(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-18
(45)【発行日】2024-10-28
(54)【発明の名称】ダンパー用アッパーマウント、およびサスペンション装置
(51)【国際特許分類】
F16F 9/54 20060101AFI20241021BHJP
F16F 15/02 20060101ALI20241021BHJP
B60G 13/04 20060101ALI20241021BHJP
【FI】
F16F9/54
F16F15/02 C
B60G13/04
(21)【出願番号】P 2021134848
(22)【出願日】2021-08-20
【審査請求日】2024-05-13
(73)【特許権者】
【識別番号】522297236
【氏名又は名称】株式会社プロスパイラ
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(72)【発明者】
【氏名】大津 一高
【審査官】大谷 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】特開平5-149367(JP,A)
【文献】特開平5-321973(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 9/54
F16F 15/02
B60G 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体側に連結される上側ブッシュと、
ダンパーのロッドの上端部に連結される下側ブッシュと、が、上下方向に並べられ、
前記上側ブッシュおよび前記下側ブッシュは、
前記ロッドの上端部を径方向の外側から囲う内筒と、
前記内筒を径方向の外側から囲う外筒と、
前記内筒および前記外筒を互いに連結する第1弾性体と、を備え、
前記上側ブッシュおよび前記下側ブッシュそれぞれの前記内筒は、上下方向に離れ、
前記上側ブッシュおよび前記下側ブッシュそれぞれの前記外筒の外周面に当接したマスが設けられ、
前記マスは、
前記上側ブッシュおよび前記下側ブッシュそれぞれの前記外筒に外嵌された装着筒と、
前記装着筒の径方向の外側に設けられたマス本体と、
前記マス本体と前記装着筒とを連結する第2弾性体と、
前記マス本体および前記第2弾性体を壁面の一部に有し、かつ前記マス本体を上下方向に挟む、上側液室および下側液室と、
前記上側液室と前記下側液室とを連通する連通路と、を備えている、ダンパー用アッパーマウント。
【請求項2】
前記第2弾性体は、前記装着筒から径方向の外側に向けて突出した上壁と、前記上壁の下方に設けられ、かつ前記装着筒から径方向の外側に向けて突出した下壁と、を備え、
前記マス本体は、前記上壁と前記下壁との間に径方向の外側から差し込まれ、
前記上壁および前記下壁それぞれにおける径方向の外端部と、前記マス本体と、の間が、シールされている、請求項1に記載のダンパー用アッパーマウント。
【請求項3】
前記連通路は、前記マス本体のうち、径方向の内端に位置して径方向の内側を向く面を壁面の一部に有し、かつ前記上側液室および前記下側液室それぞれにおける径方向の内端部同士を連結している、請求項2に記載のダンパー用アッパーマウント。
【請求項4】
ロッドを有するダンパーと、
請求項1から3のいずれか1項に記載のダンパー用アッパーマウントと、
車体側と前記上側ブッシュとを連結するアッパーベースと、
前記ロッドの上端部と前記下側ブッシュとを連結するロアベースと、を備えている、サスペンション装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダンパー用アッパーマウント、およびサスペンション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、ダンパーロッドの上端部に、内筒、外筒、および弾性体を備えたブッシュと、ばね-マス系のダイナミックダンパーと、が設けられたサスペンション装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来のサスペンション装置では、ダイナミックダンパーが有するマスの慣性力によって、特定の周波数のロードノイズを減衰することはできるものの、この周波数以上の所定の周波数範囲にわたるロードノイズを減衰することが困難であるという問題があった。
【0005】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、所定の周波数範囲にわたってロードノイズを減衰することができるダンパー用アッパーマウント、およびサスペンション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のダンパー用アッパーマウントは、車体側に連結される上側ブッシュと、ダンパーのロッドの上端部に連結される下側ブッシュと、が、上下方向に並べられ、前記上側ブッシュおよび前記下側ブッシュは、前記ロッドの上端部を径方向の外側から囲う内筒と、前記内筒を径方向の外側から囲う外筒と、前記内筒および前記外筒を互いに連結する第1弾性体と、を備え、前記上側ブッシュおよび前記下側ブッシュそれぞれの前記内筒は、上下方向に離れ、前記上側ブッシュおよび前記下側ブッシュそれぞれの前記外筒の外周面に当接したマスが設けられ、前記マスは、前記上側ブッシュおよび前記下側ブッシュそれぞれの前記外筒に外嵌された装着筒と、前記装着筒の径方向の外側に設けられたマス本体と、前記マス本体と前記装着筒とを連結する第2弾性体と、前記マス本体および前記第2弾性体を壁面の一部に有し、かつ前記マス本体を上下方向に挟む、上側液室および下側液室と、前記上側液室と前記下側液室とを連通する連通路と、を備えている。
【0007】
本発明のサスペンション装置は、ロッドを有するダンパーと、本発明のダンパー用アッパーマウントと、車体側と前記上側ブッシュとを連結するアッパーベースと、前記ロッドの上端部と前記下側ブッシュとを連結するロアベースと、を備えている。
【0008】
本発明によれば、上側ブッシュおよび下側ブッシュそれぞれの外筒の外周面に当接したマスが設けられているので、ロッドに伝わったタイヤからの振動が、下側ブッシュ、マス、および上側ブッシュをこの順に通過して、車体側に伝達されることとなる。
これにより、ロッドから下側ブッシュを通して上側ブッシュに至る振動の伝達経路にマスを位置させることが可能になり、マスの慣性力に起因した特定の周波数だけでなく、この周波数以上の所定の周波数範囲にわたるロードノイズを減衰することができる。
さらに、マスが、マス本体および第2弾性体を壁面の一部に有し、かつマス本体を上下方向に挟む、上側液室および下側液室と、上側液室と下側液室とを連通する連通路と、を備えているので、マスの慣性力に起因した特定の周波数より低周波の振動が入力されるのに伴い、マス本体が共振しようとしたときに、第2弾性体が弾性変形することで、液体が、連通路を通して上側液室および下側液室を流通することとなる。これにより、マス本体に、液体の粘性抵抗が付与され、マス本体の振動を減衰することが可能になり、マス本体が共振するのを抑制することができる。
【0009】
前記第2弾性体は、前記装着筒から径方向の外側に向けて突出した上壁と、前記上壁の下方に設けられ、かつ前記装着筒から径方向の外側に向けて突出した下壁と、を備え、前記マス本体は、前記上壁と前記下壁との間に径方向の外側から差し込まれ、前記上壁および前記下壁それぞれにおける径方向の外端部と、前記マス本体と、の間が、シールされてもよい。
【0010】
マス本体が、第2弾性体における上壁と下壁との間に径方向の外側から差し込まれ、上壁および下壁それぞれにおける径方向の外端部と、マス本体と、の間が、シールされているので、マス本体と、第2弾性体と、上側液室および下側液室と、連通路と、を備えたマスを容易に得ることができる。
【0011】
前記連通路は、前記マス本体のうち、径方向の内端に位置して径方向の内側を向く面を壁面の一部に有し、かつ前記上側液室および前記下側液室それぞれにおける径方向の内端部同士を連結してもよい。
【0012】
連通路が、マス本体のうち、径方向の内端に位置して径方向の内側を向く面を壁面の一部に有し、かつ上側液室および下側液室それぞれにおける径方向の内端部同士を連結しているので、マス本体および第2弾性体の形状を変更しなくても、これらの相対位置を変更すれば、マス本体に付与される、前述した液体の粘性抵抗を調整することができる。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、所定の周波数範囲にわたってロードノイズを減衰することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】一実施形態として示したダンパー用アッパーマウント、およびサスペンション装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、ダンパー用アッパーマウント、およびサスペンション装置の一実施形態を、
図1を参照しながら説明する。
サスペンション装置1は、ダンパー11と、ダンパー用アッパーマウント10と、アッパーベース12と、ロアベース13と、を備えている。
【0016】
ダンパー11は、上下方向に延び、ロッド21および不図示のシリンダを備えている。ロッド21およびシリンダは、共通軸と同軸に配設されている。
以下、この共通軸をロッド軸Oといい、上下方向から見てロッド軸Oに交差する方向を径方向といい、上下方向から見てロッド軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0017】
ロッド21は、シリンダから上方に突出している。ロッド21のうち、シリンダから上方に突出した部分は、バンプストッパ22により径方向の外側から囲まれている。ロッド21のうち、バンプストッパ22から上方に突出した上端部に雄ねじ部が形成されている。ロッド21の上端部は、カラー23により径方向の外側から囲まれている。ロッド21の上端部のうち、カラー23から上方に突出した部分にナットNが螺着されている。ロッド21の上端部のうち、カラー23より下方に位置する部分に、上方を向く段部21aが形成されている。ロッド21の上端部のうち、カラー23より下方に位置する部分は、固定リング29の内側に挿入されている。固定リング29は、段部21aに配置されている。
【0018】
ナットNがロッド21の上端部に締め込まれ、カラー23の下端開口縁と、固定リング29の上面と、が、ロアベース13の後述する頂壁13aを上下方向に挟むことによって、ロッド21がロアベース13に固定されている。ロッド21およびカラー23は、アッパーベース12に対して非接触に設けられている。
【0019】
ロアベース13は、有頂筒状に形成されている。ロアベース13は、ロッド軸Oと同軸に配設されている。ロアベース13の頂壁13aに、ロッド21が挿入された貫通孔が形成されている。頂壁13aにおける貫通孔の開口周縁部が、カラー23の下端開口縁と、固定リング29の上面と、により上下方向に挟まれている。ロアベース13の周壁は、頂壁13aの外周縁部から下方に向けて延びる上筒部13bと、上筒部13bの下端部から径方向の外側に向けて延びる上段部13cと、上段部13cにおける径方向の外端部から下方に向けて延びる下筒部13dと、下筒部13dの下端部から径方向の外側に向けて延びる下段部13eと、を備えている。ロアベース13の周壁の下筒部13d内に、バンプストッパ22の上端部が嵌合されている。
【0020】
アッパーベース12は、有底筒状に形成されている。アッパーベース12は、ロッド軸Oと同軸に配設されている。アッパーベース12の底壁12aに、カラー23が挿入された貫通孔が形成されている。アッパーベース12の底壁12aは、カラー23の上端部より下方に位置している。アッパーベース12の底壁12aの下面は、ロアベース13の頂壁13aの上面に、上下方向に隙間を設けた状態で対向している。アッパーベース12の周壁は、底壁12aの外周縁部から上方に向けて延びる下筒部12bと、下筒部12bの上端部から径方向の外側に向けて延びる下段部12cと、下段部12cにおける径方向の外端部から上方に向けて延びる上筒部12dと、上筒部12dの上端部から径方向の外側に向けて延びる上段部12eと、を備えている。下筒部12bの内径および外径はそれぞれ、ロアベース13の周壁の上筒部13bにおける内径および外径と同じになっている。
【0021】
ダンパー用アッパーマウント10は、アッパーベース12を介して車体側に連結される上側ブッシュ24と、ロアベース13を介してロッド21の上端部に連結される下側ブッシュ25と、を備えている。上側ブッシュ24および下側ブッシュ25は、ロッド軸Oと同軸に配設され、上下方向に並べられている。
上側ブッシュ24および下側ブッシュ25は、ロッド21の上端部を径方向の外側から囲う内筒10aと、内筒10aを径方向の外側から囲う外筒10bと、内筒10aおよび外筒10bを互いに連結する第1弾性体10cと、を備えている。
【0022】
上側ブッシュ24および下側ブッシュ25それぞれの内筒10aは、上下方向に離れている。上側ブッシュ24の内筒10aは、アッパーベース12の周壁の下筒部12bに外嵌されている。下側ブッシュ25の内筒10aは、ロアベース13の周壁の上筒部13bに外嵌されている。
上側ブッシュ24および下側ブッシュ25それぞれの外筒10bは、上下方向に突き合わせられている。上側ブッシュ24の外筒10bは、アッパーベース12における下段部12cと上筒部12dとの接続部分に、上下方向に隙間を設けた状態で対向している。下側ブッシュ25の外筒10bは、ロアベース13の周壁の上段部13cの上面に、上下方向に隙間を設けた状態で対向している。
上側ブッシュ24および下側ブッシュ25それぞれの第1弾性体10cにおいて、上下方向で互いに対向する内端面は、径方向の外端部を除く全域にわたって上下方向に離れている。
【0023】
上側ブッシュ24の第1弾性体10cに、上方に向けて突出し、アッパーベース12に上下方向で当接可能な第1ストッパ24aが形成されている。第1ストッパ24aは、アッパーベース12の下段部12cの下面に、上下方向に隙間を設けた状態で対向している。第1ストッパ24aの上端部は、上側ブッシュ24の外筒10bより上方に位置している。
【0024】
下側ブッシュ25の第1弾性体10cに、下方に向けて突出し、ロアベース13に上下方向で当接可能な第2ストッパ25aが形成されている。第2ストッパ25aは、ロアベース13の周壁の上段部13cの上面に、上下方向に隙間を設けた状態で対向している。第2ストッパ25aの下端部は、下側ブッシュ25の外筒10bより下方に位置している。
【0025】
第1ストッパ24aおよび第2ストッパ25aは、第1弾性体10cにおける径方向の外端部に形成されている。第1ストッパ24aおよび第2ストッパ25aは、周方向の全長にわたって連続して延びている。第1ストッパ24aは、上方に向けて突の曲面状に形成されている。第2ストッパ25aは、下方に向けて突の曲面状に形成されている。
【0026】
第1ストッパ24aと、アッパーベース12の下段部12cの下面と、の間の上下方向の隙間、並びに、第2ストッパ25aと、ロアベース13の周壁の上段部13cの上面と、の間の上下方向の隙間は、上側ブッシュ24および下側ブッシュ25それぞれの内筒10a同士の上下方向の隙間より小さくなっている。
上側ブッシュ24および下側ブッシュ25は、互いに同じ形状で同じ大きさに形成されている。上側ブッシュ24および下側ブッシュ25は、互いが上下反対となる向きに設けられている。
【0027】
アッパーベース12およびロアベース13のうちの少なくとも一方には、ロッド21を上昇させる向きの大振幅の振動が入力されたときに、いずれか他方に当接する第3ストッパ27が設けられている。
第3ストッパ27は、ゴム材料等で環状に形成され、ロッド軸Oと同軸に配設されている。第3ストッパ27は、ロアベース13の頂壁13aの上面に設けられている。第3ストッパ27は、アッパーベース12の底壁12aの下面に当接、若しくは近接している。
【0028】
アッパーベース12およびロッド21のうちの少なくとも一方には、ロッド21を下降させる向きの大振幅の振動が入力されたときに、いずれか他方に当接する第4ストッパ28が設けられている。
ここで、カラー23の上端部に、径方向の外側に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びるフランジ部23aが形成されている。第4ストッパ28は、フランジ部23aの下面に設けられている。第4ストッパ28は、アッパーベース12の底壁12aの上面に当接、若しくは近接している。第4ストッパ28は、カラー23を介してロッド21に設けられている。
【0029】
そして、本実施形態では、上側ブッシュ24および下側ブッシュ25それぞれの外筒10bの外周面に当接したマス26が設けられている。
マス26は、装着筒31と、マス本体32と、第2弾性体33と、上側液室34と、下側液室35と、連通路36と、を備えている。
【0030】
装着筒31は、上側ブッシュ24および下側ブッシュ25それぞれの外筒10bに一体に外嵌されている。装着筒31は、ロッド軸Oと同軸に配設されている。装着筒31、および上側ブッシュ24の外筒10bそれぞれの上端部は、上下方向の同じ位置に位置している。
【0031】
装着筒31の下端部には、径方向の外側に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びる第1フランジ部31aが設けられている。第1フランジ部31aには、径方向の外端部から下方に向けて突出した第1筒部31bが形成されている。第1フランジ部31a、および下側ブッシュ25の外筒10bの下端部は、上下方向の同じ位置に位置している。第1筒部31bは、ロアベース13の下筒部13dの上部を径方向の外側から囲っている。第1筒部31bの下端開口縁は、ロアベース13の下段部13eの上面に、上下方向に隙間を設けた状態で対向している。
【0032】
マス本体32は、装着筒31の径方向の外側に設けられている。マス本体32は、環状に形成され、ロッド軸Oと同軸に配設されている。マス本体32は、装着筒31を径方向の外側から囲っている。マス本体32および装着筒31それぞれの上下方向の中央部は一致している。マス本体32のうち、径方向の内端に位置して径方向の内側を向く面、つまり内周面は、装着筒31の外周面より径方向の外側で、かつ第1筒部31bより径方向の内側に位置している。マス本体32の径方向の外端部は、第1筒部31bより径方向の外側に位置している。マス本体32は、マス26の構成部品の中で最も重い部品となっている。
なお、マス本体32は、例えば、周方向に間隔をあけて設けられた複数のブロック体等により構成されてもよい。
【0033】
第2弾性体33は、マス本体32と装着筒31とを連結している。第2弾性体33は、ゴム材料等で形成されている。
図示の例では、第2弾性体33は、装着筒31から径方向の外側に向けて突出した上壁37と、上壁37の下方に設けられ、かつ装着筒31から径方向の外側に向けて突出した下壁38と、を備えている。
【0034】
上壁37および下壁38は、周方向の全長にわたって連続して延びている。上壁37は、装着筒31の上端部から径方向の外側に向けて突出している。下壁38は、装着筒31の下端部から径方向の外側に向けて突出している。上壁37および下壁38は、装着筒31に接着されている。
【0035】
上壁37の径方向の外端部には、上方に向けて突出し、周方向の全長にわたって連続して延びる突部37aが形成されている。
下壁38のうち、径方向の内側部分は、第1フランジ部31aの上面、および第1筒部31bの外周面に接着され、径方向の外側部分は、第1フランジ部31aおよび第1筒部31bから径方向の外側に突出している。下壁38の径方向の外側部分は、径方向の外側に向かうに従い上方に向けて延びている。下壁38の径方向の外側部分は、第2弾性体33の中で最も厚肉に形成されている。
【0036】
上壁37と下壁38との間に、マス本体32が、第2弾性体33の径方向の外側から差し込まれている。上壁37と下壁38との間からマス本体32が径方向の外側に向けて突出している。上壁37および下壁38それぞれにおける径方向の外端部と、マス本体32と、の間がシールされている。上壁37の下面、および下壁38の上面それぞれにおいて、径方向の外端部を除く全体と、マス本体32と、の間に各別に上下方向の隙間が設けられている。
【0037】
これらの隙間が、図示の例では、上側液室34および下側液室35となっている。すなわち、上側液室34および下側液室35は、マス本体32および第2弾性体33を壁面の一部に有し、かつマス本体32を上下方向に挟んでいる。
連通路36は、上側液室34と下側液室35とを連通している。図示の例では、連通路36は、マス本体32の内周面を壁面の一部に有し、かつ上側液室34および下側液室35それぞれにおける径方向の内端部同士を連結している。連通路36は、上側液室34と下側液室35とを上下方向に連結している。なお、連通路36として、例えばマス本体32を上下方向に貫く貫通孔等を採用してもよい。
【0038】
下壁38の径方向の外端部に、下側取付金具41が設けられている。
下側取付金具41は、装着筒31に設けられた第1筒部31bの上部を径方向の外側から囲う第2筒部41aと、第2筒部41aの上端部から径方向の外側に向けて延び、周方向の全長にわたって連続して延びる第2フランジ部41bと、を備えている。第2筒部41aおよび第2フランジ部41bは、ロッド軸Oと同軸に配設されている。下壁38の径方向の外端部は、下側取付金具41に接着されている。下壁38の径方向の外端部は、第2筒部41aの内周面、および第2フランジ部41bの上面における径方向の内側部分に接着されている。第2フランジ部41bの上面における径方向の外側部分は、後述するボルトBおよびナットNによりマス本体32の下端面に押し付けられている。下壁38の径方向の外端部のうち、第2フランジ部41bの上面に位置する部分は、マス本体32の下端面との間で上下方向に液密に挟まれている。これにより、下壁38の径方向の外端部と、マス本体32と、の間がシールされている。
【0039】
上壁37の径方向の外端部に、上側取付金具42が設けられている。上側取付金具42は、環状に形成され、ロッド軸Oと同軸に配設されている。上側取付金具42における径方向の外側部分は、後述するボルトBおよびナットNによりマス本体32の上端面に押し付けられている。上側取付金具42における径方向の内側部分は、上壁37の突部37aを、マス本体32の上端面との間で上下方向に液密に挟んでいる。これにより、上壁37の径方向の外端部と、マス本体32と、の間がシールされている。上壁37の上面のうち、径方向の外端部を除く全体が、上側取付金具42の内側を通して外部に露呈している。
【0040】
ボルトBは、頭部付きボルトとされ、マス本体32、下側取付金具41、および上側取付金具42を一体に上下方向に貫いている。ボルトBの頭部は、上側取付金具42の上面に配置されている。ボルトBのねじ部は、下側取付金具41から下方に突出しており、この突出した部分にナットNが螺着されている。ナットNは、下側取付金具41の下面に配置されている。
【0041】
以上説明したように、本実施形態によるダンパー用アッパーマウント10、およびサスペンション装置1によれば、上側ブッシュ24および下側ブッシュ25それぞれの外筒10bの外周面に当接したマス26が設けられているので、ロッド21に伝わったタイヤからの振動が、下側ブッシュ25、マス26、および上側ブッシュ24をこの順に通過して、車体側に伝達されることとなる。
これにより、ロッド21から下側ブッシュ25を通して上側ブッシュ24に至る振動の伝達経路にマス26を位置させることが可能になり、マス26の慣性力に起因した特定の周波数だけでなく、この周波数以上の所定の周波数範囲にわたるロードノイズを減衰することができる。
【0042】
さらに、マス26が、マス本体32および第2弾性体33を壁面の一部に有し、かつマス本体32を上下方向に挟む、上側液室34および下側液室35と、上側液室34と下側液室35とを連通する連通路36と、を備えているので、マス26の慣性力に起因した特定の周波数より低周波の振動が入力されるのに伴い、マス本体32が共振しようとしたときに、第2弾性体33が弾性変形することで、液体が、連通路36を通して上側液室34および下側液室35を流通することとなる。これにより、マス本体32に、液体の粘性抵抗が付与され、マス本体32の振動を減衰することが可能になり、マス本体32が共振するのを抑制することができる。
【0043】
マス本体32が、第2弾性体33における上壁37と下壁38との間に径方向の外側から差し込まれ、上壁37および下壁38それぞれにおける径方向の外端部と、マス本体32と、の間が、シールされているので、マス本体32と、第2弾性体33と、上側液室34および下側液室35と、連通路36と、を備えたマス26を容易に得ることができる。
【0044】
連通路36が、マス本体32の内周面を壁面の一部に有し、かつ上側液室34および下側液室35それぞれにおける径方向の内端部同士を連結しているので、マス本体32および第2弾性体33の形状を変更しなくても、これらの相対位置を変更すれば、マス本体32に付与される、前述した液体の粘性抵抗を調整することができる。
【0045】
上側ブッシュ24の第1弾性体10cに、アッパーベース12に上下方向で当接可能な第1ストッパ24aが形成され、下側ブッシュ25の第1弾性体10cに、ロアベース13に上下方向で当接可能な第2ストッパ25aが形成されているので、振動の入力に伴い、例えばマス26が共振しようとしたときに、第1ストッパ24aをアッパーベース12に、第2ストッパ25aをロアベース13にそれぞれ当接させることが可能になり、マス26が他の部材に衝突するのを防ぐことができる。
【0046】
アッパーベース12およびロアベース13のうちの少なくとも一方に、第3ストッパ27が設けられ、アッパーベース12およびロッド21のうちの少なくとも一方に、第4ストッパ28が設けられているので、ロッド21を上昇させる向きの大振幅の振動が入力されたときに、第3ストッパ27を介してアッパーベース12およびロアベース13を互いに当接させ、ロッド21を下降させる向きの大振幅の振動が入力されたときに、第4ストッパ28を介してアッパーベース12およびロッド21を互いに当接させることが可能になり、ロッド21の上下方向の過剰な変位を抑えることができる。
【0047】
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0048】
例えば、カラー23、および固定リング29は、ロッド21と一体に形成されてもよい。
第1ストッパ24a、第2ストッパ25a、第3ストッパ27、および第4ストッパ28は設けなくてもよい。
【0049】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0050】
1 サスペンション装置
10 ダンパー用アッパーマウント
10a 内筒
10b 外筒
10c 第1弾性体
11 ダンパー
12 アッパーベース
13 ロアベース
21 ロッド
24 上側ブッシュ
25 下側ブッシュ
26 マス
31 装着筒
32 マス本体
33 第2弾性体
34 上側液室
35 下側液室
36 連通路
37 上壁
38 下壁