(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-16
(45)【発行日】2024-10-24
(54)【発明の名称】充放電制御システム、充放電制御装置及び充放電制御プログラム
(51)【国際特許分類】
H02J 7/35 20060101AFI20241017BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241017BHJP
H02J 3/38 20060101ALI20241017BHJP
B60L 58/12 20190101ALI20241017BHJP
B60L 53/62 20190101ALI20241017BHJP
B60L 53/10 20190101ALI20241017BHJP
【FI】
H02J7/35 K
H02J7/00 P
H02J3/38 110
H02J3/38 130
B60L58/12
B60L53/62
B60L53/10
(21)【出願番号】P 2024029063
(22)【出願日】2024-02-28
【審査請求日】2024-02-28
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】503100500
【氏名又は名称】テス・エンジニアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】武智 貴信
(72)【発明者】
【氏名】室伏 健一
【審査官】赤穂 嘉紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-110919(JP,A)
【文献】特開2023-149259(JP,A)
【文献】特開2023-049428(JP,A)
【文献】特開2022-122537(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 3/00-7/12
H02J 7/34-7/36
B60L 1/00-3/12
B60L 7/00-13/00
B60L 15/00-58/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓄電装置を備える移動体に接続可能な充放電装置と、給電施設から受電する電力及び前記充放電装置から放電された電力を、電力負荷設備及び前記充放電装置へ分配する受電施設と、前記充放電装置に接続された移動体に対する充放電を制御する充放電制御装置とを用いた充放電制御システムであって、
前記受電施設が前記給電施設から受電している電力を示す受電電力値を取得する受電電力値取得手段と、
移動体の使用者に関する基準距離に基づいて設定される保証充電量を取得する保証量取得手段と、
移動体が備える蓄電装置の充電残量を取得する残量取得手段と、
取得した受電電力値に基づいて、前記充放電装置を介して充放電する移動体の台数を導出する台数導出手段と、
導出した台数に基づいて、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する順位導出手段と
を備え、
前記順位導出手段は、
保証充電量及び充電残量の差に基づき、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する
ことを特徴とする充放電制御システム。
【請求項2】
蓄電装置を備える移動体に接続可能な充放電装置と、給電施設から受電する電力及び前記充放電装置から放電された電力を、電力負荷設備及び前記充放電装置へ分配する受電施設と、前記充放電装置に接続された移動体に対する充放電を制御する充放電制御装置とを用いた充放電制御システムであって、
前記受電施設が前記給電施設から受電している電力を示す受電電力値を取得する受電電力値取得手段と、
前記充放電装置に接続された移動体に関する充電量の目標値となる目標充電量を取得する目標取得手段と、
前記充放電装置に接続された移動体に関する充電量及び放電量を積算した積算量を取得する積算量取得手段と
、
取得した受電電力値に基づいて、前記充放電装置を介して充放電する移動体の台数を導出する台数導出手段と、
導出した台数に基づいて、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する順位導出手段と
を備え、
前記順位導出手段は、
目標充電量及び積算量の差に基づき、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する
ことを特徴とする充放電制御システム。
【請求項3】
請求項2に記載の充放電制御システムであって、
前記目標取得手段は、
移動体の使用者が操作する端末装置から、操作により入力された目標充電量を取得するようにしてある
ことを特徴とする充放電制御システム。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の充放電制御システムであって、
移動体に対応付けて点数を記憶しているデータベースにアクセスする手段と、
充放電した場合に記憶している点数に加減算する手段と
を備えることを特徴とする充放電制御システム。
【請求項5】
蓄電装置を備える移動体に接続可能な充放電装置、並びに給電施設から受電する電力及び前記充放電装置から放電された電力を、電力負荷設備及び前記充放電装置へ分配する受電施設と通信可能であり、前記充放電装置に接続された移動体に対する充放電を制御する充放電制御装置であって、
前記受電施設が前記給電施設から受電している電力を示す受電電力値を取得する手段と、
移動体の使用者に関する基準距離に基づいて設定される保証充電量を取得する手段と、
移動体が備える蓄電装置の充電残量を取得する手段と、
取得した受電電力値に基づいて、前記充放電装置を介して充放電する移動体の台数を導出する手段と、
導出した台数に基づいて、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する
順位導出手段と
を備え
前記順位導出手段は、
保証充電量及び充電残量の差に基づき、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する
ことを特徴とする充放電制御装置。
【請求項6】
蓄電装置を備える移動体に接続可能な充放電装置、並びに給電施設から受電する電力及び前記充放電装置から放電された電力を、電力負荷設備及び前記充放電装置へ分配する受電施設と通信可能であり、前記充放電装置に接続された移動体に対する充放電を制御する充放電制御装置であって、
前記受電施設が前記給電施設から受電している電力を示す受電電力値を取得する手段と、
前記充放電装置に接続された移動体に関する充電量の目標値となる目標充電量を取得する手段と、
前記充放電装置に接続された移動体に関する充電量及び放電量を積算した積算量を取得する手段と、
取得した受電電力値に基づいて、前記充放電装置を介して充放電する移動体の台数を導出する手段と、
導出した台数に基づいて、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する順位導出手段と
を備え、
前記順位導出手段は、
目標充電量及び積算量の差に基づき、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する
ことを特徴とする充放電制御装置。
【請求項7】
蓄電装置を備える移動体に接続可能な充放電装置、並びに給電施設から受電する電力及び前記充放電装置から放電された電力を、電力負荷設備及び前記充放電装置へ分配する受電施設と通信可能であり、前記充放電装置に接続された移動体に対する充放電を制御するコンピュータにて実行可能な充放電制御プログラムであって、
コンピュータに、
前記受電施設が前記給電施設から受電している電力を示す受電電力値を取得する手順と、
移動体の使用者に関する基準距離に基づいて設定される保証充電量を取得する手順と、
移動体が備える蓄電装置の充電残量を取得する手順と、
取得した受電電力値に基づいて、前記充放電装置を介して充放電する移動体の台数を導出する手順と、
導出した台数に基づいて、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する
順位導出手順と
を実行させる
ようにしてあり、
前記順位導出手順は、
保証充電量及び充電残量の差に基づき、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する
ことを特徴とする充放電制御プログラム。
【請求項8】
蓄電装置を備える移動体に接続可能な充放電装置、並びに給電施設から受電する電力及び前記充放電装置から放電された電力を、電力負荷設備及び前記充放電装置へ分配する受電施設と通信可能であり、前記充放電装置に接続された移動体に対する充放電を制御するコンピュータにて実行可能な充放電制御プログラムであって、
コンピュータに、
前記受電施設が前記給電施設から受電している電力を示す受電電力値を取得する手順と、
前記充放電装置に接続された移動体に関する充電量の目標値となる目標充電量を取得する手順と、
前記充放電装置に接続された移動体に関する充電量及び放電量を積算した積算量を取得する手順と、
取得した受電電力値に基づいて、前記充放電装置を介して充放電する移動体の台数を導出する手順と、
導出した台数に基づいて、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する順位導出手順と
を実行させるようにしてあり、
前記順位導出手順は、
目標充電量及び積算量の差に基づき、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する
ことを特徴とする充放電制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、蓄電装置を備える移動体に対する充放電を制御する充放電制御システム、そのような充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置、及びそのような充放電制御装置を実現する充放電制御プログラムを開示する。
【背景技術】
【0002】
電力等のエネルギーを使用状況に応じて管理するエネルギマネジメントシステム(EMS)が注目されている。EMSでは、発電所等の給電施設から受電した電力を電力需要が少ない場合に蓄電設備に蓄電し、電力需要が逼迫した場合に蓄電設備から放電して各種事業所等の電力負荷設備に電力を供給する。また、蓄電設備として、複数の電気自動車が備える蓄電装置を用いたEMSが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に開示されているような複数の電気自動車を蓄電設備として利用し、電力負荷設備に対して充放電を行うEMSは、V2B(Vehicle to Building )等と呼ばれ、注目されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電気自動車を蓄電設備として扱うEMSにおいて、例えば、通勤用の電気自動車を用いる場合、通勤に必要な電力を確保するため充電残量の管理が必要となる。しかしながら通勤距離は、電気自動車の使用者毎に異なるため一律に管理することはできない。また、通勤以外にも使用者の個別の事情により必要な充電残量は異なる。
【0005】
本願は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、複数の移動体に対する充放電を個々に制御する充放電制御システムの開示を主たる目的とする。
【0006】
また、本願は、前述の充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置の開示を他の目的とする。
【0007】
また、本願は、前述の充放電制御装置を実現するための充放電制御プログラムの適用を更に他の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本願開示の充放電制御システムは、蓄電装置を備える移動体に接続可能な充放電装置と、給電施設から受電する電力及び前記充放電装置から放電された電力を、電力負荷設備及び前記充放電装置へ分配する受電施設と、前記充放電装置に接続された移動体に対する充放電を制御する充放電制御装置とを用いた充放電制御システムであって、前記受電施設が前記給電施設から受電している電力を示す受電電力値を取得する受電電力値取得手段と、取得した受電電力値に基づいて、前記充放電装置を介して充放電する移動体の台数を導出する台数導出手段と、導出した台数に基づいて、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する順位導出手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
また、前記充放電制御システムにおいて、移動体の使用者に関する基準距離に基づいて設定される保証充電量を取得する保証量取得手段と、移動体が備える蓄電装置の充電残量を取得する残量取得手段とを備え、前記順位導出手段は、保証充電量及び充電残量の差に基づき、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出することを特徴とする。
【0010】
また、前記充放電制御システムにおいて、前記充放電装置に接続された移動体に関する充電量の目標値となる目標充電量を取得する目標取得手段と、前記充放電装置に接続された移動体に関する充電量及び放電量を積算した積算量を取得する積算量取得手段とを備え、前記順位導出手段は、目標充電量及び積算量の差に基づき、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出することを特徴とする。
【0011】
また、前記充放電制御システムにおいて、前記目標取得手段は、移動体の使用者が操作する端末装置から、操作により入力された目標充電量を取得するようにしてあることを特徴とする。
【0012】
また、前記充放電制御システムにおいて、移動体に対応付けて点数を記憶しているデータベースにアクセスする手段と、充放電した場合に記憶している点数に加減算する手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
更に、本願開示の充放電制御システムは、蓄電装置を備える移動体に接続可能な充電装置と、給電施設から受電する電力を、電力負荷設備及び前記充電装置へ分配する受電施設と、前記充電装置に接続された移動体に対する充電を制御する充放電制御装置とを用いた充放電制御システムであって、前記受電施設が前記給電施設から受電している電力を示す受電電力値を取得する受電電力値取得手段と、取得した受電電力値に基づいて、前記充電装置を介して充電する移動体の台数を導出する台数導出手段と、導出した台数に基づいて、充電の対象とする移動体の優先順位を導出する順位導出手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
更に、本願開示の充放電制御装置は、蓄電装置を備える移動体に接続可能な充放電装置、並びに給電施設から受電する電力及び前記充放電装置から放電された電力を、電力負荷設備及び前記充放電装置へ分配する受電施設と通信可能であり、前記充放電装置に接続された移動体に対する充放電を制御する充放電制御装置であって、前記受電施設が前記給電施設から受電している電力を示す受電電力値を取得する手段と、取得した受電電力値に基づいて、前記充放電装置を介して充放電する移動体の台数を導出する手段と、導出した台数に基づいて、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する手段とを備えることを特徴とする。
【0015】
更に、本願開示の充放電制御プログラムは、蓄電装置を備える移動体に接続可能な充放電装置、並びに給電施設から受電する電力及び前記充放電装置から放電された電力を、電力負荷設備及び前記充放電装置へ分配する受電施設と通信可能であり、前記充放電装置に接続された移動体に対する充放電を制御するコンピュータにて実行可能な充放電制御プログラムであって、コンピュータに、前記受電施設が前記給電施設から受電している電力を示す受電電力値を取得する手順と、取得した受電電力値に基づいて、前記充放電装置を介して充放電する移動体の台数を導出する手順と、導出した台数に基づいて、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する手順とを実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本願開示の充放電制御システム等は、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出することにより、複数の移動体に対する充放電を、移動体の状況に応じて個々に制御することが可能である等、優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本願開示の充放電制御システムの実施形態の一例を概念的に示す説明図である。
【
図2】本願開示の充放電制御システムにて用いられる施設及び装置の構成例を示すブロック図である。
【
図3】本願開示の充放電制御システムにて用いられる施設、設備及び装置の構成例を示すブロック図である。
【
図4】本願開示の充放電制御システムにて用いられる管理データベースに記憶された使用者情報の一例を概念的に示す説明図である。
【
図5】本願開示の充放電制御システムにて用いられる管理データベースに記憶された充放電装置情報の一例を概念的に示す説明図である。
【
図6】本願開示の充放電制御システムにて用いられる通信端末装置による充放電開始処理の一例を示すフローチャートである。
【
図7】本願開示の充放電制御システムにて用いられる通信端末装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。
【
図8】本願開示の充放電制御システムにて用いられる通信端末装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。
【
図9】本願開示の充放電制御システムにて用いられる通信端末装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。
【
図10】本願開示の充放電制御システムにて用いられる通信端末装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。
【
図11】本願開示の充放電制御システムにて用いられる通信端末装置の表示部に表示される画像の一例を示す説明図である。
【
図12】本願開示の充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置の充放電開始処理の一例を示すフローチャートである。
【
図13】本願開示の充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置の充放電処理の一例を示すフローチャートである。
【
図14】本願開示の充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置の充電モード処理の一例を示すフローチャートである。
【
図15】本願開示の充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置の放電モード処理の一例を示すブロック図である。
【
図16】本願開示の充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置の充放電終了処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について詳述する。なお、以下の実施形態は、本発明を具現化した一例であって、本発明の技術範囲を限定する性格のものではない。
【0019】
<適用例>
本願開示の充放電制御システムは、発電所等の給電施設から受電した電力を、ビル、工場等の各種事業所、更には屋外電気設備等の各種電力負荷設備へ供給し、また、蓄電装置を備える移動体を蓄電設備として利用するEMS等のシステムに適用される。以降では、本願開示の充放電制御システムの一例として、図面を参照し、図面に記載された充放電制御装置1等の装置にて実現する実施例を開示する。
【0020】
<システム構成>
図1は、本願開示の充放電制御システムの実施形態の一例を概念的に示す説明図である。
図1において、各種施設、設備及び装置を結ぶ太線は、電力を送電する経路を示し、細線は、データを送信する経路を示す。これらの経路は、図示の便宜上、線で示しているが、電力線、通信線に限らず、電力網、通信網等の複数の経路にて構成されていてもよく、また無線で電力、データを送受するように構成していてもよい。
【0021】
本願開示の充放電制御システムは、充放電制御装置1にて充放電を制御される。充放電制御システムは、給電施設2から受電施設3にて電力を受電し、受電した電力を電力負荷設備4及び充放電装置5へ分配し、また、充放電装置5を介して受電した電力を電力負荷設備4へ供給する。充放電装置5には、移動体6を接続することが可能であり、移動体6は、充放電装置5を介して充放電を行う。
【0022】
充放電制御装置1は、インターネット、専用通信網、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network )、インターネット等の通信網NWに接続されており、通信網NWを介して他の装置と通信することが可能である。受電施設3及び充放電装置5は、例えば、同じ事業所内に設置された情報処理装置7に通信可能に接続されており、情報処理装置7を介して通信網NWに接続する。移動体6を使用する使用者は、通信端末装置8を所持しており、通信端末装置8は、通信網NWを介して他の装置と通信することが可能であり、また充放電装置5と通信するように設定することも可能である。更に、通信網NWには、管理端末装置9等の管理用の装置が接続されている。
【0023】
<各種設備及び装置の構成>
次に、本願開示の充放電制御システムにて用いられる各種施設、設備及び装置の構成について説明する。
図2は、本願開示の充放電制御システムにて用いられる施設及び装置の構成例を示すブロック図である。
図2は、本願開示の充放電制御システムにおいて、主に通信に関する装置を、通信網NWを中心に例示している。通信網NWには、前述の各種施設及び装置の他、各種情報を記憶する管理データベースDBが接続されている。
【0024】
充放電制御装置1は、クラウド(通信網NW)上のサーバコンピュータ等のコンピュータを用いて構成されている。以降の説明では、一台のサーバコンピュータを用いた充放電制御装置1について説明するが、複数の様々なコンピュータを連携させて充放電制御装置1を構成することも可能である。
【0025】
充放電制御装置1は、制御部10、記憶部11、通信部12等の各種構成を備えている。制御部10は、情報処理回路、計時回路、レジスタ回路等の各種回路を備え、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit )等のプロセッサである。
【0026】
記憶部11は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive )、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks )、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、及び各種RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを用いて構成される記憶用ユニットである。記憶部11には、基本プログラム(OS:Operating System)、基本プログラム上で動作する応用プログラム(アプリケーションプログラム)等のプログラム、各種データ等の情報が記憶されている。応用プログラムとしては、本願開示の充放電制御装置1を実現するための充放電制御プログラム110等の各種プログラムが記憶されている。各種データとしては、本願開示の充放電制御装置1による処理に必要な一時的に発生するデータの他、単位充電量、単位放電量、充電停止閾値、放電開始閾値、放電停止閾値等の後述する各種設定値が記憶されている。また、記憶部11は、管理データベースDBに記憶されている各種情報の一部又は全部を、一時的又は永続的に記憶するように構成することも可能である。
【0027】
通信部12は、LANアダプタ及び制御回路等の通信用のデバイスであり、通信網NWに接続し、各種装置と通信する。
【0028】
以上例示した各種構成を備えるサーバコンピュータ等のコンピュータは、制御部10の制御により、記憶部11に記憶されている充放電制御プログラム110等の各種プログラムを読み取り、読み取ったプログラムに含まれる各種手順を実行する。これにより、コンピュータは、本願開示の充放電制御装置1として動作する。
【0029】
通信端末装置8は、移動体6の使用者、例えば、電気自動車の運転者によって、操作される。通信端末装置8は、高機能携帯電話(所謂、スマートフォン)、タブレット型コンピュータ等の持ち運び可能なコンピュータを用いて構成されている。通信端末装置8は、制御部80、記憶部81、入力部82、撮像部83、表示部84、第1通信部85、第2通信部86等の各種構成を備えている。制御部80は、装置全体を制御するプロセッサである。記憶部81は、不揮発性メモリ、揮発性メモリを用いて構成される記憶用ユニットである。
【0030】
入力部82は、タッチパネル、押ボタン等の使用者の操作入力を受け付ける入力インターフェースである。撮像部83は、撮像素子を用いたカメラ等の光の入力に用いる入力インターフェースである。表示部84は、液晶モニタ等の画像表示用の出力インターフェースである。また、入力部82及び表示部84は、タッチパネル及び液晶モニタを重畳して一体化した液晶タッチパネルとして構成することも可能である。
【0031】
第1通信部85は、無線通信用のデバイスであり、移動通信網等の無線通信網を介して通信網NWに接続し、各種装置と通信する。第2通信部86は、RFIDタグ、Bluetooth(登録商標)等の短距離通信用のデバイスであり、例えば、充放電装置5に接近することにより、充放電装置5と無線通信を行うように構成することが可能である。
【0032】
情報処理装置7は、通信用コンピュータ等のコンピュータを用いて構成されており、受電施設3、充放電装置5等の各種装置と通信し、通信網NWを介した通信の中継を行う。情報処理装置7は、制御部70、記憶部71、通信部72等の各種構成を備えている。制御部70は、装置全体を制御するプロセッサである。記憶部71は、記憶用ユニットである。通信部72は、受電施設3、充放電装置5等の各種設備及び装置、並びに通信網NWに接続する通信用のデバイスである。
【0033】
管理端末装置9は、システムの管理、運用等を行う管理担当者により操作される端末装置用コンピュータ等のコンピュータを用いた装置である。管理端末装置9は、制御部90、記憶部91、入力部92、表示部93、通信部94等の各種構成を備えている。制御部90は、装置全体を制御するプロセッサである。記憶部91は、記憶用ユニットである。入力部92は、タッチパネル、マウス、キーボード等の管理担当者の操作入力を受け付ける入力インターフェースである。表示部93は、画像表示用の出力インターフェースである。通信部94は、通信網NWに接続する通信用のデバイスである。
【0034】
管理データベースDBは、データベースサーバ等のコンピュータを用いて構成されており、充放電制御装置1、管理端末装置9等の各種装置からアクセスすることが可能である。管理データベースDBには、様々なデータが記録されている。なお、管理データベースDBの記憶内容の一部又は全部を、充放電制御装置1の記憶部11又は管理端末装置9の記憶部91に記憶させ、管理データベースDBとして用いることも可能である。また、管理データベースDBは、充放電制御装置1、管理端末装置9等の装置に専用線にて接続し、充放電制御装置1、管理端末装置9等の装置からアクセスするように構成してもよい。
【0035】
図3は、本願開示の充放電制御システムにて用いられる施設、設備及び装置の構成例を示すブロック図である。
図3は、本願開示の充放電制御システムにおいて、主に電力又は充放電の制御に関する装置を例示している。
【0036】
給電施設2は、事業所外部の発電事業者が備える発電設備、事業所内の発電設備等の電力を供給する施設である。事業所外部の発電設備からは、所定の電力及び周波数の交流電力が供給される。事業所内の発電設備からは、火力発電等の発電方法による交流電力及び/又は太陽光発電等の発電方法による直流電力が供給される。本願では、説明の便宜上、一つの給電施設2のみを記載しているが、本願開示の充放電制御システムは、実装に際し、事業所内外の発電設備等の複数系統の電力を受電するため、複数の給電施設2から受電するように構成することも可能である。
【0037】
受電施設3は、電力を受電し、受電した電力に対する変圧、交直変換、直交変換、配電、分電、給電、計測等の様々な機能を有する回路、装置、設備等の装置群を示している。本願では、これらの様々な機能を有する装置群を総称した受電施設3として説明する。受電施設3は、様々な給電施設2の様々な送配電系統から供給される電力を受電し、受電した電力を電力負荷設備4、充放電装置5等の設備及び装置へ分電する施設である。受電施設3は、受電部30、受電計測部31、電力変換部32、給電計測部33等の各種構成を備えている。
【0038】
受電部30は、給電施設2から供給された電力を受電する装置である。受電計測部31は、給電施設2から受電した電力を計測する計測装置であり、計測した電力に係る値を情報処理装置7へ送信する。
【0039】
電力変換部32は、受電機器、変圧器、交直変換器、直交変換器、配電盤、分電盤等の各種機器を備えている。電力変換部32は、受電した電力の変圧、交流から直流への変換、直流から交流への変換、電力の分配等の電力の制御及び管理をする装置群である。また、電力変換部32は、充放電装置5に対する電力の送電及び受電を行う。
【0040】
給電計測部33は、電力負荷設備4へ供給する電力を計測する計測装置であり、計測した電力に係る値を情報処理装置7へ送信する。本願では、便宜上、受電施設3内に給電計測部33を設置している形態として例示しているが、本願開示の充放電制御システムの実装に際しては、各電力負荷設備4及び設備内の各種装置にそれぞれ計測機器を備えさせる構成としてもよい。
【0041】
電力負荷設備4は、受電施設3を介して供給された電力を消費する設備である。具体的には、電力負荷設備4は、例えば、敷地内、事業所内の管理領域内に設置されたビル、工場等の各種事業所、更には、屋外電気設備等の各種電力負荷の総称である。
【0042】
充放電装置5は、駐車場等の移動体6を留め置く敷地内に設置された充放電スタンド等の装置である。充放電装置5は、受電施設3に電力線で接続されており、受電施設3に対して送電及び受電を行う。充放電装置5には、駐車場に駐車された移動体6を接続することが可能であり、接続された移動体6に対する電力の送電及び受電を行う。駐車場には、複数台の移動を駐車させる為、複数台の充放電装置5が設置されている。一台の充放電装置5は、一台の移動体6のみを接続するように構成してもよく、複数台の移動体6を接続可能とするように構成してもよい。
【0043】
充放電装置5は、制御部50、操作部51、表示部52、第1通信部53、第2通信部54、第1接続部55、第2接続部56、充放電計測部57等の各種構成を備えている。制御部50は、装置全体を制御するプロセッサである。
【0044】
操作部51は、充放電装置5に接続した移動体6の使用者が操作する押ボタン、タッチパネル等の入力インターフェースである。
【0045】
表示部52は、使用者に対して情報を表示する液晶モニタ等の出力インターフェースである。なお、操作部51及び表示部52は、一体化した液晶タッチパネルとして構成することも可能である。
【0046】
第1通信部53は、短距離通信用のデバイスであり、例えば、接近した通信端末装置8と無線通信を行うことが可能である。第2通信部54は、通信網NWに接続する通信用のデバイスである。
【0047】
第1接続部55は、移動体6に接続し、移動体6に対する送電(充電)及び受電を行う電力線、接続用のコネクタ、制御ドライバ等の構成を備える機構である。
【0048】
第2接続部56は、電力線を介して受電施設3に接続されており、受電施設3に対する送電及び受電を行う機構である。
【0049】
充放電計測部57は、第1接続部55及び第2接続部56を介した移動体への送電(充電)及び移動体から受電(放電)に係る電力を計測する計測装置であり、計測した電力に係る値を情報処理装置7へ送信する。
【0050】
移動体6は、電気自動車、ハイブリッド車、電動バイク等の電力を動力源とする装置であり、大容量バッテリ等の蓄電装置60を備えている。蓄電装置60は、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、全固体電池等の二次電池を用いて構成されている。
【0051】
次に、管理データベースDBに記録されている各種情報について説明する。
図4は、本願開示の充放電制御システムにて用いられる管理データベースDBに記憶された使用者情報の一例を概念的に示す説明図である。
図4は、事業所に通勤する使用者毎に記憶される使用者情報の一例をレコード形式で示している。使用者情報は、使用者を特定する社員番号等の使用者IDに対応付けて、車種、車両No.、蓄電容量、電費、通勤距離、通勤日数、配布ポイント、残ポイント等の様々な項目毎にデータが記憶されている。車種及び車両No.は、通勤に使用する車両(移動体6)を特定する情報である。蓄電容量は、通勤に使用する車両が備える蓄電装置60の容量を示す情報である。電費は、通勤に使用する車両の単位電力当たりの走行距離を示す情報である。通勤日数は、使用者の単位通勤期間、例えば、一ヶ月間の基準通勤日数を示す情報である。配布ポイントは、使用者に対して付与されるポイント(点数)であり、例えば、月毎に付与され、車両への充電量に応じて削減される。残ポイントは、ポイントの残量を示している。
【0052】
図5は、本願開示の充放電制御システムにて用いられる管理データベースDBに記憶された充放電装置情報の一例を概念的に示す説明図である。
図5は、充放電装置5のコネクタ(第1接続部55)毎に記憶される充放電装置情報の一例をレコード形式で示している。充放電装置情報は、充放電装置5又は充放電装置5が備える第1接続部55を特定するリンクIDに対応付けて、運転状態、運転モード、グループ、電費、使用者ID、目標充電量、充電残量、電池SOC、積算電力量(充電)、積算電力量(放電)、積算電力量、充電可能容量、放電可能容量等の様々な項目毎にデータが記憶されている。運転状態は、第1接続部55に接続された移動体6に対して充放電を行っているか否かを示す情報である。運転モードは、接続された移動体6に対して充電を行う充電モード又は放電を行う放電モードを示す情報である。グループは、放電の優先順位の決定に際して考慮される情報であり、複数の移動体6又は充放電装置5毎にグループが割り当てられている。電費は、接続された移動体6の電費を示す情報である。使用者IDは、接続された移動体6の使用者を特定する情報である。目標充電量は、接続された移動体6に対して設定された充電量の目標値であり、使用者が設定することができる。充電残量は、蓄電装置60に充電されている電力量の残量を示す情報である。電池SOCは、蓄電装置60の充電率(State Of Charge )を示す情報である。積算電力量(充電)は、接続されている期間における蓄電装置60に対して充電した電力量の積算値を示す情報である。積算電力量(放電)は、蓄電装置60が放電した電力量の積算値を示す情報である。積算電力量は、積算電力量(充電)から積算電力量(放電)を減じた値を示す情報である。充電可能容量は、蓄電装置60に対する充電可能な容量を示す情報である。放電可能容量は、蓄電装置60の放電可能な容量を示す情報である。
【0053】
<各種装置の処理>
次に、本願開示の充放電制御システムにて用いられる各種装置の処理について説明する。
図6は、本願開示の充放電制御システムにて用いられる通信端末装置8による充放電開始処理の一例を示すフローチャートである。移動体6を使用する使用者は、通信端末装置8を操作して充放電制御装置1にアクセスし、移動体6にコネクタ(第1接続部55)を接続し、所定の操作をすることにより、充放電を開始させる。
【0054】
充放電開始処理として、使用者の操作を入力部82から受け付けた通信端末装置8は、制御部80の制御により、充放電制御装置1にアクセスし、認証処理を行う(S101)。ステップS101の認証処理に際し、通信端末装置8は、充放電制御装置1にアクセスを行う。アクセスの方法は、例えば、充放電装置5が、表示部52に充放電制御装置1へアクセスするための情報を表示し、表示された情報に基づいて通信端末装置8が充放電制御装置1にアクセスすることにより行われる。アクセスするための情報は、例えば、URL(Uniform Resource Locator)等の通信網NW上の位置情報を示す情報である。また、充放電装置5は、自装置を特定するIDをQRコード(登録商標)等の二次元コードの形式で表示部52に表示し、通信端末装置8が、撮像部83により表示された二次元コードを読み取るように構成することも可能である。なお、充放電装置5は、二次元コードを、シール等の貼付物として貼付し、表示部52に代替する機能としてもよい。また、通信端末装置8は、第2通信部86により、充放電装置5の第2通信部54と短距離無線通信を確立し、充放電装置5、情報処理装置7等の装置を介して充放電制御装置1にアクセスするようにしてもよい。認証処理は、使用者ID及びパスワードの確認、通信端末装置8に付された識別情報の認証、生体認証等の様々な方法を適用することができる。また、認証処理は、通信端末装置8と充放電装置5とを所定のケーブルで接続し、認証に必要な情報を通信装置6及び充放電装置5間で送受信して行う等、様々な形態で実現することが可能である。
【0055】
通信端末装置8の制御部80は、目標充電量の入力を要求するメッセージを表示部84に表示することで目標充電量の入力を要求し(S102)、使用者の操作入力による目標充電量を入力部82から受け付け(S103)。受け付けた目標充電量を第1通信部85から送信する(S104)。通信端末装置8が充放電装置5と短距離無線通信にて接続されている場合、通信端末装置8は、第2通信部86から充放電装置5を介して目標充電量を送信する。また、使用者は、充放電装置5の操作部51に対して、目標充電量を入力するようにしてもよい。入力される目標充電量は、電力量を表すKwh等の単位で入力するようにしてもよいが、電力量を換算したポイント単位で入力するようにしてもよい。
【0056】
図7乃至
図11は、本願開示の充放電制御システムにて用いられる通信端末装置8の表示部84に表示される画像の一例を示す説明図である。
図7は、使用者が通信端末装置8を操作して、充放電用のソフトウェアプログラム(以下、「充放電アプリ」という)を起動した状態を示している。充放電アプリの起動により、表示部84には、ポイントと駐車状況とが表示される。ポイントとしては、現在の所有ポイント、登録している電費、今月のトータル充電量等の情報が表示されている。駐車状況としては、ステータスが表示されており、現在、未接続の状態であることが示されている。また、画面上部には、開始、コード読み取り、ポイント入力、確認等の進捗状況を示す情報が表示されており、当該情報の表示色により、現在の進捗状況を確認することができる。
【0057】
図8は、
図7から操作した状態を示しており、充放電装置5のコネクタ(第1接続部55)を車両(移動体6)に接続する要求が表示されている。
図9は、
図8から操作した状態を示しており、充放電開始処理のステップS101として説明した認証処理のためのアクセスを要求する画面が表示されている。
図10は、
図9から操作した状態を示しており、充放電開始処理のステップS102~S103として説明した目標充電量の要求及び入力の画面が表示されている。
図10に例示する画面では、目標充電量をポイントとして入力している。
図11は、
図10から操作した状態を示しており、充放電開始処理のステップS103~S104として説明した目標充電量の入力及び送信の指示(確認)の画面が表示されている。操作者は、目標充電量をポイントとして入力し、画面右下の「登録」の表示を指定する入力を行うことにより、入力した目標充電量が送信される。なお、充放電用のソフトウェアプログラムは、通信端末装置8にダウンロードして実行するようにしてもよく、通信網NW上のサーバコンピュータ内で実行して通信端末装置8に実行に係る画面を表示させるようにしてもよい。
【0058】
以上のようにして、通信端末装置8の充放電開始処理が実行される。
【0059】
図12は、本願開示の充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置1の充放電開始処理の一例を示すフローチャートである。
図12を示して説明する充放電開始処理は、通信端末装置8の充放電開始処理からの要求を受けて実行される充放電制御装置1側の処理である。充放電制御装置1は、記憶部11に記憶している充放電制御プログラム110に規定されている各種手順を制御部10にて実行することにより、充放電開始処理を実行する。
【0060】
充放電制御装置1の制御部10は、通信端末装置8からのアクセスに対して認証処理を行い(S201)、目標充電量の入力を要求し(S202)、通信端末装置8から送信された目標充電量を取得し(S203)、取得した目標充電量を記憶する(S204)。ステップS204の目標充電量の記憶は、例えば、管理データベースDBに記憶される。
【0061】
更に、制御部10は、目標充電量が残ポイント以上か否かを判定し(S205)、目標充電量が残ポイント以上であると判定した場合(S205:YES)、充放電制御を開始する(S206)。ステップS205において、目標充電量が残ポイントより小さいと判定した場合(S205:NO)、目標充電量の再入力を要求する所定の異常処理を行い(S206)、処理を終了する。ステップS201~S206の一連の処理は、通信端末装置8との連携により実行される。従って、処理の一部、例えば、ステップS205等の比較処理を通信端末装置8の充放電アプリにて実行する等、適宜、構成することが可能である。
【0062】
充放電開始処理が実行されると、充放電装置5は、接続された移動体6から充電残量、電池SOC、充電可能容量、放電可能容量等の各種情報の読み取りを行い、読み取った各種情報を管理データベースDBに記憶させる。管理データベースDBへの各種情報の記憶に関する処理は、情報処理装置7の処理により実行される。また、上記の充放電装置5の処理の一部又は全部を情報処理装置7に実行させるように構成することも可能である。
【0063】
以上のようにして、充放電制御装置1の充放電開始処理が実行される。
【0064】
図13は、本願開示の充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置1の充放電処理の一例を示すフローチャートである。充放電制御装置1は、充放電装置5に接続された個々の移動体6に対する充放電を制御する充放電制御処理を実行する。前述の充放電開始処理により充放電が開始される移動体6は、充放電制御処理の対象に加えられる。充放電制御装置1は、制御部10により、充放電制御プログラム110に規定されている各種手順を実行することにより、充放電制御処理を実行する。
【0065】
充放電制御装置1の制御部10は、計測周期が経過したか否かを判定する(S301)。充放電制御処理は、予め設定されている5分等の計測周期毎に充放電の制御を行う。制御部10は、ステップS301において、計測周期が経過していると判定した場合(S301:YES)、制御部10は、受電電力値を取得する(S302)。ステップ302にて取得する受電電力値は、受電施設3の受電計測部31が計測した給電施設2から受電した電力を示す値である。受電電力値としては、電力の瞬時値、所定期間の電力の積算値(電力量)、その他電力に関する代替値等の様々な値が用いられる。
【0066】
ステップS301において、計測周期が経過していないと判定した場合(S301:NO)、制御部10は、ステップS301の処理を繰り返す。
【0067】
受電電力値の取得後、制御部10は、ポイントを取得し(S303)、保証充電量を取得し(S304)、目標充電量を取得し(S305)、充電残量を取得し(S306)、積算電力量を取得し(S307)、SOC値を取得する(S308)。ステップS303~S308において、制御部10は、管理データベースDBにアクセスし、充放電制御開始処理により新たに充放電を開始することになった移動体6及び移動体6の使用者に関するポイント、保証充電量、目標充電量、充電残量、積算電力量、SOC値等の情報を取得する。ステップS304にて取得する保証充電量は、移動体6に対して充電を保証する充電量であり、例えば、通勤距離及び電費から算出される。具体的には、保証充電量は、通勤距離及び電費から通勤に要する片道の電力量を算出し、片道の電力量の3倍の値として算出される。片道の3倍は、通勤に要する往復の電力量に、通勤途中の立ち寄り等の余裕を考慮した値である。即ち、制御部10は、ステップS304において、通勤距離及び電費を取得し、取得した通勤距離から保証充電量を算出することにより、保証充電量を取得する。以上のように、ステップS303~S306の処理は、移動体6毎の各種情報を取得する処理である。
【0068】
上述したステップS302~S308又はS303~S308の処理は、充放電制御装置1がサブルーチンとして並列処理にて実行するように構成し、サブルーチンにて取得した各種情報を記憶部11に記憶するようにしてもよい。その場合、充放電制御装置1は、充放電処理を実行する過程で、記憶部11から各種情報を取得して、上記ステップの代替処理として実行する。また、ステップS302~S308の処理は、情報処理装置7に実行させることも可能である。具体的には、情報処理装置7が、所定の時間間隔で、上記ステップS302~S308に相当する処理を実行して、記憶部71に記憶する。その場合、充放電制御装置1は、充放電処理を実行する過程で、情報処理装置7にアクセスし、記憶されている各種情報を取得することにより、ステップS302~S308の代替処理として実行する。
【0069】
制御部10は、現状の運転モードが充電モードか放電モードかを判定する(S309)。ステップS309において、充電モードは、給電施設2から受電した電力を、充放電装置5に接続されている移動体6に対して電力を供給し、移動体6の蓄電装置60を充電する運転モードである。放電モードは、蓄電装置60に放電させて電力負荷設備4へ給電する運転モードである。運転モードの判定は、管理データベースDBに記憶されている情報を参照することにより行われる。
【0070】
ステップS309において、充電モードと判定した場合(S309:YES)、制御部10は、充電モード処理を実行する(S400)。また、放電モードと判定した場合(S309:NO)、制御部10は、放電モード処理を実行する(S500)。制御部10は、ステップS400の充電モード処理又はステップS500の放電モード処理を実行後、ステップS301へ戻り、以降の処理を繰り返す。
【0071】
ステップS400にて実行される充電モード処理について説明する。
図14は、本願開示の充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置1の充電モード処理の一例を示すフローチャートである。
図14は、充放電処理のステップS400にて実行される充電モード処理を示している。充電モード処理として、充放電制御装置1の制御部10は、取得した受電電力が、予め設定されている充電停止閾値より小さいか否かを判定する(S401)。充電停止閾値は、給電施設2からの受電電力が増加した場合に、受電電力の増加を抑制すべく、充電対象となる移動体6の台数の削減又は充電モードの停止の要否を判定するための閾値である。充電停止閾値は、例えば、管理端末装置9により設定されており、充放電制御装置1の記憶部11に記憶されている。
【0072】
ステップS401において、受電電力が充電停止閾値より小さいと判定した場合(S401:YES)、制御部10は、移動体6に対する充電に使用することが可能な電力量を使用可能電力として算出する(S402)。受電電力が充電停止閾値より小さい場合、余力があると判断し、充放電制御装置1は、ステップS402の処理として、余力に相当する電力、例えば、充電停止閾値と受電電力との差を使用可能電力として算出する。
【0073】
制御部10は、使用可能電力を、予め設定されている一台当たりの単位充電量にて除した結果に基づいて、新たに充電の開始が可能な移動体6の台数を示す充電開始台数を算出する(S403)。
【0074】
制御部10は、充電可能な移動体6の台数を示す充電可能台数を算出する(S404)。充電開始台数を算出後のステップS404の算出は、例えば、充電中の移動体6の台数に、ステップS403にて算出した充電開始台数を加算した結果に基づいて、充電可能台数を算出する処理となる。
【0075】
制御部10は、充放電装置5に接続されている移動体6に対し、充電の対象とする移動体6の優先順位を導出する(S405)。
【0076】
ステップS405における優先順位の導出方法の一例について説明する。制御部10は、各移動体6の現在の充電残量から保証充電量を減じた値を優先順位が最も高い第1キーとして、昇順に並べ替える。また、制御部10は、各移動体6の目標充電量から積算電力量を減じた値を第1キーの次に優先順位が高い第2キーとして、降順に並べ替える。また、制御部10は、各移動体6のSOC値を第2キーの次に優先順位が高い第3キーとして昇順に並べ替える。更に、制御部10は、管理番号を最も優先順位が低い第4キーとして昇順に並べ替える。管理番号としては、使用者ID、リンクID等の項目のデータ、その他様々な任意のデータが適宜設定される。制御部10は、以上例示したような設定例により、移動体6の優先順位を導出する。
【0077】
充電残量及び保証充電量の差を第1キーとすることにより、移動体6に対して、保証充電量、即ち、通勤に要する充電量の確保が最優先となる。目標充電量及び積算電力量の差を第2キーとすることにより使用者が入力した目標充電量の確保が次に優先される。
【0078】
制御部10は、導出した優先順位に基づいて、充放電装置5に接続されている移動体6の並べ替えを行い、優先順位の高い順に充電可能台数分の移動体6を、充電対象移動体として選定する(S406)。
【0079】
制御部10は、充電中の移動体6の内で、選定した充電対象移動体から外れた移動体6を充電停止移動体として選定する(S407)。
【0080】
制御部10は、ステップS406及びS407の選定結果に基づいて、各充放電装置5に対し、充電を継続する命令、充電を開始する命令、充電を停止する命令等の命令をそれぞれ送信し(S408)、充放電開始処理のステップS301へ戻り、以降の処理を繰り返す。命令を受け付けた各充放電装置5は、接続している移動体6に対し、充電の継続、開始又は停止処理を行う。
【0081】
ステップS401において、受電電力が充電停止閾値以上であると判定した場合(S401:NO)、制御部10は、移動体6に充電する電力の削減量を示す削減電力を導出する(S409)。制御部10は、受電電力値が充電停止閾値以上である場合、受電電力値を削減すべく、削減量を導出する。削減量は、例えば、充電停止閾値を上回った受電電力値に相当する超過電力量を、削減電力として導出する。
【0082】
制御部10は、導出した削減電力に基づいて、充電を停止すべき移動体6の台数を示す充電停止台数を導出する(S410)。ステップS410では、例えば、超過電力量に相当する削減電力を、予め設定されている一台当たりの単位充電量にて除した結果を充電停止台数として導出する。
【0083】
制御部10は、充電中の台数が、導出した充電停止台数より小さいか否かを判定する(S411)。
【0084】
ステップS411において、充電中の台数が、充電停止台数より小さいと判定した場合(S411:YES)、制御部10は、各充放電装置5に対し、充電を停止する命令をそれぞれ送信する(S412)。そして、制御部10は、運転モードを放電モードに変更し(S413)、充放電開始処理のステップS301へ戻り、以降の処理を繰り返す。ステップS411~S413は、充電中の台数が充電停止台数より小さい場合、全ての充電を停止すると共に、移動体6の蓄電装置60から放電することで、電力負荷設備4に供給する電力を補い、給電施設2から受電する電力を抑制する処理である。なお、放電モードに切り替えてステップS301へ戻った場合、少なくとも最初の計測周期の期間は、放電が開始されないので、その期間は実質的に充放電を行わない中立モードとなる。本願開示の充放電制御システムは、充電モードから放電モードへ一瞬で切り替えず、中立モードを経ることにより、スイッチングにより発生する電気的な衝撃を緩和することが可能である。
【0085】
ステップS411において、充電中の台数が、充電停止台数以上であると判定した場合(S411:NO)、制御部10は、ステップS404へ進み、充電可能な移動体6の台数を導出し(S404)、以降の処理を実行する。充電停止台数を導出後のステップS404の導出は、例えば、充電中の移動体6の台数から、ステップS410にて算出した充電停止台数を減算した結果に基づいて、充電可能台数を算出する処理となる。
【0086】
以上のようにして、充電モード処理が実行される。
【0087】
ステップS500にて実行される放電モードについて説明する。
図15は、本願開示の充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置1の放電モード処理の一例を示すブロック図である。
図15は、充放電処理のステップS500にて実行される放電モード処理を示している。放電モード処理として、充放電制御装置1の制御部10は、取得した受電電力が、予め設定されている放電開始閾値より小さいか否かを判定する(S501)。放電開始閾値は、給電施設2からの受電電力が増加した場合に、受電電力の増加を抑制すべく、放電開始又は継続の要否を判定するための閾値である。放電開始閾値は、例えば、管理端末装置9により充電停止閾値より高い値として設定されており、充放電制御装置1の記憶部11に記憶されている。
【0088】
ステップS501において、受電電力が放電開始閾値以上であると判定した場合(S501:NO)、制御部10は、移動体6から新たに放電を開始すべき電力量を放電開始電力として算出する(S502)。受電電力が放電開始閾値以上である場合、移動体6からの放電開始又は放電の増加により受電電力を削減すべきと判断し、充放電制御装置1は、開始又は増加すべき放電、例えば、受電電力と放電開始閾値との差を算出する。
【0089】
制御部10は、放電開始電力を、予め設定されている一台当たりの単位放電量にて除した結果に基づいて、新たに放電の開始が必要な移動体6の台数を示す放電開始台数を算出する(S503)。
【0090】
制御部10は、現在、放電中の放電量及び放電開始電力の和を、単位放電量にて除した結果に基づいて、現在、放電中の移動体6の台数を含めて受電電力値の削減に必要な計算上の台数となる理想放電台数を導出する(S505)。ステップS505にて導出する理想放電台数は、計算上の台数であり、必ずしも放電可能な台数とは一致しない。
【0091】
制御部10は、充放電装置5に接続されている移動体6に対し、放電の対象とする移動体6の優先順位を導出する(S506)。
【0092】
ステップS506における優先順位の導出方法の一例について説明する。制御部10は、各移動体6の現在の充電残量から保証充電量を減じた値を優先順位が最も高い第1キーとして、降順に並べ替える。また、制御部10は、各移動体6の目標充電量から積算電力量を減じた値を第1キーの次に優先順位が高い第2キーとして、昇順に並べ替える。また、制御部10は、各移動体6のSOC値を第2キーの次に優先順位が高い第3キーとして降順に並べ替える。更に、制御部10は、管理番号を最も優先順位が低い第4キーとして昇順に並べ替える。なお、特定のグループに属する移動体6が、放電対象として選択されることを防止するため、第1キー及び第2キーを優先した上で、グループ間で放電対象となる移動体6の台数が均衡するように優先順位を調整してもよい。
【0093】
充電残量及び保証充電量の差を第1キーとすることにより、移動体6に対して、保証充電量、即ち、通勤に要する充電量の確保が最優先となる。目標充電量及び積算電力量の差を第2キーとすることにより使用者が入力した目標充電量の確保が次に優先される。
【0094】
制御部10は、放電可能な移動体6の台数となる放電可能台数を導出する(S507)。放電可能な移動体6は、現在の充電残量が保証充電量より大きい移動体6、積算電力量が目標充電量を上回る移動体6等の、放電する余裕のある移動体6の台数に基づいて導出される。
【0095】
制御部10は、ステップS505にて導出した理想放電台数とステップS507にて導出した放電可能台数とを比較し、理想放電台数が放電可能台数より大きいか否かを判定する(S508)
【0096】
ステップS508において、理想放電台数の方が放電可能台数より大きいと判定した場合(S508:YES)、制御部10は、放電可能台数を放電対象台数として設定する(S509)。また、ステップS508において、理想放電台数が放電可能台数以下であると判定した場合(S508:NO)、制御部10は、理想放電台数を放電対象台数として設定する(S510)。
【0097】
制御部10は、導出した優先順位に基づいて、充放電装置5に接続されている移動体6の並べ替えを行い、優先順の高い順に放電可能台数分の移動体6を、放電対象移動体として選定する(S511)。
【0098】
制御部10は、放電中の移動体6の内で、選定した放電対象移動体から外れた移動体6を放電停止移動体として選定する(S512)。
【0099】
制御部10は、ステップS511及びS512の選定結果に基づいて、各充放電装置5に対し、放電を継続する命令、放電を開始する命令、放電を停止する命令等の命令をそれぞれ送信し(S513)、充放電開始処理のステップS301へ戻り、以降の処理を繰り返す。命令を受け付けた各充放電装置5は、接続している移動体6に対し、放電の継続、開始又は停止処理を行う。
【0100】
ステップS501において、受電電力が放電開始閾値より小さいと判定した場合(S501:YES)、制御部10は、受電電力が、予め設定されている放電停止閾値より小さいか否かを判定する(S514)。放電停止閾値は、放電の停止又は削減の要否を判定するための閾値である。放電停止閾値は、例えば、管理端末装置9により、充電停止閾値より低い値として設定されており、充放電制御装置1の記憶部11に記憶されている。
【0101】
ステップS514において、受電電力が放電停止閾値より小さいと判定した場合(S514:YES)、制御部10は、移動体6から放電する電力の削減量を示す放電停止電力を導出する(S515)。制御部10は、受電電力値が放電停止閾値より小さい場合、放電量を削減すべく、放電を停止する電力量を算出する。放電停止電力は、例えば、放電停止閾値を下回った受電電力値に相当する超過放電電力量を、放電停止電力として導出する。
【0102】
制御部10は、導出した放電停止電力に基づいて、放電を停止すべき移動体6の台数を示す放電停止台数を導出する(S516)。ステップS516では、例えば、超過放電電力量に相当する放電停止電力を、予め設定されている一台当たりの単位放電量にて除した結果を放電停止台数として導出する。
【0103】
制御部10は、放電中の台数が、導出した放電停止台数より小さいか否かを判定する(S517)。
【0104】
ステップS517において、放電中の台数が、導出した放電停止台数より小さいと判定した場合(S517:YES)、制御部10は、各充放電装置5に対し、放電を停止する命令をそれぞれ送信する(S518)。そして、制御部10は、運転モードを充電モードに変更し(S519)、充放電開始処理のステップS301へ戻り、以降の処理を繰り返す。ステップS517~S519は、放電中の台数が放電停止台数より小さい場合、全ての放電を停止すると共に、充電モードに切り替える処理である。なお、充電モードに切り替えてステップS301へ戻った場合、少なくとも最初の計測周期の期間は、充電が開始されないので、その期間は実質的に中立モードとなる。本願開示の充放電制御システムは、放電モードから充電モードへ一瞬で切り替えず、中立モードを経ることにより、スイッチングにより発生する電気的な衝撃を緩和することが可能である。
【0105】
ステップS514において、受電電力が放電停止閾値以上であると判定した場合(S514:NO)、制御部10は、充放電装置5に接続されている移動体6の放電状態を維持したままで、充放電開始処理のステップS301へ戻り、以降の処理を繰り返す。
【0106】
ステップS517において、放電中の台数が、放電停止台数以上であると判定した場合(S517:NO)、制御部10は、ステップS506へ進み、以降の処理を実行する。放電停止台数を導出後におけるステップS507の放電可能台数は、例えば、ステップS516にて導出した放電停止台数を加味して導出される。
【0107】
以上のようにして放電モード処理が実行される。
【0108】
充放電処理は、使用者が通信端末装置8又は充放電装置5を操作し、更に、移動体6と充放電装置5との接続を解除することにより終了する。
図16は、本願開示の充放電制御システムにて用いられる充放電制御装置1の充放電終了処理の一例を示すフローチャートである。充放電制御装置1の制御部10は、通信端末装置8又は充放電装置5が受け付けた操作、移動体6と充放電装置5との接続の解除等の事象を充放電の終了として検知する(S601)。
【0109】
充放電の終了を検知した制御部10は、当該移動体6に対する充放電の終了処理を行う(S602)。制御部10は、充放電積算量を集計し(S603)、集計結果に基づいて当該移動体6に係る残ポイントに対するポイント(点数)の加減算を行う(S604)。そして、制御部10は、ステップS603~S604の結果を充放電結果として、充放電装置5、通信端末装置8、管理端末装置9、管理データベースDB等の所定の装置へ送信する(S606)。使用者は、充放電結果を充放電装置5の表示部52又は通信端末装置8の表示部84に表示された画像として確認することができる。管理データベースDBは充放電結果に基づいて記憶内容を更新する。
【0110】
ステップS604において、例えば、充放電制御装置1は、充電による残ポイントの減算、放電による残ポイントの加算等の加減算を行う。例えば、本願開示の充放電制御システムは、通勤に車両等の移動体6を使用する場合、通勤手当として通勤距離及び通勤日数に応じた配布ポイントを毎月付与する等の運用をすることができる。
【0111】
以上のようにして、充放電終了処理が実行される。
【0112】
以上、詳述した如く、本願開示の充放電制御システムは、充電モード処理、放電モード処理等の各種処理を含む充放電処理を実行する。即ち、充放電制御システムは、受電施設3が給電施設2から受電している電力を示す受電電力値を取得し、取得した受電電力値に基づいて、充放電装置5を介して充放電する移動体6の台数を導出し、導出した台数に基づいて、充放電の対象とする移動体6の優先順位を導出する。そして、充放電制御システムは、導出した優先順位に基づいて移動体6に対する充放電を制御する。また、充放電制御システムは、優先順位の導出に際し、保証充電量、充電残量、積算電力量、目標充電量等の値を加味する。
【0113】
上述した構成例により、本願開示の充放電制御システムは、複数の移動体6に対する充放電を、移動体6の状況に応じて個々に制御することが可能である等、優れた効果を奏する。具体的には、本願開示の充放電制御システムは、充放電を行う移動体6に対し優先順位を付与することにより、充放電を行う余裕がある移動体6を優先して充放電を行うことが可能である等、優れた効果を奏する。また、本願開示の充放電制御システムは、保証充電量を設定することにより、通勤に支障が生じない程度、例えば、通勤距離の3倍分の距離の走行に必要な充電残量を確保した充放電を行うことが可能である等、優れた効果を奏する。また、本願開示の充放電制御システムは、使用者が目標充電量を入力することに、使用者の都合に応じて、例えば、使用者が帰宅時に寄り道をする距離に必要な充電残量を確保した充放電を行うことが可能である等、優れた効果を奏する。また、本願開示の充放電制御システムは、充電モード及び放電モードの切り替えに際し、計測周期期間として実質的な中立モードを経るため、急激なスイッチングによる負担を軽減することが可能である等、優れた効果を奏する。更に、本願開示の充放電制御システムは、ポイントを用いて目標充電量の設定を行うことにより、ポイントにて電力の授受を管理することが可能である等、優れた効果を奏する。
【0114】
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、他の様々な形態で実施することが可能である。そのため、かかる実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。更に、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
【0115】
例えば、前記実施形態では、全ての充放電装置が移動体に対して充電及び放電が可能である形態を示したが、本発明はこれに限らず、一部又は全部の充放電装置5に、装置の制約又は契約に基づき充電専用の装置を用いるように構成する等、様々な形態に展開することが可能である。そのような構成の場合、本願開示の充放電制御システムは、受電施設3が給電施設2から受電している電力を示す受電電力値を取得し、取得した受電電力値に基づいて、充電専用の充放電装置5である充電装置を介して充電する移動体6の台数を導出し、導出した台数に基づいて、充電の対象とする移動体6の優先順位を導出する制御を行う。このような形態において、優先順位の導出の具体的な手順は、前述の実施形態の転用となる。
【0116】
例えば、前記実施形態では、充放電制御装置1が様々な処理を行う形態を示したが、本願開示の充放電制御システムは、これに限らず、様々なシステム構成が可能である。例えば、本願開示の充放電制御システムは、充放電制御システムの処理として示した処理の一部を、管理端末装置9が担ってもよく、また、複数の装置で充放電制御装置1を構成し、各装置で処理を分担する等、その機能の一部を担ってもよい等、様々な形態に展開することが可能である。
【0117】
また、例えば、前記実施形態では、個々の移動体6に対して優先順位を付与し、充放電を行う形態を示したが、本願開示の充放電制御システムは、これに限らず、複数の移動体6をグループ化した移動体6群に対して優先順位を付与する等、様々な形態に展開することが可能である。
【符号の説明】
【0118】
1 充放電制御装置
10 制御部
11 記憶部
110 充放電制御プログラム
2 給電施設
3 受電施設
4 電力負荷設備
5 充放電装置
55 第1接続部
56 第2接続部
6 移動体
60 蓄電装置
7 情報処理装置
8 通信端末装置
83 撮像部
84 表示部
85 第1通信部
86 第2通信部
9 管理端末装置
NW 通信網
DB 管理データベース
【要約】
【課題】蓄電装置を備える移動体に接続可能な充放電装置と、給電施設から受電する電力及び充放電装置から放電された電力を、電力負荷設備及び充放電装置へ分配する受電施設と、充放電装置に接続された移動体に対する充放電を制御する充放電制御装置とを用いた充放電制御システムにて、複数の移動体に対する充放電を移動体の状況に応じて個々に制御することが可能な充放電制御システム、充放電制御装置及び充放電制御プログラムを提供する。
【解決手段】充放電制御システムは、受電施設が給電施設から受電している電力を示す受電電力値を取得し、取得した受電電力値に基づいて、充放電装置を介して充放電する移動体の台数を導出し(S404)、導出した台数に基づいて、充放電の対象とする移動体の優先順位を導出する(S405)。
【選択図】
図14