IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブリヂストンの特許一覧

<>
  • 特許-空気入りタイヤ 図1
  • 特許-空気入りタイヤ 図2
  • 特許-空気入りタイヤ 図3
  • 特許-空気入りタイヤ 図4
  • 特許-空気入りタイヤ 図5
  • 特許-空気入りタイヤ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-17
(45)【発行日】2024-10-25
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/03 20060101AFI20241018BHJP
   B60C 11/12 20060101ALI20241018BHJP
   B60C 11/13 20060101ALI20241018BHJP
【FI】
B60C11/03 300D
B60C11/12 A
B60C11/12 C
B60C11/12 D
B60C11/13 C
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2023206432
(22)【出願日】2023-12-06
(62)【分割の表示】P 2019195799の分割
【原出願日】2019-10-29
(65)【公開番号】P2024019346
(43)【公開日】2024-02-08
【審査請求日】2023-12-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】100169111
【弁理士】
【氏名又は名称】神澤 淳子
(72)【発明者】
【氏名】石原 暢之
【審査官】浅野 麻木
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-126006(JP,A)
【文献】国際公開第2013/051053(WO,A1)
【文献】特開平02-053608(JP,A)
【文献】特開2019-137088(JP,A)
【文献】特開2019-073162(JP,A)
【文献】特表2013-505171(JP,A)
【文献】特開2015-054594(JP,A)
【文献】国際公開第2015/056573(WO,A1)
【文献】特開2008-201368(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/03
B60C 11/12
B60C 11/13
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤのトレッド(7)はタイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝(11a,11b,11c,11d)により複数の周方向に連なる陸部(12A,12B,12C,12D)に区画され、
周方向に連なる前記陸部(12A,12B,12C,12D)はタイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝(13a,13b,13c,13d)により複数のブロック(14A,14B,14C,14D)に分割され、
前記ブロック(14A,14B,14C,14D)がタイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向サイプ(15)により複数の分断ブロック(14Ap,14Bp,14Cp,14Dp)に分断される空気入りタイヤにおいて、
前記周方向溝(11a,11b,11c,11d)は、タイヤ幅方向の最も外側の一対の最外側周方向溝(11d,11d)と、一対の前記最外側周方向溝(11d,11d)の間に配列された複数本の内側周方向溝(11a,11b,11c)とからなり、
前記内側周方向溝(11a,11b,11c)は、前記最外側周方向溝(11d)よりも溝幅が狭く、接地時に両側の前記陸部どうしが接触可能な溝幅を有し、
少なくとも1本の前記内側周方向溝(11b)の両側の前記ブロック(14A,14B)の互いに対向するブロック壁面(14Af,14Bf)には、踏面からラジアル方向に切り欠かれた凹部(S)がタイヤ周方向に複数形成され、
前記凹部(S)は、同凹部(S)が前記内側周方向溝(11b)を介して対向する前記陸部(12A,12B)を分割する前記幅方向溝(13a,13b)と、タイヤ周方向において重なることなく、ずれた位置に形成され、
前記凹部(S)が形成される互いに対向する前記ブロック壁面(14Af,14Bf)の間の前記内側周方向溝(11b)は、タイヤ周方向に直線的に延びており、
前記凹部(S)が形成される互いに対向する前記ブロック壁面(14Af,14Bf)を有する前記内側周方向溝(11b)の両側の前記ブロック(14A,14B)は、タイヤ周方向に千鳥状にずれながら配列されることを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項2】
一対の前記最外側周方向溝(11d,11d)の間に形成された前記幅方向溝(13a,13b,13c)は、屈曲部を有することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
タイヤ周方向に千鳥状にずれながら連なる前記内側周方向溝(11b)の両側の前記ブロック(14A,14B)が互いに対向するブロック壁面(14Af,14Bf)には、少なくとも2つの以上の前記凹部(S)が形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
タイヤ周方向に直線的に延びた前記内側周方向溝(11b)に隣り合う前記内側周方向溝(11a,,11c)は、タイヤ幅方向に振れながらタイヤ周方向にジグザグ形状に延びていることを特報とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
タイヤ周方向にジグザグ形状に延びる前記内側周方向溝(11a,11c)のタイヤ幅方向の振れ幅が最大となるタイヤ周方向位置に、前記凹部(S)が形成されることを特報とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
タイヤ周方向にジグザグ形状に延びる前記内側周方向溝(11a,,11c)のタイヤ幅方向の振れ幅が最大となるタイヤ周方向位置において、タイヤ幅方向の振れ方向と前記凹部(S)の凹み方向が逆方向であることを特徴とする請求項5に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、氷雪上性能を備えた空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
氷雪上性能を考慮したスタッドレス仕様のタイヤでは、タイヤトレッドに周方向溝により区画された周方向に連なる陸部を幅方向溝により複数のブロックに分割し、各ブロックにサイプを形成したトラクションパターンがよく知られている。
【0003】
幅方向溝は、雪を掴んで踏み固められた雪柱を蹴り出すことで駆動力を得る雪柱せん断力とブロック角のエッジ効果および排雪により高い氷雪上性能を有している。
また、サイプは、路面とタイヤの間に生じる水膜を吸水によりなくすとともに、サイプのエッジ部により路面水膜を切り裂いて路面に直接接触することでトラクション性を向上させることができる。
【0004】
しかし、上記の雪上性能を考慮したトラクションパターンでは、ブロックの偏摩耗(ブロックの蹴り出し側が大きく摩耗するヒールアンドトウ偏摩耗)が課題となる。
そこで、氷雪上性能とともに、タイヤの耐偏摩耗性の向上を図ろうとする例(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】WO2015/056573 A1
【0006】
特許文献1に開示された空気入りタイヤは、周方向溝のうちタイヤ幅方向の最も外側の一対の最外側周方向溝の間に設けられた複数の内側周方向溝の溝幅を狭くして、一対の最外側周方向溝の間に形成された内側陸部をタイヤ幅方向の中央に寄せて密集させている。
溝幅狭い内側周方向溝の両側の内側陸部どうしは、接地時に互いに接して、複数の内側陸部が一体化して全体的に剛性を高くして、サイプにより分断された小さな分断ブロックが大きな接地圧を受けても、大きく変形することが抑えられ、ヒールアンドトウ偏摩耗も抑制される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、分断ブロックの変形が抑制されることで、分断ブロック端のエッジ圧が低下してトラクション性能が減殺される。
また、幅方向溝以外のタイヤ周方向に延びる内側周方向溝は、溝底面と平行な溝側面とで形成され、雪柱せん断力およびエッジ効果は期待できない。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、タイヤの偏摩耗を抑制し、かつ雪上性能をより向上させることができる空気入りタイヤを供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は、
タイヤのトレッドはタイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝により複数の周方向に連なる陸部に区画され、
周方向に連なる前記陸部はタイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝により複数のブロックに分割され、
前記ブロックがタイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向サイプにより複数の分断ブロックに分断される空気入りタイヤにおいて、
前記周方向溝は、タイヤ幅方向の最も外側の一対の最外側周方向溝と、一対の最外側周方向溝の間に配列された複数本の内側周方向溝とからなり、
前記内側周方向溝は、前記最外側周方向溝よりも溝幅を狭く、接地時に両側の前記陸部どうしが接触可能な溝幅を有し、
少なくとも1本の前記内側周方向溝の両側の前記ブロックの互いに対向するブロック壁面には、踏面からラジアル方向に切り欠かれた凹部がタイヤ周方向に複数形成されることを特徴とする空気入りタイヤを提供する。
【0010】
この構成によれば、複数本の内側周方向溝の溝幅を狭くして、内側陸部をタイヤ幅方向の中央に寄せて密集させているので、溝幅狭い内側周方向溝の両側の内側陸部どうしは、接地時に互いに接して、ブロック壁面に凹部を有していても複数の内側陸部が一体化して全体的に剛性を高くして、サイプにより分断された小さな分断ブロックが大きな接地圧を受けても、大きく変形することが抑えられ、ヒールアンドトウ偏摩耗も抑制される。
【0011】
また、内側周方向溝の両側のブロックの互いに対向するブロック壁面には、踏面からラジアル方向に切り欠かれた凹部がタイヤ周方向に複数形成されるので、幅方向溝により生じる雪柱せん断力に、ブロック壁面の凹部により生じる雪柱の雪柱せん断力が加わり、雪上性能がより向上する。
さらに、ブロックにおける凹部の踏面開口縁のエッジ効果もある。
【0012】
本発明の好適な実施形態では、
前記凹部は、同凹部が前記内側周方向溝を介して対向する前記陸部を分割する前記幅方向溝と、タイヤ周方向において重なることなくずれた位置に形成される。
【0013】
この構成によれば、凹部は、同凹部が内側周方向溝を介して対向する陸部を分割する幅方向溝と、タイヤ周方向において重なることなくずれた位置に形成されるので、接地時に、ブロック壁面に形成された凹部の開口端面が対向するブロック壁面に接して開口を閉じた凹部が形成され、同開口を閉じた凹部により形成される雪柱の雪柱せん断力が有効に働くとともに、接地時に変形の大きいブロック端の影響が凹部に直接及ぶことがなく、ブロックにおける凹部の角部への歪の集中を抑え角部から亀裂が発生するのを抑制することができる。
【0014】
本発明の好適な実施形態では、
前記凹部は、同凹部を有する前記ブロックに形成された幅方向サイプと、タイヤ周方向において重なることなくずれた位置に形成される。
【0015】
この構成によれば、凹部は、同凹部を有するブロックに形成された幅方向サイプと、タイヤ周方向において重なることなくずれた位置に形成されるので、接地時に幅方向サイプにより変形の大きい分断ブロック端の影響が直接凹部に及ぶことがなく、分断ブロックにおける凹部の角部への歪の集中を抑え、角部から亀裂が発生するのを抑制することができる。
【0016】
本発明の好適な実施形態では、
前記凹部のタイヤ幅方向の幅長は、前記ブロックの前記凹部のあるタイヤ周方向位置における前記凹部を含めたタイヤ幅方向のブロック幅の5%以上で、かつ25%以下である。
【0017】
この構成によれば、凹部のタイヤ幅方向の幅長は、ブロックの凹部のあるタイヤ周方向位置における凹部を含めたタイヤ幅方向のブロック幅の5%以上で、かつ25%以下であるので、凹部により雪柱せん断力が確保されると共に、接地時に溝幅狭い内側周方向溝の両側のブロックどうしが互いに接して一体化したとき、十分剛性が確保され、変形が抑制されて、凹部の角部の亀裂の発生も抑えられる。
【0018】
本発明の好適な実施形態では、
前記凹部のタイヤ周方向の周長は、前記ブロックの前記凹部のあるタイヤ幅方向位置におけるタイヤ周方向のブロック長の5%以上で、かつ35%以下である。
【0019】
この構成によれば、凹部のタイヤ周方向の周長は、ブロックの凹部のあるタイヤ幅方向位置におけるタイヤ周方向のブロック長の5%以上で、かつ35%以下であるので、凹部により雪柱せん断力が確保されると共に、接地時に溝幅の狭い内側周方向溝の両側のブロックどうしが互いに接して一体化したとき、十分剛性が確保され、変形が抑制されて、凹部の角部の亀裂の発生も抑えられる。
【発明の効果】
【0020】
本発明は、複数本の内側周方向溝の溝幅を狭くして、内側陸部をタイヤ幅方向の中央に寄せて密集させているので、溝幅狭い内側周方向溝の両側の内側陸部どうしは、接地時に互いに接して、ブロック壁面に凹部を有していても複数の内側陸部が一体化して全体的に剛性を高くして、サイプにより分断された小さな分断ブロックが大きな接地圧を受けても、大きく変形することが抑えられ、ヒールアンドトウ偏摩耗も抑制される。
【0021】
また、内側周方向溝には、同内側周方向溝の両側のブロックの互いに対向するブロック壁面に、踏面からラジアル方向に切り欠かれた凹部が形成されるので、幅方向溝により生じる雪柱せん断力に、凹部により生じる雪柱せん断力が加わり、雪上性能がより向上する。
さらに、ブロックにおける凹部の踏面開口縁のエッジ効果もある。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の一実施の形態に係る空気入りタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
図2】同空気入りタイヤのトレッドの部分展開図である。
図3】同トレッドの内側陸部の部分拡大平面図である。
図4】同内側陸部の凹部の斜視図である。
図5】別の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッドの部分展開図である。
図6】同トレッドの内側陸部の部分拡大平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図4に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るトラック・バス用の重荷重用ラジアルタイヤである空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向断面図(タイヤ回転中心軸を含む平面で切断したときの断面図)である。
【0024】
空気入りタイヤ1は、金属線がリング状に巻回されて形成された左右一対のビードリング2,2に、両側縁をそれぞれ巻き付けて両側縁間をタイヤ径方向外側に膨出してトロイダル状にカーカスプライ3が形成されている。
【0025】
カーカスプライ3の内表面には耐空気透過性のインナライナ部4が形成されている。
カーカスプライ3のクラウン部の外周には、ベルト6が複数重ねられるように巻き付けられてベルト層5を形成しており、そのタイヤ径方向外側にトレッド7が覆いかぶさるように形成されている。
ベルト層5はベルト6が複数層に重ねられたもので、各ベルト6はベルトコードをベルト用ゴムにより被覆して帯状にしたものである。
【0026】
カーカスプライ3の両サイド部の外表面には、サイドウォール部8が形成されている。
カーカスプライ3のビードリング2に巻き付けられて折り返された環状端部を覆うビード部9は、内側がインナライナ部4に連続し、外側がサイドウォール部8に連続する。
【0027】
図2は、トレッド7の部分展開図である。
図1および図2を参照して、トレッド7には、タイヤ周方向に延びる周方向溝が7本形成されており、そのうち内側の5本の内側周方向溝11c,11b,11a,11b,11cの両外側に、一対の最外側周方向溝11d,11dが形成されている。
【0028】
タイヤ幅方向の中央のタイヤ赤道線Lc上に内側周方向溝11aが1本形成されており、同タイヤ赤道線Lcに関して対称に内側周方向溝11b,11cがそれぞれ対をなして形成されており、対をなす内側周方向溝11c,11cのさらに外側に一対の最外側周方向溝11dが形成されている。
【0029】
トレッド7は、この7本の周方向溝により9つの周方向に連なる陸部に区画されており、一対の最外側周方向溝11d,11dの間には、内側周方向溝11a,11b,11cどうしの間に区画形成される内側陸部12B,12A,12A,12Bと、最外側周方向溝11dと内側周方向溝11cの間に区画形成される外側陸部12C,12Cとが配列され、最外側周方向溝11d,11dの外側にはショルダ陸部12D,12Dが配列される。
内側周方向溝11a,11b,11cは、最外側周方向溝11d,11dよりも溝幅を狭く、接地時に両側の陸部どうしが接触可能な溝幅を有する。
【0030】
内側周方向溝11a,11cは、タイヤ幅方向に振れながらタイヤ周方向にシグザグ形状に延びている。
一方、内側周方向溝11bは、タイヤ周方向に直線的に延びている。
【0031】
内側陸部12A,12Bは、内側幅方向溝13a,13bにより複数のブロック14A,14Bに分割されている。
外側陸部12Cは、外側幅方向溝13cより複数のブロック14Cに分割されている。
また、ショルダ陸部12Dもショルダ幅方向溝13dにより複数のブロック14Dに分割されている。
内側幅方向溝13a,13b、外側幅方向溝13cおよびショルダ幅方向溝13dは、最外側周方向溝11dと同じ程度の溝幅を有する。
【0032】
ブロック14A,14B,14C,14Dは、タイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向サイプ15により複数の分断ブロック14Ap,14Bp,14Cp,14Dpに分断されている。
幅方向サイプ15は、タイヤ周方向に振れながらタイヤ幅方向にシグザグ形状に延びている。
【0033】
内側周方向溝11aを間に挟むタイヤ幅方向に隣合う内側陸部12A,12Aのそれぞれに形成される内側幅方向溝13a,13aは、互いにタイヤ周方向にずれて形成されているため、内側幅方向溝13a,13aにより分割されたタイヤ幅方向に隣合うブロック14A,14Aはタイヤ周方向に千鳥状にずれながら連なっている。
【0034】
内側周方向溝11bを間に挟むタイヤ幅方向に隣合う内側陸部12A,12Bのそれぞれに形成される内側幅方向溝13a,13bは、互いにタイヤ周方向にずれて形成されているため、内側幅方向溝13a,13bにより分割されたタイヤ幅方向に隣合うブロック14A,14Bはタイヤ周方向に千鳥状にずれながら連なっている。
【0035】
内側周方向溝11cを間に挟むタイヤ幅方向に隣合う内側陸部12Bと外側陸部12Cのそれぞれに形成される内側幅方向溝13bと外側幅方向溝13cは、互いにタイヤ周方向にずれて形成されているため、内側幅方向溝13b,外側幅方向溝13cによりそれぞれ分割されたタイヤ幅方向に隣合うブロック14Bとブロック14Cはタイヤ周方向に千鳥状にずれながら連なっている。
【0036】
内側周方向溝11a,11b,11cのうちタイヤ周方向に直線的に延びる内側周方向溝11bには、内側周方向溝11bの両側のブロック14A,14Bの互いに対向するブロック壁面14Af,14Bfには、切り欠かれた凹部Sがタイヤ周方向に複数形成されている。
【0037】
図3は、内側周方向溝11bの一部とその周辺を拡大して示した部分拡大平面図である。
図3を参照して、ブロック14A,14Bの互いに対向するブロック壁面14Af,14Bfに形成される凹部Sは、ブロック壁面14Af,14Bfを平面視でタイヤ周方向に長尺の矩形をしており、コ字状に切り欠かれて形成されている。
すなわち、図4に示されるように、凹部Sは、踏面Tからラジアル方向Rに切り欠かれ形成されている。
【0038】
凹部Sは、同凹部Sが内側周方向溝11bを介して対向する陸部12A(12B)を分割する幅方向溝13a(13b)と、タイヤ周方向において重なることなくずれた位置に形成される。
したがって、凹部Sは、幅方向溝13a,13bと内側周方向溝11bを挟んで対向することはなく、ブロック14A,14Bのブロック壁面14Af,14Bfと対向する。
【0039】
また、凹部Sは、同凹部Sを有するブロック14A,14Bに形成された幅方向サイプ15と、タイヤ周方向において重なることなくずれた位置に形成される。
ブロック14Aは、2本の幅方向サイプ15,15により3つの分断ブロック14Apに分断されており、この2本の幅方向サイプ15,15の間に、凹部Sは形成されている。
同様に、ブロック14Bにおいても、凹部Sは2本の幅方向サイプ15,15の間に形成されている。
【0040】
図3を参照して、凹部Sのタイヤ幅方向の幅長Hsは、ブロック14B(14A)の凹部Sのあるタイヤ周方向位置における凹部Sを含めたタイヤ幅方向のブロック幅Hbの7%である。
また、図3を参照して、凹部Sのタイヤ周方向の周長Lbは、ブロック14B(14A)の凹部Sのあるタイヤ幅方向位置におけるタイヤ周方向のブロック長Lbの15%である。
【0041】
以上、詳細に説明した本発明に係る第1の実施の形態では、以下に記す効果を奏する。
一対の最外側周方向溝11d,11dの間に配列された5本の内側周方向溝11c,11b,11a,11b,11cは、最外側周方向溝11dよりも溝幅を狭く、接地時に両側の陸部どうしが接触可能な溝幅を有しているので、溝幅狭い内側周方向溝11a,11b,11cの両側の内側陸部12A,12B,12Cどうしは、接地時に互いに接して、ブロック14A,14Bのブロック壁面14Af,14Bfに凹部Sを有していても複数の内側陸部12A,12B,12Cが一体化して全体的に剛性を高くして、幅方向サイプ15により分断された分断ブロック14Ap,14Bp,14Cpが大きな接地圧を受けても、大きく変形することが抑えられ、ヒールアンドトウ偏摩耗が抑制される。
【0042】
また、内側周方向溝11bの両側のブロック14A,14Bの互いに対向するブロック壁面14Af,14Bfには、踏面からラジアル方向に切り欠かれた平面視矩形の凹部Sがタイヤ周方向に複数形成されるので、幅方向溝13a,13b,13c,13dにより生じる雪柱せん断力に、ブロック壁面14Af,14Bfの凹部Sにより生じる雪柱の雪柱せん断力が加わり、雪上性能がより向上する。
さらに、ブロック14A,14Bの互いに対向するブロック壁面14Af,14Bfにおける平面視矩形の凹部Sの踏面開口縁のエッジ効果もある。
【0043】
図2を参照して、平面視矩形の凹部Sは、同凹部Sが内側周方向溝11bを介して対向する陸部12A(12B)を分割する幅方向溝13a(13b)と、タイヤ周方向において重なることなくずれた位置に形成されるので、凹部Sは、幅方向溝13a,13bと内側周方向溝11bを挟んで対向することはなく、ブロック14A,14Bのブロック壁面14Af,14Bfと対向している。
【0044】
よって、接地時に、ブロック14A,14Bのブロック壁面14Af,14Bfに形成された凹部Sの開口端面が対向するブロック14B,14Aのブロック壁面14Bf,14Afに接して開口を閉じた凹部Sが形成され、同開口を閉じた凹部Sにより形成される雪柱の雪柱せん断力が有効に働くとともに、接地時に変形の大きいブロック端の影響が凹部Sに直接及ぶことがなく、ブロック14A,14Bにおける凹部Sの角部kへの歪の集中を抑え、角部kから亀裂が発生するのを抑制することができる(図3参照)。
【0045】
平面視矩形の凹部Sは、同凹部Sを有するブロック14A,14Bに形成された幅方向サイプ15と、タイヤ周方向において重なることなくずれた位置に形成されているので、接地時に幅方向サイプ15により変形の大きい分断ブロック14Ap,14Bpの端部の影響が直接凹部Sに及ぶことがなく、分断ブロック14Ap,14Bpにおける凹部Sの角部kへの歪の集中を抑え、角部kから亀裂が発生するのを抑制することができる(図3参照)。
【0046】
平面視矩形の凹部Sのタイヤ幅方向の幅長Hsは、ブロック14B(14A)の凹部Sのあるタイヤ周方向位置における凹部Sを含めたタイヤ幅方向のブロック幅Hbの7%であるので、凹部Sにより雪柱せん断力が確保されると共に、接地時に溝幅狭い内側周方向溝11bの両側のブロック14A,14Bどうしが互いに接して一体化したとき、十分剛性が確保され、変形が抑制されて、凹部Sの角部kの亀裂の発生も抑えられる。
【0047】
なお、凹部Sのタイヤ幅方向の幅長Hsがブロック幅Hbの5%以上で、かつ25%以下であれば、凹部Sにより雪柱せん断力が確保されると共に、接地時にブロック14A,14Bどうしが接して一体化し変形が抑制されて、凹部Sの角部kの亀裂の発生も抑えられる。
【0048】
平面視矩形の凹部Sのタイヤ周方向の周長Lsは、ブロック14B(14A)の凹部Sのあるタイヤ幅方向位置におけるタイヤ周方向のブロック長Lbの15%であるので、凹部Sにより雪柱せん断力が確保されると共に、接地時に溝幅の狭い内側周方向溝11bの両側のブロック14A,14Bどうしが互いに接して一体化し、変形が抑制されて、凹部Sの角部kの亀裂の発生も抑えられる。
【0049】
なお、凹部Sのタイヤ周方向の周長Lsがブロック長Lbの5%以上で、かつ35%以下であれば、凹部Sにより雪柱せん断力が確保されると共に、接地時にブロック14A,14Bどうしが互いに接して一体化し変形が抑制されて凹部Sの角部kの亀裂の発生も抑えられる。
【0050】
次に、別の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッドについて、図5および図6に基づいて説明する。
図5は、該空気入りタイヤのトレッドパターンの部分展開図であり、図6は同トレッドの内側陸部の部分拡大平面図である。
【0051】
本実施の形態の空気入りタイヤのトレッドパターンは、前記実施の形態の空気入りタイヤのトレッドパターンと、凹部Sの形状が異なる以外は同じパターン形状をしており、部位の符号は前記実施の形態と同じ符号を用いる。
【0052】
本空気入りタイヤのトレッドに形成される内側周方向溝11bの両側のブロック14A,14Bの互いに対向するブロック壁面14Af,14Bfに、踏面Tからラジアル方向Rに切り欠かれて形成された凹部Sは、平面視で三角形状をしている。
【0053】
溝幅狭い内側周方向溝11a,11b,11cの両側の内側陸部12A,12B,12Cどうしは、接地時に互いに接して、内側周方向溝11bの両側のブロック14A,14Bのブロック壁面14Af,14Bfに平面視三角形状の凹部Sを有していても複数の内側陸部12A,12B,12Cが一体化して全体的に剛性を高くして、幅方向サイプ15により分断された分断ブロック14Ap,14Bp,14Cpが大きな接地圧を受けても、大きく変形することが抑えられ、ヒールアンドトウ偏摩耗が抑制される。
【0054】
また、内側周方向溝11bの両側のブロック14A,14Bの互いに対向するブロック壁面14Af,14Bfには、踏面からラジアル方向に切り欠かれた平面視三角形の凹部Sがタイヤ周方向に複数形成されるので、幅方向溝13a,13b,13c,13dにより生じる雪柱せん断力に、ブロック壁面14Af,14Bfの凹部Sにより生じる雪柱の雪柱せん断力が加わり、雪上性能がより向上する。
さらに、ブロック14A,14Bの互いに対向するブロック壁面14Af,14Bfにおける平面視三角形の凹部Sの踏面開口縁のエッジ効果もある。
【0055】
平面視三角形の凹部Sは、同凹部Sが内側周方向溝11bを介して対向する陸部12A(12B)を分割する幅方向溝13a(13b)と、タイヤ周方向において重なることなくずれた位置に形成される。
よって、接地時に、ブロック14A,14Bのブロック壁面14Af,14Bfに形成された凹部Sの開口端面が対向するブロック14B,14Aのブロック壁面14Bf,14Afに接して開口を閉じた凹部Sが形成され、同開口を閉じた凹部Sにより形成される雪柱の雪柱せん断力が有効に働くとともに、接地時に変形の大きいブロック端の影響が凹部Sに直接及ぶことがなく、ブロック14A,14Bにおける凹部Sの角部kへの歪の集中を抑え、角部kから亀裂が発生するのを抑制することができる(図6参照)。
【0056】
また、平面視三角形の凹部Sは、同凹部Sを有するブロック14A,14Bに形成された幅方向サイプ15と、タイヤ周方向において重なることなくずれた位置に形成される。
よって、接地時に幅方向サイプ15により変形の大きい分断ブロック14Ap,14Bpの端部の影響が直接凹部Sに及ぶことがなく、分断ブロック14Ap,14Bpにおける凹部Sの角部kへの歪の集中を抑え、角部kから亀裂が発生するのを抑制することができる(図6参照)。
【0057】
図6を参照して、平面視三角形の凹部Sのタイヤ幅方向の幅長Hsは、ブロック14B(14A)の凹部Sのあるタイヤ周方向位置における凹部Sがない状態でのタイヤ幅方向のブロック幅Hbの10%であり、ブロック幅Hbの5%以上で、かつ25%以下であるので、凹部Sにより雪柱せん断力が確保されると共に、接地時にブロック14A,14Bどうしが接して一体化し変形が抑制されて、凹部Sの角部kの亀裂の発生も抑えられる。
【0058】
図6を参照して、平面視三角形の凹部Sのタイヤ周方向の周長Lsは、ブロック14B(14A)の凹部Sのあるタイヤ幅方向位置におけるタイヤ周方向のブロック長Lbの9%であり、ブロック長Lbの5%以上で、かつ35%以下であるので、凹部Sにより雪柱せん断力が確保されると共に、接地時にブロック14A,14Bどうしが互いに接して一体化し変形が抑制されて凹部Sの角部kの亀裂の発生も抑えられる。
【0059】
以上、本発明に係る2つの実施の形態に係る空気入りタイヤについて説明したが、本発明の態様は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むものである。
【0060】
例えば、内側周方向溝11bの両側のブロック14A,14Bの互いに対向するブロック壁面14Af,14Bfに形成される凹部Sの平面視形状は、矩形や三角形以外に種々の形状が考えられる。
【0061】
本発明の空気入りタイヤは、トラック・バス用タイヤに限らず、乗用車用タイヤにも適用できる。
【符号の説明】
【0062】
1…空気入りタイヤ、2…ビードリング、3…カーカスプライ、4…インナライナ部、5…ベルト層、6…ベルト、7…トレッド、8…サイドウォール部、9…ビード部、
11a,11b,11c…内側周方向溝、11d…最外側周方向溝、12A,12B…内側陸部、12C…外側陸部、12D…ショルダ陸部、
13a,13b…内側幅方向溝、13c…外側幅方向溝、14A,14B,14C,14D…ブロック、14Af,14Bf…ブロック壁面、15…幅方向サイプ、
S…凹部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6