(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-15
(45)【発行日】2024-10-23
(54)【発明の名称】セラミックス-金属接合部品
(51)【国際特許分類】
C04B 37/02 20060101AFI20241016BHJP
【FI】
C04B37/02 Z
(21)【出願番号】P 2022155188
(22)【出願日】2022-09-28
【審査請求日】2023-05-31
(73)【特許権者】
【識別番号】304028346
【氏名又は名称】国立大学法人 香川大学
(73)【特許権者】
【識別番号】000123354
【氏名又は名称】音羽電機工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】平田 英之
(72)【発明者】
【氏名】三品 誠喜
【審査官】酒井 英夫
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-094623(JP,A)
【文献】特開平05-021641(JP,A)
【文献】特開2017-011216(JP,A)
【文献】国際公開第2020/027183(WO,A1)
【文献】特開2017-120888(JP,A)
【文献】特開平06-005763(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C04B 37/02,
H01L 23/02-23/15,25/07,25/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の金属部材が、セラミックス部材に対向している一方の主面における一部の領域である指定領域を除く接合領域において前記セラミックス部材に対して接合され、
前記金属部材の前記一方の主面の反対側にある他方の主面が、前記指定領域において局所的に隆起して
おり、
前記指定領域が、前記金属部材の前記一方の主面の外縁の一部を含んでおり、
前記金属部材の前記一方の主面の外縁の一部と、前記セラミックス部材との間隙が、前記金属部材の前記一方の主面の外縁の一部に沿って延在する異素材からなる封止部材により封止されている
セラミックス-金属接合部品。
【請求項2】
請求項1に記載のセラミックス-金属接合部品において、
前記金属部材の前記一方の主面が前記指定領域において局所的に窪んでいる
セラミックス-金属接合部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セラミックス-金属接合部品に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体を絶縁基板に取り付けた際に、絶縁基板の裏側の放熱金属板に対して、金属部品を通じて接合させるが、その金属部品が絶縁基板に固定されておらず熱応力を抑制する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、絶縁板に貫通導体を入れる際に、貫通孔の側面に凹面を設けて、そこで熱応力を緩和させる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許公報第5747805号
【文献】特開2013-115123号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、セラミックス部材および金属部材が接合されることにより構成されているセラミックス-金属接合部品において、当該金属部材を他の金属部材に接合させるために局所的に加熱された場合、当該セラミックス部材に作用する熱応力が過大になり、割れが生じる可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、金属部材の局所的加熱または昇温に際してセラミックス部材に作用する熱応力の低減を図りうるセラミックス-金属接合部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のセラミックス-金属接合部品によれば、
板状の金属部材が、セラミックス部材に対向している一方の主面における一部の領域である指定領域を除く接合領域において前記セラミックス部材に対して接合され、
前記金属部材の前記一方の主面の反対側にある他方の主面が、前記指定領域において局所的に隆起している。
【0007】
前記構成のセラミックス-金属接合部品において、
前記金属部材の前記一方の主面が前記指定領域において局所的に窪んでいることが好ましい。
【0008】
前記構成のセラミックス-金属接合部品において、
前記指定領域が、前記金属部材の前記一方の主面の外縁の一部を含んでいることが好ましい。
【0009】
前記構成のセラミックス-金属接合部品において、
前記金属部材の前記一方の主面の外縁の一部と、前記セラミックス部材との間隙が、前記金属部材の前記一方の主面の外縁の一部に沿って延在する異素材からなる封止部材により封止されていることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態としてのセラミックス-金属接合部品の分解図。
【
図2】本発明の一実施形態としてのセラミックス-金属接合部品の上面図。
【
図3】
図2のIII-III線に沿ったセラミックス-金属接合部品の断面図。
【
図4A】実施例1における指定領域(非接合部分)の配置態様説明図。
【
図4B】実施例2における指定領域の配置態様説明図。
【
図4C】実施例3における指定領域の配置態様説明図。
【
図4D】実施例4における指定領域の配置態様説明図。
【
図4E】実施例5における指定領域の配置態様説明図。
【
図4F】実施例6における指定領域の配置態様説明図。
【
図4G】実施例7における指定領域の配置態様説明図。
【
図5A】実施例8における指定領域の配置態様説明図。
【
図5B】実施例9における指定領域の配置態様説明図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(構成)
図1に示されている本発明の一実施形態としてのセラミックス-金属接合部品は、セラミックス部材10と、第1金属部材21および第2金属部材22と、を備えている。
【0012】
セラミックス部材10は、隅角が丸い略矩形板状に形成されたZnO系セラミックス焼結体により構成されている。セラミックス部材10の上面(一方の主面)および下面(他方の主面)のそれぞれの中央部には、銀ペースト12が設けられているまたは塗布されている。
【0013】
第1金属部材21は、セラミックス部材10よりも小さい、隅角が丸い略矩形板状に形成された銅板または銅合金板により構成されている。第1金属部材21は、第1はんだ層41および銀ペースト12を介してセラミックス部材10の上面に接合されている。
【0014】
第1金属部材21には、
図2に示されているように、略矩形状の指定領域において周囲よりも局所的に隆起している平坦な隆起部210が形成されている。すなわち、
図3に示されているように、第1金属部材21においてセラミックス部材10に対する接合面である下面(一方の主面)の反対側にある上面(他方の主面)が、隆起部210が設けられた指定領域において局所的に上方に隆起している。また、第1金属部材21の下面が指定領域において局所的に上方に窪んでいる。
図3に示されているように、隆起部210により、第1金属部材21と第1はんだ層41との間隙Cが形成されているので、隆起部210が設けられた指定領域において第1金属部材21およびセラミックス部材10は局所的に接合されていない。
【0015】
第2金属部材22は、セラミックス部材10よりも小さい、隅角が丸い略矩形板状に形成された銅板または銅合金板により構成されている。第2金属部材22には、その隅角部の1つから外側に延在する細長い矩形板状の延出部222が設けられている。第2金属部材22は、第2はんだ層42および銀ペースト12を介して、当該矩形板状部分の全体にわたってセラミックス部材10の下面に接合されている。
【0016】
(効果)
前記構成のセラミックス-金属接合部品によれば、第1金属部材21の局所領域に隆起部210が形成されている。セラミックス部材10に作用する応力および破壊確率の低下を図る観点から、適当な局所加熱領域(指定領域)、すなわち、第1金属部材21およびセラミックス部材10の非接合部分を作業者に容易に視認させることができる。
【0017】
第1金属部材21の指定領域に形成された隆起部210により、非接合部分(または第1金属部材21および第1はんだ層41の間隙C)が形成されている。局所領域において第1金属部材21およびセラミックス部材10の非接合部分(または第1金属部材21および第1はんだ層41の間隙C)が形成されている。このため、第1金属部材21が指定領域において局所的に加熱された場合におけるセラミックス部材10に作用する応力の低下が図られ、ひいてはその破壊確率の低下が図られている。
【0018】
(シミュレーションによる性能評価)
本発明に係るセラミックス-金属接合部品の性能を評価するため、シミュレーション計算が実施された。評価対象である実施例および比較例のセラミックス-金属接合部品の構成は次のように定義された。
【0019】
(実施例1)
図4Aに示されている実施例1のセラミックス-金属接合部品において、第1金属部材21および第2金属部材22のそれぞれは、一辺の長さが30mmであり、厚さが0.45mmである、隅角が丸みを帯びた略正方形板状の銅板により構成されている。セラミックス部材10は、一辺の長さが34mmであり、厚さが2mmである、隅角が丸みを帯びた略正方形板状に形成されたZnO焼結体により構成されている。第1金属部材21および第2金属部材22とセラミックス部材10とのそれぞれの中心が一致するように、第1金属部材21および第2金属部材22のそれぞれが、厚さが1mmの第1はんだ層41および第2はんだ層42のそれぞれを介してセラミックス部材10に対して接合されている(
図1~
図3参照)。
【0020】
第1金属部材21の一方の主面の縦中心線に沿って、当該一方の主面の中心から10mmだけ離れた点を中心とする、一辺の長さが6mmである略正方形状の指定領域に平坦な隆起部210が形成されている。指定領域を画定する正方形の各辺が、第1金属部材21の一方の主面を画定する正方形の各辺と平行になるように、当該指定領域が定義されている。第1金属部材21において隆起部210(またはその平坦な上端部)は、隆起部210以外の領域よりも0.33mmだけ隆起している。すなわち、隆起部210が形成されている指定領域における第1金属部材21および第1はんだ層41の間隙Cは0.33mmに設計されている。隆起部210により形成されている第1金属部材21および第1はんだ層41の間隙C(
図3参照)は、周囲の第1はんだ層41の縁部により密閉されている。
【0021】
(実施例2)
図4Bに示されている実施例2のセラミックス-金属接合部品においては、第1金属部材21の一方の主面の縦中心線に沿って、当該一方の主面の中心から10mmだけ離れた点を中心とする、一辺の長さが10mmである略正方形状の指定領域に隆起部210が形成されている。この場合、指定領域の一辺(上辺)が第1金属部材21の一辺(上辺)に重なっており、隆起部210により形成されている第1金属部材21および第1はんだ層41の間隙C(
図3参照)は、第1金属部材21の縁部の一部を介して外部空間に開放されている。その他の点では、実施例2のセラミックス-金属接合部品の構成は、実施例1のセラミックス-金属接合部品の構成とほぼ同様である。
【0022】
(実施例3)
図4Cに示されている実施例3のセラミックス-金属接合部品においては、第1金属部材21の一方の主面の縦中心線に沿って、当該一方の主面の中心から8.5mmだけ離れた点を中心とする、長辺(上辺および下辺)の長さが16mmであり、短辺(右辺および左辺)の長さが13mmである略長方形状の指定領域に隆起部210が形成されている。指定領域を画定する長方形の各辺が、第1金属部材21の一方の主面を画定する正方形の各辺と平行になるように、当該指定領域が定義されている。この場合、指定領域の長辺(上辺)が第1金属部材21の一辺(上辺)に重なっており、隆起部210により形成されている第1金属部材21および第1はんだ層41の間隙C(
図3参照)は、第1金属部材21の縁部の一部を介して外部空間に開放されている。その他の点では、実施例3のセラミックス-金属接合部品の構成は、実施例1のセラミックス-金属接合部品の構成とほぼ同様である。
【0023】
(実施例4)
図4Dに示されている実施例4のセラミックス-金属接合部品においては、第1金属部材21の一方の主面の縦中心線に沿って、当該一方の主面の中心から12.5mmだけ離れた点を中心とする、長辺(上辺および下辺)の長さが10mmであり、短辺(右辺および左辺)の長さが5mmである略長方形状の指定領域に隆起部210が形成されている。この場合、指定領域の長辺(上辺)が第1金属部材21の一辺(上辺)に重なっており、隆起部210により形成されている第1金属部材21および第1はんだ層41の間隙C(
図3参照)は、第1金属部材21の縁部の一部を介して外部空間に開放されている。その他の点では、実施例4のセラミックス-金属接合部品の構成は、実施例1のセラミックス-金属接合部品の構成とほぼ同様である。
【0024】
(実施例5)
図4Eに示されている実施例5のセラミックス-金属接合部品においては、第1金属部材21の一方の主面の縦中心線に沿って、当該一方の主面の中心から5mmだけ離れた点を中心とする、一辺の長さが10mmである略正方形状の指定領域に隆起部210が形成されている。その他の点では、実施例5のセラミックス-金属接合部品の構成は、実施例1のセラミックス-金属接合部品の構成とほぼ同様である。
【0025】
(実施例6)
図4Fに示されている実施例6のセラミックス-金属接合部品においては、第1金属部材21の一方の主面の縦中心線に沿って、当該一方の主面の中心から8mmだけ離れた点を中心とする、一辺の長さが10mmである略正方形状の指定領域に隆起部210が形成されている。その他の点では、実施例6のセラミックス-金属接合部品の構成は、実施例1のセラミックス-金属接合部品の構成とほぼ同様である。
【0026】
(実施例7)
図4Gに示されている実施例7のセラミックス-金属接合部品においては、実施例1と同様の隆起部210に加えて、第1金属部材21の一方の主面の縦中心線に沿って、当該一方の主面の中心から5mmだけ離れた点を中心とする、一辺の長さが8mmである略正方形状のさらなる指定領域に副隆起部212が形成されている。第1金属部材21の一方の主面において隆起部210および副隆起部212は相互に離間して配置されている。その他の点では、実施例7のセラミックス-金属接合部品の構成は、実施例1のセラミックス-金属接合部品の構成とほぼ同様である。
【0027】
(実施例8)
図5Aに示されている実施例8のセラミックス-金属接合部品において、第1金属部材21および第2金属部材22のそれぞれは、径が27mmであり、厚さが0.5mmである、略円板状の銅板により構成されている。
【0028】
第1金属部材21の一方の主面の中心を基準として内径が13mmであり、外径が24mmであり、中心角が30°である略扇形状の指定領域に平坦な隆起部210が形成されている。指定領域を画定する扇形は、第1金属部材21の一方の主面の縦中心線を基準として鏡映対称性を有するように配置されている。その他の点では、実施例8のセラミックス-金属接合部品の構成は、実施例1のセラミックス-金属接合部品の構成とほぼ同様である。
【0029】
(実施例9)
図5Bに示されている実施例8のセラミックス-金属接合部品において、第1金属部材21および第2金属部材22のそれぞれは、径が27mmであり、厚さが0.5mmである、略円板状の銅板により構成されている。
【0030】
第1金属部材21の一方の主面の中心を基準として、中心角が60°である略扇形状の指定領域に平坦な隆起部210が形成されている。その他の点では、実施例9のセラミックス-金属接合部品の構成は、実施例8のセラミックス-金属接合部品の構成とほぼ同様である。
【0031】
(比較例1)
比較例1のセラミックス-金属接合部品においては、隆起部210が形成されていない略平板状の第1金属部材21が全体的に第1はんだ層41を介してセラミックス部材10に対して接合されている。その他の点では、比較例1のセラミックス-金属接合部品の構成は、実施例1のセラミックス-金属接合部品の構成とほぼ同様である。
【0032】
(比較例2)
比較例2のセラミックス-金属接合部品においては、隆起部210が形成されていない略平板状の第1金属部材21が全体的に第1はんだ層41を介してセラミックス部材10に対して接合されている。その他の点では、比較例2のセラミックス-金属接合部品の構成は、実施例8のセラミックス-金属接合部品の構成とほぼ同様である。
【0033】
(シミュレーション計算方法)
Abaqusの基本部分を公開したオープンFEMソフトウェアであるCalculixが用いられてシミュレーションが実施された。Calculixは、熱伝導解析などに用いられる。
【0034】
解析のためのメッシュモデルにおける要素を定義するため、厚さ2mmのセラミックス部材10が厚さ0.5mmの4層からなり、厚さ0.45mmの第1金属部材21および第2金属部材22のそれぞれが厚さ0.225mmの2層からなり、厚さ1mmの第1はんだ層41および第2はんだ層42のそれぞれが厚さ0.033mmの3層からなると定義された。すなわち、セラミックス-金属接合部品の厚み方向に14層の要素が積層されていると定義された。これにより、要素数は約5500、節点数は約7000のメッシュモデルが定義された。
【0035】
表1には、シミュレーションに用いられた材料物性値がまとめて示されている。第1はんだ層41および第2はんだ層42のそれぞれの加工硬化特性は、塑性ひずみ0から0.3まで変化する過程で、応力が40.3MPaから40.6MPaまで線形的に変化するような特性曲線により表わされる。
【0036】
【0037】
図4A~
図4Gおよび
図5A~
図5Bに示されている黒丸領域●において、第1金属部材21が局所的に32.15Wの熱量で加熱され、延出部222の温度が65℃になるまで加熱された場合の、セラミックス部材10に作用する最大熱応力等が計算された。また応力解析に際して、応力が0であるような基準温度が300K(27℃)に定義された。
【0038】
シミュレーションから求まる最大熱応力が、実際の製品よりずっと小さな試験片(幅4mm×厚み2mm×長さ30mm)の3点曲げ試験から求められた破壊強度のワイブル分布(試験片の外部応力に対する限界値の確率分布)を超えるかどうかの確率が、セラミックス部材10の破壊確率として評価された。
【0039】
(A)試験片から求められた破壊強度の確率分布が、試験片試料の体積の大きさに依存する上に、求めたい素子の大きさはそれよりも大きな品物である。よって、「有効体積」という考え方を利用して破壊確率を計算する際に補正が必要となる。(B)シミュレーションから求められる熱応力の最大値が小さい場合でも、熱応力分布の計算結果に基づき、熱応力が高い要素の割合が多くなれば、素子全体の応力強度を超える確率が上がるので、破壊確率が上がる。逆に計算シミュレーションから求められる熱応力分布の最大値が大きい場合でも、熱応力分布の計算結果に基づき、熱応力が高い要素の割合が少なければ、素子全体の応力強度を超える確率が下がるので、破壊確率が下がる。当該計算結果が表2にまとめて示されている。
【0040】
【0041】
表2から、次の事項がわかる。第1金属部材21およびセラミックス部材10の非接合部分(指定領域)の面積が大きくなるほど、当該セラミックス部材10に作用する最大熱応力が低下する傾向がある。最大熱応力が発生する場所は、局所加熱部分の直下以外にも、非接合部分端部の直下、その少し内側といったようにさまざまに変化する。最大熱応力自体の発生位置はセラミックス部材10だけとは限らず、第1金属部材21である場合がある。非接合部分(または第1金属部材21および第1はんだ層41の間隙C)が外部空間に開放されている場合、当該非接合部分において第1金属部材21が局所的に加熱された際にセラミックス部材10に作用する熱応力は低下する傾向がある。非接合部分または間隙Cが外部に開放されていない実施例6は、非接合部分が無い比較例1と比較して最大熱応力は低いものの、非接合部分が外部に開放されている実施例3と比べて最大熱応力は高い。 最大熱応力が小さくとも、有効体積が大きいと破壊確率が上がることがある。
【0042】
(本発明の他の実施形態)
実施例2のように、隆起部210により形成されている第1金属部材21および第1はんだ層41の間隙C(
図3参照)は、第1金属部材21の縁部の一部を介して外部空間に開放されている場合、当該開放部分が異素材(例えば、合成樹脂)により塞がれていてもよい。これにより、当該間隙Cに異物が侵入する事態が回避されうる。
【0043】
また、当該異素材による封止が局所的に施されていることにより、セラミックス部材10に作用する応力および破壊確率の低下を図る観点から、適当な局所加熱領域(指定領域)、すなわち、第1金属部材21およびセラミックス部材10の非接合部分を作業者に容易に視認させることができる。
【符号の説明】
【0044】
10‥セラミックス部材
21‥第1金属部材(金属部材)
22‥第2金属部材
41‥第1はんだ層
42‥第2はんだ層
210‥隆起部
212‥副隆起部
222‥延出部
C‥間隙。