(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-16
(45)【発行日】2024-10-24
(54)【発明の名称】マイクロホン
(51)【国際特許分類】
H04R 1/02 20060101AFI20241017BHJP
【FI】
H04R1/02 106
(21)【出願番号】P 2021019672
(22)【出願日】2021-02-10
【審査請求日】2023-09-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000194918
【氏名又は名称】ホシデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121706
【氏名又は名称】中尾 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128705
【氏名又は名称】中村 幸雄
(74)【代理人】
【識別番号】100147773
【氏名又は名称】義村 宗洋
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 和貴
(72)【発明者】
【氏名】石原 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】粟村 竜二
(72)【発明者】
【氏名】中西 賢介
【審査官】中村 天真
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-297765(JP,A)
【文献】特開2016-122974(JP,A)
【文献】特開2013-012974(JP,A)
【文献】特開2007-195140(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 1/00-31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面および側面を有し、上面が開口された筒状のケースと、
前記ケース上面の開口部を塞ぐように固定され、その上面に電極部を有する基板と、
前記ケースの側面の全周に亘って複数個形成された側面音孔と、
前記側面音孔を外部に露出させる第1の孔と、前記電極部を外部に露出させる第2の孔を含み、前記ケースを覆うホルダーを含む
マイクロホン。
【請求項2】
底面および側面を有し、上面が開口された筒状のケースと、
前記ケース上面の開口部を塞ぐように固定され、その上面に電極部を有する基板と、
前記ケースの側面に形成された側面音孔と、
前記ケースの底に載置され、前記ケースの軸方向に伸長された脚部を複数有するリングと、
前記リングに載置されるマイクロホン組立体と、
前記マイクロホン組立体の上部に載置され、前記ケースの軸方向に伸長された脚部を複数有するゲートリングを含み、
前記基板は、
前記ゲートリングに載置され、
前記側面音孔は、
前記ケースの側面かつ、前記脚部によって生じた前記ケース内の空隙と連絡される位置に形成される
マイクロホン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロホンに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のマイクロホンユニットの例として、特許文献1などがある。特許文献1のマイクロホンユニットは、音源が所定方向に位置する場合、マイクロホンから出力される信号のレベルを大きくすることを目的とし、底面部と、底面部の周縁を囲む壁部と、マイクロホンを収納する収納部と、開口面を有する本体部と、開口面の一部を覆い収納部と接する蓋部と、開口面における本体部の長手方向の一方の端部と蓋部との間に開口する第1開口部と、開口面における本体部の長手方向の他方の端部と蓋部との間に開口する第2開口部を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のマイクロホンユニットは車載用マイクとしてセットに組みこむ際、
図1に示すようなマイクロホンケースを用いていたが、音響特性を形成するためにマイクロホンケースとマイクロホンユニットの間に空隙Aを設ける必要があるため、小型化できないという課題があった。また、従来は基板に音孔を設けるため、音孔と電気的接続部が同一面に存在することとなり、音響面への配慮から電気的接続部に空気漏れが発生することを防止しなくてはならなくなり、構造的な制約が多かった。
【0005】
そこで本発明では、小型かつ高感度なマイクロホンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のマイクロホンは、底面および側面を有し、上面が開口された筒状のケースと、ケース上面の開口部を塞ぐように固定され、その上面に電極部を有する基板と、ケースの側面に形成された側面音孔を含む。
【発明の効果】
【0007】
小型かつ高感度なマイクロホンを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】従来技術のマイクロホンユニットおよびマイクロホンケースの概略図。
【
図3】実施例1のマイクロホン(ホルダー装着時)の斜視図。
【
図5】
図4の5-5切断線と矢印が示す投影方向に基づく断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
【実施例1】
【0010】
以下、
図2~
図6を参照して実施例1のマイクロホン1の構造を説明する。
図2に示すように本実施例のマイクロホン1は、底面および側面を有し、上面が開口された円筒状のケース10と、ケース10上面の開口部を塞ぐように固定され、その上面に電極部191を有する基板19と、ケース10の側面に形成された側面音孔101を含んで構成される。なお、本実施例のマイクロホン1はECM(エレクトリックコンデンサマイクロホン)であるものとする。
【0011】
ケース10は、円筒形状に限らず、角筒(例えば、三角筒、四角筒、六角筒、…etc)形状であってもよい。なお、ケース10を四角筒形状とした場合には、後述するホルダー9を省略することも可能である。
【0012】
側面音孔101は、ケース10の側面の全周に亘って複数個形成すれば好適である。側面音孔101をケース10の側面の全周に亘って複数個形成することにより、マイクロホン1を後述するホルダー9に方向を気にせずに挿入することができ、組立コストが減少する。
【0013】
同図に示すように、側面の上端付近を一周する音孔群(上部音孔群101A)と、側面の下端付近を一周する音孔群(下部音孔群101B)を形成すれば、上部音孔群101A、下部音孔群101Bを前面、後面音孔として用いることができるため、
図1に示した空隙Aに相当する空間(音響特性を形成するための内部空間)を設ける必要がなくなり、小型化することができる。また基板19に音孔を設けなくてよいため、半田付け時のフラックス飛散対策が不要となり、工数、治具に係るコストを削減できる。
【0014】
図3に示すように、マイクロホン1にホルダー9を装着することができる。ホルダー9の材料は、例えば樹脂、ゴムとすることができる。ホルダー9は、側面音孔101を外部に露出させる第1の孔91と、電極部191を外部に露出させる第2の孔92を含み、ケース10を覆うように形成される。ホルダー9から複数ある側面音孔101のうちの一部のみを露出させることで、マイクロホン1に必要な面に沿った指向性を持たせることができる。
【0015】
また、
図4、
図5に示すように、本実施例のマイクロホン1は、ケース10の底に載置され、ケース10の軸方向に伸長された脚部111を複数有する輪形状とされた第1のリング11と、第1のリング11に載置される中央部分を肉薄としたディスク形状のダイヤフラム12と、ダイヤフラム12の上面に載置される薄い輪形状のスペーサ13と、スペーサ13上に載置されるディスク形状のバックプレート14と、バックプレート14上に載置される第2のリング15と、第2のリング15上に載置されるディスク形状のゲートプレート16と、ゲートプレート16上に載置され、ケース10の軸方向に伸長された脚部171を複数有する輪形状とされたゲートリング17と、バックプレート14上面の外周付近に載置され、第2のリング15とゲートプレート16とゲートリング17を取り囲む円筒形状とされたホルダ18と、ゲートリング17上に載置される基板19を含む。
【0016】
図5に示すように、側面音孔111は、ケース10の側面かつ、脚部111、171によって生じたケース内の空隙と連絡される位置に形成されれば好適である。ケース内の空隙と連絡される位置に側面音孔111を形成することにより音道を確保することができ、マイクロホンの感度を高くすることができる。
【0017】
なお
図6に示すように、ダイヤフラム12、スペーサ13、バックプレート14、第2のリング15、ゲートプレート16、ホルダ18を組み立ててなる組立体をマイクロホン組立体100と呼ぶ。この場合、マイクロホン組立体100は、第1のリング11上に載置され、ゲートリンク17は、マイクロホン組立体100の上部に載置される。
【0018】
なお実施例1ではマイクロホン1に必要な面に沿った指向性を持たせる旨の説明をしたが、本発明はこれに限定されず、マイクロホン1を全指向性のマイクロホンとしてもよい。この場合、ケース10の側面に上部音孔群101Aまたは下部音孔群101Bのどちらか一方のみを形成すればよい。