IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ いすゞ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-制御装置 図1
  • 特許-制御装置 図2
  • 特許-制御装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-15
(45)【発行日】2024-10-23
(54)【発明の名称】制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60W 50/023 20120101AFI20241016BHJP
   B60W 50/14 20200101ALI20241016BHJP
   B60W 40/02 20060101ALI20241016BHJP
   B60W 40/08 20120101ALI20241016BHJP
   B60W 30/09 20120101ALI20241016BHJP
   G08G 1/16 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
B60W50/023
B60W50/14
B60W40/02
B60W40/08
B60W30/09
G08G1/16 C
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2023003157
(22)【出願日】2023-01-12
(65)【公開番号】P2024099310
(43)【公開日】2024-07-25
【審査請求日】2023-02-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004222
【氏名又は名称】弁理士法人創光国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(74)【代理人】
【識別番号】100167793
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 学
(72)【発明者】
【氏名】岩城 祐輝
【審査官】藤村 泰智
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-068419(JP,A)
【文献】特開2017-067464(JP,A)
【文献】特開2020-154963(JP,A)
【文献】特開2022-026832(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 30/00 ~ 60/00
G08G 1/00 ~ 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され前記車両の周囲の状況を検知する第1センサから、検知結果を取得する取得部と、
取得した前記検知結果に対して、第1処理又は当該第1処理とは異なる第2処理を行う処理部と、
前記処理部の処理結果に基づいて、前記車両の制御を行う車両制御部と、
前記車両の運転者の前記検知結果の処理に関する操作を受け付ける受付部と、
を備え、
前記処理部は、前記受付部が前記操作を受け付けると、前記第1処理と前記第2処理を切り替え
前記第1処理は、前記第1センサの検出結果である点群データに基づいて、前記周囲の物体を検出する処理であり、
前記第2処理は、前記点群データから一部の点データを除去した後に、前記周囲の物体の検出する処理であり、
前記受付部は、前記操作として、前記第2処理における前記点データの除去度合いが大きい第1選択操作又は前記除去度合いが小さい第2選択操作を受けつけ、
前記処理部は、受け付けた前記第1選択操作又は前記第2選択操作に応じて、前記点群データから前記点データを除去する、
制御装置。
【請求項2】
車両に搭載され前記車両の周囲の状況を検知する第1センサから、検知結果を取得する取得部と、
取得した前記検知結果に対して、第1処理又は当該第1処理とは異なる第2処理を行う処理部と、
前記処理部の処理結果に基づいて、前記車両の制御を行う車両制御部と、
前記車両の運転者の前記検知結果の処理に関する操作を受け付ける受付部と、
を備え、
前記処理部は、前記受付部が前記操作を受け付けると、前記第1処理と前記第2処理を切り替え、
前記第2処理は、前記検知結果に対してフィルタリングを行った後に、前記第1処理を行う処理であり、
前記第1センサの検知結果から天候を特定する特定部を更に備え、
前記処理部は、悪天候であると特定された場合には、前記第1処理を前記第2処理に切り替える、
制御装置。
【請求項3】
前記処理部は、前記第2処理として、前記第1センサの検知結果と、当該第1センサとは異なる第2センサの検知結果とを共に処理する、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記処理部は、前記第2処理を行う際の前記車両の速度を、切り替え前に前記第1処理を行った際の前記車両の速度よりも遅くさせる、
請求項に記載の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサの検知結果に基づいて車両を制御する制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両には、周囲の状況を検出するセンサであるLiDARやレーダー等が搭載されており、車両の制御装置は、センサの検知結果を処理することで車両の周囲の物体を検出し、車両の制御(例えば、速度や操舵の制御)を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-154983号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、センサの検知結果に対して常に同じ処理で行うと、例えば、車両の周囲の状況の変化(一例として、天候の変化)に伴い検知結果(例えば点群データ)中のノイズが多くなることで、車両の周囲の物体を誤検出してしまい、車両の制御を適切に行えないおそれがある。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、センサの誤検知を考慮して車両を制御することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の態様においては、車両に搭載され前記車両の周囲の状況を検知する第1センサから、検知結果を取得する取得部と、取得した前記検知結果に対して、第1処理又は当該第1処理とは異なる第2処理を行う処理部と、前記処理部の処理結果に基づいて、前記車両の制御を行う車両制御部と、前記車両の運転者の前記検知結果の処理に関する操作を受け付ける受付部と、を備え、前記処理部は、前記受付部が前記操作を受け付けると、前記第1処理と前記第2処理を切り替える、制御装置を提供する。
【0007】
また、前記第2処理は、前記検知結果に対してフィルタリングを行った後に、前記第1処理を行う処理であることとしてもよい。
【0008】
また、前記第1処理は、前記第1センサの検出結果である点群データに基づいて、前記周囲の物体を検出する処理であり、前記第2処理は、前記点群データから一部の点データを除去した後に、前記周囲の物体の検出する処理であることとしてもよい。
【0009】
また、前記受付部は、前記操作として、前記第2処理における前記点データの除去度合いが大きい第1選択操作又は前記除去度合いが小さい第2選択操作を受けつけ、前記処理部は、受け付けた前記第1選択操作又は前記第2選択操作に応じて、前記点群データから前記点データを除去することとしてもよい。
【0010】
また、前記処理部は、前記第2処理として、前記第1センサの検知結果と、当該第1センサとは異なる第2センサの検知結果とを共に処理することとしてもよい。
【0011】
また、前記第1センサの検知結果から天候を特定する特定部を更に備え、前記処理部は、悪天候であると特定された場合には、前記第1処理を前記第2処理に切り替えることとしてもよい。
【0012】
また、前記処理部は、前記第2処理を行う際の前記車両の速度を、切り替え前に前記第1処理を行った際の前記車両の速度よりも遅くさせることとしてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、センサの誤検知を考慮して車両を制御できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】車両Vの構成を示す図である。
図2】点群データのフィルタリングを説明するための模式図である。
図3】制御装置10の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<車両の概要>
図1は、車両Vの構成を示す図である。車両Vは、ここではトラック等の大型車両であるが、これに限定されない。車両Vは、第1センサ2、第2センサ3と、操作部4と、操舵部5と、報知部6と、制御装置10を有する。
【0016】
第1センサ2及び第2センサ3は、車両Vに搭載されており、車両Vの周囲の状況を検知する検知センサである。ここでは、第1センサ2はLiDARであり、第2センサ3はレーダーであるが、これに限定されない。例えば、第2センサ3はカメラであってもよい。第1センサ2及び第2センサ3は、車両Vの周囲の他車両や歩行者等の物体を検知しうる。第1センサ2及び第2センサ3は、検知結果(例えば、点群データ)を制御装置10で処理させるために、制御装置10に出力する。
【0017】
操作部4は、車両Vの運転者が操作を行う部分である。操作部4は、例えば、車両のハンドルに設けられたステアリングキー等を含む。運転者は、第1センサ2や第2センサ3の検知結果に対する処理に関する処理操作を、操作部4で選択可能である。
【0018】
操舵部5は、車両Vのステアリングを操作して、車両Vの進行方向を変える。例えば、操舵部5は、車両Vの前方に物体が位置すると検出されると、制御装置10の指令により物体を避けるように自動で操舵を行う。
【0019】
報知部6は、制御装置10の指令により、報知を行う機能を有する。例えば、報知部6は、第1センサ2や第2センサ3の検知結果から車両Vの物体に接触するおそれがある場合には、報知を行う。報知部6は、例えば音を出力させたり、表示画面に物体との接触の蓋然性を示すメッセージを表示させたりする。
【0020】
制御装置10は、車両Vの状態等を監視し、車両Vの動作を制御する。本実施形態では、制御装置10は、第1センサ2と第2センサ3(センサと総称する)の検知結果である点群データ(又は、レーダーの反射データ又はカメラの画像データ)から車両Vの周囲の物体等を検出する処理を行い、処理結果に基づいて自動運転中の車両Vを速度や操舵を制御する。
【0021】
また、制御装置10は、詳細は後述するが、操作部4において運転者が操作した処理操作を受け付けると、センサの点群データに対する処理を切り替える。これにより、運転者の意図に従い、センサの点群データに対する最適な処理を行うことで、車両Vの周囲の物体等を精度良く検出できる。
【0022】
<制御装置の詳細構成>
制御装置10の詳細構成について、図1を参照しながら説明する。制御装置10は、記憶部20と制御部30を有する。
【0023】
記憶部20は、コンピュータのBIOS(Basic Input Output System)等を格納するROM(Read Only Memory)、作業領域となるRAM(Random Access Memory)を含む。また、記憶部20は、OS(Operating System)やアプリケーションプログラム、当該アプリケーションプログラムの実行時に参照される種々の情報を格納するHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置である。
【0024】
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサである。制御部30は、記憶部20に記憶されたプログラムを実行することによって、取得部32、受付部33、特定部34、処理部35及び車両制御部36として機能する。
【0025】
取得部32は、第1センサ2から検知結果であるデータを取得する。また、取得部32は、第2センサ3から検知結果であるデータを取得する。取得部32は、車両Vの走行中に所定間隔で、第1センサ2及び第2センサ3から検知結果を取得する。
【0026】
受付部33は、第1センサ2や第2センサ3の検知結果の処理に関する運転者の操作(以下、当該操作を、処理操作とも呼ぶ)を受け付ける。具体的には、受付部33は、運転者が操作部4で処理操作を行うと、操作部4から当該処理操作を受け付ける。運転者は、車両Vの周囲の状況(例えば天候)を見て、操作部4で処理操作を選択する。
【0027】
また、受付部33は、処理操作として、第1センサ2の検知結果である点群データ中の点データの除去度合いが大きい第1選択操作又は除去度合いが小さい第2選択操作を受けつけてもよい。例えば、運転者は、天候の悪化度合いに応じて、第1選択操作又は第2選択操作を選択しうる。具体的には、運転者は、天候の悪化度合いが大きいと第1選択操作を選択し、天候の悪化度合いが小さいと第2選択操作を選択する。
【0028】
特定部34は、車両Vの周囲の環境の状況を特定する。例えば、特定部34は、周囲の天候を特定する。特定部34は、第1センサ2又は第2センサ3の検知結果から、天候を特定しうる。例えば、特定部34は、第1センサ2が雨粒、雪、霧を検知することで、雨等の悪天候であると特定する。ただし、これに限定されず、特定部34は、外部サーバから天候に関する情報を取得し、車両Vの周囲の天候を特定してもよい。
【0029】
処理部35は、第1センサ2や第2センサ3の検知結果に対して、所定の処理を行う。ここで、所定の処理とは、第1センサ2や第2センサ3の検知結果である点群データ(又は、レーダーの反射データ又はカメラの画像データ)を機械学習モデルに入力して、車両Vの周囲に他車両や歩行者等の物体を検出する処理である。以下では、説明の便宜上、第1センサ2の検知結果に対する処理を説明するが、第2センサ3の検知結果に対しても同様なノイズを低減するような処理を行ってもよい。
【0030】
処理部35は、第1センサ2が取得した検知結果に対して、第1処理又は第1処理とは異なる第2処理を行う。ここで、第1処理は、第1センサ2の検出結果である点群データを用いて、周囲の物体を検出する処理である。第2処理は、点群データから一部の点データを除去した後のデータを用いて、周囲の物体の検出する処理である。別言すれば、第2処理は、第1処理の前に、センサの検知結果に対してフィルタリングを行う処理を含む。このため、処理部35は、第1センサ2の検知結果である点群データ中にノイズが少ない場合には第1処理を行い、点群データ中にノイズが多い場合には第2処理を行うことになる。
【0031】
図2は、点群データのフィルタリングを説明するための模式図である。図2では、説明の便宜上、点群データとして5つの点P1~P5が示されているが、実際には多数の点が点群データを構成する。処理部35は、点P1~P5のうちノイズに該当する点を除去するフィルタリングを行う。
【0032】
処理部35は、点P1の中心から半径Rの円内に他の点P2~P5のいずれかが存在するか否かを判定する。半径Rが、ノイズを除去する際の閾値になる。図2(a)に示すように、点P1の半径Rの円内に少なくとも一つの点(ここでは、点P3、P5)が存在するので、処理部35は点P1がノイズではないと判定する。一方で、図2(b)に示すように、点P2の中心から半径Rの円内には、他の点P1、P3~P5が存在しない。このため、処理部35は、孤立した点P2がノイズであると判定し、点P2を点群データから除去する。点P3~P5については、点P1と同様に、半径Rの円内に他の点が存在するので、ノイズと判定されない。そして、処理部35は、ノイズである点を除去した後の点群データを用いて、物体等を検出する。
【0033】
処理部35は、受付部33が処理操作を受け付けると、第1処理又は第2処理に切り替える。例えば、処理部35は、第1センサ2の検知結果に対して第1処理を行っている際に受付部33が処理操作を受け付けると、第1処理を第2処理に変更する。同様に、処理部35は、第2処理を行っている際に受付部33が処理操作を受け付けると、第2処理を第1処理に切り替えてもよい。このように、処理部35は、運転者の意向に沿って、第1処理又は第2処理を行うことになる。また、運転者の処理操作を受け付けると第1処理と第2処理を切り替えることで、外乱等によって第1処理を第2処理が頻繁に切り替わることを防止できる。
【0034】
処理部35は、受付部33が処理操作として受け付けた第1選択操作又は第2選択操作に応じて、点群データから点データを除去する。処理部35は、受付部33が第1選択操作を受け付けた場合には、図2に示す半径Rを小さくし、受付部33が第2選択操作を受け付けた場合には、図2に示す半径Rを大きくする。半径Rが小さい場合には、半径Rが大きい場合に比べて点データがノイズと判定されやすくなる(別言すれば、半径Rが小さいほど、除去度合が大きくなる)。上記のように第1選択操作又は第2選択操作に応じて点データを除去することで、運転者の意図を反映して、点群データから点データを除去できる。なお、上記では第1選択操作と第2選択操作について説明したが、除去度合いを更に細分化するように3つ以上の選択操作があってもよい。
【0035】
処理部35は、第2処理を行う際には、第1センサ2の検知結果と、第2センサ3の検知結果とを共に処理してもよい。点群データ中にノイズが含まれやすい状況下で、第1センサ2の点群データに基づいて物体を検出するよりも、第1センサ2と第2センサ3の検知結果の両方を用いることで、物体をより精度良く検出できる。これは、第1センサ2と第2センサ3の検出方法が異なることに起因して検出しやすい物体が異なるので、第2処理で第1センサ2及び第2センサ3の検知結果の両方を用いることで、様々な物体を適切に検出しやすくなるからである。
【0036】
処理部35は、第2処理を行う際の車両Vの速度を、切り替え前に第1処理を行った際の車両Vの速度よりも遅くさせてもよい。第2処理を行う際には遠方の物体を適切に検出し難い状況であるため、車両Vの速度を遅くすることで遠方の物体に接触することを防止できる。
【0037】
処理部35は、車両Vの周囲の環境が悪天候である場合に、第1処理を第2処理に切り替えてもよい。具体的には、処理部35は、特定部34によって悪天候であると特定された場合に、第1処理を第2処理に切り替える。悪天候である場合には、第1センサ2の検知結果である点群データ中にノイズが含まれやすくなる。このため、悪天候である場合には処理部35がノイズを除去するフィルタリングを行うことで、物体の誤検知を抑制できる。
【0038】
車両制御部36は、処理部35の処理結果に基づいて、車両Vの制御を行う。すなわち、車両制御部36は、処理部35による点群データの第1処理又は第2処理の処理結果に基づいて、車両Vの制御を行う。車両制御部36は、車両Vの制御として、操舵部5による操舵を制御したり、報知部6による報知を制御したりする。例えば、車両制御部36は、処理部35の処理結果から車両Vの前方の他車両が停止していることが判定された場合には、操舵部5を自動操舵して他車両を回避したり、報知部6に他車両の存在等を警告したりする。なお、車両制御部36は、他車両に至る前に停止させるべく、車両Vを減速させて停止させてもよい。
【0039】
<制御装置の動作例>
図3は、制御装置10の動作を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、例えば車両の自動運転中に継続して行われる。以下では、第1センサ2の検知結果に基づく処理を例に挙げて説明するが、第2センサ3の検知結果に基づく処理も同様に行う。
【0040】
まず、取得部32は、第1センサ2から検知結果を取得する(ステップS102)。具体的には、取得部32は、第1センサ2の点群データを取得する。
【0041】
次に、処理部35は、取得部32が取得した第1センサ2の検知結果(点群データ)に対して第1処理を行う(ステップS104)。具体的には、処理部35は、点群データから、車両の周囲に接触可能性がある他車両や歩行者等の物体が存在するかを判定する。
【0042】
次に、車両制御部36は、第1処理の処理結果に基づいて、車両Vを制御する(ステップS106)。例えば、車両制御部36は、第1処理から車両Vの周囲に物体(一例として前方に停止中の他車両)を検出した場合には、物体を回避するように車両Vの速度や操舵を制御する。
【0043】
次に、処理部35は、受付部33が運転者の処理操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS108)。例えば、天候が悪化して運転者が操作部4で処理操作を選択すると、受付部33は処理操作を受け付ける。
【0044】
ステップS108で処理操作を受け付けていない場合には(No)、処理部35は、ステップS104、S106の処理を繰り返す。一方で、ステップS108で処理操作を受け付けた場合には(Yes)、処理部35は、第1処理を第2処理に切り替える(ステップS110)。そして、処理部35は、切替後の第2処理を行う(ステップS112)。すなわち、処理部35は、点群データの中からノイズである点データを除去した後に第1処理を行う第2処理を行う。この際、処理部35は、第1センサ2の検知結果と第2センサ3の検知結果の両方を処理して、車両Vの周囲の物体を検出してもよい。
【0045】
次に、車両制御部36は、第2処理の処理結果に基づいて、車両Vを制御する(ステップS114)。すなわち、車両制御部36は、第2処理から車両Vの周囲に物体を検出した場合には、物体を回避するように車両Vの速度や操舵を制御する。
【0046】
<本実施形態における効果>
上述した実施形態の制御装置10は、運転者の第1センサ2の検知結果(点群データ)の処理に関する処理操作を受け付けると、点群データの第1処理と第2処理を切り替える。例えば、制御装置10は、第1処理を行う際に処理操作を受け付けると、第1処理を第2処理に切り替える。
上記の場合には、車両Vの周囲の状況に応じて運転者が処理操作を操作することで、点群データに対して適切な処理を行える。例えば、点群データ中にノイズが含まれやすい状況(具体的には、悪天候)では、点群データ中のノイズを除去しやすい第2処理に切り替えて実行することで、車両Vの周囲の物体を精度良く判定でき、この結果、物体に対して車両Vの速度及び操舵を適切に制御できる。また、運転者の操作処理に基づいて第1処理と第2処理を切り替えることで、外乱等によって第1処理を第2処理が頻繁に切り替わることを防止できる。
【0047】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0048】
2 第1センサ
3 第2センサ
10 制御装置
32 取得部
33 受付部
34 特定部
35 処理部
36 車両制御部
V 車両
図1
図2
図3