはできないため、判定を行うために消費したリソースが無駄になってしまう場合がある。さらに、ある運転支援機能について、明らかに動作条件が成立しない環境下に車両がある場合であっても、判定が機械的に繰り返し実行されてしまう場合がある。
【0017】
これに対応するため、本開示に係る情報処理装置は、複数の運転支援機能のうちのいずれかについて動作条件が満たされたと判定された場合に、未処理の運転支援機能に対する判定をスキップする。例えば、運転支援機能が10種類あり、判定の過程において、2番目の機能で動作条件が成立した場合、残りの8種類の機能については判定を省略する。これにより、装置のリソースを節約することが可能になる。
【0018】
所定の順序は、予め定められた優先度順であってもよい。
優先度は、動作条件が成立する確率に基づいて定められてもよい。例えば、動作条件が成立する確率がより低い運転支援機能については、優先度をより低くしてもよい。すなわち、動作条件が成立する確率がより高い運転支援機能の優先度を高くすることで、適切なリソース配分を行うことが可能になる。
また、優先度は、判定に用いるセンサの種類に基づいて定められてもよい。例えば、降雨センサ、降雪センサといったような、出力の変動が少ないセンサを用いて判定を行う運転支援機能については、優先度をより低くしてもよい。
【0019】
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。各実施形態に記載されているハードウェア構成、モジュール構成、機能構成等は、特に記載がない限りは開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0020】
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る車両システムの概要について、
図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る車両システムは、車両10を含んで構成される。
【0021】
車両10は、複数の運転支援機能を提供可能な車両である。複数の運転支援機能は、それぞれ、所定の条件下において利用可能になる。
車両10は、走行中において、複数の運転支援機能のそれぞれについて、動作条件が満たされたか否かを判定する。また、車両10は、動作条件が満たされた運転支援機能がある場合に、当該運転支援機能が利用できる旨の通知を出力する。これにより、車両10の運転者は、利用可能な運転支援機能があることを走行中に認識することができる。
【0022】
車両10は、車載装置100と、電子制御ユニット120(Electronic Control Unit
,ECUとも称する)を含んで構成される。なお、
図1では、単一のECUを例示しているが、車両10は、複数のECUを含んでいてもよい。
【0023】
図2は、本実施形態に係る車両10が有する構成要素を説明する図である。本実施形態に係る車両10は、車載装置100およびECU120に加え、センサ群140を含んで構成される。
【0024】
なお、本例では、単一のECUを例示しているが、車両10は、異なる車両コンポーネントを管轄する複数のECUを含んでいてもよい。複数のECUとして、例えば、ボディECU、エンジンECU、ハイブリッドECU、パワートレインECUなどが例示できる。また、ECUは、機能単位で分割されていてもよい。例えば、セキュリティ機能を実行するECU、自動駐車機能を実行するECU、リモートコントロール機能を実行するECUといった区分けも可能である。
【0025】
まず、車載装置100について説明する。
車載装置100は、車両の乗員に情報を提供する装置(例えば、カーナビゲーション装置)である。車載装置100は、カーナビゲーション装置、インフォテインメント装置、ヘッドユニットとも呼ばれる。車載装置100によって、車両の乗員に対して、ナビゲーションや娯楽の提供を行うことができる。
また、車載装置100は、車両10が提供する複数の運転支援機能のそれぞれについて、動作条件が満たされたか否かを監視し、その結果に基づいて、運転支援機能の利用を推奨するための通知を出力する機能を有する。
【0026】
車載装置100は、汎用のコンピュータにより構成することができる。すなわち、車載装置100は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPR
OM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを実行することによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
【0027】
車載装置100は、制御部101、記憶部102、通信部203、入出力部104、無線通信部105、位置情報取得部106を有して構成される。
【0028】
制御部101は、所定のプログラムを実行することで、車載装置100の各種機能を実現する演算ユニットである。制御部101は、例えば、CPU等によって実現されてもよい。
制御部101は、判定部1011、通知部1012、および、機能提供部1013の3つの機能モジュールを有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
【0029】
判定部1011は、ECU120が提供する運転支援機能について、動作条件が成立しているか否かを判定する。判定部1011は、例えば、後述する車載ネットワークのバスを介して、車両10を制御するための制御データ、および、車載されたセンサによって生成されたセンサデータを取得し、動作条件の成立有無を判定する。
判定部1011は、後述する通知部1012からの指示に基づいて、所定の運転支援機能について判定を行い、その結果を通知部1012に返す。
【0030】
ここで、運転支援機能の動作条件について説明する。
図3は、複数の運転支援機能と、その動作条件を示した表である。例えば、図示した例では、以下の条件が満たされた場合、運転支援機能「スノーモード」の利用が可能になる。
(1)外気温が0度以下である
(2)ワイパーが動作中である
(3)現在のドライブモードがスノーモード以外である
(4)トラクションコントロール機能による制御が介入した履歴がある
このような動作条件のリストは、動作条件データとして、ECU120と、車載装置100の双方によって保持されている。
判定部1011は、斯様なデータと、車載ネットワークを介して取得したセンサデータ等を照らし合わせることで、所定の運転支援機能の動作条件が成立したことを判定する。
【0031】
通知部1012は、車両10の走行中において、判定部1011を介して、車両10が有する複数の運転支援機能のそれぞれについて、動作条件の成立有無を判定する。また、いずれの運転支援機能について動作条件が成立した場合に、その旨の通知を、入出力部104を介して出力する。
【0032】
通知部1012が行う処理の詳細について説明する。
図4は、車両10が有する複数の運転支援機能のリストである。ここでは、7種類の運転支援機能を例示している。通知部1012は、車両10の走行中において、7種類の運転支援機能のそれぞれについて、動作条件を満たしているか否かを周期的に判定する。
【0033】
通常、斯様な通知を行う場合、車載装置は、7種類の機能のそれぞれについて判定を実行する必要がある。しかし、全ての機能を判定対象とした場合、動作条件が満たされる可能性が低い機能についても繰り返し判定が行われてしまうことがある。例えば、運転支援
機能「スノーモード」を提供するためには、気温が0度以下である必要があるが、暖かい環境下においても、スノーモードに関する判定が繰り返し行われてしまうことがある。また、運転支援機能「エコルート検索」を提供するためには、駆動用バッテリの残量が低下している必要があるが、駆動用バッテリの残量が十分にある環境下であっても、判定が繰り返し行われてしまうことがある。このようなケースにおいては、無益な処理のためにリソースが消費されてしまう。
【0034】
これを防ぐために、本実施形態に係る車載装置100は、動作条件が満たされる可能性がより高い運転支援機能について、より優先的に判定を行い、いずれかの運転支援機能について動作条件が満たされた場合に、より優先度が低い運転支援機能についての判定をスキップする。
図5は、前述した7つの機能を優先度順に並べた図である。図示した例では、最も高い優先度が割り当てられた運転支援機能から順に判定を行い、動作条件が満たされた運転支援機能があった場合に、より優先度が低い運転支援機能について、判定をスキップする。例えば、優先度が2である運転支援機能について動作条件が満たされた場合、優先度3~7にあたる運転支援機能については、判定を行わない。これにより、車載装置100のリソースを節約することができる。
【0035】
なお、優先度は、運転支援機能の重要度のほか、以下のような基準に基づいて設定してもよい。
(1)動作条件が成立する確率
例えば、動作条件が成立する確率が低い運転支援機能ほど、優先度を低くすることができる。これにより、無益な判定処理が繰り返し実行されてしまうことを防ぐことができる。
(2)利用するセンサの種類
例えば、速度センサや舵角センサといった、車両の挙動に密接に関連するセンサに比べ、降雨や降雪に関するセンサといった、環境に関連するセンサは、出力が変動する頻度が低い。このようなセンサを利用する運転支援機能は、判定の優先度を低くすることが好ましい。
もちろん、これ以外の基準に基づいて優先度を設定してもよい。
【0036】
機能提供部1013は、車載装置100によって提供される各種の機能を実行する。車載装置100によって提供される機能として、例えば、以下のようなものがある。
・端末リンク機能
車両の乗員が有する端末(スマートフォン等)と接続し、音楽や動画の再生、画面のミラーリング等を行う機能である。
・オーディオ機能
記憶装置に保存された楽曲を再生する機能である。
・テレビ/ラジオ機能
ラジオ放送やデジタルテレビ放送を受信する機能である。
・ナビゲーション機能
記憶装置に記憶された地図データに基づいて、経路ナビゲーションを提供する機能である。
これらの機能は、例えば、入出力部104(タッチパネル)を介して提供することができる。
【0037】
記憶部102は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。記憶部102には、制御部101にて実行される各種プログラム、当該プログラムが利用するデータ等が記憶される。また、記憶部102には、前述した動作条件データ(102A)が記憶される。
【0038】
通信部103は、車載装置100を車載ネットワークのバスに接続する通信インタフェースである。
【0039】
入出力部104は、車両の乗員が行った入力操作を受け付け、乗員に対して情報を提示する手段である。具体的には、タッチパネルとその制御手段、液晶ディスプレイとその制御手段から構成される。タッチパネルおよび液晶ディスプレイは、本実施形態では一つのタッチパネルディスプレイからなる。入出力部104は、音声の出力を行うユニット(アンプやスピーカ)、音声の入力を行うユニット(マイク)等を含んでいてもよい。
【0040】
無線通信部105は、無線通信を行うためのアンテナと通信モジュールを含む。アンテナは、無線信号の入出力を行うアンテナ素子である。本実施形態では、アンテナは、移動体通信(例えば、3G、LTE、5G等の移動体通信)に適合したものである。なお、アンテナは、複数の物理的なアンテナを含んで構成されてもよい。例えば、マイクロ波やミリ波などの高周波帯の電波を利用した移動体通信を行う場合、通信の安定化を図るため、複数のアンテナを分散して配置してもよい。通信モジュールは、移動体通信を行うためのモジュールである。
【0041】
位置情報取得部106は、位置情報を測位するためのGPSアンテナと測位モジュールを含む。GPSアンテナは、測位衛星(GNSS衛星とも称する)から送信された測位信号を受信するアンテナである。測位モジュールは、GPSアンテナによって受信された信号に基づいて、位置情報を算出するモジュールである。
【0042】
次に、車両10が有するECUについて説明する。
ECUは、車両10が有するコンポーネントを制御する電子制御ユニットである。車両10に含まれるECUは複数あってもよい。複数のECUは、例えば、エンジン系統、電装系統、パワートレイン系統など、それぞれ異なる系統のコンポーネントを制御する。ECUは、規定されたメッセージを生成し、車載ネットワークを介して周期的に送受信する機能を有する。ECU120は、これらの複数のECUのうちのひとつである。
【0043】
ECU120は、複数の運転支援機能を提供する電子制御ユニットである。ECU120は、運転者の指示に基づいて運転支援機能を提供する。運転支援機能が、車両の運転操作を支援するものである場合、ECU120は、ステアリング制御指令、スロットル制御指令、動力配分指令などを、車両の制御を司る他のECUに送信してもよい。複数の運転支援機能のそれぞれは、所定の条件が成立した場合に提供可能となる。
【0044】
ECU120は、車載装置100と同様に、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROMやディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。
【0045】
ECU120は、制御部121、記憶部122、および、通信部123を有して構成される。
【0046】
制御部121は、所定のプログラムを実行することで、ECU120の各種機能を実現する演算ユニットである。制御部121は、例えば、CPU等によって実現されてもよい。
【0047】
制御部121は、機能モジュールとして、運転支援部1211を有して構成される。当該機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
【0048】
運転支援部1211は、車両10の運転者に運転支援機能を提供する。
運転支援機能は、運転者の指示に基づいて提供される。例えば、ハードウェアスイッチ、タッチパネルなどを介して、所定の運転支援機能をアクティブにするための操作がなされた場合、運転支援部1211は、当該運転支援機能に対する動作条件が成立しているか否かを判定し、成立している場合に、当該運転支援機能の提供を開始する。なお、所定の運転支援機能に対する動作条件が成立していない場合、当該運転支援機能を有効にする操作自体をできなくしてもよい。例えば、タッチパネルディスプレイに表示されるメニューを非表示にしてもよい。
運転支援部1211は、例えば、ステアリング制御指令、スロットル制御指令、動力配分指令などを、車両の制御を司る他のECUに送信することで、運転支援機能を提供する。
【0049】
なお、本実施形態における運転支援機能は、運転操作を補助するものであるが、運転支援機能は、必ずしも運転操作を補助するものでなくてもよい。例えば、運転支援機能は、車載装置100によって提供されてもよい。例えば、駆動用バッテリの残量が低下した場合に、電費がより少ないルートを検索して提案するといったように、運転操作に介入しない機能も提供可能である。
【0050】
記憶部122は、情報を記憶する手段であり、RAM、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの記憶媒体により構成される。記憶部122には、制御部121にて実行される各種プログラム、当該プログラムが利用するデータ等が記憶される。また、記憶部122には、車載装置100に記憶されるものと同様の動作条件データ(122A)が記憶される。
【0051】
通信部123は、ECU120を車載ネットワークのバスに接続する通信インタフェースである。
【0052】
センサ群140は、車両10が有する複数のセンサの集合である。本実施形態では、車載装置100(またはECU120)が、所定の運転支援機能の動作条件が成立したか否かを判定するために、センサ群140に含まれるセンサが取得したセンサデータを利用する。
【0053】
センサ群140には、例えば、車速を取得する車速センサ、ステアリングの操作角を取得するステアリングセンサ、スロットル開度を取得するスロットルセンサなど、運転操作に関するセンサデータを取得するセンサが含まれる。
なお、センサ群140には、運転以外の操作を取得するセンサが含まれていてもよい。このようなセンサとして、ワイパーやウインカーの動作状態を取得するセンサなどが例示できる。
また、センサ群140には、その他の要素を取得するセンサが含まれていてもよい。例えば、センサ群140には、温度センサや降雨センサが含まれていてもよい。センサが取得したセンサデータは、ネットワークバスを介してECU120または車載装置100に送信される。
【0054】
ネットワークバスは、車載ネットワークを構成する通信バスである。なお、本例では、一つのバスを例示しているが、車両10は、二つ以上の通信バスを有していてもよい。複数の通信バスは、複数の通信バスを取りまとめるゲートウェイによって互いに接続されていてもよい。
【0055】
なお、
図2に示した構成は一例であり、図示した機能の全部または一部は、専用に設計
された回路を用いて実行されてもよい。また、図示した以外の、主記憶装置および補助記憶装置の組み合わせによってプログラムの記憶ないし実行を行ってもよい。
【0056】
次に、車載装置100が実行する処理について説明する。
図6は、車載装置100が実行する処理のフローチャートである。図示した処理は、車両10の走行中において、所定の周期で繰り返し実行される。
【0057】
ステップS11からS13の処理は、車両10が有している複数の運転支援機能のそれぞれについて個別に実行される。
まず、ステップS11で、判定部1011がセンサデータを取得する。
例えば、
図3の例において、「半自動運転機能」が判定対象である場合、道路種別、クルーズコントロール機能の状態、車速、ウインカーの状態などが取得対象となる。センサデータは、センサ群140に含まれるセンサや、車両10が有している複数のECUから取得することができる。
【0058】
ステップS12では、判定部1011が、対象の運転支援機能について、動作条件が満たされているか否かを判定する。当該判定は、センサデータおよび動作条件データ102Aに基づいて行うことができる。
対象の運転支援機能について、動作条件が満たされていない場合、優先度に従って、次の運転支援機能が選択される。
【0059】
対象の運転支援機能について、動作条件が満たされている場合、処理はステップS13に遷移し、第一通知条件が満たされているか否かが判定される。第一通知条件とは、対象の運転支援機能が利用できることを運転者に通知するか否かを規定する条件である。例えば、ある運転支援機能について、運転者が利用方法を熟知しており、通知の必要が無いと考えた場合、当該運転支援機能については通知対象外とすることができる。
図7は、運転支援機能ごとの通知の要否を定義したデータの一例である。当該データは、運転者の嗜好を定義したデータであるとも言える。通知部1012は、斯様なデータを参照して、第一通知条件に関する判定を行ってもよい。
【0060】
斯様なデータは、記憶部102に記憶させてもよいし、外部装置(例えば、車両を管理するサーバ装置)から取得してもよい。この場合、車載装置100は、所定のタイミング(例えば、イグニッションを投入したタイミング)で外部装置からデータを取得することができる。
第一通知条件が満たされていない場合、優先度に従って、次の運転支援機能が選択される。第一通知条件が満たされている場合、処理はステップS14へ遷移する。
【0061】
ステップS14では、第二通知条件が満たされているか否かが判定される。第二通知条件とは、通知をリアルタイムで行うか否かを規定する条件である。例えば、ウインカーが動作している最中や、車間距離が十分でない状況下において通知を行うと、運転者の注意力が散漫になるおそれがある。本ステップでは、車両10がこのような状況下にあるか否かが判定される。なお、第二通知条件に関するデータは、記憶部102に記憶されていてもよい。
【0062】
第二通知条件が満たされている場合、すなわち、通知がリアルタイムで行える場合、処理はステップS16へ遷移し、通知部1012が、入出力部104を介して、対応する運転支援機能が利用できる旨の通知を出力する。通知は、例えば、画面表示や音声によって行うことができる。
図8は、画面を介して出力される通知の例である。
なお、本ステップでは、対応する運転支援機能を有効化する操作を運転者から受け付けてもよい。
図8の例では、領域801がタップされた場合に、車載装置100が、運転支
援機能を提供するECU120に対して、対応する運転支援機能の有効化を指示する。
【0063】
第二通知条件が満たされていない場合、すなわち、通知がリアルタイムで行えない状況下に車両10がある場合、処理はステップS15へ遷移する。
ステップS15では、通知に関するデータを通知キューに追加する。通知キューとは、事後的な通知を行うために、通知内容を一時的に保持するリストである。通知キューに追加された通知は、第二通知条件が満たされたタイミングで出力される。
【0064】
ステップS11~S13において、動作条件を満たしている運転支援機能が存在しなかった場合、処理はステップS17へ遷移する。
ステップS17では、通知キューにデータが存在するか否かを判定する。本ステップで、通知キューにデータが存在する場合、処理はステップS18へ遷移し、第二通知条件が充足されているか否かを判定する。この結果、第二通知条件が充足されている場合、ステップS19で、通知部1012が、対応する運転支援機能が利用できる旨の通知を出力する。第二通知条件が充足されていない場合、および、通知キューにデータが存在しなかった場合、処理は終了する。
【0065】
なお、ステップS19を実行するタイミングで、動作条件が満たされなくなっていた場合、通知を行わないようにしてもよい。
【0066】
以上説明したように、通知部1012は、複数の運転支援機能について、優先度順に動作条件の充足有無を判定し、動作条件が充足すると最初に判定された運転支援機能について通知を出力する。この場合において、当該運転支援機能よりも優先度が低い運転支援機能については、判定処理そのものが省略される。これにより、車載装置100のリソース消費を抑制することが可能になる。また、センサデータを取得する処理を削減できるため、車載ネットワークのトラフィックを削減することもできる。
【0067】
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、車載装置100が、車両10の走行中において通知を行ったが、音声を用いずに(例えば、表示灯のみで)通知を行った場合、運転者が通知に気付かない場合がある。また、音声等による通知を煩わしく感じ、通知機能を利用しない運転者もいる。
【0068】
これに対応するため、第二の実施形態では、車載装置100が、所定の運転支援機能の動作条件が満たされた地点をサーバ装置に通知する。また、サーバ装置が、所定の運転支援機能の動作条件が満たされた地点(換言すると、所定の運転支援機能が利用可能であった地点)をユーザに事後的に教示する。
かかる構成によると、所定の運転支援機能が利用可能であったことを、事後的に(例えば、走行を終えた後で)ユーザに伝達することが可能になる。
【0069】
図9は、第二の実施形態における車両システムの構成図である。本実施形態に係る車両システムは、車両10と、サーバ装置200と、ユーザ端末300と、を含んで構成される。
【0070】
第二の実施形態では、車載装置100(通知部1012)が、所定のタイミングで、判定部1011が行った判定の結果を含むデータ(以下、車両データ)をサーバ装置に送信する。
図10は、車両データの一例である。
車両データには、対象の車両10を一意に識別するための識別子、車両データが生成された地点の位置情報(緯度,経度)、判定部1011が行った判定の結果などが含まれる。図示した例では、Xというタイミングで、F001という識別子を持つ運転支援機能の
動作条件が成立したことを示している。
【0071】
なお、車両データには、車両10の走行に関する他のデータ(走行データ)が含まれてもよい。このようなデータとして、例えば、車両10の速度、進行方向、運転操作に関する情報(例えば、スロットル開度、ステアリング操作量)などが例示できる。斯様なデータは、車載ネットワークを流れる制御データやセンサデータに基づいて取得することができる。
【0072】
サーバ装置200およびユーザ端末300について説明する。
サーバ装置200は、車両10(車載装置100)から車両データを収集し、収集した車両データに基づいて、ユーザ端末300に情報提供を行うコンピュータである。
ユーザ端末300は、車両10に関連付いたユーザ(典型的には、車両10の運転者)が所有するコンピュータである。
【0073】
図11は、本実施形態に係る車両システムに含まれる、サーバ装置200の構成要素を詳細に示した図である。
【0074】
サーバ装置200は、汎用のコンピュータにより構成することができる。すなわち、サーバ装置200は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶装置の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、後述するような、所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
【0075】
サーバ装置200は、制御部201、記憶部202、および、通信部203を有して構成される。
制御部201は、サーバ装置200が行う制御を司る演算装置である。制御部201は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。
制御部201は、機能モジュールとしてデータ収集部2011および情報提供部2012を有して構成される。各機能モジュールは、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
【0076】
データ収集部2011は、複数の車両10(車載装置100)から車両データを収集し、データベースに格納する処理を実行する。
【0077】
情報提供部2012は、ユーザ端末300からのリクエストに基づいて、運転支援機能の利用をサポートするための情報を生成し、ユーザ端末300に提供する。具体的には、情報提供部2012は、指定された運転支援機能について、当該運転支援機能が利用可能であった地点(すなわち、運転支援機能の動作条件が満たされた地点)」を教示するためのマップを生成し、ユーザ端末300に提供する。
【0078】
図12(A)は、車両10の走行ルートを表すマップ(以下、ルートマップ)の一例である。情報提供部2012は、対応する車両10の車両データを参照し、運転支援機能の動作条件が満たされた地点をルートマップにマッピング(重畳)した画像を生成する。なお、車両10の走行中において、運転支援機能の動作条件が満たされた状態が継続していた場合、
図12(B)に示したように、対応する道路区間をルートマップにマッピングしてもよい。
【0079】
記憶部202は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部201によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部201において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。
【0080】
また、記憶部202には、車両データベース202Aおよび道路データベース202Bが記憶される。
車両データベース202Aは、システムの管理下にある複数の車載装置100から送信された車両データを格納するデータベースである。車両データベース202Aには、
図10を示して説明した複数の車両データが格納される。
道路データベース202Bは、道路地図データを格納するデータベースである。道路データベース202Bに格納されたデータは、情報提供部2012がルートマップを生成する際に使用される。
【0081】
通信部203は、サーバ装置200をネットワークに接続するための通信インタフェースである。通信部203は、例えば、ネットワークインタフェースボードや、無線通信のための無線通信インタフェースを含んで構成される。
【0082】
ユーザ端末300は、車両10に関連付いたユーザ(典型的には、車両10の運転者)が所有するコンピュータである。ユーザ端末300は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、タブレットコンピュータ、個人情報端末等である。
【0083】
ユーザ端末300は、サーバ装置200にアクセスして、サーバ装置200との間でインタラクションを行う機能を実行する。当該機能は、ユーザ端末300で動作する、専用のアプリケーションソフトウェアによって実現されてもよい。制御部301は、サーバ装置200に対して、所与の車両10に対応するルートマップをリクエストする処理と、サーバ装置200から受信したルートマップを出力する処理を実行する。
【0084】
図13は、第二の実施形態において車載装置100が実行する処理のフローチャートである。第一の実施形態と同様の処理については点線で示し、説明は省略する。
第二の実施形態では、第一通知条件が充足された場合に、通知部1012が、
図10に示した車両データを生成し、サーバ装置200に送信する(ステップS21)。
【0085】
次に、ユーザ端末300がサーバ装置200にアクセスし、ルートマップを要求する処理について説明する。
図14は、サーバ装置200およびユーザ端末300が実行する処理のシーケンス図である。当該処理は、ユーザ端末300が、サーバ装置200にアクセスするためのアプリケーションソフトウェアを起動したタイミングで開始される。
【0086】
まず、ユーザ端末300が、ユーザの識別子をサーバ装置200に送信する。ユーザの識別子は、予めユーザ端末300に記憶されていてもよい。本ステップでは、サーバ装置200が、ユーザ端末300から受信したユーザの識別子に基づいて、対象の車両10の識別子を特定する。
【0087】
ステップS31では、情報提供部2012が、機能選択画面を生成する。機能選択画面は、車両10が利用可能な複数の運転支援機能のうちのいずれかを選択する画面である。車両10が利用可能な運転支援機能は、車両データベース202Aに基づいて取得することができる。
図15は、機能選択画面の一例である。機能選択画面は、ユーザ端末300へ送信される。
【0088】
ステップS32では、ユーザ端末300が、機能選択画面を出力し、ユーザから選択を受け付ける。ユーザがいずれかのボタン(例えば、符号1501)をタップすると、選択された機能がサーバ装置200に通知される。
【0089】
ステップS33では、情報提供部2012が、車両10の識別子と、当該ユーザによって指定された運転支援機能に基づいて、対応する車両データのレコードを車両データベース202Aから抽出する。
【0090】
次に、ステップS34で、情報提供部2012が、ルートマップをユーザに提示するためのユーザインタフェース画面を生成する。また、情報提供部2012は、運転支援機能の動作条件を満たした地点ないし区間をユーザに教示するためのグラフィックを生成し、ルートマップに重畳する。グラフィックは、アイコンであってもよいし、図形等であってもよい。
情報提供部2012は、ステップS33で抽出した車両データに基づいて、指定された運転支援機能の動作条件が満たされた地点(または道路区間)を判定し、当該地点(または道路区間)を表すグラフィックをルートマップ上に重畳する。
図16は、ルートマップに、指定された運転支援機能の動作条件が満たされた区間を示すグラフィックを重畳した画像の例である。
【0091】
以上説明したように、第二の実施形態では、サーバ装置が、運転支援機能の動作条件が満たされた地点を教示するためのマップを生成し、提供する。これによりユーザは、所定の運転支援機能が利用可能であったことを事後的に認識することができる。
【0092】
なお、車両10の走行時において、運転者に対して通知が行われていた場合や、対応する運転支援機能が利用されていた場合、重複した通知を避けるようにしてもよい。このため、車両データに、走行時における通知の有無や、運転支援機能の利用の有無を識別するためのフラグを追加してもよい。また、サーバ装置は、当該フラグに基づいて、地点(区間)ごとに、教示の有無を決定してもよい。
【0093】
(変形例)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
【0094】
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
【0095】
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタ
イプの媒体を含む。
【符号の説明】
【0096】
10・・・車両
100・・車載装置
120・・・ECU
140・・・センサ群
101,121・・・制御部
102,122・・・記憶部
103,123・・・通信部
104・・・入出力部
105・・・無線通信部
106・・・位置情報取得部