(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-15
(45)【発行日】2024-10-23
(54)【発明の名称】冷却ショーケース
(51)【国際特許分類】
F25D 17/08 20060101AFI20241016BHJP
A47F 3/04 20060101ALI20241016BHJP
【FI】
F25D17/08 319E
A47F3/04 D
(21)【出願番号】P 2021566692
(86)(22)【出願日】2019-12-26
(86)【国際出願番号】 JP2019051174
(87)【国際公開番号】W WO2021130973
(87)【国際公開日】2021-07-01
【審査請求日】2022-06-30
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】514152831
【氏名又は名称】ルセット・ナイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081673
【氏名又は名称】河野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100141483
【氏名又は名称】河野 生吾
(72)【発明者】
【氏名】大塚 早希子
(72)【発明者】
【氏名】日高 幹生
【審査官】庭月野 恭
(56)【参考文献】
【文献】実開昭53-165260(JP,U)
【文献】特開昭58-110977(JP,A)
【文献】特開2007-330463(JP,A)
【文献】実開昭60-065578(JP,U)
【文献】特開平08-121924(JP,A)
【文献】特開平11-051533(JP,A)
【文献】特開2013-194987(JP,A)
【文献】特開昭55-131671(JP,A)
【文献】特開昭60-218566(JP,A)
【文献】特開昭63-113282(JP,A)
【文献】特開2000-116535(JP,A)
【文献】実開昭48-085248(JP,U)
【文献】特開2001-258690(JP,A)
【文献】特開2002-272570(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 17/08
A47F 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
食品を陳列する冷却ショーケースであって、
食品が陳列される陳列室と、
前記陳列室の真下側に形成され且つ食品をストックするストック室と、
前記ストック室の真下側に形成された送風空間と、
前記陳列室の少なくとも前方の範囲を覆うカバーと、
前記ストック室の前方をカバーする正面壁と、
前記ストック室と前記正面壁との間に形成された正面側流路と、
前記ストック室と前記正面側流路とを仕切る仕切壁と、
前記陳列室と前記ストック室とを仕切る陳列床と、
前記ストック室と前記送風空間とを仕切るストック床と、
前記陳列室と前記正面側流路とを連通させる吸引口と、
前記
陳列床の食品が置かれる側の面である載置側面の真上に配置され且つ冷却されたエアを吹き出す吹出口と、を備え、
前記正面側流路は、その下端側が前記送風空間と連通し、
前記正面側流路から前記送風空間に送られたエアを前記吹出口まで流動させる構造とし、
前記ストック床
の上面を、食品が置かれる側の面である載置側面とし、
前記陳列床は、その前端が前記カバーの
下端部背面寄り部分まで延設され、
前記吸引口は、前記陳列床の前端と前記カバーの
下端部背面との間に配置され、
前記カバーは、前記陳列室に陳列された食品を外側から目視可能なように構成され、
前記吹出口が平面視で前記載置側面の前端よりも後方にのみ配置され、
前記吹出口は、そこから吹き出されたエアが前記載置側面の前端側に達するように、該エアを前方斜め下方に吹き出す構造とした
ことを特徴とする冷却ショーケース。
【請求項2】
前記カバーは、前記陳列室の上方の少なくとも一部を覆う天井部の前端側から、前記吸引口の正面側に至る範囲にまで形成され、
前記天井部には、冷却されたエアの流路であって且つ前記吹出口と連通する天井側流路が形成された
請求項1に記載の冷却ショーケース。
【請求項3】
前記吹出口は、左右に長い形状に成形された
請求項1に記載の冷却ショーケース。
【請求項4】
前記陳列室の背面側を開閉する開閉口である内側開閉口と、
冷却ショーケース外壁の背面側部分を開閉する開閉口である外側開閉口と、を備え、
前記内側開閉口及び前記外側開閉口は、背面視で少なくとも一部が重複するように、夫々配置され、
前記内側開閉口と前記外側開閉口との間には、冷却されたエアを流動させる流路である背面側流路が形成された
請求項1に記載の冷却ショーケース。
【請求項5】
前記外側開閉口及び前記内側開閉口の夫々は、左右スライド開閉可能な板状の引戸である
請求項4に記載の冷却ショーケース。
【請求項6】
前記内側開閉口を構成する前記引戸である内引戸には、前記背面側流路を流動するエアを、前記陳列室内に導入する導入部が形成された
請求項5に記載の冷却ショーケース。
【請求項7】
電圧発生機を備え、
該電圧発生機の一方の出力端子を、前記陳列室に配置された電極に接続した
請求項1に記載の冷却ショーケース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ケーキ、生菓子、肉又は魚介類等の要冷却の食品を陳列する冷却ショーケースに関する。
【背景技術】
【0002】
要冷却の食品を陳列する陳列室と、該陳列室の少なくとも前方の範囲を覆う透明なカバーとを備え、内部を流動する冷却されたエアによって、陳列された食品を冷却しながら展示する特許文献1に示す冷却ショーケースが公知になっている。また、陳列室の前方の開放された部分にエアカーテンを形成する特許文献2に示す冷却ショーケースも公知になっている。
【0003】
特許文献1に示す冷却ショーケースでは、陳列室を流動するエアが食品に直接当たり、該食品の品質が乾燥等により劣化する虞がある。
【0004】
特許文献2に示す冷却ショーケースでは、陳列室の上方を覆う天上部を、該陳列室における食品を載置する側の面である載置側面の前端部よりも前方に延出させ、天井部に、冷却されたエアを前方に流動させる流路を形成し、該流路を流動するエアの吹出口を天井部の前端側に形成し、エアの吹出口からの吹き出し方向を真下側に設定し、エアカーテンを形成することを可能にしている。このエアカーテンを形成するための構造は、このように複雑である。この他、冷却されたエアが、陳列室の前方から外部に排出され易いため、エネルギー効率も悪いという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実開昭56-3379号公報
【文献】特開2004-340411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、食品が陳列される陳列室と、陳列室に形成され且つ食品が置かれる側の面である載置側面と、載置側面の真上に配置され且つ冷却されたエアを吹き出す吹出口とを備え、構造を複雑化させることなく、食品の品質を良好に保持させることが可能になるとともに、エネルギー効率も良好な冷却ショーケースを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、食品を陳列する冷却ショーケースであって、食品が陳列される陳列室と、前記陳列室の真下側に形成され且つ食品をストックするストック室と、前記ストック室の真下側に形成された送風空間と、前記陳列室の少なくとも前方の範囲を覆うカバーと、前記ストック室の前方をカバーする正面壁と、前記ストック室と前記正面壁との間に形成された正面側流路と、前記ストック室と前記正面側流路とを仕切る仕切壁と、前記陳列室と前記ストック室とを仕切る陳列床と、前記ストック室と前記送風空間とを仕切るストック床と、前記陳列床の食品が置かれる側の面である載置側面の真上に配置され且つ冷却されたエアを吹き出す吹出口と、を備え、前記正面側流路は、その下端側が前記送風空間と連通し、前記正面側流路から前記送風空間に送られたエアを前記吹出口まで流動させる構造とし、前記ストック床の上面を、食品が置かれる側の面である載置側面とし、前記陳列床は、その前端が前記カバーの下端部背面寄り部分まで延設され、前記吸引口は、前記陳列床の前端と前記カバーの下端部背面との間に配置され、前記カバーは、前記陳列室に陳列された食品を外側から目視可能なように構成され、前記吹出口が平面視で前記載置側面の前端よりも後方にのみ配置され、前記吹出口は、そこから吹き出されたエアが前記載置側面の前端側に達するように、該エアを前方斜め下方に吹き出す構造としたことを特徴としている。
【0010】
前記カバーは、前記陳列室の上方の少なくとも一部を覆う天井部の前端側から、前記吸引口の正面側に至る範囲にまで形成され、前記天井部には、冷却されたエアの流路であって且つ前記吹出口と連通する天井側流路が形成されたものとしてもよい。
【0011】
前記吹出口は、左右に長い形状に成形されたものとしてもよい。
【0012】
前記陳列室の背面側を開閉する開閉口である内側開閉口と、冷却ショーケース外壁の背面側部分を開閉する開閉口である外側開閉口と、を備え、前記内側開閉口及び前記外側開閉口は、背面視で少なくとも一部が重複するように、夫々配置され、前記内側開閉口と前記外側開閉口との間には、冷却されたエアを流動させる流路である背面側流路が形成されたものとしてもよい。
【0013】
前記外側開閉口及び前記内側開閉口の夫々は、左右スライド開閉可能な板状の引戸であるものとしてもよい。
【0014】
前記内側開閉口を構成する前記引戸である内引戸には、前記背面側流路を流動するエアを、前記陳列室内に導入する導入部が形成されたものとしてもよい。
【0016】
電圧発生機を備え、該電圧発生機の一方の出力端子を、前記陳列室に配置された電極に接続したものとしてもよい。
【発明の効果】
【0017】
上記のように構成される本発明によれば、陳列室の少なくとも前方の範囲を覆うカバーを設け、陳列室に陳列された食品の冷却されたエアが直接当たり難くなるように、該エアの吹き出し位置及び方向を適切に設定しているため、構造を複雑化させることなく、食品の品質を良好に保持させることが可能になるとともに、エネルギー効率も良好になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明を適用した冷却ショーケースの側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は本発明を適用した冷却ショーケースの側断面図であり、
図2乃至4は本冷却ショーケースの正面図、側面図及び背面図であり、
図5は内引戸の背面図であり、
図6は
図1のA-A´断面図であり、
図7は電圧発生機の回路図である。冷却ショーケース1は、例えば左右幅,高さ,奥行きが1500×1150×750(mm)程度の外径寸法のボックス状の対面式ショーケースである。冷却ショーケース1は、ステンレス製の本体部2を備えている。本体部2の内部には、陳列室3,ストック室4及び機器室6が形成されている。陳列室3,ストック室4及び機器室6は上から下に向かって当該順序で重層的に配置されている。
【0020】
本体部2は、ストック室4及び機器室6の前側を覆う正面壁7と、ストック室4及び機器室6の左右両側部側を夫々覆う一対の側面壁8と、陳列室3とストック室4の背面側を覆う背面壁9と、陳列室3の上部の後ろ寄りの範囲を覆う天上部11とを備えている。
【0021】
陳列室3の左右両側は側板12によって覆われている。陳列室3の正面側から上部側における前寄り部分に至る範囲はカバー13によって覆われている。
【0022】
カバー13は、陳列室3の左右方向の全範囲をカバーしている。カバー13の側断面視形状は、その後端が上端になり且つその前端が下端になる円弧状に成形されている。なお、カバー13の形状は、このような湾曲した形状に限定されるものではなく、陳列室3の前方斜め上方に空間を広げるように屈曲した形状としてもよい。
【0023】
カバー13は、陳列室3に陳列された食品を、該陳列室3の外部から目視可能なように、透明な材料(具体的には、透明なガラス又は透明なプラスチック)から構成されている。カバー13の前端側且つ下端側の部分はストック室4の正面側をカバーする前記正面壁7の上端部に接合されている。カバー13の後端側且つ上端側の部分は天井部11の前端に接合されている。この接合の範囲は、カバー13及び陳列室3の左右方向の全範囲である。陳列室3は、このようにして、外部と隔てられた冷却空間になる。
【0024】
陳列室3と、その真下に配置されたストック室4とは、陳列室3の床部である陳列床14によって仕切られている。陳列床14の上面は、陳列室3の床面であるとともに、食品を載置して陳列する側の面である載置側面14aになる。ストック室4と、機器室6との間には、エアを冷却しながら送風するスペースである送風空間18が形成されている。ストック室4と、送風空間18とは、該ストック室4の床部であるストック床16によって仕切られている。ストック床16の上面は、ストック室4の床面であるとともに、食品を載置する側の面である載置側面16aになる。送風空間18と、機器室6とは、送風空間18の床部17等によって仕切られている。
【0025】
陳列室3及びストック室4の夫々の後端側は、その内外を開閉可能に連通させる開閉口として、左右方向に長い方形板状の一対の内引戸(引戸,内側開閉口)19がそれぞれ左右方向にスライド開閉可能に嵌め込められている。本体部2の外壁(冷却ショーケース外壁)の背面側部分である前記背面壁9にも、該本体部2の内外を開閉可能に連通させる開閉口として、左右方向に長い方形板状の一対の外引戸(引戸,外側開閉口)21がそれぞれ左右方向にスライド開閉可能に嵌め込められている。
【0026】
この外引戸21も、内引戸19と同様、陳列室3用のものと、ストック室4用のものとが個別に設けられている。具体的には、陳列室3に収容された食品を出し入れするための開閉口として設けられた上側の内引戸19及び上側の外引戸21は、背面視で、大部分が重複する位置に配置されている。一方、ストック室4に収容された食品を出し入れするための開閉口として設けられた下側の内引戸19及び下側の外引戸21も、背面視で、大部分が重複する位置に配置されている。すなわち、内引戸19及び外引戸21によって二重引戸を構成している。
【0027】
内引戸19と、外引戸21との間の空間は、冷却されたエアの流路である背面側流路22を構成している。これを言い換えると、背面壁9と、陳列室3及びストック室4との間には、前記背面側流路22が形成されている。背面側流路22と、陳列室3及びストック室4とは内引戸19によって開閉可能に連通する。背面側流路22と外部とは外引戸21によって開閉可能に連通する。
【0028】
背面側流路22の下端部は、送風空間18と後端部と連通している。各内引戸19の上部には、背面側流路22を流動するエアを、陳列室3内又はストック室4内に導入するスリット状の導入孔(導入部)20が穿設されている。この冷却されたエアの陳列室3内又はストック室4内への導入によっても、それぞれの室内が冷却される。
【0029】
背面側流路22の上端部は、天井部11側に形成されたエアの流路である後述の天井側流路26aの後端部と連通している。
【0030】
具体的な構成を説明すると、平面視で陳列室3の後側半部における左右方向の全体にわたる範囲に形成された天井部11には、前後両側がそれぞれ全開に開放された空洞部11aが形成されている。この空洞部11aは、天井部11の大部分を占め、その後端部が前記背面側流路22の上端部と連通している。
【0031】
内部に前記天井側流路26aが形成された吹出ダクト26を、空洞部11aの開放された前端から該空洞部11aに挿脱可能に嵌合状態で差し込み挿入している。吹出ダクト26は、前記空洞部11aの全体又は大部分を占め、その前端部が陳列室3側に臨み、その後端部が背面側流路22に臨んでいる。吹出ダクト26における陳列室3内の臨んだ前端部が、前方斜め下方に一体的に延出されて吹出口27を構成し、その後端部が、背面側流路22と連通するように下方に開放されている。
【0032】
吹出口27は、吹出ダクト26の前端側を全開で開放するように、左右方向に長い方形状をなしている。吹出口27は、陳列室3内の天井部11側における平面視で載置側面14aの前端よりも後方位置(具体的には陳列室3の後方寄り位置)に配置されている。吹出口27からのエアの吹き出し方向は、上記した延出方向によって、後述する吸引口23に向かって前方斜め下方に設定されている。
【0033】
吹出ダクト26の固定手段についても簡単に説明すると、天井側流路26a内には、正面視でコの字状又は方形状をなし且つ前後両側が夫々開放されたスペーサ30が嵌合状態で挿入され、その上下の寸法を安定させている。このスペーサ30の上端部又は下端部の左右の夫々には、互いに離間する方向に突出し且つ前後方向に長い鍔部30aが一体的に形成されている。スペース30の左右の鍔部30aを、吹出ダクト26と共に、天井部11の空洞部11a以外の部分である天井部本体11bに着脱可能にボルト等で取り付けることによって、吹出ダクト26がスペース30と共に天井部11に固定される。ちなみに、このスペーサ30は、天井側流路26aの左右の寄りの各部分と、中央部との計3箇所に設けられている。
【0034】
なお、空洞部11a自体を天井側流路とし、その前端部を吹出口としても勿論よいが、別体の吹出ダクト26に天井側流路26a及び吹出口27を形成すれば、該吹出ダクト26の交換によって、天井側流路26a及び吹出口27の各種設定を適宜変更することが可能になり、汎用性が高くなる。
【0035】
ストック室4と正面壁7との間には、エアの流路となる正面側流路24が形成されている。この正面側流路24と陳列室3とは吸引口23を介して連通している。吸引口23は、陳列室3における載置側面14aの正面側近傍に位置する部分に配置され、カバー13の下端部背面に近接している。後述する構成によって陳列室3内に吹き出されたエアは、この吸引口23によって、吸引されて前記正面側流路24に導入される。この正面側流路24の下端部は、前記送風空間18の前端部と連通している。
【0036】
正面側流路24とストック室4とは、熱を伝導し易い金属等の材料によって構成された仕切壁40によって仕切られている。正面側流路24を流動するエアの冷気は仕切壁40を介してストック室4に伝えられる。ちなみに、ストック室4は、上述した通り、導入孔20から室内に導入されるエアによっても冷却される。
【0037】
前記送風空間18内には、後方に向ってエアを送風するファン28と、該ファン28によって送風されてくるエアを冷却する冷却器29と、前方から後方に向かって、この順次で順次配置されている。
【0038】
ファン28によって流動するエアは、まず冷却器29によって冷却され、その後、背面側流路22に流入して上昇する。背面側流路22を上方に流動するエアは、その一部が導入孔20を介して陳列室3及びストック室4に導入され、その他が天井側流路26aに導入される。天井側流路26aに流入したエアは前方に流動し、吹出口27から陳列室3内に吹き出される。
【0039】
上述した吹き出し位置及び方向の設定によって、陳列室3を前方斜め下方に流動するエアは、食品に直接当たることが抑制又は防止された状態で、前記吸込口23まで達し、正面側流路24に吸い込まれる。正面側流路24内のエアは、仕切壁40を冷却させながら、下方に流動し、送風空間18に流入する。送風空間18に導入されたエアは、ファン28によって再び後方に送られ、以下のこのサイクルを繰り返す。
【0040】
すなわち、送風空間18→背面側流路22→天井側流路26a→陳列室3→正面側流路24→送風空間18→・・・とエアが循環する循環経路が、冷却ショーケース1の内部に形成される。循環するエアは上述した通り冷却器29によって冷却される。このようなエアの冷却及び循環によって、陳列室3及びストック室4が適宜冷却される。
【0041】
ちなみに、冷却器29は、冷媒を気化させる蒸発器から構成されている。この冷却器29は、機器室6に設置した装置本体31と共に、冷却装置を構成している。装置本体31は、冷却器29によって気化された低温且つ低圧の冷媒を圧縮して高温且つ高圧の状態とするコンプレッサと、該コンプレッサからの冷媒を冷却させて液化(凝縮)を促進させる凝縮器と、該凝縮器からの冷媒を膨張させて減圧させる膨張弁とを備えている。膨張弁から冷媒は冷却器によって再び気化され、その際の気化熱によってエアが冷却される。以下、この冷却サイクルが繰り返される。
【0042】
前記機器室6には、この他、凝縮器等から発生する熱によって温められたエアを外部に排出して冷却するファン32と、ドレンタンク33と、後述する陳列室3及びストック室4の印加電圧等を制御する電気機器34とが設置されている。この電気機器34には
図7に示す上記電圧制御用の電圧発生機36も含まれる。送風空間18において冷却時の結露によって生じた水等の液体は、廃液孔2aから機械室6に排出される。この排出される液体が前記ドレンタンク33に貯留される。
【0043】
陳列室3の載置側面14aと、ストック室4の載置側面16aとの夫々には、室内に電界を形成させるフラットな板状、メッシュ状又は格子状の電極37が配置されている。この電極37は、
図6に示す電圧発生機36に接続されている。この電極37には、食品が直接置かれる。この電圧発生機36は、例えば特許第2696310号公報等に示される公知のもので、上記特許発明のものをそのまま使用することが可能である。
【0044】
この電圧発生機36は、電源(AC100V)35に1次側回路が接続されるリーケージトランス41と、該リーケージトランス41の2次側回路に1次側回路が接続される増圧トランス42とを備えている。増圧トランス42の2次側回路の両端子43a,43bは、該増圧トランス42ととともに、エポキシ樹脂等の絶縁体材料からなるモールド44によって一体化されている。増圧トランス42の2次側回路の一方の端子43bはモールド44内で封鎖され、他方の端子43aは抵抗46を介して外部回路47に接続されている。外部回路7は、上述した2つの電極37に接続されている。
【0045】
上記構成により、電極37に置かれた食品は、電界形成雰囲気下に置かれ、ドリップ発生や劣化等の不都合を伴うことなく良好な状態で冷却保存することが可能になる。ちなみに、内引戸19及び外引戸21の一方又は両方に、その開閉を検出するセンサ等の検出手段を設け、内引戸19及び外引戸21による開放状態が検出されている最中は、電極37への電圧の印加を自動的に停止するようにしてもよい。
【0046】
上記のように構成される冷却ショーケース1においては、吹出口27から陳列室3に吐出されるエアは、陳列室3の正面側に配置された吸込口23に向かって前方斜め下方に流動するため、陳列室3における中途部から後端に至る範囲の空間である陳列スペース3aに陳列された食品に直接吹出エアが当たることが抑制又は防止される。特に、陳列室3の前端側且つ下端側まで流動したエアは、吸込口23に吸い込まれるため、エアの流動に乱れが生じることも殆どない。なお、吹出口27のエアの吹き出し方向を、正面向きに設定してもよい。
【0047】
また、上述した通りは、エアは、冷却ショーケース1の内部を、冷却された循環して流動するが、その循環経路上には、ストック室4が配置されていないため、ストック室4に収容した食品には、流動するエアが当たることが殆どなく、該食品の乾燥が防止される。また、この循環経路上に位置する陳列室3も、エアの吹き出し方向と吹き出し位置とを、上述した通り工夫しているため、陳列室3に陳列した食品にも、流動するエアが当たることが防止され、その品質が保持される。
【0048】
なお、陳列室3とストック室4を仕切る陳列床14は上下通風可能な構造であってもよい。また、カバー13の下端側を送風空間18側まで延設し、仕切壁40を省略し、外部からストック室4に陳列された食品を目視可能としてもよい。この場合、ストック室4を陳列室として機能させることが可能になる。この場合、陳列室3,4が上下2段に構成されるが、これを3段以上に構成してもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 冷却ショーケース
3 陳列室
4 ストック室(陳列室)
7 正面壁
11 天井部
13 カバー
14 陳列床
14a 載置側面
16 ストック床
16a 載置側面
18 送風空間
19 内側開閉口(引戸,内引戸)
20 導入孔(導入部)
21 外側開閉口(引戸,外引戸)
22 背面側流路
23 吸引口
24 正面側流路
26a 天井側流路
27 吹出口
36 電圧発生機
37 電極
40 仕切壁