IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ車体株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両のシール構造 図1
  • 特許-車両のシール構造 図2
  • 特許-車両のシール構造 図3
  • 特許-車両のシール構造 図4
  • 特許-車両のシール構造 図5
  • 特許-車両のシール構造 図6
  • 特許-車両のシール構造 図7
  • 特許-車両のシール構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-21
(45)【発行日】2024-10-29
(54)【発明の名称】車両のシール構造
(51)【国際特許分類】
   B60J 5/10 20060101AFI20241022BHJP
   B60R 13/07 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
B60J5/10 Z
B60R13/07
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021091117
(22)【出願日】2021-05-31
(65)【公開番号】P2022183676
(43)【公開日】2022-12-13
【審査請求日】2023-07-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】柴田 正樹
【審査官】浅野 麻木
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-114675(JP,A)
【文献】特開2018-154178(JP,A)
【文献】特開2018-034632(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0324189(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第110614962(CN,A)
【文献】独国特許出願公開第10014928(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60J 5/10
B60R 13/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アウターパネルの表面に取り付けられた外装品にワイヤハーネスが接続されており、そのワイヤハーネスが前記アウターパネルの孔を通過している車両に適用され、前記外装品の裏面にシール部材を配置した状態で同外装品を前記アウターパネルの表面に取り付けることにより、その表面に対し前記シール部材が押し付けられ、それによって前記アウターパネルの表面に沿った上記孔に向けた水の浸入を抑制する車両のシール構造において、
前記シール部材は、第1シール部と第2シール部とを備え、
前記第1シール部は、前記アウターパネルの孔の周りを囲むように配置され、前記外装品の裏面から突出するリブによって前記アウターパネルの表面に押し付けられており、
前記第2シール部は、前記第1シール部よりも前記孔から離れるように配置され、前記リブから離れた位置で前記外装品の裏面から突出する別のリブによって前記アウターパネルの表面に押し付けられており、
前記シール部材における前記第1シール部と前記第2シール部との間には、前記外装品に形成された空間部と繋がる誘導部が形成されており、
前記誘導部は、水圧が作用していないときにも、前記空間部と繋がる空間を、前記第1シール部と前記第2シール部との間に形成するものであり、
前記外装品の空間部は、前記アウターパネルの表面に沿うように定められた長さを有しており、
前記誘導部は、前記空間部の長さ方向に延びた状態で、その長さ方向に亘って同空間部に対し繋がっており、
前記空間部内の水は、排水部によって前記外装品の外に流される車両のシール構造。
【請求項2】
前記外装品は、ランプであり、
前記アウターパネルは、車両におけるバックドアのアウターパネルであり、
前記バックドアは、前記アウターパネルの他に、ガーニッシュを備えており、
前記ガーニッシュは、前記アウターパネルの表面における前記外装品の下に取り付けられるものであり、
前記排水部は、前記空間部内の水を前記ガーニッシュの内側に流すものである請求項に記載の車両のシール構造。
【請求項3】
前記アウターパネルは、車両におけるバックドアのアウターパネルであり、
前記バックドアは、前記アウターパネルの他に、インナーパネル及びドアトリムを備えており、
前記ワイヤハーネスは、前記アウターパネルの前記孔を通過して前記バックドアの前記インナーパネルと前記ドアトリムとの間に延びている請求項1又は2に記載の車両のシール構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のシール構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両はアウターパネルを備えている。こうしたアウターパネルとしては、例えば特許文献1に示されるバックドアのアウターパネルがあげられる。バックドアは、アウターパネルの他に、インナーパネル、及びドアトリム等を備えている。アウターパネルの表面には、ランプ等の外装品が取り付けられる場合がある。この場合の外装品には、制御信号の入出力及び給電を行うためのワイヤハーネスが接続される。ワイヤハーネスは、アウターパネルの孔を通過しており、外装品と車両内の機器とを繋いでいる。
【0003】
ところで、アウターパネルの表面と外装品の裏面との間では、洗車時等に水がアウターパネルの表面に沿って上記孔に向かって流れる可能性がある。この水がアウターパネルの上記孔に浸入しないようにするため、外装品の裏面にシール部材を配置した状態で、同外装品をアウターパネルの表面に取り付けることが考えられる。この場合、アウターパネルの表面にシール部材が押し付けられ、それによってアウターパネルの表面に沿った上記孔に向けた水の浸入が抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平8-230468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、洗車時等に高圧の水がアウターパネルの表面とシール部材との間にかかると、その水がアウターパネルの表面とシール部材との間に入り込み、アウターパネルの上記孔に到達することによって孔内に侵入するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するシール構造は、次のような車両に適用される。この車両では、アウターパネルの表面に外装品が取り付けられる。外装品にはワイヤハーネスが接続されている。ワイヤハーネスはアウターパネルの孔を通過している。上記シール構造では、外装品の裏面にシール部材を配置した状態で同外装品をアウターパネルの表面に取り付けることにより、その表面に対しシール部材が押し付けられ、それによってアウターパネルの表面に沿った上記孔に向けた水の浸入が抑制される。上記シール部材は、第1シール部と第2シール部とを備える。第1シール部は、アウターパネルの孔の周りを囲むように配置されている。第2シール部は、第1シール部よりも上記孔から離れるように配置されている。シール部材における第1シール部と第2シール部との間には、外装品に形成された空間部と繋がる誘導部が形成されている。
【0007】
洗車時等には、高圧の水がアウターパネルの表面と外装品の裏面との間、より詳しくはアウターパネルの表面とシール部材の第2シール部との間にかかる場合がある。この場合、上記水がアウターパネルの表面とシール部材の第2シール部との間に入り込み、アウターパネルの表面に沿って上記孔に向けて流れる。上記構成によれば、上記水は、アウターパネルの上記孔に到達する前に誘導部に流れ込み、その誘導部から外装品の空間部に流れるため、上記孔に到達することはない。従って、洗車時等に高圧の水がアウターパネルの表面と外装品の裏面との間にかかったときに、その水がアウターパネルの表面に沿って流れ、同アウターパネルに形成された孔内に侵入することを抑制できる。
【0008】
上記車両のシール構造において、外装品の空間部は、アウターパネルの表面に沿うように定められた長さを有しており、誘導部は、空間部の長さ方向に延びた状態で、その長さ方向に亘って同空間部に対し繋がっているものとすることが考えられる。
【0009】
この構成によれば、洗車時等に高圧の水がアウターパネルの表面とシール部材の第2シール部との間に入り込んだとしても、その水を効果的に誘導部及び空間部に流すことができる。このため、上記水がアウターパネルの表面に沿って同アウターパネルに形成された孔内まで侵入することを効果的に抑制できる。
【0010】
上記車両のシール構造は、空間部内の水を外装品の外に流す排水部を備えるものとすることが考えられる。
この構成によれば、誘導部から外装品の空間部に流れた水が、その空間部に溜まることを抑制できる。
【0011】
上記シール構造において、車両のアウターパネルに取り付けられる外装品はランプであり、アウターパネルは車両におけるバックドアのアウターパネルとすることが考えられる。上記バックドアは、アウターパネルの他に、ガーニッシュを備える。ガーニッシュは、アウターパネルの表面における上記外装品の下に取り付けられる。上記排水部は、上記空間部内の水をガーニッシュの内側に流すものとされる。
【0012】
上記構成によれば、アウターパネルの孔内への水の侵入を抑制することにより、バックドアにおけるアウターパネルとインナーパネルとの間に水が侵入することを抑制できる。また、ガーニッシュをアウターパネルの表面におけるランプの下に取り付けることにより、排水部をガーニッシュで隠して外から見えにくくすることができる。
【0013】
上記シール構造が適用される車両のアウターパネルは、車両におけるバックドアのアウターパネルとすることが考えられる。上記バックドアは、アウターパネルの他に、インナーパネル及びドアトリムを備える。上記ワイヤハーネスは、アウターパネルの孔を通過してバックドアのインナーパネルとドアトリムとの間に延びている。
【0014】
上記構成によれば、アウターパネルの孔内への水の侵入を抑制することにより、バックドアにおけるアウターパネルとインナーパネルとの間、及び、インナーパネルとドアトリムとの間に水が侵入することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】車両を後方から見た状態を示す背面図。
図2】車両のバックドアを図1の矢印2-2方向から見た状態を示す断面図。
図3】ランプを裏面側から見た状態を示す背面図。
図4】バックドアにおけるワイヤハーネスの配置を示す斜視図。
図5】ドアトリムを取り外したバックドアを車内側から見た状態を示す正面図。
図6】バックドアにおけるランプのシール部材及びその周辺を示す斜視図。
図7】シール部材及びその周辺を拡大して示す断面図。
図8】誘導部が形成されていないシール部材、及び、そのシール部材の周辺を拡大して示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、車両のシール構造の一実施形態について、図1図8を参照して説明する。
図1は、車両を後方から見た状態を示している。この車両は、同車両の後部開口11を開閉するためのバックドア12と、後部開口11の上端部で車幅方向に延びる回転軸13と、を備えている。バックドア12は、回転軸13の中心線周りに回転することにより、後部開口11を開閉するように動作する。バックドア12はアウターパネル14及びガーニッシュ15を備えている。アウターパネル14の表面、すなわち車外側の面には、車両の外装品としてのランプ16が取り付けられている。ガーニッシュ15は、アウターパネル14におけるランプ16の下に取り付けられている。
【0017】
図2は、バックドア12を図1の矢印2-2方向から見た状態を示している。図2から分かるように、バックドア12は、アウターパネル14及びガーニッシュ15の他に、インナーパネル17及びドアトリム18を備えている。インナーパネル17は、アウターパネル14よりも車内側(図2の左側)に位置している。ドアトリム18は、インナーパネル17における車内側の面に取り付けられている。上記ランプ16の下部は、ガーニッシュ15によって覆われている。ランプ16の裏面は、アウターパネル14の表面と向かい合っている。
【0018】
アウターパネル14には、ランプ16にワイヤハーネス20を接続するための孔21が形成されている。孔21にはランプ16の裏面から突出する端子19が挿入されている。端子19は、ランプ16の下部に位置している。端子19には、ワイヤハーネス20のコネクタ20aが接続されている。これにより、ワイヤハーネス20がアウターパネル14の上記孔21を通過する。端子19及びワイヤハーネス20は、ランプ16に対する給電及び制御信号の入出力を行うためのものである。
【0019】
アウターパネル14の表面とランプ16の裏面との間では、洗車時等に水がアウターパネル14の表面に沿って上記孔21に向かって流れる可能性がある。詳しくは、上記水がアウターパネル14の表面とガーニッシュ15との間を介して、その表面とランプ16との間に入り込む。そして、アウターパネル14の表面とランプ16との間に入り込んだ上記水が、アウターパネル14の表面に沿って上記孔21に向かって流れるおそれがある。
【0020】
この水がアウターパネル14の上記孔21に浸入しないようにするため、ランプ16の裏面における端子19の周りにはシール部材22が配置されている。このようにシール部材22をランプ16における裏面の下部に配置した状態で、ランプ16をアウターパネル14の表面に取り付けることにより、その表面に対しシール部材22が押し付けられる。そして、アウターパネル14の表面に沿って上記孔21に向けて水が流れることは、上記シール部材22によって抑制される。
【0021】
図3は、ランプ16を裏面側から見た状態を示している。図3から分かるように、ランプ16の裏面に配置されたシール部材22は、上記端子19(図2)に接続されたワイヤハーネス20のコネクタ20aの周囲を囲んでいる。このコネクタ20aはワイヤハーネス20における一方の端部に位置しており、ワイヤハーネス20における上記コネクタ20aと反対側の端部には別のコネクタ20bが設けられている。図4に示すように、ワイヤハーネス20のコネクタ20bは、別のワイヤハーネス23のコネクタ23aと接続されている。このワイヤハーネス23は、バックドア12(図2)におけるインナーパネル17とドアトリム18との間に延びている。
【0022】
図5は、上記ドアトリム18を取り外したバックドア12を車内側から見た状態を示している。図5から分かるように、上記ワイヤハーネス23は、バックドア12の上端部に延びており、その上端部で車内側のワイヤハーネスと繋がっている。また、上記ワイヤハーネス23は、バックドア12内で分岐して同バックドア12における複数の箇所に延びている。このワイヤハーネス23及び上記ワイヤハーネス20(図4)を介して、ランプ16に対する給電及び制御信号の入出力が行われる。
【0023】
次に、ランプ16におけるシール部材22、及びその周辺の構造について、詳しく説明する。
図2に示すように、シール部材22は、第1シール部24と第2シール部25とを備えている。第1シール部24は、アウターパネル14の孔21の周りを囲むように配置されている。第2シール部25は、第1シール部24よりも上記孔21から下方に離れるように配置されている。
【0024】
ランプ16は、その裏面から突出するリブ26,27を備えている。リブ26は、シール部材22の第1シール部24に対応して位置しており、孔21の周りを囲むように延びている。リブ26は第1シール部24をアウターパネル14の表面に押し付ける。リブ27は、シール部材22の第2シール部25に対応して位置しており、車幅方向に延びている。リブ27は、第2シール部25をアウターパネル14の表面に押し付ける。
【0025】
ランプ16の裏面におけるリブ26とリブ27との間には、車両の後方側(図2の右側)に向けてへこむ凹部28が形成されている。凹部28は、アウターパネル14の表面に沿いつつ車幅方向に長くなるように延びている。この凹部28によって囲まれた空間Sは、ランプ16の外に対し開放されている。より詳しくは、空間Sは、ランプ16の外であり、且つガーニッシュ15の内側に対し開放されている。上記空間Sを形成する凹部28は、アウターパネル14の表面に沿うように定められた長さを有する空間部、及び、その空間部内の水をランプ16の外であってガーニッシュ15の内側に流す排水部としての役割を担う。
【0026】
シール部材22における第1シール部24と第2シール部25との間には誘導部29が存在している。誘導部29は、ランプ16の上記空間Sと繋がる空間を形成するものであり、例えばシール部材22における第1シール部24と第2シール部25との間に図6に示すように孔を形成することによって実現されている。誘導部29は、上記空間Sの長さ方向(車幅方向)に延びた状態で、その長さ方向に亘って上記空間Sに対し繋がっている。また、誘導部29が上述したようにシール部材22に対する孔の形成によって実現されているため、第2シール部25は第1シール部24に対し繋がった状態となる。
【0027】
次に、車両のシール構造の作用について説明する。
図7は、シール部材22及びその周辺を拡大して示している。洗車時等には、バックドア12におけるアウターパネル14の表面とガーニッシュ15との間を介して、アウターパネル14の表面とランプ16の裏面との間に水がかかる場合がある。この水がアウターパネル14の表面とランプ16の裏面との間に入り込まないよう、ランプ16の裏面に配置されたシール部材22がアウターパネル14の表面に押し付けられている。
【0028】
しかし、洗車に高圧の水を使用する場合、その水がアウターパネル14の表面とランプ16の裏面との間であって、アウターパネル14の表面とシール部材22の第2シール部25との間にかかることにより、その間に上記水が入り込むおそれがある。そして、アウターパネル14の表面と第2シール部25との間に上記水が入り込むと、その水はアウターパネル14の表面に沿って上記孔21に向けて流れる。ただし、上記水は、図7に矢印で示すように、アウターパネル14の上記孔21に到達する前に誘導部29に流れ込み、その誘導部29からランプ16の空間Sに流れるため、上記孔21に到達することはない。
【0029】
図8は、誘導部29が形成されていないシール部材22、及びその周辺を拡大して示している。この場合、アウターパネル14の表面と第2シール部25との間に高圧の水が入り込むと、その水が図8に矢印で示すように、アウターパネル14の上記孔21に到達するおそれがある。上記孔21に到達した水が同孔21内に侵入すると、その孔21を介してバックドア12におけるアウターパネル14とインナーパネル17(図2)との間、及び、インナーパネル17とドアトリム18との間に水が侵入する。
【0030】
こうしたことは、図7に示すシール構造を採用することによって抑制される。同シール構造では、誘導部29に流れ込んだ水は、その誘導部29を介してランプ16の凹部28に囲まれた空間Sに流れる。空間Sに流れた水は、図6に矢印で示すようにランプ16の外であって、且つガーニッシュ15の内側に流され、その後にガーニッシュ15とアウターパネル14(図7)の表面との間から流れ落ちる。
【0031】
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)洗車時等に高圧の水が、バックドア12におけるアウターパネル14の表面とガーニッシュ15との間を介して、アウターパネル14の表面とランプ16の裏面との間にかかるおそれがある。このときに、上記水がアウターパネル14の表面に沿って流れ、同アウターパネル14に形成された孔21内に侵入することを抑制できる。
【0032】
ランプ16に接続されるワイヤハーネス20は、アウターパネル14の孔21を通過しており、インナーパネル17とドアトリム18との間に延びるワイヤハーネス23と接続されている。この場合において、上述したようにアウターパネル14の孔21内への水の侵入を抑制することにより、バックドア12におけるアウターパネル14とインナーパネル17との間、及び、インナーパネル17とドアトリム18との間に水が侵入することを抑制できる。
【0033】
(2)ランプ16の空間Sを形成する凹部28は、アウターパネル14の表面に沿うように定められた長さを有している。一方、シール部材22の誘導部29は、誘導部29は、上記空間Sの長さ方向(車幅方向)に延びた状態で、その長さ方向に亘って上記空間Sに対し繋がっている。このため、洗車時等に高圧の水がアウターパネル14の表面とシール部材22の第2シール部25との間に入り込んだとしても、その水を効果的に誘導部29及び空間Sに流すことができる。このため、上記水が、アウターパネル14の表面に沿って、同アウターパネル14に形成された孔21内まで侵入することを効果的に抑制できる。
【0034】
(3)ランプ16の凹部28によって囲まれた空間Sは、ランプ16の外に開放されており、誘導部29から流れ込んだ水をランプ16の外に流す排水部として機能する。このため、誘導部29からランプ16の空間Sに流れた水が、その空間Sに溜まることを抑制できる。
【0035】
(4)バックドア12のアウターパネル14の表面におけるランプ16の下にはガーニッシュ15が取り付けられる。そして、ランプ16の下部はガーニッシュ15によって覆われており、ランプ16の空間Sはガーニッシュ15の内側に対し開放されている。このため、上記空間Sからランプ16の外に流れた水は、ガーニッシュ15の内側に流れるようになり、その後にガーニッシュ15とアウターパネル14の表面との間から流れ落ちる。ランプ16の下部はガーニッシュ15によって覆われているため、ランプ16における排水部として機能する箇所、すなわち上記空間Sが形成された凹部28が、ガーニッシュ15で隠されて外から見えにくくなる。
【0036】
(5)シール部材22における第2シール部25が第1シール部24と繋がっている。このため、シール部材22をランプ16の裏面に配置した状態で、ランプ16をアウターパネル14の表面に取り付けることにより、その表面に対しシール部材22の第2シール部25が押し付けられたとき、第2シール部25が不安定になることを抑制できる。その結果、シール部材22の第2シール部25は、アウターパネル14の表面に対して安定した状態で押し付けられるようになる。
【0037】
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・ランプ16において、排水部として機能する空間Sを囲む凹部28が、必ずしもガーニッシュ15によって隠されている必要はない。このガーニッシュ15を省略したり、アウターパネル14に対するガーニッシュ15の取り付け位置を変更したりしてもよい。
【0038】
・ワイヤハーネス23は、必ずしもインナーパネル17とドアトリム18との間で延びている必要はない。
・シール部材22における第2シール部25は、第1シール部24に対し分離していてもよい。
【0039】
・シール部材22における第2シール部25及び誘導部29の位置を適宜変更してもよい。例えば、アウターパネル14における孔21よりも上や孔21の横など、高圧の水が侵入しやすい箇所が他にある場合には、その箇所に第2シール部25及び誘導部29を配置してもよい。この場合には、第2シール部25及び誘導部29に対応した位置にランプ16の空間Sが形成される。
【0040】
・ランプ16の空間Sは、必ずしも定められた長さを有するものである必要はない。この場合、誘導部29を上記空間Sに合わせた形状とすることが考えられる。
・ランプ16以外の外装品に適用してもよい。
【0041】
・外装品が取り付けられるアウターパネルとして、車両におけるバックドア12のアウターパネル14を例示したが、それ以外の車両のアウターパネルであってもよい。
【符号の説明】
【0042】
11…後部開口
12…バックドア
13…回転軸
14…アウターパネル
15…ガーニッシュ
16…ランプ
17…インナーパネル
18…ドアトリム
19…端子
20…ワイヤハーネス
20a,20b…コネクタ
21…孔
22…シール部材
23…ワイヤハーネス
23a…コネクタ
24…第1シール部
25…第2シール部
26,27…リブ
28…凹部
29…誘導部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8