(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-18
(45)【発行日】2024-10-28
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 25/07 20060101AFI20241021BHJP
H01L 25/18 20230101ALI20241021BHJP
H01L 25/00 20060101ALI20241021BHJP
H01L 23/00 20060101ALI20241021BHJP
H02M 7/48 20070101ALI20241021BHJP
【FI】
H01L25/04 C
H01L25/00 B
H01L23/00 C
H02M7/48 Z
(21)【出願番号】P 2021070759
(22)【出願日】2021-04-20
【審査請求日】2023-09-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111121
【氏名又は名称】原 拓実
(74)【代理人】
【識別番号】100200104
【氏名又は名称】渡邊 実
(72)【発明者】
【氏名】竹田 駿
【審査官】ゆずりは 広行
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/185050(WO,A1)
【文献】特開2018-085452(JP,A)
【文献】国際公開第2018/043535(WO,A1)
【文献】特開2019-062585(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 25/07
H01L 25/00
H01L 23/00
H02M 7/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1基板と、
前記第1基板上に設けられた第1金属層と、
前記第1基板上に、前記第1金属層と離間して設けられた第2金属層と、
第1方向において、前記第1基板と離間して設けられた第2基板であって、
前記第1金属層と電気的に接続された第1配線層と、
前記第2金属層と電気的に接続された第2配線層と、
前記第1配線層と前記第2配線層と離間して設けられた第3配線層と、
前記第3配線層と電気的に接続された第4配線層と、
を有する主配線と、
前記第1方向において、前記主配線と異なる層に設けられた第1ゲート配線層と、
前記第1方向において、前記主配線と異なる層に設けられた第2ゲート配線層と、
を有する信号配線と、
を有する前記第2基板と、
前記第1金属層上に設けられた第1半導体素子であって、
前記第1金属層と電気的に接続され、前記第1半導体素子の第1面に設けられた第1電極と、
前記第2配線層と電気的に接続され、前記第1半導体素子の前記第1面に対向する第2面に設けられた第2電極と、
前記第1ゲート配線層と電気的に接続され、前記第1半導体素子の前記第2面に設けられた第1ゲート電極と、
を有する前記第1半導体素子と、
前記第2金属層上に設けられた第2半導体素子であって、
前記第2金属層と電気的に接続され、前記第2半導体素子の第1面に設けられた第3電極と、
前記第4配線層と電気的に接続され、前記第2半導体素子の前記第1面に対向する第2面に設けられた第4電極と、
前記第2ゲート配線層と電気的に接続され、前記第2半導体素子の前記第2面に設けられた第2ゲート電極と、
を有する前記第2半導体素子と、
前記第1配線層と電気的に接続された第1端子と、
前記第3配線層と電気的に接続された第2端子と、
前記第2金属層と電気的に接続された第3端子と、
前記第1ゲート配線層と電気的に接続された第1ゲート端子と、
前記第2ゲート配線層と電気的に接続された第2ゲート端子と、
を有する半導体装置。
【請求項2】
前記信号配線は、前記第2電極と電気的に接続された第1ソースセンス配線層と、前記第4電極と電気的に接続された第2ソースセンス配線層と、をさらに有し、
前記第1ソースセンス配線層と電気的に接続された第1ソースセンス端子と、
前記第2ソースセンス配線層と電気的に接続された第2ソースセンス端子と、
をさらに有する請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第2電極と前記第2配線層との間に設けられた第1導体層と、
前記第1ゲート電極と前記第1ゲート配線層との間に設けられた第1ゲート導体層と、
前記第4電極と前記第4配線層との間に設けられた第2導体層と、
前記第2ゲート電極と前記第2ゲート配線層との間に設けられた第2ゲート導体層と、
前記第2金属層と前記第2配線層との間に設けられる第3導体層と、
前記第1配線層と第1接続部を介して電気的に接続された第4導体層と、
前記第2基板に設けられ、前記第1配線層と前記第4導体層との間に設けられた第5配線層と、
をさらに有する請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1方向と交わる第2方向において前記第2金属層と隣接するように前記第1基板上に設けられた第3金属層と、
前記第3金属層と前記第4配線層との間に設けられた第5導体層と、
をさらに有する請求項1乃至3いずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1配線層の一部は、前記第1方向において前記第2配線層の一部と対向して設けられ、前記第3配線層の一部は、前記第1方向において前記第4配線層の一部と対向して設けられている請求項1乃至4いずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項6】
前記主配線と、前記信号配線との間にシールド層が設けられている請求項1乃至5いずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1電極と前記第1金属層との間に設けられた第6導体層と、
前記第3電極と前記第2金属層との間に設けられた第7導体層と、
をさらに有する
請求項1乃至6いずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第2配線層と前記第1導体層との接合界面と、
前記第2配線層と前記第3導体層との接合界面と、
前記第4配線層と前記第2導体層との接合界面と、
前記第5配線層と前記第4導体層との接合界面とは、
前記第1方向と交わる第2方向において同一平面上に位置する請求項3に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記信号配線には、受動素子が接続されている請求項1乃至8いずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1配線層に流れる電流の向きと、前記第2配線層に流れる電流の向きは
前記第1方向と交わる第2方向において逆向きであり、
前記第3配線層に流れる電流の向きと、前記第4配線層に流れる電流の向きは前記第2方向において逆向きである
請求項1乃至3、5乃至7、又は9いずれか1つに記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のパワーモジュールは、基板上に半導体素子が搭載されている。半導体素子の電極は、金属細線等の配線で基板上の回路と電気的に接続される。
【0003】
配線に電流が流れると、インダクタンス(Ls)が生じる。ターンオフ時に生じるサージ電圧は電流変化率とインダクタンスの積で表されるが、スイッチングの高速化に伴い電流変化率は大きくなるため、サージ電圧が大きくなる。サージ電圧が所定の電圧を超えると半導体素子が破壊される恐れがあるため、インダクタンスを低減することが求められている。
【0004】
インダクタンスを低減させる一例として、電流の向きが逆である配線を対向させる方法がある。しかし、絶縁回路基板上に形成された2次元的な回路を用いる場合、配線間の対向電流によるインダクタンスを打ち消す効果は小さい。また、1枚の絶縁回路基板上に配線を設ける場合、半導体素子を高密度に集積できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、半導体素子の高集積化と、動作時に生じるインダクタンスの低減を可能とする半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の半導体装置は、第1基板と、第2基板と、第1金属層と、第2金属層と、第1半導体素子と、第2半導体素子と、第1端子と、第2端子と、第3端子と、第1ゲート端子と、第2ゲート端子と、を有する。第1金属層は、第1基板上に設けられる。第2金属層は、第1基板上に、第1金属層と離間して設けられる。第2基板は、第1方向において、第1基板と離間して設けられ、主配線と、信号配線と、を有する。主配線は、第1金属層と電気的に接続された第1配線層と、第2金属層と電気的に接続された第2配線層と、第1配線層と第2配線層と離間して設けられた第3配線層と、第3配線層と電気的に接続された第4配線層と、を有する。信号配線は、第1方向において、主配線と異なる層に設けられた第1ゲート配線層と、第1方向において、主配線と異なる層に設けられた第2ゲート配線層と、を有する。第1半導体素子は第1金属層上に設けられ、第1電極と、第2電極と、第1ゲート電極と、を有する。第1電極は、第1金属層と電気的に接続され、第1半導体素子の第1面に設けられる。第2電極は、第2配線層と電気的に接続され、第1半導体素子の第1面に対向する第2面に設けられる。第1ゲート電極は、第1ゲート配線層と電気的に接続され、第1半導体素子の第2面に設けられる。第2半導体素子は、第2金属層上に設けられ、第3電極と、第4電極と、第2ゲート電極と、を有する。第3電極は、第2金属層と電気的に接続され、第2半導体素子の第1面に設けられる。第4電極は、第4配線層と電気的に接続され、第2半導体素子の第1面に対向する第2面に設けられる。第2ゲート電極は、第2ゲート配線層と電気的に接続され、第2半導体素子の第2面に設けられる。第1端子は、第1配線層と電気的に接続される。第2端子は、第3配線層と電気的に接続される。第3端子は、第2金属層と電気的に接続される。第1ゲート端子は、第1ゲート配線層と電気的に接続される。第2ゲート端子は、第2ゲート配線層と電気的に接続される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】(a)第1の実施形態に係る半導体装置100の平面図。(b)第1の実施形態に係る半導体装置100の平面図。
【
図2】(a)
図1(b)に示すA-A’線による断面図。(b)
図1(b)に示すB-B’線による断面図。(c)
図1(b)に示すC-C’線による断面図。
【
図3】(a)
図1(b)に示すD-D’線による断面図。(b)
図1(b)に示すE-E’線による断面図。(c)
図1(b)に示すF-F’線による断面図。(d)
図1(b)に示すG-G’線による断面図。
【
図4】第1の実施形態に係る半導体装置100の等価回路。
【
図5】第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101の断面図。
【
図6】第1の実施形態の変形例に係る半導体装置102の断面図。
【
図8】第2の実施形態に係る半導体装置200の断面図。
【
図9】第1半導体素子30または第2半導体素子31の表面と裏面の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する符号を付す。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。なお、本実施形態は、本発明を限定するものではない。
【0010】
[第1の実施形態]
(半導体装置100の構造)
第1の実施形態に係る半導体装置100の詳細な構造について、
図1、
図2、
図3、及び
図4を参照して説明する。
図1(a)は第1の実施形態に係る半導体装置100の平面図、
図1(b)は第1の実施形態に係る半導体装置100の平面図を示している。
図1(b)は、
図1(a)から第2基板12を投影し、第1半導体素子30や第2半導体素子31の上面平面図を示している。
【0011】
図2(a)は、
図1(b)に示すA-A’線による断面図、
図2(b)は
図1(b)に示すB-B’線による断面図、
図2(c)は
図1(b)に示すC-C’線による断面図を示している。
図3(a)は
図1(b)に示すD-D’線による断面図、
図3(b)は
図1(b)に示すE-E’線による断面図、
図3(c)は
図1(b)に示すF-F’線による断面図、
図3(d)は
図1(b)に示すG-G’線による断面図を示している。
図4は第1の実施形態に係る半導体装置100の等価回路を示している。
【0012】
第1の実施形態に係る半導体装置100は、パワー半導体モジュールである。第1の実施形態に係る半導体装置100は、
図4に示すように、1モジュールでハーフブリッジ回路を構成できる、いわゆる「2in1」タイプのモジュールである。
【0013】
半導体装置100は、樹脂ケース1と、蓋2と、第1基板11と、第2基板12と、第1金属層21と、第2金属層22と、第3金属層23と、第1半導体素子30と、第2半導体素子31と、第1導体層41と、第2導体層42と、第3導体層43と、第4導体層44と、第5導体層45と、第1ゲート導体層46と、第2ゲート導体層47と、第1端子51と、第2端子52と、第3端子53と、第1ゲート端子54と、第2ゲート端子55と、第1ソースセンス端子56と、第2ソースセンス端子57と、を有する。
【0014】
第1基板11から第2基板12へ向かう方向をZ方向(第1方向)とする。また、Z方向と直交する方向をX方向(第2方向)、X方向及びZ方向と直交する方向をY方向(第3方向)とする。
図1に示す半導体装置100はX-Y平面における平面図、
図2(a)に示す半導体装置100はX-Z平面における断面図、
図2(b)、
図2(c)、及び
図3に示す半導体装置100はY-Z平面における断面図を示している。なお、X方向、Y方向、及びZ方向は本実施形態では直交関係で示しているが直交に限定されず、互いに交差する関係であればよい。また、説明のために、第1基板11から第2基板12へ向かう方向を「上」と言い、その反対方向を「下」と言う。
【0015】
第1基板11は、第1面と第2面とを有する絶縁性の基板である。第1基板11の第1面には、第1金属層21と、第2金属層22と、第3金属層23と、が設けられている。第1基板11の第2面には、放熱板3が接続される。
【0016】
樹脂ケース1は、第1基板11の周囲に立設される。樹脂ケース1には蓋2が設けられる。また、樹脂ケース1の内部には、封止材としてシリコーンゲル4が充填されている。樹脂ケース1、蓋2、第1基板11、及びシリコーンゲル4は、半導体装置100内の部材を保護又は絶縁する機能を有する。
【0017】
第1金属層21、第2金属層22、及び第3金属層23は、第1基板11の第1面の上に、互いに離間して設けられている。第2金属層22は、X方向において第1金属層21と第3金属層23との間に設けられている。第1金属層21、第2金属層22、及び第3金属層23は、例えば、銅(Cu)の板で構成されている。
【0018】
第2基板12は、Z方向において、第1基板11の第1面側に第1基板11と離間して設けられている。第2基板12は、第1配線層61と、第2配線層62と、第3配線層63と、第4配線層64と、第5配線層65と、第1ゲート配線層66と、第2ゲート配線層67と、第1ソースセンス配線層68と、第2ソースセンス配線層69と、第1ビアコンタクト71(第1接続部)と、第2ビアコンタクト72(第2接続部)と、第3ビアコンタクト73(第3接続部)と、第4ビアコンタクト74(第4接続部)と、第5ビアコンタクト75(第5接続部)と、第6ビアコンタクト76(第6接続部)と、を有する。
【0019】
第1配線層61は、
図1(a)、
図2、及び
図3(d)に示すように、第2基板12の上部に設けられ、第1金属層21の上側に位置する。第1配線層61はY方向に延在して設けられている。また、第5配線層65は、
図2(a)、及び
図3(d)に示すように、第2基板12の下部に設けられ、第1配線層61と第1金属層21との間に位置する。そして、第1ビアコンタクト71は、
図2(a)、及び
図3(d)に示すように、第1配線層61と第5配線層65との間である第2基板12内部に複数設けられ、第1配線層61と第5配線層65とを電気的に接続する。
【0020】
第3配線層63は、
図1(a)、
図2(a)、
図3(a)、及び
図3(b)に示すように、第2基板12の上部に設けられ、第2金属層22、及び第3金属層23の上側に位置する。第3配線層63はY方向に延在して設けられており、X方向において第1配線層61と隣接している。また、第4配線層64は、
図2(a)、及び
図3(b)に示すように、第2基板12の下部に設けられ、第2金属層22、及び第3金属層23の上側に位置する。そして、第2ビアコンタクト72は、
図2(a)に示すように、第3配線層63と第4配線層64との間である第2基板12内に設けられ、第3配線層63と第4配線層64とを電気的に接続する。なお、図面には示していないが、第2ビアコンタクト72は、第1ビアコンタクト71と同様にY方向において複数設けられていてもよい。
【0021】
第2配線層62は、
図2(a)、
図2(c)、及び
図3(c)に示すように、第2基板12の下部に設けられ、第1金属層21、及び第2金属層22の上側に位置している。第2配線層62は、X方向において、第4配線層64と第5配線層65との間に位置している。また、第2配線層62は、第1配線層61とZ方向において離間して設けられている。さらにまた、第2配線層62の一部は、第1配線層61の一部と対向するように設けられる。
【0022】
第1ゲート配線層66は、
図2(a)~(c)に示すように、Z方向において、第1配線層61、及び第2配線層62と異なる層に設けられる。詳細には、第1ゲート配線層66は第2基板12の内部に設けられ、且つY方向に延在している。
【0023】
第2ゲート配線層67は、
図2(a)、
図3(a)、及び
図3(b)に示すように、Z方向において、第3配線層63、及び第4配線層64と異なる層に設けられる。詳細には、第2ゲート配線層67は第2基板12の内部に設けられ、且つY方向に延在している。また、第2基板12の内部において、第1ゲート配線層66と第2ゲート配線層67とはX方向で隣接している。
【0024】
第1ソースセンス配線層68は、
図2(a)~(c)に示すように、Z方向において、第1配線層61、及び第2配線層62と異なる層に設けられる。詳細には、第1ソースセンス配線層68は第2基板12の内部に設けられ、且つY方向に延在している。
【0025】
第2ソースセンス配線層69は、
図2(a)、
図3(a)、及び
図3(b)に示すように、Z方向において、第3配線層63、及び第4配線層64と異なる層に設けられる。詳細には、第2ソースセンス配線層69は第2基板12の内部に設けられ、且つY方向に延在している。また、第2基板12の内部において、第1ソースセンス配線層68と第2ソースセンス配線層69とはX方向で隣接している。
【0026】
なお、
図2(a)において、第1ゲート配線層66、及び第1ソースセンス配線層68が第1配線層61と第2配線層62との間に設けられているように示したが、第1配線層61、及び第2配線層62と異なる層に設けられていればよく、例えば、上から第1ゲート配線層66、第1ソースセンス配線層68、第1配線層61、第2配線層62の順に配置してもよい。同様に、
図2(a)において、第2ゲート配線層67、及び第2ソースセンス配線層69が、第3配線層63と第4配線層64との間に設けられているように示したが、第3配線層63、及び第4配線層64と異なる層に設けられていればよい。
【0027】
第1配線層61、第2配線層62、第3配線層63、第4配線層64、及び第5配線層65を主配線と定義する。また、第1ゲート配線層66、第2ゲート配線層67、第1ソースセンス配線層68、及び第2ソースセンス配線層69を信号配線と定義する。
【0028】
第1配線層61、第2配線層62、第3配線層63、第4配線層64、第5配線層65、第1ゲート配線層66、第2ゲート配線層67、第1ソースセンス配線層68、及び第2ソースセンス配線層69は、例えば、Cuで構成されている。
【0029】
次に、第1金属層21または第2金属層22上に設けられる第1半導体素子30と第2半導体素子31について説明する。
図9は、第1半導体素子30または第2半導体素子31の表面と裏面の斜視図を示している。
【0030】
第1半導体素子30は、第1金属層21と第2基板12との間に設けられる。第1半導体素子30は例えば縦型MOSFETであり、Z方向における下面(第1面P1)に第1ドレイン電極32(第1電極)、上面(第2面P2)に第1ソース電極33(第2電極)、及び第1ゲート電極34が形成される。第1ドレイン電極32は、第1金属層21と電気的に接続されている。第1ソース電極33の上には、第1導体層41が設けられており、第1導体層41を介して第1ソース電極33と第2配線層62とは電気的に接続されている。また、第2配線層62は第5ビアコンタクト75を介して第1ソースセンス配線層68と電気的に接続されるため、第1ソース電極33と第1ソースセンス配線層68とは電気的に接続されることとなる。第1ゲート電極34の上には、第1ゲート導体層46が設けられており、第1ゲート導体層46と第3ビアコンタクト73を介して第1ゲート電極34と第1ゲート配線層66とは接続されている。すなわち、第1ゲート導体層46は第3ビアコンタクト73と電気的に接続されている。
【0031】
第2半導体素子31は、第2金属層22と第2基板12との間に設けられる。第1半導体素子30と同様、第2半導体素子31は例えば縦型MOSFETであり、Z方向における下面(第1面S1)に第2ドレイン電極35(第3電極)、上面(第2面S2)に第2ソース電極36(第4電極)と第2ゲート電極37が形成されている。第2ドレイン電極35は、第2金属層22と電気的に接続されている。第2ソース電極36の上には、第2導体層42が設けられており、第2導体層42を介して第2ソース電極36と第4配線層64とは電気的に接続されている。また、第4配線層64は第6ビアコンタクト76を介して第2ソースセンス配線層69と電気的に接続されるため、第2ソース電極36と第2ソースセンス配線層69とは電気的に接続されることとなる。第2ゲート電極37の上には、第2ゲート導体層47が設けられており、第2ゲート導体層47と第4ビアコンタクト74を介して第2ゲート電極37と第2ゲート配線層67とは接続されている。すなわち、第2ゲート導体層47は第4ビアコンタクト74と電気的に接続されている。
【0032】
第1半導体素子30、及び第2半導体素子31は、例えばシリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、または窒化ガリウム(GaN)などで構成される。
【0033】
第3導体層43は、第2配線層62と第2金属層22との間に設けられ、第2配線層62と第2金属層22とを電気的に接続する。すなわち、第1半導体素子30の第1ソース電極33は、第2配線層62、第3導体層43、及び第2金属層22を介して、第2半導体素子31の第2ソース電極36と電気的に接続される。なお、第3導体層43のZ方向の高さは、後述する第1半導体素子30の第1ドレイン電極(第1電極)32と、第1導体層41と第2配線層62との境界部と、の間の高さとほぼ同じ高さである。
【0034】
第4導体層44は、第1金属層21と第5配線層65との間に設けられ、第1金属層21と第5配線層65とを電気的に接続する。なお、第5配線層65は第2基板12の下部に設けられている。また、前述したように、第1配線層61と第5配線層65とは、第1ビアコンタクト71を介して電気的に接続されている。すなわち、第1配線層61と第1金属層21とは、第1ビアコンタクト71、第5配線層65、及び第4導体層44を介して電気的に接続されている。第5導体層45は第3金属層23と第4配線層64との間に設けられる。
【0035】
第5導体層45は、第3配線層63と第4配線層64との間に設けられ、第3金属層23と第4配線層64とを電気的に接続する。すなわち、第3金属層23は、第2半導体素子31の第2ソース電極36と電気的に接続される。
【0036】
第1金属層21乃至第3金属層23、第1配線層61乃至第5配線層65、第1ゲート配線層66、第2ゲート配線層67、第1ソースセンス配線層68、及び第2ソースセンス配線層69は、Y方向において延在している。また、
図1~
図3において、第1半導体素子30、第2半導体素子31、第1導体層41乃至第5導体層45、第1ゲート導体層46、第2ゲート導体層47、及び第1ビアコンタクト71乃至第6ビアコンタクト76は、Y方向において8個ずつ設けられているように示した。
【0037】
各電極と各金属層、各電極と各導体層、及び各導体層と各配線層は、例えば、はんだ(不図示)を用いて接続される。
【0038】
P電力端子51(第1端子)は、一端が樹脂ケース1の外部に露出しており、他端は第1配線層61と電気的に接続されている。N電力端子52(第2端子)は、一端が樹脂ケース1の外部に露出しており、他端は第3配線層63と電気的に接続されている。AC出力端子53(第3端子)は、一端が樹脂ケース1の外部に露出しており、他端は第2金属層22と電気的に接続されている。
【0039】
第1ゲート端子54は、一端が樹脂ケース1の外部に露出しており、他端は第1ゲート配線層66と電気的に接続されている。第2ゲート端子55は、一端が樹脂ケース1の外部に露出しており、他端は第2ゲート配線層67と電気的に接続されている。第1ソースセンス端子56は、一端が樹脂ケース1の外部に露出しており、他端は第1ソースセンス配線層68と電気的に接続されている。第2ソースセンス端子57は、一端が樹脂ケース1の外部に露出しており、他端は第2ソースセンス配線層69と電気的に接続されている。第1ソースセンス端子56、及び第2ソースセンス端子57はソース電位であり、第1ゲート電極34、及び第2ゲート電極37に電圧を印加する際の基準となる。
【0040】
なお、第1ゲート配線層66、及び第2ゲート配線層67には、受動素子が接続されていてもよい。受動素子は、例えば、抵抗や容量であり、ゲート電圧のノイズを抑制する等の目的で設けられる。
【0041】
図5は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置101の断面図を示している。半導体装置101のように、第1ドレイン電極32と第1金属層21との間に第6導体層81を、第2ドレイン電極35と第2金属層22との間に第7導体層82をそれぞれ設けてもよい。それ以外の構成については、半導体装置100と半導体装置101とは同様の構成を有する。
【0042】
図6は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置102の断面図を示している。
図6に示すように、第1半導体素子30は樹脂83で封止されていてもよい。同様に、第2半導体素子31は樹脂83で封止されていてもよい。樹脂83は、例えば、エポキシ樹脂である。なお、
図6においては、樹脂83の一部を透過し、樹脂83の内部(第1半導体素子30、第2半導体素子31)の構造が見えるように示している。
【0043】
(半導体装置100の動作)
半導体装置100の動作について説明する。
【0044】
P電力端子51から入力された電流は、X方向、及びY方向に第1配線層61中を流れ、第1ビアコンタクト71に到達する。その後、電流は第1ビアコンタクト71、第5配線層65、第4導体層44、第1金属層21の順に通過し、第1半導体素子30のドレイン電極に到達する。第1ゲート電極34の電圧が閾値以上のとき、電流は第1半導体素子30中を縦方向(Z方向)に流れ、第1ソース電極33、第1導体層41の順に通過し、第2配線層62に到達する。電流は第2配線層62をX方向に通過し、第3導体層43、第2金属層22を流れたのちAC出力端子53に到達する。このとき、第1配線層61中をX方向に流れる電流の向きと、第2配線層62をX方向に流れる電流の向きは逆である。
【0045】
第2ゲート電極37の電圧が閾値以上のとき、AC出力端子53に到達した電流は、第2金属層22、第2ドレイン電極35、第2ソース電極36、第2導体層42の順に通過し、第4配線層64をX方向に流れる。その後、電流は第2ビアコンタクト72を通過し、第3配線層63をX方向、及びY方向に通過し、N電力端子52から出力される。このとき、第4配線層64中をX方向に流れる電流の向きと、第3配線層63をX方向に流れる電流の向きは逆である。
【0046】
(第1の実施形態の効果)
第1の実施形態に係る半導体装置100の効果について、比較例に係る半導体装置300を用いて説明する。
図7は、比較例に係る半導体装置300の断面図を示している。第1の実施形態に係る半導体装置100と同じ部分については、同一の符号を付している。
【0047】
比較例の半導体装置300の構造について説明する。半導体装置300は、第2基板12が設けられておらず、第1基板11上に第3配線層63、第1ゲート配線層66、及び第2ゲート配線層67が設けられている点で第1の実施形態に係る半導体装置100と異なる。さらに、第1ソース電極33と第2金属層22、第1ゲート電極34と第1ゲート配線層66、第2ソース電極36と第3配線層63、第2ゲート電極37と第2ゲート配線層67は、例えば、はんだを用いて金属細線90で接続されている。
【0048】
比較例に係る半導体装置300では、第1基板11上に第3配線層63、第1ゲート配線層66、及び第2ゲート配線層67を設けるエリアが必要であった。
【0049】
また、比較例に係る半導体装置300では、第1半導体素子30、及び第2半導体素子31の各電極と各配線層とがそれぞれ金属細線90で接続されているため、配線層間の対向電流を用いたインダクタンス(Ls)を打ち消す効果が小さい。また、金属細線90は細いため、金属細線90に生じるインダクタンス(Ls)は大きい。半導体装置のターンオフ時に生じるサージ電圧は電流変化率とインダクタンスの積で表されるが、スイッチングの高速化に伴い電流変化率は大きくなるため、サージ電圧が大きくなる。サージ電圧が所定の電圧を超えると、半導体素子が破壊される恐れがある。
【0050】
一方、第1の実施形態に係る半導体装置100は、第1基板11の上側に第2基板12が設けられており、主配線、及び信号配線が第2基板12に設けられている。そのため、第1基板11に主配線層の一部、及び信号配線層が設けられていた比較例に比べ、第1基板11上に半導体素子を実装できる面積が増加する。すなわち、第1の実施形態に係る半導体装置100は、比較例に係る半導体装置300に比べ単位面積当たりに流すことができる電流を大きくすることができる。
【0051】
また、前述したように、第1配線層61中をX方向に流れる電流の向きと、第2配線層62をX方向に流れる電流の向きは逆である。同様に、第4配線層64中をX方向に流れる電流の向きと、第3配線層63をX方向に流れる電流の向きは逆である。第1配線層61と第2配線層62とは、Z方向において向き合って設けられている。また、第3配線層63と第4配線層64とは、Z方向において向き合って設けられている。そのため、第1の実施形態に係る半導体装置100の動作時に発生するインダクタンス(Ls)は、逆向きの対向電流によって打ち消される。よって、半導体装置100はスイッチング時のサージ電圧を小さくすることができ、半導体素子の破壊を抑制できる。
【0052】
さらに、第2配線層62と前記第1導体層41との接合界面と、第2配線層62と第3導体層43との接合界面と、第4配線層64と第2導体層42との接合界面と、第5配線層65と第4導体層44との接合界面とは、同一のX-Y平面上に位置している。したがって、第1ドレイン電極32と第1金属層21、第1ソース電極33と、第1導体層41及び第2配線層62、第1ゲート導体層46と、第1ゲート電極34及び第3ビアコンタクト73、第2ドレイン電極35と第2導体層42、第2ソース電極36と、第2導体層42及び第4配線層64、第2ゲート導体層47と、第2ゲート電極37及び第4ビアコンタクト74、第3導体層43と、第2金属層22及び第2配線層62、第4導体層44と、第1金属層21及び第5配線層65、第5導体層45と、第3金属層23及び第4配線層64とが、はんだ等を用いて接続される際、リフロー炉で同時に接続することができる。そのため、第1半導体素子30、及び第2半導体素子31の各電極と各配線とを金属細線90で接続する際、金属細線90が1本ずつはんだ等で接続されていた半導体装置300に比べ、半導体装置100は製造工程数を減らすことができる。
【0053】
さらにまた、本実施形態に係る半導体装置100は、第3金属層23、及び第5導体層45を有する。第3金属層23、及び第5導体層45を設けることによって、半導体装置100のオン動作時に発生する熱をより効率的に放出することができる。また、第3金属層23、及び第5導体層45を設けることによって、半導体装置100のオン動作時の電流分布を均一にすることができる。しかしながら、第3金属層23、及び第5導体層45を設けなくても半導体装置100は実施可能である。
【0054】
[第2の実施形態]
(半導体装置200の構造)
第2の実施形態に係る半導体装置200について、
図8を参照して説明する。
図8は第2の実施形態に係る半導体装置200の断面図である。
図8に示す断面図は、
図1(b)におけるA-A’線による断面位置に該当する。
【0055】
第2の実施形態に係る半導体装置200は、第2基板12にシールド層84が設けられている点で、第1の実施形態に係る半導体装置100と異なる。より詳細には、シールド層84は、主配線(第1配線層61、第2配線層62、第3配線層63、第4配線層64、第5配線層65)と、信号配線(第1ゲート配線層66、第2ゲート配線層67、第1ソースセンス配線層68、第2ソースセンス配線層69)との間に設けられる。シールド層84は、例えば、銅から構成され、フローティング電位となるように設けられる。第1の実施形態に係る半導体装置100と重複する点については、記載を省略する。
【0056】
主配線に流れる電流の大きさは時間によって変化する。電流の大きさの経時変化は電磁ノイズを発生させ、信号配線に影響を与える。
【0057】
第2の実施形態に係る半導体装置200には、主配線と信号配線との間にシールド層84が設けられている。そのため、半導体装置200は、主回路の電流変化によって発生した電磁ノイズが信号配線層へ与える影響を小さくすることができるため、誤動作の発生を抑制することができる。
【0058】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0059】
100、101、102、200、300 半導体装置
1 樹脂ケース
2 蓋
3 放熱板
4 シリコーンゲル
11 第1基板
12 第2基板
21 第1金属層
22 第2金属層
23 第3金属層
30 第1半導体素子
31 第2半導体素子
32 第1ドレイン電極(第1電極)
33 第1ソース電極(第2電極)
34 第1ゲート電極
35 第2ドレイン電極(第3電極)
36 第2ソース電極(第4電極)
37 第2ゲート電極
41 第1導体層
42 第2導体層
43 第3導体層
44 第4導体層
45 第5導体層
46 第1ゲート導体層
47 第2ゲート導体層
51 P電力端子(第1端子)
52 N電力端子(第2端子)
53 AC出力端子(第3端子)
54 第1ゲート端子
55 第2ゲート端子
56 第1ソースセンス端子
57 第2ソースセンス端子
61 第1配線層
62 第2配線層
63 第3配線層
64 第4配線層
65 第5配線層
66 第1ゲート配線層
67 第2ゲート配線層
68 第1ソースセンス配線層
69 第2ソースセンス配線層
71 第1ビアコンタクト(第1接続部)
72 第2ビアコンタクト(第2接続部)
73 第3ビアコンタクト(第3接続部)
74 第4ビアコンタクト(第4接続部)
75 第5ビアコンタクト(第5接続部)
76 第6ビアコンタクト(第6接続部)
81 第6導体層
82 第7導体層
83 樹脂
84 シールド層
90 金属細線
P1、S1 第1面
P2、S2 第2面