IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

特許7574959エレベーターの乗場ドア装置、かごドア装置、及びエレベーターシステム
<>
  • 特許-エレベーターの乗場ドア装置、かごドア装置、及びエレベーターシステム 図1
  • 特許-エレベーターの乗場ドア装置、かごドア装置、及びエレベーターシステム 図2
  • 特許-エレベーターの乗場ドア装置、かごドア装置、及びエレベーターシステム 図3
  • 特許-エレベーターの乗場ドア装置、かごドア装置、及びエレベーターシステム 図4
  • 特許-エレベーターの乗場ドア装置、かごドア装置、及びエレベーターシステム 図5
  • 特許-エレベーターの乗場ドア装置、かごドア装置、及びエレベーターシステム 図6
  • 特許-エレベーターの乗場ドア装置、かごドア装置、及びエレベーターシステム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-21
(45)【発行日】2024-10-29
(54)【発明の名称】エレベーターの乗場ドア装置、かごドア装置、及びエレベーターシステム
(51)【国際特許分類】
   B66B 13/12 20060101AFI20241022BHJP
   B66B 1/34 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
B66B13/12 C
B66B1/34 Z
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2024059622
(22)【出願日】2024-04-02
【審査請求日】2024-04-02
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】子安 秀昇
(72)【発明者】
【氏名】山田 拓也
【審査官】中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開平05-097360(JP,A)
【文献】特開平08-012228(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2012-0040578(KR,A)
【文献】特開2011-93618(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/00- 1/52
B66B 13/00- 13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターの乗場の出入口に配置された乗場ドアと、
前記乗場ドアの上方に配置された上部乗場ドア開閉装置と、
前記乗場ドアの下方に配置された下部乗場ドア開閉装置と、
を備え、
前記上部乗場ドア開閉装置は、
前記エレベーターのかごが前記乗場の着床位置に停車している状態で、前記かごの出入口に配置されたかごドアを開閉するかごドア装置と係合し、前記かごドア装置による前記かごドアの開閉動作に連動して、前記乗場ドアを開閉し、
前記下部乗場ドア開閉装置は、
前記かごの上部に設置された搭載部に台車を搭載するための乗降位置に前記かごが停車している状態で、前記かごドア装置と係合し、前記かごドア装置による前記かごドアの開閉に連動して、前記乗場ドアを開閉する、
エレベーターの乗場ドア装置。
【請求項2】
前記上部乗場ドア開閉装置は、前記かごドア装置のかご側係合部と係合する上部係合部を備え、
前記下部乗場ドア開閉装置は、
前記かご側係合部と係合する下部係合部と、
前記下部係合部が固定され、前記かごドア装置による前記かごドアの開閉動作に連動して動作する下部開閉部と、
前記下部開閉部の動作により、前記上部乗場ドア開閉装置を動作させる開閉連動部と、
を備える請求項1に記載のエレベーターの乗場ドア装置。
【請求項3】
前記上部係合部は、前記かご側係合部と係合していない位置にあるときに、前記乗場ドアの開閉をロックし、前記かご側係合部と係合した係合位置にあるときに前記ロックを解除するように構成され、
前記下部乗場ドア開閉装置は、
前記下部係合部が前記かご側係合部と係合した際に、前記上部係合部を前記係合位置に移動させて、前記ロックを解除する係合連動部、
を備える請求項2に記載のエレベーターの乗場ドア装置。
【請求項4】
エレベーターのかごの出入口に配置されたかごドアと、
前記かごドアの上方に配置された上部かごドア駆動装置と、
前記かごドアの下方に配置された下部かごドア駆動装置と、
を備え、
前記上部かごドア駆動装置は、
前記かごが前記エレベーターの乗場の着床位置に停車している状態で、前記乗場の出入口に配置された乗場ドアを開閉する乗場ドア装置と係合し、前記かごドアと前記乗場ドアとを開閉し、
前記下部かごドア駆動装置は、
前記かごの下部に配置された搭載部に台車を搭載するための乗降位置に前記かごが停車している状態で、前記乗場ドア装置と係合し、前記乗場ドアを開閉する、
エレベーターのかごドア装置。
【請求項5】
エレベーターのかごの出入口に配置されたかごドアと、前記エレベーターの乗場の出入口に配置された乗場ドアと、を開閉するドア装置と、
自律走行可能な台車の走行を制御する台車制御装置と、
前記台車制御装置と通信可能に接続され、前記エレベーターのかごの走行を制御するエレベーター制御装置と、
を備え、
前記ドア装置は、
前記かごドアを開閉するかごドア装置と、
連結部と、
前記連結部により前記かごドア装置と係合した状態において、前記かごドア装置により前記乗場ドアを開閉させる乗場ドア装置と、
を備え、
前記連結部は、
前記かごが、前記乗場の着床位置に停車している状態で、前記かごドア装置と前記乗場ドア装置とを連結させる第1の連結部と、
前記かごが、前記かごの外部に設置された搭載部に前記台車を搭載可能な乗降位置に停車している状態で、前記かごドア装置と前記乗場ドア装置とを連結させる第2の連結部と、
を備え、
前記エレベーター制御装置は、
前記台車制御装置から、前記台車を前記搭載部へ搭載する乗車指令又は前記台車を前記搭載部から降車させる降車指令を受信した場合、
前記かごを前記乗降位置に移動させて、
前記第2の連結部により前記かごドア装置と前記乗場ドア装置とを連結させた状態で、前記乗場ドアを開く、
エレベーターシステム。
【請求項6】
前記搭載部は、前記かごの上部に前記台車を搭載可能に配置され、
前記乗場ドア装置は、
前記乗場ドアの上方に配置された上部乗場ドア開閉装置と、
前記乗場ドアの下方に配置された下部乗場ドア開閉装置と、
を備え、
前記上部乗場ドア開閉装置は、前記着床位置に停車している状態で、前記第1の連結部により前記かごドア装置と係合して、前記かごドア装置による前記かごドアの開閉動作に連動して前記乗場ドアを開閉し、
前記下部乗場ドア開閉装置は、前記かごが前記乗降位置に停車している状態で、前記第2の連結部により、前記かごドア装置に連結して、前記かごドア装置による前記かごドアの開閉に連動して前記乗場ドアを開閉する、
請求項5に記載のエレベーターシステム。
【請求項7】
前記搭載部は、前記かごの下部に、前記台車を搭載可能に配置され、
かごドア装置は、
前記かごドアの上方に配置された上部かごドア駆動装置と、
前記かごドアの下方に配置された下部かごドア駆動装置と、
を備え、
前記上部かごドア駆動装置は、前記かごが、前記着床位置に停車している状態で、前記第1の連結部により前記乗場ドア装置と係合して、前記かごドア装置により、前記かごドアと前記乗場ドアとを開閉し、
前記下部かごドア駆動装置は、前記かごが前記乗降位置に停車している状態で、前記第2の連結部により前記乗場ドア装置と係合して、前記かごドア装置により、前記乗場ドアを開閉する、
請求項5に記載のエレベーターシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はエレベーターの乗場ドア装置、かごドア装置、及びエレベーターシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、エレベーターのかご上手摺装置が記載されている。特許文献1のかご上手摺装置は、台車と、この台車上に設けられ四方を囲った手摺本体とを備える。台車の車輪は、かご本体の上面に設けられた一対の手摺台車レール上を転動するように構成され、これにより台車はかご上に出し入れ可能なっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-93618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般にエレベーターは、複数の階床を貫通し、建物内の多くの床面積を占有する。特に、家庭用のエレベーターのように床面積に対する占有率が高い場合や利用頻度が低いエレベーターなどの場合、エレベーターが占有する床面積に対してエレベーターの付加価値は高いものとは言えない。この点、特許文献1は、エレベーターのかご上に台車を設置して保守点検のための作業空間を確保するものであり、利用頻度の高くないエレベーターが広い空間を占有する問題を解決するものではない。
【0005】
本開示は上記の課題を解決するため、エレベーターが占有する空間を有効活用できるように改良されたエレベーターの乗場ドア装置、かごドア装置、及びエレベーターシステムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のエレベーターの乗場ドア装置は、エレベーターの乗場の出入口に配置された乗場ドアと、乗場ドアの上方に配置された上部乗場ドア開閉装置と、乗場ドアの下方に配置された下部乗場ドア開閉装置と、を備え、上部乗場ドア開閉装置は、エレベーターのかごが乗場の着床位置に停車している状態で、かごの出入口に配置されたかごドアを開閉するかごドア装置と係合し、かごドア装置によるかごドアの開閉動作に連動して、乗場ドアを開閉し、下部乗場ドア開閉装置は、かごの上部に設置された搭載部に台車を搭載するための乗降位置にかごが停車している状態で、かごドア装置と係合し、かごドア装置によるかごドアの開閉に連動して、乗場ドアを開閉する。
【0007】
本開示のかごドア装置は、エレベーターのかごの出入口に配置されたかごドアと、かごドアの上方に配置された上部かごドア駆動装置と、かごドアの下方に配置された下部かごドア駆動装置と、を備え、上部かごドア駆動装置は、かごがエレベーターの乗場の着床位置に停車している状態で、乗場の出入口に配置された乗場ドアを開閉する乗場ドア装置と係合し、かごドアと乗場ドアとを開閉し、下部かごドア駆動装置は、かごの下部に配置された搭載部に台車を搭載するための乗降位置にかごが停車している状態で、乗場ドア装置と係合し、乗場ドアを開閉する。
【0008】
本開示のエレベーターシステムは、エレベーターのかごの出入口に配置されたかごドアと、エレベーターの乗場の出入口に配置された乗場ドアと、を開閉するドア装置と、自律走行可能な台車の走行を制御する台車制御装置と、台車制御装置と通信可能に接続され、エレベーターのかごの走行を制御するエレベーター制御装置と、を備える。ドア装置は、かごドアを開閉するかごドア装置と、連結部と、連結部によりかごドア装置と係合した状態において、かごドア装置により乗場ドアを開閉させる乗場ドア装置と、を備え、連結部は、かごが、乗場の着床位置に停車している状態で、かごドア装置と乗場ドア装置とを連結させる第1の連結部と、かごが、かごの外部に設置された搭載部に台車を搭載可能な乗降位置に停車している状態で、かごドア装置と乗場ドア装置とを連結させる第2の連結部と、を備える。エレベーター制御装置は、台車制御装置から、台車を搭載部へ搭載する乗車指令又は台車を搭載部から降車させる降車指令を受信した場合、かごを乗降位置に移動させて、第2の連結部によりかごドア装置と乗場ドア装置とを連結させた状態で、乗場ドアを開く。
【発明の効果】
【0009】
本開示の構成により、エレベーターのかご外部の搭載部に台車を搭載することができ、エレベーターが占有する空間を有効活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本開示の実施の形態1に係るエレベーター及びその周辺の全体構成を示す模式図である。
図2】本開示の実施の形態1に係る乗場ドア装置の構成を示す模式図である。
図3】本開示の実施の形態2に係るエレベーター及びその周辺の全体構成を示す模式図である。
図4】本開示の実施の形態2に係るかごドア装置の構成を示す模式図である。
図5】本開示の実施の形態3に係るエレベーターシステムの構成例を示すブロック図である。
図6】本開示の実施の形態3に係る台車管制システムによる荷物台車の移動を制御する制御動作の一例を示すフローチャートである。
図7】本開示の実施の形態3に係る台車管制システムによる荷物台車の移動を制御する制御動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
【0012】
図1は、実施の形態1に係るエレベーター及びその周辺の全体構成を示す断面模式図である。図1では、エレベーターの昇降路の縦断面を模式的に示している。図1に示されるように、エレベーター100は、昇降路10内を昇降するかご1を備えている。かご1の外部かつかご1の上には、かご上レール2が設置されている。かご上レール2は、かご1の上に荷物台車5を搭載するための搭載部である。荷物台車5は、かご上レール2に案内されてかご1上に搭載することができるように構成されている。
【0013】
本実施の形態1におけるエレベーター100は、ドア装置を備える。本実施の形態において、ドア装置は、特に、かご1が適正な着床位置に停車している場合に加え、所定の乗降位置に停車している場合にも、かごドアと乗場ドアとを開閉できるように構成されている。ここで、適正な着床位置とは、かご1の床面と乗場6の床面6aとの高さが概ね一致する位置であって、かご1内に利用者が乗降する場合の位置である。また、乗降位置は、乗場6の床面6aとかご上レール2の高さが合って、荷物台車5の乗降が可能となる位置である。
【0014】
以下、具体的にドア装置の構成について説明する。ドア装置は、かごドア装置3と乗場ドア装置4とから構成される。図1に示されるように、かごドア装置3はかご1に設置されている。かごドア装置3は、かごドア駆動装置3aと、かごドア3bと、かごドア敷居3cと、かごドア駆動装置3aを駆動させるアクチュエーター(図示せず)を含んで構成される。ここで、かごドア3bは、かご1の出入口に左右一対に配置されたドアパネルである。かごドア装置3は、アクチュエーターによりかごドア駆動装置3aを駆動することで、かごドア3bを左右に移動させ、これによりかご1の出入口を開閉することができる。
【0015】
乗場ドア装置4は、エレベーター100が停車する各階の乗場6に設置されている。乗場ドア装置4は、上部乗場ドア開閉装置4aと、乗場ドア4bと、乗場ドア敷居4cと、下部乗場ドア開閉装置4dとを含んで構成されている。乗場ドア4bは、乗場6の出入口に左右一対に配置されたドアパネルである。上部乗場ドア開閉装置4aはかご1が着床位置にあるときに、かごドア駆動装置3aと連結して、かごドア駆動装置3aにより乗場ドア4bを開閉させる。下部乗場ドア開閉装置4dは、かご1が乗降位置にあるときに、かごドア駆動装置3aと連結して、かごドア駆動装置3aの駆動により乗場ドア4bを開閉させる。なお、以下の説明において、左右方向及び時計回り等の方向は、各図の紙面上での左右方向を示すものとする。
【0016】
図2は、本実施の形態に係る乗場ドア装置の構成を示す模式図である。図2を用いて本実施の形態に係る乗場ドア装置4の詳細な構成を説明する。図2に示されるように、上部乗場ドア開閉装置4aは、上部筐体4a1と、右開閉プレート4a2と、左開閉プレート4a3と、左右連動ロープ4a4と、左右連動ロープ用プーリ4a5と、右ロープ固定4a6と左ロープ固定4a7と、上部係合棒4a8とを備える。
【0017】
上部筐体4a1は、乗場ドア4bの上部に配置されている。上部筐体4a1内の左右には、一対の左右連動ロープ用プーリ4a5が配置されている。左右連動ロープ用プーリ4a5には、テンションのかかった状態で環状の左右連動ロープ4a4が巻きかけられている。
【0018】
左開閉プレート4a3と、右開閉プレート4a2とはレールなどに乗ってガイドされ、上部筐体4a1に対して左右に移動する。左開閉プレート4a3と右開閉プレート4a2とは、左右の乗場ドア4bにそれぞれ連結し、その移動により乗場ドア4bを開閉する。右開閉プレート4a2は右ロープ固定4a6により、左開閉プレート4a3は左ロープ固定4a7により、それぞれ左右連動ロープ4a4と固定されている。
【0019】
上部係合棒4a8は、左開閉プレート4a3に固定されている。上部係合棒4a8は、かご1が着床位置にあるときに、かごドア駆動装置3aに設置された係合プレートに係合する係合位置に位置するように配置されている。上部係合部である上部係合棒4a8と、かご側係合部であるかごドア駆動装置3aの係合プレートとにより、第1の連結部が構成される。上部係合棒4a8は、かご1が着床位置に停車しているときに、係合プレートとの係合により、かごドア駆動装置3aと上部乗場ドア開閉装置4aとが連結され、乗場ドア4bのロックが解除される。
【0020】
かごドア駆動装置3aと上部乗場ドア開閉装置4aとが連結された状態において、上部係合棒4a8は、かごドア駆動装置3aにより押されて、左開閉プレート4a3とともに左右に移動する。例えば、乗場6の出入口を開く際、左開閉プレート4a3は、左方向へ移動する。左ロープ固定4a7により左開閉プレート4a3に固定された左右連動ロープ4a4は反時計回り回転する。このとき右ロープ固定4a6によって左右連動ロープ4a4に固定された右開閉プレート4a2は、右方向へ移動する。これにより乗場ドア4bを左右に開くことができる。乗場ドア4bの閉じ方向の動作は、この動作と逆の動作となる。
【0021】
下部乗場ドア開閉装置4dは、下部筐体4d1と、下部開閉プレート4d2と、上下連動ロープ4d4と、上下連動ロープ用プーリ4d5と、上部ロープ固定4d6と、下部ロープ固定4d7と、下部係合棒4d8と、ロック解放連動ロープ4d9と、3個のロック解放連動ロープ用プーリ4d10と、ロック解放用フック4d11と、を備える。ロック解放連動ロープ4d9は3個のロック解放連動ロープ用プーリ4d10に巻き掛けられている。ロック解放連動ロープ4d9は、一端が、ロック解放用フック4d11に固定され、他端が下部係合棒4d8に固定されている。
【0022】
下部係合部である下部係合棒4d8と、ロック解放連動ロープ4d9と、3個のロック解放連動ロープ用プーリ4d10と、ロック解放用フック4d11と、上部係合棒4a8とは、かごドア駆動装置3aに設置された係合プレート(図示せず)とともに、本開示における第2の連結部を構成する。また、ロック解放連動ロープ4d9と、3個のロック解放連動ロープ用プーリ4d10と、ロック解放用フック4d11とは、本開示における係合連動部を構成する。
【0023】
下部係合棒4d8は、かご1が、荷物台車5の乗降用の乗降位置に停車している状態で、係合プレートと係合することで、かごドア駆動装置3aと上部乗場ドア開閉装置4aとを連結させる。かごドア駆動装置3aと下部乗場ドア開閉装置4dとが係合すると、下部係合棒4d8は反時計回りに回転する。これによりロック解放連動ロープ4d9は引っ張られ、ロック解放連動ロープ用プーリ4d10に沿ってロック解放用フック4d11を左方向に引っ張る。ロック解放用フック4d11は上部係合棒4a8の上部にひっかけられている。ロック解放用フック4d11が左方向に移動すると、上部係合棒4a8は反時計方向に回転する。これにより左開閉プレート4a3と右開閉プレート4a2とのロックが解除される。かごドア駆動装置3aと下部乗場ドア開閉装置4dの係合が解放されると、ロック解放用フック4d11は板バネなどのバネ力により右方向に移動し、上部係合棒4a8はロック状態に戻される。
【0024】
下部開閉プレート4d2は、レールなどにガイドされ下部筐体4d1に対して左右に動作する下部開閉部である。下部筐体4d1及び上部筐体4a1それぞれの左右に配置された4個の上下連動ロープ用プーリ4d5には、テンションのかかった状態で上下連動ロープ4d4が環状に巻き掛けられている。右開閉プレート4a2は上部ロープ固定4d6により、下部開閉プレート4d2は下部ロープ固定4d7により、上下連動ロープ4d4とそれぞれ固定されている。下部係合棒4d8は下部開閉プレート4d2に固定されている。4個の上下連動ロープ用プーリ4d5、上下連動ロープ4d4、上部ロープ固定4d6、下部ロープ固定4d7により、下部開閉プレートの動作を伝達して上部乗場ドア開閉装置4aを動作させる開閉連動部が構成される。
【0025】
乗場ドア4bが開放される場合、かごドア駆動装置3aの移動とともに、下部係合棒4d8に固定された下部開閉プレート4d2が左方向へ移動する。これに連動して、下部ロープ固定4d7により固定された上下連動ロープ4d4は時計回りに回転する。上下連動ロープ4d4は上部ロープ固定4d6により右開閉プレート4a2に固定されている。従って、右開閉プレート4a2は、上部ロープ固定4d6とともに、右方向へ移動する。また、左右連動ロープ4a4は右ロープ固定4a6により右開閉プレート4a2に固定されている。従って、右開閉プレート4a2の開方向への移動は、左右連動ロープ4a4を反時計回りに回転させ、左開閉プレート4a3を左方向へ移動させる。これにより乗場ドア4bが左右に開かれる。乗場ドアの閉じ方向の動作は、この動作と逆の動作となる。
【0026】
なお、上部係合棒4a8は、かごドア駆動装置3aの係合プレートが係合すると反時計方向に回転しロックが外れるように構成されている。すなわち、上部係合棒4a8は機械的なロック機構としての機能を兼ねるものであり、かごドア駆動装置3aが係合した場合のみロックが解除され乗場ドア4bを開くことができる構造になっている。なお、ロック機構は、アクチュエーターを設け電気的にロック解除する方法を用いたものであってもよい。
【0027】
本実施の形態1において、例えば乗場操作盤は、かご1への乗車を行うための通常の呼び登録を入力するための乗場呼びボタンのほかに、荷物台車5の乗降を行うための指令を入力する台車乗降用ボタンを備える。利用者は乗降用ボタンを押すことで、かご1を乗降位置に停車させた状態で乗場ドア4bを開閉させることができる。これにより荷物台車5のかご1上への搭載又はかご1からの取り出しを行うことができる。荷物台車5の乗降を行うための指令は、乗場操作盤からの入力に限られず、例えば、外部端末等から入力できる構成としてもよい。
【0028】
以上説明したように、本実施の形態によれば、必要に応じて、荷物台車5をエレベーター100のかご1上の空間に保管することができる。従って、エレベーター100が占有する空間を有効に利用することができる。
【0029】
なお、本実施の形態では、かごドア3b及び乗場ドア4bが、両開きタイプのドアである場合について説明した。しかしながら、かごドア及び乗場ドアは、例えば片開きタイプのドアであってもよい。この場合にも、乗場ドア4bの上下に、上部乗場ドア装置と下部乗場ドア装置とを設け、かごドア駆動装置3aとの係合により乗場ドア4bを開閉できる機構とすることで、同様に、荷物台車5をエレベーター100のかご1上の空間に保管することができる。
【0030】
実施の形態2.
図3は、実施の形態2に係るエレベーター及びその周辺の全体構成を示す断面模式図である。実施の形態2のエレベーター200は、荷物台車5を吊り下げ可能に構成されている。以下では、実施の形態1と異なる部分を詳述し、同一部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0031】
本実施の形態2において、かご1の下部には、かご下レール12が形成されている。かご下レール12は、かご1の下部に荷物台車5を搭載可能な搭載部である。荷物台車5には、かご下レール12への吊り下げを可能とするフックを兼ねたローラー15aが配置されている。荷物台車5は、かご下レール12に案内されて昇降路10内のかご1下に移動し、吊り下げて保管できるように構成されている。吊り下げ用の荷物台車5の移動は、手動であっても自動であってもよい。
【0032】
かご1のかごドア装置13は、実施の形態1におけるかごドア装置3と同様にかごドア駆動装置3aとかごドア3bとかごドア敷居3cとアクチュエーターとを備えるとともに、かごドア敷居3cの下部に配置された下部かごドア駆動装置3dを備える。本実施の形態では、かごドア駆動装置3aを「上部かごドア駆動装置3a」とも称する。一方、本実施の形態に係る乗場ドア装置14は、上部乗場ドア開閉装置4aと、乗場ドア4bと、乗場ドア敷居4cとにより構成され、下部乗場ドア開閉装置4dを備えていない。
【0033】
荷物台車5をかご下に吊り下げる場合には、乗降階の乗場ドア4bよりも高い位置に、かご1が停止する必要がある。すなわち、荷物台車5を乗降させるための乗降位置は、荷物台車5上のフックと、かご下レール12の高さとが合う位置に設定される。図3では、かご1が乗降位置に停止している状態を示しており、この状態において、かご1の下部に設置された下部かごドア駆動装置3dと上部乗場ドア開閉装置4aとが対向するように構成されている。
【0034】
図4は、本実施の形態に係るかごドア装置の構成を示す模式図である。図4を用いて本実施の形態に係るかごドア装置3の詳細な構成を説明する。
【0035】
図4に示されるように、上部かごドア駆動装置3aは、上部筐体3a1と、右開閉プレート3a2と、左開閉プレート3a3と、左右連動ロープ3a4と、左右連動ロープ用プーリ3a5と、右ロープ固定3a6と、左ロープ固定3a7と、上部係合プレート3a8と、を備える。左右連動ロープ用プーリ3a5は、上部筐体3a1の左右に配置され、左右連動ロープ用プーリ3a5には、テンションのかかった状態で環状の左右連動ロープ3a4が巻きかけられている。
【0036】
左開閉プレート3a3と、右開閉プレート3a2とは、レールなどに乗ってガイドされ、上部筐体3a1に対して左右に移動可能である。右開閉プレート3a2は、右ロープ固定3a6により、左開閉プレート3a3は左ロープ固定3a7により、左右連動ロープ3a4と固定されている。これにより、左開閉プレート3a3と右開閉プレート3a2とは左右連動ロープ3a4の移動に伴って移動する。例えば、左右連動ロープ用プーリ3a5に接続されたモータ等のアクチュエータ(図示せず)により、左右連動ロープ用プーリ3a5を回転させることで左右連動ロープ3a4を時計回り又は反時計回りに移動させ、これにより左開閉プレート3a3と右開閉プレート3a2とを互いに逆方向に移動させる。左右のかごドア3bは、左開閉プレート3a3と右開閉プレート3a2とのそれぞれに連結し、左開閉プレート3a3と右開閉プレート3a2と連動して動作する。
【0037】
上部係合プレート3a8は、上部乗場ドア開閉装置4aの上部係合棒4a8とともに、第1の連結部を構成する。上部係合プレート3a8は、左開閉プレート3a3の上部筐体3a1内の部分に固定されている。かご1が着床位置に停止している状態で、上部かごドア駆動装置3aが上部乗場ドア開閉装置4aに係合すると、上部係合プレート3a8により、乗場ドア装置14の上部係合棒4a8が押され、乗場ドア装置4のロックが解除される。この状態で左開閉プレート3a3と右開閉プレート3a2とが動作してかごドア3bが開閉する際、左開閉プレート3a3に連動して乗場ドア装置4の左開閉プレート4a3が動作し、上述したように乗場ドア4bも開閉される。
【0038】
下部かごドア駆動装置3dは、下部筐体3d1と、下部開閉プレート3d2と、上下連動ロープ3d4と、上下連動ロープ用プーリ3d5と、上部ロープ固定3d6と下部ロープ固定3d7と、下部係合プレート3d8とを備える。
【0039】
下部係合プレート3d8は、上部乗場ドア開閉装置4aの上部係合棒4a8とともに、第2の連結部を構成する。かご1が所定の乗降位置に停車している状態において、かごドア駆動装置3aと上部乗場ドア開閉装置4aとが互いに係合すると、下部係合プレート3d8により、乗場ドア装置4の下部係合棒4d8が反時計方向に回転する。これにより乗場ドアのロックが解除される。
【0040】
上下連動ロープ用プーリ3d5は、上部筐体3a1の左右と、下部筐体3d1の左右とに、それぞれ1個ずつ、合計4個配置されている。4個の上下連動ロープ用プーリ3d5には、テンションのかかった状態で環状の上下連動ロープ3d4が巻きかけられている。上下連動ロープ3d4は、上部ロープ固定3d6により、右開閉プレート3a2に固定され、下部ロープ固定3d7により下部開閉プレート3d2に固定されている。
【0041】
下部かごドア駆動装置3dと上部乗場ドア開閉装置4aとが係合した状態で、かごドア装置3のアクチュエーターによりドア開放方向の駆動が開始され、左右連動ロープ3a4が反時計回りに移動すると、右開閉プレート3a2が右方向に移動する。右開閉プレート3a2には、上部ロープ固定3d6により上下連動ロープ3d4が固定されている。従って、上下連動ロープ3d4は、右開閉プレート3a2により、時計回りに移動する。上下連動ロープ3d4は、下部ロープ固定3d7により、下部開閉プレート3d2に固定されている。従って、上下連動ロープ3d4の移動に伴い、下部開閉プレート3d2は、開放方向(即ち、左方向)に移動する。
【0042】
下部かごドア駆動装置3dと上部乗場ドア開閉装置4aとは第2の連結部により係合されている状態にある。従って、下部開閉プレート3d2の開放動作により、乗場ドア装置14の左開閉プレート4a3も開放方向(即ち、左方向)に移動する。これにより、左開閉プレート4a3に固定された左右連動ロープ4a4が時計回りに移動し、これにより、左右連動ロープ4a4に固定された乗場ドア装置14の右開閉プレート4a2が開放方向(即ち、右方向)に移動する。これにより、乗場ドア4bが開放される。
【0043】
かごドア3b及び乗場ドア4bの閉じ方向の動作は、この動作と逆の動作となる。ドア閉鎖後、下部かごドア駆動装置3dと下部乗場ドア開閉装置4dの係合が解放されると、上部係合棒4a8はロック状態に戻される。
【0044】
なお、本実施の形態2においても、実施の形態1の場合と同様に、荷物台車15の乗降を行うための指令を乗場操作盤又は外部端末等から入力できるように構成されている。
【0045】
以上のように、本実施の形態によれば、上部かごドア駆動装置3aの下部に、乗場ドア装置4と係合して、かごドア及び乗場ドアを開閉する下部かごドア駆動装置3dを備える。これにより、かご1の下部に吊り下げられた荷物台車5の容易な出し入れが可能となる。従って、エレベーター100が占有する空間をより有効に利用することができる。
【0046】
本実施の形態では、下部かごドア駆動装置3dは、上部かごドア駆動装置3aの右開閉プレート3a2の開閉動作を上下連動ロープ3d4により伝達して、下部開閉プレート3d2を動作させる構成について説明した。しかし、下部かごドア駆動装置3dは、かごドア3bを開閉せずに、上部乗場ドア開閉装置4aを駆動して乗場ドア4bを開閉する構成であってもよい。したがって、例えば、下部かごドア駆動装置3dは、下部開閉プレート4d2のみを直接動作させるアクチュエーターを備えるような構成であってもよい。
【0047】
なお、本実施の形態では、かごドア3b及び乗場ドア4bが、両開きタイプのドアである場合について説明した。しかし、かごドア3b及び乗場ドア4bは、例えば片開きタイプのドアであってもよい。この場合にも、かごドア3bの上下に、上部かごドア駆動装置3aと下部かごドア駆動装置3dとを設け、上部乗場ドア開閉装置4aとの係合により乗場ドア4bを開閉できる機構とすることで、同様に、荷物台車5をかご1の下部の空間に保管することができる。
【0048】
実施の形態3.
図5は、本実施の形態に係るエレベーターシステムの構成例を示すブロック図である。図5に示されるように、本実施の形態に係るエレベーターシステムは、エレベーター制御装置101と、ユーザーインターフェイス102aを含む台車管制システム102と、複数もしくは単数の台車制御装置105と、通信路107と、通信路108とを含んで構成される。また台車管制システム102は無線LANなどを介して外部システムに接続することができる。本実施の形態に係る台車管制システム102とエレベーター制御装置101と台車制御装置105の機能は、例えば1又は2以上の他の制御装置により実現されるものであってもよい。
【0049】
これらのエレベーターシステムの各構成要素、すなわちエレベーター制御装置101、台車管制システム102、台車制御装置105により実現される機能は、当該記載された機能を実現するようにプログラムされた、汎用プロセッサ、特定用途プロセッサ、集積回路、ASICs(Application Specific Integrated Circuits)、CPU(a Central Processing Unit)、従来型の回路、あるいは、それらの組合せを含む回路を使用して実装されてもよい。プロセッサは、トランジスタやその他の回路を含むので、回路とみなされる。プロセッサは、メモリに格納されたプログラムを実行するものであってもよい。また、実施の形態における回路、ユニット、手段は、記載された機能を実現するようにプログラムされたハードウェア、又は、実行するハードウェアである。当該ハードウェアは、実施の形態に開示されているあらゆるハードウェア、又は、当該記載された機能を実現するようにプログラムされた、又は、実行するものとして知られているあらゆるハードウェアであってもよい。当該ハードウェアが一種の回路と考え得るプロセッサである場合、当該回路、手段、又はユニットは、ハードウェアと、当該ハードウェア及び又はプロセッサを構成する為に用いられるソフトウェアとの組合せである。
【0050】
エレベーター制御装置101は、実施の形態1で説明したエレベーター100の運行を制御する。エレベーター制御装置101と台車管制システム102との間は例えば無線LANなどの通信路107を介して通信可能に接続されている。台車管制システム102とエレベーター制御装置101とは、シリアルもしくはパラレルの通信路107により通信可能となっている。通信路107は、有線、無線を問わない。
【0051】
本実施の形態において荷物台車5は自律走行が可能であり、台車制御装置105は、各荷物台車5に設置され、各荷物台車5の自律走行を制御する。台車制御装置105と台車管制システム102との間は、例えば無線LANなどの通信路108を介して接続されている。通信路108は、有線、無線を問わない。台車管制システム102からの指令は通信路108を介して台車制御装置105に伝達される。
【0052】
ユーザーインターフェイス102aに限定はないが、例えば、タッチパネル画面などである。台車管制システム102は、ユーザーインターフェイス102aから入力される指令を受信する。また、台車管制システム102は、スマートスピーカーなどの外部システム106とも通信可能に接続され、外部システム106から入力される指令を受信する。
【0053】
図6は、台車管制システムによる荷物台車の移動を制御する制御動作の一例を示すフローチャートである。図6では、かご1上に荷物台車5を格納する場合の制御動作例を示している。図6の制御動作は、ユーザーインターフェイス102a又は外部システム106、あるいは、台車制御装置105から、荷物台車5をかご1上に格納する指令を受信した際に実行される。
【0054】
図6に示されるように、まずステップS2では、台車管制システム102は、通信路107を介してエレベーター制御装置101に「かご上乗車要求」を送信する。「かご上乗車要求」には、少なくとも、格納すべき荷物台車5の乗車階の情報が含まれる。
【0055】
エレベーター制御装置101は「かご上乗車要求」を受信すると、エレベーター100のかご1の、荷物台車5の乗車階の所定の乗降位置への移動を開始し、同時に「対応中」の信号を台車管制システム102へ送信する。ここで「乗降位置」は、実施の形態1で説明した通り、かごドア駆動装置3aと、乗車階の下部乗場ドア開閉装置4dとが係合する位置であり、かつ、かご上レール2の上面の高さが、乗車階の乗場6の床面6aの高さと一致する高さとなる位置である。
【0056】
ステップS3において、台車管制システム102は、エレベーター制御装置101からの「対応中」の信号を受信したか否かを判定する。ステップS3で「対応中」の信号を受信していないと判定された場合、処理はステップS3に戻され、「対応中」の信号が受信されるまで所定の制御間隔でステップS3の判定が繰り返し実行される。
【0057】
一方、ステップS3で「対応中」の信号を受信したと判定された場合、次に、ステップS4で、乗車階に移動する「移動指令」を、通信路108を介して台車制御装置105に送信する。
【0058】
「移動指令」を受信した台車制御装置105は、荷物台車5をエレベーター100の乗車位置に移動させる。荷物台車5の移動が完了すると、台車制御装置105は「到着」の信号を、通信路108を介して台車管制システム102に送信する。
【0059】
次に、ステップS5で、台車管制システム102は、台車制御装置105からの「到着」の信号を受信したか否かを判定する。ステップS5で「到着」の信号を受信していないと判定された場合、処理はステップS5に戻され、「到着」の信号を受信するまで所定の制御間隔でステップS5の判定が繰り返される。
【0060】
ステップS5で「到着」の信号を受信したと判定された場合、次にステップS6で、台車管制システム102は、エレベーター制御装置101に対して「戸開指令」を送信する。
【0061】
エレベーター制御装置101は「戸開指令」を受信すると、かごドア装置3を駆動して、乗車階の乗場ドア4bを開く。その後、エレベーター制御装置101は、台車管制システム102に「乗車可」の信号を送信する。
【0062】
次に、ステップS7で、台車管制システム102は「乗車可」の信号を受信したか否かを判定する。ステップS7で「乗車可」の信号を受信していないと判定された場合、処理はステップS7に戻され、「乗車可」の信号を受信するまで所定の制御間隔でステップS7の判定が繰り返し実行される。
【0063】
ステップS7で「乗車可」の信号を受信したと判定された場合、次にステップS8で、台車管制システム102は「乗車指令」を台車制御装置105に送信する。
【0064】
「乗車指令」を受信した台車制御装置105は、荷物台車5のかご1上への乗車を開始する。荷物台車5のかご1上への乗車が完了すると、台車制御装置105は「乗車完了」の信号を、台車管制システム102へ送信する。ここで、荷物台車5は台車部分と、動力部分が分離できる構造としてもよい。その場合、今回の乗車指令が台車部分だけをかご1上に乗せる指令である場合には、動力部がエレベーター100のかご1上から降車してから、台車制御装置105は「乗車完了」を送信する。
【0065】
次に、ステップS9で、台車管制システム102は「乗車完了」の信号を受信したか否かを判定する。ステップS9で「乗車完了」の信号を受信していないと判定された場合、処理はステップS9に戻され、「乗車完了」の信号を受信するまで所定の制御間隔でステップS9の判定が繰り返し実行される。
【0066】
ステップS9で「乗車完了」の信号を受信すると、次に、ステップS10で、台車管制システム102は「乗車完了」の信号をエレベーター制御装置101に送信する。
【0067】
エレベーター制御装置101は「乗車完了」の信号を受信すると、エレベーター100のかご1のドアを閉じる。エレベーター制御装置101は戸閉が完了すると、「戸閉完了」の信号を台車管制システム102へ送信する。
【0068】
次に、ステップS11で、台車管制システム102は「戸閉完了」の信号を受信したか否かを判定する。ステップS11で「戸閉完了」の信号を受信していないと判定された場合、処理はステップS11に戻され、「戸閉完了」の信号を受信するまで所定の制御間隔でステップS11の判定が繰り返し実行される。
【0069】
一方、ステップS11で、「戸閉官僚」の信号を受信したと判定された場合、今回の処理は完了する。
【0070】
台車管制システムが荷物台車を降車させる場合も同様に処理される。図7は、かご1上に搭載された荷物台車5を降車させる場合の制御動作の一例を示すフローチャートである。図7を用いて、荷物台車5を降車させる際の制御動作について説明する。
【0071】
「降車要求」は、利用者が、例えば、エレベーター100の乗場に設置された乗場操作盤、スマートフォン等に登録されたアプリケーション、リモコン、ユーザーインターフェイス102aなどの操作入力手段を操作することで入力される。利用者は、エレベーター100を利用せず荷物台車5を降車させる場合には、上述の操作入力手段から、荷物台車5の降車を要求する降車要求を送信することができる。また、利用者がエレベーター100のかご1への乗車を行うため、乗場呼びを行った場合にも、台車管制システム102に荷物台車5の一時的な降車を要求する「一時降車要求」の指令が自動で送信される。
【0072】
図7は、エレベーター制御装置101に乗場呼びが登録された場合において荷物台車5を降車させる場合の例を示している。利用者が、例えば、エレベーター100の乗場の操作盤の乗場呼びボタンを押してエレベーターの乗場呼びを行った場合、エレベーター制御装置101に乗場呼びが入力される。エレベーター制御装置101は、台車管制システム102に「一時降車要求」を送信する。同時に、エレベーター制御装置101は、荷物台車5の降車階の乗降位置にかご1を移動する。つまり、降車階の下部乗場ドア開閉装置4dとかごドア駆動装置3aとが対向する位置に、かご1を移動させる。その後、エレベーター制御装置101は、かごドア駆動装置3aの駆動により、降車階の乗場ドアを開放する。乗場ドアの開放が完了すると、エレベーター制御装置101は、台車管制システム102に「降車可」の信号を送信する。
【0073】
図7に示されるように、台車管制システム102は、まず、ステップS21で、「一時降車要求」を受信したか否かを判定する。ステップS21で台車管制システム102が「一時降車要求」を受信していないと判定された場合、今回の処理は終了する。
【0074】
ステップS21で「一時降車要求」を受信したと判定された場合、次に、ステップS22で、台車管制システム102は、「降車可」の信号を受信したか否かを判定する。ステップS22で「降車可」の信号を受信していないと判定された場合、処理はステップS22に戻され、「降車可」の信号が受信されるまで所定の制御間隔でステップS22の判定が繰り返し実行される。
【0075】
一方、ステップS22で「降車可」の信号を受信したと判定された場合、次に、ステップS23で、台車制御装置105に対して「一時退避」の信号を送る。台車制御装置105は「一時退避」の信号を受信すると、荷物台車5をエレベーター100から降車させ、所定の一時退避位置まで移動する。台車制御装置105は、荷物台車5の降車が完了すると、「降車完了」の信号を、台車管制システム102に送信する。
【0076】
ステップS24で、台車管制システム102は、台車制御装置105から「降車完了」の信号を受信したか否かを判定する。ステップS24で「降車完了」の信号を受信していないと判定された場合、処理はステップS24に戻され、「降車完了」の信号を受信するまで所定の制御間隔でステップS24の判定が繰り返し実行される。
【0077】
一方、ステップS24で、「降車完了」の信号を受信したと判定された場合、次に、ステップS25で台車管制システム102は、エレベーター制御装置101に「降車完了」の信号を送信する。「降車完了」の信号を受信したエレベーター制御装置101は、利用者の乗場呼びに応答して昇降動作を行う。昇降動作が終わると、エレベーター制御装置101は台車管制システム102に「再乗車許可」の信号を送信する。
【0078】
次に、ステップS26で、台車管制システム102は、「再乗車許可」の信号を受信したか否かを判定する。ステップS26で「再乗車許可」の信号を受信していないと判定された場合、処理はステップS26に戻され、「再乗車許可」の信号が受信されるまで所定の制御間隔でステップS26の判定が繰り返し実行される。
【0079】
一方、ステップS26で「再乗車許可」の信号を受信したと判定された場合、次に、ステップS27に進み、台車管制システム102は、荷物台車5のかご上への乗車制御、すなわち、図4のステップS2~S11の制御動作を実行する。
【0080】
以上説明したように、利用者はユーザーインターフェイス102aやスマートスピーカーなどの外部システム106から、ボタンを押すなどの簡単な指令で、荷物台車5をかご上に自動で乗車させることができる。また荷物台車5がかご上に搭載されている場合でも、利用者がエレベーター100を昇降させる際には、荷物台車5を自動的に降車させて、エレベーター100を昇降可能な状態にすることができる。これによりかご1内に利用者を乗車させて走行するエレベーター100の通常運行時以外は、エレベーター100のかご1上に荷物台車5を保管することができる。従って、エレベーター100が占有する空間を有効活用できる。
【0081】
なお、本実施の形態では、実施の形態1のエレベーター100に適用した制御動作について説明したが、図6及び図7により説明した制御動作は、実施の形態2のエレベーター200にも同様に適用することができる。
【0082】
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0083】
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
エレベーターの乗場の出入口に配置された乗場ドアと、
前記乗場ドアの上方に配置された上部乗場ドア開閉装置と、
前記乗場ドアの下方に配置された下部乗場ドア開閉装置と、
を備え、
前記上部乗場ドア開閉装置は、
前記エレベーターのかごが前記乗場の着床位置に停車している状態で、前記かごの出入口に配置されたかごドアを開閉するかごドア装置と係合し、前記かごドア装置による前記かごドアの開閉動作に連動して、前記乗場ドアを開閉し、
前記下部乗場ドア開閉装置は、
前記かごの上部に設置された搭載部に台車を搭載するための乗降位置に前記かごが停車している状態で、前記かごドア装置と係合し、前記かごドア装置による前記かごドアの開閉に連動して、前記乗場ドアを開閉する、
エレベーターの乗場ドア装置。
(付記2)
前記上部乗場ドア開閉装置は、前記かごドア装置のかご側係合部と係合する上部係合部を備え、
前記下部乗場ドア開閉装置は、
前記かご側係合部と係合する下部係合部と、
前記下部係合部が固定され、前記かごドア装置による前記かごドアの開閉動作に連動して動作する下部開閉部と、
前記下部開閉部の動作により、前記上部乗場ドア開閉装置を動作させる開閉連動部と、
を備える付記1に記載のエレベーターの乗場ドア装置。
(付記3)
前記上部係合部は、前記かご側係合部と係合していない位置にあるときに、前記乗場ドアの開閉をロックし、前記かご側係合部と係合した係合位置にあるときに前記ロックを解除するように構成され、
前記下部乗場ドア開閉装置は、
前記下部係合部が前記かご側係合部と係合した際に、前記上部係合部を前記係合位置に移動させて、前記ロックを解除する係合連動部、
を備える付記2に記載のエレベーターの乗場ドア装置。
(付記4)
エレベーターのかごの出入口に配置されたかごドアと、
前記かごドアの上方に配置された上部かごドア駆動装置と、
前記かごドアの下方に配置された下部かごドア駆動装置と、
を備え、
前記上部かごドア駆動装置は、
前記かごが前記エレベーターの乗場の着床位置に停車している状態で、前記乗場の出入口に配置された乗場ドアを開閉する乗場ドア装置と係合し、前記かごドアと前記乗場ドアとを開閉し、
前記下部かごドア駆動装置は、
前記かごの下部に配置された搭載部に台車を搭載するための乗降位置に前記かごが停車している状態で、前記乗場ドア装置と係合し、前記乗場ドアを開閉する、
エレベーターのかごドア装置。
(付記5)
エレベーターのかごの出入口に配置されたかごドアと、前記エレベーターの乗場の出入口に配置された乗場ドアと、を開閉するドア装置と、
自律走行可能な台車の走行を制御する台車制御装置と、
前記台車制御装置と通信可能に接続され、前記エレベーターのかごの走行を制御するエレベーター制御装置と、
を備え、
前記ドア装置は、
前記かごドアを開閉するかごドア装置と、
連結部と、
前記連結部により前記かごドア装置と係合した状態において、前記かごドア装置により前記乗場ドアを開閉させる乗場ドア装置と、
を備え、
前記連結部は、
前記かごが、前記乗場の着床位置に停車している状態で、前記かごドア装置と前記乗場ドア装置とを連結させる第1の連結部と、
前記かごが、前記かごの外部に設置された搭載部に前記台車を搭載可能な乗降位置に停車している状態で、前記かごドア装置と前記乗場ドア装置とを連結させる第2の連結部と、
を備え、
前記エレベーター制御装置は、
前記台車制御装置から、前記台車を前記搭載部へ搭載する乗車指令又は前記台車を前記搭載部から降車させる降車指令を受信した場合、
前記かごを前記乗降位置に移動させて、
前記第2の連結部により前記かごドア装置と前記乗場ドア装置とを連結させた状態で、前記乗場ドアを開く、
エレベーターシステム。
(付記6)
前記搭載部は、前記かごの上部に前記台車を搭載可能に配置され、
前記乗場ドア装置は、
前記乗場ドアの上方に配置された上部乗場ドア開閉装置と、
前記乗場ドアの下方に配置された下部乗場ドア開閉装置と、
を備え、
前記上部乗場ドア開閉装置は、前記着床位置に停車している状態で、前記第1の連結部により前記かごドア装置と係合して、前記かごドア装置による前記かごドアの開閉動作に連動して前記乗場ドアを開閉し、
前記下部乗場ドア開閉装置は、前記かごが前記乗降位置に停車している状態で、前記第2の連結部により、前記かごドア装置に連結して、前記かごドア装置による前記かごドアの開閉に連動して前記乗場ドアを開閉する、
付記5に記載のエレベーターシステム。
(付記7)
前記搭載部は、前記かごの下部に、前記台車を搭載可能に配置され、
かごドア装置は、
前記かごドアの上方に配置された上部かごドア駆動装置と、
前記かごドアの下方に配置された下部かごドア駆動装置と、
を備え、
前記上部かごドア駆動装置は、前記かごが、前記着床位置に停車している状態で、前記第1の連結部により前記乗場ドア装置と係合して、前記かごドア装置により、前記かごドアと前記乗場ドアとを開閉し、
前記下部かごドア駆動装置は、前記かごが前記乗降位置に停車している状態で、前記第2の連結部により前記乗場ドア装置と係合して、前記かごドア装置により、前記乗場ドアを開閉する、
付記5に記載のエレベーターシステム。
【符号の説明】
【0084】
1 かご、 2 かご上レール、 3 かごドア装置、 3a かごドア駆動装置、 3a1 上部筐体、 3a2 右開閉プレート、 3a3 左開閉プレート、 3a4 左右連動ロープ、 3a5 左右連動ロープ用プーリ、 3a6 右ロープ固定、 3a7 左ロープ固定、 3a8 上部係合プレート、 3b かごドア、 3c かごドア敷居、 3d 下部かごドア駆動装置、 3d1 下部筐体、 3d2 下部開閉プレート、 3d4 上下連動ロープ、 3d5 上下連動ロープ用プーリ、 3d6 上部ロープ固定、 3d7 下部ロープ固定、 3d8 下部係合プレート、 4 乗場ドア装置、 4a 上部乗場ドア開閉装置、 4a1 上部筐体、 4a2 右開閉プレート、 4a3 左開閉プレート、 4a4 左右連動ロープ、 4a5 左右連動ロープ用プーリ、 4a6 右ロープ固定、 4a7 左ロープ固定、 4a8 上部係合棒、 4b 乗場ドア、 4c 乗場ドア敷居、 4d 下部乗場ドア開閉装置、 4d1 下部筐体、 4d10 ロック解放連動ロープ用プーリ、 4d11 ロック解放用フック、 4d2 下部開閉プレート、 4d4 上下連動ロープ、 4d5 上下連動ロープ用プーリ、 4d6 上部ロープ固定、 4d7 下部ロープ固定、 4d8 下部係合棒、 4d9 ロック解放連動ロープ、 5 荷物台車、 6 乗場、 6a 床面、 10 昇降路、 12 かご下レール、 13 かごドア装置、 14 乗場ドア装置、 15 荷物台車、 15a ローラー、 100 エレベーター、 101 エレベーター制御装置、 102 台車管制システム、 102a ユーザーインターフェイス、 105 台車制御装置、 106 外部システム、 107 通信路、 108 通信路、 200 エレベーター
【要約】
【課題】エレベーターが占有する空間を有効に活用する。
【解決手段】
本開示のエレベーターシステムは、ドア装置と、台車の自律走行を制御する台車制御装置と、エレベーター制御装置と、を備える。ドア装置は、かごドアを開閉するかごドア装置と、連結部によりかごドア装置と係合した状態において、かごドア装置により乗場ドアを開閉させる乗場ドア装置と、を備え、連結部は、かごが乗場の着床位置に停車している状態で、かごドア装置と乗場ドア装置とを連結させる第1の連結部と、かごが、かご外部の搭載部に台車を搭載可能な乗降位置に停車している状態で、かごドア装置と乗場ドア装置とを連結させる第2の連結部と、を備える。エレベーター制御装置は、台車制御装置から、台車の搭載部への乗降の指令を受信した場合、かごを乗降位置に移動させて、第2の連結部によりかごドア装置と乗場ドア装置とを連結させた状態で、乗場ドアを開く。
【選択図】図2
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7