(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-18
(45)【発行日】2024-10-28
(54)【発明の名称】光電変換装置、撮像システムおよび移動体
(51)【国際特許分類】
H01L 27/146 20060101AFI20241021BHJP
H01L 21/8234 20060101ALI20241021BHJP
H01L 27/06 20060101ALI20241021BHJP
H04N 25/771 20230101ALI20241021BHJP
H04N 25/703 20230101ALI20241021BHJP
H04N 25/76 20230101ALI20241021BHJP
【FI】
H01L27/146 A
H01L27/146 D
H01L27/06 102A
H04N25/771
H04N25/703
H04N25/76
(21)【出願番号】P 2020109435
(22)【出願日】2020-06-25
【審査請求日】2023-06-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100223941
【氏名又は名称】高橋 佳子
(74)【代理人】
【識別番号】100159695
【氏名又は名称】中辻 七朗
(74)【代理人】
【識別番号】100172476
【氏名又は名称】冨田 一史
(74)【代理人】
【識別番号】100126974
【氏名又は名称】大朋 靖尚
(72)【発明者】
【氏名】清水 伸一郎
(72)【発明者】
【氏名】虎島 和敏
(72)【発明者】
【氏名】小林 昌弘
【審査官】柴山 将隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-250931(JP,A)
【文献】特開2014-116472(JP,A)
【文献】国際公開第2017/126326(WO,A1)
【文献】特開2016-139660(JP,A)
【文献】特開2020-047826(JP,A)
【文献】特開2016-152417(JP,A)
【文献】特開2017-220877(JP,A)
【文献】特開2011-082330(JP,A)
【文献】特開2013-080797(JP,A)
【文献】特開2019-169668(JP,A)
【文献】特開2016-103541(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 27/146
H01L 21/8234
H04N 25/771
H04N 25/703
H04N 25/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素を有する光電変換装置であって、
前記画素は、光電変換部と、前記光電変換部で変換された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から転送された電荷を電圧に変換する浮遊拡散層とを基板の半導体層に有し、
隣り合う2つの前記画素の、一方の前記画素の前記電荷保持部と、他方の前記画素の前記電荷保持部と、を分離するとともに、前記基板の深さ方向において、前記一方の画素の前記電荷保持部の少なくとも一部と前記他方の画素の前記電荷保持部の少なくとも一部との間に設けられた領域を備えることを特徴とする光電変換装置。
【請求項2】
複数の画素を有する光電変換装置であって、
前記画素は、光電変換部と、前記光電変換部で変換された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から転送された電荷を電圧に変換する浮遊拡散層とを基板の半導体層に有し、
隣り合う2つの前記画素の、一方の前記画素の前記浮遊拡散層と、他方の前記画素の浮遊拡散層と、を分離するとともに、前記基板の深さ方向において、前記一方の画素の前記浮遊拡散層の少なくとも一部と、前記他方の画素の前記浮遊拡散層の少なくとも一部と、の間に設けられた領域を有することを特徴とする光電変換装置。
【請求項3】
前記浮遊拡散層は前記隣り合う2つの画素で共有されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
【請求項4】
前記複数の画素のそれぞれはカラーフィルターを有し、
前記カラーフィルターが同一の波長域に対応する複数の前記画素の前記電荷保持部は、前記基板の深さ方向に関して同一の位置に配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光電変換装置。
【請求項5】
前記複数の画素のそれぞれはカラーフィルターを有し、
前記カラーフィルターが同一の波長域に対応する複数の前記画素のうち、一部の前記電荷保持部を配置した前記基板の深さ方向の位置と、前記一部の前記電荷保持部と同数の前記電荷保持部を配置した前記基板の深さ方向の位置と、が異なることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光電変換装置。
【請求項6】
前記光電変換部から前記電荷保持部へ電荷を転送する転送トランジスタを有する光電変換装置であって、
前記転送トランジスタが縦型転送構造であることを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光電変換装置。
【請求項7】
基板の半導体層に、光電変換部と、前記光電変換部で変換された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から転送された電荷を電圧に変換する浮遊拡散層とが形成された複数の副画素と、該複数の副画素間で共有されるマイクロレンズとを備える画素を複数有する光電変換装置であって、
隣り合う2つの前記副画素の、一方の前記副画素の前記電荷保持部と、他方の前記副画素の前記電荷保持部と、を分離するとともに、前記基板の深さ方向において、前記一方の副画素の前記電荷保持部の少なくとも一部と前記他方の副画素の前記電荷保持部の少なくとも一部との間に設けられた領域を備えることを特徴とする光電変換装置。
【請求項8】
前記隣り合う2つの副画素は、前記マイクロレンズを共有する副画素を含むことを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
【請求項9】
前記隣り合う2つの副画素は、隣り合う2つの画素の一方の画素における前記副画素と他方の画素における前記副画素とを含み、前記マイクロレンズを共有しないことを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
【請求項10】
位相差検出に用いられる複数の画素のそれぞれが前記副画素を有することを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の光電変換装置。
【請求項11】
前記マイクロレンズを共有する前記副画素の各々は互いに感度が異なることを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の光電変換装置。
【請求項12】
前記領域は、前記電荷保持部と異なる導電型の不純物領域であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の光電変換装置。
【請求項13】
前記領域は絶縁体であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の光電変換装置。
【請求項14】
複数の画素を有する光電変換装置であって、
前記画素は、光電変換部と、前記光電変換部で変換された電荷を保持する電荷保持部とを基板の半導体層に有し、
前記電荷保持部から転送された電荷を電圧に変換する浮遊拡散層を前記基板の配線層に有し、
隣り合う2つの画素の、一方の前記画素の前記電荷保持部と、他方の前記画素の前記電荷保持部と、を分離するとともに、前記基板の深さ方向において、前記一方の画素の前記電荷保持部の少なくとも一部と前記他方の画素の前記電荷保持部の少なくとも一部との間に設けられた領域を有することを特徴とする光電変換装置。
【請求項15】
請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置から出力された信号に対して処理を行う処理装置と、
を有することを特徴とする撮像システム。
【請求項16】
請求項15に記載の撮像システムと、該撮像システムの前記光電変換装置に被写体像を投影するレンズと、を有することを特徴とするデジタルカメラ。
【請求項17】
移動体であって、
請求項1乃至
14のいずれか一項に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置から出力された信号に対して処理を行う処理装置と、
前記処理の結果に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光電変換装置、この光電変換装置を備えた撮像システムおよび移動体に関する。
【背景技術】
【0002】
CMOSイメージセンサに代表される光電変換装置において、特許文献1に記載されるようなグローバル電子シャッタ動作による撮像方法が提案されている。また、特許文献2にはグローバル電子シャッタ動作が可能な裏面照射型CMOSイメージセンサについて記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-065688号公報
【文献】特開2004-111590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
グローバル電子シャッタを実現する場合、電荷保持部や遮光部材等の構成要素が必要であるため、光電変換部の面積や開口率が損なわれ、感度やダイナミックレンジ性能を劣化させる要因となっていた。本発明では感度やダイナミックレンジ性能を向上させた光電変換装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一つの側面の光電変換装置は、複数の画素を有する光電変換装置であって、前記画素は、光電変換部と、前記光電変換部で変換された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から転送された電荷を電圧に変換する浮遊拡散層とを基板の半導体層に有し、隣り合う2つの前記画素の、一方の前記画素の前記電荷保持部と、他方の前記画素の前記電荷保持部と、を分離するとともに、前記基板の深さ方向において、前記一方の画素の前記電荷保持部の少なくとも一部と前記他方の画素の前記電荷保持部の少なくとも一部との間に設けられた領域を備えることを特徴とする。
【0006】
複数の画素を有する光電変換装置であって、前記画素は、光電変換部と、前記光電変換部で変換された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から転送された電荷を電圧に変換する浮遊拡散層とを基板の半導体層に有し、隣り合う2つの前記画素の、一方の前記画素の前記浮遊拡散層と、他方の前記画素の浮遊拡散層と、を分離するとともに、前記基板の深さ方向において、前記一方の画素の前記浮遊拡散層の少なくとも一部と、前記他方の画素の前記浮遊拡散層の少なくとも一部と、の間に設けられた領域を有することを特徴とする。
【0007】
本発明の別の側面の光電変換装置は、基板の半導体層に、光電変換部と、前記光電変換部で変換された電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から転送された電荷を電圧に変換する浮遊拡散層とが形成された複数の副画素と、該複数の副画素間で共有されるマイクロレンズとを備える画素を複数有する光電変換装置であって、隣り合う2つの前記副画素の、一方の前記副画素の前記電荷保持部と、他方の前記副画素の前記電荷保持部と、を分離するとともに、前記基板の深さ方向において、前記一方の副画素の前記電荷保持部の少なくとも一部と前期他方の副画素の前記電荷保持部の少なくとも一部との間に設けられた領域を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、光電変換部の面積を拡大できるため、光電変換装置の感度やダイナミックレンジ性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第一の実施形態に係る光電変換装置の概略図である。
【
図2】第一の実施形態に係る光電変換装置の画素回路の構成例である。
【
図3】第一の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の断面構造を模式的に示す図面である。
【
図4】第二の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の断面構造を模式的に示す図面である。
【
図5】第二の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の平面構造を模式的に示す図面である。
【
図6】第三の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の断面構造を模式的に示す図面である。
【
図7】第三の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の平面構造を模式的に示す図面である。
【
図8】第四の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の断面構造を模式的に示す図面である。
【
図9】第四の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の平面構造を模式的に示す図面である。
【
図10】第五の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の断面構造を模式的に示す図面である。
【
図11】第五の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の平面構造を模式的に示す図面である。
【
図12】第五の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の断面構造を模式的に示す図面である。
【
図13】第五の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の平面構造を模式的に示す図面である。
【
図14】第六の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の断面構造を模式的に示す図面である。
【
図15】第六の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の平面構造を模式的に示す図面である。
【
図16】第七の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の断面構造を模式的に示す図面である。
【
図17】第七の実施形態に係る光電変換装置の画素領域の平面構造を模式的に示す図面である。
【
図18】第八の実施形態に係る実施例にかかる撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
【
図19】第九の実施形態に係る撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第一の実施形態)
本発明を実施するための形態の一例について図面を用いて説明する。
図1は本実施形態にかかる光電変換装置の構成を示す概略図である。
【0011】
図1に示す光電変換装置1は、画素領域10と、垂直走査部20と、読出し回路30と、水平走査部40と、制御部50と、出力部60とを含み構成される。画素領域10には入射光量に応じて電荷を生成する光電変換部(PD)101を有する単位画素100がマトリクス状に配置されている。画素領域10の画素アレイの各行には、行方向(
図1において横方向)に延在して、制御信号線11が配されている。制御信号線11は、行方向に並ぶ単位画素100にそれぞれ接続され、これら単位画素100に共通の信号線をなしている。また、画素領域10の画素アレイの各列には、列方向(
図1において縦方向)に延在して、垂直出力線12が配されている。垂直出力線12は、列方向に並ぶ単位画素100にそれぞれ接続され、これら単位画素100に共通の信号線をなしている。
【0012】
画素領域10を構成する単位画素100の数は、特に限定されるものではない。例えば、一般的なデジタルカメラのように数千行×数千列の単位画素100で画素領域10を構成してもよく、1行又は1列に並べた複数の単位画素100で画素領域10を構成してもよい。或いは、1つの単位画素100で画素領域10を構成してもよい。
【0013】
各行の制御信号線11は、垂直走査部20に接続されている。垂直走査部20は、画素領域10から画素信号を読み出す際に単位画素100内の読み出し回路を駆動するための制御信号を、制御信号線11を介して単位画素100に供給する回路部である。
【0014】
各列の垂直出力線12の一端は、読み出し回路30に接続されている。単位画素100から読み出された画素信号は、垂直出力線12を介して読み出し回路30に入力される。読み出し回路30は、単位画素100から読み出された画素信号を保持するメモリ等を含み得る。
【0015】
水平走査部40は、読み出し回路30において保持された画素信号を列毎に順次、出力部60に転送するための制御信号を、読み出し回路30に供給する回路部である。制御回路50は、垂直走査部20、読み出し回路30及び水平走査部40の動作やそのタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。
【0016】
本実施形態による単位画素100の構成と接続関係について説明する。
【0017】
図2は単位画素100の画素回路の構成例である。単位画素100は、光電変換部(PD)101、電荷保持部(MEM)102、浮遊拡散層(FD)103、増幅部104、第一の転送トランジスタ105、第二の転送トランジスタ106、リセットトランジスタ107、選択トランジスタ108を含む。
【0018】
光電変換部(PD)101のアノードと、電荷保持部(MEM)102の一端と浮遊拡散層(FD)103の一端は接地電位に接続されている。PD101のカソードは第一の転送トランジスタ105のソースに接続され、第一の転送トランジスタ105のドレインはMEM102に接続される。MEM102は第二の転送トランジスタ106のソースに接続され、第二の転送トランジスタ106のドレインはFD103に接続される。FD103とリセットトランジスタ107のソース、増幅部104のゲートは同一のノードを有する。増幅部104のドレインは選択トランジスタ108のソースに接続される。
【0019】
画素の各要素の機能について説明する。
【0020】
PD101は入射した光を光電変換し、電荷を生成する。生成された電荷は、第一の転送トランジスタ105によりMEM102に転送され、保持される。MEM102は保持した電荷を第二の転送トランジスタ106によりFD103に転送する。FD103はMEM102から転送された電荷を保持するとともに、保持した電荷を電圧信号に変換する機能を有する。増幅部104はソースフォロワMOSトランジスタであり、FD103で変換された電圧信号を増幅して画素信号として読み出す。リセットトランジスタ107はFD103の電圧レベルを基準電圧にリセットする。選択トランジスタ108は増幅部104の出力端と読出し回路30の入力端である垂直読み出し回路120とを接続し、画素信号を出力する。
【0021】
第一の転送トランジスタ105、第二の転送トランジスタ106、リセットトランジスタ107、選択トランジスタ108はそれぞれ、垂直走査部20から接続される制御信号線115、116、117、118を介した制御信号により制御される。
【0022】
図3及び
図5を用いて第一の実施形態にかかる画素領域10の構造について説明する。本実施形態の単位画素100はいわゆる裏面照射型CMOSセンサである。
【0023】
図3は隣接する2つの単位画素100を含む画素領域10の一部の断面構造の模式図である。断面の構造及び該断面以奥の構造を模式的に表している。第一の実施形態における光電変換装置は、撮像装置であり、裏面照射型CMOSイメージセンサである。その断面構造は
図3が示す通り、光入射側から受光部210、半導体層211、配線層212に大別できる。
【0024】
図5は複数の単位画素100を含む画素領域10の一部を光入射側から見た平面構造の模式図である。
図5(a)~(c)は
図3の(a)~(c)の切断線に対応し、各断面の構造及び該断面以奥の構造を模式的に表している。
【0025】
受光部210の構成を説明する。
【0026】
半導体層211の光入射側に、マイクロレンズ201、カラーフィルター202、誘電体層203、遮光層204は形成される。
【0027】
カラーフィルター202は、一般的には単位画素100ごとにR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の波長域に対応して形成し、
図5(a)に示すようにベイヤー配列で配置される。
【0028】
遮光層204は、断面的には
図3に示すようにマイクロレンズ201およびカラーフィルター202と半導体層211との間に配置される。平面的には
図5(b)に示すようにPD101の光入射面に対応する開口部を持ち、MEM102やFD103を覆うように形成される。遮光層204には例えばタングステンやアルミニウムなどの遮光性導電体を用い、PD以外の感光素子であるMEM102やFD103への光の入射を遮る。
【0029】
誘電体層203は、遮光層204の開口部と、遮光層204と半導体層211との間および遮光層204とカラーフィルター202との間に形成される。誘電体層203は半導体層211を絶縁し、カラーフィルター202やマイクロレンズ201の形成面を平坦化する。
【0030】
半導体層211の構成を説明する。
【0031】
半導体層211はPD101と、MEM102と、FD103とを含んで形成される。半導体層211はシリコンなどの半導体基板を用い、基板の導電型として例えばp型が用いられる。
【0032】
PD101は、例えば、リンやヒ素をp型の基板に注入して形成されたn型の不純物領域がp型の基板とのpn接合を構成することで形成される。PD101は半導体層211の光入射面側から配線層側にかけて配置される。
【0033】
MEM102およびFD103はn型(第1の導電型)の不純物領域によって形成される。
【0034】
MEM102およびFD103の配置構成に関して説明する。
【0035】
隣接する単位画素100の一方に含まれるPD101aに対応するMEM102aは、
図3において、半導体層211の配線層212側に形成される。隣接する単位画素100の他方に含まれるPD101bに対応するMEM102bは、その一部を半導体層211の配線層212側に形成し、一部をMEM102aよりも半導体層211の受光部210に近い位置に形成する。
図5(c)に示すとおり、間にMEM同士を分離するp型の半導体領域を有してMEM102aとMEM102bとが深さ方向に重なる領域を持つように形成される。このようにMEMを配置することで、MEM102aとMEM102bとが深さ方向に重ならないように配置したときと比べ狭い面積でMEM102を配置することができる。このとき、MEM102aとMEM102bが深さ方向に重なる部分のMEM102aとMEM102bとの間は、p型(第2の導電型)の領域が確保されるように不純物を注入する。
【0036】
またPD101aに対応するFD103a、PD101bに対応するFD103bは半導体層211の配線層212側に配置される。本実施形態において、FD103はn型の不純物領域により形成されるが、配線層212の配線121からなる配線容量で構成しても構わない。
【0037】
本実施形態では、MEM102およびFD103の導電型(第1の導電型)をn型、MEM102aとMEM102bとの基板の深さ方向に関して重なる部分の間の領域の導電型(第2の導電型)をp型とした。しかし第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とした光電変換装置や撮像装置も構成し得る。後述する第二の実施形態~第七の実施形態の場合も同様である。
【0038】
配線層212の構成を説明する。
【0039】
配線層212は、配線121と、層間絶縁膜122と、ゲート絶縁膜109と、ゲート電極110とからなり、半導体層211の光入射側と反対側の面に形成される。半導体層に配置されるトランジスタのゲート電圧の制御や光電変換された信号電荷の読み出しのための複数の配線121が層間絶縁膜122に埋め込まれて構成される。
【0040】
配線121は、例えばアルミニウムや銅などの導電体で形成され、層間絶縁膜122は、例えばシリコン酸化物で形成されている。
図3には配線121が三層の構成例を示しており、図示しないが各層間の配線121間や配線121とゲート電極110とはタングステンなどで形成されるビアにより接続される。
【0041】
配線層212と半導体層211のPD101との間、及び配線層212とMEM102との間に、ゲート絶縁膜109を介してゲート電極110が配置され、第一の転送トランジスタ105が形成される。第一の転送トランジスタ105のゲート電極110に所定の電圧が印加されると、PD101で生成された電荷がMEM102に転送される。ゲート絶縁膜109はシリコン酸化物、ゲート電極はポリシリコンなどで形成される。
【0042】
図3には図示されないが、第二の転送トランジスタ106、リセットトランジスタ107、選択トランジスタ108、増幅部104も、第一の転送トランジスタ105と同様に半導体層211に形成されるゲート電極110によって構成することができる。
【0043】
このように、隣接する単位画素100同士のMEM102aとMEM102bそれぞれの一部の領域が半導体層211の深さ方向(基板の深さ方向)に重なって配置されることにより、MEMやFD等の要素の配置効率を上げることができる。これにより単位画素100が同一ピッチで配置される従来の単位画素100に対し、PD101が占有する領域、つまり光電変換領域を広げることが可能となり、光電変換の感度および光電変換部に蓄積可能な電荷量を向上することができる。また、遮光層204による遮光が必要な領域抑制され、PDの光入射面の開口率を上げることが可能となり、より光電変換効率を向上することができる。
【0044】
なお、画素領域10を構成する単位画素100のすべてが本実施例の構造をとる必要はなく、画素領域10の一部の画素を本実施例で示す単位画素とすることも考えられる。
【0045】
本実施形態の例である
図3及び
図5では、単位画素100同士のMEM102aとMEM102bとの一部の領域が、その間にMEM102とは導電型が異なり、MEM同士を分離する領域が存在するように半導体層211の深さ方向に重なって配置されている。しかし、深さ方向に重なって配置されるのは単位画素100同士のFD103aとFD103bとの一部の領域でもよく、この場合FD103aとFD103bとの一部の領域の間にFD103とは導電型が異なる領域が存在するように構成される。このときMEM同士やMEMとFDとの間に深さ方向に重なって配置されている領域が存在する必要はない。また、MEMやFDを分離する領域はMEMやFDと導電型の異なる半導体領域に限られず、例えば絶縁体や、MEMやFDと導電型が同じだがMEMやFDとは不純物濃度の異なる半導体領域でもよい。つまり、各素子間の電荷の動きが制限されるようにポテンシャルバリアが設けられていればよい。後述する第二の実施形態~第七の実施形態の場合も同様である。
【0046】
このような構成をとると、各画素の構造差からPD101からMEM102への転送やMEM102からFD103への転送などに特性差が生じ、出力される画素信号に影響することが想定される。そこで、例えばカラーフィルター202とMEM位置との関係を合わせることで特性差の影響を軽減することができる。
【0047】
具体例としては、R、G、Bのカラーフィルターをベイヤー配列させる場合において、RとBのカラーフィルターが配置される単位画素100のMEM102は半導体層211の配線層212側に面する位置に統一して形成する。一方Gのカラーフィルターが配置される単位画素100のMEM102は半導体層211の受光部210に近い位置に統一して配置する。このような構成では色ごとの信号特性差は生じず、出力信号を処理する段階で通常行われるホワイトバランス調整などにより色信号間の特性差を補正することができる。
【0048】
もう一つの例として、R、G、Bのそれぞれに対応する単位画素100について、MEM102の配置が異なる単位画素100をおおよそ同数配置する構成が挙げられる。色毎に、特性の異なる2種類の信号を出力できるため、その差分を抽出することができ、信号処理の段階で補正データとして使用することができる。このとき、同数に分けて配置する色はRGBの全種類である必要はなく、一種類だけ(例えばGのみ)であってもよい。
【0049】
(第二の実施形態)
本発明の別の実施形態を説明する。本実施形態では、前述の実施形態とはPDからMEMへの電荷転送経路が異なる。
【0050】
図4に隣接する2つの単位画素100を含む画素領域10の一部の断面構造の模式図を示す。断面の構造及び該断面以奥の構造を模式的に表している。基本構成は第一の実施形態と同様であるため説明を省略し、主として第一の実施形態と異なる部分に関して説明する。
【0051】
隣接する単位画素100のうち一方に含まれるPDであるPD101aに対応するMEM102aは
図4に示す断面において半導体層211の配線層212側に形成される。他方のPD101bに対応するMEM102bはMEM102aより半導体層211の光入射面側に近い位置に配置され、
図5(c)においてMEM102aとMEM102bとが間にMEM同士を分離する領域を有して深さ方向に重なる領域を持つよう形成される。
【0052】
以下第一の実施形態との差異について説明する。第二の実施形態のPD101bに対応する第一の転送トランジスタ105bは、半導体層211に設けられたトレンチにゲート絶縁膜109を形成した後、ポリシリコンなどの電極材料を埋め込むことによって形成された縦型転送構造を有する。同様に第二の転送トランジスタ106b、リセットトランジスタ107、選択トランジスタ108、増幅部104も縦型転送構造により形成することができる。
【0053】
(第三の実施形態)
本発明の別の実施形態を説明する。本実施形態では、いわゆる表面照射型CMOSイメージセンサ(撮像装置)の場合を説明する。
【0054】
図6に隣接する2つの単位画素100を含む画素領域10の一部の断面構造の模式図を示し、
図7に複数の単位画素100を含む画素領域10の一部を光入射側から見た平面構造を模式的に示す。
図7(a)~(c)は
図6の(a)~(c)の切断線に対応し、
図6、
図7はいずれも各断面の構造及び該断面以奥の構造を模式的に表している。基本構成は第一の実施形態と同様であるため説明を省略し、主として第一の実施形態と異なる部分に関して説明する。
【0055】
第三の実施形態における光電変換装置は、いわゆる表面照射型CMOSイメージセンサである。
【0056】
マイクロレンズ201、カラーフィルター202は配線層212の光入射側に形成される。また、カラーフィルター202と配線121との間は層間絶縁膜により平坦化される。
【0057】
配線層212は、半導体層211の光入射側に形成され、半導体層に配置されるトランジスタのゲート電圧の制御や光電変換された信号電荷の読み出しのための複数の配線121が層間絶縁膜122に埋め込まれて構成される。
【0058】
配線層212と半導体層211のPD101との間、及び配線層212とMEM102との間に、ゲート絶縁膜109を介してゲート電極110が配置され、第一の転送トランジスタ105が形成される。第一の転送トランジスタ105のゲート電極110に所定の電圧が印加されることで、PD101で生成された電荷がMEM102に転送される。ゲート絶縁膜104はシリコン酸化物、ゲート電極はポリシリコンなどで形成される。
【0059】
遮光層204は、光入射側から見て、MEM102および第一の転送トランジスタ105の転送ゲート110を全て覆うように配線層212に形成される。遮光層204は断面的には半導体層211及び転送ゲート110と配線121との間にシリコン酸化物などの層間絶縁膜112を介して形成され、例えばタングステンやアルミニウムなどの遮光性導電体を用いる。
【0060】
半導体層211はそれぞれn型の半導体領域であるPD101と、MEM102と、FD103とを含んで形成される。
【0061】
隣接する単位画素100のうち一方の画素のPD101aに対応するMEM102aは半導体層211の光入射側の配線層212側に形成される。他方の画素のPD101bに対応するMEM102bはMEM102aより半導体層211の光入射面と反対側の面に近い位置に配置される。
図7(a)においてMEM102aとMEM102bとは少なくとも一部同士が、その間にMEM同士を分離する領域を有して基板の深さ方向に重なる領域を持つように形成される。この重複部分のMEM102aとMEM102bとの間、および半導体層211の光入射面と反対側の面とMEM102bとの間はMEM同士を分離するp型の領域が確保されるように不純物を注入する。
【0062】
PD101bに対応する第一の転送トランジスタ105bは、半導体層211に設けられたトレンチにゲート絶縁膜109を形成した後、ポリシリコンなどの電極材料を埋め込むことによって形成された縦型転送構造を有する。同様に第二の転送トランジスタ106bも縦型転送構造により配置される。また、FD103は半導体層211の配線層212側に配置される。本実施形態において、FD103はn型の不純物領域により形成される例を示すが、配線層212の配線121からなる配線容量で構成しても構わない。
【0063】
(第四の実施形態)
本発明の別の実施形態を説明する。本実施形態では、隣接する単位画素のMEM同士のみならずMEMとFDも、その間にMEMとFDとを分離する領域を有して半導体基板(半導体層)の深さ方向に重なる部分を持つ。
【0064】
図8に隣接する2つの単位画素100を含む画素領域10の一部の断面構造の模式図を示し、
図9に複数の単位画素100を含む画素領域10の一部を光入射側から見た平面構造を模式的に示す。
図9(a)~(e)は
図8の(a)~(e)の切断線に対応し、
図8、
図9はいずれも各断面の構造及び該断面以奥の構造を模式的に表している。基本構成は第一の実施形態と同様であるため説明を省略し、主として第一の実施形態と異なる部分に関して説明する。なお、第四の実施形態は裏面照射型CMOSイメージセンサ(撮像装置)の一例である。
【0065】
隣接する単位画素100のFD104a及びFD104bは、半導体層211の配線層212側に形成される。PD101a及びFD104aに対応するMEM102aは、
図8に示す通りFD104a及びFD104bより半導体層211の光入射側に近い位置に配置され、
図9に示す通りFD104b及びMEM102bと基板の深さ方向に重なる領域を持って形成される。また、PD101b及びFD104bに対応するMEM102bは、
図8に示す通りMEM102aより半導体層211の光入射側に近い位置に配置され、
図9に示す通りFD104a及びMEM102aと基板の深さ方向に重なる領域を持つように形成される。基板の深さ方向に関しての重複部分のFD103とMEM102aとの間と、MEM102aとMEM102bとの間とに、これらのMEMやFDの導電型とは異なり、MEM同士やMEMとFDとを分離するp型の領域が確保されるように不純物を注入する。なお、FD104は隣接画素で1つのFDを共有する構成であっても構わない。さらに、隣り合う4つの画素のうち2画素ずつが1つのFDを共有し、共有されたFD同士がFDとFDを分離する領域を間に有して基板深さ方向に重なる構成でもよい。
【0066】
また、第一の転送トランジスタ105a、105b、第二の転送トランジスタ106a、106bは、半導体層211に設けられたトレンチにゲート絶縁膜109を形成した後、ポリシリコン等の電極材料を埋め込むことによって形成された縦型転送構造を有する。
【0067】
このように、隣接する単位画素100同士のMEM102a、MEM102b、およびFD104の一部の領域が半導体層211の深さ方向(基板の深さ方向)に重なって配置されることにより、素子の配置効率をさらに上げることができる。単位画素100が同一ピッチで配置される従来の単位画素100に対し、PD101が占有する領域、つまり光電変換領域を広げることができる。さらにMEM102が占有する領域、つまり電荷保持容量を向上することが可能となる。したがって光電変換感度及び蓄積可能な電荷量を向上することができる。また、遮光層204による遮光が必要な領域が抑制され、PD101の光入射面の開口率を上げることが可能となり、より光電変換効率を向上することができる。
【0068】
(第五の実施形態)
本発明の別の実施形態を説明する。本実施形態では、各画素が複数の光電変換部を有する光電変換装置において、各画素内の複数のMEMが、間にMEM同士を分離する領域を有して半導体基板の深さ方向に重なる部分を持つ。この光電変換装置も撮像装置である。
【0069】
図10に隣接する2つの単位画素100を含む画素領域10の一部の断面構造の模式図を示し、
図11に複数の単位画素100を含む画素領域10の一部を光入射面側から見た平面構造を模式的に示す。
図11(a)~(c)は
図10の(a)~(c)の切断線に対応し、
図10、
図11はいずれも各断面の構造及び該断面以奥の構造を模式的に表している。基本構成は第一の実施形態と同様であるため説明を省略し、主として第一の実施形態と異なる部分に関して説明する。
【0070】
本実施形態では、1つのマイクロレンズ201につき、
図2で示される単位画素100二個が副画素として配置される。カラーフィルター202は1つのマイクロレンズ201につき1つ配置され、第一の実施形態と同様にベイヤー配列でもよいし、単色や、より多くの種類でも構わない。
【0071】
遮光層204も同様に、はマイクロレンズ201およびカラーフィルター202と半導体層211との間に配置される。遮光層204は
図11(b)に示すようにPD101の光入射面に対応する開口部を有し、MEM102やFD103を覆うように形成される。
【0072】
隣接する単位画素100のPD101cとPD101dはマイクロレンズ21を共有し配置される。PD101cとPD101dのそれぞれから読み出される信号は二画像の位相差検出に用いられ、またPD101cとPD101dから読み出される信号を合算した信号は一画素の撮像信号として用いられる。
【0073】
このとき一方の画素のPD101cに対応するMEM102cは
図10において半導体層211の配線層212側に形成される。他方の画素のPD101dに対応するMEM102dはMEM102cより半導体層211の光入射面側に近い位置に配置され、
図11(c)に示すようにMEM102cとMEM102dとは基板の深さ方向に重なる領域を持つように形成される。
【0074】
本実施形態においてもMEM102cとMEM102dとの基板の深さ方向に関して重なる部分の間には、これらのMEMとは導電型が異なりMEM同士を分離するp型の半導体領域が存在する
ここでは、マイクロレンズ201を共有し隣接する単位画素100のMEM102同士が基板の深さ方向に重なる構成を示した。
図12、
図13に示すようにマイクロレンズ201を共有せず隣接する単位画素100のMEM同士を基板の深さ方向に重ねて配置する構成をとってもよい。
【0075】
(第六の実施形態)
本発明の別の実施形態を説明する。本実施形態では、各画素が大きさの異なる複数の光電変換部を有する光電変換装置において、隣接する画素のMEM同士が間にMEM同士を分離する領域を有して半導体基板(半導体層)の深さ方向に重なる部分を持つ。
【0076】
図14に隣接する2つの単位画素100を含む画素領域10の一部の断面構造の模式図を示し、
図15に複数の単位画素100を含む画素領域10の一部を光入射側から見た平面構造を模式的に示す。
図15(a)~(c)は
図14の(a)~(c)の切断線に対応し、
図14、
図15はいずれも各断面の構造及び該断面以奥の構造を模式的に表している。基本構成は第一の実施形態と同様であるため説明を省略し、主として第一の実施形態と異なる部分に関して説明する。
【0077】
遮光層204も、第一の実施形態と同様に、断面的にはマイクロレンズ201およびカラーフィルター202と半導体層211との間に配置される。平面的には
図15(b)に示すようにPD101の光入射面を開口し、MEM102やFD103を覆うように形成される。
【0078】
PD101fとPD101gはマイクロレンズ201を共有し配置される。このときPD101fは
図15(a)、(b)に示すようにマイクロレンズ201の光学中心(光軸)に近い領域に配置する。一方PD101gはマイクロレンズ201の周辺領域(光軸から遠い領域)に配置され、PD101fの面積よりPD101gの面積を大きく形成することで、光学中心に近い低感度画素と光学中心から遠い高感度画素とを構成する。PD101fからは読み出される低感度信号と、PD101gから読み出される高感度信号とを合成することでダイナミックレンジを拡大した高画質を得ることができる。
【0079】
本実施形態では高感度画素を構成するPD101gと隣接するマイクロレンズ201に配置される低感度画素PD101hとにそれぞれ対応するMEM102同士が基板の深さ方向に重なる構成をとる。PD101gに対応するMEMgは
図14において半導体層211の配線層212側に形成される。PD101hに対応するMEM101hはMEM102hより半導体層211の光入射面側に近い位置に配置され、
図15(b)に示すようにMEM102gとMEM102hとは深さ方向に重なる領域を持つように形成される。なお、FD103は半導体層211の配線層212側に配置される。
【0080】
ここでは、隣接する単位画素100のMEM102の少なくとも一部同士が基板の深さ方向に重なる構成を示した。1つの単位画素100内でPD101f、PD101gのそれぞれに対応するMEM102h、102gの少なくとも一部同士を基板の深さ方向に重ねて配置する構成をとってもよい。どちらの構成であっても、基板の深さ方向に重なるMEM102gとMEM102hとの少なくとも一部同士の間に、MEM102gおよびとMEM102hとは導電型が異なり、MEM同士を分離するp型の半導体領域が存在するように構成される。
【0081】
(第七の実施形態)
本発明の別の実施形態を説明する。本実施形態では、各画素が複数のMEMを有する光電変換装置において、MEM同士が間にMEM同士を分離する領域を有して半導体基板(半導体層)の深さ方向に重なる部分を持つ。この光電変換装置も撮像装置である。
【0082】
図16に隣接する2つの単位画素100を含む画素領域10の一部の断面構造の模式図を示し、
図17に複数の単位画素100を含む画素領域10の一部を光入射側から見た平面構造を模式的に示す。
図17(a)~(c)は
図16の(a)~(c)の切断線に対応し、
図16、
図17はいずれも各断面の構造及び該断面以奥の構造を模式的に表している。基本構成は第一の実施形態と同様であるため説明を省略し、主として第一の実施形態と異なる部分に関して説明する。
【0083】
本実施形態では、1つの単位画素100につき、1つのPDと2つのMEMと1つのFDが配置される。導電型がn型のMEM102iおよびMEM102jは共にPD101で形成された電荷を蓄積する。生成された電荷を2つのMEMに分けて保持することで一度の露光に際し保持可能な容量を可変にすることができる。
【0084】
PD101からMEM102i(第1の電荷保持部)に転送トランジスタ105iを介して電荷を転送する。PD101からMEM102j(第2の電荷保持部)に転送トランジスタ105jを介して電荷を転送する。
MEM102iは転送トランジスタ106iを介してFD104に電荷を転送し、MEM102jは転送トランジスタ106jを介してFD104に電荷を転送する。
【0085】
本実施形態ではMEM102iとMEM102jの領域同士が、半導体基板の深さ方向に間にMEM同士を分離するp型の半導体領域を存在させて重なるように形成される。このような配置によりMEM102i、MEMjを深さ方向に重ねずに配置したときと比べ素子の配置効率を上げ、光電変換領域を広げることが可能となる。
【0086】
(第八の実施形態)
撮像システムの実施形態について説明する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。
図18に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
【0087】
図18において、1001はレンズの保護のためのバリアである。1002は被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズである。1003はレンズ1002を通った光量を可変するための絞りである。撮像装置1004には、上述の各実施形態で説明した撮像装置が用いられる。
【0088】
1007は撮像装置1004より出力された画素信号に対して、補正やデータ圧縮などの処理を行い、画像信号を取得する信号処理部である。そして、
図18において、1008は撮像装置1004および信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、1009はデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御部である。1010は画像データを一時的に記憶する為のフレームメモリ部である。1011は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部である。1012は撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。1013は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。
【0089】
なお、撮像システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された画素信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。その場合、他の構成は撮像システムの外部に配される。
【0090】
以上に説明した通り、撮像システムの実施形態において、撮像装置1004には、第1の実施形態、乃至、第7の実施形態のいずれかの撮像装置が用いられる。このような構成によれば、撮像装置から得られる画像のダイナミックレンジを拡大させることができる。
【0091】
(第九の実施形態)
移動体の実施形態について説明する。本実施形態の移動体は、車載カメラを備えた自動車である。
図19(a)は、自動車2100の外観と主な内部構造を模式的に示している。自動車2100は、撮像装置2102、撮像システム用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)2103、警報装置2112、主制御部2113を備える。
【0092】
撮像装置2102には、上述の各実施形態で説明した撮像装置が用いられる。警報装置2112は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどから異常を示す信号を受けたときに、運転手へ向けて警告を行う。主制御部2113は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどの動作を統括的に制御する。なお、自動車2100が主制御部2113を備えていなくてもよい。この場合、撮像システム、車両センサ、制御ユニットが個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)。
【0093】
図19(b)は、自動車2100のシステム構成を示すブロック図である。自動車2100は、第1の撮像装置2102と第2の撮像装置2102を含む。つまり、本実施形態の車載カメラはステレオカメラである。撮像装置2102には、光学部2114により被写体像が結像される。撮像装置2102から出力された画素信号は、画像前処理部2115によって処理され、そして、撮像システム用集積回路2103に伝達される。画像前処理部2115は、S-N演算や、同期信号付加などの処理を行う。
【0094】
撮像システム用集積回路2103は、画像処理部2104、メモリ2105、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108、異常検出部2109、および、外部インターフェース(I/F)部2116を備える。画像処理部2104は、画素信号を処理して画像信号を生成する。また、画像処理部2104は、画像信号の補正や異常画素の補完を行う。メモリ2105は、画像信号を一時的に保持する。また、メモリ2105は、既知の撮像装置2102の異常画素の位置を記憶していてもよい。光学測距部2106は、画像信号を用いて被写体の合焦または測距を行う。視差演算部2107は、視差画像の被写体照合(ステレオマッチング)を行う。物体認知部2108は、画像信号を解析して、自動車、人物、標識、道路などの被写体の認知を行う。異常検出部2109は、撮像装置2102の故障、あるいは、誤動作を検知する。異常検出部2109は、故障や誤動作を検知した場合には、主制御部2113へ異常を検知したことを示す信号を送る。外部I/F部2116は、撮像システム用集積回路2103の各部と、主制御部2113あるいは種々の制御ユニット等との間での情報の授受を仲介する。
【0095】
自動車2100は、車両情報取得部2110および運転支援部2111を含む。車両情報取得部2110は、速度・加速度センサ、角速度センサ、舵角センサ、測距レーダ、圧力センサなどの車両センサを含む。
【0096】
運転支援部2111は、衝突判定部を含む。衝突判定部は、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108からの情報に基づいて、物体との衝突可能性があるか否かを判定する。光学測距部2106や視差演算部2107は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。
【0097】
運転支援部2111が他の物体と衝突しないように自動車2100を制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。
【0098】
自動車2100は、さらに、エアバッグ、アクセル、ブレーキ、ステアリング、トランスミッション等の走行に用いられる駆動部を具備する。また、自動車2100は、それらの制御ユニットを含む。制御ユニットは、主制御部2113の制御信号に基づいて、対応する駆動部を制御する。
【0099】
本実施形態に用いられた撮像システムは、自動車に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
【0100】
以上に説明した通り、自動車の実施形態において、撮像装置2102には、第1の実施形態、乃至、第7の実施形態のいずれかの撮像装置が用いられる。このような構成によれば、撮像装置から得られる画像のダイナミックレンジを拡大させることができる。
【符号の説明】
【0101】
1 光電変換装置
100 単位画素
101 光電変換部(PD)
102 電荷保持部(MEM)
103 浮遊拡散層(FD)