IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-印刷処理プログラム及び印刷処理方法 図1
  • 特許-印刷処理プログラム及び印刷処理方法 図2
  • 特許-印刷処理プログラム及び印刷処理方法 図3
  • 特許-印刷処理プログラム及び印刷処理方法 図4
  • 特許-印刷処理プログラム及び印刷処理方法 図5
  • 特許-印刷処理プログラム及び印刷処理方法 図6
  • 特許-印刷処理プログラム及び印刷処理方法 図7
  • 特許-印刷処理プログラム及び印刷処理方法 図8
  • 特許-印刷処理プログラム及び印刷処理方法 図9
  • 特許-印刷処理プログラム及び印刷処理方法 図10
  • 特許-印刷処理プログラム及び印刷処理方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-17
(45)【発行日】2024-10-25
(54)【発明の名称】印刷処理プログラム及び印刷処理方法
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20241018BHJP
   B41J 3/36 20060101ALI20241018BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20241018BHJP
【FI】
G06F3/12 326
B41J3/36 T
B41J29/38 201
G06F3/12 304
G06F3/12 332
G06F3/12 378
G06F3/12 385
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020129395
(22)【出願日】2020-07-30
(65)【公開番号】P2022026094
(43)【公開日】2022-02-10
【審査請求日】2023-06-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003096
【氏名又は名称】弁理士法人第一テクニカル国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福井 智康
(72)【発明者】
【氏名】神田 龍一
(72)【発明者】
【氏名】近藤 功一
(72)【発明者】
【氏名】南保 宏道
【審査官】松浦 かおり
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-008476(JP,A)
【文献】特開2014-203436(JP,A)
【文献】特開2010-017937(JP,A)
【文献】特開2012-254566(JP,A)
【文献】特開2008-210086(JP,A)
【文献】特開2007-317151(JP,A)
【文献】特開2003-006066(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/09- 3/12
B41J 29/00-29/70
B41J 3/01- 3/54
B41J 3/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1印字媒体を装着手段に装着可能な第1印刷装置と、第2印字媒体を装着手段に装着可能な第2印刷装置とを含む複数の印刷装置に接続可能な端末装置に実行させる印刷処理プログラムであって、
厚さ方向に重ね貼りされる第1印字ラベルと第2印字ラベルとを含む複数の印字ラベルを作成するために、前記第1印刷装置で前記第1印字ラベルを作成し、前記第2印刷装置で前記第2印字ラベルを作成するように前記端末装置の制御部に対し、
前記第1印字ラベルを印字形成する内容を表す第1印字データ及び前記第1印字媒体の属性情報を含む第1ラベルデータと、前記第2印字ラベルを印字形成する内容を表す第2印字データ及び前記第2印字媒体の属性情報を含む第2ラベルデータと、を生成するデータ生成手順と、
前記第1印刷装置の固有情報に対応付けられ前記第1印字媒体の種類に対応した第1媒体種類情報と、前記第2印刷装置の固有情報に対応付けられ前記第2印字媒体の種類に対応した第2媒体種類情報と、を通信部を介し取得する情報取得手順と、
前記データ生成手順で生成した前記第1ラベルデータ及び前記第2ラベルデータと、前記情報取得手順で取得した前記第1媒体種類情報及び前記第2媒体種類情報とに基づき、出力先の印刷装置を決定する出力先決定手順と、
前記第1印字データ及び前記第2印字データを、前記出力先決定手順で決定した印刷装置に出力するデータ出力手順と、
を実行させ、
前記出力先決定手順では、
前記第1又は第2媒体種類情報と、前記第1又は第2ラベルデータに含まれる前記属性情報とが、所定の整合条件を満たす場合に、前記出力先の印刷装置を決定し、
前記出力先決定手順において前記第1印字データの前記出力先の印刷装置が決定されると、前記データ出力手順において前記第1印字データの出力が行われ、その後、前記出力先決定手順において前記第2印字データの前記出力先の印刷装置が決定されると、前記データ出力手順において前記第2印字データの出力が行われる
ことを特徴とする印刷処理プログラム。
【請求項2】
第1印字媒体を装着手段に装着可能な第1印刷装置と、第2印字媒体を装着手段に装着可能な第2印刷装置とを含む複数の印刷装置に接続可能な端末装置に実行させる印刷処理プログラムであって、
厚さ方向に重ね貼りされる第1印字ラベルと第2印字ラベルとを含む複数の印字ラベルを作成するために、前記第1印刷装置で前記第1印字ラベルを作成し、前記第2印刷装置で前記第2印字ラベルを作成するように前記端末装置の制御部に対し、
前記第1印字ラベルを印字形成する内容を表す第1印字データ及び前記第1印字媒体の属性情報を含む第1ラベルデータと、前記第2印字ラベルを印字形成する内容を表す第2印字データ及び前記第2印字媒体の属性情報を含む第2ラベルデータと、を生成するデータ生成手順と、
前記第1印刷装置の固有情報に対応付けられ前記第1印字媒体の種類に対応した第1媒体種類情報と、前記第2印刷装置の固有情報に対応付けられ前記第2印字媒体の種類に対応した第2媒体種類情報と、を通信部を介し取得する情報取得手順と、
前記データ生成手順で生成した前記第1ラベルデータ及び前記第2ラベルデータと、前記情報取得手順で取得した前記第1媒体種類情報及び前記第2媒体種類情報とに基づき、出力先の印刷装置を決定する出力先決定手順と、
前記第1印字データ及び前記第2印字データを、前記出力先決定手順で決定した印刷装置に出力するデータ出力手順と、
を実行させ、
前記固有情報は、
前記印刷装置が有する印字手段による解像度を表す印字解像度情報を含み、
前記出力先決定手順では、
前記複数の印刷装置のうち、前記印字解像度情報が同等の印刷装置を、前記出力先の印刷装置に決定し、かつ、前記印字ラベルの数に対して前記印字解像度情報が同等となる印刷装置の台数が不足する場合には、前記印字解像度情報の解像度の値の偏差がしきい値以上となる他の印刷装置を前記出力先の印刷装置として決定する
ことを特徴とする印刷処理プログラム。
【請求項3】
前記出力先決定手順において前記第1及び第2印字データの前記出力先の印刷装置が決定された後に、前記データ出力手順において前記第1及び第2印字データの出力が行われる
ことを特徴とする請求項2記載の印刷処理プログラム。
【請求項4】
前記第1及び第2印字データは、
文字若しくは模様若しくは図像、印字形成する印字色、印字形成時の解像度、のうち少なくとも1つを含み、
前記第1及び第2印字媒体の前記属性情報は、
当該印字媒体の幅方向寸法、色、材質のうち少なくとも1つを含む
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷処理プログラム。
【請求項5】
前記装着手段は、
前記第1又は第2印字媒体を供給可能な媒体収納体を着脱する着脱手段であり、
前記第1及び第2媒体種類情報は、
前記媒体収納体の種類を表す収納体種類情報である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の印刷処理プログラム。
【請求項6】
前記固有情報は、
前記第1又は第2印刷装置の装置識別情報を含み、
前記制御部に対し、さらに、
前記データ出力手順において前記出力先の印刷装置の前記装置識別情報を前記端末装置の表示部に表示させる情報表示手順
を実行させることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の印刷処理プログラム。
【請求項7】
第1印字媒体を装着手段に装着可能な第1印刷装置と、第2印字媒体を装着手段に装着可能な第2印刷装置とを含む複数の印刷装置に接続可能な端末装置が、厚さ方向に重ね貼りされる第1印字ラベルと第2印字ラベルとを含む複数の印字ラベルを作成するために、前記第1印刷装置で前記第1印字ラベルを作成し、前記第2印刷装置で前記第2印字ラベルを作成するように実行する印刷処理方法であって、
前記第1印字ラベルを印字形成する内容を表す第1印字データ及び前記第1印字媒体の属性情報を含む第1ラベルデータと、前記第2印字ラベルを印字形成する内容を表す第2印字データ及び前記第2印字媒体の属性情報を含む第2ラベルデータと、を生成するデータ生成手順と、
前記第1印刷装置の固有情報に対応付けられ前記第1印字媒体の種類に対応した第1媒体種類情報と、前記第2印刷装置の固有情報に対応付けられ前記第2印字媒体の種類に対応した第2媒体種類情報と、を取得する情報取得手順と、
前記データ生成手順で生成した前記第1ラベルデータ及び前記第2ラベルデータと、前記情報取得手順で取得した前記第1媒体種類情報及び前記第2媒体種類情報とに基づき、出力先の印刷装置を決定する出力先決定手順と、
前記第1印字データ及び前記第2印字データを、前記出力先決定手順で決定した印刷装置に出力するデータ出力手順と、
を有し、
前記出力先決定手順では、
前記第1又は第2媒体種類情報と、前記第1又は第2ラベルデータに含まれる前記属性情報とが、所定の整合条件を満たす場合に、前記出力先の印刷装置を決定し、
前記出力先決定手順において前記第1印字データの前記出力先の印刷装置が決定されると、前記データ出力手順において前記第1印字データの出力が行われ、その後、前記出力先決定手順において前記第2印字データの前記出力先の印刷装置が決定されると、前記データ出力手順において前記第2印字データの出力が行われる
ことを特徴とする印刷処理方法。
【請求項8】
第1印字媒体を装着手段に装着可能な第1印刷装置と、第2印字媒体を装着手段に装着可能な第2印刷装置とを含む複数の印刷装置に接続可能な端末装置が、厚さ方向に重ね貼りされる第1印字ラベルと第2印字ラベルとを含む複数の印字ラベルを作成するために、前記第1印刷装置で前記第1印字ラベルを作成し、前記第2印刷装置で前記第2印字ラベルを作成するように実行する印刷処理方法であって、
前記第1印字ラベルを印字形成する内容を表す第1印字データ及び前記第1印字媒体の属性情報を含む第1ラベルデータと、前記第2印字ラベルを印字形成する内容を表す第2印字データ及び前記第2印字媒体の属性情報を含む第2ラベルデータと、を生成するデータ生成手順と、
前記第1印刷装置の固有情報に対応付けられ前記第1印字媒体の種類に対応した第1媒体種類情報と、前記第2印刷装置の固有情報に対応付けられ前記第2印字媒体の種類に対応した第2媒体種類情報と、を取得する情報取得手順と、
前記データ生成手順で生成した前記第1ラベルデータ及び前記第2ラベルデータと、前記情報取得手順で取得した前記第1媒体種類情報及び前記第2媒体種類情報とに基づき、出力先の印刷装置を決定する出力先決定手順と、
前記第1印字データ及び前記第2印字データを、前記出力先決定手順で決定した印刷装置に出力するデータ出力手順と、
を有し、
前記固有情報は、
前記印刷装置が有する印字手段による解像度を表す印字解像度情報を含み、
前記出力先決定手順では、
前記複数の印刷装置のうち、前記印字解像度情報が同等の印刷装置を、前記出力先の印刷装置に決定し、かつ、前記印字ラベルの数に対して前記印字解像度情報が同等となる印刷装置の台数が不足する場合には、前記印字解像度情報の解像度の値の偏差がしきい値以上となる他の印刷装置を前記出力先の印刷装置として決定する
ことを特徴とする印刷処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、厚さ方向に重ね貼りして使用される複数の印字ラベルを印刷する、印刷処理プログラム及び印刷処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、操作端末から複数の印刷装置に対しそれぞれ印字データを出力し、互いに異なる種類の印字媒体それぞれを用いて印字を行うことで、重ね貼りされて使用される複数の印字ラベルを作成する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2012-254566号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように、生成された印字データを複数の印刷装置に出力し複数の印字ラベルを作成する際には、実際に各印刷装置に装着されている印字媒体の種類が、上記複数の印字ラベルを作成するのに適合しているか否かが重要である。
【0005】
しかしながら、上記従来技術においては、上記のような、印字媒体の種類が印字ラベルの作成に適合しているか否かについて特に配慮されていなかった。そのため、仮に、各印刷装置に装着済の印字媒体が、その印刷装置で作成する印字ラベルに適合していない場合、印字データの出力先の組み換え、印字データの再調整、装着済の印字媒体の交換、等が必要になるおそれがある。この場合、重ね貼りされて使用する複数の印字ラベルを短時間で作成するのは困難である。
【0006】
本発明の目的は、重ね貼りされて使用される所望の態様の複数の印字ラベルを、短時間で確実に作成できる、印刷処理プログラム及び印刷処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本願発明は、第1印字媒体を装着手段に装着可能な第1印刷装置と、第2印字媒体を装着手段に装着可能な第2印刷装置とに接続可能な端末装置に実行させる印刷処理プログラムであって、厚さ方向に重ね貼りされる第1印字ラベルと第2印字ラベルを作成するために、前記第1印刷装置で前記第1印字ラベルを作成し、前記第2印刷装置で前記第2印字ラベルを作成するように前記端末装置の制御部に対し、前記第1印字ラベルを印字形成する内容を表す第1印字データ及び前記第1印字媒体の属性情報を含む第1ラベルデータと、前記第2印字ラベルを印字形成する内容を表す第2印字データ及び前記第2印字媒体の属性情報を含む第2ラベルデータと、を生成するデータ生成手順と、前記第1印刷装置の固有情報に対応付けられ前記第1印字媒体の種類に対応した第1媒体種類情報と、前記第2印刷装置の固有情報に対応付けられ前記第2印字媒体の種類に対応した第2媒体種類情報と、を通信部を介し取得する情報取得手順と、前記データ生成手順で生成した前記第1ラベルデータ及び前記第2ラベルデータと、前記情報取得手順で取得した前記第1媒体種類情報及び前記第2媒体種類情報とに基づき、出力先の印刷装置を決定する出力先決定手順と、前記第1印字データ及び前記第2印字データを、前記出力先決定手順で出力先に決定した印刷装置に出力するデータ出力手順と、を実行させる。
【0008】
本願発明においては、第1印字媒体と第2印字媒体とに対し印字が行われることで、重ね貼りされて使用される第1印字ラベルと第2印字ラベルが作成される。そのために、1つの端末装置から、第1印刷装置と第2印刷装置とに対して印字データが出力される。
【0009】
まず、端末装置の制御部が実行するデータ生成手順で、第1及び第2ラベルデータが生成される。これらのラベルデータには、印字形成する内容を表す印字データと、印字ラベルを作成するときに用いる印字媒体の属性情報と、が含まれる。すなわち、第1ラベルデータには、第1印字ラベルを印字形成する内容を表す第1印字データと、印字ラベルを作成するときに用いる第1印字媒体の属性情報と、が含まれている。
【0010】
ここで、前述のように、上記第1及び第2印刷装置により作成するのは、重ね貼りされて使用される第1及び第2印字ラベルであって、第1及び第2印字媒体を用いて作成されるものである。したがって、上記第1及び第2印字ラベルを作成する際には、実際に各印刷装置に装着されている印字媒体の種類が、上記第1及び第2印字ラベルを作成するのに適合しているか否かが重要である。
【0011】
これに対応するために、本願発明においては、上記データ生成手順の後に実行される情報取得手順で、上記第1及び第2印刷装置から、通信部を介して第1及び第2媒体種類情報が取得される。これらの媒体種類情報は、各印刷装置の装着手段に装着された印字媒体の種類に対応した情報であり、また、各印刷装置の固有情報に対応付けられている。
【0012】
そして、その後の出力先決定手順では、第1及び第2ラベルデータと、第1及び第2媒体種類情報とに基づき、出力先の印刷装置が決定される。これにより、各ラベルデータに含まれる上記属性情報に対し上記媒体種類情報が適合する印刷装置、言い換えれば作成する印字ラベルに対し適合する印字媒体を装着した印刷装置を、当該印字データの出力先として決定することができる。出力先に決定された印刷装置に対し、その後のデータ出力手順で、各印字データが出力される。
【0013】
以上のように、本願発明においては、複数の印字ラベルを作成するための各印字データを、それに適合する印字媒体が装着された印刷装置へと確実に出力することができる。これにより、重ね貼りされて使用される所望の態様の複数の印字ラベルを、短時間で確実に作成することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、重ね貼りされて使用される所望の態様の複数の印字ラベルを、短時間で確実に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施の形態に係わる印刷システムの全体構成を模式的に表すシステム構成図である。
図2】操作端末及びラベルプリンタの機能的構成を表す機能ブロック図である。
図3】カートリッジ内部の構成を表す模式図である。
図4】3つの印字ラベルを重ね合わせて1つの印字ラベルとする例を表す説明図である。
図5】本発明の一実施の形態の手法により、印字ラベルの作成に適したラベルプリンタに対し、対応する印字データを分配して送信する挙動を表す説明図である。
図6】操作端末のCPUにより実行される制御手順を表すフローチャートである。
図7】いくつかの印字データについて出力先を決定できない場合に対応した変形例において、印字ラベルの作成に適したラベルプリンタに対し、対応する印字データを分配して送信する挙動を表す説明図である。
図8】印字解像度を加味して出力先を決定する変形例において、印字ラベルの作成に適したラベルプリンタに対し、対応する印字データを分配して送信する挙動の一例を表す説明図である。
図9】印字解像度を加味して出力先を決定する変形例において、印字ラベルの作成に適したラベルプリンタに対し、対応する印字データを分配して送信する挙動の別の例を表す説明図である。
図10】印字解像度を加味して出力先を決定する変形例において、印字ラベルの作成に適したラベルプリンタに対し、対応する印字データを分配して送信する挙動のさらに別の例を表す説明図である。
図11】操作端末のCPUにより実行される制御手順を表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
【0017】
<システム全体構成>
本実施形態に係わる、印刷システム全体の構成を図1に示す。図1において、印刷システム1は、例えばスマートフォンで構成される操作端末2と、操作端末2にそれぞれ接続された複数台、この例では3台のラベルプリンタ3a,3b,3cと、を有している。操作端末2は、ラベルプリンタ3a~cそれぞれと相互に情報送受可能に接続されている。なお、操作端末2を、汎用パーソナルコンピュータ等により構成してもよい。ラベルプリンタ3a~cは、操作端末2でのユーザの操作に基づき、印字ラベルLを作成する。以下適宜、これらラベルプリンタ3a,3b,3c・・等を総称して単に「ラベルプリンタ3」と称する。なお、操作端末2が端末装置の一例であり、ラベルプリンタ3が印刷装置の一例である。またユーザが操作者の一例である。
【0018】
<操作端末>
操作端末2は、図2に示すように、CPU11と、例えばRAM12aやROM12b等からなるメモリ12と、操作部13と、表示部14と、通信制御部15と、大容量記憶装置16と、を備えている。 なお、CPU11が制御部の一例である。
【0019】
操作部13は、ユーザからの指示や情報が入力される。表示部14は、各種情報やメッセージを表示する。なお、操作部13の機能と表示部14の機能とを併せ持つ、タッチパネルとして構成してもよい。通信制御部15は、ラベルプリンタ3との信号の授受の制御を行う。
【0020】
大容量記憶装置16は、各種のプログラムや情報を記憶する。メモリ12のROM12bには、CPU11に対し後述の図6図7に示すフローチャートの各手順を実行させるための、本実施形態の印刷処理プログラムが記憶されている。なお、印刷処理プログラムは、大容量記憶装置16に記憶されていてもよい。なお、大容量記憶装置16は、本体メモリに限られず、SDメモリカード等の適宜の外部メモリでもよい。
【0021】
CPU11は、RAM12aの一時記憶機能を利用しつつROM12bや大容量記憶装置16に予め記憶されたプログラムに従って、各種の処理やラベルプリンタ3との間で各種の信号の送受を行う。
【0022】
<ラベルプリンタ>
ラベルプリンタ3は、図2に示すように、制御回路21と、カートリッジ101を着脱可能なカートリッジホルダ22と、カートリッジホルダ22に設けられたカートリッジセンサ31と、通信制御部23と、を有する。制御回路21は、ROM21aと、RAM21bと、CPU21cと、を備える。カートリッジホルダ22はカートリッジ101を着脱可能に装着する。なお、カートリッジ101が媒体収納体の一例であり、カートリッジホルダ22が着脱手段の一例であるとともに装着手段の一例でもある。また通信制御部23は通信手段の一例であり、CPU21cが制御手段の一例である。
【0023】
カートリッジセンサ31は機械的検出又は光学的・磁気的検出等、公知の適宜の手法により、カートリッジ101の種類を検出する。
【0024】
制御回路21は、ROM21aと、RAM21bと、CPU21cと、を備えている。ラベルプリンタ3は、制御回路21が、通信制御部23を介して操作端末2の上記通信制御部15に接続されることにより、操作端末2と情報の送受が可能となっている。
【0025】
<カートリッジ及びカートリッジホルダ>
カートリッジ101及びカートリッジホルダ22近傍の詳細構造を図3に示す。カートリッジ101は、筐体101Aと、第1ロール103と、第2ロール105と、リボン供給側ロール107と、リボン巻取りローラ108と、テープ送りローラ109と、を有する。
【0026】
第1ロール103は、筐体101A内に配置され、リール部材103Aの周りに基材テープ102が巻回されている。基材テープ102は、例えば、第1ロール103の内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、貼り合わせ用の粘着剤層、基材層、貼り付け用の粘着剤層、剥離材層の順序で積層され構成されている。
【0027】
第2ロール105は、リール部材105Aの周りに、上記基材テープ102と同じ幅である透明なカバーフィルム104が巻回されている。なお、第1ロール103と第2ロール105とは実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す。
【0028】
なお、カバーフィルム104及びインクリボン106が印字媒体の一例である。前述のようにカートリッジホルダ22に対しカートリッジ101が装着されることにより、間接的に、カバーフィルム104及び基材テープ102等がカートリッジホルダ22に装着される。
【0029】
リボン供給側ロール107は、インクリボン106を繰り出す。リボン巻取りローラ108は、印字後のインクリボン106を巻取る。但しカバーフィルム104が受熱により所定の色に発色可能な感熱テープである場合は、インクリボン106は不要である。
【0030】
テープ送りローラ109は、カートリッジ101のテープ排出部の近傍に回転可能に支持されている。テープ送りローラ109は、上記基材テープ102と上記カバーフィルム104とを押圧し接着させ印字ラベル用テープ110としつつ、テープ送りを行う。
【0031】
カートリッジホルダ22には、使用済みの上記インクリボン106を巻き取るためのリボン巻取りローラ駆動軸27と、上記印字ラベル用テープ110を搬送するためのテープ送りローラ駆動軸28と、が設けられている。このテープ送りローラ駆動軸28が搬送手段の一例である。前述のリボン巻取りローラ108及びテープ送りローラ109は、図示しない搬送ローラ用モータの駆動力が上記リボン巻取りローラ駆動軸27及び上記テープ送りローラ駆動軸28に伝達されることによって、連動して回転駆動される。
【0032】
またカートリッジホルダ22には、搬送されるカバーフィルム104に所望の印字を形成する印字ヘッド29が設けられている。なお、この印字ヘッド29が印字手段の一例である。
【0033】
印字ラベル用テープ110の搬送経路に沿ってテープ送りローラ109及び圧着ローラ24の下流側には、固定刃25と、固定刃25との協働により印字ラベル用テープ110を厚さ方向に切断する可動刃26と、が設けられている。
【0034】
<ラベルプリンタ動作概略>
上記構成のラベルプリンタ3において、カートリッジ101が上記カートリッジホルダ22に装着されると、カバーフィルム104及びインクリボン106が印字ヘッド29とこれに対向するプラテンローラ30との間に狭持される。基材テープ102及びカバーフィルム104は、テープ送りローラ109とこれに対向する圧着ローラ24との間に狭持される。リボン巻取りローラ108及びテープ送りローラ109が図3中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動されることにより、圧着ローラ24、及びプラテンローラ30が回転する。第1ロール103からは基材テープ102が繰り出され、テープ送りローラ109へ供給される。第2ロール105からはカバーフィルム104が繰り出されるとともに、図示しない印刷駆動回路により印字ヘッド29の複数の発熱素子が通電されることにより、カバーフィルム104に印字が印刷される。カバーフィルム104への印字が終了したインクリボン106は、リボン巻取りローラ駆動軸27の駆動によりリボン巻取りローラ108に巻取られる。
【0035】
基材テープ102と印刷が終了したカバーフィルム104とが上記テープ送りローラ109及び圧着ローラ24により接着されて一体化されることにより、印字ラベル用テープ110が形成され、カートリッジ101外へと搬出される。カートリッジ101外へ搬出された印字ラベル用テープ110は、固定刃25及び可動刃26の協働によって切断され、印字ラベルLが生成される。
【0036】
<重ね貼りラベル>
本実施形態においては、ラベルプリンタ3a~cによりそれぞれ作成された、互いに異なる複数の、この例では3つの印字ラベルLが互いに厚さ方向に重ね合わされて貼り合わされ、さらにその状態で貼り付け対象に貼り付けられる。すなわち、本実施形態では、互いに異なる種類のカートリッジ100がそれぞれ装着された複数のラベルプリンタ3により、上記のように重ね合わせられる、互いに異なる複数の印字ラベルLがそれぞれ作成される。そのような印字ラベルの例を図4(a)~(c)により説明する。
【0037】
図4(a)は上記3つの印字ラベルのうち、重ね合わせ時に最上層に積層される1つの印字ラベルLAの一例を示している。この例では印字ラベルLAの長さ方向両端に、それぞれ、円形枠内に斜線が付された形状の禁止マークM1,M1が形成されている。図4(b)は、上記3つの印字ラベルのうち、重ね合わせ時に真ん中の層に積層される1つの印字ラベルLBの一例を示している。この例では印字ラベルLBの長さ方向両端に、それぞれ、煙を出すタバコマークM2,M2が形成されている。図4(c)は、上記3つの印字ラベルのうち、重ね合わせ時に最下層に積層される1つの印字ラベルLCの一例を示している。この例では印字ラベルLCの長さ方向中央寄りに、「NO SMOKING」のテキスト文字T1が形成されている。
【0038】
そしてこの例では、図4(a)の印字ラベルLAの印字ラベル用テープ110、図4(b)の印字ラベルLBの印字ラベル用テープ110が、それぞれ透過性の色を備えている。その結果、上記のように、最上層の印字ラベルLA、真ん中の層の印字ラベルLB、最下層の印字ラベルLC、をこの順序で上から重ね合わせることで、図4(d)に示す、印字ラベルLLが生成される。以下適宜、印字ラベルLLを「重ね貼りラベルLL」と称する。また、印字ラベルLAを「上ラベルLA」と称し、印字ラベルLBを「中ラベルLB」と称し、印字ラベルLCを「下ラベルLC」と称する。
【0039】
上記の重ね合わせの結果、重ね貼りラベルLLでは、長さ方向両端に、上記禁止マークM1とタバコマークM2とが重なり合って合成された禁煙の合成マークM12,M12が配置される。また、それら合成マークM12,M12の間に、前述のテキスト文字T1が配置されている。なお、以下適宜、上記禁止マークM1、タバコマークM2、合成マークM12を単に「マークM」と総称し、これらマークM及びテキスト文字T1を、「印字オブジェクト」と総称する。
【0040】
なお、この例では上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCはそれぞれ同じ幅、同じ長さに構成されている。その結果、図4(a)に示す上ラベルLA、図4(b)に示す中ラベルLB、図4(c)に示す下ラベルLC、を互いにぴったりと重ね合わせて、重ね貼りラベルLLが作成される。
【0041】
前述したように、ラベルプリンタ3においては、カートリッジホルダ22にカートリッジ101が装着されて用いられる。したがって、ラベルプリンタ3では種々のカートリッジ101を適宜に装着して用いることで、種々の印字ラベルLを作成することができる。このとき、例えば互いに異なる色の印字ラベル用テープ110を生成する複数種類のカートリッジ101を使い分けることで、互いに異なるテープ色となる印字ラベルLを作成することができる。なお、このときの印字ラベルLの色、すなわち印字ラベル用テープ110のテープ色が、媒体色の一例である。また同様に、互いに異なる色のインクリボン106を備えた複数種類のカートリッジ101を使い分けることで、上記印字オブジェクトを印字形成するときの印字色を種々変えつつ印字ラベルLを作成することもできる。なお、インクリボン106が異なれば、カバーフィルム104及び基材テープ102のうち少なくとも一方については共通のものを用いてもよい。また基材テープ102が異なれば、カバーフィルム104及びインクリボン106のうち少なくとも一方については共通のものを用いてもよい。これらの場合も、互いに異なる種類の印字媒体を用いることに相当している。
【0042】
<実施形態の特徴>
上記構成の本実施形態において、その特徴は、複数の印字ラベルLを、複数のラベルプリンタ3でそれぞれ分担して作成するときの処理にある。以下、前述した上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCを、3つのラベルプリンタ3a~cで分担して作成する場合を例にとり、その詳細を順を追って説明する。
【0043】
<印字データ>
本実施形態では、互いに異なる種類の3つのカートリッジ101のカバーフィルム104それぞれに対し印字が行われることで、上記上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCが作成される。そのために、操作端末2において、上ラベルLAの印字内容を表す印字データ、中ラベルLBの印字内容を表す印字データ、下ラベルLCの印字内容を表す印字データ、が生成され、ラベルプリンタ3a~cへ分配して出力される。なお、印字内容としては、印字ヘッド29により印字形成する、文字、模様、図像等が含まれる。また印字データには、インクリボン106による上記印字色の指定も含まれる。なお、印字データには、上述した、印字形成する文字若しくは模様若しくは図像と、上記印字色とのうち、少なくとも1つが含まれていれば足りる。
【0044】
<属性情報>
一方、各印字データには、各印字ラベルLの作成時に用いられるべき、カバーフィルム104及び基材テープ102からなる印字ラベル用テープ110のテープ幅及び上記テープ色の指定が対応付けられている。これらテープ幅、テープ色、等は、印字媒体の属性情報の一例であり、上記印字データ同様、操作端末2において生成される。なお属性情報にカバーフィルム104、基材テープ102等の材質が含まれていてもよい。さらに、属性情報にはそれらテープ幅、テープ色、テープ材質等のうち、少なくとも1つが含まれていれば足りる。なお、上記属性情報と上記印字データとがラベルデータの一例である。
【0045】
<ラベルデータと装着カートリッジ種類との適合性>
上記のように生成された、上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCそれぞれの印字データがラベルプリンタ3a~cに出力されることで、上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCが各ラベルプリンタ3において個別に作成される。そのためには、上記印字データの出力の前に、実際に各ラベルプリンタ3に装着されているカートリッジ101の種類が、上記上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCを作成するのに適合しているか否かが重要である。
【0046】
カートリッジ101の種類は、前述したように各ラベルプリンタ3のカートリッジセンサ31によって検出される。またカートリッジ101の種類は、カバーフィルム104、インクリボン106、基材テープ102等の種類、すなわち属性に予め対応付けられている。したがって、カートリッジセンサ31による上記カートリッジ101の種類の検出により、それらカバーフィルム104、インクリボン106等の属性、すなわち、前述のテープ幅、テープ色、印字色等が検出されることとなる。なお、以下適宜、上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCを単に「ラベルLA~C」と総称する。
【0047】
本実施形態では、上記の適合性の判定に対応し、操作端末2は、印字データ及び属性情報を含むラベルデータを生成した後、ラベルプリンタ3a~cの上記カートリッジセンサ31での検出結果に対応したカートリッジ種類情報を取得する。このカートリッジ種類情報は各ラベルプリンタ3a~cのカートリッジホルダ22に装着されたカートリッジ101の種類を表し、収納体種類情報の一例である。またカートリッジ101の種類は前述したようにカバーフィルム104、インクリボン106等の種類に対応付けられることから、上記カートリッジ種類情報は媒体種類情報の一例でもある。
【0048】
<印字データの分配送信>
操作端末2は、ラベルLA~Cそれぞれの上記ラベルデータと、各ラベルプリンタ3a~cから取得したカートリッジ種類情報に基づき、ラベルLA~Cの作成に適したラベルプリンタ3a~cに対し、対応する印字データを分配して送信する。上記のような分配送信の一例を図5により説明する。
【0049】
<各ラベルプリンタから取得したカートリッジ種類情報>
図5に示すように、この例では、上記ラベルプリンタ3aから、テープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色が青色であるカートリッジ101が装着されていることを表す上記カートリッジ種類情報が、操作端末2において取得される。なお、このカートリッジ101を以下適宜「カートリッジB」と称する。以下、図示においても同様である。
【0050】
ラベルプリンタ3bからは、テープ幅が12mm、テープ色が白色、印字色が黒色であるカートリッジ101が装着されていることを表す上記カートリッジ種類情報が、操作端末2において取得される。なお、このカートリッジ101を以下適宜「カートリッジC」と称する。同様に、ラベルプリンタ3cからは、テープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色が赤色であるカートリッジ101が装着されていることを表す上記カートリッジ種類情報が、操作端末2において取得される。なお、このカートリッジ101を以下適宜「カートリッジA」と称する。
【0051】
<操作端末が生成したラベルデータ>
一方、操作端末2が生成した、上記上ラベルLA用のラベルデータにおいては、上記属性情報として、テープ幅が12mm、テープ色が透明、と指定されている。また、上記印字データとして、前述の禁止マークM1,M1の図像が含まれ、それら禁止マークM1を赤色で形成するために、印字色は赤色と指定されている。
【0052】
同様に、上記中ラベルLB用のラベルデータにおいては、上記属性情報として、テープ幅が12mm、テープ色が透明、と指定されている。また、上記印字データとして、前述のタバコマークM2,M2の図像が含まれ、そのタバコマークM2を青色で形成するために、印字色は青色と指定されている。
【0053】
同様に、上記下ラベルLC用のラベルデータにおいては、上記属性情報として、テープ幅が12mm、テープ色が白色、と指定されている。また、上記印字データとして、前述のテキスト文字T1が含まれ、そのテキスト文字T1を黒色で形成するために、印字色は黒色と指定されている。
【0054】
<印字データ出力先の決定>
以上を勘案し、操作端末2は、上ラベルLA用の印字データの出力先を、「テープ幅:12mm」「テープ色:透明」「印字色:赤色」の条件が一致する、カートリッジAを装着しているラベルプリンタ3cと決定する。これにより、当該印字データがラベルプリンタ3cへと送信され、ラベルプリンタ3cにおいて、透明の印字ラベル用テープ110に禁止マークM1,M1が赤色で形成された、上ラベルLAが作成される。
【0055】
また、上記同様、操作端末2は、中ラベルLB用の印字データの出力先を、「テープ幅:12mm」「テープ色:透明」「印字色:青色」の条件が一致する、カートリッジBを装着しているラベルプリンタ3aと決定する。これにより、当該印字データがラベルプリンタ3aへと送信され、ラベルプリンタ3aにおいて、透明の印字ラベル用テープ110に青色でタバコマークM2,M2が形成された、中ラベルLBが作成される。
【0056】
また、上記同様、操作端末2は、下ラベルLC用の印字データの出力先を、「テープ幅:12mm」「テープ色:白色」「印字色:黒色」の条件が一致する、カートリッジCを装着しているラベルプリンタ3bと決定する。これにより、当該印字データがラベルプリンタ3bへと送信され、ラベルプリンタ3bにおいて、白色の印字ラベル用テープ110に黒色でテキスト文字T1が形成された、下ラベルLCが作成される。
【0057】
この結果、上ラベルLAと中ラベルLBの関係では、上ラベルLAが第1印字ラベルの一例であり、上ラベルLA用の印字データが第1印字データの一例であり、これを含む上ラベルLA用のラベルデータが第1ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3cが第1印刷装置の一例であり、カートリッジAに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第1印字媒体の一例であり、カートリッジAを表すカートリッジ種類情報が第1媒体種類情報の一例である。そして、中ラベルLBが第2印字ラベルの一例であり、中ラベルLB用の印字データが第2印字データの一例であり、これを含む中ラベルLB用のラベルデータが第2ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3aが第2印刷装置の一例であり、カートリッジBに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第2印字媒体の一例であり、カートリッジBを表すカートリッジ種類情報が第2媒体種類情報の一例である。
また、中ラベルLBと下ラベルLCの関係では、中ラベルLBが第1印字ラベルの一例であり、中ラベルLB用の印字データが第1印字データの一例であり、これを含む中ラベルLB用のラベルデータが第1ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3aが第1印刷装置の一例であり、カートリッジBに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第1印字媒体の一例であり、カートリッジBを表すカートリッジ種類情報が第1媒体種類情報の一例である。そして、下ラベルLCが第2印字ラベルの一例であり、下ラベルLC用の印字データが第2印字データの一例であり、これを含む下ラベルLC用のラベルデータが第2ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3bが第2印刷装置の一例であり、カートリッジCに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第2印字媒体の一例であり、カートリッジCを表すカートリッジ種類情報が第2媒体種類情報の一例である。
さらに、上ラベルLAと下ラベルLCの関係では、上ラベルLAが第1印字ラベルの一例であり、上ラベルLA用の印字データが第1印字データの一例であり、これを含む上ラベルLA用のラベルデータが第1ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3cが第1印刷装置の一例であり、カートリッジAに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第1印字媒体の一例であり、カートリッジAを表すカートリッジ種類情報が第1媒体種類情報の一例である。そして、下ラベルLCが第2印字ラベルの一例であり、下ラベルLC用の印字データが第2印字データの一例であり、これを含む下ラベルLC用のラベルデータが第2ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3bが第2印刷装置の一例であり、カートリッジCに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第2印字媒体の一例であり、カートリッジCを表すカートリッジ種類情報が第2媒体種類情報の一例である。
【0058】
<制御手順>
上記の手法を実現するために、操作端末2のCPU11が実行する制御手順の一例を、図6のフローチャートにより説明する。この制御手順は、上記ROM12bに記憶された複数のプログラムに含まれる、本実施形態による印刷処理プログラムにより実行され、その実行によって本実施形態による以下の印刷処理方法が実現される。
【0059】
まずS5で、操作部13を介し、上ラベルLA、中ラベルLB、下ラベルLCを前述の印字内容とする編集が受け付けられ、その編集に対応し前述の上ラベルLA用、中ラベルLB用、下ラベルLC用、それぞれのラベルデータが生成される。このS5がデータ生成手順の一例である。
【0060】
その後S10で、上記S5で生成したラベルデータに基づき、ラベルLA,LB,LCごとに、対応するテープ幅、テープ色、印字色、等が判別される。前述の例に沿うと、上ラベルLA用のラベルデータは、テープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色が赤色、と判別される。中ラベルLB用のラベルデータは、テープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色が青色、と判別される。下ラベルLC用のラベルデータは、テープ幅12mm、テープ色白色、印字色黒色、と判別される。
【0061】
そして、S15にて、ラベルプリンタ3を検索するための検索条件が設定される。S15の初回の検索条件としては、例えば、操作端末2と通信可能なすべてのラベルプリンタ3、に設定される。あるいは、それら通信可能なラベルプリンタ3のうち、特定のメーカの製品に限定して設定する等にしてもよい。
【0062】
その後S20で、上記通信制御部23を介し、上記S15で設定した検索条件に基づく、ラベルプリンタ3の検索が実行される。そしてS25で、検索条件に該当するラベルプリンタ3が見つかったか否かが判定される。該当するラベルプリンタ3が1つも見つからなければNo判定され、S20に戻る。該当する1つのラベルプリンタ3が見つかったらYes判定され、S30へ移行する。
【0063】
S30では、上記見つかった1つのラベルプリンタ3から、上記通信制御部23を介し、前述のカートリッジ種類情報とプリンタ情報とが取得される。すなわち、当該ラベルプリンタ3のCPU21cは、通信制御部23を介し、カートリッジホルダ22に装着されたカートリッジ101の種類に対応した上記カートリッジ種類情報と上記プリンタ情報とを操作端末2へ送信する。このS30が情報取得手順の一例であり、S30でラベルプリンタ3が実行する処理が送信処理の一例である。
【0064】
カートリッジ種類情報は、ラベルプリンタ3に装着されているカートリッジ101の種類を表し、前述のようにカバーフィルム104、インクリボン106等の種類に対応付けられることで上記テープ幅、テープ色、印字色、等が取得される。
プリンタ情報には、当該ラベルプリンタ3の機種名情報、シリアルナンバー、印字ヘッド29の能力、等が含まれる。なお、印字ヘッド29の能力には、印字解像度が含まれていてもよい。このプリンタ情報が、印刷装置の固有情報の一例である。また、プリンタ情報がこのS30でカートリッジ種類情報とともに取得されるのには限られない。すなわち、S30ではカートリッジ種類情報のみが取得され、プリンタ情報は、その取得されたカートリッジ種類情報に対して別途何らかの形で対応付けられており、適宜のタイミングでその対応付けを利用して取得されてもよい。
【0065】
その後、S35で、S30で取得されたカートリッジ種類情報と、上記S10で判別されたラベルデータ中の属性情報とが、所定の整合条件を満たすか否かが判定される。整合条件としては、この例では、S30で取得されたカートリッジ種類情報に対応したテープ幅、テープ色、印字色が、前述のS10で判別された、いずれか1つのラベルデータに対応したテープ幅、テープ色、印字色に対し、完全に一致するか、が判定される。すなわち、テープ幅12mm、テープ色透明、印字色赤色、の上ラベルLA用のラベルデータ、テープ幅12mm、テープ色透明、印字色青色、の中ラベルLB用のラベルデータ、テープ幅12mm、テープ色白色、印字色黒色、の下ラベルLC用のラベルデータの、いずれかへの一致が判定される。
なお、整合条件として、上記のような完全一致ではなく、テープ幅、テープ色、印字色の少なくとも1つにおいて、多少のずれや大小を許容するようにしてもよい。
【0066】
テープ幅、テープ色、印字色のうち少なくともいずれか1つが不一致である場合はNo判定され、前述のS20に戻る。テープ幅、テープ色、印字色のすべてが一致する場合はYes判定となって、当該ラベルプリンタ3が上記ラベルデータに対応する印字データの出力先として決定され、S40へ移行する。このS35が出力先決定手順の一例である。
【0067】
そして、S40では、上記S30で取得されたカーリッジ種類情報とプリンタ情報とが、適宜の箇所、例えば上記大容量記憶装置16に記憶される。
【0068】
その後、S45で、テープ幅、テープ色、印字色のすべてが一致し上記S35で出力先として決定されたラベルプリンタ3に対し、対応する印字データが送信される。ラベルプリンタ3のCPU2cは、上記送信された印字データを、通信制御部23を介し受信する。このS45がデータ出力手順の一例であり、このS45でラベルプリンタ3が実行する処理が受信処理の一例である。
【0069】
上記の例では、上ラベルLA用のラベルデータのテープ幅12mm、テープ色透明、印字色赤色の条件に一致しているカートリッジAを備えた、ラベルプリンタ3cに対し、当該上ラベルLA用の印字データが送信される。あるいは、中ラベルLB用のラベルデータのテープ幅12mm、テープ色透明、印字色青色の条件に一致しているカートリッジBを備えたラベルプリンタ3aに対し、当該中ラベルLB用の印字データが送信される。あるいは、下ラベルLC用のラベルデータのテープ幅12mm、テープ色白色、印字色黒色の条件に一致しているカートリッジCを備えたラベルプリンタ3cに対し、当該下ラベルLC用の印字データが送信される。これにより、ラベルプリンタ3a,3b,3cは、前述の印字ラベルLLを構成するラベルLA~Cのうち、S30で送信した自らのカートリッジ種類情報に対応して操作端末2により割り当てられた、上ラベルLA又は中ラベルLB又は下ラベルLCを作成する。したがって、このS45でラベルプリンタ3が実行する処理は、ラベル作成処理の一例でもある。
【0070】
その後、S50で、S40で記憶済みのプリンタ情報に基づき、S45で印字データを送信済のラベルプリンタ3それぞれの識別情報、例えば機種名情報又はシリアルナンバー等が表示部14に表示される。なお、この機種名情報又はシリアルナンバー等が装置識別情報の一例であり、またこのS50が情報表示手順の一例である。このときの識別情報の表示は、S35でYes判定がされるたびに、累積的に行われる。このように、ラベルプリンタ3a~cそれぞれによりラベルLA~Cのいずれかが順次印刷される都度、印刷を実行したラベルプリンタ3が表示部14にアドオンされつつ表示される。
【0071】
前述の図5には、操作端末2の表示部14において、ラベルLA,LB,LCの印字データすべてが送信済となった状態を示している。すなわち、図示において、シリアルナンバーが「001」である上ラベルLA用の印字データが、「Machine-c」で表記されるラベルプリンタ3cに送信済であることが表示部14に表示されている。同様にシリアルナンバーが「002」である中ラベルLB用の印字データが、「Machine-a」で表記されるラベルプリンタ3aに送信済であり、シリアルナンバーが「003」である下ラベルLC用の印字データが、「Machine-b」で表記されるラベルプリンタ3bに送信済であることが表示されている。このように、印字データの送信が完了したラベルプリンタ3がすべて表示部14に表示されることにより、ユーザは印刷が実行されたラベルプリンタ3を容易に知ることができる。
【0072】
図6に戻り、その後、S55で、前述の検索条件が更新される。具体的には、S5で生成されS10で判別されたテープ幅、テープ色、印字色に対しすべてが一致するラベルプリンタ3のうち、S45で印字データを送信したものを除くラベルプリンタ3が、これ以降の検索対象とされる。その後、S60へ移行する。
【0073】
S60では、S50で生成したすべての印字データ、この例では、上ラベルLA用の印字データ、中ラベルLB用の印字データ、下ラベルLC用の印字データ、のすべてが送信完了しているか否かが判定される。すべて送信完了していればYes判定され、このフローを終了する。未送信の印字データが残っていればNo判定となり、S65に移行する。
【0074】
S65では、S55で更新された後のラベルプリンタ3の検索条件が、表示部14に表示される。すなわち、前述した、S5で生成されS10で判別されたテープ幅、テープ色、印字色が表示される。その際、当該条件に該当するラベルプリンタ3の例が上記識別情報等により併せて表示される。これにより、ユーザに対し、操作端末2がどのようなラベルプリンタ3を探しているのかを明確に示すことができる。またユーザは、当該表示に基づき、該当するラベルプリンタ3及びカートリッジ101の準備を行うことも可能となる。S65の後は、前述のS20に戻る。
【0075】
上記フローに示す処理により、上ラベルLA用の印字データ、中ラベルLB用の印字データ、下ラベルLC用の印字データの生成後、いずれか1つに対し適合するラベルプリンタ3が見つかる都度、対応する印字データが送信される。
【0076】
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、S35において、各ラベルプリンタ3に装着されたカートリッジ101のカートリッジ種類情報と、S5で生成したラベルデータとに基づき、印字データの出力先が印字ラベルLごとに決定される。これにより、各ラベルデータに含まれる上記属性情報に対し上記カートリッジ種類情報が適合するラベルプリンタ3、言い換えれば作成する印字ラベルLに対し適合するカバーフィルム104、インクリボン106、及び基材テープ102等が装着されたラベルプリンタ3が、当該ラベルデータの出力先として決定される。こうして出力先に決定されたラベルプリンタ3に対し、S45で、対応する各印字データが出力される。
【0077】
以上のように、本実施形態によれば、複数の印字ラベルLそれぞれを作成するための各印字データを、それに適合するカバーフィルム104、インクリボン106、及び基材テープ102等が装着されたラベルプリンタ3へと確実に出力することができる。これにより、重ね貼りされて使用される所望の態様の複数の印字ラベルLを、短時間で確実に作成することができる。
【0078】
また、本実施形態では特に、S35で、ラベルプリンタ3に係わるカートリッジ種類情報とラベルデータに含まれる上記属性情報とが、所定の整合条件を満たす場合に、当該ラベルプリンタ3が出力先として決定される。これにより、各印字データを、それに適合するカートリッジ101が装着されたラベルプリンタ3へとさらに確実に出力することができる。
【0079】
また、本実施形態では特に、図6のフローに示したように、1つの印字ラベルLに係わる印字データの出力先が決定されるごとに、その出力先となるラベルプリンタ3へのその印字データの出力が行われる。すなわち、印字データごとに、出力先として適合するラベルプリンタ3が存在するかをS35で確認しながら、S45で出力が行われる。
【0080】
これにより、周囲に存在する複数のラベルプリンタ3それぞれに装着されているカートリッジ101の種類が不明である場合、あるいは、作成する印字ラベルLの態様に対し装着済の各カートリッジ101が適合するか否かが不確かである場合、等に好適な手法となる。すなわち、それらの場合においては、図11を用いて後述する変形例のように、例えば複数の印字ラベルL全てに係わる印字データの出力先が決定された後に印字データを出力する手法に比べて、複数の印字ラベルLを迅速かつ確実に作成することができる。
【0081】
また、本実施形態では特に、カバーフィルム104及び基材テープ102及びインクリボン106等を供給可能なカートリッジ101がカートリッジホルダ22に着脱され、媒体種類情報として、上記カートリッジ101の種類を表すカートリッジ種類情報が用いられる。これにより、S35において、各ラベルプリンタ3に装着されているカートリッジ101の種類に対応したカートリッジ種類情報と、前述のラベルデータと、に基づき、印字データの出力先となるラベルプリンタ3が決定される。この結果、作成する印字ラベルLに対し適合するカートリッジ101を装着したラベルプリンタ3を、当該ラベルデータの出力先として決定することができる。
【0082】
また、本実施形態では特に、図6に示すフローにおいてS50が実行されることで、操作端末2の表示部14に、印字データの出力先として決定されて印字データが送信されたラベルプリンタ3の上記機種名情報又はシリアルナンバー等が表示される。これにより、ユーザは、複数の印字データがどのラベルプリンタ3に出力されたのかを容易に知ることができる。
【0083】
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜、説明を省略又は簡略化する。
【0084】
(1)テープ幅、テープ色、印字色の整合条件を満たさないラベルプリンタがある場合
すなわち、上記S35においてカートリッジ種類情報とラベルデータ中の属性情報とが上記整合条件を満たすか否かが確認されるとき、いくつかの印字データについて上記整合条件が満たされず、出力先を決定できない場合があり得る。このような場合に対応する変形例を、上記実施形態の図5に対応する図7により説明する。
【0085】
図7において、この例では、図5と同様に、ラベルプリンタ3aにはテープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色が青色であるカートリッジBが装着され、ラベルプリンタ3cにはテープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色が赤色であるカートリッジAが装着されている。したがって、ラベルプリンタ3aは、テープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色は青色が指定されている中ラベルLB用の印字データに対し適合している。また、ラベルプリンタ3cは、テープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色は赤色が指定されている上ラベルLA用の印字データに対し適合している。
【0086】
一方、ラベルプリンタ3bにはテープ幅が24mm、テープ色が透明、印字色が黒色であるカートリッジDが装着されている。そのため、テープ幅12mm、テープ色透明、印字色青色の中ラベルLB用の印字データ、テープ幅12mm、テープ色透明、印字色赤色の上ラベルLA用の印字データ、テープ幅12mm、テープ色白色、印字色黒色の下ラベルLC用の印字データ、のいずれに対しても適合しない。したがって、テープ幅12mm、テープ色白色、印字色黒色の下ラベルLC用の印字データについては、前述のように出力先を決定することができない。
【0087】
この場合、操作端末2は、ラベルプリンタ3bに対しては、上記上ラベルLA用の印字データ、中ラベルLB用の印字データ、下ラベルLC用の印字データのいずれも送信しない。そして、残りのラベルプリンタ3a,3cのうちいずれか一方、この例ではラベルプリンタ3cに対し、ユーザが上記カートリッジAからカートリッジCへ交換することを前提に、操作端末2から前述の残りの下ラベルLC用の印字データが送信される。
【0088】
すなわち、ラベルプリンタ3cは、まずカートリッジAが装着された状態で、上記上ラベルLA用のラベルデータを受信することで、対応する上ラベルLAを作成する。その後、ユーザによりカートリッジAが取り外されてカートリッジCが装着された状態で上記下ラベルLC用のラベルデータを操作端末2から受信することで、対応する下ラベルLCが作成される。
【0089】
以上においては、上ラベルLAが第1印字ラベルの一例であり、上ラベルLA用の印字データが第1印字データの一例であり、これを含む上ラベルLA用のラベルデータが第1ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3cが第1印刷装置の一例であり、カートリッジAに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第1印字媒体の一例であり、カートリッジAを表すカートリッジ種類情報が第1媒体種類情報の一例である。そして、下ラベルLCが第2印字ラベルの一例であり、下ラベルLC用の印字データが第2印字データの一例であり、これを含む下ラベルLC用のラベルデータが第2ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3bが第2印刷装置の一例であり、カートリッジCに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第2印字媒体の一例であり、カートリッジCを表すカートリッジ種類情報が第2媒体種類情報の一例である。
【0090】
<変形例の効果>
以上説明したように、本変形例においては、前述のように出力先を決定できない下ラベルLC用のラベルデータへの例外救済措置として、この例では上ラベルLA用のラベルデータに対し上記整合条件を満たすラベルプリンタ3cが、下ラベルLC用の印字データの出力先に決定される。すなわち、ラベルプリンタ3cが、上ラベルLA用及び下ラベルLC用の2つの印字データの出力先に決定される。この結果、当該ラベルプリンタ3cにおいて、ユーザによりカートリッジAからカートリッジCへの交換が行われつつ、それら上ラベルLA用印字データ及び下ラベルLC用印字データそれぞれを用いて、上ラベルLA及び下ラベルLCを作成することができる。
【0091】
(2)印字解像度を加味して出力先を決定する場合
本変形例を、上記実施形態の図5にそれぞれ対応する図8図10により説明する。
【0092】
<印字解像度が共通のラベルプリンタへ出力する場合>
図8において、この例では、図5と同様に、ラベルプリンタ3aにはテープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色が青色であるカートリッジBが装着されている。また、ラベルプリンタ3bにはテープ幅が12mm、テープ色が白色、印字色が黒色であるカートリッジCが装着され、ラベルプリンタ3cにはテープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色が赤色であるカートリッジAが装着されている。
【0093】
したがって、ラベルプリンタ3aは、テープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色は青色が指定されている中ラベルLB用の印字データに対し適合している。またラベルプリンタ3bは、テープ幅が12mm、テープ色が白色、印字色は黒色が指定されている下ラベルLC用の印字データに対し適合している。さらにラベルプリンタ3cは、テープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色は赤色が指定されている上ラベルLA用の印字データに対し適合している。
【0094】
このとき、図8に示すこの変形例では、各ラベルプリンタ3から、前述のテープ幅、テープ色、印字色とは別に、印字ヘッド29の解像度情報が上記プリンタ情報に含まれる形で操作端末2へ送信されている。そして、ラベルプリンタ3a及びラベルプリンタ3cの印字ヘッド29の印字解像度は300dpiであるのに対し、ラベルプリンタ3bの印字ヘッド29の印字解像度は上記300dpiとは異なる180dpiとなっている。このため、上記実施形態と同様にラベルプリンタ3a,3cに中ラベルLB用及び上ラベルLA用の印字データが送信され、ラベルプリンタ3bに下ラベルLC用の印字データが送信されると、上ラベルLA及び中ラベルLBに対し、下ラベルLCは異なる印字品質で形成されることとなる。
【0095】
このとき、図8に示すこの変形例では、上記ラベルプリンタ3a~cとは別の、ラベルプリンタ3dが設けられている。そして、ラベルプリンタ3dから、テープ幅が12mm、テープ色が白色、印字色が黒色であるカートリッジ101が装着されていることを表す上記カートリッジ種類情報と、印字ヘッド29の解像度300dpiを表す印字解像度情報を含む上記プリンタ情報とが送信される。このラベルプリンタ3dからのプリンタ情報は、カートリッジ種類情報とともに、操作端末2において取得される。
【0096】
ラベルプリンタ3dは、テープ幅が12mm、テープ色が白色、印字色は黒色が指定されている下ラベルLC用の印字データに対し適合している。また、ラベルプリンタ3dの解像度300dpiは、前述のラベルプリンタ3a,3cの解像度300dpiと同一である。この場合、操作端末2は、解像度が180dpiで他のラベルプリンタ3a,3cとは異なるラベルプリンタ3bに印字データを送信せず、解像度が300dpiで同等であるラベルプリンタ3dに対し、下ラベルLC用の印字データを送信する。なお、この場合、ラベルプリンタ3dの印字解像度は、ラベルプリンタ3a,3cの印字解像度と完全に同一ではなく、多少の違いがあったとしても実質的に同等であればよい。印字解像度が完全に同一及び実質的に同等である場合を、以下、印字解像度が「略同等である」場合、と称する。
【0097】
上記の例においては、上ラベルLAと中ラベルLBの関係では、上ラベルLAが第1印字ラベルの一例であり、上ラベルLA用の印字データが第1印字データの一例であり、これを含む上ラベルLA用のラベルデータが第1ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3cが第1印刷装置の一例であり、カートリッジAに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第1印字媒体の一例であり、カートリッジAを表すカートリッジ種類情報が第1媒体種類情報の一例である。そして、中ラベルLBが第2印字ラベルの一例であり、中ラベルLB用の印字データが第2印字データの一例であり、これを含む中ラベルLB用のラベルデータが第2ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3aが第2印刷装置の一例であり、カートリッジBに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第2印字媒体の一例であり、カートリッジBを表すカートリッジ種類情報が第2媒体種類情報の一例である。
また、中ラベルLBと下ラベルLCの関係では、中ラベルLBが第1印字ラベルの一例であり、中ラベルLB用の印字データが第1印字データの一例であり、これを含む中ラベルLB用のラベルデータが第1ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3aが第1印刷装置の一例であり、カートリッジBに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第1印字媒体の一例であり、カートリッジBを表すカートリッジ種類情報が第1媒体種類情報の一例である。そして、下ラベルLCが第2印字ラベルの一例であり、下ラベルLC用の印字データが第2印字データの一例であり、これを含む下ラベルLC用のラベルデータが第2ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3dが第2印刷装置の一例であり、カートリッジCに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第2印字媒体の一例であり、カートリッジCを表すカートリッジ種類情報が第2媒体種類情報の一例である。
さらに、上ラベルLAと下ラベルLCの関係では、上ラベルLAが第1印字ラベルの一例であり、上ラベルLA用の印字データが第1印字データの一例であり、これを含む上ラベルLA用のラベルデータが第1ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3cが第1印刷装置の一例であり、カートリッジAに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第1印字媒体の一例であり、カートリッジAを表すカートリッジ種類情報が第1媒体種類情報の一例である。そして、下ラベルLCが第2印字ラベルの一例であり、下ラベルLC用の印字データが第2印字データの一例であり、これを含む下ラベルLC用のラベルデータが第2ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3dが第2印刷装置の一例であり、カートリッジCに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第2印字媒体の一例であり、カートリッジCを表すカートリッジ種類情報が第2媒体種類情報の一例である。
【0098】
<異なる印字解像度であることの了解を得て出力する場合>
図9において、この例では、図8と同様、ラベルプリンタ3aにはテープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色が青色であるカートリッジBが装着され、印字ヘッド29の解像度は300dpiである。また、ラベルプリンタ3cにはテープ幅が12mm、テープ色が透明、印字色が赤色であるカートリッジAが装着され、印字ヘッド29の解像度は300dpiである。さらに、ラベルプリンタ3bにはテープ幅が12mm、テープ色が白色、印字色が黒色であるカートリッジCが装着され、印字ヘッド29の解像度は180dpiである。
【0099】
本変形例では、印字解像度が略同等となるラベルプリンタ3の台数は、ラベルプリンタ3a,3cの2台であり、作成すべき印字ラベルLの数は3枚である。したがって、操作端末2は、印字解像度が略同等で共通となるラベルプリンタ3に対してのみ印字データを送信する、という前述のルールに則ると、出力先を決定できない印字データが少なくとも1つ、この例では1つ生じることとなる。すなわち、印字解像度が略同等となるラベルプリンタ3の数が1つ不足する。
【0100】
そこで、この場合、本変形例では、上記出力先を決定できない印字データ、この例では下ラベルLC用の印字データについて、上記略同等の印字解像度の値と大きく異なる印字解像度のラベルプリンタ3、この例ではラベルプリンタ3bが出力先として決定される。なお、上記「大きく異なる」か否かの基準は、例えば印字解像度の偏差が、予め定めた所定の閾値、例えば30dpiよりも大きいか否かとすればよい。
【0101】
そしてこの例では、当該ラベルプリンタ3bが、ラベルプリンタ3a,3cとは印字解像度が異なり、印字データを送って下ラベルLCを作成するときの印字品質が低くなることを表示部14に表示し、ユーザより了解した旨の操作入力を得る。そして当該操作入力がされたことを契機に、操作端末2は、下ラベルLC用の印字データをラベルプリンタ3bへ送信する。
【0102】
この結果、上記の例においては、前述の実施形態と同様、上ラベルLAと中ラベルLBの関係では、上ラベルLAが第1印字ラベルの一例であり、上ラベルLA用の印字データが第1印字データの一例であり、これを含む上ラベルLA用のラベルデータが第1ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3cが第1印刷装置の一例であり、カートリッジAに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第1印字媒体の一例であり、カートリッジAを表すカートリッジ種類情報が第1媒体種類情報の一例である。そして、中ラベルLBが第2印字ラベルの一例であり、中ラベルLB用の印字データが第2印字データの一例であり、これを含む中ラベルLB用のラベルデータが第2ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3aが第2印刷装置の一例であり、カートリッジBに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第2印字媒体の一例であり、カートリッジBを表すカートリッジ種類情報が第2媒体種類情報の一例である。
また、中ラベルLBと下ラベルLCの関係では、中ラベルLBが第1印字ラベルの一例であり、中ラベルLB用の印字データが第1印字データの一例であり、これを含む中ラベルLB用のラベルデータが第1ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3aが第1印刷装置の一例であり、カートリッジBに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第1印字媒体の一例であり、カートリッジBを表すカートリッジ種類情報が第1媒体種類情報の一例である。そして、下ラベルLCが第2印字ラベルの一例であり、下ラベルLC用の印字データが第2印字データの一例であり、これを含む下ラベルLC用のラベルデータが第2ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3bが第2印刷装置の一例であり、カートリッジCに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第2印字媒体の一例であり、カートリッジCを表すカートリッジ種類情報が第2媒体種類情報の一例である。
さらに、上ラベルLAと下ラベルLCの関係では、上ラベルLAが第1印字ラベルの一例であり、上ラベルLA用の印字データが第1印字データの一例であり、これを含む上ラベルLA用のラベルデータが第1ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3cが第1印刷装置の一例であり、カートリッジAに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第1印字媒体の一例であり、カートリッジAを表すカートリッジ種類情報が第1媒体種類情報の一例である。そして、下ラベルLCが第2印字ラベルの一例であり、下ラベルLC用の印字データが第2印字データの一例であり、これを含む下ラベルLC用のラベルデータが第2ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3bが第2印刷装置の一例であり、カートリッジCに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第2印字媒体の一例であり、カートリッジCを表すカートリッジ種類情報が第2媒体種類情報の一例である。
【0103】
<1つのラベルプリンタにてカートリッジ交換して印刷する場合>
図10において、この例では、図8と同様、中ラベルLB用の印字データに対し、ラベルプリンタ3aは、テープ幅、テープ色、印字色について適合している。また、上ラベルLA用の印字データに対し、ラベルプリンタ3cも同様にテープ幅、テープ色、印字色について適合している。さらに下ラベルLC用の印字データに対し、ラベルプリンタ3bも同様にテープ幅、テープ色、印字色について適合している。そして、図8と同様、ラベルプリンタ3a,3cがそれぞれ印字解像度300dpiであるのに対し、ラベルプリンタ3bの印字解像度が180dpiとなっている。
【0104】
そして、図10に示すこの例では、図8の例と異なり、ラベルプリンタ3dは設けられていない。このため、印字解像度が他のラベルプリンタ3a,3cと異なるラベルプリンタ3bに対しては下ラベルLC用印字データを出力できないことから、この下ラベルLC用印字データについては、出力先を決定することができない。
【0105】
そこで、本変形例では、前述の変形例(1)と同様、操作端末2は、ラベルプリンタ3bに対しては、上記上ラベルLA用の印字データ、中ラベルLB用の印字データ、下ラベルLC用の印字データのいずれも送信しない。そして、残りのラベルプリンタ3a,3cのうちいずれか一方、この例ではラベルプリンタ3cに対し、ユーザが上記カートリッジAからカートリッジCへ交換することを前提に、操作端末2から前述の残りの下ラベルLC用の印字データが送信される。
【0106】
すなわち、ラベルプリンタ3cは、まずカートリッジAが装着された状態で、上記上ラベルLA用のラベルデータを受信することで、対応する上ラベルLAを印字解像度300dpiにて作成する。その後、ユーザによりカートリッジAが取り外されてカートリッジCが装着された状態で上記下ラベルLC用のラベルデータを操作端末2から受信することで、ラベルプリンタ3cは、対応する下ラベルLCを印字解像度300dpiにて作成する。
【0107】
上記の例においては、前述の変形例(1)と同様、上ラベルLAが第1印字ラベルの一例であり、上ラベルLA用の印字データが第1印字データの一例であり、これを含む上ラベルLA用のラベルデータが第1ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3cが第1印刷装置の一例であり、カートリッジAに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第1印字媒体の一例であり、カートリッジAを表すカートリッジ種類情報が第1媒体種類情報の一例である。そして、下ラベルLCが第2印字ラベルの一例であり、下ラベルLC用の印字データが第2印字データの一例であり、これを含む下ラベルLC用のラベルデータが第2ラベルデータの一例である。また、ラベルプリンタ3bが第2印刷装置の一例であり、カートリッジCに備えられたカバーフィルム104及びインクリボン106が第2印字媒体の一例であり、カートリッジCを表すカートリッジ種類情報が第2媒体種類情報の一例である。
【0108】
<制御手順>
上記の手法を実現するために、本変形例における操作端末2のCPU11が実行する制御手順の一例を、図11のフローチャートにより説明する。この制御手順は、前述と同様、上記ROM12bに記憶された複数のプログラムに含まれる、本変形例による印刷処理プログラムにより実行され、その実行によって本変形例による以下の印刷処理方法が実現される。
【0109】
図11において、上記図6と同様のS5,S10を経た後、新たに設けたS17へ移行する。S17では、操作部13を介し、ユーザからの最低検索台数の設定を受け付ける。この最低検索台数は、印字ヘッド29の印字解像度が略同等であるラベルプリンタ3を見つけるために設定され、前述のように複数台のラベルプリンタ3で分担して複数の印字ラベルLを作成する場合、印字ラベルLの数と同数に設定される。
【0110】
その後、上記図6と同等のS20でラベルプリンタ3の検索が行われた後、新たに設けたS22に移行する。S22では、図6のS65と同様、表示部14において、S20で実行されているラベルプリンタ3の検索条件が表示される。すなわち、前述と同様、この例では、S5で生成されS10で判別されたテープ幅、テープ色、印字色が表示され、当該条件に該当するラベルプリンタ3の例が併せて表示される。これにより、上記S65と同様、ユーザに対し、操作端末2がどのようなラベルプリンタ3を探しているのかを明確に示すことができ、ユーザは、該当するラベルプリンタ3及びカートリッジ101の準備を行うことも可能となる。
【0111】
上記S22の後は、上記図6と同様のS25,S30,S35を経て、新たに設けたS52へ移行する。なお、本変形例では、S30で取得されるプリンタ情報に、印字ヘッド29の印字解像度情報が必ず含まれる。S52では、検索完了したラベルプリンタ3の台数を更新する。本変形例では、図6と異なり前述のテープ幅、テープ色、印字色が一致するラベルプリンタ3を見つけるごとに印字データを送信するのではなく、当該一致するラベルプリンタ3を見つけるごとにその台数をこのS52でカウントアップする。
【0112】
その後、図6と同様のS55で検索条件が更新される。本変形例では、S5で生成されS10で判別されたテープ幅、テープ色、印字色に対しすべてが一致するラベルプリンタ3のうち、S52でカウントアップしたものを除くラベルプリンタ3が、これ以降の検索対象とされる。その後、新たに設けたS70へ移行する。
【0113】
S70では、S52で更新した検索完了台数が、S17で設定した最低検索台数以上になったか否かが判定される。検索完了台数が最低検索台数に到達しないときはNo判定され、以降S20に戻る。検索完了台数が増えて最低検索台数以上となったらYes判定され、S75へ移行する。
【0114】
S75では、検索完了した複数のラベルプリンタ3のうち、互いに印字解像度が略同等であるラベルプリンタ3の台数が、上記最低検索台数以上であるか否か、が判定される。印字解像度略同等のラベルプリンタ3の台数が最低検索台数以上であればYes判定され、S95へ移行する。すなわち、S35でテープ幅、テープ色、印字色のすべてが一致し、かつこのS95で印字解像度が互いに略同等であると認定されたラベルプリンタ3は、印字データの出力先として決定されることとなる。
【0115】
S75から移行したS95では、図6のS45と同様、S35でテープ幅、テープ色、印字色のすべてが一致し、かつS75で印字解像度が互いに略同等であると認定され出力先として決定されたラベルプリンタ3に対し、対応する印字データが送信される。ラベルプリンタ3のCPU2cは、上記送信された印字データを、通信制御部23を介し受信する。これにより、作成対象とする複数のラベル、前述の例ではラベルLA~Cが作成される。本変形例においては、このS95がデータ出力手順の一例であり、このS95でラベルプリンタ3が実行する処理が受信処理の一例である。
【0116】
その後、S100に移行し、図6のS50と同様、S95で印字データを送信済のラベルプリンタ3それぞれの識別情報、例えば機種名情報又はシリアルナンバー等が表示部14に表示される。本変形例においてはこのS100が情報表示手順の一例である。その後、このフローを終了する。
【0117】
一方、前述のS75において、印字解像度略同等のラベルプリンタ3の台数が最低検索台数未満であればNo判定され、S80へ移行する。S80では、図9で前述したようにこの時点で印字解像度略同等のラベルプリンタ3の台数が足りないことから、印字解像度の値が異なる別のラベルプリンタ3により印刷してよいか否かの問合せが表示部14に表示される。この問合せに対し、操作部13を介しユーザからOKの旨の操作入力があった場合はS80がYes判定となり、前述のS95に移行してラベルLA~Cが作成される。すなわち上記別のラベルプリンタ3が、印字データの出力先として加わることとなる。この結果、前述のS35及びS95と上記S80とが、本変形例における出力先決定手順の一例である。
【0118】
一方、上記問合せに対し、操作部13を介しユーザからOKの旨の操作入力がない場合はNo判定となり、S85へ移行する。S85では、前述と同様この時点で印字解像度略同等のラベルプリンタ3の台数が足りないため、1つのラベルプリンタ3で複数の印字ラベルLのうち2つ以上、この例では複数の印字ラベルLすべてを印刷してよいか否かの問合せが表示部14に表示される。この問合せに対し、操作部13を介しユーザからOKの旨の操作入力があった場合はYes判定となり、S90に移行して前述の最低検索台数=1としてS20に戻る。上記問合せに対し、操作部13を介しユーザからOKの旨の操作入力がない場合はNo判定となり、S92に移行する。
【0119】
S92では、操作部13を介し、ユーザからの検索対象とする印刷解像度の設定を受け付ける。この設定は、印字ヘッド29の印字解像度が略同等であるラベルプリンタ3を少なくとも2台見つけるために設定されるものである。なお前述の図10では、印字解像度がともに300dpiである2台のラベルプリンタ3a,3cが見つかった場合を例示している。そして、それらラベルプリンタ3a,3cのうちラベルプリンタ3cで2つの印字ラベルL、すなわち上ラベルLAと下ラベルLCの2つを作成し、残りのラベルプリンタ3aで中ラベルLBを作成する場合が示されていたものである。S92の後は、前述のS20に戻る。
【0120】
<変形例の効果>
本変形例においても、上記実施形態と同等の効果を得る。またこれに加え、本変形例においては、以下の効果を得る。
【0121】
すなわち、本変形例においては、複数の印字データの出力先を決定する際、S75で、印字解像度が略同等である複数のラベルプリンタ3が出力先に決定される。これにより、複数の印字データをS95で受信したそれら複数のラベルプリンタ3において略同等の印字解像度で印字ラベルLの印刷が行われるので、複数の印字ラベルLの印字品質を略同等に統一することができる。
【0122】
ここで、上記のように印字解像度が略同等である複数のラベルプリンタ3を印字データの出力先とするのを原則としながらも、そのようなラベルプリンタ3の台数が、作成しようとする複数の印字ラベルLの数よりも少ない場合があり得る。本変形例はこれに対応し、上記の場合には、S80においてユーザがOK入力することで、印字解像度が略同等となる所定値と異なるラベルプリンタ3が、S95で印字データを出力するときの追加の出力先として決定される。これにより、複数の印字ラベルLにおける印字品質の均一性を一部犠牲しながらも、確実に作成対象となる複数の印字ラベルLすべてを作成することができる。
【0123】
また、本変形例においては、図11のS20~S80及びS95において前述したように、複数の印字ラベルLすべてに係わる印字データの出力先が決定された後に、S95で印字データが各ラベルプリンタ3へ出力される。すなわち、最初にS20~S70において複数の印字データすべてについて出力先として適合するラベルプリンタ3が存在するかの確認が行われた後に、S95でそれら複数の印字データの出力が行われる。
【0124】
これにより、種々のカートリッジ101が装着されているラベルプリンタ3が多数存在するとき、あるいは、周囲のラベルプリンタ3に装着済の各カートリッジ101が、作成しようとする印字ラベルLの態様に対し概ね適合することが予め分かっているとき等に、好適な手法となる。すなわち、図6に示したように、1つの印字ラベルLに係わる印字データの出力先が決定されるごとにその出力先へのその印字データを出力する手法に比べて、複数の印字ラベルLを迅速に作成することができる。
【0125】
(3)その他
なお、以上において、前述の整合条件としてテープ幅、テープ色、印字色がラベルデータに一致することに加え、ラベルデータにおいて予め指定された印字解像度に対しラベルプリンタ3の印字ヘッド29による印字形成時の印字解像度が一致するか、を加えてもよい。この場合、ラベルプリンタ3に係わるテープ幅、テープ色、印字色、印字解像度が、ラベルデータ中の属性情報の表すテープ幅、テープ色、印字色と、ラベルデータ中の印字データで指定される印字解像度と、に一致した場合に、当該ラベルプリンタ3が当該印字データの出力先に決定される。
【0126】
また、以上において例示した印字ラベルの枚数及びラベルプリンタの台数は、これに限定されない。
【0127】
また、以上においては、基材テープ102とは別のカバーフィルム104に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であったが、これに限られず、基材テープに備えられた被印字テープ層に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用してもよい。
【0128】
また、図6図11に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
【0129】
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
【0130】
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
【符号の説明】
【0131】
2 操作端末(端末装置の一例)
3 ラベルプリンタ(印刷装置の一例)
11 CPU(制御部の一例)
14 表示部
21c CPU(制御手段の一例)
22 カートリッジホルダ(着脱手段、装着手段の一例)
23 通信制御部(通信手段の一例)
28 ローラ駆動軸(搬送手段の一例)
29 印字ヘッド(印字手段の一例)
101 カートリッジ(媒体収納体の一例)
104 カバーフィルム(印字媒体の一例)
106 インクリボン(印字媒体の一例)
L 印字ラベル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11