IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両前部構造 図1
  • 特許-車両前部構造 図2
  • 特許-車両前部構造 図3
  • 特許-車両前部構造 図4
  • 特許-車両前部構造 図5
  • 特許-車両前部構造 図6
  • 特許-車両前部構造 図7
  • 特許-車両前部構造 図8
  • 特許-車両前部構造 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-15
(45)【発行日】2024-10-23
(54)【発明の名称】車両前部構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/08 20060101AFI20241016BHJP
   B62D 25/20 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
B62D25/08 B
B62D25/20 D
B62D25/08 D
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2022046620
(22)【出願日】2022-03-23
(65)【公開番号】P2023140664
(43)【公開日】2023-10-05
【審査請求日】2023-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石岡 大貴
(72)【発明者】
【氏名】竹田 英生
(72)【発明者】
【氏名】是石 智正
【審査官】三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-182641(JP,A)
【文献】特開2021-019413(JP,A)
【文献】特開2006-218919(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/00 ― 25/20
B60K 1/00 ― 1/04
B60K 26/00 ― 26/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前端部に設けられた運転室と、
車体前面の、前記運転室のフロアと同じ高さの位置に設けられた車外の状況を取得するためのセンサユニットと、
車体前部の左右を車両前後方向にそれぞれ延びる左右のフロントサイドメンバに両端がそれぞれ結合され、前記センサユニットとアクセルペダルの間の前記フロア上を車両左右方向に延びるフロアクロスメンバと、
を備え
前記フロアクロスメンバは、前記フロアに設けられたサービスホールを横切って設けられている、
車両前部構造。
【請求項2】
請求項に記載の車両前部構造であって、前記フロアクロスメンバは、前記サービスホールのハッチと一体となった中央部と、フロアと一体となった両側の端部を有し、前記ハッチを閉めることで前記中央部が両側の前記端部の間に配置され結合される、車両前部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両前部構造、特に前端部に運転室が設けられた車両構造の耐衝突構造に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、自動運転用のセンサユニット(30)を車体前面に設けた車両(10)が示されている。特に、段落0076には、車両(10)の前面に設けられることが記載されている。なお、上記の( )内の符号は、下記特許文献1で用いられている符号であり、本願の実施形態の説明で用いられる符号とは関連しない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2021-19413号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前端部に運転室が設けられた車両において、前面衝突時、車体前面に設けられたセンサユニットの運転室への進入量を抑制する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る車両前部構造は、車両前端部に設けられた運転室と、車体前面の、運転室のフロアと同じ高さの位置に設けられた車外の状況を取得するためのセンサユニットと、車体前部の左右を車両前後方向にそれぞれ延びる左右のフロントサイドメンバに両端がそれぞれ結合され、センサユニットとアクセルペダルの間の前記フロア上を車両左右方向に延びるフロアクロスメンバとを備えている。
【0006】
衝突時に運転室に進入したセンサユニットをフロアクロスメンバで受けることにより、センサユニットの進入量が抑制される。
【0007】
また、前記の車両前部構造において、フロアクロスメンバを、フロアに設けられたサービスホールを横切るように設けられたものとすることができる。フロアにサービスホールが設けられた場合であっても、フロアクロスメンバを配置することができる。
【0008】
さらに、サービスホールを横切るように設けられたフロアクロスメンバは、サービスホールのハッチと一体となった中央部と、フロアと一体となった両側の端部を有するものとすることができる。ハッチを閉めることで、フロアクロスメンバの中央部の両端に、両側の端部が配置され、結合されることで、左右のフロントサイドメンバに結合したフロアクロスメンバが形成される。フロアクロスメンバを分割構造としたことにより、フロアクロスメンバをサービスホールを横切るように設けても、サービスホールの開口を狭めることがない。
【発明の効果】
【0009】
前面衝突時、車体前面に設けられたセンサユニットの運転室内への進入量を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態の車両の概略構成を模式的に示す側面図である。
図2】本実施形態の車両の前面の構成を模式的に示す斜視図である。
図3】運転室の構成を模式的に示す側面図である。
図4】車体前部の骨格構造を下方から見た状態で示す底面図である。
図5】運転室フロアの概略構成を示す平面図である。
図6】運転室フロアの構造を示す図5に示されたA-A線による斜視断面図である。
図7図5に示す状態からサービスホールのハッチを取り外した状態を示す平面図である。
図8図6に示す状態からサービスホールのハッチを取り外した状態を示す斜視断面図である。
図9】サービスホールのハッチを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。以下の説明において、特段の断りがない限り、前後左右上下等の相対位置および向きを表す語句は、車両に関する相対位置および向きを表す。各図において、矢印FRの向きが前方、矢印UPの向きが上方、矢印LHの向きが左方である。
【0012】
図1は、車両10の要部の構成を模式的に示す図である。車両10は、ラダーフレーム12上に、車体14が搭載された構造を有する。車両10は、その前端部に、運転室16と、運転室16下方の原動機室18とが配置されたいわゆるキャブオーバー車両である。原動機室18には、車両を駆動する原動機、例えば電動機(不図示)が収容されている。運転室16の後方には、乗客が搭乗する客室20が配置されている。運転室16の運転室フロア22は、客室20の客室フロア24より高い位置にある。
【0013】
図2は、車両10の前面を示す図である。ウインドシールド26の下方の左右に前照灯28が配置され、さらに、その間に、車外表示器30が配置されている。車外表示器30は、歩行者や対向車など、車外に当該車両10の状況に関する情報を提供する。例えば、道路を横断しようとしている歩行者に対して横断を促す表示や、路線バスであれば行き先表示をする。また、自動運転が可能な車両であれば、自動運転中であるか、手動運転中であるかの表示を行う。
【0014】
車両10の前面には、例えば車外表示器30の下に、さらに車外の状況を取得するためのセンサユニット32が配置されている。センサユニット32が取得した車外状況は、運転支援または自動運転のための情報として利用される。センサユニット32は、車両周辺の対象物との距離を測定するライダー(LiDAR:Light detection and Ranging)を含んでよい。
【0015】
図3は、運転室16の概略構造を模式的に示す側面図である。また、図4は車体14の前部の骨格構造を、車両10の下方から見上げた状態で示す底面図である(後述するフロアパネル36およびサービスホールのハッチ52は省略されている)。ラダーフレーム12上に搭載される車体14は、車体14の前部の左右を前後方向に延びる骨格部材としてのフロントサイドメンバ34を含む。フロントサイドメンバ34は前方部分において、運転室フロア22のフロアパネル36を支持しており、後方部分が後方に向けて下向きに傾斜し、後端において、客室フロア24を支持するセンタサイドメンバ38に結合している。骨格構造は、客室フロア24の前縁に沿って左右方向に延びる客室クロスメンバ40を含み、客室クロスメンバ40は、センタサイドメンバ38と交差し、結合している。客室クロスメンバ40上には、客室クロスメンバ40の延びる方向に沿って配列された複数の支柱42が立設されている。支柱42に仕切り板を取り付けて、運転室16と客室20を仕切る仕切り壁を形成してもよい。骨格構造は、さらに運転室フロア22の後縁に沿って左右方向に延びる運転室クロスメンバ44を含み、運転室クロスメンバ44は、フロントサイドメンバ34と交差し、結合している。支柱42と運転室クロスメンバ44は、運転者シート48が載置され、固定されたシート台座46を支持している。
【0016】
運転室フロア22のフロアパネル36には、原動機室18にアクセスするためのサービスホール50が設けられており、サービスホール50は通常はハッチ52によりふさがれている。このハッチ52は、サービスホール50を蓋したとき運転室フロア22の一部となる。運転室フロア22上には、左右方向に延び、左右の端がフロントサイドメンバ34に結合されたフロアクロスメンバ54が設けられている。フロアクロスメンバ54上には、アクセルペダル56を支持するペダルブラケット58が固定されている。フロアクロスメンバ54は、アクセルペダル56の前方に位置し、アクセルペダル56を操作する運転者の足は、フロアクロスメンバ54よりも後方に位置する。また、前述のセンサユニット32は、運転室フロア22と同じ高さに配置されており、フロアクロスメンバ54は、センサユニット32の後方に位置する。
【0017】
図5,6は、運転室フロア22およびその周囲の構成を示す図であり、図5は平面図、図6図5に示すA-A線における斜視断面図である。また、図7,8は、サービスホール50のハッチ52を外した状態を示す図であり、図5,6にそれぞれ対応する。さらに、図9は、サービスホール50から外したハッチ52を示す図である。
【0018】
フロントサイドメンバ34は、フロアパネル36が上方に断面ハット形に隆起した隆起部36aと、隆起部36aの下側に位置する断面ハット形の下側部材60から構成される。隆起部36aおよび下側部材60は、車体14の左右を前後方向に沿って延びる。下側部材60のハット形のつばの部分が、隆起部36aの天井面に溶接され、閉断面のフロントサイドメンバ34が形成される。左右の隆起部36aの側面にフロアクロスメンバ54の両端がそれぞれ溶接等の手法により結合されている。フロアクロスメンバ54は、サービスホール50上を横切って左右方向に延びている。
【0019】
フロアクロスメンバ54は、その長手方向における中央部62と、両側の端部64の3つの部分から構成される。中央部62および2つの端部64は、いずれもハット形の断面形状を有し、ハット形の開口はいずれも下方に向いている。端部64は、前述のようにフロアパネルの隆起部36aの側面に結合されると共に、フロアパネル36の一般面にも、溶接等の手法により結合されている。これにより、ハット形断面の端部64とフロアパネル36により、閉断面構造が形成される。端部64は、フロントサイドメンバ34から車幅方向内側に、サービスホール50の縁近傍まで延びている。フロアクロスメンバ54の中央部62は、両側の端部64の間に位置し、両端において端部64にボルトおよびナット等の締結具により結合されている。中央部62の大部分は、サービスホール50の上方に位置している。中央部62と、中央部62の両側の端部64を結合することで3つの部分が一体化され、左右のフロントサイドメンバ34に両端がそれぞれ結合されたフロアクロスメンバ54が形成される。中央部62を端部64から取り外せば、フロアクロスメンバ54のサービスホール50を覆う部分が取り除かれ、ハッチ52を外すとサービスホール50の全体が開放される。
【0020】
フロアクロスメンバ54の中央部62は、図9に示すように、サービスホールのハッチ52と一体化されてよい。中央部62は、溶接等の手法によりハッチ52に結合されて一体化している。ハット形断面の中央部62とハッチ52の板面とが結合されることにより、閉断面構造が形成される。フロアクロスメンバの中央部62とハッチ52を一体化することで、ハッチ52を取り外すときフロアクロスメンバの中央部62も一緒に取り外され、別々に取り外すのに比べて作業の手間が省ける。
【0021】
車両10が前面衝突したとき、車体前面から前方に突出したセンサユニット32は、運転室16内に進入する。運転室16に進入し、さらに後退するセンサユニット32は、センサユニット32の後方に位置するフロアクロスメンバ54に当接し、これにより、センサユニット32の更なる後退が抑制される。また、センサユニット32が前方に突出していない場合であっても、車体前面のつぶれに伴うセンサユニット32の後退をフロアクロスメンバ54で抑制することができる。
【符号の説明】
【0022】
10 車両、16 運転室、20 客室、22 運転室フロア、32 センサユニット、34 フロントサイドメンバ、36 フロアパネル、48 運転者シート、50 サービスホール、52 サービスホールのハッチ、54 フロアクロスメンバ、56 アクセルペダル、58 ペダルブラケット、60 フロントサイドメンバの下側部材、62 フロアクロスメンバの中央部、64 フロアクロスメンバの端部。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9