(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-17
(45)【発行日】2024-10-25
(54)【発明の名称】コップ状容器およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
B65D 3/22 20060101AFI20241018BHJP
B32B 27/00 20060101ALI20241018BHJP
B32B 1/00 20240101ALI20241018BHJP
B32B 15/085 20060101ALI20241018BHJP
B65D 65/40 20060101ALI20241018BHJP
【FI】
B65D3/22 A
B32B27/00 H
B32B1/00 Z
B32B15/085 A
B65D65/40 D
(21)【出願番号】P 2020194848
(22)【出願日】2020-11-25
【審査請求日】2023-10-18
(31)【優先権主張番号】P 2019233928
(32)【優先日】2019-12-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】501428187
【氏名又は名称】株式会社レゾナック・パッケージング
(74)【代理人】
【識別番号】100106091
【氏名又は名称】松村 直都
(74)【代理人】
【氏名又は名称】渡邉 彰
(72)【発明者】
【氏名】苗村 正
【審査官】植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】特開昭61-169235(JP,A)
【文献】特開昭63-272653(JP,A)
【文献】特開2007-230592(JP,A)
【文献】特開昭59-001240(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第102985325(CN,A)
【文献】特開平02-098537(JP,A)
【文献】米国特許第05622308(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 3/00- 3/20
B65D 65/40-65/46
B31B 50/00-50/99
B32B 1/00-43/00
B65D 6/00-13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴体用ブランクの両端縁部どうしを重ね合わせて接合することにより筒状に成形されている胴体と、底体用ブランクを底部と底部の外周縁部から下方にのびる垂下部とが形成されるように成形してなる断面略逆U形の底体とよりなり、胴体の下端部の内面に底体の垂下部の外面が接合されることにより胴体および底体が一体化されているコップ状容器であって、
胴体用ブランクが、金属箔層と、金属箔層の両面のうち胴体の内側となる面に積層された熱融着性樹脂層と、金属箔層の両面のうち胴体の外側となる面に積層されかつ前記熱融着性樹脂層を構成している熱融着性樹脂の融点よりも10℃以上高い融点を有している樹脂よりなる耐熱性樹脂層とよりなる積層体から形成されたものであって、紙層を有しておらず、胴体用ブランクの両端縁部が、合掌状に重ね合わせられて、これらの互いに重なり合う面を構成している熱融着性樹脂層どうしを熱融着することにより接合されており、
底体用ブランクが、金属箔層と金属箔層の両面に積層された熱融着性樹脂層とよりなる積層体から形成されたものであって、紙層を有しておらず、
胴体が、その下端開口縁部から底体の垂下部を包み込むように内方に折り返された折り返し部をさらに有しており、
胴体の下端部および折り返し部と底体の垂下部とがこれらの互いに重なり合う面を構成している熱融着性樹脂層どうしを熱融着することにより接合されて
おり、
胴体用ブランクを形成する積層体は、金属箔層の厚さが40~200μmであり、熱融着性樹脂層の厚さが5~80μmであり、耐熱性樹脂層の厚さが5~30μmであり、かつ全体の厚さが250μm未満であり、
底体用ブランクを形成する積層体は、金属箔層の厚さが40~200μmであり、2つの熱融着性樹脂層の厚さがそれぞれ5~80μmであり、かつ全体の厚さが250μm未満である、コップ状容器。
【請求項2】
耐熱性樹脂層が熱可塑性樹脂よりなり、
胴体の合掌部が、胴体の外面と重なるように一方の側に折り曲げられて同外面に熱融着されている、請求項1のコップ状容器。
【請求項3】
胴体用ブランクの両端縁部どうしを重ね合わせて接合することにより筒状に成形されている胴体と、底体用ブランクを底部と底部の外周縁部から下方にのびる垂下部とが形成されるように成形してなる断面略逆U形の底体とよりなり、胴体の下端部の内面に底体の垂下部の外面が接合されることにより胴体および底体が一体化されているコップ状容器であって、
胴体用ブランクが、金属箔層と、金属箔層の両面のうち胴体の内側となる面に積層された熱融着性樹脂層と、金属箔層の両面のうち胴体の外側となる面に積層されかつ前記熱融着性樹脂層を構成している熱融着性樹脂の融点よりも10℃以上高い融点を有している樹脂よりなる耐熱性樹脂層とよりなる積層体から形成されたものであって、紙層を有しておらず、胴体用ブランクの両端縁部が、オーバーラップさせられて、これらの互いに重なり合う面を構成している熱融着性樹脂層と耐熱性樹脂層とを熱融着することにより接合されており、
底体用ブランクが、金属箔層と金属箔層の両面に積層された熱融着性樹脂層とよりなる積層体から形成されたものであって、紙層を有しておらず、
胴体が、その下端開口縁部から底体の垂下部を包み込むように内方に折り返された折り返し部をさらに有しており、
胴体の下端部および折り返し部と底体の垂下部とがこれらの互いに重なり合う面を構成している熱融着性樹脂層どうしを熱融着することにより接合されて
おり、
胴体用ブランクを形成する積層体は、金属箔層の厚さが40~200μmであり、熱融着性樹脂層の厚さが5~80μmであり、耐熱性樹脂層の厚さが5~30μmであり、かつ全体の厚さが250μm未満であり、
底体用ブランクを形成する積層体は、金属箔層の厚さが40~200μmであり、2つの熱融着性樹脂層の厚さがそれぞれ5~80μmであり、かつ全体の厚さが250μm未満である、コップ状容器。
【請求項4】
請求項2のコップ状容器の製造方法であって、
胴体の合掌部を、胴体の外面と重なるように一方の側に折り曲げて同外面に高周波シールによって熱融着する、コップ状容器の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えばアイスクリームやヨーグルトのような食品や飲料等を内容物とするコップ状容器およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばアイスクリームやヨーグルト等の半固形状乳製品を充填包装するための容器として、紙製のコップ状容器、すなわち紙コップが一般に用いられている。
紙コップは、通常、それぞれ所定形状にカットされた紙製ブランクよりなる胴体と底体とを接合一体化することにより形成されている。より詳細には、胴体は、略扇形の胴体用ブランクの両端縁部どうしをオーバーラップさせて接合することにより筒状に成形するとともに、下端開口縁部に内方に折り返された折り返し部を形成し、上端開口縁部に外方にカールされたフランジ部を形成してなる。底体は、略円形の底体用ブランクをその外周部に垂下部が形成されるようにスカート成形してなる断面略逆U形のものである。そして、底体の垂下部が胴体の折り返し部に包み込まれて接合されることにより、胴体および底体が一体化されている。
胴体用および底体用の各ブランクは、例えば、一般原紙、耐酸紙、コート紙等よりなる紙層と、紙層の片面または両面に積層されたポリエチレン(PE)層とを有する積層体よりなる(例えば下記の特許文献1参照)。
【0003】
また、上記各ブランクの材料として、紙層およびポリエチレン(PE)層に加えてアルミニウム箔等よりなるバリア層を積層してなる積層体を使用した紙コップも知られている(例えば下記の特許文献2参照)。
【0004】
その他、アイスクリーム、ヨーグルト等の容器として、ポリプロピレン(PP)等のプラスチック成形体よりなるものも知られている(例えば下記の特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開昭58-30955号公報
【文献】特開2007-210639号公報
【文献】特開2007-176505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、紙コップは、生産性に優れ、安価に製造することが可能である反面、バリア性が低く、内容物の長期保存には適していなかった。
アルミニウム箔等のバリア層が付加された紙コップの場合、内容物の長期保存性は向上するが、紙層の端面から水が侵入しやすく、レトルト殺菌を行うことができなかった。
また、プラスチック製の容器の場合、製造設備のコストが高くつく上、内容物の長期保存には適していなかった。
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明者は、胴体用ブランクおよび底体用ブランクそれぞれの材料として、金属箔層とその両面のうち少なくとも一方の面に積層された熱融着性樹脂層とよりなる積層体を使用したコップ状容器を先に提案した(特願2019-106125号)。
上記のコップ状容器によれば、紙コップの製造設備を利用して安価に製造可能であって、内容物の長期保存性に優れており、アセプティック殺菌やレトルト殺菌を行うこともできる。
【0008】
ここで、上記のコップ状容器の場合、胴体用ブランクの両端縁部どうしを熱融着する際、十分なシール強度を得るためにはシール温度を高くしたりシール時間を長くしたりする必要があるが、それによって同両端縁部における熱融着される面と反対側の面、すなわち、胴体の継ぎ目部の表面が熱により荒れてしまい、胴体の外観が損なわれるおそれがあった。
この発明の目的は、紙コップの製造設備を利用して安価に製造可能であって、内容物の長期保存性に優れており、アセプティック殺菌やレトルト殺菌も可能なコップ状容器として、胴体用ブランクの両端縁部どうしの熱融着による胴体の表面の荒れを効果的に抑制することができ、優れた外観の胴体が得られるものを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明は、上記の目的を達成するために、以下の態様からなる。
【0010】
1)胴体用ブランクの両端縁部どうしを重ね合わせて接合することにより筒状に成形されている胴体と、底体用ブランクを底部と底部の外周縁部から下方にのびる垂下部とが形成されるように成形してなる断面略逆U形の底体とよりなり、胴体の下端部の内面に底体の垂下部の外面が接合されることにより胴体および底体が一体化されているコップ状容器であって、
胴体用ブランクが、金属箔層と、金属箔層の両面のうち胴体の内側となる面に積層された熱融着性樹脂層と、金属箔層の両面のうち胴体の外側となる面に積層されかつ前記熱融着性樹脂層を構成している熱融着性樹脂の融点よりも10℃以上高い融点を有している樹脂よりなる耐熱性樹脂層とよりなる積層体から形成されたものであって、胴体用ブランクの両端縁部が、合掌状に重ね合わせられて、これらの互いに重なり合う面を構成している熱融着性樹脂層どうしを熱融着することにより接合されており、
底体用ブランクが、金属箔層と金属箔層の両面のうち少なくとも底体の上側となる面に積層された熱融着性樹脂層とよりなる積層体から形成されたものであって、胴体の下端部の内面および底体の垂下部の外面がこれらの面を構成している熱融着性樹脂層どうしを熱融着することにより接合されている、コップ状容器。
【0011】
2)耐熱性樹脂層が熱可塑性樹脂よりなり、
胴体の合掌部が、胴体の外面と重なるように一方の側に折り曲げられて同外面に熱融着されている、上記1)のコップ状容器。
【0012】
3)胴体用ブランクの両端縁部どうしを重ね合わせて接合することにより筒状に成形されている胴体と、底体用ブランクを底部と底部の外周縁部から下方にのびる垂下部とが形成されるように成形してなる断面略逆U形の底体とよりなり、胴体の下端部の内面に底体の垂下部の外面が接合されることにより胴体および底体が一体化されているコップ状容器であって、
胴体用ブランクが、金属箔層と、金属箔層の両面のうち胴体の内側となる面に積層された熱融着性樹脂層と、金属箔層の両面のうち胴体の外側となる面に積層されかつ前記熱融着性樹脂層を構成している熱融着性樹脂の融点よりも10℃以上高い融点を有している樹脂よりなる耐熱性樹脂層とよりなる積層体から形成されたものであって、胴体用ブランクの両端縁部が、オーバーラップさせられて、これらの互いに重なり合う面を構成している熱融着性樹脂層と耐熱性樹脂層とを熱融着することにより接合されており、
底体用ブランクが、金属箔層と金属箔層の両面のうち少なくとも底体の上側となる面に積層された熱融着性樹脂層とよりなる積層体から形成されたものであって、胴体の下端部の内面および底体の垂下部の外面がこれらの面を構成している熱融着性樹脂層どうしを熱融着することにより接合されている、コップ状容器。
【0013】
4)耐熱性樹脂層の厚さが5~30μmである、上記1)~3)のいずれか1つのコップ状容器。
【0014】
5)上記2)のコップ状容器の製造方法であって、
胴体の合掌部を、胴体の外面と重なるように一方の側に折り曲げて同外面に高周波シールによって熱融着する、コップ状容器の製造方法。
【発明の効果】
【0015】
上記1)のコップ状容器によれば、胴体用ブランクの両端縁部における熱融着される面と反対側の面、すなわち胴体の合掌部の表面が耐熱性樹脂層によって構成されているため、胴体用ブランクの両端縁部の熱による表面荒れが効果的に抑制され、優れた外観の胴体が得られる。
また、上記1)のコップ状容器によれば、合掌状に重ね合わせられた胴体用ブランクの両端縁部の熱融着性樹脂層どうしが熱融着されているので、例えば胴体用ブランクの両端縁部をオーバーラップさせて接合した場合等と比べて、より高い接合強度が得られ、胴体のシール性が向上する。
なお、この発明を特定するに当たり、「融点」は、JIS K7121:1987に準拠して示差走査熱量測定(DSC)により測定された融解ピーク温度(Tmp)を指すものとする。
【0016】
上記2)のコップ状容器によれば、胴体の折り曲げられた合掌部とこれに重ねられる胴体の外面との接合を、接着剤を用いることなく熱融着によって容易に行うことができる。
また、上記2)のコップ状容器によれば、胴体の合掌部は、胴体の外面に接合されているので、同容器の胴体を手で持つ際や、同容器に充填された液体を胴体の上端開口縁部から飲用する際にも邪魔にならない。
【0017】
上記3)のコップ状容器によれば、胴体用ブランクの両端縁部における熱融着される面と反対側の面、すなわち胴体のオーバーラップ部の表面が耐熱性樹脂層によって構成されているため、胴体用ブランクの両端縁部の熱による表面荒れが効果的に抑制され、優れた外観の胴体が得られる。
【0018】
上記4)のコップ状容器によれば、胴体用ブランクの金属箔層が耐熱性樹脂層によって確実に保護され、また、上記2)の態様において、胴体の折り曲げられた合掌部とこれに重ねられる胴体の外面との接合がより確実に行われる。
【0019】
上記5)のコップ状容器の製造方法によれば、胴体の折り曲げられた合掌部とこれに重ねられる胴体の外面との接合を、熱による表面荒れを生じることなく、確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】この発明の第1の実施形態に係るコップ状容器の斜視図である。
【
図2】
図1のII-II線に沿う垂直断面図であって、同図中、一点鎖線Aで囲まれた部分は一点鎖線aで囲まれた部分を拡大して示したものであり、一点鎖線Bで囲まれた部分は一点鎖線bで囲まれた部分を拡大して示したものである。
【
図3】
図2のIII-III線に沿う水平断面図であって、同図中、一点鎖線Cで囲まれた部分は一点鎖線cで囲まれた部分を拡大して示したものである。
【
図4】(a)は胴体用ブランクの材料とされる積層体の層構造を示す拡大断面図であり、(b)は底体用ブランクの材料とされる積層体の層構造を示す拡大断面図である。
【
図5】(a)は胴体用ブランクの平面図であり、(b)および(c)は胴体用ブランクから胴体を成形する工程を順次示す水平断面図である。
【
図6】(a)は底体用ブランクの平面図であり、(b)は底体用ブランクから成形された底体の斜視図である。
【
図7】上記コップ状容器の製造工程の一部を示す垂直断面図である。
【
図8】この発明の第2の実施形態に係るコップ状容器の斜視図である。
【
図9】
図8のIX-IX線に沿う垂直断面図であって、同図中、一点鎖線Dで囲まれた部分は一点鎖線dで囲まれた部分を拡大して示したものであり、一点鎖線Eで囲まれた部分は一点鎖線eで囲まれた部分を拡大して示したものである。
【
図10】上記コップ状容器における胴体のオーバーラップ部を拡大して示す水平断面図である。
【
図11】(a)は胴体用ブランクの平面図であり、(b)は胴体用ブランクから成形された胴体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、この発明の実施形態を、
図1~
図11を参照して説明する。
なお、以下の説明において、「上下」は、コップ状容器、胴体、底体における上下(例えば
図2,7,9の各上下)をいうものとし、また、「内」は、コップ状容器、胴体、底体における中心に近い側(例えば
図7の右、
図10の上)をいい、「外」は、コップ状容器、胴体、底体における中心から遠い側(例えば
図7の左、
図10の下)をいうものとする。
【0022】
<第1の実施形態>
図1および
図2は、この発明の第1の実施形態のコップ状容器(1)の全体構成を示すものであって、同容器(1)は、胴体用ブランク(20A)から成形された胴体(2)と、底体用ブランク(30A)から成形された底体(3)とを接合一体化してなる。
胴体(2)は、テーパ筒状のものであって、
図5に示すように、扇形をした胴体用ブランク(20A)の両端縁部どうしを合掌状に重ね合わせて接合することにより成形されている。したがって、胴体(2)には、その高さ方向に沿ってのびる合掌部(21)が存在する。また、合掌部(21)は、胴体(2)の外面と重なるように一方の側に折り曲げられて同外面に接合されている。胴体(2)の合掌部(21X)の幅(重なり代)は、好適には5~20mm、より好適には10~18mmとなされる。
胴体(2)の下端開口縁部には、内方に折り返された折り返し部(22)が形成されている。
また、胴体(2)の上端開口縁部には、外方に折り曲げられたフランジ部(23)が設けられている。フランジ部(23)は、下方に折り返されてほぼ水平な偏平状に成形されている。なお、フランジ部は、図示以外の形態、例えば、下方にカールさせられて横断面略円弧状に成形されていてもよい。
底体(3)は、円形をした水平な底部(31)と、底部(31)の外周縁部から下方にのびた垂下部(32)とを有する断面略逆U形のものであって、
図6に示すように、円形の底体用ブランク(30A)を絞り成形してなる。
そして、底体(3)の垂下部(32)の外面が胴体(2)の下端部(2a)の内面に接合されるとともに、胴体(2)の折り返し部(22)が垂下部(32)の内面に接合されることにより、胴体(2)および底体(3)が一体化されている(
図2および
図7参照)。
なお、図示は省略したが、胴体(2)の下端開口縁部に折り返し部(22)を形成せず、胴体(2)の下端部(2a)内面に底体(3)の垂下部(32)外面が接合されるのみの連結構造によって、胴体(2)と底体(3)とを一体化した構成とすることもできる。この構成によれば、底体(3)の成形時に垂下部(32)に若干のシワが発生していた場合でも、空気等を混入することなく、胴体(2)の下端部(2a)と底体(3)の垂下部(32)とを確実にシールすることができる。
【0023】
胴体用ブランク(20A)は、
図4(a)に示すように、金属箔層(201)と、金属箔層(201)の両面のうち胴体(2)の内側となる面に積層された熱融着性樹脂層(202)と、金属箔層(201)の両面のうち胴体(2)の外側となる面に積層されかつ熱融着性樹脂層(202)を構成している熱融着性樹脂の融点よりも10℃以上高い融点を有している樹脂よりなる耐熱性樹脂層(203)とよりなる積層体(20)から形成されており、紙層を有していない。
また、底体用ブランク(30A)も、
図4(b)に示すように、金属箔層(301)と、金属箔層(301)の両面のうち底体(3)の上側となる面に積層された上側熱融着性樹脂層(302)と、金属箔層(301)の両面のうち底体(3)の下側となる面に積層された下側熱融着性樹脂層(303)
とよりなる積層体(30)から形成されており、紙層を有していない。なお、胴体(2)の下端開口縁部に折り返し部(22)を形成せず、胴体(2)の下端部(2a)内面に底体(3)の垂下部(32)外面が接合されるのみの連結構造とする場合には、底体用ブランク(30A)の下側熱融着性樹脂層(303)を省略するか、あるいは、下側熱融着性樹脂層(303)を胴体用ブランク(20A)の耐熱性樹脂層(203)と同様の耐熱性樹脂層に代えることも可能である。
各積層体(20)(30)の厚さは、250μm未満とするのが好ましく、200μm未満とするのがより好ましい。各積層体(20)(30)の厚さを上記範囲とすることによって、ブランクの材料として厚さ250~400μm程度の積層体を使用する紙コップのように、胴体(2)のフランジ部(23)のうち合掌部(21)によって構成されている部分の段差が大きくなりすぎることや、胴体(2)の下端部(2a)および折り返し部(22)と底体(3)の垂下部
(32)との接合が安定しない、といった問題が確実に回避される。
【0024】
金属箔層(201)(301)は、内容物をガス、水蒸気、光等から保護するためのバリア層として機能するものである。
金属箔層(201)(301)を構成する金属箔としては、アルミニウム箔、鉄箔、ステンレス鋼箔、銅箔などを使用することができるが、好適にはアルミニウム箔が用いられる。アルミニウム箔の場合、純アルミニウム箔、アルミニウム合金箔のいずれでもよく、また、軟質、硬質のいずれでもよいが、例えば、JIS H4160で分類されるA8000系(特に、A8079HやA8021H)の焼鈍処理済の軟質材(O材)であれば、成形性に優れているので、好適に用いることができる。また、金属箔層(201)(301)(特に胴体用ブランク(20A)の金属箔層(201))を構成するアルミニウム箔として、硬質材(H材)を適用した場合、フランジ部(23)の強度が高められて、予期せぬ衝撃によるフランジ部(23)の変形が抑制され、さらにはコップ状容器(1)全体として保形性が向上すると考えられる。
【0025】
金属箔層(201)(301)の両面には、必要に応じて、化成処理などの下地処理を行う。具体的には、例えば、脱脂処理を行った金属箔の表面に、
1)リン酸と、
クロム酸と、
フッ化物の金属塩およびフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
2)リン酸と、
アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂およびフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、
クロム酸およびクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
3)リン酸と、
アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂およびフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、
クロム酸およびクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、
フッ化物の金属塩およびフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
上記1)~3)のうちのいずれかの水溶液を塗工した後、乾燥することにより、化成処理を施して、皮膜を形成する。
上記化成処理により金属箔層(201)(301)表面に形成される皮膜は、クロム付着量(片面当たり)を0.1mg/m2~50mg/m2とするのが好ましく、特に、2mg/m2~20mg/m2とするのが好ましい。
金属箔層(201)(301)の厚さは、40~200μmとするのが好ましく、80~160μmとするのがより好ましい。金属箔層(201)(301)の厚さを上記範囲とすることによって、充分なバリア性と成形加工性を得ることができる。
【0026】
熱融着性樹脂層(202)(302)(303)は、容器(1)の胴体(2)の内面や底体(3)の上下面を構成するものであって、金属箔層(201)(301)を保護するとともに、積層体(20)(30)に成形性を付与する役割を担うものであり、また、胴体用ブランク(20A)の両端縁部どうしの接合や、胴体(2)の下端部(2a)および折り返し部(22)と底体(3)の垂下部(32)との接合の際に熱融着層として機能するものである。
熱融着性樹脂層(202)(302)(303)は、通常、例えば、熱融着性を有するポリプロピレン(PP)フィルムやポリエチレン(PE)フィルム等の汎用性フィルム、または、これらを貼り合わせた複合フィルムによって構成されるが、とりわけ、耐熱性や絞り成形性に優れている無延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)が好適である。なお、熱融着性樹脂層(202)(302)(303)は、上記フィルムに代えて、マレイン酸変性ポリエチレン、マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル、エポキシ樹脂やシェラック樹脂等のコート層により形成されていてもよい。
熱融着性樹脂層(202)(302)(303)の厚さは、5~80μmとするのが好ましく、10~60μmがより好ましい。熱融着性樹脂層(202)(302)(303)の厚さを上記範囲とすることによって、胴体用ブランク(20A)の両端縁部どうしの接合部や、胴体(2)の下端部(2a)および折り返し部(22)と底体(3)の垂下部(32)との接合部において十分な接着強度を得ることができると共に、胴体(2)のフランジ部(23)上面のうち合掌部(21)によって構成されている部分の段差を緩やかにすることができ、蓋材で封緘した際の密封性が良好となる。
【0027】
耐熱性樹脂層(203)は、容器(1)の胴体(2)の外面を構成するものであって、金属箔層(201)を保護するとともに、積層体(20)に成形性を付与する役割を担うものである。
耐熱性樹脂層(203)を構成する樹脂としては、熱融着性樹脂層(202)を構成する熱融着性樹脂の融点よりも10℃以上、好ましくは20℃以上高い融点を有する樹脂が用いられる。この樹脂は、熱可塑性樹脂であるのが好ましく、それによって胴体(2)の折り曲げられた合掌部(21)と胴体(2)の外面との接合を熱融着によって容易に行うことができる。
耐熱性樹脂層(203)の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル(PS)フィルム、ポリアミド(PA)フィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)等が挙げられる。特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを耐熱性樹脂層(203)として用いれば、優れた耐水性が得られ、さらに、印字性や印刷層を積層した際の安定性を有するため、胴体(2)の表面に識別性を付与させ易くなる。
耐熱性樹脂層(203)の厚さは、5~30μmであるのが好ましく、より好ましくは8~20μmである。上記厚さ範囲とすれば、胴体用ブランク(20A)の金属箔層(201)が耐熱性樹脂層(203)によって確実に保護され、また、胴体(2)の折り曲げられた合掌部(21)とこれに重ねられる胴体(2)の外面との接合がより確実に行われ、さらには、胴体用ブランクの厚さを薄くすることができる。
【0028】
金属箔層(201)(301)を構成する金属箔と、熱融着性樹脂層(202)(302)(303)および耐熱性樹脂層(203)を構成するフィルムとの積層は、例えば、接着剤層(図示略)を介してドライラミネート法により行われる。接着剤層には、例えば、二液硬化型のポリエステル-ポリウレタン系接着剤やポリエーテル-ポリウレタン系接着剤が用いられる。
上記の接着剤層の存在により、例えば胴体(2)の合掌部(21)において、胴体用ブランク(20A)の両端縁部の熱融着性樹脂層(202)が熱融着により減肉した場合でも、金属箔層(201)どうしが接触するのが回避されるので、シール性が保持される。また、上記の接着剤層があれば、熱融着性樹脂層(202)(302)(303)や耐熱性樹脂層(203)を透過する内容物が容器(1)に充填される場合であっても、金属箔層(201)(301)が腐食して内容物が漏れ出すのを回避することができる。
【0029】
次に、上記積層体(20)(30)を使用して、コップ状容器(1)を形成する方法の一例を説明する。
まず、積層体(20)を所定サイズの扇形に打ち抜いて、胴体用ブランク(20A)を形成する(
図5(a)参照)。
また、積層体(30)を所定サイズの円形に打ち抜いて、底体用ブランク(30A)を形成し(
図6(a)参照)、このブランク(30A)を、金型(図示略)を用いて絞り成形加工することにより、底部(31)および垂下部(32)よりなる横断面略逆U形の底体(3)を成形する(
図6(b)参照)。得られた底体(3)には、シワが生じていない。また、底体(3)の外面における底部(31)と垂下部(32)との間のコーナー部分は、角が出ている。
そして、略円錐台形の金型(図示略)の頂面に、底体(3)をその底部(31)上面が重なるようにセットしておいてから、上記金型の外周面に胴体用ブランク(20A)を巻き付けて、その両端縁部どうしを合掌状に重ね合わせた後、同両端縁部の互いに重なり合う面を構成している熱融着性樹脂層(202)どうしを熱融着させることにより、テーパ筒状の胴体(2)を成形する(
図5(b)参照)。
ここで、胴体用ブランク(20A)の両端縁部の熱融着は、通常、熱板を用いたヒートシールによって行われるが、高周波シールや超音波シール等によって行われてもよい。ヒートシールは、例えば、熱融着性樹脂層(202)が無延伸ポルプロピレンフィルム(CPP)よりなる場合、シール温度:160~220℃、荷重:80~200kgf、シール時間:1~5秒の条件下で行われるのが好ましい。また、熱融着性樹脂層(202)がポリレチレンフィルム(PE)よりなる場合、シール温度:140~220℃、荷重:80~200kgf、シール時間:1~5秒の条件下で行われるのが好ましい。つまり、ヒートシールの場合、合掌状に重ね合わせた胴体用ブランク(20A)の両端縁部の両側から、熱融着性樹脂層(202)を構成する樹脂の融点よりも20~40℃高い温度で加熱しながら行うのが好ましい。
さらに、胴体(2)の合掌部(21)を一方の側に折り曲げて胴体(2)の外面に重ねた後、両者を熱融着により接合する(
図5(c)参照)。胴体(2)の合掌部(21)と胴体(2)の外面との熱融着は、高周波シールによって行われるのが好ましい。高周波シールは、例えば、出力:0.5~1.5kW、シール時間:3~5秒、コイルとの距離:0.5~15mm、荷重:100~200kgfの条件下で行われるのが好ましい。
次に、
図7に示すように、胴体(2)の下端開口縁部を内側に折り返して、その折り返し部(22)を円盤状の回転金型(図示略)によって底体(3)の垂下部(32)に押し付けた後、胴体(2)の下端部(2a)および折り返し部(22)と底体(3)の垂下部(32)との互いに重なり合う面を構成している熱融着性樹脂層(202)と上側熱融着性樹脂層(302)および下側熱融着性樹脂層(303)とを熱融着させることにより、胴体(2)と底体(3)とを接合一体化させる。胴体(2)と底体(3)との熱融着も、胴体用ブランク(20A)の両端縁部の熱融着と同様に、通常、熱板を用いたヒートシールによって行われるが、高周波シールや超音波シール等によって行われてもよい。
また、胴体(2)の上端開口縁部を、所定のカール成形金型(図示略)を用いて外方にカールさせるとともに上下方向に加圧して偏平状に成形することにより、フランジ部(23)を形成する(
図7参照)。
こうして、
図1および
図2に示すコップ状容器(1)が得られる。
【0030】
この実施形態のコップ状容器(1)によれば、以下のような効果が奏される。
a)胴体用ブランク(20A)および底体用ブランク(30A)のそれぞれが、金属箔層(201)(301)およびその両面に積層された熱融着性樹脂層(202)(302)(303)および耐熱性樹脂層(203)よりなる積層体(20)(30)から形成されているので、紙コップの製造設備を利用して安価に製造することができる。
b)各ブランク(20A)(30A)の材料とされる積層体(20)(30)が金属箔層(201)(301)を有しているので、内容物の長期保存性に優れている。
c)紙コップと比べて胴体用ブランク(20A)の厚さが小さくなるため、胴体(2)のフランジ部(23)上面のうち合掌部(21)によって構成されている部分の段差を小さくすることができ、したがって、容器(1)のフランジ部(23)上面に蓋材をシールする際にシール不良が起こりにくい。また、アセプティック(無菌)充填を行う場合に、フランジ部(23)上面の上記段差に殺菌液が残りにくくなる。
d)底体(3)が底体用ブランク(30A)を絞り成形してなるので、底体(3)にシワが発生せず、したがって、従来の紙コップのように底体(3)の垂下部(32)と胴体(2)の下端部(2a)および折り返し部(22)との接合不良が生じたり、バリア性の低下を招いたりするおそれがない。
e)紙コップと比べて胴体用ブランク(20A)および底体用ブランク(30A)の厚さが小さくなるため、胴体(2)の下端部(2a)および折り返し部(22)と底体(3)の垂下部(32)とを安定的に接合することができる。
f)紙コップと比べて底体(3)の外面における底部(31)と垂下部(32)との間のコーナー部分の曲率半径(アール)を小さくすることができるので、アセプティック(無菌)充填を行う場合に、コップ状容器(1)の底体(3)上面と胴体(2)内面との境界部分に殺菌液が残りにくくなる。
g)各ブランク(20A)(30A)の材料とされる積層体(20)(30)が紙層を有しないものであるので、レトルト殺菌を支障なく行うことができる。
h)胴体(2)の合掌部(21)の表面が耐熱性樹脂層(203)によって構成されているため、胴体用ブランク(20A)の両端縁部どうしの熱融着に伴う表面荒れが効果的に抑制され、優れた外観の胴体(2)が得られる。
i)胴体(2)の折り曲げられた合掌部(21)とこれに重ねられる胴体(2)の外面との接合を、接着剤を用いることなく熱融着によって容易に行うことができる。また、胴体(2)の合掌部(21)は、胴体(2)の外面に接合されているので、胴体(2)を手で持つ際や、容器(1)に充填された液体を胴体(2)の上端開口縁部から飲用する際にも邪魔にならない。
j)合掌状に重ね合わせられた胴体用ブランク(20A)の両端縁部の熱融着性樹脂層(202)どうしが熱融着されているので、例えば胴体用ブランクの両端縁部をオーバーラップさせて接合した場合等と比べて、より高い接合強度が得られ、胴体(2)のシール性が向上する。
【0031】
<第2の実施形態>
図8~
図11は、この発明の第2の実施形態のコップ状容器(1X)を示すものである。
この実施形態のコップ状容器(1X)は、以下の点を除いて、
図1~
図7に示す第1の実施形態のコップ状容器(1)と実質的に同一である。
すなわち、コップ状容器(1X)は、胴体(2)が、扇形をした胴体用ブランク(20A)(
図11(a)参照)の両端縁部どうしをオーバーラップさせて接合することにより成形されている。したがって、胴体(2)には、その高さ方向に沿ってのびるオーバーラップ部(21X)が存在する。胴体(2)のオーバーラップ部(21X)の幅(重なり代)は、好適には2~10mm、より好適には4~8mmとなされる。
オーバーラップ部(21X)では、胴体用ブランク(20A)の両端縁部における互いに重なり合う面を構成している熱融着性樹脂層(202)と、耐熱性樹脂層(203)とが熱融着されている。したがって、この実施形態では、耐熱性樹脂層(203)が外側の熱融着性樹脂層を形成している。
耐熱性樹脂層(203)は、前述したように内側の熱融着性樹脂層(202)を構成する樹脂の融点よりも10℃以上、好ましくは20℃以上高い融点を有し、かつ同熱融着性樹脂層(202)と熱融着可能な熱可塑性樹脂によって構成されている。具体的には、例えば、内側熱融着性樹脂層(202)が低密度ポリエチレン(LDPE)よりなる場合、耐熱性樹脂層(203)として高密度ポリエチレン(HDPE)が用いられる。また、内側熱融着性樹脂層(202)がポリエチレンランダム共重合体(rPP)よりなる場合、耐熱性樹脂層(203)としてポリプロピレンホモ重合体(hPP)やポリプロピレンブロック共重合体(bPP)が用いられる。
【0032】
上記のコップ状容器(1X)を製造するに当たっては、例えば、頂面に底体(3)がセットされた金型(図示略)の外周面に、胴体用ブランク(20A)を巻き付けて、その両端縁部どうしをオーバーラップさせた後、同両端縁部の互いに重なり合う面を構成している熱融着性樹脂層(202)と耐熱性樹脂層(203)とを熱融着させることにより、テーパ筒状の胴体(2)を成形する(
図11(b)参照)。この場合、胴体用ブランク(20A)の両端縁部どうしの熱融着は、通常、熱板を用いたヒートシールによって行われる。但し、高周波シールや超音波シール等によって、上記部分の熱融着を行うことも可能である。ヒートシールによる場合、シール温度:耐熱性樹脂層(203)側=160~200℃、熱融着性樹脂層(202)側=80~120℃、荷重:80~200kgf、シール時間:2~5秒の条件下で行われるのが好ましい。つまり、耐熱性樹脂層(203)側のシール温度は、同層(203)を構成している樹脂の融点よりも10~30℃高く設定するのが好ましい。但し、シール温度が高すぎると、胴体用ブランク(20A)表面の肌荒れがひどくなり、外観不良となるおそれがある。一方、熱融着性樹脂層(202)側のシール温度は、同層(202)を構成している樹脂の融点付近の温度に設定すると金型から胴体(2)が抜けなくなるおそれがあるため、同融点よりも20~40℃低い温度に設定するのが好ましい。
【0033】
第2の実施形態のコップ状容器(1X)によれば、第1の実施形態のコップ状容器(1)による前記a)~g)の効果に加えて、胴体(2)のオーバーラップ部(21X)の外側表面が耐熱性樹脂層(203)によって構成されているため、胴体用ブランク(20A)の両端縁部どうしの熱融着に伴う表面荒れが効果的に抑制され、優れた外観の胴体(2)が得られる、という効果が奏される。
【実施例】
【0034】
次に、この発明の具体的実施例について説明するが、この発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0035】
<実施例1>
両面に化成処理が施された厚さ100μmのアルミニウム箔(A8021H-O)の一方の面に、2液硬化型ウレタン系接着剤を約3g/m
2塗布して、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)(=熱融着性樹脂層)をドライラミネートした。また、上記アルミニウム箔の他方の面に、2液硬化型ウレタン系接着剤を約3g/m
2塗布して、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(=耐熱性樹脂層)をドライラミネートした。そして、接着剤を硬化させるために所定のエージング処理を行うことにより、積層体を得た。次に、得られた積層体を所定形状に打ち抜いて、胴体用ブランクを成形した(
図5参照)。
また、厚さ100μmのアルミニウム箔(A8021H-O)の化成処理が施された両面に、それぞれ2液硬化型ウレタン系接着剤を約3g/m
2塗布して、厚さ60μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム(CPP)(=熱融着性樹脂層)をドライラミネートした。そして、接着剤を硬化させるために所定のエージング処理を行うことにより、積層体を得た。次に、得られた積層体を所定形状に打ち抜いて、底体用ブランクを成形した(
図6参照)。
次に、胴体用ブランクおよび底体用ブランクを用いて、前述した第1の実施形態と同一の工程により、
図1および
図2に示すコップ状容器を作製し、これを実施例1とした。
ここで、胴体用ブランクの合掌状に重ね合わせた両端縁部どうしの接合は、シール温度:200℃、荷重:150kgf、シール時間:3秒の条件で、ヒートシールにより行った。また、折り曲げた合掌部と胴体の表面との接合は、出力:1.5kW、シール時間:3秒、コイルとの距離:5mm、荷重:150kgfの条件で、高周波シールにより行った。
得られたコップ状容器は、厚さ100μmのアルミニウム箔を使用しているので、酸素や水蒸気の透過がほとんど無い、バリア性の良好な容器である。
尚、コップ状容器の寸法は下記の通りとした。
・コップ状容器上部の開口部の内径:65mm
・コップ状容器下部の内径:50mm
・フランジ部の幅:4mm
・コップ状容器の高さ:95mm
・コップ状容器の脚部(折り返し部(22))の高さ:6mm
・胴体の合掌部の幅(重なり代):15mm
また、上記コップ状容器の胴体の表面状態を目視で観察したところ、合掌部のヒートシールに伴う表面荒れは見られず、良好な外観を呈していた。
【0036】
<実施例2>
両面に化成処理が施された厚さ100μmのアルミニウム箔(A8021H-O)の一方の面に、2液硬化型ウレタン系接着剤を約3g/m
2塗布して、膜厚9μmのポリエチレンランダム共重合体(rPP)層、膜厚42μmのポリエチレンホモ共重合体(hPP)層および膜厚9μmのポリエチレンランダム共重合体(rPP)層よりなる厚さ60μmの3層共押出し無延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)(=熱融着性樹脂層)をドライラミネートした。また、上記アルミニウム箔の他方の面に、2液硬化型ウレタン系接着剤を約3g/m
2塗布して、厚さ50μmの無延伸ポリエチレンホモ共重合体フィルム(hPP)(=耐熱性樹脂層)をドライラミネートした。そして、接着剤を硬化させるために所定のエージング処理を行うことにより、積層体を得た。次に、得られた積層体を所定形状に打ち抜いて、胴体用ブランクを成形した(
図5参照)。
また、実施例1と同一の要領にて、底体用ブランクを成形した(
図6参照)。
次に、胴体用ブランクおよび底体用ブランクを用いて、前述した第2の実施形態と同一の工程により、
図8および
図9に示すコップ状容器を作製し、これを実施例2とした。
ここで、胴体用ブランクのオーバーラップさせた両端縁部どうしの接合は、シール温度:CPP側=120℃、hPP側=170℃、荷重:150kgf、シール時間:4秒の条件で、ヒートシールにより行った。
コップ状容器の寸法は、胴体のオーバーラップ部の幅(重なり代)を8mmとした点を除いて、実施例1と同一とした。
実施例2のコップ状容器の胴体の表面状態を目視で観察したところ、オーバーラップ部のヒートシールに伴う表面荒れは見られず、良好な外観を呈していた。
【産業上の利用可能性】
【0037】
この発明は、例えば流動状食品や飲料等を内容物とするコップ状容器およびその製造方法として好適に使用することができる。
【符号の説明】
【0038】
(1)(1X):コップ状容器
(2):胴体
(2a):胴体の下端部
(21):合掌部
(21X):オーバーラップ部
(23):フランジ部
(20A):胴体用ブランク
(20):積層体
(201):金属箔層
(202):熱融着性樹脂層
(203):耐熱性樹脂層
(3):底体
(31):底部
(32):垂下部
(30A):底体用ブランク
(30):積層体
(301):金属箔層
(302):上側熱融着性樹脂層
(303):下側熱融着性樹脂層