(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-18
(45)【発行日】2024-10-28
(54)【発明の名称】カラオケシステム
(51)【国際特許分類】
G10K 15/04 20060101AFI20241021BHJP
【FI】
G10K15/04 302D
(21)【出願番号】P 2021073753
(22)【出願日】2021-04-26
【審査請求日】2024-01-22
(73)【特許権者】
【識別番号】390004710
【氏名又は名称】株式会社第一興商
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100150304
【氏名又は名称】溝口 勉
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 政之
【審査官】堀 洋介
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-084775(JP,A)
【文献】特開2004-062082(JP,A)
【文献】特開2012-108414(JP,A)
【文献】特開2017-049285(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10K 15/04
G10L 15/00-15/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
楽曲の演奏前に入力された歌唱者のナレーションからテロップ表示データを生成する生成部と、
ナレーションに含まれるワードを特定する特定部と、
前記特定部に特定されたワードと楽曲の歌詞データに含まれる所定ワード及び/又は楽曲の曲調を表現した所定ワードの比較結果に基づいてナレーションを評価する評価部と、
ナレーションの評価結果が登録条件を満たすか否かを判定する判定部と、
登録条件を満たしたナレーションのテロップ表示データを楽曲の楽曲識別子に対応付けて登録する登録部と、
楽曲の予約時にナレーション表示が指示された場合に、当該楽曲の楽曲識別子に対応付けられたナレーションのテロップ表示データのうち選択条件を満たすテロップ表示データを選択する選択部と、
前記選択部に選択されたナレーションのテロップ表示データに基づいて、楽曲の演奏前にナレーションを表示する表示部と、を備えていることを特徴とするカラオケシステム。
【請求項2】
前記登録部は、登録条件を満たしたナレーションのテロップ表示データとナレーションの評価結果を楽曲の楽曲識別子に対応付けて登録し、
前記選択部は、楽曲の予約時にナレーション表示が指示された場合に、当該楽曲を予約した歌唱者の歌唱音声の採点履歴に応じたナレーションの評価基準を選択条件とし、当該楽曲の楽曲識別子に対応付けられたナレーションのテロップ表示データのうち、ナレーションの評価基準を満たす評価結果のテロップ表示データを選択することを特徴とする請求項1に記載のカラオケシステム。
【請求項3】
歌唱者の属性情報を歌唱者の利用者識別子に対応付けて記憶する記憶部を備え、
前記登録部は、登録条件を満たしたナレーションのテロップ表示データと当該ナレーションを入力した歌唱者の利用者識別子に対応する属性情報を楽曲の楽曲識別子に対応付けて登録し、
前記選択部は、楽曲の予約時にナレーション表示が指示された場合に、当該楽曲を予約した歌唱者の属性情報に応じた選択条件を用い、当該楽曲の楽曲識別子に対応付けられたナレーションのテロップ表示データのうち、選択条件を満たす属性情報に対応付けられたテロップ表示データを選択することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカラオケシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カラオケシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
カラオケ装置の利用場面では、予約楽曲の歌唱前に司会者のナレーションが入ることによって、歌謡ショーのような臨場感が醸し出されて歌唱者の歌唱意欲が高められる。このため、カラオケシステムとして、楽曲に応じて用意したナレーションを、予約楽曲の演奏前に自動的に入れるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、本件出願人になされた特願2021-057114号(本件出願時に未公開)には、評価が高い他の歌唱者によるナレーションの録音データを、演奏前に再生して雰囲気を盛り上げることができるカラオケシステムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、歌唱前に歌唱者自身が楽曲の説明等のナレーションを行うことがある。しかしながら、自身の声によるナレーションで雰囲気を盛り上げたいと思っても、ナレーションを創作することが苦手な歌唱者もいる。
【0005】
本発明の目的は、ナレーションを創作することが苦手な歌唱者であっても、自身の声によるナレーションによって雰囲気を盛り上げることができるカラオケシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための主たる発明は、楽曲の演奏前に入力された歌唱者のナレーションからテロップ表示データを生成する生成部と、ナレーションに含まれるワードを特定する特定部と、前記特定部に特定されたワードと楽曲の歌詞データに含まれる所定ワード及び/又は楽曲の曲調を表現した所定ワードの比較結果に基づいてナレーションを評価する評価部と、ナレーションの評価結果が登録条件を満たすか否かを判定する判定部と、登録条件を満たしたナレーションのテロップ表示データを楽曲の楽曲識別子に対応付けて登録する登録部と、楽曲の予約時にナレーション表示が指示された場合に、当該楽曲の楽曲識別子に対応付けられたナレーションのテロップ表示データのうち選択条件を満たすテロップ表示データを選択する選択部と、前記選択部に選択されたナレーションのテロップ表示データに基づいて、楽曲の演奏前にナレーションを表示する表示部と、を備えているカラオケシステムである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ナレーションから特定されたワードと楽曲の歌詞データに含まれる所定ワードや楽曲の曲調を表現した所定ワードが比較される。ナレーションの内容が歌詞や曲調に合っているか否かによってナレーションが評価され、高評価のナレーションのテロップ表示データが登録される。楽曲の予約時にナレーション表示が指示された場合に、選択条件を満たすナレーションのテロップ表示データが表示される。よって、ナレーションを創作することが苦手な歌唱者であっても、自身の声によるナレーションによって歌唱前に場の雰囲気を盛り上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1実施形態のカラオケシステムの構成図である。
【
図2】第1実施形態のカラオケシステムの機能ブロック図である。
【
図3】ナレーションデータベース及び評価基準テーブルの一例である。
【
図4】第1実施形態のカラオケ装置の処理動作を示すフロー図である。
【
図5】第1実施形態のサーバ装置の処理動作を示すフロー図である。
【
図6】第2実施形態のカラオケシステムの機能ブロック図である。
【
図8】第2実施形態のカラオケ装置の処理動作を示すフロー図である。
【
図9】第2実施形態のサーバ装置の処理動作を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第1実施形態>
図1及び
図2を参照して、第1実施形態のカラオケシステムについて説明する。
図1は、第1実施形態のカラオケシステムの構成図である。
図2は、第1実施形態のカラオケシステムの機能ブロック図である。
図3は、ナレーションデータベース及び評価基準テーブルの一例である。なお、
図2の機能ブロック図には、説明の便宜上、特定処理を実現するための機能ブロックを図示しているが、カラオケシステムが通常備える構成については備えているものとする。
【0010】
図1に示すように、カラオケシステム10には、データセンタ等に設置されたサーバ装置30と、カラオケルーム等に設置された複数のカラオケ装置20と、が設けられている。サーバ装置30と複数のカラオケ装置20はネットワーク15を介して通信可能に接続されている。サーバ装置30には利用者ID及びパスワード等のログイン情報が管理されている。カラオケ装置20のリモコン装置19が操作されて、カラオケ装置20からサーバ装置30にログイン情報が送られることでカラオケシステム10へのログインが許可される。また、サーバ装置30には歌唱者の採点履歴やナレーションのテロップ表示データが管理されている。
【0011】
カラオケ装置20には、モニタ16と、スピーカ17と、マイクロフォン18と、リモコン装置19と、が接続されている。モニタ16は、カラオケ装置20からの映像信号等に基づいて背景映像と共に、歌詞テロップや後述するナレーションのテロップ等を表示する。マイクロフォン18は、歌唱音声を歌唱音声信号に変換してカラオケ装置20に入力する。スピーカ17は、カラオケ装置20からの演奏音信号及びマイクロフォン18からの歌唱音声信号に基づいて演奏音と共に歌唱音声を放音する。リモコン装置19は、カラオケ装置20に対する楽曲の予約操作やログイン操作等の利用者による各種操作を受け付けている。
【0012】
カラオケ装置20によってカラオケ演奏が開始されると、カラオケ演奏に合わせて歌詞テロップと背景映像がモニタ16に表示される。カラオケ装置20ではカラオケ演奏の演奏音信号とマイクロフォン18から入力された歌唱音声信号がミキサによってミキシングされて、このミキシング信号がアンプによって増幅されてスピーカ17から放音される。このように、歌唱者がカラオケ演奏に合わせて歌唱すると、スピーカ17から演奏音と共に歌唱音声が放音される。また、カラオケ装置20によって歌唱者の歌唱音声が採点されて採点結果がモニタ16に表示される。
【0013】
図2に示すように、カラオケシステム10では、楽曲の演奏前に生成された歌唱者のナレーションのテロップ表示データが管理されており、別の歌唱者でも当該楽曲を予約すればテロップ表示データに基づいたナレーションが表示可能に構成されている。本実施形態のカラオケシステム10では、歌唱者の歌唱レベルにマッチしたナレーションのテロップ表示が可能になっている。カラオケ装置20には、生成部21と、特定部22と、評価部23と、演奏手段24と、判定部25と、表示部26と、が設けられている。サーバ装置30には、登録部31と、選択部32と、が設けられている。
【0014】
カラオケ装置20のメモリには、楽曲ID毎に楽曲データ等のカラオケ歌唱に関する各種データが記憶されている。楽曲データには、演奏音の元になる演奏データ、歌唱音声の採点基準となるリファレンスデータ、歌詞テロップの元になる歌詞データが含まれている。歌詞データに含まれる所定ワードはナレーションの評価基準として使用される。また、楽曲データには、楽曲の曲調を表現した所定ワードが設定されている。この曲調を表現した所定ワードは、楽曲の歌詞データに含まれる所定ワードと共にナレーションの評価基準として使用される。
【0015】
例えば、メジャーキーのメロディやコード、高音を多く含んだり、親しみやすい音階を含んだりする楽曲データには「明るい」、「賑やか」、「楽しい」等の所定ワードが設定されている。マイナーキーのメロディやコード、低音を多く含んだり、怪しげな音階を含んだりする楽曲データには「暗い」、「寂しい」、「辛い」等の所定ワードが設定されている。テンポが速かったり、音の使用数が多かったりする楽曲データには「慌しい」、「激しい」等の所定ワードが設定され、テンポが遅かったり、音の使用数が少なかったりする楽曲データには「のどか」、「穏やか」等の所定ワードが設定されている。
【0016】
また、カラオケ装置20は、楽曲の演奏中に歌唱音声のピッチと楽曲のリファレンスデータのピッチとの比較結果に基づいて歌唱音声を採点している。具体的には、メモリから楽曲データ内のリファレンスデータが読み出され、マイクロフォン18からカラオケ装置20に歌唱者の歌唱音声信号が入力される。リファレンスデータの各ノートのノートオン期間で、歌唱音声のピッチとノートのピッチが比較されて歌唱音声が採点される。歌唱音声の採点結果は利用者IDと共にカラオケ装置20からサーバ装置30に送信され、サーバ装置30の採点履歴データベースに蓄積されている。
【0017】
カラオケ装置20の生成部21は、楽曲の演奏前に入力された歌唱者のナレーションのテロップ表示データを生成する。具体的には、演奏手段24によって楽曲の演奏が終了してから所定時間(例えば、10秒)が経過するまで次の予約楽曲の演奏が待機される。この演奏待機中の所定時間内にマイクロフォン18から音声が入力されると、生成部21によってナレーションのテロップ表示データの生成が開始される。ナレーションのテロップ表示データは、音声信号に音声認識処理及び自然言語解析が施されることで生成される。そして、次の予約楽曲の演奏開始と共に生成部21によるナレーションのテロップ表示データの生成が終了される。なお、音声認識処理及び自然言語解析には公知の技術を用いることができる。
【0018】
特定部22は、ナレーションに含まれるワードを特定する。具体的には、楽曲の演奏終了後から次の予約楽曲の演奏開始前の演奏待機中の所定時間内に、マイクロフォン18から入力された音声信号に音声認識処理が施されることで音声信号がテキスト化される。これにより、歌唱者のナレーションに応じたテキストデータが生成され、自然言語解析(形態素解析)によってテキストデータが品詞分解されて「愛しい」、「悲しい」等のワードが特定される。なお、音声認識処理及び自然言語解析には公知の技術を用いることができる。また、特定部22は、音声認識処理を用いずに、ナレーションのテロップ表示データからワードを特定してもよい。
【0019】
評価部23は、特定部22に特定されたワードと楽曲の歌詞データに含まれる所定ワード及び/又は楽曲の曲調を表現した所定ワードの比較結果に基づいてナレーションを評価する。具体的には、評価部23によってメモリから楽曲データ内の歌詞データが読み出され、ナレーションから特定されたワードと楽曲の歌詞データに含まれる所定ワードとが比較される。歌詞データ内に「愛しい」、「悲しい」等のワードが含まれていた場合には、歌詞データに含まれたワード数が評価部23によってカウントされることでナレーションが評価される。
【0020】
同様に、評価部23によってメモリから楽曲の曲調を表現した所定ワードが読み出され、ナレーションから特定されたワードと楽曲の曲調を表現した所定ワードとが比較される。楽曲の曲調を表現した所定ワードに、「愛しい」、「悲しい」等のワードが含まれていた場合には、このワード数が評価部23によってカウントされることでナレーションが評価される。楽曲の歌詞データに含まれる所定ワード及び楽曲の曲調を表現した所定ワードのいずれか一方又は両方がナレーションの評価に用いられる。次の予約楽曲の演奏開始と共に評価部23によるナレーションの評価が終了される。
【0021】
演奏手段24は、歌唱者のナレーションの終了後に、演奏待ちの予約楽曲の演奏を開始する。具体的には、カラオケ装置20やリモコン装置19から演奏開始の指示コマンドが入力されたり、「それでは聞いて下さい」等の特定フレーズが音声入力されたりした場合に、演奏手段24によってナレーションの終了が検知される。そして、演奏手段24によってメモリから楽曲データ内の演奏データが読み出されて再生される。なお、演奏待機中の所定時間が経過するまでに、歌唱者からの音声入力が無かった場合には、ナレーション無しとして演奏手段24によって自動的に演奏待ちの予約楽曲の演奏が開始される。
【0022】
判定部25は、ナレーションの評価結果が登録条件を満たすか否かを判定する。具体的には、基準ワード数(例えば8)以上のワード数が評価部23にカウントされることが登録条件になっている。評価部23にカウントされたワード数が基準ワード数以上(例えば10)の場合に登録条件を満たすと判定され、評価部23にカウントされたワード数が基準ワード数未満(例えば6)の場合に登録条件を満たさないと判定される。登録条件を満たしたナレーションのテロップ表示データは、ナレーションの評価結果と楽曲ID(楽曲識別子)と共にサーバ装置30に向けて送信される。
【0023】
サーバ装置30の登録部31は、登録条件を満たしたナレーションのテロップ表示データとナレーションの評価結果を楽曲IDに対応付けてナレーションデータベースに登録する。ナレーションデータベースには、カラオケ装置20から送信されたナレーションのテロップ表示データ、ナレーションの評価結果が楽曲ID毎に蓄積されている。ナレーションのテロップ表示データはテキストファイルであるため、ナレーションデータベースにはテキストファイル名やテキストファイルの格納先を示すパス情報が登録されていてもよい。ナレーションの評価結果としては、評価部23にカウントされたワード数が登録されている。
【0024】
図3(A)に示すナレーションデータベースでは、同じ楽曲ID****B1に3つのナレーションのテロップ表示データと評価結果が対応付けられている。1行目の楽曲ID****B1にテロップ表示データID****N1.TXTとワード数「10」が対応付けられている。2行目の楽曲ID****B1にテロップ表示データID****N2.TXTとワード数「16」が対応付けられている。3行目の楽曲ID****B1にテロップ表示データID****N3.TXTとワード数「22」が対応付けられている。4行目の楽曲ID****C1にテロップ表示データID****N4.TXTとワード数「9」が対応付けられている。
【0025】
選択部32は、楽曲の予約時にナレーション表示が指示された場合に、楽曲IDに対応付けられたナレーションのテロップ表示データのうち、選択条件を満たすテロップ表示データを選択する。本実施形態では、楽曲を予約した歌唱者の歌唱音声の採点履歴に応じたナレーションの評価基準が選択条件に設定されている。楽曲IDに対応付けられたナレーションのテロップ表示データのうち、選択部32によってナレーションの評価基準を満たす評価結果のテロップ表示データが選択される。これにより、歌唱者の歌唱レベルに応じたナレーションのテロップ表示データが選択される。
【0026】
例えば、利用者U1によってリモコン装置19が操作されて、ログイン中の利用者のアイコンの中から自分のアイコンが選択された後に楽曲B1が検索される。リモコン装置19には、楽曲B1の曲名、歌手名、歌い出し、予約指示用のアイコンを含む詳細画面が表示される。このとき、リモコン装置19によってサーバ装置30に対して、楽曲B1のナレーションのテロップ表示データがナレーションデータベースに登録されているか否かが問い合わせされる。サーバ装置30から登録有りの回答があると、詳細画面に「ナレーションあり。表示しますか?」の文字列と「はい」、「いいえ」のアイコンが表示される。
【0027】
利用者U1によって「はい」のアイコンがタッチされ、楽曲B1の予約指示用のアイコンがタッチされると、リモコン装置19からカラオケ装置20にナレーション表示フラグ、楽曲B1の楽曲ID****B1、利用者U1の利用者ID****U1が予約信号として送信される。カラオケ装置20がリモコン装置19から予約信号を受信すると、楽曲ID****B1、利用者ID****U1にナレーション表示フラグが対応付けられて予約リストに登録される。カラオケ装置20の演奏手段24によって予約リストから登録順に楽曲のカラオケ演奏が実施される。
【0028】
楽曲ID****B1、利用者ID****U1が予約リストの先頭になると、ナレーション表示フラグに基づいてカラオケ装置20からサーバ装置30に楽曲ID****B1、利用者ID****U1を含むナレーション配信要求が送信される。サーバ装置30がナレーション配信要求を受信すると、選択部32によって採点履歴データベースが参照されて、利用者ID****U1の採点履歴が抽出されて、所定期間(例えば、直近1年間)の採点履歴の平均値が算出される。サーバ装置30には、歌唱音声の採点履歴とナレーションの評価基準を対応付けた評価基準テーブルが設けられている。なお、利用者ID****U1及び楽曲ID****B1の両方に対応する採点履歴が抽出されて、採点履歴の平均値が算出されてもよい。
【0029】
図3(B)に示す評価基準テーブルには、採点履歴の平均値の範囲とナレーションの評価基準が対応付けられている。採点履歴の平均値「90以上」に評価基準「ワード数22以上」が対応付けられている。採点履歴の平均値「80以上90未満」に評価基準「ワード数18以上22未満」が対応付けられている。採点履歴の平均値「70以上80未満」に評価基準「ワード数14以上18未満」が対応付けられている。採点履歴の平均値「60以上70未満」に評価基準「ワード数10以上14未満」が対応付けられている。採点履歴の平均値「60未満」に評価基準「ワード数10未満」が対応付けられている。
【0030】
利用者ID****U1の採点履歴の平均値が76.5であったときには、選択部32によって評価基準テーブルが参照されて、ナレーションの評価基準「ワード数14以上18未満」が設定される。そして、選択部32によってナレーションデータベースが参照されて、3つの楽曲ID****B1に対応付けられたテロップ表示データID****N1.TXT、ID****N2.TXT、ID****N3.TXTのうちワード数「16」に対応付けられたID****N2.TXTが選択される。そして、サーバ装置30からカラオケ装置20にID****N2.TXTが配信される。
【0031】
このように、楽曲の予約時にナレーション表示が指示されると、カラオケ装置20からサーバ装置30にナレーション配信要求が送信される。サーバ装置30では、選択部32によって評価基準テーブルが参照されて、楽曲を予約した歌唱者の歌唱音声の採点履歴の平均値からナレーションの評価基準が設定される。また、選択部32によってナレーションデータベースが参照されて、予約された楽曲のナレーションのテロップ表示データのうち、ナレーションの評価基準を満たしたテロップ表示データが選択される。選択部32に選択されたナレーションのテロップ表示データがサーバ装置30からカラオケ装置20に配信される。
【0032】
カラオケ装置20の表示部26は、選択部32に選択されたナレーションのテロップ表示データに基づいて、楽曲の演奏前にナレーションを表示する。具体的には、サーバ装置30からナレーションのテロップ表示データが配信されると、表示部26によってナレーションのテロップ表示データが楽曲ID、利用者IDに対応付けられてメモリに記憶される。予約リスト内の楽曲ID(例えば楽曲ID****B1)、利用者ID(例えば利用者ID****U1)にナレーション表示フラグが対応付けられていると、楽曲の演奏前にテロップ表示データ(例えばID****N2.TXT)に基づいたナレーションがモニタ16に適宜表示される。歌唱者はモニタ16に表示されたナレーションを読み上げた後に楽曲のカラオケ歌唱を行う。
【0033】
なお、カラオケ装置20及びサーバ装置30の各種処理は、プロセッサを用いてソフトウェアによって実現されてもよいし、集積回路等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現されてもよい。プロセッサを用いる場合には、プロセッサがメモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することで各種処理が実施される。プロセッサとしては、例えば、CPU(Central Processing Unit)が使用される。また、メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体によって構成されている。
【0034】
図4及び
図5を参照して、第1実施形態のカラオケシステムの処理動作について説明する。
図4は、第1実施形態のカラオケ装置の処理動作を示すフロー図である。
図5は、第1実施形態のサーバ装置の処理動作を示すフロー図である。なお、ここでは、
図2の符号を適宜使用して説明する。また、以下の処理動作は一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
【0035】
図4に示すように、カラオケ装置20では、先行楽曲のカラオケ演奏が終了すると、後続楽曲のカラオケ演奏の開始前の所定時間内に生成部21によってナレーションのテロップ表示データの生成が開始される(ステップS01)。ナレーションのテロップ表示データの生成が開始されると、特定部22によってナレーションに音声認識処理等が施され、ナレーションに応じたテキストデータからワードが特定される(ステップS02)。歌唱者によるリモコン装置19の操作や音声入力に応じて後続楽曲のカラオケ演奏が開始されると(ステップS03でYes)、生成部21によるナレーションのテロップ表示データの生成が終了される(ステップS04)。
【0036】
ナレーションのテロップ表示データの生成が終了すると、特定部22に特定されたワードに一致する歌詞データ内の所定ワードや曲調を表現した所定ワードのワード数が評価部23にカウントされてナレーションが評価される(ステップS05)。次に、判定部25によってナレーションの評価結果が登録条件を満たすか否かが判定される(ステップS06)。評価部23にカウントされたワード数が基準ワード数未満の場合には、判定部25によって登録条件を満たさないと判定されて(ステップS06でNo)、ステップS08に処理が移行する。
【0037】
評価部23にカウントされたワード数が基準ワード数以上の場合には、判定部25によって登録条件を満たすと判定される(ステップS06でYes)。登録条件を満たしたナレーションのテロップ表示データは、ナレーションの評価結果と楽曲IDと共にサーバ装置30へ送信される(ステップS07)。サーバ装置30のナレーションデータベースには、楽曲IDに対応付けてナレーションのテロップ表示データとナレーションの評価結果が登録される。カラオケ演奏が終了すると(ステップS08)、予約リストの登録楽曲がなくなるまでステップS01-S08までの処理が繰り返される(ステップS09)。
【0038】
図5に示すように、サーバ装置30がカラオケ装置20からナレーション配信要求を受信すると(ステップS11でYes)、選択部32によって採点履歴データベースが参照されて歌唱者の採点履歴の平均値が算出される(ステップS12)。この場合、ナレーション配信要求に含まれる利用者IDに基づいて、採点履歴データベースから利用者IDに対応付けられた採点履歴が抽出されることで平均値が算出される。次に、選択部32によって評価基準テーブルが参照されて、採点履歴の平均値に応じたナレーションの評価基準が設定される(ステップS13)。
【0039】
次に、選択部32によってナレーションデータベースが参照されて、ナレーションデータベースに登録されたナレーションのテロップ表示データのうち、評価基準を満たしたテロップ表示データが選択される(ステップS14)。この場合、ナレーション配信要求に含まれる楽曲IDに基づいて、ナレーションデータベースから全てのナレーションのテロップ表示データが抽出され、各ナレーションの評価結果と評価基準が比較されることでテロップ表示データが選択される。そして、ナレーションのテロップ表示データがカラオケ装置20へ配信され(ステップS15)、カラオケ装置20では楽曲演奏の開始前にテロップ表示データに基づいたナレーションが表示される。
【0040】
以上、第1実施形態によれば、ナレーションから特定されたワードと楽曲の歌詞データに含まれる所定ワードや楽曲の曲調を表現した所定ワードが比較される。ナレーションの内容が歌詞や曲調に合っているか否かによってナレーションが評価され、高評価のナレーションのテロップ表示データが登録される。楽曲の予約時にナレーション表示が指示された場合に、選択条件を満たすナレーションのテロップ表示データに基づいてナレーションが表示される。よって、ナレーションを創作することが苦手な歌唱者であっても、自身の声によるナレーションによって歌唱前に場の雰囲気を盛り上げることができる。また、歌唱者の採点履歴に応じたナレーションのテロップ表示データが選択されるため、歌唱者の歌唱レベルにマッチしたナレーションを表示することができる。
【0041】
<第2実施形態>
次に、第2実施形態のカラオケシステムについて説明する。
図6は、第2実施形態のカラオケシステムの機能ブロック図である。
図7は、ナレーションデータベースの一例である。第2実施形態のカラオケシステムは、歌唱者の属性情報に応じてナレーションのテロップ表示データを選択する点で第1実施形態のカラオケ装置と相違している。したがって、第2実施形態については第1実施形態と同様な構成については説明を省略する。
【0042】
図6に示すように、第2実施形態のカラオケシステム40では、カラオケ装置50とサーバ装置60が通信可能に接続されている。カラオケ装置50には、モニタ46と、スピーカ47と、マイクロフォン48と、リモコン装置49と、が接続されている。また、カラオケ装置50には、生成部51と、特定部52と、評価部53と、演奏手段54と、判定部55と、表示部56と、が設けられている。サーバ装置60には、登録部61と、選択部62と、記憶部63と、が設けられている。また、サーバ装置60では、ナレーションデータベースによってナレーションのテロップ表示データが管理されている。
【0043】
サーバ装置60の記憶部63には、歌唱者の属性情報が利用者ID(利用者識別子)に対応付けられて記憶されている。例えば、カラオケシステム40では、カラオケ装置50の初回利用時に、利用者IDと共に生年月日及び性別等の属性情報を歌唱者に入力させて、サーバ装置60の記憶部63に歌唱者の年齢及び性別を利用者IDに対応付けて記憶させることができる。なお、属性情報には、年齢及び性別の他に、歌唱者の方言を示す出身地情報や、音楽ジャンルの嗜好等が含まれていてもよい。
【0044】
サーバ装置60の登録部61は、登録条件を満たしたナレーションのテロップ表示データと当該ナレーションを入力した歌唱者の利用者IDに対応する年齢及び性別を楽曲の楽曲IDに対応付けて登録する。この場合、カラオケ装置50からサーバ装置60に向けて、登録条件を満たしたナレーションのテロップ表示データと共に利用者IDと楽曲IDが送信される。そして、サーバ装置60は、利用者IDに対応付けられた年齢及び性別を記憶部63から読み出して、テロップ表示データ、年齢、性別に楽曲IDを対応付けてナレーションデータベースに登録する。
【0045】
図7に示すナレーションデータベースでは、1行目の楽曲ID****B1にテロップ表示データID****N1.TXTと年齢「30歳」、性別「男性」が対応付けられている。2行目の楽曲ID****B1にテロップ表示データID****N2.TXTと年齢「40歳」、性別「女性」が対応付けられている。3行目の楽曲ID****B1にテロップ表示データID****N3.TXTと年齢「50歳」、性別「男性」が対応付けられている。4行目の楽曲ID****C1にテロップ表示データID****N4.TXTと年齢「20歳」、性別「女性」が対応付けられている。
【0046】
選択部62は、楽曲の予約時にナレーション表示が指示された場合に、楽曲IDに対応付けられたナレーションのテロップ表示データのうち、選択条件を満たすテロップ表示データを選択する。本実施形態では、楽曲を予約した歌唱者の年齢及び性別に応じた選択条件が設定されている。選択条件としては「年齢が最も近いこと」、「同性であること」が設定されている。楽曲IDに対応付けられたナレーションのテロップ表示データのうち、選択部62によって選択条件を満たすテロップ表示データが選択される。これにより、歌唱者の年齢層や性別にマッチしたナレーションのテロップ表示データが選択される。
【0047】
例えば、利用者U1によってリモコン装置49が操作されて、リモコン装置49からカラオケ装置50にナレーション表示フラグ、楽曲B1の楽曲ID****B1、利用者U1の利用者ID****U1が予約信号として送信される。カラオケ装置50がリモコン装置49から予約信号を受信すると、楽曲ID****B1、利用者ID****U1にナレーション表示フラグが対応付けられて予約リストに登録される。カラオケ装置50の演奏手段54によって予約リストから登録順に楽曲のカラオケ演奏が実施される。
【0048】
楽曲ID****B1、利用者ID****U1が予約リストの先頭になると、ナレーション表示フラグに基づいてカラオケ装置50からサーバ装置60に楽曲ID****B1、利用者ID****U1を含むナレーション配信要求が送信される。サーバ装置60がナレーション配信要求を受信すると、選択部62によって記憶部63が参照されて、利用者ID****U1に対応する年齢及び性別が抽出される。利用者ID****U1に対応する年齢及び性別が28歳、性別が男性である場合には、選択条件として「28歳に最も近い年齢であること」、「男性であること」が設定される。
【0049】
そして、選択部62によってナレーションデータベースが参照されて、3つの楽曲ID****B1に対応付けられたテロップ表示データID****N1.TXT、ID****N2.TXT、ID****N3.TXTのうち、まず性別「男性」に対応付けられたID****N1.TXT、ID****N3.TXTが選択される。次に、ID****N1.TXT、ID****N3.TXTのうち、年齢「28歳」により近い年齢「30歳」に対応付けられたID****N1.TXTが選択される。そして、サーバ装置60からカラオケ装置50にID****N1.TXTが配信される。
【0050】
このように、楽曲の予約時にナレーション表示が指示されると、カラオケ装置50からサーバ装置60にナレーション配信要求が送信される。サーバ装置60では、選択部62によって記憶部63が参照されて、楽曲を予約した歌唱者の年齢及び性別が抽出される。また、選択部62によってナレーションデータベースが参照されて、予約された楽曲のナレーションのテロップ表示データのうち、楽曲を予約した歌唱者の年齢及び性別に応じたテロップ表示データが選択される。選択部62に選択されたナレーションのテロップ表示データがサーバ装置60からカラオケ装置50に配信される。
【0051】
図8及び
図9を参照して、第2実施形態のカラオケシステムの処理動作について説明する。
図8は、第2実施形態のカラオケ装置の処理動作を示すフロー図である。
図9は、第2実施形態のサーバ装置の処理動作を示すフロー図である。なお、ここでは、
図6の符号を適宜使用して説明する。また、以下の処理動作は一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
【0052】
図8に示すように、カラオケ装置50では、先行楽曲のカラオケ演奏が終了すると、後続楽曲のカラオケ演奏の開始前の所定時間内に生成部51によるナレーションのテロップ表示データの生成が開始される(ステップS21)。ナレーションのテロップ表示データの生成が開始されると、特定部52によってナレーションに音声認識処理等が施され、ナレーションに応じたテキストデータからワードが特定される(ステップS22)。歌唱者によるリモコン装置49の操作や音声入力に応じて後続楽曲のカラオケ演奏が開始されると(ステップS23でYes)、生成部51によるナレーションのテロップ表示データの生成が終了される(ステップS24)。
【0053】
ナレーションのテロップ表示データの生成が終了すると、特定部52に特定されたワードに一致する歌詞データ内の所定ワードや曲調を表現した所定ワードのワード数が評価部53にカウントされてナレーションが評価される(ステップS25)。次に、判定部55によってナレーションの評価結果が登録条件を満たすか否かが判定される(ステップS26)。評価部53にカウントされたワード数が基準ワード数未満の場合には、判定部55によって登録条件を満たさないと判定されて(ステップS26でNo)、ステップS28に処理が移行する。
【0054】
評価部53にカウントされたワード数が基準ワード数以上の場合には、判定部55によって登録条件を満たすと判定される(ステップS26でYes)。登録条件を満たしたナレーションのテロップ表示データは、ナレーションを入力した歌唱者の利用者IDと楽曲IDと共にサーバ装置60へ送信される(ステップS27)。サーバ装置60の登録部61によって利用者IDに基づいて記憶部63から歌唱者の年齢及び性別が抽出され、ナレーションデータベースに楽曲IDに対応付けてナレーションのテロップ表示データ、年齢、性別が登録される。カラオケ演奏が終了すると(ステップS28)、予約リストの登録楽曲がなくなるまでステップS21-S28までの処理が繰り返される(ステップS29)。
【0055】
図9に示すように、サーバ装置60がカラオケ装置50からナレーション配信要求を受信すると(ステップS31でYes)、選択部62によってナレーション配信要求に含まれる利用者IDが抽出される(ステップS32)。次に、選択部62によって利用者IDに基づいて記憶部63から歌唱者の年齢及び性別が抽出され(ステップS33)、年齢及び性別に応じたナレーションの選択条件が設定される(ステップS34)。
【0056】
次に、選択部62によってナレーションデータベースが参照されて、ナレーションデータベースに登録されたナレーションのテロップ表示データのうち、選択条件を満たしたテロップ表示データが選択される(ステップS35)。この場合、ナレーション配信要求に含まれる楽曲IDに基づいて、ナレーションデータベースから全てのナレーションのテロップ表示データが抽出され、各ナレーションに対応付けられた年齢及び性別と選択条件が比較されることでテロップ表示データが選択される。そして、ナレーションのテロップ表示データがカラオケ装置50へ配信され(ステップS36)、カラオケ装置50では楽曲演奏の開始前にテロップ表示データに基づいたナレーションが表示される。
【0057】
以上、第2実施形態によれば、ナレーションを創作することが苦手な歌唱者であっても、自身の声によるナレーションで歌唱前に場の雰囲気を盛り上げることができる。また、同性で年齢が近い歌唱者が入力したナレーションのテロップ表示データが選択されるため、歌唱者が読み上げ易く、同席者も違和感を覚えることがないナレーションを表示することができる。
【0058】
なお、第1実施形態ではナレーションの評価基準が選択条件に設定され、第2実施形態では歌唱者の属性情報に応じた選択条件が設定されたが、選択条件はナレーションのテロップ表示データを選択可能な条件であれば特に限定されない。例えば、最も高評価のナレーションであること、適正時間長のナレーションであることが選択条件として設定されてもよい。さらに、単一の選択条件に限定されずに、複数の選択条件が設定されていてもよい。例えば、楽曲を予約した歌唱者の歌唱音声の採点履歴に応じた評価基準を満たすナレーションであること、且つ、歌唱者の属性情報に応じたナレーションであることが選択条件として設定されてもよい。また、例えば、最も高評価のナレーションであること、且つ、適正時間長のナレーションであることが選択条件として設定されてもよい。
【0059】
また、第1実施形態では登録部がナレーションのテロップ表示データと評価結果を楽曲IDに対応付けて登録し、第2実施形態では登録部がナレーションのテロップ表示データとナレーションを入力した歌唱者の属性情報を楽曲IDに対応付けて登録したが、登録部はナレーションのテロップ表示データと共に複数の情報を楽曲IDに対応付けて登録してもよい。例えば、登録部は、ナレーションのテロップ表示データ、評価結果、属性情報を楽曲IDに対応付けて登録してもよい。
【0060】
また、第1、第2実施形態では、カラオケシステムがカラオケ装置及びサーバ装置を備えているが、カラオケシステムはカラオケ装置を備えていればよい。すなわち、カラオケ装置が、サーバ装置の代わりにナレーションのテロップ表示データの登録やテロップ表示データの選択を実施し、属性情報を記憶してもよい。
【0061】
また、各実施形態及び変形例において、カラオケシステムにプログラムをインストールすることによって、カラオケシステムに対してナレーションのテロップ表示機能が追加されてもよい。このプログラムは記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は特に限定されないが、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の非一過性の記憶媒体であってもよい。
【0062】
また、本実施形態を説明したが、他の実施形態として、上記実施形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
【0063】
また、本発明の技術は上記の実施形態に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方によって実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
【符号の説明】
【0064】
10、40:カラオケシステム
21、51:生成部
22、52:特定部
23、53:評価部
25、55:判定部
26、56:表示部
31、61:登録部
32、62:選択部
63 :記憶部