(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-16
(45)【発行日】2024-10-24
(54)【発明の名称】撮像光学レンズ
(51)【国際特許分類】
G02B 13/04 20060101AFI20241017BHJP
G02B 13/18 20060101ALN20241017BHJP
【FI】
G02B13/04
G02B13/18
(21)【出願番号】P 2024087936
(22)【出願日】2024-05-30
【審査請求日】2024-05-30
(31)【優先権主張番号】202410175525.2
(32)【優先日】2024-02-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】520128543
【氏名又は名称】エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100230086
【氏名又は名称】譚 粟元
(72)【発明者】
【氏名】劉 衛笑
(72)【発明者】
【氏名】周 順達
【審査官】森内 正明
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-89997(JP,A)
【文献】特開2018-31872(JP,A)
【文献】特表2021-513105(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2022/0206263(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第114660781(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0079267(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0291292(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2022/0066138(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像光学レンズであって、
物体側から結像側に向かって順に配列された負の屈折力を有する第1レンズと、
負の屈折力を有する第2レンズと、
正の屈折力を有する第3レンズと、
正の屈折力を有する第4レンズと、
負の屈折力を有する第5レンズと、
正の屈折力を有する第6レンズと、
から構成され、
前記撮像光学レンズの焦点距離は、fであり、
前記第1レンズの焦点距離は、f1であり、
前記撮像光学レンズの光学全長は、TTLであり、
前記撮像光学レンズのバックフォーカスは、BFであり、
前記第2レンズの物体側面の曲率半径は、R3であり、
前記第2レンズの結像側面の曲率半径は、R4であり、
前記第3レンズの屈折率は、nd3であり、
-1.70≦f1/f≦-1.40
0.11≦BF/TTL≦0.17
(R3+R4)/(R3-R4)≧2.90
nd3≧1.70
上記の関係式を満たす、
ことを特徴とする撮像光学レンズ。
【請求項2】
前記第4レンズの焦点距離は、f4であり、
前記第5レンズの焦点距離は、f5であり、
-1.60≦f4/f5≦-0.80
上記の関係式を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
【請求項3】
前記第5レンズの結像側面から前記第6レンズの物体側面までの光軸上距離は、d10であり、
前記第6レンズの光軸上の厚みは、d11であり、
0.80≦d11/d10≦1.60
上記の関係式を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
【請求項4】
2.90≦(R3+R4)/(R3-R4)≦50.00
上記の関係式を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
【請求項5】
前記第1レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、
前記第1レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、
前記第1レンズの物体側面の曲率半径は、R1であり、
前記第1レンズの結像側面の曲率半径は、R2であり、
前記第1レンズの光軸上の厚みは、d1であり、
0.60≦(R1+R2)/(R1-R2)≦2.00
0.01≦d1/TTL≦1.00
上記の関係式を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
【請求項6】
前記第2レンズは、負の屈折力を有し、
前記第2レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、
前記第2レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、
前記第2レンズの焦点距離は、f2であり、
前記第2レンズの光軸上の厚みは、d3であり、
-352.00≦f2/f≦-7.00
0.01≦d3/TTL≦0.06
上記の関係式を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
【請求項7】
前記第3レンズは、正の屈折力を有し、
前記第3レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、
前記第3レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、
前記第3レンズの物体側面の曲率半径は、R5であり、
前記第3レンズの結像側面の曲率半径は、R6であり、
前記第3レンズの焦点距離は、f3であり、
前記第3レンズの光軸上の厚みは、d5であり、
0.40≦(R5+R6)/(R5-R6)≦1.50
0.75≦f3/f≦2.70
0.05≦d5/TTL≦0.22
上記の関係式を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
【請求項8】
前記第4レンズは、正の屈折力を有し、
前記第4レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、
前記第4レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、
前記第4レンズの物体側面の曲率半径は、R7であり、
前記第4レンズの結像側面の曲率半径は、R8であり、
前記第4レンズの焦点距離は、f4であり、
前記第4レンズの光軸上の厚みは、d7であり、
0.07≦(R7+R8)/(R7-R8)≦0.70
0.70≦f4/f≦3.00
0.05≦d7/TTL≦0.30
上記の関係式を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
【請求項9】
前記第5レンズは、負の屈折力を有し、
前記第5レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、
前記第5レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、
前記第5レンズの物体側面の曲率半径は、R9であり、
前記第5レンズの結像側面の曲率半径は、R10であり、
前記第5レンズの焦点距離は、f5であり、
前記第5レンズの光軸上の厚みは、d9であり、
-2.00≦(R9+R10)/(R9-R10)≦-0.20
-5.00≦f5/f≦-0.50
0.01≦d9/TTL≦0.20
上記の関係式を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
【請求項10】
前記第6レンズは、正の屈折力を有し、
前記第6レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、
前記第6レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、
前記第6レンズの物体側面の曲率半径は、R11であり、
前記第6レンズの結像側面の曲率半径は、R12であり、
前記第6レンズの焦点距離は、f6であり、
前記第6レンズの光軸上の厚みは、d11であり、
-7.50≦(R11+R12)/(R11-R12)≦-1.00
0.60≦f6/f≦5.00
0.01≦d11/TTL≦0.15
上記の関係式を満たす、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
【請求項11】
前記第3レンズは、ガラス材質である、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施例は、光学の技術分野に関し、特に撮像光学レンズに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のインテリジェント運転の発展に伴い、車載レンズも急速に更新されている。車載カメラは、その鮮明な結像効果により自動運転技術の開発者に好まれている。しかしながら、車載カメラは、環境要因(強い光、雨、雪など)の影響を受けやすく、撮影効果が低い。これに基づいて、車載用ライダーを利用して車載レンズが受信した情報を補充することは重要な意味を有し、ライダーは、レーザーを利用して目標検知を行い、反射光から目標光波信号を取得し、送信信号とともに情報処理を行って検知目標の距離、速度、方位などの情報を取得する。ライダーにとって、撮像光学レンズは、ライダーの不可欠な部分であり、撮像光学レンズは、ライダーの光束をコリメートすることにより、検知効果を向上させることができる。
【0003】
しかしながら、従来のライダーの撮像光学レンズは、大口径、広角化及び広範囲の動作波長帯域の応用要求を満たすことができない。
【発明の概要】
【0004】
本発明の実施形態の目的は、光学性能に優れ、大口径及び広角化の設計要求を満たすとともに、車載用ライダーの撮像光学レンズの昼夜共焦点を実現するように、その動作波長帯域が可視光及び赤外光をカバーすることができる撮像光学レンズを提供することである。
【0005】
上記技術的課題を解決するために、本発明に係る撮像光学レンズは、物体側から結像側に向かって順に配列された負の屈折力を有する第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、を含み、前記撮像光学レンズの焦点距離は、fであり、前記第1レンズの焦点距離は、f1であり、前記撮像光学レンズの光学全長は、TTLであり、前記撮像光学レンズのバックフォーカスは、BFであり、前記第2レンズの物体側面の曲率半径は、R3であり、前記第2レンズの結像側面の曲率半径は、R4であり、前記第3レンズの屈折率は、nd3であり、-1.70≦f1/f≦-1.40、0.11≦BF/TTL≦0.17、(R3+R4)/(R3-R4)≧2.90、nd3≧1.70という関係式を満たす。
【0006】
好ましくは、前記第4レンズの焦点距離は、f4であり、前記第5レンズの焦点距離は、f5であり、-1.60≦f4/f5≦-0.80という関係式を満たす。
【0007】
好ましくは、前記第5レンズから前記第6レンズまでの光軸上距離は、d10であり、前記第6レンズの光軸上の厚みは、d11であり、0.80≦d11/d10≦1.60という関係式を満たす。
【0008】
好ましくは、2.90≦(R3+R4)/(R3-R4)≦50.00という関係式を満たす。
【0009】
好ましくは、前記第1レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、前記第1レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、前記第1レンズの物体側面の曲率半径は、R1であり、前記第1レンズの結像側面の曲率半径は、R2であり、前記第1レンズの光軸上の厚みは、d1であり、0.60≦(R1+R2)/(R1-R2)≦2.00、0.01≦d1/TTL≦1.00という関係式を満たす。
【0010】
好ましくは、前記第2レンズは、負の屈折力を有し、前記第2レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、前記第2レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、前記第2レンズの焦点距離は、f2であり、前記第2レンズの光軸上の厚みは、d3であり、-352.00≦f2/f≦-7.00、0.01≦d3/TTL≦0.06という関係式を満たす。
【0011】
好ましくは、前記第3レンズは、正の屈折力を有し、前記第3レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、前記第3レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、前記第3レンズの物体側面の曲率半径は、R5であり、前記第3レンズの結像側面の曲率半径は、R6であり、前記第3レンズの焦点距離は、f3であり、前記第3レンズの光軸上の厚みは、d5であり、0.40≦(R5+R6)/(R5-R6)≦1.50、0.75≦f3/f≦2.70、0.05≦d5/TTL≦0.22という関係式を満たす。
【0012】
好ましくは、前記第4レンズは、正の屈折力を有し、前記第4レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、前記第4レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、前記第4レンズの物体側面の曲率半径は、R7であり、前記第4レンズの結像側面の曲率半径は、R8であり、前記第4レンズの焦点距離は、f4であり、前記第4レンズの光軸上の厚みは、d7であり、0.07≦(R7+R8)/(R7-R8)≦0.70、0.70≦f4/f≦3.00、0.05≦d7/TTL≦0.30という関係式を満たす。
【0013】
好ましくは、前記第5レンズは、負の屈折力を有し、前記第5レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、前記第5レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、前記第5レンズの物体側面の曲率半径は、R9であり、前記第5レンズの結像側面の曲率半径は、R10であり、前記第5レンズの焦点距離は、f5であり、前記第5レンズL5の光軸上の厚みは、d9であり、-2.00≦(R9+R10)/(R9-R10)≦-0.20、-5.00≦f5/f≦-0.50、0.01≦d9/TTL≦0.20という関係式を満たす。
【0014】
好ましくは、前記第6レンズは、正の屈折力を有し、前記第6レンズの物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、前記第6レンズの結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、前記第6レンズの物体側面の曲率半径は、R11であり、前記第6レンズの結像側面の曲率半径は、R12であり、前記第6レンズの焦点距離は、f6であり、前記第6レンズの光軸上の厚みは、d11であり、-7.50≦(R11+R12)/(R11-R12)≦-1.00、0.60≦f6/f≦5.00、0.01≦d11/TTL≦0.15という関係式を満たす。
【0015】
好ましくは、前記第3レンズは、ガラス材質である。
【0016】
本発明の有益な効果は、以下の通りである。上記レンズの配置方式により、本発明の撮像光学レンズは、光学性能に優れ、大口径及び広角化の特性を有し、また、本発明の撮像光学レンズの動作波長帯域は、車載用ライダーの撮像光学レンズの昼夜共焦点を実現するように、可視光及び赤外光をカバーすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
1つ以上の実施例を、対応する図面中の図により例示的に説明し、これらの例示的な説明は、実施例を限定するものではなく、図面における同一の参照符号を有する素子は、類似する素子として示され、特に明記しない限り、図面中の図は、比例を制限するものではない。
【0018】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズの構造を示す概略図である。
【
図2】
図1に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
【
図3】
図1に示す撮像光学レンズの倍率色収差の概略図である。
【
図4】
図1に示す撮像光学レンズの軸上色収差の概略図である。
【
図5】本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズの構造を示す概略図である。
【
図6】
図5に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
【
図7】
図5に示す撮像光学レンズの倍率色収差の概略図である。
【
図8】
図5に示す撮像光学レンズの軸上色収差の概略図である。
【
図9】本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズの構造を示す概略図である。
【
図10】
図9に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
【
図11】
図9に示す撮像光学レンズの倍率色収差の概略図である。
【
図12】
図9に示す撮像光学レンズの軸上色収差の概略図である。
【
図13】本発明の第4実施形態に係る撮像光学レンズの構造を示す概略図である。
【
図14】
図13に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
【
図15】
図13に示す撮像光学レンズの倍率色収差の概略図である。
【
図16】
図13に示す撮像光学レンズの軸上色収差の概略図である。
【
図17】本発明の第5実施形態に係る撮像光学レンズの構造を示す概略図である。
【
図18】
図17に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
【
図19】
図17に示す撮像光学レンズの倍率色収差の概略図である。
【
図20】
図17に示す撮像光学レンズの軸上色収差の概略図である。
【
図21】比較実施形態に係る撮像光学レンズの構造を示す概略図である。
【
図22】
図21に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
【
図23】
図21に示す撮像光学レンズの倍率色収差の概略図である。
【
図24】
図21に示す撮像光学レンズの軸上色収差の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施例の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、本発明の各実施形態を図面と併せて以下に詳細に説明する。しかしながら、当業者は、本発明の各実施形態において、読者が本願をよりよく理解できるようにするために、多くの技術的詳細が提示されることを理解できる。ただし、これらの技術的詳細や、以下の各実施形態に基づく種々の変更・修正を行わなくても、本願の保護を求める技術的解決手段を実現することができる。
【0020】
本発明の実施形態において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「頂部」、「底部」、「内」、「外」、「中」、「鉛直」、「水平」、「横方向」、「縦方向」などで示される方位又は位置関係は、図面に示す方位又は位置関係に基づくものである。これらの用語は、主に本発明及びその実施形態をよりよく説明するためのものであり、示される装置、素子又は構成部分が特定の方位を有するか又は特定の方位で構造及び操作を行う必要があることを限定するものではない。
【0021】
また、上記部分用語は、方位又は位置関係を示す以外、他の意味を示し、例えば、用語「上」は、場合によって何らかの依存関係又は接続関係を示すことができる。当業者にとっては、具体的な状況に応じてこれらの用語の本発明における具体的な意味を理解することができる。
【0022】
また、「取り付け」、「設ける」、「設置」、「開設」、「接続」、「連結」という用語は、広義に理解されるべきである。例えば、固定接続、取り外し可能な接続又は一体式構造であってもよく、機械的接続又は電気的接続であってもよく、直接的接続又は中間媒体による間接的接続、或いは2つの装置、素子又は構成部分の間の内部の連通であってもよい。当業者にとっては、具体的な状況に応じて上記用語の本発明における具体的な意味を理解することができる。
【0023】
また、用語「第1」、「第2」などは、主に異なる装置、素子又は構成部分を区別するために用いられ(具体的な種類及び構造は同じであっても異なってもよい)、示される装置、素子又は構成部分の相対的な重要性及び数を明示又は暗示するために使用されるものではない。別に説明しない限り、「複数」は、2つ以上を意味する。
【0024】
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10は、物体側から結像側に向かって順に配列された負の屈折力を有する第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6と、を含む。
【0025】
撮像光学レンズ10の焦点距離は、fであり、第1レンズL1の焦点距離は、f1であり、撮像光学レンズ10の光学全長は、TTLであり、撮像光学レンズ10のバックフォーカスは、BFであり、第2レンズL2の物体側面の曲率半径は、R3であり、第2レンズL2の結像側面の曲率半径は、R4であり、第3レンズL3の屈折率は、nd3であり、以下の関係式を満たす。
-1.70≦f1/f≦-1.40 (1)
0.11≦BF/TTL≦0.17 (2)
(R3+R4)/(R3-R4)≧2.90 (3)
nd3≧1.70 (4)
【0026】
条件式(1)は、第1レンズL1の焦点距離f1と撮像光学レンズ10の焦点距離fとの比例値を特定するものであり、当該比例値を条件式(1)で特定される範囲内に設定し、撮像光学レンズ10の光学焦点距離を合理的に配分することにより、大口径の設計を満たすとともに、良好な感度を有する撮像光学レンズ10が得られる。
【0027】
条件式(2)は、撮像光学レンズ10のバックフォーカスBFと撮像光学レンズ10の光学全長TTLとの比例値を特定するものであり、条件式(2)で特定される範囲内のバックフォーカスの長さは、撮像光学レンズ10の組み立てを行いやすくなるため、撮像光学レンズ10の構造をコンパクトにし、変調伝達関数(MTF、Modulation Transfer Function)に対するレンズの感度を低下させ、生産歩留まりを向上させ、生産コストダウンを図ることができる。
【0028】
条件式(3)は、第2レンズL2の形状を特定するものであり、条件式(3)で特定される範囲内で、光線が撮像光学レンズ10を通過するときの偏折度合を緩和することができるため、システムは、優れた結像品質及び低い敏感性を有する。ここで、システムは、撮像光学レンズ10である。
【0029】
条件式(4)は、第3レンズL3の屈折率を特定するものであり、条件式(4)で特定される範囲内で、光線が撮像光学レンズ10を通過するときの偏折度合を緩和するとともに、RGB波長帯域(可視光波長帯域)の色収差|LC|≦8.0μmという関係式が満たされるように色収差を効果的に補正することできる。
【0030】
本実施形態において、第1レンズL1の焦点距離f1と撮像光学レンズ10の焦点距離fとの比例値、撮像光学レンズ10のバックフォーカスBFと光学全長TTLとの比例値、第2レンズL2の形状、第3レンズL3の屈折率を設定することにより、撮像光学レンズ10は、光学性能に優れ、大口径及び広角化の特性を有し、また、本発明の撮像光学レンズ10の動作波長帯域は、車載用ライダーの撮像光学レンズの昼夜共焦点を実現するように可視光及び赤外光をカバーすることができる。
【0031】
なお、撮像光学レンズ10のバックフォーカスBFは、第6レンズL6の結像側面から撮像光学レンズ10の結像面Siまでの光軸上距離であり、単位がmmである。
【0032】
好ましくは、第3レンズの屈折率n3は、以下の関係式を満たす。
nd3≦1.80 (5)
【0033】
条件式(5)は、第3レンズL3の屈折率をさらに特定するものである。
【0034】
好ましくは、第2レンズL2は、以下の関係式を満たす。
2.90≦(R3+R4)/(R3-R4)≦50.00 (6)
【0035】
条件式(6)は、第2レンズL2の形状をさらに特定するものである。
【0036】
好ましくは、第4レンズL4の結像側面と第5レンズL5の物体側面とは、接着して接合されている。このように、撮像光学レンズ10の光学全長TTLを小さくするとともに、撮像光学レンズ10の小型化を図ることができる。
【0037】
好ましくは、第4レンズL4の焦点距離は、f4であり、第5レンズL5の焦点距離は、f5であり、以下の関係式を満たす。
-1.60≦f4/f5≦-0.80 (7)
【0038】
条件式(7)は、第4レンズL4の焦点距離f4と第5レンズL5の焦点距離f5との比例値を特定するものであり、条件式(7)で特定される範囲内で、第4レンズL4の焦点距離f4と第5レンズL5の焦点距離f5とが近接するため、光線の平穏な遷移を図るとともに、撮像光学レンズ10の結像品質を向上させることができる。
【0039】
好ましくは、第5レンズL5から第6レンズL6までの光軸上距離は、d10であり、第6レンズL6の光軸上の厚みは、d11であり、以下の関係式を満たす。
0.80≦d11/d10≦1.60 (8)
【0040】
条件式(8)は、第6レンズL6の光軸上の厚みd11、及び第5レンズL5の結像側面から第6レンズL6の物体側面までの光軸上距離d10の比例値を特定するものであり、条件式(8)で特定される範囲内で、撮像光学レンズ10の光学全長TTLを短縮することができる。
【0041】
本実施形態において、第1レンズL1の物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、第1レンズL1の結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、第1レンズL1は、負の屈折力を有する。他の任意の実施形態において、第1レンズL1の物体側面及び結像側面は、その他の凹、凸分布に設けられてもよい。
【0042】
好ましくは、第1レンズL1の物体側面の曲率半径は、R1であり、第1レンズL1の結像側面の曲率半径は、R2であり、第1レンズL1の光軸上の厚みは、d1であり、以下の関係式を満たす。
0.60≦(R1+R2)/(R1-R2)≦2.00 (9)
0.01≦d1/TTL≦1.00 (10)
【0043】
条件式(9)は、第1レンズL1がシステムの球面収差を効果的に補正するように、第1レンズL1の形状を特定するものであり、1.01≦(R1+R2)/(R1-R2)≦1.59を満たすことがより好ましい。条件式(10)は、第1レンズL1の光軸上の厚みd1と撮像光学レンズ10の光学全長TTLとの比例値の値の範囲を特定するものであり、撮像光学レンズ10の超薄型化を図ることができる。0.04≦d1/TTL≦0.07を満たすことがより好ましい。
【0044】
本実施形態において、第2レンズL2の物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、第2レンズL2の結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、第2レンズL2は、負の屈折力を有する。他の任意の実施形態において、第2レンズL2の物体側面及び結像側面は、その他の凹、凸分布に設けられてもよく、第2レンズL2は、正の屈折力を有してもよい。
【0045】
好ましくは、第2レンズの焦点距離は、f2であり、第2レンズの光軸上の厚みは、d3であり、以下の関係式を満たす。
-352.00≦f2/f≦-7.00 (11)
0.01≦d3/TTL≦0.06 (12)
【0046】
条件式(11)は、第2レンズL2の焦点距離と撮像光学レンズ10の全体の焦点距離との比例値を特定するものであり、条件式(11)で特定される範囲内で、第2レンズL2は、適切な負の屈折力を有することにより、システムの収差を小さくするとともに、撮像光学レンズ10の超薄型化及び広角化を図ることができる。-219.00≦f2/f≦-8.44を満たすことがより好ましい。条件式(12)は、第2レンズL1の光軸上の厚みd3を特定するものであり、条件式(12)で特定される範囲内で、撮像光学レンズ10の超薄型化を図ることができる。0.02≦d3/TTL≦0.04を満たすことがより好ましい。
【0047】
本実施形態において、第3レンズL3の物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、第3レンズL3の結像側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、第3レンズL3は、正の屈折力を有する。他の任意の実施形態において、第3レンズL3の物体側面及び結像側面は、その他の凹、凸分布に設けられてもよく、第3レンズL3は、負の屈折力を有してもよい。
【0048】
好ましくは、第3レンズL3の物体側面の曲率半径は、R5であり、第3レンズL3の結像側面の曲率半径は、R6であり、第3レンズL3の焦点距離は、f3であり、第3レンズL3の光軸上の厚みは、d5であり、以下の関係式を満たす。
0.40≦(R5+R6)/(R5-R6)≦1.50 (13)
0.75≦f3/f≦2.70 (14)
0.05≦d5/TTL≦0.22 (15)
【0049】
条件式(13)は、第3レンズL3の形状を特定するものであり、第3レンズL3の形状を適切に制御することにより、光線が第3レンズL3を通過するときの偏折度合を緩和するとともに、収差を効果的に小さくすることができる。0.67≦(R5+R6)/(R5-R6)≦1.17を満たすことがより好ましい。条件式(14)は、第3レンズL3の焦点距離f3と撮像光学レンズ10の焦点距離との比例値を特定するものであり、当該範囲内で、収差を小さくするとともに、結像品質を向上させることができる。1.19≦f3/f≦2.13を満たすことが好ましい。条件式(15)は、第3レンズL3の光軸上の厚みd5を特定するものであり、条件式(15)で特定される範囲内で、撮像光学レンズ10の超薄型化を図ることができる。0.10≦d5/TTL≦0.17を満たすことがより好ましい。
【0050】
本実施形態において、第4レンズL4の物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、第4レンズL4の結像側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、第4レンズL4は、正の屈折力を有する。他の任意の実施形態において、第4レンズL4の物体側面及び結像側面は、その他の凹、凸分布に設けられてもよく、第4レンズL4は、負の屈折力を有してもよい。
【0051】
好ましくは、第4レンズL4の物体側面の曲率半径は、R7であり、第4レンズL4の結像側面の曲率半径は、R8であり、第4レンズL4の焦点距離は、f4であり、第4レンズL4の光軸上の厚みは、d7であり、以下の関係式を満たす。
0.07≦(R7+R8)/(R7-R8)≦0.70 (16)
0.70≦f4/f≦3.00 (17)
0.05≦d7/TTL≦0.30 (18)
【0052】
条件式(16)は、第4レンズL4の形状を特定するものであり、上記条件式が満たされる場合に、結像品質を向上させることができる。0.15≦(R7+R8)/(R7-R8)≦0.52を満たすことがより好ましい。条件式(17)は、第4レンズL4の焦点距離f4と撮像光学レンズ10の焦点距離fとの比例値を特定するものであり、上記条件式が満たされる場合に、収差を小さくするとともに、結像品質を向上させることができる。1.18≦f4/f≦2.31を満たすことがより好ましい。条件式(18)は、第4レンズL4の光軸上の厚みd7を特定するものであり、当該範囲内で、撮像光学レンズ10の光学全長TTLを圧縮することができる。0.11≦d7/TTL≦0.22を満たすことがより好ましい。
【0053】
本実施形態において、第5レンズL5の物体側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、第5レンズL5の結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、第5レンズL5は、負の屈折力を有する。他の任意の実施形態において、第5レンズL5の物体側面及び結像側面は、その他の凹、凸分布に設けられてもよく、第5レンズL5は、正の屈折力を有してもよい。
【0054】
好ましくは、第5レンズL5の物体側面の曲率半径は、R9であり、第5レンズL5の結像側面の曲率半径は、R10であり、第5レンズL5の焦点距離は、f5であり、第5レンズL5の光軸上の厚みは、d9であり、以下の関係式を満たす。
-2.00≦(R9+R10)/(R9-R10)≦-0.20 (19)
-5.00≦f5/f≦-0.50 (20)
0.01≦d9/TTL≦0.20 (21)
【0055】
条件式(19)は、第5レンズL5の形状を特定するものであり、条件式で特定される範囲内で、光線が第5レンズL5を通過するときの偏折度合を緩和するとともに、収差を効果的に小さくすることができる。-1.14≦(R9+R10)/(R9-R10)≦-0.26を満たすことがより好ましい。条件式(20)は、第5レンズL5の焦点距離f5と撮像光学レンズ10の焦点距離fとの比例値を特定するものであり、条件式で特定される範囲内で、システムの性能を向上させることができる。-2.95≦f5/f≦-0.88を満たすことがより好ましい。条件式(21)は、第5レンズL5の光軸上の厚みd9を特定することができ、当該範囲内で、撮像光学レンズ10の超薄型化を図ることができる。0.04≦d9/TTL≦0.14を満たすことがより好ましい。
【0056】
本実施形態において、第6レンズL6の物体側面の光軸に近い箇所は、凸面であり、第6レンズL6の結像側面の光軸に近い箇所は、凹面であり、第6レンズL6は、正の屈折力を有する。他の任意の実施形態において、第6レンズL6の物体側面及び結像側面は、その他の凹、凸分布に設けられてもよく、第6レンズL6は、負の屈折力を有してもよい。
【0057】
好ましくは、第6レンズL6の物体側面の曲率半径は、R11であり、第6レンズL6の結像側面の曲率半径は、R12であり、第6レンズL6の焦点距離は、f6であり、第6レンズL6の光軸上の厚みは、d11であり、以下の関係式を満たす。
-7.50≦(R11+R12)/(R11-R12)≦-1.00 (22)
0.60≦f6/f≦5.00 (23)
0.01≦d11/TTL≦0.15 (24)
【0058】
条件式(22)は、第6レンズL6の形状を特定するものであり、当該条件式で特定される範囲内で、光軸外画角の色収差などを補正することができる。-4.52≦(R11+R12)/(R11-R12)≦-1.33を満たすことがより好ましい。条件式(23)は、第6レンズL6の焦点距離f6と撮像光学レンズ10の焦点距離fとの比例値を特定するものであり、当該範囲内で、収差を小さくするとともに、結像品質を向上させることができる。1.22≦f6/f≦3.89を満たすことがより好ましい。条件式(24)は、第6レンズL6の光軸上の厚みd11と撮像光学レンズ10の光学全長TTLとの比例値を特定するものであり、条件式で特定される範囲内で、撮像光学レンズ10の超薄型化を図ることができる。0.06≦d11/TTL≦0.09を満たすことがより好ましい。
【0059】
好ましくは、撮像光学レンズ10の絞りF値は、FNOであり、以下の関係式を満たす。
FNO≦2.28 (25)
【0060】
条件式(25)は、撮像光学レンズ10のF値を特定するものであり、条件式(25)で特定される範囲内で、撮像光学レンズ10は、大口径の特性を有することができる。
【0061】
好ましくは、撮像光学レンズ10の画角は、FOVであり、以下の関係式を満たす。
FOV≧133° (26)
【0062】
条件式(26)は、撮像光学レンズ10の画角を特定するものであり、条件式(26)で特定される範囲内で、撮像光学レンズ10は、広角化の特性を有することができる。
【0063】
好ましくは、第1レンズL1は、光学樹脂レンズであり、第2レンズL2は、光学樹脂レンズであり、第3レンズL3は、光学ガラスレンズであり、第4レンズL4は、光学樹脂レンズであり、第5レンズL5は、光学樹脂レンズであり、第6レンズL6は、光学樹脂レンズである。
【0064】
本実施形態において、第6レンズL6と結像面Siとの間に光学フィルタGFなどの光学素子が設けられ、光学フィルタGFは、カバーガラスであってもよく、光学フィルタ(filter)であってもよく、
図1に示すように、第6レンズL6と結像面Siとの間に第1光学フィルタGF1と第2光学フィルタGF2が設けられる。他の実施形態では、光学フィルタGFは、他の位置に設けられてもよい。
【0065】
本発明の撮像光学レンズ10は、光学性能に優れ、大口径及び広角化の特性を有し、また、本発明の撮像光学レンズ10の動作波長帯域は、車載用ライダーの撮像光学レンズの昼夜共焦点を実現するように、可視光及び赤外光をカバーすることができる。
【0066】
以下、実施例を用いながら本発明に係る撮像光学レンズ10について説明する。各実施例に記載された符号は、表1に示す通りである。焦点距離、光軸上距離、曲率半径、光軸上の厚み、湾曲点位置、停留点位置の単位は、mmである。
【0067】
TTLは、光学全長(第1レンズL1の物体側面から結像面Siまでの光軸上の距離)であり、単位がmmである。
【0068】
好ましくは、レンズの物体側面及び/又は結像側面には、高品質の結像要求を満たすために、湾曲点及び/又は停留点がさらに設けられてもよく、具体的な実施形態を以下に説明する。
【0069】
図1は、第1実施形態に係る撮像光学レンズ10の構造を示す概略図である。以下、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10の設計データを示す。
【0070】
表1は、本発明の第1実施形態における撮像光学レンズ10を構成する第1レンズL1から第6レンズL6の物体側面及び結像側面の曲率半径R、レンズの光軸上の厚み、レンズ間の光軸上距離d、屈折率nd及びアッベ数vdを示す。表2は、撮像光学レンズ10の円錐係数k及び非球面係数を示す。なお、本実施形態において、距離、半径及び厚みの単位は、いずれもmmである。
【0071】
【0072】
表1における各符号の意味は、以下の通りである。
R:光学面の曲率半径、レンズの場合は中心曲率半径
S1:絞り
R1:第1レンズL1の物体側面の曲率半径
R2:第1レンズL1の結像側面の曲率半径
R3:第2レンズL2の物体側面の曲率半径
R4:第2レンズL2の結像側面の曲率半径
R5:第3レンズL3の物体側面の曲率半径
R6:第3レンズL3の結像側面の曲率半径
R7:第4レンズL4の物体側面の曲率半径
R8:第4レンズL4の結像側面の曲率半径
R9:第5レンズL5の物体側面の曲率半径
R10:第5レンズL5の結像側面の曲率半径
R11:第6レンズL6の物体側面の曲率半径
R12:第6レンズL6の結像側面の曲率半径
R13:第1光学フィルタGF1の物体側面の曲率半径
R14:第1光学フィルタGF1の結像側面の曲率半径
R15:第2光学フィルタGF2の物体側面の曲率半径
R16:第2光学フィルタGF2の結像側面の曲率半径
d:レンズの光軸上の厚み、レンズ間の光軸上距離
d0:絞りS1から第1レンズL1の物体側面までの光軸上距離
d1:第1レンズL1の光軸上の厚み
d2:第1レンズL1の結像側面から第2レンズL2の物体側面までの光軸上距離
d3:第2レンズL2の光軸上の厚み
d4:第2レンズL2の結像側面から第3レンズL3の物体側面までの光軸上距離
d5:第3レンズL3の光軸上の厚み
d6:第3レンズL3の結像側面から第4レンズL4の物体側面までの光軸上距離
d7:第4レンズL4の光軸上の厚み
d8:第4レンズL4の結像側面から第5レンズL5の物体側面までの光軸上距離
d9:第5レンズL5の光軸上の厚み
d10:第5レンズL5の結像側面から第6レンズL6の物体側面までの光軸上距離
d11:第6レンズL6の光軸上の厚み
d12:第6レンズL6の結像側面から第1光学フィルタGF1の物体側面までの光軸上距離
d13:第1光学フィルタGF1の光軸上の厚み
d14:第1光学フィルタGF1の結像側面から第2光学フィルタGF2の物体側面までの光軸上距離
d15:第2光学フィルタGF2の光軸上の厚み
d16:第2光学フィルタGF2の結像側面から結像面Siまでの光軸上距離
nd:d線の屈折率
nd1:第1レンズL1の屈折率
nd2:第2レンズL2の屈折率
nd3:第3レンズL3の屈折率
nd4:第4レンズL4の屈折率
nd5:第5レンズL5の屈折率
nd6:第6レンズL6の屈折率
ndg1:第1光学フィルタGF1の屈折率
ndg2:第2光学フィルタGF2の屈折率
vd:アッベ数
vd1:第1レンズL1のアッベ数
vd2:第2レンズL2のアッベ数
vd3:第3レンズL3のアッベ数
vd4:第4レンズL4のアッベ数
vd5:第5レンズL5のアッベ数
vd6:第6レンズL6のアッベ数
vg1:第1光学フィルタGF1のアッベ数
vg2:第2光学フィルタGF2のアッベ数
【0073】
【0074】
なお、本実施形態において各レンズの非球面は、以下の条件式(27)に示すように非球面としている。ただし、以下の条件式(27)の具体的態様は一例であり、実際には、本発明は、条件式(27)で表される非球面多項式の形態に限定されるものではない。
z=(c2/r)/{1+[1-(k+1)(c2/r2)]1/2}+A4r4+A6r6+A8r8+A10r10+A12r12+A14r14+A16r16+A18r18+A20r20+A22r22+A24r24+A26r26+A28r28+A30r30 (27)
【0075】
ここで、kは、円錐係数であり、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16、A18、A20、A22、A24、A26、A28、A30は、非球面係数であり、cは、光学面中心箇所の曲率であり、rは、非球面曲線上の点と光軸との垂直距離であり、zは、非球面深さ(光軸からの距離がrである非球面上の点と、非球面光軸上の頂点と接する接平面との間の垂直距離)である。
【0076】
表3及び表4は、本発明の実施形態に係る撮像光学レンズ10における各レンズの湾曲点及び停留点の設計データを示す。ここで、P1R1及びP1R2は、それぞれ第1レンズL1の物体側面及び結像側面を表し、P2R1及びP2R2は、それぞれ第2レンズL2の物体側面及び結像側面を表し、P3R1及びP3R2は、それぞれ第3レンズL3の物体側面及び結像側面を表し、P4R1及びP4R2は、それぞれ第4レンズL4の物体側面及び結像側面を表し、P5R1及びP5R2は、それぞれ第5レンズL5の物体側面及び結像側面を表し、P6R1及びP6R2は、それぞれ第6レンズL6の物体側面及び結像側面を表す。「湾曲点位置」欄に対応するデータは、各レンズの表面に設けられた湾曲点から撮像光学レンズ10の光軸までの垂直距離である。「停留点位置」欄に対応するデータは、各レンズの表面に設けられた停留点から撮像光学レンズ10の光軸までの垂直距離である。
【0077】
【0078】
【0079】
また、後述する表25は、第1実施形態における各種パラメータが条件式で特定されたパラメータに対応する値を示す。
【0080】
図2は、第1実施形態に係る撮像光学レンズ10を通過した後の波長555nmの光の像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
図2の像面湾曲Sは、矢状方向の像面湾曲であり、Tは、子午線方向の像面湾曲である。
図3は、第1実施形態に係る撮像光学レンズ10を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の倍率色収差の概略図である。
図4は、第1実施形態に係る撮像光学レンズ10を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の軸上色収差の概略図である。
【0081】
表25に示すように、第1実施形態は、各条件式を満たす。
【0082】
本実施形態において、撮像光学レンズ10の有効口径は、1.092mmであり、全視野の像高は、3.648mmであり、対角線方向の画角は、145.60°である。撮像光学レンズ10は、大口径、広角化、超薄型の設計要求を満たし、その光軸上、軸外色収差が十分に補正され、かつ、優れた光学特性を有する。
【0083】
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る撮像光学レンズ20の構造を示す概略図である。第2実施形態は、ほぼ第1実施形態と同じであり、符号の意味が第1実施形態と同じであり、以下、相違点のみを列挙する。
【0084】
表5及び表6は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20の設計データを示す。
【0085】
【0086】
【0087】
表7及び表8は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20における各レンズの湾曲点及び停留点の設計データを示す。
【0088】
【0089】
【0090】
また、後述する表25は、第2実施形態における各種パラメータが条件式で特定されたパラメータに対応する値を示す。
【0091】
図6は、第2実施形態に係る撮像光学レンズ20を通過した後の波長555nmの光の像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
図7は、第2実施形態に係る撮像光学レンズ20を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の倍率色収差の概略図である。
図8は、第2実施形態に係る撮像光学レンズ20を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の軸上色収差の概略図である。
【0092】
表25に示すように、第2実施形態は、各条件式を満たす。
【0093】
本実施形態において、撮像光学レンズ20の有効口径は、1.090mmであり、全視野の像高は、3.648mmであり、対角線方向の画角は、153.43°である。撮像光学レンズ20は、大口径、広角化、超薄型の設計要求を満たし、その光軸上、軸外色収差が十分に補正され、かつ、優れた光学特性を有する。
【0094】
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態に係る撮像光学レンズ30の構造を示す概略図である。第3実施形態は、ほぼ第1実施形態と同じであり、符号の意味が第1実施形態と同じであり、以下、相違点のみを列挙する。
【0095】
表9及び表10は、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズ30の設計データを示す。
【0096】
【0097】
【0098】
表11及び表12は、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズ30における各レンズの湾曲点及び停留点の設計データを示す。
【0099】
【0100】
【0101】
また、後述する表25は、第3実施形態における各種パラメータが条件式で特定されたパラメータに対応する値を示す。
【0102】
図10は、第3実施形態に係る撮像光学レンズ30を通過した後の波長555nmの光の像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
図11は、第3実施形態に係る撮像光学レンズ30を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の倍率色収差の概略図である。
図12は、第3実施形態に係る撮像光学レンズ30を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の軸上色収差の概略図である。
【0103】
表25に示すように、第3実施形態は、各条件式を満たす。
【0104】
本実施形態において、撮像光学レンズ30の有効口径は、1.177mmであり、全視野の像高は、3.648mmであり、対角線方向の画角は、147.21°である。撮像光学レンズ30は、大口径、広角化、超薄型の設計要求を満たし、その光軸上、軸外色収差が十分に補正され、かつ、優れた光学特性を有する。
【0105】
(第4実施形態)
図13は、第4実施形態に係る撮像光学レンズ40の構造を示す概略図である。第4実施形態は、ほぼ第1実施形態と同じであり、符号の意味が第1実施形態と同じであり、以下、相違点のみを列挙する。
【0106】
表13及び表14は、本発明の第4実施形態に係る撮像光学レンズ40の設計データを示す。
【0107】
【0108】
【0109】
表15及び表16は、本発明の第4実施形態に係る撮像光学レンズ40における各レンズの湾曲点及び停留点の設計データを示す。
【0110】
【0111】
【0112】
また、後述する表25は、第4実施形態における各種パラメータが条件式で特定されたパラメータに対応する値を示す。
【0113】
図14は、第4実施形態に係る撮像光学レンズ40を通過した後の波長555nmの光の像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
図15は、第4実施形態に係る撮像光学レンズ40を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の倍率色収差の概略図である。
図16は、第4実施形態に係る撮像光学レンズ40を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の軸上色収差の概略図である。
【0114】
表25に示すように、第4実施形態は、各条件式を満たす。
【0115】
本実施形態において、撮像光学レンズ40の有効口径は、1.049mmであり、全視野の像高は、3.648mmであり、対角線方向の画角は、133.03°である。撮像光学レンズ40は、大口径、広角化、超薄型の設計要求を満たし、その光軸上、軸外色収差が十分に補正され、かつ、優れた光学特性を有する。
【0116】
(第5実施形態)
図17は、第5実施形態に係る撮像光学レンズ50の構造を示す概略図である。第5実施形態は、ほぼ第1実施形態と同じであり、符号の意味が第1実施形態と同じであり、以下、相違点のみを列挙する。
【0117】
表17及び表18は、本発明の第5実施形態に係る撮像光学レンズ50の設計データを示す。
【0118】
【0119】
【0120】
表19及び表20は、本発明の第5実施形態に係る撮像光学レンズ50における各レンズの湾曲点及び停留点の設計データを示す。
【0121】
【0122】
【0123】
また、後述する表25は、第5実施形態における各種パラメータが条件式で特定されたパラメータに対応する値を示す。
【0124】
図18は、第5実施形態に係る撮像光学レンズ50を通過した後の波長555nmの光の像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
図19は、第5実施形態に係る撮像光学レンズ50を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の倍率色収差の概略図である。
図20は、第5実施形態に係る撮像光学レンズ50を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の軸上色収差の概略図である。
【0125】
表25に示すように、第5実施形態は、各条件式を満たす。
【0126】
本実施形態において、撮像光学レンズ50の有効口径は、1.004mmであり、全視野の像高は、3.648mmであり、対角線方向の画角は、166.80°である。撮像光学レンズ50は、大口径、広角化、超薄型の設計要求を満たし、その光軸上、軸外色収差が十分に補正され、かつ、優れた光学特性を有する。
【0127】
(比較実施形態)
図21は、比較実施形態に係る撮像光学レンズ60の構造を示す概略図である。比較実施形態における符号の意味は、第1実施形態と同じであり、以下、相違点のみを列挙する。
【0128】
表21及び表22は、比較実施形態に係る撮像光学レンズ60の設計データを示す。
【0129】
【0130】
【0131】
表23及び表24は、比較実施形態に係る撮像光学レンズ60における各レンズの湾曲点及び停留点の設計データを示す。
【0132】
【0133】
【0134】
図22は、比較実施形態に係る撮像光学レンズ60を通過した後の波長555nmの光の像面湾曲及び歪曲収差の概略図である。
図23は、比較実施形態に係る撮像光学レンズ60を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の倍率色収差の概略図である。
図24は、比較実施形態に係る撮像光学レンズ60を通過した後の波長435nm、470nm、510nm、555nm、610nm、650nm、920nm、940nm及び960nmの光の軸上色収差の概略図である。
【0135】
本実施形態において、撮像光学レンズ60の有効口径は、1.147mmであり、全視野の像高は、3.648mmであり、対角線方向の画角は、134.60°である。
【0136】
表25は、上記条件に従って比較実施形態の各条件式に対応する値を列挙する。明らかに、比較実施形態に係る撮像光学レンズ60は、上記条件式nd3≧1.70を満たしていない。
【0137】
比較実施形態において、撮像光学レンズ60の有効口径は、1.147mmであり、全視野の像高は、3.648mmであり、対角線方向の画角は、134.60°である。撮像光学レンズ60は、優れた光学性能を有しておらず、その光軸上、軸外色収差が十分に補正されていない。
【0138】
【0139】
以上、本発明の実施形態に係る撮像光学レンズについて詳細に説明し、本明細書において具体例を用いて本発明の原理及び実施形態を説明したが、以上の実施形態の説明は、本発明の思想を容易に理解するためのものに過ぎず、具体的な実施形態及び適用範囲を変更することが可能であり、要するに、本明細書の内容は本発明を限定するものと理解すべきではない。
【要約】 (修正有)
【解決手段】本発明は、物像側から結像側に向かって順に配列された負の屈折力を有する第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、を含む撮像光学レンズを開示する。撮像光学レンズの焦点距離は、fであり、第1レンズの焦点距離は、f1であり、撮像光学レンズの光学全長は、TTLであり、撮像光学レンズのバックフォーカスは、BFであり、第2レンズの物体側面の曲率半径は、R3であり、第2レンズの結像側面の曲率半径は、R4であり、第3レンズの屈折率は、nd3であり、-1.70≦f1/f≦-1.40、0.11≦BF/TTL≦0.17、2.90≦(R3+R4)/(R3-R4)≦50、nd3≧1.70という関係式を満たす。
【効果】本発明の撮像光学レンズは、光学性能に優れ、大口径及び広角化の設計要求を満たすとともに、その動作波長帯域が可視光及び赤外光をカバーすることができる。
【選択図】
図1