(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-21
(45)【発行日】2024-10-29
(54)【発明の名称】繊維構造体製造装置
(51)【国際特許分類】
D04H 1/736 20120101AFI20241022BHJP
D04H 1/732 20120101ALI20241022BHJP
D21B 1/06 20060101ALI20241022BHJP
B02C 13/08 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
D04H1/736
D04H1/732
D21B1/06
B02C13/08 Z
(21)【出願番号】P 2020093993
(22)【出願日】2020-05-29
【審査請求日】2023-05-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】小口 裕生
【審査官】大▲わき▼ 弘子
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-208446(JP,A)
【文献】特開2012-144825(JP,A)
【文献】特開2014-208925(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D04H1/00-18/04、
D21B1/00-1/38、D21C1/00-11/14、D21D1/00-99/00、
D21F1/00-13/12、D21G1/00-9/00、D21H11/00-27/42、
D21J1/00-7/00、
B02C13/00-13/31、18/00-18/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維を含有するシート原料を粉砕して解繊する解繊部と、
前記解繊部で解繊された解繊物を搬送する搬送部と、
前記搬送部で搬送された前記解繊物で繊維構造体を成形する成形部と、
前記解繊部を冷却する水冷管と、
前記水冷管の温度を測定する温度計を有し、前記温度計の測定値に基づいて前記解繊部
内の温度を取得する温度取得部と、
前記温度取得部の取得した温度に応じて前記解繊部から搬送される前記解繊物を含む気
体の質量流量を制御する制御部と、
を有することを特徴とする繊維構造体製造装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記温度取得部の取得した温度が所定の温度よりも高い場合、前記解繊
部から搬送される前記解繊物を含む気体の質量流量を増加させる請求項1に記載の繊維構
造体製造装置。
【請求項3】
前記解繊部は、回転刃を有するローター及び前記ローターの周囲に配設された固定刃を
有するステーターを備え、
前記制御部は、前記ローターの回転数を制御する請求項1又は請求項2に記載の繊維構
造体製造装置。
【請求項4】
前記成形部は、前記搬送部で搬送された前記解繊物を気中に分散させる分散部材、分散
された前記解繊物を吸引する吸引部材、及び前記吸引部材で吸引された前記解繊物を搬送
するメッシュベルトを有し、
前記制御部は、前記吸引部材の吸引力を制御する請求項1乃至請求項3のいずれか1項
に記載の繊維構造体製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水を極力利用しない乾式による繊維処理技術に基づく繊維構造体製造装置、及び繊維構造体製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、オフィスなどから排出される古紙のリサイクル方式においては、古紙を水に供給し、主に機械的作用により離解して、抄き直す、所謂、湿式のリサイクル方式が採用されている。このような湿式のリサイクル方式は大量の水を必要とするため、再生紙を安価にするために処理規模を大きくする必要がある。そのため、湿式のリサイクル方式では、大量の古紙が不可欠であり、水処理施設の整備に手間がかかる上、乾燥工程に係るエネルギーが大きくなるという問題点があった。
【0003】
ところで、オフィスからは機密事項が記載された古紙も排出されることから、機密保持の観点からも、古紙を自らのオフィス内でリサイクル処理することが望まれている。ところが、小規模なオフィスから排出される古紙は量が少ないため、上記のような大規模なリサイクル処理に必要な量を確保することが困難である。また、上記のような大規模な処理設備をオフィス内に設置することも現実的ではない。そこで、紙のリサイクルのために、水を極力利用しない乾式による紙解繊技術が、例えば、特許文献1及び特許文献2等に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平7-157989号公報
【文献】特許第3380010号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1及び特許文献2に記載されたような古紙(繊維を含有するシート状の繊維原料)を解繊する解繊機は、遠心羽根車を回転させることで、気体流(例えば、空気流)を発生させ、裁断された古紙を空気流に乗せて吸引、解繊、排出する。しかしながら、空気密度は温度によって変動するために、材料である古紙を搬送する空気流による搬送力は、一定とならず、材料を安定に吸引、解繊、排出することが困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記のような問題を解決するために、本発明に係る繊維構造体製造装置は、繊維を含有するシート原料を粉砕して解繊する解繊部と、前記解繊部で解繊された解繊物を搬送する搬送部と、前記搬送部で搬送された前記解繊物で繊維構造体を成形する成形部と、前記解繊部内の温度を取得する温度取得部と、前記温度取得部の取得した温度に応じて前記解繊部から搬送される前記解繊物を含む気体の質量流量を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
【0007】
また、前記制御部は、前記温度取得部の取得した温度が所定の温度よりも高い場合、前記解繊部から搬送される前記解繊物を含む気体の質量流量を増加させる。
【0008】
また、前記解繊部は、回転刃を有するローター及び前記ローターの周囲に配設された固定刃を有するステーターを備え、前記制御部は、前記ローターの回転数を制御する。
【0009】
また、前記成形部は、前記搬送部で搬送された前記解繊物を気中に分散させる分散部材、分散された前記解繊物を吸引する吸引部材、及び前記吸引部材で吸引された前記解繊物を搬送するメッシュベルトを有し、前記制御部は、前記吸引部材の吸引力を制御する。
【0010】
また、前記温度取得部は、前記解繊部内の温度を測定する。
【0011】
また、前記温度取得部は、前記解繊部の入口の温度及び前記解繊部の出口の温度の測定値から前記解繊部内の温度を取得する。
【0012】
また、前記温度取得部は、前記解繊部の出口の気体流量から前記解繊部内の温度を取得する。
【0013】
さらに、本発明に係る繊維構造体製造方法は、解繊部内の温度を取得し、取得した温度に応じて搬送される前記解繊物を含む気体の質量流量を制御し、繊維を含有するシート原料を粉砕で解繊し、解繊された前記解繊物を搬送部で搬送し、前記搬送部で搬送された前記解繊物で繊維構造体を成形することを特徴とする。
【0014】
以上、本発明にかかる繊維構造体製造装置及び繊維構造体製造方法は、解繊機内の温度に応じて解繊部から搬送される解繊物を含む気体の質量流量を制御するので、解繊状態の良好な質の高い繊維構造体を再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施形態に係る繊維構造体製造装置の概略構成を示す模式図である。
【
図3】気体(例えば、空気)の質量流量が減少した解繊機付近を示す図である。
【
図4】気体(例えば、空気)の質量流量が増加した解繊機付近を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の実施形態に係る繊維構造体製造装置の概略構成を示す模式図である。本実施形態に係る繊維構造体製造装置は、水を極力利用しない乾式によって、繊維を含有するシート原料(例えば、古紙)を新たな繊維構造体の成形物に再生する技術に基づくものである。
【0017】
なお、製造された繊維構造体は、音を吸収する吸音材、外部からの衝撃を吸収する緩衝材(梱包材)、としても使用することが可能である。吸音材としての繊維構造体は、各種家電製品などの内部に配設されることで、装置外部への動作音を抑制することが可能である。また、家電製品のみならず各種建材、あるいは、音響調整のためコンサートホールなどに配設される吸音材として利用することも可能である。
【0018】
本実施形態に係る繊維構造体製造装置に供給する繊維を含有するシート原料OP(例えば、古紙)としては、段ボールや、新聞紙も使用可能だが、リサイクルルートが十分確立されていないオフィス古紙として、例えば、オフィスで現在主流となっているA4サイズの一般古紙や、機密古紙などを用いることを想定している。このような繊維を含有するシート原料OP(例えば、古紙)は、繊維構造体製造装置の粗砕機10に供給されることで、粗砕機10の粗砕刃11によって数センチ角の紙片に分断される。また、このような粗砕機10には、繊維を含有するシート原料OPを連続的に供給するための自動送り機構5が設けられていることが好ましい。自動送り機構5における供給速度は生産性を考えると高いほうがよい。
【0019】
粗砕機10における粗砕刃11は、通常のシュレッダーの刃の切断幅を広げたような装置とすることで対応が可能である。粗砕刃11で数センチ角に分断された粗砕片(紙片)は、定量供給機50を通じてホッパー12から粗砕片(紙片)導入管20を経て次工程である解繊工程へと導入されてもよい。
【0020】
定量供給機50は、解繊機に定量的に粗砕片(紙片)が供給されれば、どのような方法でもよいが、振動フィーダーが好適である。
【0021】
振動フィーダーでは、軽い粗砕片(紙片)は静電気などに影響され、搬送が一定にならない傾向があるので、前工程の粗砕機10で重送りすることで、ブロック状にしておくことが好ましい。ブロックのサイズは一個あたり0.5g~2gにしておくのが好適である。
【0022】
振動フィーダーへの粗砕片(紙片)の供給は、粗砕機10からの連続した供給でもよいが、フレキシブルコンテナバッグに粗砕片(紙片)を貯めてから供給してもよい。このときフレキシブルコンテナバッグがバッファーになり、シート原料OPとなる古紙回収量の増減による製造装置への影響を少なくすることができる。フレキシブルコンテナバッグによる粗砕片(紙片)の供給は、生産量にもよるが、1時間程度は繊維構造体が生産できる量がよい。フレキシブルコンテナバッグから一度に大量の粗砕片(紙片)が振動フィーダーに供給されると、振動フィーダーの振動に影響がでるので、フレキシブルコンテナバッグからも徐々に供給することがよい。徐々に供給する方法は、フレキシブルコンテナバッグを傾斜させたり、モーター等で揺動を与えたり、エアシリンダーで部分的に突く方法等がとれる。
【0023】
粗砕片(紙片)導入管20は解繊部としての解繊機30の導入口31に連通しており、導入口31から解繊機30内に導かれた粗砕片(紙片)は、回転するローター34と、ステーター33との間で解繊される。解繊機30は気流も発生する機構となっており、気中(気体雰囲気中、例えば、空気中)で解繊された繊維状の解繊物DFはこの気流に乗って排出口32から搬送管40へと導かれる。
【0024】
ここで、解繊機30の具体例について説明する。解繊機30には、例えば、ディスクリファイナーや、ターボミル(フロイントターボ株式会社製)、セレンミラー(増幸産業株式会社製)、特開平6-93585号公報で開示されているような、風発生機構を備えた古紙解繊装置等を利用することができる。このような解繊機30へ供給する粗砕片(紙片)のサイズは、通常のシュレッダーにより排出されるものでもよいが、製造される繊維構造体(例えば、再生紙)の強度と、解繊機30への供給を考慮すると、粗砕機10から排出される粗砕片(紙片)サイズは、数センチ角であることが望ましい。
【0025】
また、風発生機構を備える解繊機30においては、自らの発生する気流によって、導入口31から、粗砕片(紙片)を気流と共に吸引し、解繊処理し、排出口32側へと搬送する。解繊機は、供給された粗砕片(紙片)を綿状に解繊する。例えば、ターボミル形式である、インペラーミル250(株式会社セイシン企業製)では、出口側に12枚のブレードを設置することで、8000rpm(周速約100m/s)のとき、約3m3/minの風量を発生させることができる。このときの導入口31側での風速は約4m/sでありこの気流に乗って粗砕片(紙片)は導入される。導入された粗砕片(紙片)は、高速回転するブレードと、ステーター33との間で解繊され、排出口32から排出される。排出速度は排出管径φ100で約6.5m/sである。
【0026】
なお、風発生機構を備えていない解繊機30を用いる場合には、粗砕片(紙片)を導入口31に導く気流を発生させるブロア等を別途設けるようにすればよい。
【0027】
解繊機30における解繊工程では、粗砕片(紙片)の形がなくなるまでパルプを繊維状に解繊することが、後の工程において成形される繊維構造体のムラがなくなるので好ましい。このとき、印刷されたインクやトナー、にじみ防止剤等の紙への塗工・添加材料(製紙用薬剤)等も粉砕され、数十μm以下の粒となるまで粉砕される(以下、インク粒・製紙用薬剤)。したがって、解繊機30からのアウトプットは、粗砕片(紙片)の解繊により得られる繊維とインク粒・製紙用薬剤を含む解繊物DFである。
【0028】
本形態では、解繊機30として、ディスクリファイナーを用いている。解繊機30は、ローター34の半径方向に回転刃を有しており、ローター34の周囲に配設されたステーター33に固定刃を有している。また、ローター34側の回転刃と、ステーター33側の固定刃のギャップは紙片の厚さ程度、例えば100μm~150μm程度に維持することが望ましい。このとき解繊物DFは回転刃の発生する気流により外周に移動し、排出口32から排出される。
【0029】
解繊機30から排出(φ100で断面積約78cm2)された解繊物DFは、搬送部としての搬送管40及び搬送管60を通過して、繊維構造体成形機100へと導かれる。
【0030】
搬送管60は、溶融材料搬送管61と接続されている。
ホッパー13から供給される溶融材料は、溶融材料調整バルブ65によってその分量が調整され、この溶融材料搬送管61を経て搬送管60に供給され、搬送管60で搬送されている解繊物DFに溶融材料を混入させることができるようになっている。
搬送量は、定量供給機50の減量分を測定し、溶融材料調整バルブ65の開閉度を調整する方法で、精度をあげることもできる。
【0031】
溶融材料搬送管61の管径は搬送管60の管径より小さくすることが望ましい。風速が向上し気流中で溶融材料が分散しやすくなるからである。
【0032】
溶融材料は、解繊物DFにより繊維構造体を成形したときに成形体としての強度を保ったり、紙粉・繊維の飛散を防止に寄与したりするものである。溶融材料は、解繊物DF中に添加され、加熱されることで、解繊物DFと融着する。溶融材料は、加熱工程により溶融するものなら、繊維状、粉状等どのようなものでもよいが、200℃以下で溶融するものが紙の黄変等がないため好ましい。さらに、エネルギー的には、160℃以下で溶融するものが好ましい。
【0033】
また、溶融材料は、加熱成形時に溶融する熱可塑性樹脂を含むことが望ましい。さらには、解繊物DFの綿繊維と絡みやすい繊維状が低密度品を作成する場合に望ましい。さらに、芯鞘構造の複合繊維が望ましい。芯鞘構造の溶融材料は、鞘部が低温で溶融し接着機能を発揮し、芯部が繊維状となって残留し形状を維持するので好ましい。例えば、ESファイバービジョン株式会社製ETC、INTACKシリーズ、帝人ファイバー株式会社製乾式不織布用ポリエステルファイバー テトロン(商標)等がよい。
【0034】
また、溶融材料の繊維の線径は、0.5dtex以上2.0dtex以下がよい。この線径より太い場合、第1シートN1、または第2シートN2と、解繊物DFを堆積させた解繊綿シートSと、の間の接着強度が十分に得られない。また、この線径より細い場合、繊維の芯鞘構造の芯と鞘の中心がずれてしまう点や、繊維の直線排出が困難な点、さらに解繊物DF径以下の線径になることで、製造工程中の静電気による影響が大きく、混合にムラがでてしまう等の問題がある。
【0035】
また、溶融材料の繊維の長さとしては、1mmから10mm程度がよい、1mm以下では、接着強度が不足し繊維構造体の形状維持が困難になり、10mm以上では、気流中で繊維同士が糸玉をつくり、分散性を落とすからである。
【0036】
また、搬送管60においては、溶融材料搬送管61と接続されている下流で、機能材料搬送管62が接続されしている。
繊維構造体内に使われる部材としては、粉末の難燃剤が好適に使用される。ホッパー14から供給される機能材料としての難燃剤は、機能材料調整バルブ66によってその分量が調整され、この機能材料搬送管62を経て、搬送管60に供給される。搬送管60では、搬送されている溶融材料が混入された解繊物DFに、難燃剤を混入させることができるようになっている。
搬送量は、定量供給機50の減量分を測定し、機能材料調整バルブ66の開閉度を調整する方法で、精度をあげることもできる。
【0037】
機能材料搬送管62の管径は搬送管60の管径より小さくすることが望ましい。風速が向上し気流中で機能材料が分散しやすくなるからである。
【0038】
難燃剤としては、解繊物DFを堆積させて解繊綿シートSを成形したときに、解繊綿シートSに難燃性を付与するために添加されるものであり、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の水酸化物、ホウ酸やホウ酸アンモニウム等のホウ酸化合物。ポリリン酸アンモニウム、リン酸エステル等のリン系の有機材料、メラミン、イソシアヌレート等の窒素含有物等のものを用いることができる。中でもメラミンリン酸系の複合剤がよい。
【0039】
また、難燃剤としては、固体の固体難燃剤が望ましい。固体難燃剤の平均粒径は1μm以上50μm以下であることが望ましい。平均粒径が1μmより小さいと、後に解繊物DFを解繊綿シートSとして堆積させる際に、気流での搬送がしにくくなる。また、50μmより大きくなると繊維への付着力が小さく、脱落しやすいため、解繊物DFへの付着ムラとなり、十分な難燃性を発揮できない。
【0040】
本実施形態では、分散部材としてのフォーミングドラム101、及び吸引部材としてのサクション装置110を含む繊維構造体成形機100と、メッシュベルト122と、を有する成型部によって、搬送管40及び搬送管60で搬送された解繊物DFは、繊維構造体Mに成型される。
【0041】
まず、搬送管60を経て溶融材料、機能材料が混入された解繊物DFは、繊維構造体成形機100に導入される。
【0042】
第1シート供給ローラー81からは、第1シートN1が繊維構造体成形機100に供給される。この第1シート供給ローラー81から供給される第1シートN1は、繊維構造体成形機100で形成される解繊綿シートSの底面(第1面)の土台部となる。
【0043】
ここで、第1シートN1は、通気性があるシートであれば、織布や不織布のいずれも利用することができる。第1シートN1が通気性を有することで、サクション装置110による気流が第1シートN1を介して作用し、第1シートN1上に、解繊物DF、溶融材料、および機能材料が混合された混合解繊材料が適切に堆積される。このサクション装置110により、解繊機30で粉砕された古紙添加物、印刷インク粒が混合解繊材料から除去される。シートの目開きは、100μ以下が望ましい。第1シートN1は、繊維構造体Mの外観になるものであり、着色されていてもよい。このように通気性がある第1シートN1として、本実施形態においては、スパンボンド法によって製造されたポリエステル長繊維不織布である東洋紡株式会社製エクーレ(登録商標)3151Aを用いた。
【0044】
繊維構造体成形機100の概略について説明する。繊維構造体成形機100は、解繊した解繊物DFを気中(例えば、空気)に均一に分散させる分散部材と、これにより分散された解繊物DFをメッシュベルト122上に吸引する吸引部材と、を有している。
【0045】
分散部材としてはフォーミングドラム101を有しており、回転するフォーミングドラム101の内部に混合解繊材料と混合気体(混合空気)が同時に供給される。フォーミングドラム101の表面には小孔スクリーンが設けられており、この小孔スクリーンから、溶融材料及び機能材料が混入された解繊物DFである混合解繊材料が吐出されるようになっている。このフォーミングドラム101の小孔スクリーン孔径、および形状は限定されない。混合解繊材料のサイズにもよるが、5mm×25mm程度の長孔が生産性と均一性を両立でき望ましい。
【0046】
混合気体(混合空気)は、解繊物DFと、溶融材料、機能材料と、を混合させて、均一化し、フォーミングドラム101の小孔スクリーンを通過させる。
【0047】
フォーミングドラム101下には、整流板が設置され、フォーミングドラム101の小孔スクリーンを通過した混合解繊材料と混合気体の幅方向の均一性を調整することができる。整流板の下には、複数の張架ローラー121によって張架されるメッシュベルト122が配されている。メッシュベルト122は、メッシュが形成されているエンドレスベルトであり、サクション装置110は、メッシュベルト122を介して、搬送気体(搬送空気)と混合気体(混合空気)を吸引する。サクション装置110の吸引気体量を「吸引気体量」>「搬送気体量+混合気体量」とすることで、解繊時に発生した紙粉や材料の吹き出しを防ぐことができる。吸引気体には、第1シートN1とメッシュベルト122を通過した、微粉(廃粉)が混じっているので、分離するために、下流にサイクロンタイプや、フィルタータイプの集塵機を設置することが望ましい。
【0048】
繊維構造体成形機100の下方においては、複数の張架ローラー121のうちの少なくとも1つが駆動回転することで、このメッシュベルト122は
図1中矢印に示す方向に移動するようになっている。また、メッシュベルト122はこれに当接するクリーニングブレード123によって表面の汚れ等が除去される。クリーニングはエアーに因るクリーニングを行ってもよい。
【0049】
メッシュベルト122は吸引気体量を確保し、材料を保持できる強度をもっていれば金属性でも、樹脂性でも、どのようなものでもよいが、メッシュの穴径が大きすぎると解繊綿シートSを成形したときに表面が凸凹形状になるので、メッシュの穴径は60~125μ程度が望ましい。また、60μ以下では、サクション装置110による安定した気流を形成しづらい。
【0050】
第1シート供給ローラー81からは、第1シートN1が、このメッシュベルト122の移動と同じ速度で移動するように、メッシュベルト122上に供給される。サクション装置110はメッシュベルト122下に所望のサイズの窓を開けた密閉箱を形成し、窓以外から密閉箱内部の気体(例えば、空気)を排出し箱内を減圧、または低真空にすることで、窓から解繊物DFを吸引しメッシュベルト122上に堆積させることができる。
【0051】
以上のような構成において、搬送管60によって搬送された解繊物DFは、繊維構造体を成形するための繊維構造体成形機100に導入される。フォーミングドラム101表面の小孔スクリーンを通過し、サクション装置110による吸引力によって、メッシュベルト122上の第1シートN1に堆積される。このとき、メッシュベルト122と第1シートN1とを移動させることにより、第1シートN1上に、均一な解繊物DFを含む混合解繊材料をシート状に堆積させて繊維状ウエブである解繊綿シートSを構成することができる。この解繊物DFを含む解繊綿シートSが加熱・加圧されてシート状の繊維構造体Mとなる。
【0052】
繊維構造体成形機100において、混合解繊材料を堆積させるときの堆積量と後の加熱加圧工程で、完成する繊維構造体Mの密度が決定される。例えば、10mm厚の密度0.1g/cm3~0.15g/cm3程度の繊維構造体Mを得るときには、約40mm~60mm程度堆積させる。
【0053】
なお、本実施形態においては、溶融材料及び難燃剤を、搬送管60で搬送されている解繊物DFに混入するために、それぞれを個別に供給する搬送管を溶融材料搬送管61及び機能材料搬送管62として設けてそれぞれ搬送管60に接続しているが、溶融材料及び機能材料を混合してから一つの搬送管で解繊物DFを搬送する搬送管60に接続して供給してもよいし、繊維構造体成形機100において設けるようにしてもよい。このような場合、例えば、フォーミングドラム101内に、定量とした溶融材料及び難燃剤を混入させるようにする。
【0054】
また、水分噴霧器130を設け、これにより噴霧する水分に、機能材料として水溶性の難燃剤(例えば、株式会社三和ケミカル製 アピノン145)を添加することで、成形された繊維構造体Mに難燃性を付与することもできる。
【0055】
第2シート供給ローラー82からは、第2シートN2が、繊維構造体成形機100、及び水分噴霧器130の後工程に供給される。この第2シート供給ローラー82から供給される第2シートN2は、繊維構造体成形機100で形成される解繊綿シートSの上面(第2面)のカバー部となる。
【0056】
第2シートN2は、織布や不織布のいずれも利用することができる。本実施形態においては、第2シートN2として、第1シートN1と同様の、スパンボンド法によって製造されたポリエステル長繊維不織布である東洋紡株式会社製エクーレ(登録商標)3151Aを用いた。
【0057】
なお、本実施形態においては、第1シート供給ローラー81から第1シートN1を繊維構造体成形機100に供給し、第1シートN1上に解繊綿シートSを形成した後に、第2シート供給ローラー82から第2シートN2を供給し、解繊綿シートSの上面をカバーするような工程が採用されている。
または、繊維構造体成形機100の後段(下流側)に、第1シート供給ローラー81及び第2シート供給ローラー82を設けておき、繊維構造体成形機100で形成された解繊綿シートSを第1シートN1と第2シートN2とでサンドイッチ状に挟むような工程を採用することもできる。
【0058】
第2シート供給ローラー82から供給された第2シートN2によって、その第2面側をカバーされた解繊綿シートSは、加熱加圧機構150へと搬送される。加熱加圧機構150は、第1基板151と、昇降可能に構成された第2基板152とで、搬送物である解繊綿シートSのシートを挟み、解繊綿シートSを加熱と同時に加圧するホットプレスになっている。第1基板151及び第2基板152には、ヒーターが内蔵されており、これにより、第1基板151及び第2基板152に挟まれる解繊綿シートSを加熱することができるようになっている。
【0059】
解繊綿シートSは加熱加圧機構150で加圧・加熱されることで、混入されている溶融材料が加熱され、解繊物DFと密接に融着し繊維構造体Mが形成される。加圧・加熱により形成されることで、繊維構造体Mの強度保持、形状維持、繊維構造体Mからの繊維の飛散防止に寄与する。
【0060】
また、溶融材料が加熱により溶融し、冷却により固化することで、解繊綿シートSの第1面には第1シートN1が接着され、解繊綿シートSの第2面には第2シートN2が接着される。
【0061】
また、加熱加圧機構150での加圧・加熱により、解繊綿シートSはさらに繊維構造体Mの強度を向上させることができる。
【0062】
加熱加圧を分離して加熱工程と加圧工程とを行うこととしてもよいが、加熱加圧は解繊綿シートSに同時に加えることが望ましい。加熱時間は、解繊綿シートSの芯付近の溶融材料が溶融できる温度まで上昇する時間を確保することが望ましい。
また、加熱加圧はバッチ処理で行うため、加熱時間を確保するために、加熱加圧機構150の前段にバッファー部140を設けることが望ましい。
本実施形態においては、第1シートN1上に解繊綿シートSが形成された後であって、解繊綿シートSの第2面側に第2シートN2が供給される前に、バッファー部140に到達する構成としている。バッファー部140は、いわゆるダンサーローラー(架橋ローラー)141を上下させることで実現することができる。バッファー部140は、これに限定されず、第1シートN1上に解繊綿シートSが形成された後であって、解繊綿シートSの第2面側に第2シートN2が供給された後に、バッファー部140を配置した構成とすることもできる。
【0063】
加熱加圧機構150で加熱加圧が終了した後は、素早く繊維構造体Mを移動させ、次の加熱加圧材料である解繊綿シートSをセットする必要がある。そのために、加熱加圧の出口に針を侵入させて繊維構造体Mを保持し、引っ張り出す機構を設けることが好適である。また、加熱加圧を行う第1基板151及び第2基板152の表面には、繊維が付着している可能性があるため、クリーニング機構を有しているのがなお良い。例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン:Poly Tetra Fluoro Ethylene)等のシートを一定時間毎に巻き取る方法が考えられる。また、繊維構造体製造装置が稼働していないときは、加熱加圧機構150は搬送方向と交差した方向に移動して退避した状態となっている。
【0064】
なお、本実施形態では、加熱加圧機構150を第1基板151と、昇降可能に構成された第2基板152とで構成したが、加熱・加圧ローラーで構成するようにしてもよい。加熱・加圧ローラーでは、連続作成が可能になるので、バッファー部140を省略することができる。
【0065】
上記のようにして再生されて得られた繊維構造体Mのシートは、裁断機160によって所望のサイズ・形状にカットされ、原反としスタッカー170などに積載され冷却される。裁断機160は超音波カッター等が好適に用いられる。超音波カッターの切断は、繊維構造体Mの幅方向の一方向に切断してもよいし、一方向と逆方向の往復で切断してもよい。また、超音波カッター以外には、ロータリーカッターや八角のロータリーカッター等を用いてもよい。原反はその後トムソン型等で型抜きされ、所望のサイズ・形状に成形され再生繊維構造体となり、音を吸音する吸音体、衝撃(外力)を吸収する緩衝材(梱包材)、成形型の材料等として好適に利用することができる。
【0066】
次に、上述した解繊機30の制御について第1実施形態から第4実施形態を例に挙げ説明する。
【0067】
第1実施形態では、解繊機30内の温度に応じて、解繊機30から搬送される解繊物DFを含む気体(空気)の質量流量を図示しない制御部によって制御する。
【0068】
図2は、解繊機30付近を示す図である。
図2には、ホッパー12と、導入管20と、解繊機30と、解繊機30を冷却する水冷管37と、温度取得部200と、が示されている。
温度取得部200は、解繊機30内の温度を測定する第1温度計201、水冷管37の温度を測定する第2温度計202、解繊機30の周囲の温度を測定する第3温度計203、解繊機30の入口の温度を測定する第4温度計204、解繊機30の出口の温度を測定する第5温度計205、及び搬送管40を流れる気体(空気)の流量を測定する流量計206等からなる。しかし、温度取得部200は、これら全てを設置して使用する必要はなく、単体、あるいは様々に組み合わせて設置して使用してもよい。
【0069】
解繊機30は、標準状態として温度T0=0℃(273K)での制御パラメーターを制御部に記憶させておく。例えば、0℃の時の解繊機30の回転速度N0は3600rpm程度とする。解繊機30は、インバーターを通して制御される図示しない三相誘導モーターからベルトプーリーを介して回転する。したがって、解繊機30の回転速度の制御は、三相誘導モーターの回転数を制御することによって、達成される。
【0070】
三相誘導モーターの回転数は、接続されるインバーターの制御周波数によって決定され、三相誘導モーターの回転数は、以下の式1で表される。
三相誘導モーター回転速度=120×インバーター周波数/モーター極数・・・式1
【0071】
第1実施形態では、インバーター周波数:40Hz、モーター極数:4を標準状態とすると、三相誘導モーター回転速度は、1200rpmとなる。三相誘導モーターとベルトプーリーの回転比が1対3とすると、解繊機30は、三相誘導モーターの3倍の回転数の3600rpmで回転する。
【0072】
実際には、標準状態の通り、温度T0=0℃(273K)であるとは限らないので、温度に応じて三相誘導モーター回転速度を制御する。
【0073】
図3は、気体(空気)の質量流量が減少した解繊機30付近を示す図である。
図4は、気体(空気)の質量流量が増加した解繊機30付近を示す図である。
【0074】
第1実施形態では、解繊機30内の温度に応じて三相誘導モーター回転速度を制御する。そのため、
図2の温度取得部200のうち、解繊機30内には第1温度計201が設置されている。例えば、第1温度計201によって測定される解繊機30内の温度Tが、運転始動時0℃であったのに対し、数時間を経過した際に、解繊機30内の摩擦熱やモーターのジュール熱等によって、30℃になったとする。
【0075】
温度Tの上昇と共に、ボイル・シャルルの法則によって、気体(空気)の体積は標準状態に比べてT/T0倍増加する。すなわち、初期条件での気体(空気)の体積を100%とすると、温度が30℃に上昇した気体(空気)の体積は、(273+30)/273=約111%に増加する。気体(空気)は、体積が増加すると、密度が減少する。気体(空気)の密度は標準状態と比較して、100/111=約90.1%となる。
【0076】
解繊機30の容積は一定であり、気体(空気)は上述したローター34によって排出口32から一定体積分が搬送されるが、気体(空気)の密度が減少すると、気体(空気)の質量流量が減少する。例えば、解繊機30内の温度Tが30℃の場合、搬送管40に搬送される質量流量は、標準状態と比較して、90.1%となる。
【0077】
解繊機30内の温度が標準状態より高い場合、
図3に矢印で示すように、気体(空気)の質量流量が減少すると、解繊機30に供給される繊維を含有するシート原料OP(例えば、古紙)の搬送性が低くなり、解繊機30の滞留時間が長くなる。解繊機30に長く滞留すると、シート原料OPは解繊が促進され過ぎて、短繊維形状になってしまい、標準状態の時とは解繊状態が異なってしまう。そこで、気体(空気)流量を増加させて標準状態の時と同様となるように、解繊機30内の滞留時間を短くするように制御する。
【0078】
解繊機30の排出口32から排出する気体(空気)流量は、ローター34の回転数に比例するため、解繊機30のローター34の回転数を増加させれば気体(空気)の質量流量も増加する。
【0079】
例えば、標準状態での解繊機30のローター34の回転数は、3600rpmなので、気体(空気)の質量流量が減少した分を補うためには、3600/0.901=約3996rpmに増加すればよい。つまり、三相誘導モーターの回転数を、ローター34の回転数の1/3の1332rpmにするとよいので、インバーターの制御周波数は、44.4Hzに設定すればよい。
【0080】
このように、標準状態よりも解繊機30内の温度が上昇した場合、温度取得部200の第1温度計201が取得した温度に応じてインバーターの制御周波数を高くすることで、三相誘導モーターの回転数を高くし、ローター34の回転数が高くなる。これにより、解繊機30の排出口32から排出する気体(空気)流量を増加させ、解繊機30から搬送される解繊物DFを含む気体の質量流量を制御することで、解繊状態を良好にすることが可能となる。
【0081】
なお、標準状態の温度は、任意に設定することが可能である。したがって、標準状態よりも解繊機30内の温度が低い場合も考えられる。解繊機30内の温度が標準状態より低い場合、
図4に矢印で示すように、気体(空気)の質量流量が増加し、解繊機30に供給される繊維を含有するシート原料OP(古紙)の搬送性が高くなり、解繊機30の滞留時間が短くなる。シート原料OP(古紙)の解繊機30への滞留が短くなると、繊維を含有するシート原料OP(古紙)は解繊されにくく、長繊維形状になってしまい、標準状態の時とは解繊状態が異なってしまう。そこで、気体(空気)流量を減少させて標準状態の時と同様となるように、解繊機30内の滞留時間を長くするように制御する。
【0082】
このように、標準状態よりも解繊機30内の温度が低い場合、温度取得部200の第1温度計201が取得した温度に応じてインバーターの制御周波数を低くすることで、三相誘導モーターの回転数を低くし、ローター34の回転数が低くなる。これにより、解繊機30の排出口32から排出する気体(空気)流量を減少させ、解繊機30から搬送される解繊物DFを含む気体の質量流量を制御することで、解繊状態を良好にすることが可能となる。
【0083】
第1温度計201の測定は、解繊機30の作動中に常時行い、三相誘導モーターの回転数を常時制御するリアルタイム補正を行ってもよい。
【0084】
なお、第1実施形態では、
図2に示した解繊機30内の第1温度計201のみを用いたが、第2実施形態では、水冷管37の温度を測定する第2温度計202、解繊機30の周囲の温度を測定する第3温度計203、解繊機30の入口の温度を測定する第4温度計204、及び解繊機30の出口の温度を測定する第5温度計205、のうち少なくとも1つの測定値を用いる。、該測定値から演算、又は予め作成されたデータテーブルにより解繊機30内の温度を求めるようにしてもよい。
【0085】
また、解繊機30内の第1温度計201、解繊機30の入口の温度を測定する第4温度計204、及び解繊機30の出口の温度を測定する第5温度計205の其々の測定値の平均値を使用することで、解繊機30の全行程平均での気体(空気)温度がわかるため、さらに高精度に三相誘導モーターの回転数を制御することが可能となる。
【0086】
さらに、第3実施形態として、
図2に示した搬送管40を流れる気体(空気)の流量計206の測定値を使用して、該測定値から演算又は予め作成されたデータテーブルにより解繊機30内の温度を求めるようにしてもよい。
【0087】
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、サクション装置110による吸引力を制御して、気体(空気)流量を調整するものである。
【0088】
サクション装置110は、鉛直下方に向けた気流を発生させて、気体(空気)中に分散された解繊物DFを含む混合解繊材料をメッシュベルト122上に吸引するものである。
【0089】
標準状態T=T0の時、ベルト搬送速度は0.48m/min、サクション装置110の吸引風量は5m3/minとする。
【0090】
例えば、解繊機30内の温度がT=30℃に上昇した場合、気体(空気)質量流量は、90.1%に落ちるので、サクション装置110の風量を5/0.901=約5.55m3/minとすればよい。なお、サクション装置110も、解繊機30と同様に、インバーター制御によって運転しているので、インバーターの標準周波数に100/90.1=約1.11を掛けた周波数に、インバーターを制御すればよい。
【0091】
以上、本実施形態にかかる繊維構造体製造装置及び繊維構造体製造方法は、解繊機内の温度に応じて解繊部から搬送される解繊物を含む気体(空気)の質量流量を制御するので、解繊状態の良好な質の高い繊維構造体(例えば、再生紙)を再生することが可能となる。
【0092】
なお、この実施形態によって本発明は限定されるものではない。すなわち、実施形態の説明に当たって、例示のために特定の詳細な内容が多く含まれるが、当業者であれば、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えても、本発明の範囲を超えないことは理解できよう。従って、本発明の例示的な実施形態は、権利請求された発明に対して、一般性を失わせることなく、また、何ら限定をすることもなく、述べられたものである。
【符号の説明】
【0093】
5…自動送り機構、10…粗砕機、11…粗砕刃、12…ホッパー、20…粗砕片(紙片)導入管、30…解繊機(解繊部)、31…導入口、32…排出口、33…ステーター、34…ローター、40…搬送管(搬送部)、60…搬送管(搬送部)、100…繊維構造体成形機成形機(成形部)、101…フォーミングドラム、110…サクション装置(吸引部材)、121…張架ローラー、122…メッシュベルト、123…クリーニングブレード、130…水分噴霧器、140…バッファー部、150…加熱加圧機構、160…裁断機、170…スタッカー、200…温度取得部。