IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー.の特許一覧

特許7574326ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法
<>
  • 特許-ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法 図1
  • 特許-ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法 図2
  • 特許-ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法 図3
  • 特許-ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法 図4
  • 特許-ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法 図5
  • 特許-ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法 図6
  • 特許-ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法 図7
  • 特許-ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法 図8
  • 特許-ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法 図9A
  • 特許-ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法 図9B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-18
(45)【発行日】2024-10-28
(54)【発明の名称】ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法
(51)【国際特許分類】
   B29D 30/60 20060101AFI20241021BHJP
   B29D 30/30 20060101ALI20241021BHJP
【FI】
B29D30/60
B29D30/30
【請求項の数】 35
(21)【出願番号】P 2022571739
(86)(22)【出願日】2022-08-26
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-10-11
(86)【国際出願番号】 NL2022050488
(87)【国際公開番号】W WO2023027587
(87)【国際公開日】2023-03-02
【審査請求日】2023-01-24
(31)【優先権主張番号】2029062
(32)【優先日】2021-08-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】NL
(73)【特許権者】
【識別番号】595090635
【氏名又は名称】ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー.
【氏名又は名称原語表記】VMI HOLLAND B. V.
(74)【代理人】
【識別番号】100116850
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 隆行
(74)【代理人】
【識別番号】100165847
【弁理士】
【氏名又は名称】関 大祐
(72)【発明者】
【氏名】マルセル スミッツ
(72)【発明者】
【氏名】ゲラルドゥス ヨハネス カタリーナ ヴァン ラール
(72)【発明者】
【氏名】ヘリット ムルダー
【審査官】脇田 寛泰
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-124929(JP,A)
【文献】特開2015-157404(JP,A)
【文献】特開2020-093411(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0231024(US,A1)
【文献】国際公開第2009/031435(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第110422666(CN,A)
【文献】特開2011-189678(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0081325(US,A1)
【文献】韓国登録特許第0635023(KR,B1)
【文献】特開2008-260296(JP,A)
【文献】特開2013-022871(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29D30/00-30/72
B65G13/00-13/12
39/00-39/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ構成要素を形成するためにストリップをストリップ巻回ドラムに適用するためのストリップアプリケータであって、
前記ストリップアプリケータは、適用位置において前記ストリップを前記ストリップ巻回ドラムに適用するためのアプリケータ部材と、供給位置において入力方向で前記ストリップを受け取り、出力方向で前記アプリケータ部材に前記ストリップを供給するための供給セクションとを備え、前記アプリケータ部材は、前記供給位置に対して前記適用位置をオフセットするために前記出力方向に対して横方向のオフセット方向に移動可能であり、前記供給セクションは、前記入力方向で前記ストリップを受け取るために前記供給位置にある入力部材と、前記出力方向で前記アプリケータ部材に前記ストリップを出力するための出力部材とを備え、前記出力部材は、少なくとも前記オフセット方向のベクトル成分で、開始位置からオフセット位置に向かって前記入力部材に対して移動可能であり、前記供給セクションは、前記ストリップの供給経路を画定し、前記供給経路は、前記入力部材と前記出力部材との間で、前記出力部材が前記開始位置にあるときに前記出力方向および前記オフセット方向に対して横方向の開始配向に延伸し、前記出力部材が前記オフセット位置にあるときに前記開始配向に対して斜めのオフセット配向に傾斜する移行セグメントを含み、前記移行セグメントは、前記入力方向に平行な第1のひねり軸を中心に傾斜可能であり、前記入力部材および前記出力部材は、前記第1のひねり軸を中心に全体として傾斜可能である
ストリップアプリケータ。
【請求項2】
前記出力部材は、前記出力部材が前記開始位置から前記オフセット位置に向かって移動するときに、前記出力方向において前記アプリケータ部材と整列したままであるように構成されている
請求項1に記載のストリップアプリケータ。
【請求項3】
前記出力部材および前記アプリケータ部材は、前記オフセット方向に同期して移動可能である
請求項1に記載のストリップアプリケータ。
【請求項4】
前記ストリップアプリケータは、前記アプリケータ部材を保持するためのアプリケータホルダを備え、前記供給セクションは、前記出力部材を保持するための供給ホルダを備え、前記アプリケータホルダおよび前記供給ホルダは、前記オフセット方向における前記アプリケータ部材および前記出力部材の移動を同期させるために機械的に相互接続されている
請求項1に記載のストリップアプリケータ。
【請求項5】
前記移行セグメントは、前記開始配向において、前記オフセット方向および前記出力方向に対して横方向または垂直な移行方向に延伸する
請求項に記載のストリップアプリケータ。
【請求項6】
前記入力部材は、周面を有するローラ本体を備え、前記第1のひねり軸は、前記入力部材の前記ローラ本体の前記周面の接線である
請求項に記載のストリップアプリケータ。
【請求項7】
前記入力部材は、入力経路に沿って前記入力方向で前記ストリップを受け取るように構成され、前記第1のひねり軸は、前記入力経路と一致する
請求項に記載のストリップアプリケータ。
【請求項8】
前記出力部材は、周面を有するローラ本体を備え、前記アプリケータ部材は、周面を有するローラ本体を備え、前記出力部材は、前記出力部材の前記周面および前記アプリケータ部材の前記周面の接線である第2のひねり軸を中心に前記アプリケータ部材に対して傾斜可能である
請求項に記載のストリップアプリケータ。
【請求項9】
前記供給セクションは、前記第1のひねり軸に対して前記入力部材および前記出力部材を保持するための供給ホルダを備え、前記供給ホルダ、前記入力部材、および前記出力部材は、前記第1のひねり軸を中心に全体として傾斜可能である
請求項に記載のストリップアプリケータ。
【請求項10】
前記供給ホルダは、前記入力部材を保持する第1のホルダ部と、前記出力部材を保持する第2のホルダ部とを備え、前記第2のホルダ部は、前記第1のホルダ部に対して延伸方向に移動可能であり、前記入力部材と前記出力部材とを互いに離れるように移動させる
請求項に記載のストリップアプリケータ。
【請求項11】
前記第2のホルダ部は、前記延伸方向において前記第1のホルダ部に対して伸縮自在に移動可能である
請求項10に記載のストリップアプリケータ。
【請求項12】
前記延伸方向は、前記第1のひねり軸に対して垂直または横方向に延伸する
請求項10に記載のストリップアプリケータ。
【請求項13】
前記供給セクションは、前記入力部材から前記ストリップを受け取るための第1の方向転換部材と、前記ストリップを前記出力部材に向かって送るための第2の方向転換部材とを備え、前記移行セグメントは、前記第1の方向転換部材と前記第2の方向転換部材との間に画定される
請求項に記載のストリップアプリケータ。
【請求項14】
前記第1の方向転換部材は、前記入力部材の、前記出力部材とは反対の側に位置し、または前記第2の方向転換部材は、前記出力部材の、前記入力部材とは反対の側に位置する
請求項13に記載のストリップアプリケータ。
【請求項15】
前記入力部材は、入力軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、前記第1の方向転換部材は、前記入力軸に対して横方向または垂直な第1の方向転換軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備える
請求項13に記載のストリップアプリケータ。
【請求項16】
前記出力部材は、出力軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、前記第2の方向転換部材は、前記出力軸に対して横方向または垂直な第2の方向転換軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備える
請求項15に記載のストリップアプリケータ。
【請求項17】
前記第1の方向転換軸および前記第2の方向転換軸は互いに平行である
請求項16に記載のストリップアプリケータ。
【請求項18】
前記第1の方向転換部材は、第1の方向転換軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、前記移行セグメントは、前記第1の方向転換軸を中心に傾斜可能である
請求項13に記載のストリップアプリケータ。
【請求項19】
前記第2の方向転換部材および前記出力部材は、前記オフセット方向に直線的に移動可能である
請求項13に記載のストリップアプリケータ。
【請求項20】
前記入力部材は、入力軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、前記出力部材は、前記入力軸に平行な出力軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備える
請求項1に記載のストリップアプリケータ。
【請求項21】
前記入力方向および前記出力方向は、平行である
請求項1に記載のストリップアプリケータ。
【請求項22】
前記アプリケータ部材は、前記オフセット方向に直線的に移動可能である
請求項1に記載のストリップアプリケータ。
【請求項23】
前記アプリケータ部材は、アプリケータ軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、前記アプリケータ軸の配向は、前記オフセット方向への前記アプリケータ部材の前記移動中に固定されたままである
請求項1に記載のストリップアプリケータ。
【請求項24】
請求項1に記載のストリップアプリケータと、ストリップ巻回ドラムとを備える
ストリップ巻回ステーション。
【請求項25】
前記ストリップ巻回ドラムはドラム軸を中心に回転可能であり、前記オフセット方向は前記ドラム軸に平行である
請求項24に記載のストリップ巻回ステーション。
【請求項26】
前記アプリケータ部材は、アプリケータ軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、前記アプリケータ部材は、前記アプリケータ軸が前記ドラム軸に平行に延伸する中立配向と、前記アプリケータ軸が前記ドラム軸に対して斜めの操向角で延伸する操向配向との間で、前記アプリケータ軸に対して横方向の操向軸を中心に回転可能である
請求項24に記載のストリップ巻回ステーション。
【請求項27】
請求項1に記載のストリップアプリケータを使用して、ストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法であって、
前記方法は、
-前記供給位置において、前記供給セクション内に前記入力方向で前記ストリップを受け取るステップと、
-前記供給セクションから前記アプリケータ部材に、前記出力方向で前記ストリップを供給するステップと、
-前記ストリップ巻回ドラムに前記ストリップを2巻き以上巻回することによって、前記適用位置において前記ストリップ巻回ドラムに前記ストリップを適用するステップと、
-前記供給位置に対して前記適用位置をオフセットするために、前記出力方向に対して横方向の前記オフセット方向に前記アプリケータ部材を移動させるステップと、
-前記入力部材に対して前記出力部材を、少なくとも前記オフセット方向のベクトル成分で、前記開始位置から前記オフセット位置に向かって移動させるステップと
を含む
方法。
【請求項28】
前記出力部材は、前記出力部材が前記開始位置から前記オフセット位置に向かって移動するときに、前記出力方向において前記アプリケータ部材と整列したままである
請求項27に記載の方法。
【請求項29】
前記出力部材および前記アプリケータ部材は、前記オフセット方向に同期して移動する
請求項27に記載の方法。
【請求項30】
前記ストリップは、前記出力部材を前記オフセット方向に移動させる結果として、前記出力部材と前記アプリケータ部材との間の位置でねじれを受ける
請求項27に記載の方法。
【請求項31】
前記ストリップは、前記入力方向に対して前記入力部材の上流の位置で、前記出力部材と前記アプリケータ部材との間の前記ねじれとは反対のねじれを受ける
請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記ストリップは、前記入力部材と前記出力部材との間の2つの離間した位置で反対のねじれを受ける
請求項27に記載の方法。
【請求項33】
前記アプリケータ部材は、前記アプリケータ軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、前記方法は、前記アプリケータ軸が前記ドラム軸に平行に延伸する中立配向と、前記アプリケータ軸が前記ドラム軸に対して斜めの操向角で延伸する操向配向との間で、前記アプリケータ軸に対して横方向の操向軸を中心に前記アプリケータ部材を回転させるステップをさらに含む
請求項27に記載の方法。
【請求項34】
前記方法は、
-前記ストリップ巻回ドラムを前記オフセット方向に移動させるステップと、
-前記アプリケータ部材および前記出力部材を、前記オフセット方向とは反対の戻り方向に同時に戻すステップと
をさらに含む
請求項27に記載の方法。
【請求項35】
前記アプリケータ部材は、前記ドラム軸を中心とする前記ストリップ巻回ドラムの回転速度に対して、ある比率のオフセット速度で前記オフセット方向に移動し、前記方法は、
-前記ストリップの巻回の後続対に関する比率を変更するステップ
をさらに含む
請求項27に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ストリップをストリップ巻回ドラムに適用する方法は公知であり、ストリップアプリケータは、ストリップ巻回ドラムがドラム軸を中心に回転している間にストリップをストリップ巻回ドラムに供給して、その円周の周りでいくつかの巻回を収集し、最終的にタイヤ構成要素を形成する。ストリップ巻回ドラムがドラム軸に平行な軸方向にストリップアプリケータに対して短時間移動して、ストリップを1つの巻回から次の巻回に移行させる、各巻回の端部の小さな移行領域を除いて、各巻回は、ドラム軸に垂直な平面内に延伸する。移行中、ストリップ巻回ドラムは、ドラム軸を中心に回転し続ける。
【0003】
代替的に、米国特許出願公開第2009/126846A1号明細書では、供給手段、すなわち押出機が、ドラムに対して全体的に移動して、1つの巻回から次の巻回への移行を示す傾斜領域を得る。
【発明の概要】
【0004】
ストリップ巻回ドラムを移動させることの欠点は、ストリップ巻回ドラムが比較的重く、軸方向に十分に速く加速および減速することができないことである。押出機も比較的重いため、供給手段を移動させることは良好な代替策ではない。さらに、ドラムの上流の供給インフラストラクチャは、多くの場合、押出機のみを備えるわけではない。特に、供給インフラストラクチャは、原料送り込み手段、バッファ、フェストン機(festooner)、ダンサローラ、関連する電子機器などをさらに備える場合がある。押出機を移動させる場合、供給インフラストラクチャ全体が押出機と共に移動しなければならない。
【0005】
ストリップ巻回ドラムまたは供給手段の移動が遅すぎると、移行領域が比較的大きくなる。これは、特に、そのような移行領域により、形成されるタイヤ構成要素の側縁にギャップが残る最初の巻回および最後の巻回において、形成されるタイヤ構成要素の均一性および/または一貫性を損なう可能性がある。必要ではないが、移行領域および任意のギャップを可能な限り小さく保つために、ドラム軸を中心としたストリップ巻回ドラムの回転が低減される。しかしながら、この手段は、ストリップ巻回プロセスのサイクル時間を大幅に増加させる。
【0006】
本発明の目的は、形成されるタイヤ構成要素の一貫性および/または均一性を改善することができる、ストリップアプリケータ、ストリップ巻回ステーション、およびストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法を提供することである。
【0007】
第1の態様によれば、本発明は、ストリップをストリップ巻回ドラムに適用するためのストリップアプリケータを提供し、ストリップアプリケータは、適用位置においてストリップをストリップ巻回ドラムに適用するためのアプリケータ部材と、供給位置において入力方向でストリップを受け取り、出力方向でアプリケータ部材にストリップを供給するための供給セクションとを備え、アプリケータ部材は、供給位置に対して適用位置をオフセットするために出力方向に対して横方向のオフセット方向に移動可能であり、供給セクションは、入力方向でストリップを受け取るために供給位置にある入力部材と、出力方向でアプリケータ部材にストリップを出力するための出力部材とを備え、出力部材は、少なくともオフセット方向のベクトル成分で、開始位置からオフセット位置に向かって入力部材に対して移動可能である。
【0008】
入力部材と出力部材との間にオフセットを生成することによって、入力部材の上流の供給インフラストラクチャを所定の位置に保つことができ、供給セクションの残りの部分は、オフセット方向のアプリケータ部材の移動に追従することができる。結果として、供給インフラストラクチャの質量および/または複雑さにより、供給セクションがアプリケータ部材に追従する能力が損なわれることはない。特に、アプリケータ部材および出力部材は、比較的低い慣性で設計することができ、したがって、巻回間の移行領域を可能な限り小さく保つために迅速に加速および減速することができる。その結果、形成されるタイヤ構成要素の一貫性および/または均一性を改善することができる。
【0009】
好ましい実施形態では、出力部材は、出力部材が開始位置からオフセット位置に向かって移動するときに、出力方向においてアプリケータ部材と整列または実質的に整列したままであるように構成されている。言い換えると、出力部材およびアプリケータ部材は、オフセット方向に同期して移動可能である。したがって、出力部材とアプリケータ部材との間に延伸するストリップの一部は、出力方向との整列または平行を保つことができる。言い換えると、出力部材およびアプリケータ部材がオフセット方向に移動する間、出力方向を同じに保つことができる。
【0010】
別の実施形態において、ストリップアプリケータは、アプリケータ部材を保持するためのアプリケータホルダを備え、供給セクションは、出力部材を保持するための供給ホルダを備え、アプリケータホルダおよび供給ホルダは、オフセット方向におけるアプリケータ部材および出力部材の移動を同期させるために機械的に相互接続される。前記ホルダを機械的に相互接続する、すなわち一体的に、または接続フレームもしくは接続部材を用いて機械的に相互接続することによって、オフセット方向におけるホルダの移動を確実に同期させることができ、したがって、オフセット方向におけるアプリケータ部材および出力部材の移動を確実に同期させることができる。より具体的には、アプリケータ部材および出力部材の両方が、単一の駆動部を使用して同期して移動することができる。
【0011】
さらなる実施形態では、供給セクションは、ストリップの供給経路を画定し、供給経路は、入力部材と出力部材との間で、出力部材が開始位置にあるときに出力方向およびオフセット方向に対して横方向の開始配向に延伸し、出力部材がオフセット位置にあるときに開始配向に対して斜めのオフセット配向に傾斜する移行セグメントを含む。斜めのオフセット配向では、移行セグメントは、入力部材と出力部材との間のオフセット方向のギャップを埋めることができる。
【0012】
好ましくは、移行セグメントは開始配向において、オフセット方向および出力方向に対して横方向または垂直な移行方向に延伸する。したがって、移行セグメントを傾斜させると、前記移行セグメントに沿って移動するストリップは、オフセット方向に増加する成分を有する移行方向に入力部材から出力部材に向かって移送することができる。
【0013】
そのさらなる実施形態では、移行セグメントは、入力方向に平行または実質的に平行な第1のひねり軸を中心に傾斜可能である。好ましくは、入力部材は、周面を有するローラ本体を備え、第1のひねり軸は、入力部材のローラ本体の周面の接線である。より好ましくは、入力部材は、入力経路に沿って入力方向でストリップを受け取るように構成され、第1のひねり軸は、入力経路と一致または実質的に一致する。第1のひねり軸を中心とした移行セグメントの傾斜により、主に、ストリップは、入力経路に沿った第1のひねり軸を中心とした、すなわちストリップの長手方向軸を中心としたねじれを受ける。より具体的には、その長手方向側面の一方でのストリップの伸長または圧縮を防止することができる。
【0014】
さらなる実施形態では、出力部材は、周面を有するローラ本体を備え、アプリケータ部材は、周面を有するローラ本体を備え、出力部材は、出力部材の周面およびアプリケータ部材の周面の接線である第2のひねり軸を中心にアプリケータ部材に対して傾斜可能である。したがって、オフセット方向における出力部材のオフセットを容易にするために、出力部材とアプリケータ部材との間を移動するストリップの一部は主に、第2のひねり軸を中心とした、すなわちストリップの長手方向軸を中心としたねじれを受ける。より具体的には、その長手方向側面の一方でのストリップの伸長または圧縮を防止することができる。
【0015】
さらなる実施形態では、入力部材および出力部材は、第1のひねり軸を中心に全体として傾斜可能である。したがって、入力部材は、出力部材の傾斜に追従し、出力部材に対して同じ配向のままでいることができる。その結果、入力部材と出力部材との間の移行セグメントに沿って延伸するストリップの一部は、入力部材および出力部材の傾斜中に、実質的に一定の状態、すなわち、ひねりまたは屈曲なしに保つことができる。
【0016】
好ましくは、供給セクションは、第1のひねり軸に対して入力部材および出力部材を保持するための供給ホルダを備え、供給ホルダ、入力部材、および出力部材は、第1のひねり軸を中心に全体として傾斜可能である。したがって、入力部材および出力部材を共通のホルダによって支持することができ、したがって、入力部材および出力部材を個別に支持および/または移動させる必要がなくなる。
【0017】
より好ましくは、供給ホルダは、入力部材を保持する第1のホルダ部と、出力部材を保持する第2のホルダ部とを備え、第2のホルダ部は、第1のホルダ部に対して延伸方向に移動可能であり、入力部材と出力部材とを互いに離れるように移動させる。出力部材を第1のひねり軸を中心に単に傾斜させると、出力部材は、オフセット方向のベクトル成分を有する円形軌道を移動する。この特定の実施形態では、出力部材を延伸方向に同時に移動させて、円形軌道を少なくとも部分的に補償することができる。したがって、出力部材は、第1のひねり軸を中心とした傾斜にもかかわらず、オフセット方向にほぼ直線的な経路で追従することができる。
【0018】
より好ましくは、第2のホルダ部は、第1のホルダ部に対して前記延伸方向に伸縮自在に移動可能である。これにより、第2のホルダ部の一部を第1のホルダ部に収容することができる。
【0019】
追加的または代替的に、延伸方向は、第1のひねり軸に対して垂直または横方向に延伸する。したがって、第2のホルダ部が延伸方向に延伸することにより、第1のひねり軸を中心とした出力部材の傾斜に径方向成分を加えることができる。
【0020】
代替的な実施形態では、供給セクションは、入力部材からストリップを受け取るための第1の方向転換部材と、ストリップを出力部材に向かって送るための第2の方向転換部材とを備え、移行セグメントは、第1の方向転換部材と第2の方向転換部材との間に画定される。好ましくは、第1の方向転換部材は、入力部材の、出力部材とは反対の側に位置し、および/または第2の方向転換部材は、出力部材の、入力部材とは反対の側に位置する。方向転換部材は、例えば相当に長い移行セグメントを提供するために、最初に、移行セグメントの移行方向以外の方向にストリップを偏向させることができる。移行セグメントがより長い場合、移行セグメントは、比較的小さい角度にわたって斜めのオフセット配向に傾斜して、より短い移行セグメントと比較してオフセット方向に出力部材の同じオフセットを達成することができる。
【0021】
さらなる実施形態では、入力部材は、入力軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、第1の方向転換部材は、入力軸に対して横方向または垂直な第1の方向転換軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備える。移行セグメントに入る前にストリップを最適に位置決めするために、ストリップを、入力部材と第1の方向転換部材との間で約90度ひねることができる。特に、ストリップは、その長手方向縁部の伸長または圧縮を防止するために、その平坦面が第1の方向転換部材の周りに来るように構成することができる。
【0022】
好ましくは、出力部材は、出力軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、第2の方向転換部材は、出力軸に対して横方向または垂直な第2の方向転換軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備える。したがって、移行セグメントを離れた後にストリップを元の配向に戻すために、ストリップを、第2の方向転換部材と出力部材との間で約90度にわたってひねって戻すことができる。
【0023】
より好ましくは、第1の方向転換軸および第2の方向転換軸は、互いに平行または実質的に平行である。したがって、ストリップは、移行セグメントを通って移動する間、同じまたは実質的に同じ配向に保つことができる。
【0024】
さらなる実施形態では、第1の方向転換部材は、第1の方向転換軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、移行セグメントは、第1の方向転換軸を中心に傾斜可能である。第1の方向転換部材と第2の方向転換部材との間の全長にわたって移行セグメントを傾斜することは、小さい角度にわたる第2の方向転換部材の弓形の移動がほぼ直線的になる、すなわち主にオフセット方向であるという利点を有する。
【0025】
さらなる実施形態では、第2の方向転換部材および出力部材は、オフセット方向に直線的に移動可能である。ストリップは、第1の方向転換軸を中心とした傾斜の代わりに、直線運動の結果としてわずかに伸長される可能性がある。しかしながら、移行セグメントが十分に長い場合、および/または角度が十分に小さい場合、伸長の量は重要ではない。
【0026】
別の実施形態では、入力部材は、入力軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、出力部材は、入力軸に平行な出力軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備える。したがって、ストリップは、それぞれ入力軸および出力軸に対して同じまたは実質的に同じ配向で供給セクションに送られ、供給セクションから送られることができる。
【0027】
別の実施形態では、入力方向および出力方向は平行または実質的に平行である。したがって、ストリップは、それが供給セクションに入ったのと同じまたは実質的に同じ方向で、供給セクションから出ることができる。
【0028】
別の実施形態では、アプリケータ部材は、オフセット方向に直線的に移動可能である。言い換えれば、アプリケータ部材の移動は、純粋に直線的な移動であり、すなわちオフセット方向以外の方向のベクトル成分はない。
【0029】
別の実施形態では、アプリケータ部材は、アプリケータ軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、アプリケータ軸の配向は、オフセット方向へのアプリケータ部材の移動中に固定されたままである。したがって、アプリケータ部材は、ストリップがオフセット方向に移動すること以外は、ストリップの操向に寄与しない。
【0030】
第2の態様によれば、本発明は、本発明の第1の態様の実施形態のいずれか1つによるストリップアプリケータと、ストリップ巻回ドラムとを備えるストリップ巻回ステーションを提供する。
【0031】
したがって、ストリップ巻回ステーションは、本発明の第1の態様によるストリップアプリケータと同じ技術的利点を有し、同じ技術的利点に関しては以下では繰り返さない。
【0032】
好ましくは、ストリップ巻回ドラムはドラム軸を中心に回転可能であり、オフセット方向はドラム軸に平行または実質的に平行である。したがって、アプリケータ部材は、ドラム軸に平行なオフセット方向にドラムを横切って移動することができる。
【0033】
さらなる実施形態では、アプリケータ部材は、アプリケータ軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、アプリケータ部材は、アプリケータ軸がドラム軸に平行に延伸する中立配向と、アプリケータ軸がドラム軸に対して斜めの操向角で延伸する操向配向との間で、アプリケータ軸に対して横方向の操向軸を中心に回転可能である。操向角は巻回前に設定されてもよく、または操向角は巻回中に変更されてもよい。巻回間に操向角を使用して、移行領域に出入りするようにストリップを向けることができる。代替的または追加的に、巻回自体の適用中に操向角を使用して、ストリップに横方向の力を加えることができる。そのような横方向の力は、後続の巻回の材料を平滑化することができ、および/または巻回のより近いまたはより緊密な並列配置を可能にすることができる。
【0034】
第3の態様によれば、本発明は、本発明の第1の態様の実施形態のいずれか1つによるストリップアプリケータを使用してストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法を提供し、方法は、
-供給位置において、供給セクション内に入力方向でストリップを受け取るステップと、
-供給セクションからアプリケータ部材に、出力方向でストリップを供給するステップと、
-ストリップ巻回ドラムにストリップを2巻き以上巻回することによって、適用位置においてストリップ巻回ドラムにストリップを適用するステップと、
-供給位置に対して適用位置をオフセットするために、出力方向に対して横方向のオフセット方向に適用部材を移動させるステップと、
-入力部材に対して出力部材を、少なくともオフセット方向のベクトル成分で、開始位置からオフセット位置に向かって移動させるステップと
を含む。
【0035】
本方法は、本発明の第1の態様によるストリップアプリケータの実際の実施態様に関し、したがって同じ技術的利点を有し、同じ技術的利点に関しては以下では繰り返さない。
【0036】
好ましくは、出力部材は、出力部材が開始位置からオフセット位置に向かって移動するときに、出力方向においてアプリケータ部材と整列または実質的に整列したままである。
【0037】
さらなる実施形態では、出力部材およびアプリケータ部材は、オフセット方向に同期して移動する。
【0038】
さらなる実施形態では、ストリップは、出力部材をオフセット方向に移動させる結果として、出力部材とアプリケータ部材との間の位置でねじれを受ける。したがって、オフセット方向における出力部材のオフセットを容易にするために、出力部材とアプリケータ部材との間を移動するストリップの一部は主に、第2のひねり軸を中心とした、すなわちストリップの長手方向軸を中心としたねじれを受ける。より具体的には、その長手方向側面の一方でのストリップの伸長または圧縮を防止することができる。
【0039】
好ましくは、ストリップは、入力方向に対して入力部材の上流の位置で、出力部材とアプリケータ部材との間のねじれとは反対のねじれを受ける。したがって、ストリップは、供給セクションに入る前に、供給セクションにおけるオフセット移動に最適であるように既に位置決めすることができ、供給セクションを離れた後に元の配向に戻ることができる。
【0040】
さらなる実施形態では、ストリップは、入力部材と出力部材との間の2つの離間した位置で反対のねじれを受ける。入力部材と出力部材との間の反対のねじれのために、ストリップは、同じまたは実質的に同じ配向で供給セクションに出入りすることができ、ストリップは、供給セクション内の2つの離間位置の間のオフセット方向の移動のために最適に位置決めすることができる。
【0041】
さらなる実施形態では、アプリケータ部材は、アプリケータ軸を中心に回転可能な周面を有するローラ本体を備え、方法は、アプリケータ軸がドラム軸に平行に延伸する中立配向と、アプリケータ軸がドラム軸に対して斜めの操向角で延伸する操向配向との間で、アプリケータ軸に対して横方向の操向軸を中心にアプリケータ部材を回転させるステップをさらに含む。
【0042】
さらなる実施形態では、本方法は、
-ストリップ巻回ドラムをオフセット方向に移動させるステップと、
-アプリケータ部材および出力部材を、オフセット方向とは反対の戻り方向に同時に戻すステップと
をさらに含む。アプリケータ部材および出力部材をそれぞれの開始位置に戻した後、上述の方法のステップは、巻回間の次の移行のために繰り返すことができる。
【0043】
さらなる実施形態では、アプリケータ部材は、ドラム軸を中心とするストリップ巻回ドラムの回転速度に対して、ある比率のオフセット速度でオフセット方向に移動し、方法は、
-ストリップの巻回の後続対に関する比率を変更するステップ
をさらに含む。したがって、巻回の後続対の間の移行領域を、タイヤ構成要素の均一性のために最適化することができる。特に、外側巻回、すなわちタイヤ構成要素の側方におけるギャップを低減することができる。
【0044】
本明細書に記載および図示された様々な態様および特徴は、可能な限り個別に適用することができる。これらの個々の態様、特に添付の従属請求項に記載された態様および特徴は、分割特許出願の主題とすることができる。
【0045】
特に、最後の実施形態で説明した可変比は、本発明の第1の態様によるストリップアプリケータからは独立して、すなわち、ストリップアプリケータの他の制限なしに、以下の図面および記載に従ってアプリケータ部材を制御することのみによって適用し得ることが観察される。
【0046】
本発明は、添付の概略図に示される例示的な実施形態に基づいて説明される。
【図面の簡単な説明】
【0047】
図1図1は、本発明の第1の例示的な実施形態によるストリップアプリケータを備えるストリップ巻回ステーションの側面図である。
図2図2は、ストリップ巻回の3つの後続の段階における、図1によるストリップアプリケータの等角図である。
図3図3は、ストリップ巻回の3つの後続の段階における、図1によるストリップアプリケータの等角図である。
図4図4は、ストリップ巻回の3つの後続の段階における、図1によるストリップアプリケータの等角図である。
図5図5は、本発明の第2の例示的な実施形態による代替的なストリップアプリケータの等角図である。
図6図6は、第3の例示的な実施形態による、さらなる代替的なストリップアプリケータの等角図である。
図7図7は、ストリップ巻回の2つの後続の段階の間の、本発明の第4の例示的な実施形態による、さらなる代替的なストリップアプリケータの等角図である。
図8図8は、ストリップ巻回の2つの後続の段階の間の、本発明の第4の例示的な実施形態による、さらなる代替的なストリップアプリケータの等角図である。
図9A図9Aは、ストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法の2つの異なる選択肢を示す図である。
図9B図9Bは、ストリップをストリップ巻回ドラムに適用するための方法の2つの異なる選択肢を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0048】
図1は、ストリップ巻回ドラム9と、ストリップSをストリップ巻回ドラム9に適用するための本発明の第1の例示的な実施形態によるストリップアプリケータ1とを備えるストリップ巻回ステーション100を示す。ストリップSは、グリーンタイヤまたは未加硫タイヤのためのタイヤ構成要素(図示せず)を形成するために複数の巻回にわたって巻回される。ストリップSは、1つまたは複数の層に配置されてもよく、各層はいくつかの並列巻回を含む。
【0049】
図1図4に示すストリップSは、特定の断面形状、幅、または高さのない太線として概略的に表されている。実際には、ストリップSは、薄い平坦なおよび/または矩形の断面を有してもよく、すなわち、ストリップ高さよりも大きいストリップ幅を有してもよい。したがって、ストリップSは、その幅方向に長手方向の側面または縁部と、高さ方向に互いに反対向きの上面および底面とを有する。ストリップSは、その上面または底面がそれぞれの部材のガイド面または周面に面し、より具体的には、以下でより詳細に説明するように、ストリップの上述の上面または底面が前記ガイド面または周面に平行または実質的に平行に延伸する配向で、ストリップアプリケータ1を通って案内されることが理解されよう。
【0050】
さらに、ストリップS内のひねりおよび/またはねじれは、ストリップSの比較的短い長さ内で発生するように概略的に表されている。しかしながら、そのようなひねりまたはねじれは、より緩やかであってもよく、より長い長さにわたって、すなわちストリップアプリケータ1の2つの連続する部材間のストリップSの相当な部分または全長にわたって延伸してもよいことが理解されよう。
【0051】
ストリップSは、ストリップアプリケータ1によって画定された供給経路Pに沿って移動し、最終的にストリップ巻回ドラム9のドラム周面に巻回され、これは図2図4に破線で概略的にのみ示されている。
【0052】
ストリップ巻回ドラム9は、ストリップアプリケータ1からストリップSを受け取るためのドラム周面を有する。ストリップ巻回ドラム9は、ドラム周面と同心のドラム軸Mを中心に回転可能である。ストリップ巻回ステーション100は、ストリップSがドラム軸Mに平行な軸方向Aにドラム周面を横切って適用されることを可能にするために、ストリップ巻回ドラム9とストリップアプリケータ1との間の相対運動を提供するように構成される。この例示的な実施形態では、ストリップ巻回ドラム9は、ドラム軸Mに平行な軸方向Aに移動可能である。
【0053】
図2図3および図4により詳細に示すように、ストリップアプリケータ1は、軸方向Aの適用位置A1において、ストリップをストリップ巻回ドラム9に適用するためのアプリケータ部材2を備える。この例示的な実施形態では、アプリケータ部材2は、ローラ本体20を備えるアプリケータローラである。ローラ本体20は、アプリケータ軸N1を中心に回転可能な周面21を有するか、または画定する。この例示的な実施形態では、アプリケータ軸N1は、ドラム軸Mに平行または実質的に平行であり、前記ドラム軸Mに対して固定された配向のままである。
【0054】
ストリップアプリケータ1は、ストリップSがアプリケータ部材2によってストリップ巻回ドラム9に適用された後に、前記ストリップSをステッチするためのステッチ部材8をさらに備える。ステッチ部材8は、アプリケータ軸N1に平行または実質的に平行なステッチ軸N2を中心に回転可能である。
【0055】
ストリップアプリケータ1は、アプリケータ部材2をストリップ巻回ドラム9に対して保持するためのアプリケータフレームまたはホルダ10と、アプリケータホルダ10をオフセット方向Xに移動させるためのアプリケータガイド15とを備える。適用位置A1は、アプリケータ部材2と共にオフセット方向Xに移動またはオフセットされる。好ましくは、オフセット方向Xは、ドラム軸Mおよび/または軸方向Aに平行もしくは実質的に平行である。この例示的な実施形態では、ステッチ部材8もまた、アプリケータホルダ10によって保持される。言い換えると、アプリケータホルダ10は、アプリケータ部材2およびステッチ部材8の両方のための共通の支持体として機能する。この例では、アプリケータ部材2は、オフセット方向Xに直線的に、すなわちオフセット方向X以外の別の方向の成分なしで移動する。特に、ストリップアプリケータ1は、アプリケータホルダ10のオフセット方向Xの移動を能動的に駆動および/または制御するためのアプリケータ駆動部16、すなわち直線駆動部を備える。
【0056】
図2図3および図4に示すように、ストリップアプリケータ1は、上流ステーション(図示せず)からストリップSを受け取るための供給セクション3を備える。前記上流ステーションは、例えば、ストリップアプリケータ1の供給セクション3にストリップSを直接送る押出機であってもよい。代替的に、上流ステーションは、押出機とストリップアプリケータ1との間でストリップSを安定させるために、1つまたは複数のコンベヤ、緩衝部材、貯蔵部材など、すなわちダンサローラおよび/またはフェストン機を備えることができる。供給セクション3は、軸方向Aの供給位置A2でストリップSを受け取るように構成される。好ましくは、供給位置A2は、ストリップ巻回中に軸方向Aに固定または静止している。ストリップアプリケータ1は、供給方向D1に延伸する供給経路に沿って、供給セクション3内でストリップSを受け取るように構成される。この例示的な実施形態では、供給方向D1は、オフセット方向X、ドラム軸M、および/または軸方向Aに対して横方向もしくは垂直である。好ましくは、供給方向D1は水平または実質的に水平である。
【0057】
供給セクション3は、出力方向D2に延伸する出力経路に沿って、ストリップSをアプリケータ部材2に供給するように構成される。出力方向D2は、オフセット方向X、ドラム軸M、および/または軸方向Aに対して横方向または垂直である。この例示的な実施形態では、出力方向D2は、入力方向D1に平行または実質的に平行である。入力経路および出力経路は、平行または実質的に平行であるが、離間している。
【0058】
供給セクション3は、入力方向D1、出力方向D2、および/またはオフセット方向Xに対して横方向または垂直な移行方向D3に延伸する、ストリップSの供給経路P内の移行セグメントGを共に画定する入力部材4および出力部材5を備える。入力部材4は、前記入力方向D1でストリップSを受け取るために、入力方向D1において供給位置A2またはその近くに、一直線または実質的に一直線上に位置する。この例示的な実施形態では、入力部材4は、入力軸R1を中心に回転可能な周面41を有するローラ本体40を備える。入力部材4は、ストリップ巻回中に固定または静止入力位置A1に留まるように構成される。
【0059】
入力部材4と同様に、出力部材5は、出力軸R2を中心に回転可能な周面51を有するローラ本体50を備える。本実施形態では、入力軸R1および出力軸R2は、互いに平行または実質的に平行である。
【0060】
図2および図3を比較すると、出力部材5は、図2に示す開始位置B1から、図3に示すオフセット位置B2に向かって、オフセット方向Xに、または(少なくとも)オフセット方向Xのベクトル成分Vで、入力部材4に対して移動可能であることを確認することができる。言い換えれば、出力部材5は、アプリケータ部材2がオフセット方向Xに移動するときにアプリケータ部材2に追従するように構成される。したがって、出力部材5は、出力方向D2にアプリケータ部材2と一直線または実質的に一直線上のままである。好ましくは、出力部材5およびアプリケータ部材2は、オフセット方向Xに同期して移動する。これにより、アプリケータ部材2のオフセット方向Xのオフセットにかかわらず、ストリップSが供給セクション3から同じ出力方向D2に出力されることが可能になる。
【0061】
この例では、供給セクション3は、入力部材4および出力部材5を互いに対して保持するための供給フレームまたはホルダ30と、供給ホルダ30を第1のひねり軸T1を中心に回転または傾斜させるための供給駆動部36とを備える。第1のひねり軸T1は、入力方向D1に平行もしくは実質的に平行および/またはオフセット方向Xに垂直である。前記供給ホルダ30が傾斜すると、前記供給ホルダ30によって支持された入力部材4および出力部材5は、全体として第1のひねり軸T1を中心に傾斜し、オフセット方向Xの前述のベクトル成分Vで、出力部材5を入力部材4に対して移動させる。移行セグメントGは、出力部材5が開始位置B1にあるときに出力方向D2およびオフセット方向Xに対して横方向の開始配向に延伸し、出力部材5がオフセット位置B2にあるときに開始配向に対して斜めのオフセット配向に傾斜する。
【0062】
好ましくは、第1のひねり軸T1は、入力部材4のローラ本体40の周面41の接線であり、かつ/またはストリップSの入力経路と一致もしくは実質的に一致する。第1のひねり軸T1を中心とした移行セグメントGの傾斜により、ストリップSは、主にまたは専ら、入力経路に沿って第1のひねり軸T1を中心とした、すなわちストリップSの長手方向軸を中心としたねじれを受ける。このようにして、ストリップSの長手方向側面の一方でのストリップSの曲げ、伸長または圧縮を防止することができる。
【0063】
第1のひねり軸T1を中心とした出力部材5の移動の角度成分を補償するために、供給ホルダ30は、移行方向D3に平行および/または第1のひねり軸T1に垂直な延伸方向Eから離れるように、入力部材4および出力部材5を徐々に移動させ、それにより、前記第1のひねり軸T1に対する出力部材5の移動に径方向成分を導入するように構成される。したがって、出力部材5は、第1のひねり軸T1を中心とした傾斜にもかかわらず、アプリケータ部材2と同じレベルに留まることができる。この具体例では、供給ホルダ30は、入力部材4を保持する第1のホルダ部31と、出力部材5を保持する第2のホルダ部32とを備える。第2のホルダ部32は、入力部材4および出力部材5を互いに離れるように移動させるために、第1のホルダ部31に対して延伸方向Eに移動可能であり、好ましくは伸縮可能である。延伸部は、能動的に、すなわち空気圧で制御することができる。代替的に、延伸方向Eへの供給ホルダ30の延伸を得るために、別の機構、すなわち直線駆動部、リンク機構などが使用されてもよい。
【0064】
供給ホルダ30および/または移行セグメントGが第1のひねり軸T1を中心に傾斜している間、出力部材5は、アプリケータ部材2と同一直線上のままであるが、出力部材5の周面51およびアプリケータ部材2の周面21の接線である第2のひねり軸T2を中心に、前記アプリケータ部材2に対して効果的に回転または傾斜する。前記第2のひねり軸T2は、出力経路と一致もしくは実質的に一致し、および/または出力方向D2に平行もしくは実質的に平行である。ここでも、これにより、前記出力経路内で延伸するストリップSの部分が、主に、専ら、または排他的にねじれを受けることが可能になる。特に、出力部材5とアプリケータ部材2との間のストリップSのねじれは、入力部材4の上流側のねじれとは反対であり、その結果、ねじれは互いに実質的に相殺され、ストリップSは、供給セクション3の上流および下流で本質的に同じ配向にある。
【0065】
図5は、本発明の第2の例示的な実施形態による代替的なストリップアプリケータ101を示し、上述のストリップアプリケータ1とは、アプリケータ部材2が、アプリケータ軸N1、ドラム軸M、および/またはオフセット方向Xに対して横方向または垂直な操向軸Kを中心に回転または傾斜することができるという点で異なる。アプリケータ部材2は、破線で示すように、アプリケータ軸N1がドラム軸Mに平行に延伸する中立配向と、実線で示すように、アプリケータ軸N1がドラム軸Mに対して斜めの操向角Hで延伸する操向配向との間で傾斜することができる。この例示的な実施形態では、アプリケータホルダ110は、第1のホルダ部111と、操向軸Kを中心に第1のホルダ部111に対して回転可能な第2のホルダ部112とに分割される。代替的なストリップアプリケータ101は、操向軸Kを中心とした第2のホルダ部112の回転を駆動するための操向駆動部113をさらに備える。この例示的な実施形態では、操向軸Kはステッチャ軸N2と交差する。代替的に、操向軸Kは、アプリケータ軸N1の近くまたはアプリケータ軸N1に位置してもよい。
【0066】
操向角Hは、巻回前に設定されてもよく、または巻回中に変更されてもよい。ストリップSに横方向の力を加えるために、巻回間または巻回自体の適用中に操向角Hを使用して、移行領域に出入りするようにストリップを向けることができる。
【0067】
図6は、本発明の第3の例示的な実施形態によるさらなる代替的なストリップアプリケータ201を示し、上述のストリップアプリケータ1、101とは、アプリケータ部材2および出力部材5がオフセット方向Xに同期して移動するように機械的に結合および/または相互接続されているという点で異なる。より具体的には、供給セクション203は、接続フレームまたは接続部材211によってアプリケータホルダ210と機械的に相互接続された供給ホルダ230を備える。前記接続部材211により、出力部材5は、オフセット方向Xにおいてアプリケータ部材2の位置に追従する。供給ホルダ230は、供給ホルダ230が第2のひねり軸T2を中心に、すなわち、出力方向D2においてストリップSの長手方向軸と一直線上にまたは一致して、接続部材211に対して回転することができるように、接続部材211にヒンジ式に結合される。供給ホルダ230は、アプリケータ部材2のオフセット方向Xへの変位の結果として、入力部材4および出力部材5が同じ傾斜の配向となることを保証する。
【0068】
この代替的な実施形態では、供給駆動部は必要とされない。入力部材4および出力部材5の位置は、アプリケータ駆動部16によるオフセット方向Xにおけるアプリケータ部材2の変位の結果として自動的に変更される。
【0069】
さらに、供給ホルダ230は、前述のように入れ子式に延伸することができる。しかしながら、(接続部材211を介してアプリケータ部材2に結合された)出力部材5と入力部材4との間の相対位置により、供給ホルダ230が自動的にまたは受動的に追従および/または延伸することができるので、供給ホルダ230の伸縮動作は能動的に駆動される必要はない。
【0070】
図7および図8は、本発明の第4の例示的な実施形態による、さらなる代替的なストリップアプリケータ301を示し、前述のストリップアプリケータ1、101、201とは、その供給セクション303が移行セグメントGの長さを増加させるように設計されているため、前記移行セグメントGの比較的小さい角度変位によりオフセット方向Xの同じオフセットを生成することができるという点で異なる。さらに、前記供給セクション303の上流および下流の代わりに、供給セクション303内でストリップSをひねる。
【0071】
移行セグメントGの長さを増加させるために、供給セクション303は、入力部材304からストリップSを受け取るための第1の迂回または方向転換部材306と、ストリップSを出力部材305に向かって送るための第2の迂回または方向転換部材307とを備える。第1の方向転換部材306は、入力部材304の、出力部材305とは反対の側に位置している。第2の方向転換部材307は、出力部材305の、入力部材304とは反対の側に位置している。移行セグメントGは、第1の方向転換部材306と第2の方向転換部材307との間に画定され、したがって、入力部材304と出力部材305との間の相対的な位置決めおよび/または距離とは無関係である。
【0072】
図7に示すように、入力部材304は、入力軸R1を中心に回転可能な周面341を有するローラ本体340を備える。入力軸R1は、ドラム軸M、軸方向A、および/またはオフセット方向Xに平行または実質的に平行である。出力部材305は、出力軸R2を中心に回転可能な周面351を有するローラ本体350を備える。この実施例では、出力軸R2は、入力軸R1に平行または実質的に平行である。
【0073】
第1の方向転換部材306は、入力軸R1および/または移行方向D3に対して横方向または垂直な第1の方向転換軸R3を中心に回転可能な周面361を有するローラ本体360を備える。第2の方向転換部材307は、出力軸R2に対して横方向または垂直な第2の方向転換軸R4を中心に回転可能な周面371を有するローラ本体370を備える。この実施例では、第2の方向転換軸R4は、第1の方向転換軸R3に平行または実質的に平行である。したがって、ストリップSは、供給セクション303内で2回、すなわち、入力部材304と第1の方向転換部材306との間で1回、および第2の方向転換部材307と出力部材305との間でもう1回ひねることができる。ひねりは反対方向であるため、ストリップSのねじれは互いに相殺することができる。一方、ストリップSは、ストリップSの長手方向側面での著しい伸長なしに移行セグメントGに出入りするために最適に位置決めすることができる。
【0074】
図7および図8を比較すると、第2の方向転換部材307および出力部材305は、前記オフセット方向Xに固定または静止したままである入力部材304および第1の方向転換部材306に対してオフセット方向Xに直線的に移動することを確認することができる。特に、さらなる代替的なストリップアプリケータ301は、入力部材304および第1の方向転換部材306の両方を保持し、オフセット方向Xに供給ガイド335上で直線的に移動可能な供給ホルダ330を備える。アプリケータホルダ310および供給ホルダ330は、オフセット方向Xの移動を同期させるために、一体的に相互接続または機械的に相互接続されてもよく、すなわち、接続フレームまたは接続部材311によって相互接続されてもよい。代替的に、さらなる代替的なストリップアプリケータ301には、アプリケータ部材2と同期して前記オフセット方向Xにおける供給ホルダ330の直線運動を能動的に駆動または制御するための供給駆動部(図示せず)が設けられてもよい。
【0075】
第1の方向転換部材306に対する第2の方向転換部材307の直線運動の結果として、移行セグメントGは、少なくともオフセット方向Xのベクトル成分Vで、第1の方向転換軸R3を中心に回転または傾斜する。移行セグメントGの長さはわずかに増加する可能性があるが、第1の方向転換軸R3に対する移行セグメントGの半径が比較的大きく、傾斜角が比較的小さいため、伸長は最小限に保たれる。
【0076】
ここで、前述のストリップアプリケータ1、101、201、301を使用してストリップSをストリップ巻回ドラム9に適用する方法を簡単に説明する。
【0077】
ストリップSは、最初に供給位置Aでストリップアプリケータ1、101、201、301内に受け取られ、続いて供給セクション3、303を通って案内され、その後、供給セクション3、303からアプリケータ部材2に最終的に供給され、任意選択的にステッチャ部材8を使用して、ストリップ巻回ドラム9に適用される。
【0078】
ストリップSは、2周以上の巻回W1、W2にわたってストリップ巻回ドラム9に巻回される。第1の巻回W1がほぼ完了すると、アプリケータ部材2をオフセット方向Xに迅速に移動させて、供給位置A2に対して適用位置A1をオフセットさせる。結果として、ストリップSは、図4に示すように、第2の巻回W2へと継続する前に、図3および図8に示すように、第1の巻回W1から第2の巻回W2への小さな移行領域を通って移動する。出力部材5、305は、図2および図7に示す開始位置B1から、図3および図8に示すオフセット位置B2に向かって、入力部材4、304に対してアプリケータ部材2と同時に移動する。したがって、出力部材5、305とアプリケータ部材2との間のストリップSの部分は、互いに一直線または実質的に一直線上に保つことができるが、ストリップSは、伸長または圧縮の代わりに、主にねじれを受ける。
【0079】
ストリップSが第2の巻回W2に移行すると、ストリップ巻回ドラム9は、オフセット方向Xにゆっくりと移動することによって追いつくことができ、アプリケータ部材2および出力部材5、305は、オフセット方向Xとは反対の戻り方向Yに同じ速度で戻される。それらの初期位置に戻った後、ストリップアプリケータ1、101、201、301は、オフセット方向Xの別の迅速なオフセットの準備ができている。正しくタイミングがとれている場合、ストリップ巻回ドラム9は、一定の低速で、すなわち中断なしに移動することができ、ストリップアプリケータ1、101、201、301は、迅速な移行と低速の戻りを交互に行う。
【0080】
図9Aおよび図9Bは、巻回W1、W2間の移行を得るためにストリップ巻回ドラム9に対するアプリケータ部材2の挙動を制御するための異なる選択肢を示す。
【0081】
図9Aは、1つの巻回W1から次の巻回W2へのストリップSの各移行が一定である状況を示す。言い換えれば、アプリケータ部材2は、ストリップ巻回ドラム9の回転速度に対して一定の比率のオフセット速度でオフセット方向Xに移動する。したがって、巻回W1、W2の各対の間の移行領域におけるストリップSの形状、ピッチ、配向および/または長さは一定である。これにより、寸法矢印Lで示すように、各移行が周方向に実質的に同じ長さLを有する、ストリップ巻回ドラム9全体で実質的に一定の全体的な移行領域Z1が得られる。また、各移行は、周方向に同じ角度位置で開始および終了する。この方策は、外側巻回W1、W2に比較的大きなギャップF1を残す。
【0082】
図9Bは、可変の全体的な移行領域Z2を得るために、アプリケータ部材2のオフセット速度とストリップ巻回ドラム9の回転速度との間の比率が巻回W1、W2の後続対の間で変化する状況を示す。特に、オフセット方向Xにおけるアプリケータ部材2のオフセット速度は、ストリップ巻回ドラム9の回転速度が一定のまま、増加または減少することができる。その結果、前記可変比によって形成される移行領域Z2は一定ではない。この例では、アプリケータ部材2のオフセット速度は、軸方向Aに外側の巻回ではストリップ巻回ドラム9の回転速度と比較して相対的に高く、より中央の巻回W1、W2に向かって減少して、寸法矢印L1、L3で示すような外側巻回での比較的短い移行領域と、寸法矢印L2で示すような中央巻回W1、W2での比較的長い移行領域とを得る。これにより、楕円、尖った楕円またはヴェシカパイシス(Vesica Piscis)の形状を有する全体的な移行領域Z2が得られる。
【0083】
さらに、後続の移行は、移行領域Z2全体がストリップ巻回ドラム9の円周に沿って斜めまたは螺旋状に延伸するように、周方向に互いに対してわずかにシフトすることができる。これにより、移行を入れ子にして、互いにより接近させることができる。結果として、外側巻回W1、W2における移行領域の角度を、非常に鋭くすることができ、前記外側巻回W1、W2における結果として生じるギャップF2を、非常に小さくすることができる。
【0084】
上記の記載は、好ましい実施形態の動作を例示するために含まれ、本発明の範囲を限定することを意味しないことを理解されたい。上記の議論から、本発明の範囲に包含されるであろう多くの変形形態が当業者には明らかであろう。
【0085】
例えば、ストリップSを異なるストリップ経路Pに沿って案内するために、より多くの構成要素をストリップアプリケータ1、101、201、301に導入することができることが理解されよう。特に、1つまたは複数の追加のローラ本体を移行セグメントGにおいて供給経路P内に設けることができる。その結果、移行セグメントGは必ずしも直線的ではなくなる。
【0086】
さらに、異なる種類のアプリケータ部材、入力部材、出力部材または方向転換部材を選択、すなわちブラシローラ、クラウンローラ、コンベヤ、ベルトコンベヤなどを含む群から選択することができる。
【符号の説明】
【0087】
1 ストリップアプリケータ
10 アプリケータホルダ
15 アプリケータガイド
16 アプリケータ駆動部
2 アプリケータ部材
20 ローラ本体
21 周面
3 供給セクション
30 供給ホルダ
31 第1のホルダ部
32 第2のホルダ部
36 供給駆動部
4 入力部材
40 ローラ本体
41 周面
5 出力部材
50 ローラ本体
51 周面
8 ステッチ部材
9 ストリップ巻回ドラム
100 ストリップ巻回ステーション
101 代替的なストリップアプリケータ
110 アプリケータホルダ
111 第1のホルダ部
112 第2のホルダ部
113 操向駆動部
201 さらなる代替的なストリップアプリケータ
210 アプリケータホルダ211 接続部材
203 供給セクション
230 供給ホルダ
301 さらなる代替的なストリップアプリケータ
310 アプリケータホルダ
311 接続部材
303 供給セクション
330 供給ホルダ
335 供給ガイド
336 供給駆動部
304 入力部材
340 ローラ本体
341 周面
305 出力部材
350 ローラ本体
351 周面
306 第1の方向転換部材
360 ローラ本体
361 周面
307 第2の方向転換部材
370 ローラ本体
371 周面
A 軸方向
A1 適用位置
A2 供給位置
B1 開始位置
B2 オフセット位置
D1 入力方向
D2 出力方向
D3 移行方向
E 延伸方向
F1 ギャップ
F2 ギャップ
G 移行セグメント
H 操向角
K 操向軸
L 移行領域の長さ
L1 移行領域の長さ
L2 移行領域の長さ
L3 移行領域の長さ
M ドラム軸
N1 アプリケータ軸
N2 ステッチ軸
P 供給経路
R1 入力軸
R2 出力軸
R3 第1の方向転換軸
R4 第2の方向転換軸
S ストリップ
T1 第1のひねり軸
T2 第2のひねり軸
V ベクトル成分
W1 第1の巻回
W2 第2の巻回
X オフセット方向
Y 戻り方向
Z1 全体的な移行領域
Z2 全体的な移行領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B