IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ Joyson Safety Systems Japan株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-21
(45)【発行日】2024-10-29
(54)【発明の名称】エアバッグ及びエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/207 20060101AFI20241022BHJP
   B60R 21/231 20110101ALI20241022BHJP
   B60R 21/233 20060101ALI20241022BHJP
   B60R 21/2342 20110101ALI20241022BHJP
   B60R 21/261 20110101ALI20241022BHJP
   B60N 2/42 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
B60R21/207
B60R21/231
B60R21/233
B60R21/2342
B60R21/261
B60N2/42
【請求項の数】 16
(21)【出願番号】P 2020191467
(22)【出願日】2020-11-18
(65)【公開番号】P2022080416
(43)【公開日】2022-05-30
【審査請求日】2023-10-18
(73)【特許権者】
【識別番号】318002149
【氏名又は名称】Joyson Safety Systems Japan合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】岡田 典久
(72)【発明者】
【氏名】陶山 洋士
(72)【発明者】
【氏名】小ケ口 晃
(72)【発明者】
【氏名】安田 海
【審査官】田邉 学
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-218013(JP,A)
【文献】特開2017-185923(JP,A)
【文献】特開2018-172000(JP,A)
【文献】特開2018-149880(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/207
B60R 21/2342
B60R 21/261
B60R 21/231
B60R 21/233
B60N 2/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エアバッグであって、
座席の背面側に展開する後方膨張部と、
前記後方膨張部の座席幅方向両側から前方に延び、前記座席の前方で相互に連結される一対の側方膨張部と、
前記後方膨張部及び前記側方膨張部の展開後に、前記座席に着座する乗員の前方側に配置される当該エアバッグの前方部分と、前記乗員とのクリアランスを小さくするよう膨張するサブバッグと、
を備えるエアバッグ。
【請求項2】
前記サブバッグは、前記側方膨張部から前記座席の中央側かつ前記座席の前方に設けられる、
請求項1に記載のエアバッグ。
【請求項3】
前記サブバッグは、前記側方膨張部の膨張完了時の下部に連通される、
請求項2に記載のエアバッグ。
【請求項4】
前記サブバッグは、前記側方膨張部の下端から少なくとも前記乗員の胸前までの高さまで延在する、
請求項2または3に記載のエアバッグ。
【請求項5】
前記サブバッグと前記側方膨張部との間を連通する連通孔を有し、
前記連通孔の面積の調整により前記側方膨張部の展開後に前記サブバッグが膨張するよう制御される、
請求項2~4のいずれか1項に記載のエアバッグ。
【請求項6】
前記サブバッグと前記側方膨張部との間を連通する連通孔を有し、
所定圧力で破れる圧力弁で前記連通孔を塞ぎ、前記側方膨張部が膨張して上昇した前記側方膨張部の内部の圧力によって前記圧力弁が破断して前記連通孔を開放することにより、前記側方膨張部の展開後に前記サブバッグが膨張するよう制御される、
請求項2~4のいずれか1項に記載のエアバッグ。
【請求項7】
前記サブバッグと前記側方膨張部との間を連通する連通孔を有し、
ガス供給により膨張可能なチューブをしぼんだ状態で前記連通孔の開口を覆い、テアシームにより縫合することによって前記連通孔を塞ぎ、
前記チューブへガスを供給して前記チューブを膨張させることで前記テアシームを破断させて前記チューブを前記開口から離間させて前記連通孔を開放することにより、前記側方膨張部の展開後に前記サブバッグが膨張するよう制御される、
請求項2~4のいずれか1項に記載のエアバッグ。
【請求項8】
前記エアバッグにガスを供給するインフレータとは別の第2のインフレータを備え、
前記第2のインフレータから供給されるガスにより前記サブバッグを展開させることにより、前記側方膨張部の展開後に前記サブバッグが膨張するよう制御される、
請求項2~4のいずれか1項に記載のエアバッグ。
【請求項9】
前記エアバッグのパネル図は、中央に前記後方膨張部が配置され、前記後方膨張部の幅方向両側にそれぞれ前記側方膨張部が傾斜して配置され、前記側方膨張部の端部から中央側に向いて前記サブバッグが配置される、
請求項2~7のいずれか1項に記載のエアバッグ。
【請求項10】
前記サブバッグは、前記後方膨張部と前記座席との間に設けられる、
請求項1に記載のエアバッグ。
【請求項11】
前記サブバッグは、前記後方膨張部の膨張完了時の下部に連通される、
請求項10に記載のエアバッグ。
【請求項12】
前記サブバッグと前記後方膨張部との間を連通する連通孔を有し、
前記連通孔の面積の調整により前記後方膨張部の展開後に前記サブバッグが膨張するよう制御される、
請求項10または11に記載のエアバッグ。
【請求項13】
前記サブバッグと前記後方膨張部との間を連通する連通孔を有し、
所定圧力で破れる圧力弁で前記連通孔を塞ぎ、前記後方膨張部が膨張して上昇した前記後方膨張部の内部の圧力によって前記圧力弁が破断して前記連通孔を開放することにより、前記後方膨張部の展開後に前記サブバッグが膨張するよう制御される、
請求項10または11に記載のエアバッグ。
【請求項14】
前記サブバッグと前記後方膨張部との間を連通する連通孔を有し、
ガス供給により膨張可能なチューブをしぼんだ状態で前記連通孔の開口を覆い、テアシームにより縫合することによって前記連通孔を塞ぎ、
前記チューブへガスを供給して前記チューブを膨張させることで前記テアシームを破断させて前記チューブを前記開口から離間させて前記連通孔を開放することにより、前記後方膨張部の展開後に前記サブバッグが膨張するよう制御される、
請求項10または11に記載のエアバッグ。
【請求項15】
前記エアバッグにガスを供給するインフレータとは別の第2のインフレータを備え、
前記第2のインフレータから供給されるガスにより前記サブバッグを展開させることにより、前記後方膨張部の展開後に前記サブバッグが膨張するよう制御される、
請求項10または11に記載のエアバッグ。
【請求項16】
インフレータと、
前記インフレータから供給されるガスにより展開する請求項1~15のいずれか1項に記載のエアバッグと、
を備えるエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、エアバッグ及びエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の座席のヘッドレストやシートバックからエアバッグを展開して、このエアバッグにより座席に着座している乗員の頭部の全方位を保護する手法が提案されている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-030373号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の乗員の頭部の全方位を保護するエアバッグでは、ヘッドレストやシートバックからエアバッグを車両前方側に展開する構成であるため、乗員の前方にエアバッグを介在させるためにはエアバッグと乗員とのクリアランス(隙間)が大きいほうが望ましい。一方、乗員の拘束に関しては展開後のエアバッグと乗員とのクリアランスは小さいほうが望ましい。よって、エアバッグの介在性と拘束性とは背反であり、両立させることが望まれている。
【0005】
本開示は、乗員の前方側にスムーズに展開でき、かつ、展開後の拘束性も向上できるエアバッグ及びエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態の一観点に係るエアバッグは、座席の背面側に展開する後方膨張部と、前記後方膨張部の座席幅方向両側から前方に延び、前記座席の前方で相互に連結される一対の側方膨張部と、前記後方膨張部及び前記側方膨張部の展開後に、前記座席に着座する乗員の前方側に配置される当該エアバッグの前方部分と、前記乗員とのクリアランスを小さくするよう膨張するサブバッグと、を備える。


【0007】
同様に、本発明の実施形態の一観点に係るエアバッグ装置は、インフレータと、前記インフレータから供給されるガスにより展開する上述のエアバッグと、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、乗員の前方側にスムーズに展開でき、かつ、展開後の拘束性も向上できるエアバッグ及びエアバッグ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグ展開時の斜視図
図2図1に示すエアバッグ装置の側面図
図3図1に示すエアバッグ装置の正面図
図4図1~3中のエアバッグの平面視の概略構成を示す模式図
図5図4中のA-A断面図
図6】エアバッグを構成するアウターパネルの平面図
図7】第1実施形態に係るエアバッグ装置によるエアバッグの展開手順の第1段階を示す図
図8】第1実施形態に係るエアバッグ装置によるエアバッグの展開手順の第2段階を示す図
図9】第1実施形態に係るエアバッグ装置によるエアバッグの展開手順の第3段階を示す図
図10】第1実施形態に係るエアバッグ装置によるエアバッグの展開手順の第4段階を示す図
図11】第1実施形態に係るエアバッグ装置によるエアバッグの展開手順の第5段階を示す図
図12】第1実施形態に係るエアバッグ装置によるエアバッグの展開手順の第6段階を示す図
図13】第1実施形態に係るエアバッグ装置によるエアバッグの展開手順の第7段階を示す図
図14】サブバッグの展開タイミング制御手法の第1変形例
図15】サブバッグの展開タイミング制御手法の第2変形例
図16】サブバッグの展開タイミング制御手法の第3変形例
図17】第2実施形態に係るエアバッグ装置のエアバッグ展開時の斜視図
図18図17に示すエアバッグ装置の側面図
図19図17に示すエアバッグ装置の正面図
図20図17~19中のエアバッグの平面視の概略構成を示す模式図
図21図20中のB-B断面図
図22】第2実施形態に係るエアバッグ装置によるエアバッグの展開手順の第5段階を示す図
図23】第2実施形態に係るエアバッグ装置によるエアバッグの展開手順の第6段階を示す図
図24】第2実施形態に係るエアバッグ装置によるエアバッグの展開手順の第7段階を示す図
図25】サブバッグの展開タイミング制御手法の第1変形例
図26】サブバッグの展開タイミング制御手法の第2変形例
図27】サブバッグの展開タイミング制御手法の第3変形例
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0011】
なお、以下の説明において、各図面で示すx方向、y方向、z方向は互いに垂直な方向である。x方向は車両の前後方向であり、x正方向側が車両前方、x負方向側が車両後方である。y方向は車両の幅方向であり、y正方向側が車両右側、y負方向側が車両左側である。z方向は上下方向であり、z正方向側が上方、z負方向側が下方である。
【0012】
[第1実施形態]
図1図17を参照して第1実施形態を説明する。
【0013】
図1図5を参照して、第1実施形態に係るエアバッグ装置10の構成を説明する。図1は、第1実施形態に係るエアバッグ装置10のエアバッグ展開時の斜視図である。図2は、図1に示すエアバッグ装置10の側面図である。図3は、図1に示すエアバッグ装置10の正面図である。図4は、図1~3中のエアバッグ20の平面視の概略構成を示す模式図である。図5は、図4中のA-A断面図である。
【0014】
図1図5に示すように、エアバッグ装置10は車両の座席60に搭載される。座席60は、乗員Dが着座する座部61と、座部61の後端に下端が連結されたシートバック62と、シートバック62の上端に設けられたヘッドレスト63とを含んで構成される。シートバック62の内部にはフレーム64が配置されている。なお、図1図3には図示を省略しているが、座席60にはシートベルト、タング、バックル、リトラクタなど、車両用シートに搭載される一般的な要素も設置されている。
【0015】
また、本実施形態ではエアバッグ装置10が搭載される座席60として車両右側の前部座席を例示する。この場合、y正方向側が車両外側、y負方向側が車両内側となる。
【0016】
エアバッグ装置10は、座席60に乗員Dが着座した状態で、展開したエアバッグ20によって乗員Dを前後左右の全方向の衝突から保護する。エアバッグ20は、座席60のヘッドレスト63と、座席60に着座している乗員Dの頭部Hの周囲を覆い、上方と下方が開口する筒状に形成されている。
【0017】
図1図5では、保護すべき乗員Dのモデルとして衝突試験用のダミー人形が座席60の座部61に着座した状態を示している。ダミー人形は、例えばWorldSID(国際統一側面衝突ダミー:World Side Impact Dummy)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。このダミー人形は、衝突試験法で定められた標準的な着座姿勢(正規の状態)で着座しており、座席60は、当該着座姿勢に対応した基準設定位置に位置している。ダミー人形の頭部Hは、顔面を車両前方(座席60の前方側)へ向けている。
【0018】
エアバッグ装置10は、エアバッグ20と、インフレータ30と、収容部40とを備える。
【0019】
エアバッグ20は、乗員Dの頭部Hを前方及び左右両側方から覆うように膨張展開される筒状の一体の袋体として構成されている。より詳細には、エアバッグ20は、後方膨張部21、一対の側方膨張部22A、22B、一対のサブバッグ23A、23Bを有する。
【0020】
後方膨張部21は、ヘッドレスト63より後方の位置で、ヘッドレスト63やシートバック62と対向するよう展開する。後方膨張部21は、図4に示すように、y方向両側の端部にて、後方屈曲部74A、74Bを介して一対の側方膨張部22A、22Bの後方側端部に接続されている。後方屈曲部74A、74Bはx正方向側に略直角に屈曲して、図1、2、4に示すように、一対の側方膨張部22A、22Bを後方膨張部21から前方へ延在させる。
【0021】
一対の側方膨張部22A、22Bは、乗員Dの頭部Hの左右にそれぞれ配置される。一対の側方膨張部22A、22Bは、後方側に対して前方側のほうが上下方向の寸法が長く、かつ、下方側により長く形成される。前方側の長さは、乗員Dの頭部Hより上方から胸前の位置までの上下方向寸法と略同一である。
【0022】
また、図1図3に示すように、一対の側方膨張部22A、22Bの上部には、他の部分より上方に突出する頭頂部29A、29Bがそれぞれ設けられる。頭頂部29A、29Bは、車室の天井と接触可能な高さで形成される。
【0023】
一対の側方膨張部22A、22Bは、図3図4に示すように、前方側端部同士がy方向の略中央位置にて中央接合部76によってz方向に沿って相互に接合され、これにより乗員Dの頭部Hの前方に並んで配置され、頭部Hの前方を完全に塞ぐことができる。
【0024】
このようにエアバッグ20は、中央接合部76によって、一体的な袋体の両端が接合縫いで接合されることで、乗員Dの頭部Hの前後方向、左右方向の全方位を囲んだドーナツ状に形成されている。
【0025】
また、一対の側方膨張部22A、22Bは、中央接合部76を幅方向中央に配置することにより、図4に示すように、乗員D側から視たときに側方膨張部22A、22Bのy方向の略中央部に前方に窪んだ前方凹部26が形成されている。前方凹部26は、中央接合部76の範囲に亘りz方向に延在する。側方膨張部22A、22Bの内表面に前方凹部26があることによって、頭部Hに対する側方膨張部22A、22Bの内表面の接触面が広くなり、また、対向角度も多様となるので、車両前方側でエアバッグ20が衝撃吸収可能な方位を増やすことができ、乗員Dをより幅広い方向の衝突から保護できる。
【0026】
一対の側方膨張部22A、22Bの上端位置は、乗員Dの頭部Hの頭頂部より上方となればよい。また、その下端位置は、本実施形態では乗員Dの胸部を覆う位置となるように設けられているが、少なくとも乗員Dの頭部Hをカバーできる程度の位置でもよく、図1図5に示す本実施形態の寸法より短くてもよい。
【0027】
一対のサブバッグ23A、23Bは、それぞれ側方膨張部22A、22Bから座席60の中央側かつ座席60の前方側に設けられる。一対のサブバッグ23A、23Bは、図5に示すように、それぞれ側方膨張部22A、22Bの膨張完了時の下部に連通される。サブバッグ23A、23Bは、側方膨張部22A、22Bの下端から少なくとも乗員Dの胸前までの高さまで延在する。これにより、一対のサブバッグ23A、23Bが側方膨張部22A、22Bの後方にてy方向に並んで配置され、かつ、側方膨張部22A、22Bの前方部分と並行に配置されて、側方膨張部22A、22Bの前方部分とサブバッグ23A、23Bとが乗員Dの胸部の前方に二重に配置される。
【0028】
なお、サブバッグ23A、23Bは、少なくとも側方膨張部22A、22Bと連通されていればよく、連通位置は側方膨張部22A、22Bの下部以外でもよい。また、膨張時のサブバッグ23A、23Bの上端位置は、乗員Dの胸前までの高さより上方(例えば乗員Dの頭部Hより上方の位置)でもよい。ただし、本実施形態のようにサブバッグ23A、23Bの上端位置を胸前までに留め、サブバッグ23A、23Bの膨張時の上下方向の寸法を短くすると、サブバッグ23A、23Bの展開時間を短くできて有利である。
【0029】
エアバッグ20は、図5に示すように、後方膨張部21のインフレータ挿入口25にインフレータ30が取り付けられて、インフレータ30からのガスが供給される。エアバッグ20は、後方膨張部21から一方の側方膨張部22A、一方のサブバッグ23Aの順でガス流路が形成され、また、後方膨張部21から他方の側方膨張部22B、他方のサブバッグ23Bの順でガス流路が形成される。
【0030】
サブバッグ23A、23Bは、後方膨張部21及び側方膨張部22A、22Bの展開後に、一対の側方膨張部22A、22Bと座席60に着座する乗員Dとの間の距離を縮小するよう膨張する。より詳細には、図5に示すように、サブバッグ23A、23Bと側方膨張部22A、22Bとの間を連通する連通孔24を有し、連通孔24の面積の調整により側方膨張部22A、22Bの展開後にサブバッグ23A、23Bが膨張するよう制御される。
【0031】
なお、「後方膨張部21及び側方膨張部22A、22Bの展開後」とは、後方膨張部21及び側方膨張部22A、22Bが完全膨張して展開が完了した後に限らず、例えばガス供給は続いているものの側方膨張部22A、22Bが乗員Dの前方に降りたときや、エアバッグ20がまだ完全に乗員Dの前方に降りていなくてもエアバッグ20の拘束面が乗員Dの前に配置される確証が得られるとき(例えば側方膨張部22A、22Bの先端部分が乗員Dの頭部Hより前方まで移動したとき)など、完全膨張よりも前のタイミングも含むものとする。
【0032】
第1実施形態のエアバッグ装置10は、このようなサブバッグ23A、23Bを備えることにより、後方膨張部21及び側方膨張部22A、22Bの展開中にはサブバッグ23A、23Bがまだ膨張しないので、エアバッグ20と乗員Dとのクリアランスを大きくできる。これにより、エアバッグ20の展開中には、エアバッグ20が乗員Dと干渉しにくくでき、乗員Dの前方にエアバッグ20を介在させやすくできるので、乗員Dの前方側にエアバッグ20をスムーズに展開することができる。さらに、後方膨張部21及び側方膨張部22A、22Bの展開後に乗員Dの前方側でサブバッグ23A、23Bが膨張するので、エアバッグ20の展開後にはエアバッグ20と乗員Dとのクリアランスを小さくできる。これにより、エアバッグ20が乗員Dをより早いタイミングで拘束できるようになり、拘束性を向上できる。したがって、第1実施形態のエアバッグ装置10は、エアバッグ20を乗員Dの前方側にスムーズに展開でき、かつ、エアバッグ20の展開後の拘束性も向上できる。
【0033】
図6は、エアバッグ20を構成するアウターパネル51の平面図である。なお、インナーパネル52もアウターパネル51と図面左右方向に対称的に構成される。
【0034】
アウターパネル51とインナーパネル52とは、重ね合せられて周縁部の外周縫製ライン56に沿って縫製されることによって、一体的な袋体を形成する。アウターパネル51とインナーパネル52は、図6に示すパネル図では、中央に後方膨張部21の部分が配置され、後方膨張部21の幅方向(図6の左右方向)の両側にそれぞれ側方膨張部22A、22Bがやや下方に傾斜して配置される。そして側方膨張部22A、22Bの幅方向外側端部、かつ下端の位置から中央側に向いてサブバッグ23A、23Bが配置される。図4に示すように、アウターパネル51はエアバッグ20展開時に外側に向く外表面を形成し、インナーパネル52はエアバッグ20展開時に中心の頭部H側を向く内表面を形成する。
【0035】
後方膨張部21と側方膨張部22A、22Bとの間には、上下方向の略中央の位置に、長円状に縫製された円縫い部55A、55Bが設けられ、アウターパネル51とインナーパネル52とを接合している。これらの円縫い部55A、55Bによって袋体の屈曲が促進されるので、後方屈曲部74A、74Bが形成される。また、円縫い部55A、55Bによってアウターパネル51とインナーパネル52とを部分的に接合することによって、エアバッグ20の容量を削減できる。
【0036】
側方膨張部22A、22Bの高さ方向の略中央部には、前後方向に沿って一対の円縫いパッチ55C、55Dが設けられる。円縫いパッチ55C、55Dは、アウターパネル51及びインナーパネル52の外側に円形状のパッチが配置され、これらのパッチとアウターパネル51及びインナーパネル52との間を縫製して、アウターパネル51とインナーパネル52とを接合している。円縫いパッチ55C、55Dは、外側にパッチを配置することにより縫製部を補強できる。
【0037】
側方膨張部22A、22Bでは、前後方向に沿って設けられる一対の円縫いパッチ55C、55Dの間を前後方向に沿って直線状に縫製しており、これにより、側方膨張部22A、22Bのガス流路を高さ方向に2つに区分して、エアバッグ20の膨張時の厚みが規制される。さらに側方膨張部22A、22Bでは、上述の一対の円縫いパッチ55C、55Dのうち前後方向後側のものの下側にも円縫いパッチ55C、55Dが設けられている。つまり、高さ方向に2個の円縫いパッチ55C、55Dが設けられる領域が形成される。この領域では、他の領域に比べてエアバッグ20膨張時の厚みがさらに抑制される。
【0038】
側方膨張部22A、22Bの幅方向外側端部には、上下方向に沿って縫製ライン76A、76Bが設けられ、これらの縫製ライン76A、76Bが相互に接合されて中央接合部76が形成される。
【0039】
図7図13を参照して、第1実施形態のエアバッグ装置10によるエアバッグ20の展開手順を説明する。図7図13は、第1実施形態に係るエアバッグ装置10によるエアバッグ20の展開手順の第1~第7段階をそれぞれ示す図である。
【0040】
まず図7に示す第1段階、すなわち平常時(エアバッグ装置10非作動時)には、エアバッグ20は折り畳まれてシートバック内の収容部40に格納されている。そして、車両の衝突等により所定の閾値以上の衝撃を受けると、ECUによりインフレータ30が作動され、インフレータ30からエアバッグ20にガスが供給され始める。
【0041】
図8に示す第2段階では、インフレータ30からガスが供給され始めると、まず上方の蛇腹折り部72にガスが供給されて膨張しはじめる。蛇腹折り部72は、蛇腹形状を展開しながらシートバック62の表面を破断してシート後方側に進出し、上方側かつシート後方側に展開しはじめる。
【0042】
図9に示す第3段階では、蛇腹折り部72の展開が完了すると後方膨張部21が形成される。その後ロール折り部71にガスが供給され始めると、ロール折り部71がロール状に折り畳まれた状態から展開すべく膨張しはじめる。このとき、膨張に伴い生じる膨張力によって、ロール折り部71は、シート背面側に展開した後方膨張部21から車両前方側かつ上方側へ反力を受ける。この反力によって、ロール折り部71は、斜め上方にヘッドレスト63を乗り越えるように展開する。つまり、先に展開して後方膨張部21が、ロール折り部71の展開方向を前方に促進させるための土台として機能する。また、ロール折り部71は上向き回りで巻かれているため、下向き回りに回転して展開する。さらにロール折り部71の膨張が進むと、側方膨張部22A、22Bが展開しはじめる。側方膨張部22A、22Bは上方に膨張し、ロール折り部71の残り部分は車両の天井に沿って前方に展開する。
【0043】
図10に示す第4段階では、ロール折り部71から側方膨張部22A、22Bの後方部分が形成されて乗員Dの頭部Hの側方を覆う。このときロール折り部71の残り部分は、頭部Hより前方に進出しており、また、側方膨張部22A、22Bの頭頂部29A、29Bが天井に突き当たり、天井からの反力により上向きの展開方向が下向きに切り替えられ、車両天井から下方に展開しはじめる。
【0044】
図11に示す第5段階では、ロール折り部71から側方膨張部22A、22Bの前方部分が形成されて、乗員Dの頭部Hの前方部分も覆う。このとき、側方膨張部22A、22Bの前方部分の先端に配置されるサブバッグ23A、23Bはまだ膨張していないため、図11に矢印Aで示すように、側方膨張部22A、22Bの前方部分と乗員Dの頭部Hとのクリアランス(隙間)は大きくとられている。これにより、エアバッグ20が乗員Dの頭部Hより前方側に展開しやすくなり、頭部Dを覆いやすくできる。
【0045】
図12に示す第6段階では、側方膨張部22A、22Bの前方部分がさらに下方に膨張し、側方膨張部22A、22Bの展開が完了すると、これにより乗員Dの前後左右方向の全方位を覆うエアバッグ20が形成される。このとき、サブバッグ23A、23Bは乗員Dの胸前の位置に配置されているが膨張初期段階のため、図12に矢印Bで示すように依然として側方膨張部22A、22Bの前方部分と乗員Dの頭部Hとのクリアランス(隙間)がある状態であり、サブバッグ23A、23Bが乗員の胸前の位置まで降りやすくなっている。側方膨張部22A、22Bの展開後にサブバッグ23A、23Bが膨張しはじめ、図12に矢印Cで示すように、サブバッグ23A、23Bが乗員Dの胸の方向に展開し、乗員Dとのクリアランスが縮小される。
【0046】
また、本実施形態では、上述のとおり、一対のサブバッグ23A、23Bは、それぞれ側方膨張部22A、22Bの膨張完了時の下部に連通孔24により連通されている。このため、側方膨張部22A、22Bの展開後に、側方膨張部22A、22Bのうち最もガス供給源から遠い下部にも充分にガスが供給されて、側方膨張部22A、22Bの下部が充分に膨張した後から、連通孔24を介して側方膨張部22A、22Bからサブバッグ23A、23Bにガスが供給され始める。これにより、側方膨張部22A、22Bに対してサブバッグ23A、23Bの膨張タイミングの時間差をより大きくでき、確実に遅らせることができる。
【0047】
そして、図13に示す第7段階では、サブバッグ23A、23Bの展開が完了し、乗員Dの胸部とのクリアランスがほぼ無くなる。
【0048】
図14図16を参照して、サブバッグ23A、23Bの展開タイミング制御手法の第1~第3変形例を説明する。図14図16は、図5の側方断面図に対応する。
【0049】
図14に示す第1変形例では、所定圧力で破れる圧力弁27で連通孔24を塞ぐ構成をとる。側方膨張部22A、22Bの膨張に伴い上昇した側方膨張部22A、22Bの内部の圧力によって、圧力弁27が破断される。これにより、連通孔24が開放されて、サブバッグ23A、23Bにガスが供給される。この構成により、側方膨張部22A、22Bの展開後にサブバッグ23A、23Bが膨張するよう制御することができる。
【0050】
図15に示す第2変形例では、ガス供給により膨張可能なチューブ28をしぼんだ状態で連通孔24の開口を覆い、テアシーム31により縫合することによって連通孔24を塞ぐ構成をとる。チューブ28へガスを供給してチューブ28を膨張させることによって、テアシーム31が破断される。これにより、チューブ28が連通孔24の開口から離間されて連通孔24が開放されて、サブバッグ23A、23Bにガスが供給される。この構成により、側方膨張部22A、22Bの展開後にサブバッグ23A、23Bが膨張するよう制御することができる。
【0051】
図16に示す第3変形例では、エアバッグ20にガスを供給するインフレータ30とは別の第2のインフレータ32を備え、第2のインフレータ32から供給されるガスによりサブバッグ23A、23Bを展開させる構成をとる。この場合、サブバッグ23A、23Bは側方膨張部22A、22Bとは連通しない。第2のインフレータ32は、例えばインフレータ30と同様に座席60に設置され、供給路33によってサブバッグ23A、23Bに連通される。この構成では、第2のインフレータ32の作動タイミングをインフレータ30より遅らせることにより、側方膨張部22A、22Bの展開後にサブバッグ23A、23Bが膨張するよう制御することができる。
【0052】
[第2実施形態]
図17図27を参照して第2実施形態を説明する。
【0053】
図17図21を参照して、第2実施形態に係るエアバッグ装置100の構成を説明する。図17は、第2実施形態に係るエアバッグ装置100のエアバッグ展開時の斜視図である。図18は、図17に示すエアバッグ装置100の側面図である。図19は、図17に示すエアバッグ装置100の正面図である。図20は、図17~19中のエアバッグ200の平面視の概略構成を示す模式図である。図21は、図20中のB-B断面図である。図17図21は第1実施形態の図1図5に対応する。
【0054】
図17図21に示すように、第2実施形態のエアバッグ装置100は、エアバッグ200のサブバッグ210が、後方膨張部21と座席60(ヘッドレスト63)との間に設けられる点で、第1実施形態と異なる。
【0055】
サブバッグ210は、図21に示すように、後方膨張部21の膨張完了時の下部に連通される。サブバッグ210は、上下方向では後方膨張部21の下端から少なくともヘッドレスト63の上端位置まで延在する。また、サブバッグ210は、図20に示すように、左右幅方向では、少なくともヘッドレスト63の幅に亘って延在する。これにより、サブバッグ210と後方膨張部21とがヘッドレスト63の後方に二重に配置される。
【0056】
なお、サブバッグ210は、少なくとも後方膨張部21と連通されていればよく、連通位置は後方膨張部21の下部以外でもよい。
【0057】
サブバッグ210は、後方膨張部21及び側方膨張部22A、22Bの展開後に、一対の側方膨張部22A、22Bと座席60に着座する乗員Dとの間の距離を縮小するよう膨張する。より詳細には、図21に示すように、サブバッグ210と後方膨張部21との間を連通する連通孔211を有し、連通孔211の面積の調整により後方膨張部21の展開後にサブバッグ210が膨張するよう制御される。
【0058】
第2実施形態のエアバッグ装置100も、第1実施形態と同様に、このようなサブバッグ210を備えることにより、後方膨張部21及び側方膨張部22A、22Bの展開中にはサブバッグ210がまだ膨張しないので、エアバッグ200と乗員Dとのクリアランスを大きくできる。これにより、エアバッグ200の展開中には、エアバッグ200が乗員Dと干渉しにくくでき、乗員Dの前方にエアバッグ200を介在させやすくできるので、乗員Dの前方側にエアバッグ200をスムーズに展開することができる。さらに、後方膨張部21及び側方膨張部22A、22Bの展開後に乗員Dの後方側でサブバッグ210が膨張するのに伴い、エアバッグ200の展開後にはエアバッグ200と乗員Dとのクリアランスを小さくできる。これにより、エアバッグ200が乗員Dをより早いタイミングで拘束できるようになり、拘束性を向上できる。したがって、第2実施形態のエアバッグ装置100は、エアバッグ200を乗員Dの前方側にスムーズに展開でき、かつ、エアバッグ200の展開後の拘束性も向上できる。
【0059】
図22図24を参照して、第2実施形態のエアバッグ装置100によるエアバッグ200の展開手順を説明する。図22図24は、第2実施形態に係るエアバッグ装置100によるエアバッグ200の展開手順の第5~第7段階をそれぞれ示す図である。なお、第1~第4段階は、第1実施形態(図7図10)と同様であるので説明を省略する。
【0060】
図22に示す第5段階では、側方膨張部22A、22Bの前方部分が形成されて、乗員Dの頭部Hの前方部分を覆う。このとき、後方膨張部21と座席60との間に配置されるサブバッグ210はまだ膨張していないため、図22に矢印Eで示すように、側方膨張部22A、22Bの前方部分と乗員Dの頭部Hとのクリアランス(隙間)は大きくとられている。これにより、エアバッグ200が乗員Dの頭部Hより前方側に展開しやすくなり、頭部Dを覆いやすくできる。
【0061】
図23に示す第6段階では、側方膨張部22A、22Bの前方部分がさらに下方に膨張し、側方膨張部22A、22Bの展開が完了すると、これにより乗員Dの前後左右方向の全方位を覆うエアバッグ20が形成される。このとき、サブバッグ210は膨張初期段階のため、図23に矢印Fで示すように依然として側方膨張部22A、22Bの前方部分と乗員Dの頭部Hとのクリアランス(隙間)がある状態である。
【0062】
図24に示す第7段階では、側方膨張部22A、22Bの展開後にサブバッグ210が膨張しはじめ、図24に矢印Gで示すように、サブバッグ210が後方に展開する。これにより、矢印Hで示すように、エアバッグ200全体が後方に移動されて、側方膨張部22A、22Bの前方部分が乗員D側に接近して、側方膨張部22A、22Bの前方部分と乗員Dとのクリアランスが縮小される。サブバッグ210の展開が完了すると図24に示すように乗員Dの胸部とのクリアランスがほぼ無くなる。
【0063】
図25図27を参照して、サブバッグ210の展開タイミング制御手法の第1~第3変形例を説明する。図25図27は、図21の側方断面図に対応する。
【0064】
図25に示す第1変形例では、所定圧力で破れる圧力弁212で連通孔211を塞ぐ構成をとる。後方膨張部21の膨張に伴い上昇した後方膨張部21の内部の圧力によって、圧力弁212が破断される。これにより、連通孔211が開放されて、サブバッグ210にガスが供給される。この構成により、後方膨張部21の展開後にサブバッグ210が膨張するよう制御することができる。
【0065】
図26に示す第2変形例では、ガス供給により膨張可能なチューブ213をしぼんだ状態で連通孔211の開口を覆い、テアシーム214により縫合することによって連通孔211を塞ぐ構成をとる。チューブ213へガスを供給してチューブ213を膨張させることによって、テアシーム214が破断される。これにより、チューブ213が連通孔211の開口から離間されて連通孔211を開放されて、サブバッグ210にガスが供給される。この構成により、後方膨張部21の展開後にサブバッグ210が膨張するよう制御することができる。
【0066】
図27に示す第3変形例では、エアバッグ200にガスを供給するインフレータ30とは別の第2のインフレータ215を備え、第2のインフレータ215から供給されるガスによりサブバッグ210を展開させる構成をとる。この場合、サブバッグ210は後方膨張部21とは連通しない。第2のインフレータ215は、例えばインフレータ30と同様に座席60に設置されてサブバッグ210に連通される。この構成では、第2のインフレータ215の作動タイミングをインフレータ30より遅らせることにより、後方膨張部21の展開後にサブバッグ210が膨張するよう制御することができる。
【0067】
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
【符号の説明】
【0068】
10、100 エアバッグ装置
20、200 エアバッグ
21 後方膨張部
22A、22B 側方膨張部
23A、23B、210 サブバッグ
24、211 連通孔
27、212 圧力弁
28、213 チューブ
31、214 テアシーム
30 インフレータ
32、215 第2のインフレータ
60 座席
D 乗員
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27