(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-21
(45)【発行日】2024-10-29
(54)【発明の名称】無線ネットワークにおいて複数のリソースユニットに対してスペクトルを割り当てるためのシステム及び方法
(51)【国際特許分類】
H04W 72/0453 20230101AFI20241022BHJP
H04W 84/12 20090101ALI20241022BHJP
【FI】
H04W72/0453
H04W84/12
(21)【出願番号】P 2022554726
(86)(22)【出願日】2021-03-12
(86)【国際出願番号】 CN2021080414
(87)【国際公開番号】W WO2021180199
(87)【国際公開日】2021-09-16
【審査請求日】2022-11-04
(32)【優先日】2020-03-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2021-03-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】504161984
【氏名又は名称】ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】シン、ヤン
(72)【発明者】
【氏名】スン、シェン
(72)【発明者】
【氏名】スー、ジュン フーン
(72)【発明者】
【氏名】アボウル-マグド、オサマ
【審査官】本橋 史帆
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0015219(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2020/0076552(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2020/0022125(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0109300(US,A1)
【文献】Oded Redlich (Huawei),Preamble Puncturing for Transmission to Multiple STAs in 802.11be, IEEE 802.11-20/0058r0 ,IEEE, インターネット<URL:https://mentor.ieee.org/802.11/dcn/20/11-20-0058-00-00be-preamble-puncturing-for-transmission-to-multiple-stas-in-802-11be.pptx>,2020年01月12日
【文献】Jianhan Liu (Mediatek Inc.),Efficient EHT Preamble Design,IEEE 802.11-20/0439r0,IEEE,,2020年03月13日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
IEEE 802.11
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)においてマルチRUの物理層プロトコルデータユニット(PPDU)を1つ又は複数の80MHzサブブロックを有する動作チャネルを介して送信する方法であって、
ステーションによって、前記動作チャネルの分離されたそれぞれの80MHzサブブロックについて、複数の20MHzサブバンドを識別する段階と、
前記ステーションによって、前記動作チャネルの分離されたそれぞれの80MHzサブブロックについて、前記複数の20MHzサブバンドのうちのどれが利用不可能であるかを識別する段階と、
前記ステーションによって、単一の
他のステーションにリソースユニット(RU)を割り当てるための、前記動作チャネルの分離されたそれぞれの80MHzサブブロックにおける20MHzサブブロックの利用可能性のビット表現を生成する段階であって、前記ビット表現のそれぞれは4つの1ビットの2進値で構成されており、それぞれの2進値は、前記80MHzサブブロック内の利用不可能な20MHzサブバンド又は利用可能な20MHzサブバンドに対応する、段階と、
前記ステーションによって、前記PPDUを生成する段階であって、前記PPDUはヘッダを含み、前記ヘッダはU-SIGフィールドを有し、前記U-SIGフィールドは、前記動作チャネルの分離されたそれぞれの80MHzサブブロックに対する前記ビット表現を含む、段階と、
前記ステーションによって、前記PPDUを前記単一の
他のステーションに送信する段階であって、242トーン又はそれより大きい複数のRUが、前記単一の
他のステーションに対し前記利用可能なサブバンドにおいて割り当てられる、段階と
を備える方法。
【請求項2】
2進値の「0」は、利用不可能な20MHzサブバンドを示し、
2進値の「1」は、利用可能な20MHzサブバンドを示す、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
方法であって、
ステーションによって、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)における1つ又は複数の80MHzサブブロックを有する動作チャネルを介して、マルチRUの物理層プロトコルデータユニット(PPDU)を受信する段階であって、前記PPDUはヘッダを含み、前記ヘッダはU-SIGフィールドを含み、前記U-SIGフィールドは、前記動作チャネルの分離されたそれぞれの80MHzサブブロックに対するビット表現を含む、段階と、
前記動作チャネルの分離されたそれぞれの80MHzサブブロックに対するそれぞれのビット表現に基づいて、前記動作チャネル内でリソースユニット(RU)が割り当てられる20MHzサブバンドを識別する段階であって、それぞれのビット表現は、4つの1ビットの2進値で構成されており、それぞれの2進値は、前記80MHzサブブロック内の利用不可能な20MHzサブバンド又は利用可能な20MHzサブバンドに対応する、段階と、
前記利用可能な20MHzサブバンドにおいて前記ステーションに割り当てられた242トーン又はそれより大きい複数のリソースユニットの1つ又は複数を使用して、前記WLANを介して、通信する段階と
を備える方法。
【請求項4】
2進値の「0」は、利用不可能な20MHzサブバンドを示し、
2進値の「1」は、利用可能な20MHzサブバンドを示す、
請求項3に記載の方法。
【請求項5】
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)における使用が可能なステーションであって、
前記ステーションは、請求項1に記載の方法を実行するように構成されている、
ステーション。
【請求項6】
処理システムであって、
処理デバイスと、
ネットワークとの無線通信のための無線ネットワークインタフェースと、
メモリと
を備え、
前記メモリは、前記処理デバイスによって実行された場合に、前記無線ネットワークインタフェースを使用して、請求項3に記載の方法を実行するように構成されている通信モジュールを実装する実行可能命令を記憶している、
システム。
【請求項7】
処理デバイスに、無線ネットワークインタフェースを使用して、請求項1
に記載の方法を実行させる、プログラム。
【請求項8】
処理デバイスに、無線ネットワークインタフェースを使用して、請求項3に記載の方法を実行させる、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、モバイルエアインタフェース技術に関し、特に、無線ネットワークにおいて効率的に動作すべくスペクトルを割り当てるための方法、システム、及びデバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
IEEE Draft P802.11ax_D8.0において特定されるIEEE802.11ax等のIEEE802.11プロトコルを含むWi-Fi(登録商標)プロトコルに従って動作するネットワークは、異なる時間に異なるステーションにより使用されるために、無線周波数スペクトルの多重帯域を割り当てる。
【0003】
新たなプロトコルIEEE 802.11beは、現在、IEEE 802.11 Task Group TGbeにより開発中であり、IEEE 802.11ax(現在IEEE Draft P802.11ax_D8.0)の後の、Wi-Fiの次世代を定める、次の主要なIEEE 802.11修正になるであろう。IEEE 802.11be(Extremely High Throughput(EHT)とも呼ばれる)はまた、少なくとも30GBpのデータレートをサポートすることが見込まれ、アンライセンス動作のために、現在IEEE 802.11axによって予期される160MHz最大帯域幅を2倍した320MHzまでのスペクトル帯域幅を使用してよい。
【0004】
IEEE 802.11axは、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency-Division Multiple Access;OFDMA)送信をサポートし、OFDMA送信では、異なるステーションを対象としたデータが、サブキャリア(トーン)の異なるサブセットの割り当てを通して、OFDMシンボル内で多重化され得る。IEEE 802.11axにおいて、リソースユニット(Resource Unit;RU)は、周波数領域において定められた連続的サブキャリアの群で構成される。異なるRUは、PPDU内において、異なるステーションへ割り当てられ得る。各RUは、1つのステーション(STAとも称される)に対する1つのOFDMシンボルに対して使用される。
図1は、IEEE 802.11axにおける、ステーションSTAリソース割り当ての一例を示す。
【0005】
IEEE 802.11axにおいて、RUは、26トーンRU、52トーンRU、106トーンRU、242トーンRU、484トーンRU、996トーンRU、2×996トーンRU等のRUサイズに基づいて定められる。RUロケーション及びRUサイズ等の、マルチユーザ(MU)構成にあるステーションへ割り当てられるRUについての情報は、IEEE 802.11axにおける物理層(PHY)プロトコルデータユニット(PPDU)のHE‐SIG‐Bフィールドにおいて示される。RUロケーション及びRUサイズ等の、シングルユーザ(SU)構成にあるステーションへ割り当てられるRUについての情報は、IEEE 802.11axにおける物理層プロトコル(PHY)データユニット(PPDU)のHE‐SIG‐Aフィールドにおいて示され、シングルユーザ(SU)構成において、RUサイズは、全体の割り当てられた動作チャネルに広がることにより一意に決定される、すなわち、242、484、996及び2×996トーンRUサイズはそれぞれ、20MHz、40MHz、80MHz、及び160(又は80+80)MHz帯域幅に対応する。
【0006】
上で示されるように、IEEE802.11beは、320MHzまでの広帯域幅をサポートするであろう。より広い帯域幅は、より狭い帯域幅システムにおいて存在しない機会及び問題をもたらす。例えば、EHT対応Wi-Fiは、高スループットデータ送信のボリュームの著しい増大だけでなく、モノのインターネット(IoT)デバイス等の、極めて多数の低データレートデバイスの拡散を実現するはずである。しかしながら、予測されるデプロイメント密度の結果として、シングルのステーションが320MHz帯域幅内での多数の連続的サブキャリアへのアクセスをいつでも有する確率は、低いと見込まれ得る。これに関して、複数のRU(マルチRU)と呼ばれる動作特徴は、IEEE 802.11beに対して提案されており、IEEE 802.11beでは、各々が連続的サブキャリアのそれぞれのサブセットを有する複数のRUがそれぞれOFDMシンボルにある1つのステーションに対して割り当てられ得る。
【0007】
マルチRUの目的のために、RUは、2つのタイプ:26トーンRU、52トーンRU、及び106トーンRUを含む「小サイズ」RUと、その一方で、242トーンRU、484トーンRU、996トーンRU、2×996トーンRU、及び4×996トーンRUを含む「大サイズ」RUとに分けられる。複数のRUが、1つのステーションに対して割り当てられるとき、割り当ては、複数の小サイズRU又は複数の大サイズRUのセットでなければならず、現在の方法は、小サイズ及び大サイズのRUを混合した、ステーションに対するマルチRU割り当て構成をサポートしない。
【0008】
図2A~
図2Cは、802.11axにおけるHE PPDUにおけるRUロケーションを表示する周波数サブバンドを示す。
図2Aは、シングルの242トーン、20MHz帯域幅、大サイズRU208と、242トーンRUに代えて、同じ20MHzサブバンドを占め得る、あり得る小サイズRU組み合わせ:2つの106トーン小サイズRU及びそれらの間のシングルの26トーンRU(2つの13トーン帯域として示されている)206、又は4つの52トーンRU並びに第2及び第3の52トーンRUの間のシングルの26トーンRU(2つの13トーン帯域として示されている)204、又は8つの26トーンRU並びに第4及び第5の26トーンRUの間のシングルの追加の26トーンRU(2つの13トーン帯域として示されている)202を示す。同様に、
図2Bは、シングルの484トーン、40MHz帯域幅、大サイズRU220と、484トーンRUに代えて、同じ40MHz帯域を占め得る、あり得る大サイズ又は小サイズRU組み合わせ:2つの242トーン大サイズRU218、又は
図2Aに示されたのと同じ小サイズRU組み合わせの2つのセットとを示す。最後に、
図2Cは、シングルの996トーン、80MHz帯域幅、大サイズRU232と、996トーンRUに代えて、同じ80MHz帯域を占め得る、あり得る大サイズ又は小サイズRU組み合わせ:2つの484トーン大サイズRU230、又は
図2Bに示されたのと同じ大サイズ若しくは小サイズRU組み合わせの2つのセットとを示す。
【0009】
周波数スペクトルの一部内での小サイズ又は大サイズリソースユニットの割り当ては、理想的には、リソースユニット割り当て構成をエンコードするために、過度に複雑なビットシーケンスを使用することなく、多数の組み合わせのRUサイズ及び利用不可能なスペクトル帯域に対処するべきである。しかしながら、割り当て構成エンコーディングスキームに対する既存の提案は、(インデックス化するためにマッピングテーブル内に多数のエントリを必要として)過度に複雑であるか、多くの有用な割り当て構成を省略するかのいずれかである。
【発明の概要】
【0010】
第1の例示的な態様によれば、無線ローカルエリアネットワークにおいて周波数スペクトルの一部を割り当てる方法が提供される。周波数スペクトルの一部を構成する、等しいサイズの複数のサブバンドが識別される。複数のサブバンドの1つ又は複数は、利用不可能であるとして識別される。対象ステーションによる使用のための、周波数スペクトルの一部内でのリソースユニットの割り当てを表す、ビット表現が、生成される。ビット表現は、複数の2進値で構成される。各2進値は、1つ又は複数のサブバンドの利用可能性又は利用不可能性を示す。物理層プロトコルデータユニット(PPDU)が、生成される。PPDUは、ヘッダを含む。ヘッダは、ビット表現を含む。PPDUは、対象ステーションに送信される。
【0011】
第2の例示的な態様によれば、無線ローカルエリアネットワークを介して通信するための方法が提供される。PPDUが、無線ローカルエリアネットワークを介して、受信される。PPDUは、ヘッダを含む。ヘッダは、ビット表現を含む。周波数スペクトルの一部内でのリソースユニットの割り当てが、ビット表現に基づいて、識別される。ビット表現は、複数の2進値で構成される。各2進値は、周波数スペクトルの一部を構成する等しいサイズの複数のサブバンドのうち1つ又は複数のサブバンドの利用可能性又は利用不可能性を示す。各リソースユニットは、識別された利用可能なサブバンドの1つ又は複数に対応する。リソースユニットの1つ又は複数は、無線ローカルエリアネットワークを介して通信するために使用される。
【0012】
上述の例のいずれかにおいて、割り当てられる周波数スペクトルの一部は、動作チャネルであり、各サブバンドは、20MHzの帯域幅を有し、各2進値は、利用不可能なサブバンド又はシングルユーザ大サイズリソースユニットをサポートすることが可能である利用可能な1つ又は複数のサブバンドを示す。
【0013】
上述の例のいずれかにおいて、動作チャネルは、動作チャネルの1つから4つのサブブロックで構成されており、動作チャネルの各サブブロックは、4つの連続的20MHzサブバンドで構成されており、ビット表現は、動作チャネルの各サブブロックに対して、対応するサブブロック表現で構成されており、各サブブロック表現は、1つ又は複数の2進値で構成されている。
【0014】
上述の例のいずれかにおいて、各2進値は、2つのビットであり、各2進値は、利用不可能な20MHzサブバンド又は利用可能な1つ又は複数の連続的20MHzサブバンドのサイズに対応する。
【0015】
上述の例のいずれかにおいて、4つのあり得る2進値は、利用不可能なサブバンド、利用可能なサブバンド、2つの連続的利用可能なサブバンド、及び4つの連続的利用可能なサブバンドに対応する。
【0016】
上述の例のいずれかにおいて、各2進値は、1つのビットであり、各2進値は、利用不可能な20MHzサブバンド又は利用可能な20MHzサブバンドに対応する。
【0017】
上述の例のいずれかにおいて、割り当てられる周波数スペクトルの一部は、9つのサブバンドを有する20MHz帯域であり、各2進値は、1つのビットであり、各2進値は、利用不可能なサブバンド又は利用可能なサブバンドに対応する。
【0018】
上述の例のいずれかにおいて、周波数による順で第5のサブバンドは、割り当てに利用可能でなく、ビット表現は、8ビットを有する。
【0019】
上述の例のいずれかにおいて、ヘッダは、ユニバーサル信号フィールドを含み、ビット表現は、ユニバーサル信号フィールドに含まれる。
【0020】
上述の例のいずれかにおいて、ヘッダは、極高スループット信号フィールドを含み、ビット表現は、極高スループット信号フィールドに含まれる。
【0021】
更なる例示的な態様によれば、ステーションが提供される。ステーションは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)における使用が可能であり、ステーションは、上記の方法の1つ又は複数を実行するように構成されている。
【0022】
更なる例示的な態様によれば、処理システムが提供される。処理システムは、処理デバイスと、ネットワークとの無線通信のための無線ネットワークインタフェースと、メモリとを含む。メモリは、処理デバイスによって実行された場合に、無線ネットワークインタフェースを使用して、上記の方法の1つ又は複数を実行するように構成された通信モジュールを実装する実行可能命令を記憶している。
【0023】
更なる例示的な態様によれば、処理デバイスによって実行された場合に、無線ネットワークインタフェースを使用して、上記の方法の1つ又は複数を実行するように構成された通信モジュールを実装する実行可能命令を記憶した非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0024】
ここで、本願の例示的な実施形態を示す添付図が、例として参照される。
【0025】
【
図1】(従来技術)802.11axにおける、ステーション(STA)リソース割り当ての一例を示す。
【0026】
【
図2A】(従来技術)802.11axにおける、HE PPDUにおける、20MHz周波数帯域内でのあり得るRUロケーションを表示する周波数帯域を示す。
【0027】
【
図2B】(従来技術)802.11axにおける、HE PPDUにおける、40MHz周波数帯域内のあり得るRUロケーションを表示する周波数帯域を示す。
【0028】
【
図2C】(従来技術)802.11axにおける、HE PPDUにおける、80MHz周波数帯域内でのあり得るRUロケーションを表示する周波数帯域を示す。
【0029】
【
図3】例示的実施形態に係る、1つのステーションに対して割り当てられる複数のRUの一例を示す。
【0030】
【
図4】本開示の一実装に係る、例示的な通信ネットワークを示すブロック図である。
【0031】
【
図5A】本開示の第1実施形態に係る、シングルの利用不可能な20MHzサブバンドを含む、320MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0032】
【
図5B】本開示の第1実施形態に係る、2つの利用不可能な20MHzサブバンドを含む、320MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0033】
【
図5C】本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な40MHzサブバンドを含む、320MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0034】
【
図5D】本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な20MHzサブバンドと1つの利用不可能な40MHzサブバンドとを含む320MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0035】
【
図5E】本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な60MHzサブバンドを含む、320MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0036】
【
図5F】本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な80MHzサブバンドを含む、320MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0037】
【
図5G】本開示の第1実施形態に係る、2つの利用不可能な40MHzサブバンドを含む、320MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0038】
【
図6A】本開示の第1実施形態に係る、シングルの利用不可能な20MHzサブバンドを含む、240MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0039】
【
図6B】本開示の第1実施形態に係る、2つの利用不可能な20MHzサブバンドを含む、240MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0040】
【
図6C】本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な40MHzサブバンドを含む、240MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0041】
【
図6D】本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な20MHzサブバンドと1つの利用不可能な40MHzサブバンドを含む、240MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0042】
【
図6E】本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な60MHzサブバンドを含む、240MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0043】
【
図6F】本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な80MHzサブバンドを含む、240MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0044】
【
図6G】本開示の第1実施形態に係る、2つの利用不可能な40MHzサブバンドを含む、240MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0045】
【
図7A】本開示の第1実施形態に係る、シングルの利用不可能な20MHzサブバンドを含む、160MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0046】
【
図7B】本開示の第1実施形態に係る、2つの利用不可能な20MHzサブバンドを含む、160MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0047】
【
図7C】本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な40MHzサブバンドを含む、160MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0048】
【
図7D】本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な20MHzサブバンドと、1つの利用不可能な40MHzサブバンドとを含む160MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0049】
【
図7E】本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な60MHzサブバンドを含む、160MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0050】
【
図7F】本開示の第1実施形態に係る、2つの利用不可能な40MHzサブバンドを含む、160MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0051】
【
図8A】本開示の第1実施形態に係る、シングルの利用不可能な20MHzサブバンドを含む、80MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0052】
【
図8B】本開示の第1実施形態に係る、2つの利用不可能な20MHzサブバンドを含む、80MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0053】
【
図9A】本開示の第2実施形態に係る、シングルの利用不可能な20MHzサブバンドを含む、320MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0054】
【
図9B】本開示の第2実施形態に係る、2つの利用不可能な20MHzサブバンドを含む、320MHz動作チャネルのRU割り当て構成を示す。
【0055】
【
図10】本開示の第3実施形態の第1態様に係る、20MHz帯域の小サイズリソースユニットに対する、いくつかの例示的なRUサイズ及び対応する割り当てビット表現を示す。
【0056】
【
図11】本開示の第3実施形態の第2態様に係る、20MHz帯域の小サイズリソースユニットに対する、いくつかの例示的なRUサイズ及び対応する割り当てビット表現を示す。
【0057】
【
図12A】本開示の第3実施形態による、2つの利用可能な26トーンリソースユニットを含む20MHz帯域の小サイズリソースユニットに対するRU割り当て構成を示す。
【0058】
【
図12B】本開示の第3実施形態による、5つの利用可能な26トーンリソースユニットを含む20MHz帯域の小サイズリソースユニットに対するRU割り当て構成を示す。
【0059】
【
図12C】本開示の第3実施形態による、2つの利用可能な26トーンリソースユニットと、2つの利用可能な52トーンリソースユニットとを含む20MHz帯域の小サイズリソースユニットに対するRU割り当て構成を示す。
【0060】
【
図12D】本開示の第3実施形態による、1つの利用可能な26トーンリソースユニットと、1つの利用可能な106トーンリソースユニットとを含む20MHz帯域の小サイズリソースユニットに対するRU割り当て構成を示す。
【0061】
【
図12E】本開示の第3実施形態による、4つの利用可能な26トーンリソースユニットと、4つの利用可能な52トーンリソースユニットとを含む40MHz帯域の小サイズリソースユニットに対するRU割り当て構成を示す。
【0062】
【
図13】
図4の通信ネットワークの無線媒体を通じて情報をやり取りするための例示的な物理層プロトコルデータパケットフォーマットを示す。
【0063】
【
図14】例示的な実施形態に係る
図4の通信ネットワークの1つ又は複数のステーションにおいて使用されてよい処理システムを示したブロック図である。
【0064】
【
図15】例示的な実施形態に係る、リソースユニットを割り当てる方法の段階を示すフローチャートである。
【0065】
【
図16】例示的な実施形態に係る、無線ネットワーク上で通信するために、リソースユニット割り当て情報を受信する方法の段階を示すフローチャートである。
【0066】
これらの図の全体を通して、類似した参照番号が同様の要素及び特徴を表示するのに使用される。発明の態様は、例示された実施形態と併せて説明されるが、そのような実施形態に発明を限定することを意図していないことが理解されるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0067】
本開示は、無線ネットワークにおいて効率的に動作すべくスペクトルを 割り当てるための方法、デバイス、及びシステムを教示する。例えば、開発中のIEEE 802.11beプロトコル下で提案されるEHTシステム等の次世代Wi-Fiシステムを含む、次世代の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)システムは、より広い帯域幅へのアクセスを有するであろう。上で述べたように、マルチRU特徴は、IEEE802に対して提案されてきた。しかしながら、また上で述べたように、割り当て構成エンコーディングスキームに対する既存の提案は、(インデックス化するためにマッピングテーブル内に多数のエントリを必要として)過度に複雑であるか、多くの有用な割り当て構成を省略するかのいずれかである。
【0068】
無線ネットワークにおいて、シングルユーザ(SU)、マルチリソースユニット(マルチRU)割り当てをエンコードするための方法、デバイス、及び処理システムが開示されている。本明細書で説明される実施形態は、3つの区別できるマルチRUエンコーディング方法、並びにこれら方法を実行するためのデバイス及び処理システムに関する。説明される実施形態の各々は、802.11beにおけるマルチRUエンコーディングに対する既存の提案又は他の無線通信技術に勝る特定の利点であって、低い複雑度(すなわちマルチRU割り当てのビット表現を使用した容易な実装)を含む、及び/又は他の提案されるエンコーディングによっては有効でない特定の割り当て構成を実現する特定の利点を有してよい。
【0069】
図3は、例示的な実施形態に係る、シングルの対象ステーション302へ割り当てられる複数のRUの代表例を示す。
図3の例において、対象ステーション302には、PPDU内で、複数のOFDMシンボルSym 0からSym N-1の各々において、2つの非連続的RU、すなわちRU0 304及びRU2 308が割り当てられている。
【0070】
例示的なネットワーク
【0071】
マルチRU割り当てが行われ得る環境の一例は、
図4において示されている。
図4は、固定、ポータブル、及び移動ステーションを含み得る複数のステーション(STA)を含む、通信ネットワーク100を示す。
図4の例は、シングルの固定STAと、アクセスポイントステーション(AP-STA)104と、ポータブル又はモバイルであってよい複数のSTA102とを示す。ネットワーク100は、1つ又は複数の通信又はデータ規格又は技術に従って動作してよいが、少なくともいくつかの例においては、ネットワーク100は、WLANであり、少なくともいくつかの例においては、802.11系のプロトコルからの1つ又は複数のプロトコルに従って動作する次世代Wi-Fi準拠ネットワークである。
【0072】
各STA102は、ラップトップ、デスクトップPC、PDA、Wi-Fi電話、無線送受信ユニット(WTRU)、移動局(MS)、移動端末、スマートフォン、携帯電話、センサ、モノのインターネット(IOT)デバイス、又は他の無線有効計算又は移動体機器であってよい。いくつかの実施形態において、STA102は、機械であって、通信ネットワーク100においてデータを送信、受信、又は送信及び受信する機能を有するが、通信以外の主要機能を実行する機械を含む。AP-STA104は、ネットワーク100において、STA102に対する無線送信及び/又は受信ポイントとして機能するネットワークアクセスインタフェースを含んでよい。AP-STA104は、データが、AP-STA104、他のリモートネットワーク(例えば、インターネットを含む)、ノード、AP、及びデバイス(示されていない)の間でやり取りされることを実現するバックホールネットワーク110に接続されてよい。AP-STA104は、
図4において矢印によって表わされるように、各STA102とのアップリンク及びダウンリンク通信リンク又はチャネルを確立することにより、アンライセンス無線周波数スペクトル無線媒体106を通じた各STA102との通信をサポートしてよい。いくつかの例において、STA102は、互いに通信するように構成されてよい。ネットワーク100における通信は、スケジューリングされていなくてよく、AP-STA104によって、又はネットワーク100内のスケジューリング若しくは管理エンティティ(示されていない)によって、スケジューリングされていてよく、又はスケジューリングされている及びスケジューリングされていない通信の混合であってよい。
【0073】
いくつかの実施形態において、AP-STA104は、本明細書で説明されるRU割り当て送信方法の1つ又は複数を実行するように構成されている。いくつかの実施形態において、STA102の1つ若しくは複数又はAP-STA104は、本明細書で説明されるRU割り当て受信方法の1つ又は複数を実行するように構成されている。
【0074】
例示的な処理システム
【0075】
いくつかの実施形態において、処理システムは、本明細書で説明される方法の1つ又は複数の段階を実行するために使用されてよい。
図14に関連して、STA102又はAP-STA104等の、本明細書で説明される方法及びシステムを実装するために使用されてよい例示的な処理システム150が示されている。本開示において説明される方法及びシステムを実装するのに適した他の処理システムは、使用されてよく、これは、以下に説明されるものと異なるコンポーネントを含んでよい。
図14は、各コンポーネントのシングルのインスタンスを示しているが、処理システム150には、各コンポーネントの複数のインスタンスが存在してよい。
【0076】
処理システム150は、プロセッサ、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、専用論理回路、又はこれらの組み合わせ等の、1つ又は複数の処理デバイス152を含んでよい。処理システム150はまた、1つ又は複数の適切な入力デバイス及び/又は出力デバイス(示されていない)とインタフェースすること実現してよい1つ又は複数の入力/出力(I/O)インタフェース154を含んでよい。入力デバイス及び/又は出力デバイスの1つ又は複数は、処理システム150のコンポーネントとして含まれてよく、又は処理システム150の外側にあってよい。処理システム150は、ネットワークとの有線又は無線通信のための1つ又は複数のネットワークインタフェース158を含んでよい。例示的な実施形態において、ネットワークインタフェース158は、ネットワーク100等のWLANにおける通信を実現する送信機118及び受信機146等の1つ又は複数の無線インタフェースを含む。1つ又は複数のネットワークインタフェース158は、ネットワーク内及び/又はネットワーク間通信のために、有線リンク(例えば、イーサネット(登録商標)ケーブル)及び/又は無線リンク(例えば、1つ又は複数の無線周波数リンク)に対するインタフェースを含んでよい。1つ又は複数のネットワークインタフェース158は、例えば、1つ又は複数の送信機又は送信アンテナ、1つ又は複数の受信機又は受信アンテナ、及び様々な信号処理ハードウェア及びソフトウェアを介して、無線通信を提供してよい。これに関して、いくつかのネットワークインタフェース158は、処理システム150と同様である、それぞれの処理システムを含んでよい。この例において、送信及び受信アンテナの両方として機能してよいシングルのアンテナ160が示される。しかしながら、他の例では、送信するため及び受信するために別個のアンテナが存在してよい。1つ又は複数のネットワークインタフェース158は、ネットワーク100において、バックホールネットワーク110に、又は他のSTA、ユーザデバイス、アクセスポイント、受信ポイント、送信ポイント、ネットワークノード、ゲートウェイ若しくはリレー(示されていない)に、データを送信及び受信するために構成されていてよい。
【0077】
処理システム150はまた、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブ、磁気ディスクドライブ及び/又は光ディスクドライブ等の大容量記憶ユニットを含んでよい、1つ又は複数の記憶ユニット170を含んでよい。処理システム150は、揮発性又は不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び/又はリードオンリメモリ(ROM))を含んでよい、1つ又は複数のメモリ172含んでよい。
【0078】
1つ又は複数の非一時的メモリ172は、方法の段階を実行する及び/又は本開示のシステムを実装するためのもの等の、1つ又は複数の処理デバイス152によって実行される命令を記憶してよい。これらの命令は、処理デバイスによって実行された場合、無線ネットワークインタフェースを使用して、本明細書で説明される方法を実行するように構成された通信モジュール180を実装してよい。通信モジュール180は、ネットワーク構成命令及びネットワークステータス情報(示されていない)等の、1つ又は複数のメモリ172に記憶された他のデータ又は命令を使用してよい。
【0079】
1つ又は複数のメモリ172は、オペレーティングシステム及び他のアプリケーション/機能を実装するためのもの等の、他のソフトウェア命令を含んでよい。いくつかの例において、1つ又は複数のデータセット及び/又は1つ又は複数のモジュールが、外部メモリ(例えば、処理システム150と有線通信又は無線通信する外部ドライブ)によって提供されてよい、又は一時的又は非一時的コンピュータ可読媒体によって提供されてよい。非一時的コンピュータ可読媒体の例は、RAM、ROM、消去可能プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、CD-ROM、又は他のポータブルメモリストレージを含む。
【0080】
1つ又は複数の処理デバイス152、1つ又は複数のI/Oインタフェース154、1つ又は複数のネットワークインタフェース158、1つ又は複数の記憶ユニット170、及び1つ又は複数のメモリ172を含む、処理システム150のコンポーネントの間での通信を提供するバス192が存在してよい。バス192は、例えば、メモリバス、ペリフェラルバス、又はビデオバスを含む、任意の適したバスアーキテクチャであってよい。
【0081】
送信機118は、入力として、送信されるべきデータビットのシリアルストリームを受信する。例示的な実施形態において、入力は、物理層プロトコル(PHY)ペイロードに含まれるべきデータビット(例えば、マルチRU物理層プロトコル(PHY)データユニット(PPDU)のPHYサービスデータユニット(PSDU))を含む。送信機118は、PPDUのPHYペイロード(例えば、PSDU)に含めるためのOFDMシンボルのストリームを生成する。
【0082】
例示的な実施形態において、PSDU出力は、キャリア周波数上に変調され、無線媒体106を通じて送信されたPPDUを提供するために、PHYヘッダに付加される。これに関して、
図13は、例示的な実施形態に係るEHT PPDUのために使用されてよい、例示的なフレームフォーマットを示す。示されるように、PSDUに付加されたPHYヘッダは、少なくとも以下のヘッダフィールド:U-SIG(universal signal)1302と、EHT-SIG(extreme high throughput signal)1304とを含んでよい。いくつかの実施形態において、RUロケーション及びRUサイズ等の、STAへ割り当てられるRUの情報は、PPDUのEHT-SIGフィールドにおいて示され得る。他の実施形態において、RUロケーション及びRUサイズ等の、STAへ割り当てられるRUについての情報は、PPDUのU-SIGフィールドにおいて示され得る。例えば、EHT-SIG又はU-SIGフィールドは、各STA102に対するステーションサブフィールドを含んでよい。各ステーションサブフィールドは、通信において使用される様々なパラメータを特定する更なるサブフィールド:対象STAを一意に識別するSTA-IDと、対象STAへのRUの割り当てのビット表現とを含み得る。
【0083】
受信STAにおいて、PSDUは、送信STAにおいてされたことと大幅に逆のことであるプロセスを適用することにより復元され得る。例えば、受信STA102は、何のRUがそのSTA102へ割り当てられたのかを決定するために、受信したPPDUのPHYヘッダを復調及びデコードし得る。STA102は、次に、STA102へ割り当てられた複数のRUに属するサブキャリアセット上の信号を使用して、通信し得る。
【0084】
リソースユニット割り当てエンコーディング
【0085】
本開示は、特定の順序における段階を有する方法及びプロセスを説明するが、方法及びプロセスの1つ又は複数の段階は、適宜、省略又は変更されてよい。1つ又は複数の段階は、適宜、説明した以外の順序で行われてよい。
【0086】
図15に関連して、本明細書で説明される様々な例示的な実施形態に係る、マルチRU割り当て送信方法1500は、802.11beネットワーク等の無線ローカルエリアネットワークにおいて、周波数スペクトルの一部を割り当てるために提供される。方法は、AP-STA104等の、送信ステーション又は送信のためにRUを割り当てるためのステーションによって実行されてよく、又は方法の異なる段階は、バス又は通信リンク等のデジタルデータリンクによって互いに通信している異なる電子デバイスによって実行されてよい。いくつかの実施形態において、処理システム150等の処理システムは、方法の段階を実行してよい。方法1500の様々な段階は、説明されたものと異なる順序で実行されてよく、又はいくつかの実施形態において、省略されてよい。
【0087】
周波数スペクトルの一部は、802.11be通信に対して使用されるアンライセンス無線スペクトルの20、80、160、240又は320MHz帯域幅等の、定められた無線スペクトルの帯域幅である。いくつかの例において、周波数スペクトルの一部は、連続的帯域(例えばシングルの連続的160MHz帯域)であってよい一方で、他の例において、周波数スペクトルの一部は、2つ又はそれより多い帯域に分割された帯域幅を含んでよい(例えば、周波数スペクトルの240MHz部分は、或る周波数における80MHz帯域と、別の周波数における160MHz帯域とで構成されていてよい)。
【0088】
複数の大サイズRUを割り当てるために使用されるいくつかの実施形態等のいくつかの実施形態において、割り当てられる周波数スペクトルの一部は、動作チャネルであってよい。複数の小サイズRUを割り当てために使用されるいくつかの実施形態等の他の実施形態において、割り当てられる周波数スペクトルの一部は、シングルの20MHz帯域であってよい。
【0089】
段階1502において、周波数スペクトルの一部を構成する等しいサイズの複数のサブバンドが識別される。この段階は、処理システム150のメモリ172に記憶されたネットワーク構成命令に基づいて、処理デバイス152によって実装されるような通信モジュール180によって実行されてよい。大サイズRUが対象ステーションへ割り当てられる場合、サブバンドはそれぞれ、シングルの242トーンRUに対する帯域幅に対応した、20MHz幅である。小サイズRUが対象ステーションへ割り当てられる場合、サブバンドはそれぞれ、シングルの26トーンRUに対する帯域幅に対応する。
【0090】
段階1504において、複数のサブバンドのうち、いくつかは、利用可能であるとして、その他は、利用不可能であるとして識別される。サブバンドは、これらサブバンド内に干渉又はライセンスされた使用が存在するため、又はそれらが別のステーションへ割り当てられたため、利用不可能であってよい。この段階は、メモリ172に記憶された又は処理システム150のネットワークインタフェース158を介して受信されたネットワークステータス情報に基づいて、処理デバイス152によって実装されるような通信モジュール180によって実行されてよい。
【0091】
段階1506において、ネットワークにおいて、対象ステーションによって使用されるために、割り当てられる周波数スペクトルの一部内でのリソースユニットの割り当てを表すビット表現が、生成される。この段階は、第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態に関連して以下で説明される様々なビットエンコーディングスキームに対応するエンコーディング命令に従って、処理システム150の処理デバイス152によって実装されるような通信モジュール180によって実行されてよい。ビット表現は、複数の2進値で構成され、各2進値は、既に識別したように、周波数スペクトルの一部内での1つ又は複数の帯域の利用可能性又は利用不可能性を示す。
【0092】
段階1508において、物理層プロトコルデータユニット(例えばPPDU)が、送信機118によって生成される。物理層プロトコルデータユニットは、ヘッダを含み、ヘッダは、例示的な処理システムに関連して上で説明されたように、対象ステーションへ割り当てられたRUに対する1つ又は複数のサブバンドの利用可能性又は利用不可能性を示すビット表現を含んで生成される。段階1510において、送信機118は、対象ステーションに物理層プロトコルデータユニットを送信する。
【0093】
対象ステーション、又は本明細書で説明されるエンコーディングスキームに従ってRUの割り当てを受信する別のSTAは、送信STAにおいてされたことと大幅に逆のプロセスを実行してよい。
図16に関連して、本明細書で説明された様々な例示的実施形態に係る、マルチRU割り当て受信方法1600は、受信したリソースユニットの割り当てに基づいて、802.11beネットワーク等の、無線ローカルエリアネットワークにおいて、通信するために提供される。方法は、STA102等のステーションによって実行されてよく、又は方法の異なる段階は、バス又は通信リンク等のデジタルデータリンクによって互いに通信している異なる電子デバイスによって実行されてよい。方法1600の様々な段階は、説明されたものと異なる順序で実行されてよく、又はいくつかの実施形態において、省略されてよい。
【0094】
段階1602において、物理層プロトコルデータユニット(例えばPPDU)は、無線ローカルエリアネットワークにおいて、(AP-STA104等の)RU割り当てステーションから、受信機146を介して、受信される。物理層プロトコルデータユニットは、ヘッダを含み、ヘッダは、例示的な処理システムに関連して上で説明されたように、1つ又は複数のサブバンドの又は受信STAステーションへ割り当てられたRUの利用可能性又は利用不可能性を示すビット表現を含む。
【0095】
段階1604において、周波数スペクトルの一部内でのリソースユニットの割り当てが、ビット表現に基づいて、識別され得る。周波数スペクトルの一部は、802.11be通信に対して使用されるアンライセンス無線スペクトルの20、80、160、240又は320MHzチャネル又は帯域等の、定められた無線スペクトルの帯域幅である。ビット表現は、複数の2進値で構成され、各2進値は、割り当てられた周波数スペクトルの一部の、1つ又は複数の等しい帯域幅のスペクトルサブバンドの利用可能性又は利用不可能性を示す。各リソースユニットは、識別された利用可能なサブバンドの1つ又は複数に対応する。この段階は、第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態に関連して以下で説明される様々なビットエンコーディングスキームに対応するデコーディング命令に従って、処理システム150の処理デバイス152によって実装されるような通信モジュール180によって実行されてよい。
【0096】
段階1606において、STAは、例示的な処理システムに関連して上で説明されたように、その送信機118及び/又は受信機146を使用して、割り当てられたリソースユニットの1つ又は複数を使用して、無線ローカルエリアネットワークを介して、通信する。
【0097】
例示的なビットエンコーディングスキームは、ここで、第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態に関連して、無線ネットワーク内のステーションに対するRU割り当てのビット表現を生成し、デコードするために説明される。
【0098】
第1実施形態‐大サイズRU割り当て#1
【0099】
第1実施形態において、RU割り当てSTA又は送信STAによって生成される、及び/又は受信STAによって受信及びデコードされるビット表現は、複数の大サイズRU(すなわち242トーン、484トーン、又は996トーンRU)がシングルの対象STAへ割り当てられる場合に適用可能である。この実施形態において、割り当てられる周波数スペクトルの一部は、動作チャネルであり、各サブバンドは、20MHzの帯域幅を有し、ビット表現における各2進値は、利用不可能なサブバンド又はシングルユーザ大サイズリソースユニット(SU RU)をサポートすることが可能である1つ又は複数の連続的な利用可能なサブバンドのいずれかを示す。
【0100】
ビット表現を生成するために、第1に、RUの最大数を表示する表現複雑さNが識別される。割り当てエンコーディングスキームのために使用される表現複雑さNの値は、異なる実施形態において、異なる値にセットされてよい。例えば、いくつかの実施形態において、320MHz動作チャネルは、N=8を有してよく、240MHz動作チャネルは、N=7を有してよく、160MHz動作チャネルは、N=6を有してよく、80MHz動作チャネルは、N=4を有してよい。
【0101】
第2に、2進値の固定されたビット長nは、RUをサポートする、各利用不可能なサブバンド又は利用可能なサブバンドの各セットを識別するために、使用されてよく、この場合、2つのビット(n=2)である。
【0102】
互いに連結され、その結果、長さがN×nビットのRUアグリゲーションに対するビット表現になる。表現複雑さNの高い値が、より長いビット表現を必要とすることを代償に、より多数の潜在的なRU割り当て構成を実現することが理解されるであろう。様々な実施形態において、Nは、サブバンドの数までの値にセットされてよい、すなわち、320MHz動作チャネルは、N≦16を有してよい。
【0103】
いくつかの実施形態において、対象ステーションへ割り当てられるRUの数がNより小さいとき、利用可能なサブバンド及び利用不可能なサブバンドを表すビットは、先頭位置に配置され、残りのビット位置は、ゼロにセットされる。
【0104】
説明された第1実施形態において、利用不可能な帯域及び利用可能なサブバンドを示すために使用される2進値は、以下の表において提示されている。
【表1】
【0105】
したがって、各2つのビットの2進値は、利用不可能な20MHzサブバンド又は利用可能な1つ又は複数の連続的20MHzサブバンドのサイズに対応する。4つのあり得る2進値は、利用不可能なサブバンド(例えば00)、利用可能なサブバンド(例えば01)、2つの連続的な利用可能なサブバンド(例えば10)、及び4つの連続的な利用可能なサブバンド(例えば11)に対応する。これらの2進値は、異なる実施形態において、任意に再配置又は再割り当てされ得ることが理解されるであろう。
【0106】
いくつかの実施形態において、2つの又はそれより多い連続的な利用可能なサブバンドは、複数のサブバンドの代わりに、シングルのスペクトルの一部として扱われてよく、したがって、484トーンRUをサポートすることが可能な、スペクトルの40MHz部分は、2つのサブバンドの代わりに、シングルの40MHz部分として扱われてよく、996トーンRUをサポートすることが可能な、スペクトルの80MHz部分は、4つのサブバンドの代わりに、シングルの80MHz部分として扱われてよい。同様に、いくつかの実施形態において、連続的な利用可能な、スペクトルの60MHz部分は、3つのサブバンドの代わりに、シングルの60MHz部分として扱われてよい。
【0107】
図5A~
図5Gにおいて、320MHz動作チャネルは、様々な割り当て構成で示されている。
図6A~
図6Gにおいて、240MHz動作チャネルは、様々な割り当て構成で示されている。
図7A~
図7Fにおいて、160MHz動作チャネルは、様々な割り当て構成で示されている。
図8A~
図8Bにおいて、80MHz動作チャネルは、様々な割り当て構成で示されている。各場合において、動作チャネルは、動作チャネルの1つから4つのサブブロックで構成されており、動作チャネルの各サブブロックは、4つの連続的20MHzサブバンドで構成されている。
【0108】
各図において示されたビット表現は、動作チャネルの各80MHzサブブロックに対して、対応するサブブロックの動作チャネル表現で構成されており、各サブブロックの動作チャネル表現は、1つ又は複数の2進値で構成されている。したがって、利用可能な及び利用不可能なサブバンドは、動作チャネルの各80MHzサブブロックに対して、個別に指定されている。
【0109】
第1実施形態の例示的な態様によれば、解釈ルールは、互換性を向上するために、エンコーディング及びデコーディングスキームに適用されてよい。利用不可能な20MHzサブバンドは、動作チャネルの所与のサブブロック内での20又は40MHz境界、又は動作チャネルのサブブロックの間の80MHz境界をまたがない場合がある。利用不可能なスペクトルの40MHz、60MHz、又は80MHz(すなわち2つ、3つ、又は4つの連続的20MHzサブバンド)は、動作チャネルのサブブロックの間の80MHz境界をまたがない場合がある。
【0110】
【0111】
図5Aは、シングルの利用不可能な20MHzサブバンド504を含む、320MHz動作チャネル502の割り当て構成を示す。320MHz動作チャネル502は、4つの80MHzサブブロック520で構成されているとして示されている。このRU割り当て構成に対するビット表現は、16ビット:0100101111110000である。
【0112】
図5Bは、2つの利用不可能な20MHzサブバンド504を含む、320MHz動作チャネル502のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現は、16ビット:0001101110010011である。
【0113】
図5Cは、1つの利用不可能な40MHzサブバンド506を含む、320MHz動作チャネル502のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、16ビット:1110000011110000である。
【0114】
図5Dは、本開示の第1実施形態に係る、1つの利用不可能な20MHzサブバンド504と、1つの利用不可能な40MHz帯域506とを含む、320MHz動作チャネル502の割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、16ビット:1110000111000010である。
【0115】
図5Eは、1つの利用不可能な60MHz帯域508を含む、320MHz動作チャネル502のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、16ビット:1111010000001100である。
【0116】
図5Fは、1つの利用不可能な80MHz帯域510を含む、320MHz動作チャネル502のRU割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、16ビット:1100000000111100である。
【0117】
図5Gは、本開示の第1実施形態に係る、2つの利用不可能な40MHz帯域506を含む、320MHz動作チャネル502のRU割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、16ビット:1000001100001011である。
【0118】
以下の表は、全て第1実施形態によってサポートされた、
図5A~
図5Gに関連して上で説明された、様々な320MHz動作チャネルRU割り当て構成をまとめる。
【表2】
【0119】
図6Aは、シングルの利用不可能な20MHzサブバンド504を含む、240MHz動作チャネル602のRU割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、14ビット:01001011110000である。
【0120】
図6Bは、2つの利用不可能な20MHzサブバンド504を含む、240MHz動作チャネル602のRU割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、14ビット:00011011010010である。
【0121】
図6Cは、1つの利用不可能な40MHzサブバンド506を含む、240MHz動作チャネル602のRU割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、14ビット:11100000110000である。
【0122】
図6Dは、1つの利用不可能な20MHzサブバンド504と、1つの利用不可能な40MHzサブバンド506とを含む、240MHz動作チャネルRU602の割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、14ビット:11100001000010である。
【0123】
図6Eは、1つの利用不可能な60MHzサブバンド508を含む、240MHz動作チャネル602のRU割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、14ビット:11110100000000である。
【0124】
図6Fは、1つの利用不可能な80MHzサブバンド510を含む、240MHz動作チャネル602のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、14ビット:11000000001100である。
【0125】
図6Gは、2つの利用不可能な40MHzサブバンド506を含む、240MHz動作チャネル602のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、14ビット:10000011000010である。
【0126】
以下の表は、全て第1実施形態によってサポートされた、
図6A~
図6Gに関連して上で説明された、様々な240MHz動作チャネルRU割り当て構成をまとめる。
【表3】
【0127】
図7Aは、シングルの利用不可能な20MHzサブバンド504を含む、160MHz動作チャネル702のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、12ビット:010010110000である。
【0128】
図7Bは、2つの利用不可能な20MHzサブバンド504を含む、160MHz動作チャネル702のRU割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、12ビット:000110010010である。
【0129】
図7Cは、1つの利用不可能な40MHzサブバンド506を含む、160MHz動作チャネル702のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、12ビット:111000000000である。
【0130】
図7Dは、1つの利用不可能な20MHzサブバンド504と、1つの利用不可能な40MHzサブバンド506とを含む、160MHz動作チャネル702のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、12ビット:100001000010である。
【0131】
図7Eは、1つの利用不可能な60MHzサブバンド508を含む、160MHz動作チャネル702のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、12ビット:110100000000である。
【0132】
図7Fは、2つの利用不可能な40MHzサブバンド506を含む、160MHz動作チャネル702のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、12ビット:100000000010である。
【0133】
以下の表は、全て第1実施形態によってサポートされた、
図7A~
図7Fに関連して上で説明された、様々な160MHz動作チャネルRU割り当て構成をまとめる。
【表4】
【0134】
図8Aは、シングルの利用不可能な20MHzサブバンド504を含む、80MHz動作チャネル802のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、8ビット:01001000である。
【0135】
図8Bは、2つの利用不可能な20MHz帯域504を含む、80MHz動作チャネル802の割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、8ビット:01000001である。
【0136】
以下の表は、全て第1実施形態によってサポートされた、
図8A~
図8Bに関連して上で説明された、様々な80MHz動作チャネルRU割り当て構成をまとめる。
【表5】
【0137】
第2実施形態‐大サイズRU割り当て#2
【0138】
第2実施形態において、第1実施形態におけるように、割り当てられた周波数スペクトルの一部は、動作チャネルであり、ビット表現は、複数の大サイズRUがシングルの対象STAへ割り当てられ、各サブバンドが20MHzの帯域幅を有する場合に適用可能である。しかしながら、第2実施形態において、各2進値は、1つのビットであり、各2進値は、利用不可能な20MHzサブバンド又は利用可能な20MHzサブバンドに対応する。
【0139】
互いに連結されて、その結果、動作チャネルにおいて、20MHzサブバンドの数に等しいビット長のRUアグリゲーションに対するビットマップビット表現になる。したがって、例えば、320MHz動作チャネルは、長さが16ビットのビット表現を使用して割り当てられ得、一方で、160MHz動作チャネルは、長さが8ビットのビット表現を使用して割り当てられ得る。
【0140】
説明された第2実施形態において、2進値の「0」は、利用不可能な20MHzサブバンドを示し、2進値の「1」は、利用可能な20MHzサブバンドを示す。これらの2進値は、異なる実施形態において、任意に逆にされ得ることが理解されるであろう。
【0141】
図9A~
図9Bにおいて、320MHz動作チャネル902は、2つのRU割り当て構成で示されている。各場合において、動作チャネルは、動作チャネルの4つのサブブロックで構成されており、動作チャネルの各サブブロックは、4つの連続的20MHzサブバンドで構成されている。しかしながら、第2実施形態は、任意のサイズ、例えば、240MHz、160MHz、又は80MHzの動作チャネルに、等しく適用可能であることが理解されるであろう。
【0142】
第2実施形態の例示的な態様によれば、解釈ルールは、互換性を向上するために、エンコーディング及びデコーディングスキームに適用されてよい。利用不可能な20MHzサブバンドは、動作チャネルの所与のサブブロック内での20又は40MHz境界、又は動作チャネルのサブブロックの間の80MHz境界をまたがない場合がある。利用不可能なスペクトルの40MHz、60MHz、又は80MHz部分(すなわち2つ、3つ、又は4つの連続的20MHzサブバンド)は、動作チャネルのサブブロックの間の80MHz境界をまたがない場合がある。更に、2つの連続的な利用可能な20MHzサブバンド(すなわち、484トーンRUをサポートし得るスペクトルの40MHz部分)は、動作チャネルの所与のサブブロック内の40MHz境界をまたがない場合がある。
【0143】
第2実施形態に係る、RU割り当てに対するビット表現の2つの例が、
図9A~
図9Bにおいて示されている。第2実施形態のビットマップビット表現は、任意にサイズ設定された動作チャネルの任意のRU割り当て構成をエンコードするために使用されてよいことが理解されるであろう。
【0144】
図9Aは、シングルの利用不可能な20MHzサブバンド504を含む、320MHz動作チャネル902のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、16ビット:10111111111111である。
【0145】
図9Bは、2つの利用不可能な20MHzサブバンド504を含む、320MHz動作チャネル902のRU割り当て構成を示す。このRU割り当て構成に対するビット表現501は、16ビット:0111111111101111である。
【0146】
第3実施形態‐小サイズRU割り当て
【0147】
802.11axにおいて、小サイズRU(26、52、及び106トーン)に対するRU割り当ては、20MHz帯域ごとに特定される。したがって、小サイズRUのマルチRUアグリゲーションはまた、20MHz帯域ごとに示され得、すなわち、802.11beに対するマルチRU割り当てスキームは、複数のRUが20MHz帯域境界を越えて組み合わされ得ないという制約を有して動作してよい。そのため、20MHzより大きな帯域幅を有する任意の動作チャネルに対するマルチRUアグリゲーションは、より大きな動作チャネルにおける各個々の20MHz帯域に対する別個のRUアグリゲーション構成の連結と定められ得る。
【0148】
第3実施形態において、ビット表現は、複数小サイズRUがシングルの対象STAへ割り当てられる場合に適用可能であり、割り当てられる周波数スペクトルの一部は、20MHz帯域である。第2実施形態におけるように、各2進値は、1つのビットであり、各2進値は、利用不可能なサブバンド又は利用可能なサブバンドに対応する。しかしながら、第3実施形態において、各1つのビットの2進値は、26トーンRUに対する帯域幅を有するサブバンドに対応し、9つのそのようなサブバンドが、20MHz帯域を構成する状態である。
【0149】
図面に関連して、
図10は、本開示の第3実施形態の第1態様に係る、20MHz帯域の小サイズリソースユニット1002に対する、いくつかの例示的なRUサイズ及び対応する割り当てビット表現501を示す。RUの3つの例示的なRUセット:一番上の、26トーンRUが各サブバンドにおいて示されている1004と、中央の、26トーンRUが中央(第5)サブバンドにおいて示されており、2組の52トーンRUが左側面及び右側面に置かれた1006と、一番下の、26トーンRUが第5サブバンドにおいて示されており、2つの106トーンRUが左側面及び右側面に置かれた1008とともに、9つのサブバンドが示されている。
【0150】
したがって、
図10において示される第3実施形態の第1態様において、20MHz帯域は、RU割り当て構成を示すため、9つのビット(b0,・・・,b8)のビットマップビット表現を使用して、割り当てられている。所与のビット(例えばb0)に対する2進値の0は、対応するサブバンド(例えば、左側の第1サブバンド)が利用不可能であることを示す。所与のビット(例えばb1)に対する2進値の1は、対応するサブバンド(例えば、左側から第2サブバンド)が利用可能であることを示す。これらビット値は、いくつかの実施形態において、逆にされ得ることが理解されるであろう。
【0151】
解釈ルールは、互換性を向上し、曖昧さを解決するために、第3実施形態のエンコーディング及びデコーディングスキームに適用されてよい。左から読むと、4つの隣接ビット(例えば、b0からb3まで)は、全て利用可能であるとして符号化される(b0b1b2b3=1111)ことに遭遇した場合、これは、106トーンRUが、これら4つのサブバンドに広がることを示す。同様に、2つの隣接ビット(例えば、b1及びb2)が、両方利用可能であるとして符号化される(b1b2=11)ことに遭遇した場合、これは、52トーンRUが、これら2つのサブバンドに広がることを示す。
【0152】
いくつかの実施形態において、互換性を増加させるために、第5サブバンドは、52又は106トーンRUにより使用されることができず、5番目のビット(b4)は、そのため、利用不可能なサブバンド(b4=0)、又は26トーンRUをサポートするシングルの利用可能なサブバンド(b4=1)のいずれかを示す。いくつかの実施形態において、割り当てビット表現のエンコーディング及びデコーディングは、ビット又はサブバンドとしての最大の利用可能なRUの割り当てが、左から開始して、分析されると想定することにより、曖昧さを解決するであろう。これら2つの特徴を組み合わせると、111111101のビット表現は、26トーンRU(1)が後に続く、利用不可能なサブバンド(0)が後に続く、52トーンRU(11)が後に続く、第5サブバンドを使用して26トーンRU(1)が後に続く、106トーンRU(1111)として符号化され得る。いくつかの実施形態において、これらのルールが変更され得ること:右側から開始して、又はビット又は帯域分析いくつかの他の優先度又はシーケンシングを有して、ルールが適用され得ること、又は106、52、又は26トーンRUがどのサブバンドへ割り当てられるかについての条件について、異なる仮定がされ得ることが理解されるであろう。
【0153】
図12A~
図12Eは、上で説明した第3実施形態の第1態様に係る、20MHz帯域1002内での複数の小サイズRUの例示的な割り当てを示す。
【0154】
図12Aは、26トーンリソースユニット1022をサポートすることが可能な、2つの利用可能なサブバンドを含む、20MHz帯域の小サイズリソースユニット1002に対する割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、9ビット:010001000である。
【0155】
図12Bは、26トーンリソースユニット1022をサポートすることが可能な、5つの利用可能なサブバンドを含む、20MHz帯域の小サイズリソースユニット1002に対する割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、9ビット:101010101である。
【0156】
図12Cは、26トーンリソースユニット1022をサポートすることが可能な、2つの利用可能なサブバンドと、52トーンリソースユニット1024をサポートすることが可能な、2組の利用可能なサブバンドとを含む、20MHz帯域の小サイズリソースユニット1002に対する割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、9ビット:011101110である。
【0157】
図12Dは、26トーンリソースユニット1022をサポートすることが可能な、1つの利用可能なサブバンドと、利用可能な106トーンリソースユニット1026をサポートすることが可能な、4つのサブバンドの1つのセットとを含む、20MHz帯域の小サイズリソースユニット1002に対する割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現は、9ビット:111110000である。
【0158】
図12Eは、26トーンリソースユニット1022をサポートすることが可能な、4つの利用可能なサブバンドと、52トーンリソースユニット1024をサポートすることが可能な、4組の利用可能なサブバンドとを含む、40MHz帯域の小サイズリソースユニット1002に対する割り当て構成を示す。この割り当て構成に対するビット表現501は、18ビット:011101011;110101110である(帯域が2つの20MHzスペクトル帯域に広がることを表す)。
【0159】
第2態様において、第3実施形態は、周波数による順で第5サブバンドは、割り当てに利用可能でない、エンコーディングスキームを使用してよい。この態様によれば、第5のサブバンドの利用可能性又は利用不可能性がビット表現で表される必要がないため、ビット表現は、9つの代わりに8つのビットを有する。第3実施形態の第2態様において課される2進値と制約は、上で第3実施形態の第1態様について説明したものと同一であってよい。
【0160】
図11は、第3実施形態の第2態様に係る、20MHz帯域の小サイズリソースユニット1002に対する、いくつかの例示的なRUサイズ及び対応する割り当てビット表現501を示す。8つのサブバンドが、不変に利用不可能な第5のサブバンド1010に加えて示されている。3つの例示的なRU割り当て:一番上に、26トーンRUが各サブバンドに割り当てられている1004、中央に、52トーンRUの2組が割り当てられている1006、一番下に、2つの106トーンRUが割り当てられている1008が示されている。
【0161】
図12A、
図12C、
図12Eの例示的な割り当て構成は、第3実施形態の第2態様によりサポートされている。
図12Aの割り当て構成に対するビット表現は、8ビット:01001000である。
図12Cの割り当て構成に対するビット表現は、8ビット:01111110である。
図12Eの割り当て構成に対するビット表現は、16ビット:01111011;11011110である。
【0162】
PHYデータユニットヘッダエンコーディング
【0163】
いくつかの実施形態において、ビット表現は、物理層プロトコル(PHY)データユニット(PPDU)のヘッダに含まれてよい。
図13は、
図4の通信ネットワークの無線媒体を通じて情報をやり取りするための、例示的な物理層プロトコルデータユニットフォーマットを示す。ヘッダは、ユニバーサル信号(U-SIG)フィールド1302と、極高スループット信号(EHT-SIG)フィールド1304とを含む。いくつかの実施形態において、動作チャネル又はRU割り当ての各々の分離した80MHzサブブロックにおけるサブバンドの利用可能性に対するビット表現は、ユニバーサル信号フィールド1302に含まれる。いくつかの実施形態において、動作チャネル又はRU割り当ての各々の分離した80MHzサブブロックにおけるサブバンドの利用可能性に対するビット表現は、極高スループット信号フィールド1304に含まれる。PPDU及びそのヘッダを生成、送信、受信、及びデコードすることは、上記の例示的な処理システムセクションにおいて説明されている。
【0164】
全般
【0165】
本開示は、開示された方法及びシステムの例を実装するための、特定の例示的なアルゴリズム及び計算を提供する。しかしながら、本開示は、いかなる特定のアルゴリズム又は計算にも拘束されていない。本開示は、特定の順序における段階を有する方法及びプロセスを説明するが、方法及びプロセスの1つ又は複数の段階は、適宜、省略又は変更されてよい。適宜、1つ又は複数の段階は、説明した以外の順序で行われてよい。
【0166】
前述の実施形態の説明を通じて、本発明はハードウェアのみを使用して実装されても、又はソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームとを使用して実装されても、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって実装されてもよい。そのような理解に基づき、本発明の技術的解決手段はソフトウェア製品の形態で具現化されてよい。ソフトウェア製品は、不揮発性記憶媒体又は非一時的記憶媒体に記憶されてよく、この記憶媒体は、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、USBフラッシュドライブ、又はハードディスクであり得る。ソフトウェア製品は、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイス)が本発明の実施形態で提供された方法を実行することを実現する複数の命令を含む。
【0167】
本発明及びその利点は、詳細に説明されてきたが、様々な変更、置換及び変形が、添付の特許請求の範囲によって定められる発明から逸脱することなく、本明細書でされ得ることが理解されるべきである。本明細書で説明される様々な実施形態、態様及び例の2つ又はそれより多くが、所与の文脈において適宜、本明細書で説明される様々な構成をサポート及び実装するシングルのシステム、デバイス、又は方法において組み合わされてよいことが理解されるであろう。
[他の考えられる項目]
[項目1]
無線ローカルエリアネットワークにおいて、周波数スペクトルの一部を割り当てる方法であって、
前記周波数スペクトルの一部を構成する等しいサイズの複数のサブバンドを識別する段階と、
前記複数のサブバンドのうちのどれが利用可能であるかを識別する段階と、
対象ステーションによる使用のための、前記周波数スペクトルの一部内でのリソースユニットの割り当てのビット表現を生成する段階であって、前記ビット表現は、複数の2進値で構成されており、各2進値は、1つ又は複数のサブバンドの利用可能性又は利用不可能性を示す、段階と、
物理層プロトコルデータユニットを生成する段階であって、前記物理層プロトコルデータユニットは、ヘッダを有し、前記ヘッダは、前記ビット表現を含む、段階と、
前記物理層プロトコルデータユニットを対象ステーションに送信する段階と
を備える方法。
[項目2]
割り当てられた前記周波数スペクトルの一部は、動作チャネルであり、
各サブバンドは、20MHzの帯域幅を有し、
各2進値は、利用不可能なサブバンド又はシングルユーザ大サイズリソースユニットをサポートすることが可能である利用可能な1つ又は複数のサブバンドを示す、
項目1に記載の方法。
[項目3]
前記動作チャネルは、前記動作チャネルの1つから4つのサブブロックで構成され、前記動作チャネルの各サブブロックは、4つの20MHzサブバンドで構成されており、
前記ビット表現は、前記動作チャネルの各サブブロックに対して、対応するサブブロック表現で構成されており、各サブブロック表現は、1つ又は複数の2進値で構成されている、
項目1又は2に記載の方法。
[項目4]
各2進値は、2ビットであり、
各2進値は、利用不可能な20MHzサブバンド又は利用可能な1つ又は複数の連続的20MHzサブバンドの前記サイズに対応する、
項目1から3のいずれかに記載の方法。
[項目5]
前記4つのあり得る2進値は、
利用不可能であるサブバンドと、
利用可能なサブバンドと、
2つの連続的な利用可能なサブバンドと、
4つの連続的な利用可能なサブバンドと
に対応する、
項目4に記載の方法。
[項目6]
各2進値は、1つのビットであり、
各2進値は、利用不可能な20MHzサブバンド又は利用可能な20MHzサブバンドに対応する、
項目1から3のいずれかに記載の方法。
[項目7]
2進値の「0」は、利用不可能な20MHzサブバンドを示し、
2進値の「1」は、利用可能な20MHzサブバンドを示す、
項目6に記載の方法。
[項目8]
前記ヘッダは、ユニバーサル信号フィールドを含み、
前記ビット表現は、前記ユニバーサル信号フィールドに含まれる、
項目1から7のいずれかに記載の方法。
[項目9]
前記ヘッダは、極高スループット信号フィールドを含み、
前記ビット表現は、前記極高スループット信号フィールドに含まれる、
項目1から7のいずれかに記載の方法。
[項目10]
方法であって、
無線ローカルエリアネットワークを介して、物理層プロトコルデータユニットを受信する段階であって、前記物理層プロトコルデータユニットは、ヘッダを含み、前記ヘッダは、ビット表現を含む、段階と、
前記ビット表現に基づいて、リソースユニットが周波数スペクトルの一部内で割り当てられ得る前記サブバンドの利用可能性を識別する段階であって、前記ビット表現は、複数の2進値で構成されており、各2進値は、前記周波数スペクトルの一部を構成する等しいサイズの複数のサブバンドのうち1つ又は複数のサブバンドの利用可能性又は利用不可能性を示す、段階と、
前記リソースユニットの1つ又は複数を使用して、前記無線ローカルエリアネットワークを介して、通信する段階と
を備える方法。
[項目11]
割り当てられた前記周波数スペクトルの一部は、動作チャネルであり、
各サブバンドは、20MHzの帯域幅を有し、
各2進値は、利用不可能なサブバンド又はシングルユーザリソースユニットをサポートすることが可能である利用可能な1つ又は複数のサブバンドを示す、
項目10に記載の方法。
[項目12]
前記動作チャネルは、前記動作チャネルの1つから4つのサブブロックで構成されており、前記動作チャネルの各サブブロックは、4つのサブバンドで構成されており、
前記ビット表現は、前記動作チャネルの各サブブロックに対して、対応するサブブロック表現で構成されており、各サブブロック表現は、1つ又は複数の2進値で構成されている、
項目10又は11に記載の方法。
[項目13]
各2進値は、2ビットであり、
各2進値は、利用不可能な20MHzサブバンド又は利用可能な1つ又は複数の連続的20MHzサブバンドの前記サイズに対応する、
項目10から12のいずれかに記載の方法。
[項目14]
前記4つのあり得る2進値は、
利用不可能であるサブバンドと、
利用可能なサブバンドと、
2つの連続的な利用可能なサブバンドと、
4つの連続的な利用可能なサブバンドと
に対応する、
項目13に記載の方法。
[項目15]
前記ビット表現の各ビットは、利用不可能なサブバンド又は利用可能なサブバンドに対応する、
項目10から12のいずれかに記載の方法。
[項目16]
2進値の「0」は、利用不可能な20MHzサブバンドを示し、
2進値の「1」は、利用可能な20MHzサブバンドを示す、
項目15に記載の方法。
[項目17]
前記ヘッダは、ユニバーサル信号フィールドを含み、
前記ビット表現は、前記ユニバーサル信号フィールドに含まれる、
項目10から12のいずれかに記載の方法。
[項目18]
前記ヘッダは、極高スループット信号フィールドを含み、
前記ビット表現は、前記極高信号スループットフィールドに含まれる、
項目10から12のいずれかに記載の方法。
[項目19]
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)における使用が可能なステーションであって、
前記ステーションは、項目1に記載の方法を実行するように構成されている、
ステーション。
[項目20]
処理システムであって、
処理デバイスと、
ネットワークとの無線通信のための無線ネットワークインタフェースと、
メモリと
を備え、
前記メモリは、前記処理デバイスによって実行された場合に、前記無線ネットワークインタフェースを使用して、項目10に記載の方法を実行するように構成されている通信モジュールを実装する実行可能命令を記憶している、
システム。