(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-18
(45)【発行日】2024-10-28
(54)【発明の名称】モータ
(51)【国際特許分類】
H02K 3/52 20060101AFI20241021BHJP
H02K 3/50 20060101ALI20241021BHJP
【FI】
H02K3/52 E
H02K3/50 A
(21)【出願番号】P 2022536866
(86)(22)【出願日】2020-11-11
(86)【国際出願番号】 KR2020015745
(87)【国際公開番号】W WO2021141230
(87)【国際公開日】2021-07-15
【審査請求日】2023-08-14
(31)【優先権主張番号】10-2020-0002121
(32)【優先日】2020-01-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】517099982
【氏名又は名称】エルジー イノテック カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100114188
【氏名又は名称】小野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100119253
【氏名又は名称】金山 賢教
(74)【代理人】
【識別番号】100129713
【氏名又は名称】重森 一輝
(74)【代理人】
【識別番号】100137213
【氏名又は名称】安藤 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100143823
【氏名又は名称】市川 英彦
(74)【代理人】
【識別番号】100183519
【氏名又は名称】櫻田 芳恵
(74)【代理人】
【識別番号】100196483
【氏名又は名称】川嵜 洋祐
(74)【代理人】
【識別番号】100160749
【氏名又は名称】飯野 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100160255
【氏名又は名称】市川 祐輔
(74)【代理人】
【識別番号】100182132
【氏名又は名称】河野 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100172683
【氏名又は名称】綾 聡平
(74)【代理人】
【識別番号】100219265
【氏名又は名称】鈴木 崇大
(74)【代理人】
【識別番号】100146318
【氏名又は名称】岩瀬 吉和
(72)【発明者】
【氏名】イ,ソンジン
【審査官】服部 俊樹
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/167668(WO,A1)
【文献】特開2000-127198(JP,A)
【文献】特開2009-290921(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 3/52
H02K 3/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステータ;
前記ステータの内側に配置されるロータ;
前記ロータに結合するシャフト;および
前記ステータ上に配置されるバスバーを含み、
前記バスバーはバスバーホルダおよび前記バスバーホルダに配置される複数個のターミナルを含み、
複数個の前記ターミナルは第1ターミナルと前記第1ターミナルと離隔するように配置される第2ターミナルを含み、
前記第1ターミナルおよび前記第2ターミナルそれぞれは前記バスバーホルダ内に配置されるボディ
、前記ボディから
軸方向に延びた突起
および前記ボディから半径方向に延びて前記ステータのコイルと結合する端子部を含み、
前記バスバーホルダは前記突起と半径方向に重なる第1領域、および
前記突起と軸方向に重なる溝を含み、
前記第1ターミナルの突起は前記溝内に配置され、
前記第1領域は前記第2ターミナル
のボディと軸方向にオーバーラップされる、モータ。
【請求項2】
前記溝は前記第1ターミナルの突起
および前記第2ターミナルの突起の上面が露出するように前記バスバーホルダの上面に形成さ
れ、
前記第1ターミナルの突起が配置される溝は前記第2ターミナルの突起が配置される溝と半径方向にオーバーラップされない、請求項1に記載のモータ。
【請求項3】
複数個の前記ターミナルは前記第1ターミナルおよび前記第2ターミナルと半径方向に離隔するように配置される第3ターミナルを含み、
前記第3ターミナルは前記バスバーホルダ内に配置されるボディと前記ボディから延びる突起を含む、請求項1に記載のモータ。
【請求項4】
前記第3ターミナルの突起は前記第1ターミナルの突起および前記第2ターミナルの突起と半径方向および円周方向にオーバーラップされない、請求項3に記載のモータ。
【請求項5】
前記第2ターミナルは前記第1ターミナルと前記第3ターミナル間に配置され、
前記第1ターミナル
の突起の半径(R1)は前記第2ターミナル
の突起の半径(R2)より小さい、請求項3に記載のモータ。
【請求項6】
ステータ;
前記ステータの内側に配置されるロータ;
前記ロータに結合するシャフト;および
前記ステータ上に配置されるバスバーを含み、
前記バスバーはバスバーホルダ、前記バスバーホルダと結合する第1ターミナルおよび第2ターミナルを含み、
前記第1ターミナルおよび前記第2ターミナルそれぞれは前記バスバーホルダ内に配置されるボディ
、前記ボディから
軸方向に延びた突起
および前記ボディから半径方向に延びて前記ステータのコイルと結合する端子部を含み、
前記バスバーホルダは前記突起と軸方向に重なる溝を含み、
前記第1ターミナルの突起と前記第2ターミナルの突起は半径方向
と円周方向に互いにオーバーラップされず、
前記第1ターミナルの突起は上側方向に前記バスバーホルダとオーバーラップされず、円周方向に前記バスバーホルダとオーバーラップされる、モータ。
【請求項7】
前記第1ターミナルの突起と前記第2ターミナルの突起は半径方向にオーバーラップされない、請求項
1に記載のモータ。
【請求項8】
前記第1ターミナルと前記第2ターミナルは半径方向に互いに離隔して配置される、請求項1または請求項6に記載のモータ。
【請求項9】
ステータ;
前記ステータの内側に配置されるロータ;
前記ロータに結合するシャフト;および
前記ステータ上に配置されるバスバーを含み、
前記バスバーはバスバーホルダ、前記バスバーホルダと結合する第1ターミナルを含み、
前記第1ターミナルはボディ、前記ボディから
軸方向に突出した突起および前記突起と離隔して前記ボディから
半径方向に延び
て前記ステータのコイルと結合する端子部を含み、
前記バスバーホルダは前記第1ターミナルの突起が露出するように
前記突起と軸方向に重なる溝を含み、
前記第1ターミナルの突起と前記第1ターミナルの端子部間には前記バスバーホルダの一部が配置される、モータ。
【請求項10】
前記突起は前記端子部間に配置される、請求項9に記載のモータ。
【請求項11】
前記バスバーホルダは前記第1ターミナルの突起が露出する溝を含み、
前記溝は前記バスバーホルダの上面で凹むように形成される、請求項6または請求項9に記載のモータ。
【請求項12】
前記第1ターミナルの突起は2個以上であり、
前記第1ターミナルの2個の突起は互いに離隔して配置される、請求項1、請求項6および請求項9のいずれか一項に記載のモータ。
【請求項13】
前記第1ターミナルの2個の突起は円周方向に離隔して配置される、請求項12に記載のモータ。
【請求項14】
前記第1ターミナルのボディの上面は前記バスバーホルダと接触する、請求項1、請求項6および請求項9のいずれか一項に記載のモータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施例はモータに関する。
【背景技術】
【0002】
モータは電気的エネルギーを機械的エネルギーに変換させて回転力を得る装置であって、車両、家庭用電化製品、産業用機器などに広範囲に使われる。
【0003】
特に、前記モータは使われる電子式パワーステアリングシステム(Electronic Power Steering System)またはARS(Active Roll Stabilizer)等の車両用モータに使われ得る。
【0004】
前記モータはハウジング、シャフト(shaft)、前記ハウジングの内周面に配置されるステータ(stator)、前記シャフトに設置されるロータ(rotor)、前記ステータの上部に配置されるバスバー(busbar)等を含むことができる。ここで、前記ステータは前記ロータとの電気的相互作用を誘発して前記ロータの回転を誘導する。
【0005】
そして、前記バスバーはバスバーボディおよび前記バスバーボディに配置される複数個のターミナルを含むことができる。ここで、前記ターミナルの一側は前記ステータのコイルの連結端と連結され、他側はケーブルを通じて外部電源と連結され得る。そして、前記バスバーボディはバスバーホルダと呼ばれ得る。
【0006】
この時、前記バスバーは射出成形方式を通じて形成され得る。
【0007】
しかし、モールド物を利用して前記バスバーボディを射出成形する過程で形成される射出圧によってターミナル間の間隔が維持できない問題が発生する。そして、このような問題は絶縁規格の違反となり、前記モータの不良判定を引き起こし得る。
【0008】
また、バスバーボディを射出成形する場合、ターミナル間の間隔を維持するために射出金型のピンがターミナル間に配置される。そして、前記ピンが配置される領域には射出物が流入できず、ピンの形状の通りに溝またはホールが形成され得る。それに伴い、絶縁体である射出物がターミナル間に配置できない問題が発生し得、また、前記溝またはホールの形成位置によって絶縁規格の違反となり得る。
【0009】
したがって、前記射出圧に対応してターミナル間の間隔を維持しながらも、射出物がターミナル間に配置され得るバスバーが要請されているのが実情である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
実施例は射出成形時に形成される射出圧に対応して、ターミナル間の絶縁間隔を維持できるバスバーおよびこれを含むモータを提供する。
【0011】
実施例は射出成形した後にも、ターミナル間に射出物であるバスバーボディが配置されて絶縁規格を満足するバスバーおよびこれを含むモータを提供する。
【0012】
実施例が解決しようとする課題は以上で言及された課題に限定されず、ここで言及されていないさらに他の課題は以下の記載から当業者に明確に理解され得るであろう。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記課題は、ステータ;前記ステータの内側に配置されるロータ;前記ロータに結合するシャフト;および前記ステータ上に配置されるバスバーを含み、前記バスバーはバスバーホルダおよび前記バスバーホルダに配置される複数個のターミナルを含み、複数個の前記ターミナルは第1ターミナルと前記第1ターミナルと離隔するように配置される第2ターミナルを含み、前記第1ターミナルおよび前記第2ターミナルそれぞれは前記バスバーホルダ内に配置されるボディおよび前記ボディから延びた突起を含み、前記バスバーホルダは前記突起と半径方向に重なる第1領域、および溝を含み、前記第1ターミナルの突起は前記溝内に配置され、前記第1領域は前記第2ターミナルと軸方向にオーバーラップされるモータによって達成される。
【0014】
ここで、前記溝は前記第1ターミナルの突起の上面が露出するように前記バスバーホルダの上面に形成され得る。
【0015】
また、複数個の前記ターミナルは前記第1ターミナルおよび前記第2ターミナルと半径方向に離隔するように配置される第3ターミナルを含み、前記第3ターミナルは前記バスバーホルダ内に配置されるボディと前記ボディから延びる突起を含むことができる。
【0016】
ここで、前記第3ターミナルの突起は前記第1ターミナルの突起および前記第2ターミナルの突起と半径方向および円周方向にオーバーラップされなくてもよい。また、前記第2ターミナルは前記第1ターミナルと前記第3ターミナル間に配置され、前記第1ターミナルの半径R1は前記第2ターミナルの半径R2より小さくてもよい。
【0017】
前記課題は、ステータ;前記ステータの内側に配置されるロータ;前記ロータに結合するシャフト;および前記ステータ上に配置されるバスバーを含み、前記バスバーはバスバーホルダ、前記バスバーホルダと結合する第1ターミナルおよび第2ターミナルを含み、前記第1ターミナルおよび前記第2ターミナルそれぞれはボディおよび前記ボディから突出した突起を含み、前記第1ターミナルの突起と前記第2ターミナルの突起は半径方向に互いにオーバーラップされず、前記第1ターミナルの突起は上側方向に前記バスバーホルダとオーバーラップされず、円周方向に前記バスバーホルダとオーバーラップされるモータによって達成される。
【0018】
一方、前記第1ターミナルの突起と前記第2ターミナルの突起は半径方向にオーバーラップされなくてもよい。
【0019】
また、前記第1ターミナルと前記第2ターミナルは半径方向に互いに離隔して配置され得る。
【0020】
前記課題は、ステータ;前記ステータの内側に配置されるロータ;前記ロータに結合するシャフト;および前記ステータ上に配置されるバスバーを含み、前記バスバーはバスバーホルダ、前記バスバーホルダと結合する第1ターミナルを含み、前記第1ターミナルはボディ、前記ボディから突出した突起および前記突起と離隔して前記ボディから延びる端子部を含み、前記バスバーホルダは前記第1ターミナルの突起が露出するように形成された溝を含み、前記第1ターミナルの突起と前記第1ターミナルの端子部間には前記バスバーホルダの一部が配置されるモータによって達成される。
【0021】
ここで、前記端子部は前記ステータのコイルと結合し、前記突起は前記端子部間に配置され得る。
【0022】
また、前記バスバーホルダは前記第1ターミナルの突起が露出する溝を含み、前記溝は前記バスバーホルダの上面で凹むように形成され得る。
【0023】
一方、前記第1ターミナルの突起は2個以上であり、前記第1ターミナルの2個の突起は互いに離隔して配置され得る。ここで、前記第1ターミナルの2個の突起は円周方向に離隔して配置され得る。
【0024】
また、前記第1ターミナルのボディの上面は前記バスバーホルダと接触することができる。
【発明の効果】
【0025】
実施例はバスバーホルダの射出成形時、ターミナルに形成された突起を利用して第1ターミナルと第2ターミナル間の半径方向上の距離を維持させることができる。
【0026】
また、前記第1ターミナルの突起の半径方向上にモールド物を配置してターミナル間の絶縁性能を確保できる。この時、前記モールド物は前記第2ターミナルの軸方向上に配置され得る。すなわち、前記モールド物は前記第1ターミナルの突起の半径方向および前記第2ターミナルの軸方向が交差する領域に配置されるため、第1ターミナルと第2ターミナル間の絶縁および絶縁性能を確保できる。この時、前記第1ターミナルのボディおよび前記第2ターミナルのボディ間にもモールド物が配置されて使用者の絶縁規格を満足させることができる。
【0027】
実施例の多様かつ有益な長所と効果は前述した内容に限定されず、実施例の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解され得るであろう。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【0029】
【
図2】実施例に係るモータのバスバーを示す斜視図である。
【0030】
【
図3】実施例に係るモータのバスバーを示す平面図である。
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【
図8】実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルを示す斜視図である。
【0036】
【
図9】実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルを示す平面図である。
【0037】
【
図10】実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルのうち第1ターミナルを示す図面である。
【0038】
【
図11】実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルのうち第2ターミナルを示す図面である。である。
【0039】
【
図12】実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルのうち第3ターミナルを示す図面である。
【0040】
【
図13】実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルのうち中性点ターミナルを示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0041】
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
【0042】
ただし、本発明の技術思想は説明される一部の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現され得、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例間にその構成要素のうち一つ以上を選択的に結合、置換して使うことができる。
【0043】
また、本発明の実施例で使われる用語(技術および科学的用語を含む)は、明白に特に定義されて記述されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に一般的に理解され得る意味で解釈され得、辞書に定義された用語のように一般的に使われる用語は関連技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈できるであろう。
【0044】
また、本発明の実施例で使われた用語は実施例を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。
【0045】
本明細書で、単数型は文面で特に言及しない限り複数型も含むことができ、「Aおよび(と)B、Cのうち少なくとも一つ(または一つ以上)」と記載される場合、A、B、Cで組み合わせできるすべての組み合わせのうち一つ以上を含むことができる。
【0046】
また、本発明の実施例の構成要素を説明するにおいて、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を使うことができる。
【0047】
このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものに過ぎず、その用語によって該当構成要素の本質や順番または順序などに限定されない。
【0048】
そして、ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素はその他の構成要素に直接的に連結、結合または接続される場合だけでなく、その構成要素とその他の構成要素の間にあるさらに他の構成要素によって「連結」、「結合」または「接続」される場合も含み得る。
【0049】
また、各構成要素の「上(うえ)または下(した)」に形成または配置されるものと記載される場合、上(うえ)または下(した)は二つの構成要素が互いに直接接触する場合だけでなく、一つ以上のさらに他の構成要素が二つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また、「上(うえ)または下(した)」と表現される場合、一つの構成要素を基準として上側方向だけでなく下側方向の意味も含むことができる。
【0050】
以下、添付された図面を参照して実施例を詳細に説明するものの、図面符号にかかわらず同一または対応する構成要素は同一の参照番号を付し、これに対する重複する説明は省略することにする。
【0051】
図1は、実施例に係るモータを示す図面である。
図1で、x方向は軸方向を意味し、y方向は半径方向を意味し得る。そして、前記軸方向と前記半径方向は互いに垂直であり得る。そして、前記軸方向はシャフト500の長さ方向であり得る。
【0052】
図1を参照すると、実施例に係るモータ1は一側に開口が形成されたハウジング100、ハウジング100の上部に配置されるカバー200、ハウジング100の内部に配置されるステータ300、ステータ300の内側に配置されるロータ400、ロータ400とともに回転するシャフト500、ステータ300の上部に配置されるバスバー600、およびシャフト500の回転を感知するセンサ部700を含むことができる。ここで、前記内側とは中心Cに向かって配置される方向を意味し、外側とは前記内側と反対となる方向を意味し得る。
【0053】
ハウジング100とカバー200は前記モータ1の外形を形成することができる。そして、ハウジング100とカバー200の結合によって収容空間が形成され得る。それにより、前記収容空間には、
図1に図示された通り、ステータ300、ロータ400、シャフト500等が配置され得る。この時、シャフト500は前記収容空間に回転可能に配置される。前記モータ1はシャフト500の上部と下部にそれぞれ配置されるベアリング10をさらに含むことができる。
【0054】
ハウジング100は円筒状に形成され得る。そして、ハウジング100は内部にステータ300、ロータ400等を収容することができる。この時、ハウジング100の形状や材質は多様に変形され得る。例えば、ハウジング100は高温でもよく耐え得る金属材質で形成され得る。
【0055】
カバー200は前記ハウジング100の開口を覆うようにハウジング100の開口面、すなわちハウジング100の上部に配置され得る。ここで、前記カバー200の形状や材質は多様に変形され得る。例えば、前記カバー200は高温でもよく耐え得る金属材質で形成され得る。
【0056】
ステータ300はハウジング100の内側に配置され得る。この時、ステータ300はハウジング100の内周面に支持され得る。そして、ステータ300はロータ400の外側に配置され得る。すなわち、ステータ300の内側にはロータ400が回転可能に配置され得る。
【0057】
図1を参照すると、ステータ300はステータコア310、ステータコア310に巻線されるコイル320、ステータコア310とコイル320の間に配置されるインシュレーター330を含むことができる。
【0058】
ステータコア310には回転磁界を形成するコイル320が巻線され得る。ここで、ステータコア310は一つのコアで形成されるか複数個の分割コアが結合されて形成され得る。
【0059】
また、ステータコア310は薄い板状の複数個のプレートが互いに積層された形態で形成され得るが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、ステータコア310は一つの単品で形成されてもよい。
【0060】
ステータコア310は円筒状のヨーク(図示されず)と前記ヨークから半径方向に突出した複数個のトゥース(図示されず)を含むことができる。そして、前記トゥースにはコイル320が巻線され得る。
【0061】
インシュレーター330はステータコア310とコイル320を絶縁させる。それに伴い、インシュレーター330はステータコア310とコイル320の間に配置され得る。
【0062】
したがって、コイル320はインシュレーター330が配置されたステータコア310のトゥースに巻線され得る。
【0063】
ロータ400はステータ300の内側に配置され得る。そして、中心部にシャフト500が結合され得る。
【0064】
また、前記ロータ400はロータコア410にマグネット420が結合されて構成され得る。この時、前記ロータ400は前記ロータコア410の外側にマグネット420が配置されるSPM(Surface Permanent Magnet)タイプで構成され得る。
【0065】
前記ロータコア410は複数個の分割コアが結合されて製作されるか一つの筒で構成される単一コアの形態で製作され得る。または前記ロータコア410は薄い板状の複数個のプレートが積層された形状で実施され得る。ここで、前記プレートは鋼板であり得る。
【0066】
前記マグネット420はステータ300に巻かれたコイル320と回転磁界を形成することができる。このようなマグネット420はシャフト500を中心に円周方向に沿ってN極とS極が交互に位置するように配置され得る。
【0067】
それにより、コイル320とマグネット420の電気的相互作用でロータ400が回転し、ロータ400が回転すればシャフト500が回転して前記モータ1の駆動力が発生する。
【0068】
シャフト500は、
図1に図示された通り、ベアリング10によりハウジング100の内部に回転可能に支持され得る。そして、シャフト500はロータ400の回転に連動して共に回転することができる。
【0069】
バスバー600はステータ300の上部に配置され得る。
【0070】
前記バスバー600はステータ300のコイル320と電気的に連結され得る。それにより、外部で印加される電源は前記バスバー600を通じて前記コイル320に伝達され得る。
【0071】
図2は実施例に係るモータのバスバーを示す斜視図であり、
図3は実施例に係るモータのバスバーを示す平面図であり、
図4は
図3のA-Aを示す断面図であり、
図5は
図3のB-Bを示す断面図であり、
図6は
図3のC-Cを示す断面図であり、
図7は
図3のD-Dを示す断面図であり、
図8は実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルを示す斜視図であり、
図9は実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルを示す平面図であり、
図10は実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルのうち第1ターミナルを示す図面であり、
図11は実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルのうち第2ターミナルを示す図面であり、
図12は実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルのうち第3ターミナルを示す図面である。
【0072】
図2~
図12を参照すると、前記バスバー600はバスバーホルダ610および前記バスバーホルダに配置される複数個のターミナル620を含むことができる。ここで、前記バスバーホルダ610はバスバーボディと呼ばれ得る。
【0073】
前記バスバーホルダ610はレジンのような合成樹脂材質で形成され得る。そして、前記バスバーホルダ610は射出成形方式を通じて形成され得る。例えば、複数個のターミナル620にモールド物を射出してバスバーホルダ610を形成する方式で前記バスバー600は形成され得る。
【0074】
すなわち、前記バスバーホルダ610は絶縁材質の射出成形を通じて形成されたモールド物であり得る。そして、前記バスバーホルダ610の射出成形時、ターミナル620間にはモールド物が満たされるため絶縁性能を確保できる。
【0075】
一方、前記バスバーホルダ610は上面611に形成された溝612を含むことができる。
図2に図示された通り、前記溝612は軸方向に凹むように上面611に形成され得る。
【0076】
そして、前記溝612にはターミナル620の突起が配置され得る。例えば、前記突起の上面が露出するように前記溝612は前記バスバーホルダ610の上面611に形成され得る。
【0077】
それにより、複数個のターミナル620のうち一つのターミナルの突起と半径方向に重なる領域にバスバーホルダ610を形成するモールド物が配置されるため、前記バスバーホルダ610はターミナル620間の絶縁性能を向上させることができる。
【0078】
例えば、複数個のターミナル620のうち一つのターミナルの突起が配置される溝612の半径方向上に前記モールド物が配置され、前記モールド物は他の一つのターミナルの軸方向に配置されるため、バスバーホルダ610はターミナル620間の絶縁性能を向上させることができる。すなわち、複数個のターミナル620のうち一つのターミナルの突起が配置される溝612の半径方向および他の一つのターミナルの軸方向が交差する領域にモールド物が配置されるため、前記バスバーホルダ610はターミナル620間の絶縁を可能とさせる。ここで、前記突起と半径方向に重なる前記バスバーホルダ610の一部は第1領域A1と呼ばれ得る。
【0079】
また、前記バスバー600を形成するために配置される金型のピン(図示されず)が前記突起が既設定された所定の位置に位置するように案内することによって、使用者が要請するターミナル620間の絶縁距離を維持させることができる。それにより、前記ピンによって半径方向を基準としてターミナル620間の絶縁間隔が維持されるため、
図7に図示された通り、半径方向を基準として複数個のターミナル620間には前記モールド物が配置されてターミナル620間の絶縁を可能とさせる。ここで、半径方向を基準としてターミナル620間の絶縁間隔を維持させる前記バスバーホルダ610の一部は第2領域A2と呼ばれ得る。
【0080】
一方、前記バスバーホルダ610は中央に軸方向に貫通するようにホールが形成された環状に形成され得る。
【0081】
前記ターミナル620はステータ300のコイル320と電気的に連結され得る。この時、前記ターミナル620は前記バスバーホルダ610で一部が露出するように前記バスバーホルダ610に配置されて前記コイル320と電気的に連結され得る。ここで、前記ターミナル620は金属材質で形成され得る。
【0082】
図4~
図12を参照すると、複数個の前記ターミナル620は第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623を含むことができる。また、前記ターミナル620はU、V、W相の外部電源が連結される電源ターミナル624および中性点ターミナル625を含むことができる。
【0083】
前記モータ1の安定性を確保するために、前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、第3ターミナル623、電源ターミナル624および中性点ターミナル625は、互いに電気的に連結された少なくとも二つのグループを形成することができる。この時、ステータ300のコイル320も上述された二つのグループそれぞれに対応して電気的に連結されるように二つのコイル320が配置され得る。
【0084】
それにより、一つのグループを形成する前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、第3ターミナル623、電源ターミナル624および中性点ターミナル625を利用して前記モータ1はU、V、Wに区分される3相のモータを具現することができる。ここで、二つのターミナルグループは電気的に分離させることができる。また、二つの前記グループはバスバーホルダ610上で空間的または物理的に分離することができる。それにより、いずれか一つのグループと連結された回路や前記回路に連結された素子に異常が発生する場合、他の一つのターミナルグループを通じて前記モータ1は駆動することができる。
【0085】
前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623は互いに離隔するように配置され得る。そして、前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623の間にはバスバーホルダ610の一部が配置されて前記ターミナル621、622、623間を絶縁させることができる。
【0086】
例えば、前記ターミナル620は第1ターミナル621、前記第1ターミナル621と離隔するように配置される第2ターミナル622を含むことができる。また、前記ターミナル620は前記第1ターミナル621および第2ターミナル622と半径方向に外側に離隔するように配置される第3ターミナル623を含むことができる。そして、前記第1ターミナル621、第2ターミナル622および第3ターミナル623の間にはバスバーホルダ610の一部が配置されるため、前記第1ターミナル621、第2ターミナル622および第3ターミナル623は絶縁され得る。
【0087】
一方、前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623それぞれは、ボディ621a、622a、623a、前記ボディ621a、622a、623aの一面である上面で軸方向に延びた突起621b、622b、623b、および前記ボディ621a、622a、623aから延びてコイル320の端部と電気的に連結される端子部621c、622c、623cを含むことができる。
【0088】
図10に図示された通り、前記第1ターミナル621はボディ621a、前記ボディ621aの一面である上面で軸方向に延びた突起621b、および前記ボディ621aから延びてコイル320の端部と電気的に連結される端子部621cを含むことができる。ここで、前記第1ターミナル621のボディ621aは第1ボディと呼ばれ得、前記第1ターミナル621の突起621bは第1突起と呼ばれ得、前記第1ターミナル621の端子部621cは第1端子部と呼ばれ得る。
【0089】
図11に図示された通り、前記第2ターミナル622はボディ622a、前記ボディ622aの一面である上面で軸方向に延びた突起622b、および前記ボディ622aから延びてコイル320の端部と電気的に連結される端子部622cを含むことができる。ここで、前記第2ターミナル622のボディ622aは第2ボディと呼ばれ得、前記第2ターミナル622の突起622bは第2突起と呼ばれ得、前記第2ターミナル622の端子部623cは第2端子部と呼ばれ得る。
【0090】
図12に図示された通り、前記第3ターミナル623はボディ623c、前記ボディ623aの一面である上面で軸方向に延びた突起623bおよび、前記ボディ623aから延びてコイル320の端部と電気的に連結される端子部623cを含むことができる。ここで、前記第3ターミナル623のボディ623aは第3ボディと呼ばれ得、前記第3ターミナル623の突起623bは第3突起と呼ばれ得、前記第3ターミナル623の端子部623cは第3端子部と呼ばれ得る。そして、前記上面はカバー200に向かう面またはカバー200と対向するように配置される面であり得る。
【0091】
前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623それぞれのボディ621a、622a、623aは半径方向に互いに離隔するように配置され得る。
【0092】
図7および
図9を参照すると、半径方向を基準として中心Cから外側に前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623それぞれのボディ621a、622a、623aが順次離隔して配置され得る。軸方向から見る時、第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623それぞれのボディ621a、622a、623aは弧の形状で形成され得る。そして、第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623それぞれのボディ621a、622a、623aの上面はバスバーホルダ610と接触することができる。
【0093】
図9に図示された通り、前記中心Cを基準として前記第1ターミナル621のボディ621aの半径R1は前記第2ターミナル622のボディ622aの半径R2より小さくてもよい。そして、前記第2ターミナル622のボディ622aの半径R2は前記第3ターミナル623のボディ623aの半径R3より小さくてもよい。したがって、半径方向を基準として前記第2ターミナル622のボディ622aは前記第1ターミナル621のボディ621aと前記第3ターミナル623のボディ623aの間に配置され得る。ここで、前記第1ターミナル621のボディ621aの半径R1は第1半径と呼ばれ得、半径方向に前記中心Cから第1ターミナル621までの半径であり得る。そして、前記第2ターミナル622のボディ622aの半径R2は第2半径と呼ばれ得、半径方向に前記中心Cから第2ターミナル622までの半径であり得る。そして、前記第3ターミナル623のボディ623aの半径R3は第3半径と呼ばれ得、半径方向に前記中心Cから第3ターミナル623までの半径であり得る。
【0094】
それにより、前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623それぞれのボディ621a、622a、623aの間には、絶縁間隔を維持させるように前記バスバーホルダ610の一部である第2領域A2が配置され得る(
図4~
図7参照)。この時、前記絶縁間隔は前記ピンによって位置が案内された突起621b、622b、623bにより維持され得る。ここで、前記絶縁間隔は前記第2領域A2によりボディ621a、622a、623aの間が離隔するように配置される間隔を意味し得る。
【0095】
そして、
図7に図示された通り、ボディ621a、622a、623aの上部にも前記バスバーホルダ610の一部が配置され得る。
【0096】
前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623それぞれの突起621b、622b、623bは、前記ボディ621a、622a、623aの上面で軸方向に突出するように形成され得る。
【0097】
そして、前記突起621b、622b、623bは複数個が円周方向に互いに離隔するように配置され得る。詳細には、前記突起621b、622b、623bは2個以上が円周方向に互いに離隔するように配置され得る。それにより、前記射出圧が前記ボディ621a、622a、623aに作用しても、一つの突起621b、622b、623bより互いに離隔するように配置される二つの突起621b、622b、623bを利用して前記射出圧に容易に対応することによって、前記バスバー600は前記絶縁間隔を維持することができる。
【0098】
図10に図示された通り、前記第1ターミナル621の突起621bは少なくとも二つが円周方向に互いに離隔するようにボディ621aに配置され得る。すなわち、前記第1ターミナル621の突起621bは2個以上であり得る。
【0099】
図11に図示された通り、前記第2ターミナル622の突起622bは少なくとも二つが円周方向に互いに離隔するようにボディ622aに配置され得る。すなわち、前記第2ターミナル622の突起622bは2個以上であり得る。
【0100】
図12に図示された通り、前記第3ターミナル623の突起623bは少なくとも二つが円周方向に互いに離隔するようにボディ623aに配置され得る。すなわち、前記第3ターミナル623の突起623bは2個以上であり得る。
【0101】
また、前記突起621b、622b、623bそれぞれは半径方向を基準としてオーバーラップされないように配置され得る。すなわち、前記突起621b、622b、623bそれぞれは中心Cを基準として異なる半径上に配置され得る。例えば、仮想の第1線L1上に第1ターミナル621の突起621bが配置され、仮想の第2線L2上に第2ターミナル622の突起622bが配置され得、仮想の第2線L3上に第3ターミナル623の突起623bが配置され得る。ここで、前記第1線L1は半径方向を基準として中心Cと前記第1ターミナル621の突起621bの中心をつなぐ仮想の線を意味し得、前記第2線L2は半径方向を基準として中心Cと前記第2ターミナル622の突起622bの中心をつなぐ仮想の線を意味し得、前記第3線L3は半径方向を基準として中心Cと前記第3ターミナル623の突起623bの中心をつなぐ仮想の線を意味し得る。この時、前記第1線L1、第2線L2および第3線L3は中心Cを基準として半径方向のうち異なる方向を示すことができる。
【0102】
したがって、前記第1ターミナル621の突起621bは、前記第2ターミナル622の突起622bおよび前記第3ターミナル623の突起623bと半径方向および円周方向にオーバーラップされるように配置されない。すなわち、前記第1線L1上には前記第1ターミナル621の突起621bのみ配置され、前記第2ターミナル622の突起622bおよび前記第3ターミナル623の突起623bは前記第1線L1と半径方向に離隔するように配置され得る。そして、前記第2ターミナル622の突起622bは前記第1ターミナル621の突起621bおよび前記第3ターミナル623の突起623bと半径方向および円周方向にオーバーラップされるように配置されない。すなわち、前記第2線L2上には前記第2ターミナル622の突起622bのみ配置され、前記第1ターミナル621の突起621bおよび前記第3ターミナル623の突起623bは前記第2線L2と半径方向に離隔するように配置され得る。そして、前記第3ターミナル623の突起623bは前記第1ターミナル621の突起621bおよび前記第2ターミナル622の突起622bと半径方向および円周方向にオーバーラップされるように配置されない。すなわち、前記第3線L3上には前記第3ターミナル623の突起623bのみ配置され、前記第1ターミナル621の突起621bおよび前記第2ターミナル622の突起622bは前記第3線L3と半径方向に離隔するように配置され得る。
【0103】
また、前記突起621b、622b、623bは溝612の内部に配置され得る。この時、前記突起621b、622b、623bの上面が露出するように前記突起621b、622b、623bはバスバーホルダ610の溝612に配置され得る。
【0104】
例えば、前記第1ターミナル621の突起621bの上面は複数個の前記溝612のうちいずれか一つに露出されるように配置され得、前記第2ターミナル622の突起622bの上面は複数個の前記溝612のうち他の一つに露出されるように配置され得、前記第3ターミナル623の突起623bの上面は複数個の前記溝612のうちさらに他の一つに露出されるように配置され得る。
【0105】
したがって、前記溝612により前記第1ターミナル621の突起621bの上部側にはバスバーホルダ610の一部が配置されない。しかし、前記第1ターミナル621の突起621bの円周方向にはバスバーホルダ610の一部がオーバーラップされるように配置され得る。それにより、円周方向に沿って弧の形状で形成された前記第1ターミナル621のボディ621aの上部側にはバスバーホルダ610の一部がオーバーラップされるように配置され得る。すなわち、前記第1ターミナル621の突起621bは上側方向に前記バスバーホルダ610とオーバーラップされず、円周方向に前記バスバーホルダ610とオーバーラップされ得る。
【0106】
また、前記溝612により前記第2ターミナル622の突起622bの上部側にはバスバーホルダ610の一部が配置されない。しかし、前記第2ターミナル622の突起622bの円周方向にはバスバーホルダ610の一部がオーバーラップされるように配置され得る。それにより、円周方向に沿って弧の形状で形成された前記第2ターミナル622のボディ622aの上部側にはバスバーホルダ610の一部がオーバーラップされるように配置され得る。
【0107】
また、前記溝612により前記第3ターミナル623の突起623bの上部側にはバスバーホルダ610の一部が配置されない。しかし、前記第3ターミナル623の突起622bの円周方向にはバスバーホルダ610の一部がオーバーラップされるように配置され得る。それにより、円周方向に沿って弧の形状で形成された前記第3ターミナル623のボディ623aの上部側にはバスバーホルダ610の一部がオーバーラップされるように配置され得る。
【0108】
一方、前記突起621b、622b、623bの半径方向にオーバーラップされるように前記バスバーホルダ610の一部である第1領域A1が配置され得る。例えば、前記突起621b、622b、623bが前記溝612に露出されるように配置されるが、前記突起621b、622b、623bの半径方向上にはバスバーホルダ610の一部が離隔して配置されることによって、前記第1領域A1を形成することができる。
【0109】
図4に図示された通り、前記第1ターミナル621の突起621bと半径方向にオーバーラップされるように、前記バスバーホルダ610の第1領域A1のうち第1-1領域A1-1が配置され得る。この時、前記第1-1領域A1-1は前記第2ターミナル622のボディ622aおよび前記第3ターミナル623のボディ623aの上部に配置され得る。
【0110】
図5に図示された通り、前記第2ターミナル622の突起622bと半径方向にオーバーラップされるように、前記バスバーホルダ610の第1領域A1のうち第1-2領域A1-2が配置され得る。この時、前記第1-2領域A1-2は前記第1ターミナル621のボディ621aおよび前記第3ターミナル623のボディ623aの上部に配置され得る。
【0111】
図6に図示された通り、前記第3ターミナル623の突起623bと半径方向にオーバーラップされるように、前記バスバーホルダ610の第1領域A1のうち第1-3領域A1-3が配置され得る。この時、前記第1-3領域A1-3は前記第1ターミナル621のボディ621aおよび前記第2ターミナル622のボディ622aの上部に配置され得る。
【0112】
前記端子部621c、622c、623cは前記ボディ621a、622a、623aから半径方向に突出するように形成され得る。この時、前記端子部621c、622c、623cの端部はコイル320との電気的連結のために折り曲げられ得る。ここで、前記端子部621c、622c、623cは形状を考慮して折り曲げ部またはフック部と呼ばれ得る。
【0113】
また、前記端子部621c、622c、623cは複数個が円周方向に離隔して前記ボディ621a、622a、623aに配置され得る。この時、円周方向を基準として前記端子部621c、622c、623cの間には突起621b、622b、623bが前記ボディ621a、622a、623aに配置され得る。そして、前記端子部621c、622c、623cと突起621b、622b、623bの間にはバスバーホルダ610の一部が配置され得る。
【0114】
図8~
図10を参照すると、前記第1ターミナル621の端子部621cはボディ621aの両側端部から半径方向に突出するように形成され得る。この時、前記第1ターミナル621の端子部621cはバスバーホルダ610から露出するように配置され得る。
【0115】
図8、
図9および
図11を参照すると、前記第2ターミナル622の端子部622cはボディ622aの両側端部から半径方向に突出するように形成され得る。この時、前記第2ターミナル622の端子部622cはバスバーホルダ610から露出するように配置され得る。
【0116】
図8、
図9および
図12を参照すると、前記第3ターミナル623の端子部623cはボディ623aの両側端部から半径方向に突出するように形成され得る。この時、前記第3ターミナル623の端子部623cはバスバーホルダ610から露出するように配置され得る。
【0117】
電源ターミナル624は外部で印加される電源をコイル320に伝達できるように前記バスバーホルダ610に配置され得る。それにより、前記電源ターミナル624の一側はケーブル(図示されず)を通じて外部電源と連結され得、他側はコイル320と電気的に連結され得る。この時、前記電源ターミナル624の他側は前記端子部621c、622c、623cと同一の形状で形成され得る。
【0118】
また、軸方向を基準として前記電源ターミナル624は前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623より上部に配置され得る。
【0119】
中性点ターミナル625はコイル320と電気的に連結され得る。
【0120】
図13は、実施例に係るモータに配置されるバスバーのターミナルのうち中性点ターミナルを示す図面である。
【0121】
図13を参照すると、前記中性点ターミナル625はボディ625a、および前記ボディ625aから延びてコイル320の端部と電気的に連結される端子部625cを含むことができる。ここで、前記中性点ターミナル625の端子部625cは前記端子部621c、622c、623cと同一の形状で形成され得る。
【0122】
また、半径方向を基準として前記中性点ターミナル625は前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623より外側に配置され得る。
【0123】
図9を参照すると、前記中心Cを基準として前記中性点ターミナル625のボディ625aは所定の半径R4を有するように形成され得、第4半径と呼ばれ得る。ここで、前記第4半径は半径方向に前記中心Cから中性点ターミナル625までの半径であり得る。そして、前記中性点ターミナル625のボディ625aの半径R4は前記第3ターミナル623のボディ623aの半径R3より大きくてもよい。
【0124】
また、前記端子部625cは複数個が円周方向に離隔して前記ボディ625aに配置され得る。
【0125】
一方、前記中性点ターミナル625は前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623に形成された突起がないものをその例としているが、必ずしもこれに限定されない。例えば、前記第1ターミナル621、第2ターミナル622、および第3ターミナル623のように前記中性点ターミナル625にも突起が形成され得る。
【0126】
センサ部700は、ロータ400と回転連動可能に設置されたセンシングマグネットの磁力を感知してロータ400の現在位置を把握することによって、シャフト500の回転を感知できるようにする。
【0127】
センサ部700はセンシングマグネット組立体710と印刷回路基板(PCB、720)を含むことができる。
【0128】
センシングマグネット組立体710はロータ400の回転と連動するようにシャフト500に結合されてロータ400の位置を検出されるようにする。この時、センシングマグネット組立体710はセンシングマグネットとセンシングプレートを含むことができる。前記センシングマグネットと前記センシングプレートは同軸を有するように結合され得る。
【0129】
前記センシングマグネットは、内周面を形成するホールに隣接して円周方向に配置されるメインマグネットと縁に形成されるサブマグネットを含むことができる。
【0130】
前記メインマグネットはモータのロータ400のマグネット420と同一に配列され得る。
【0131】
前記サブマグネットはメインマグネットより細分化されて多くの極で形成され得る。したがって、前記サブマグネットを通じてロータ400の回転角度をさらに細かく分割して測定することが可能であり、それにより、前記モータ1の駆動をさらにソフトにすることができる
【0132】
前記センシングプレートは円板の形態の金属材質で形成され得る。センシングプレートの上面にはセンシングマグネットが結合され得る。そして、センシングプレートはシャフト500に結合され得る。ここで、前記センシングプレートにはシャフト500が貫通するホールが形成される。
【0133】
印刷回路基板720にはセンシングマグネットの磁力を感知するセンサが配置され得る。この時、前記センサはホールIC(Hall IC)で提供され得る。そして、前記センサはセンシングマグネットのN極とS極の変化を感知してセンシングシグナルを生成することができる。
【0134】
前記では本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、該当技術分野の熟練した当業者は下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正および変更できることが理解できるであろう。
【符号の説明】
【0135】
1:モータ
100:ハウジング
200:カバー
240:ホール
300:ステータ
310:ステータコア
320:コイル
330:インシュレーター
400:ロータ
500:シャフト
600:バスバー
610:バスバーホルダ
612:溝
620:ターミナル
621:第1ターミナル
622:第2ターミナル
623:第3ターミナル
621b、622b、623b:突起
700:センサ部