(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-21
(45)【発行日】2024-10-29
(54)【発明の名称】弾球遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20241022BHJP
【FI】
A63F7/02 320
A63F7/02 304D
(21)【出願番号】P 2020209159
(22)【出願日】2020-12-17
【審査請求日】2023-11-13
(73)【特許権者】
【識別番号】395018239
【氏名又は名称】株式会社高尾
(72)【発明者】
【氏名】安福 一郎
(72)【発明者】
【氏名】横山 武史
【審査官】大和田 有軌
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-005658(JP,A)
【文献】特開2018-102448(JP,A)
【文献】特開2017-113431(JP,A)
【文献】特開2017-086423(JP,A)
【文献】特開2017-035271(JP,A)
【文献】特開2016-174720(JP,A)
【文献】特開2016-152857(JP,A)
【文献】特開2015-226652(JP,A)
【文献】特開2015-202345(JP,A)
【文献】特開2015-188643(JP,A)
【文献】特開2015-181729(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技領域を流下する遊技球が入球可能な始動口と、
前記遊技領域を流下する遊技球が入球可能な開放状態と入球不能な閉鎖状態とに変換される大入賞口と、
特別図柄を変動表示する特別図柄表示装置と、
前記始動口への遊技球入球に起因して、所定の乱数を抽出し、抽出した乱数による保留記憶を所定の上限数まで記憶する保留記憶生成手段と、
前記保留記憶生成手段により記憶された保留記憶を
消去することにより、当該保留記憶の乱数に基づいて当否判定する当否判定手段と、
前記保留記憶の
消去に基づいて、前記特別図柄表示装置で特別図柄を変動開始させ、所定変動時間の経過後に、前記当否判定手段による判定結果を示す図柄態様で停止表示させる特別図柄制御手段と、
前記当否判定手段により大当り判定された場合に、当該大当り判定を示す図柄態様で前記特別図柄が停止表示されることに基づいて、前記大入賞口を開放させる大当り遊技を実行する特別遊技制御手段と、
前記当否判定手段により
消去されていない前記保留記憶
の数に対応する保留図柄を
表示する保留記憶数報知手段と、
前記保留記憶生成手段により記憶された保留記憶の乱数を、前記当否判定手段による
消去前に確認
する先読み判定手段と、
前記確認結果を示唆する先読み演出を実行する先読み演出手段と
を備えた弾球遊技機において、
前記先読み演出手段は、前記保留記憶生成手段により保留記憶が記憶されると、当該保留記憶の乱数を
前記先読み判定手段にて確認し、該確認結果を示唆する保留時先読み演出音を
出力させる保留時演出音発生処理を備えてなり、
前記当否判定手段により
消去される保留記憶が
、前記保留時先読み演出音を
出力したものである
場合は、前記保留図柄が消去されることに基づいて保留演出関連音を
出力し、
前記当否判定手段により消去される保留記憶が、前記保留時先読み演出音を出力していない場合は、前記保留図柄が消去されても前記保留演出関連音を出力しないことを特徴とする弾球遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、始動口への遊技球の入球を契機として当否判定し、大当りの場合に、大入賞口を開閉する大当り遊技を実行する弾球遊技機に関する。
【0002】
パチンコ機に代表される弾球遊技機では、始動口への遊技球入球に基づいて記憶された保留記憶を消化することによって、大当りか否かの当否判定を行い、該当否判定結果が大当りであった場合に、大入賞口の開放を所定回数実行する大当り遊技が実行される。
こうした弾球遊技機には、未消化の保留記憶を記憶している場合に、消化前に該保留記憶が大当り判定されるか否かを先読みし、該先読み結果を示す演出を実行する構成が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前述したように保留記憶の消化前に実行される先読み演出としては、遊技演出の図柄を表示する演出図柄表示装置で、先読み結果を示唆する図柄を表示するものが一般的に知られている。
一方、この他の先読み演出として、保留記憶が記憶された直後に、所定音の発生、所定光の発光、および可動役物の所定作動などを比較的短時間行う演出(以下、保留時演出という)がある。この保留時演出が保留記憶の記憶直後に実行されることにより、保留記憶が発生したタイミングで当該保留記憶に対する遊技者の期待感を高めることができる。しかし、こうした保留時演出は、遊技進行に従って実行される他の演出と誤解されないように、保留記憶が記憶された直後のタイミングで比較的短時間に限って実行されることから、当該保留記憶よりも前に消化される他の保留記憶がある場合などでは、これら他の保留記憶が先に消化されることによって、該保留時演出の対象である保留記憶を遊技者が分からなくなってしまったり、当該保留記憶を他の保留記憶と間違えてしまったりすることがある。これでは、前記先読み演出の面白さが適正に発揮されないだけでなく、保留時演出の対象でない保留記憶を、遊技者が該保留時演出の対象と誤解した場合に、該保留時演出と異なる結果が生ずることで先読み演出に対する不信感が醸成されてしまう虞があった。
【0005】
本発明は、保留記憶の記憶直後に前記保留時演出が実行された場合に、当該保留記憶の消化を遊技者が明確に認識し易く、該保留時演出による作用効果を安定して発揮し得る弾球遊技機を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、遊技領域を流下する遊技球が入球可能な始動口と、前記遊技領域を流下する遊技球が入球可能な開放状態と入球不能な閉鎖状態とに変換される大入賞口と、特別図柄を変動表示する特別図柄表示装置と、前記始動口への遊技球入球に起因して、所定の乱数を抽出し、抽出した乱数による保留記憶を所定の上限数まで記憶する保留記憶生成手段と、前記保留記憶生成手段により記憶された保留記憶を消化することにより、当該保留記憶の乱数に基づいて当否判定する当否判定手段と、前記保留記憶の消化に基づいて、前記特別図柄表示装置で特別図柄を変動開始させ、所定変動時間の経過後に、前記当否判定手段による判定結果を示す図柄態様で停止表示させる特別図柄制御手段と、前記当否判定手段により大当り判定された場合に、当該大当り判定を示す図柄態様で前記特別図柄が停止表示されることに基づいて、前記大入賞口を開放させる大当り遊技を実行する特別遊技制御手段と、前記当否判定手段により消化されていない前記保留記憶の未消化数を報知する保留記憶数報知手段と、前記保留記憶生成手段により記憶された保留記憶の乱数を、前記当否判定手段による消化前に確認し、該確認結果を示唆する先読み演出を実行する先読み演出手段とを備えた弾球遊技機において、前記先読み演出手段は、前記保留記憶生成手段により保留記憶が記憶されると、当該保留記憶の乱数を確認し、該確認結果を示唆する保留時先読み演出音を、所定の音声発生手段を介して発生させる保留時演出音発生処理を備えてなり、前記当否判定手段により消化される保留記憶が前記保留時演出音発生処理によって保留時先読み演出音を発生したものであると、当該保留記憶の消化に基づいて、該保留時先読み演出音を発生しない保留記憶の消化により発生されることが無い所定の保留演出関連音を、前記音声発生手段を介して発生させる関連音発生手段を備えたものであることを特徴とする弾球遊技機である。
【0007】
ここで、「保留記憶数報知手段」は、保留記憶の未消化数を図柄表示装置で静止画(静止図柄)及び/又は動画により表示させるもの、スピーカで音により発生させるもの、ランプやLEDで光により発生させるもののいずれであっても良いし、これらの複数により実行されるものであっても良い。そして、これら図柄表示装置、スピーカ、ランプやLEDは、保留記憶の未消化数を報知する専用のものであっても良いし、他の演出と兼用のものであっても良い。
「先読み演出」は、図柄表示装置で先読み用の演出図柄を表示すること、スピーカから先読み用の音声を発生すること、ランプやLEDで先読み用の光を発生することが好適に用いられる。そして、「先読み演出手段」は、こうした先読み演出を実行するものであるから、前記先読み用の演出図柄を図柄表示装置で表示させるもの、前記先読み用の音声をスピーカから発生させるもの、前記先読み用の光をランプやLEDで発生させるものが好適に用いられる。
「音声発生手段」は、スピーカ、ヘッドホン、イヤホンなどが適用可能であり、スピーカが好適に用いられる。
「保留時先読み演出音」は、該保留時先読み演出音の対象である保留記憶が当否判定手段により消化される前に、当該音の発生を終了されるものであることが好適である。すなわち、「保留時先読み演出音」は、保留時演出音発生処理により、保留記憶の生成に伴って発生開始されて、当該保留記憶の消化前に発生終了される。さらに、「保留時先読み演出音」は、保留記憶の生成と略同期して発生開始されて、比較的短時間(例えば、僅か数秒)で発生終了されるものが一層好適である。
「保留時演出音発生処理」としては、全ての保留記憶について乱数の確認と保留時先読み演出音の発生とを実行するものであっても良いし、所定条件の成立に基づいて保留記憶の乱数確認と保留時先読み演出音の発生とを実行するものであっても良い。ここで、前記条件としては、例えば、未消化の保留記憶が所定数以上あること、保留時先読み演出音の対象である未消化の保留記憶が無いこと、前回の大当り後に実行された特別図柄の変動回数が所定数以上であることなどが好適に用いられる。
「保留演出関連音」は、保留時演出音発生処理により発生された保留時先読み演出と関係付けられたものであることが好適である。
【0008】
かかる構成にあっては、保留時先読み演出音を発生した対象の保留記憶が消化される際に、該保留時先読み演出音の対象でない保留記憶の消化時に発生することが無い保留演出関連音を発生することから、遊技者は、保留記憶の消化の際に該保留演出音が発生するか否かによって、当該保留記憶が保留時先読み演出音の対象であるか否かを知ることができる。これにより、保留時先読み演出音の対象である保留記憶の他に、未消化の保留記憶がある場合にも、遊技者は、該保留時先読み演出音の対象である保留記憶を他の保留記憶と明確に区別することができる。そのため、保留時先読み演出音の対象である保留記憶を遊技者が分からなくなってしまうという前述の問題と、遊技者が他の保留記憶と間違えてしまうという前述の問題とを解決できる。したがって、本発明の構成によれば、保留時先読み演出音の発生によって保留記憶の生成時から遊技者に当該保留記憶の消化を期待させるという面白さが適正に発揮されると共に、前述した従来構成のように遊技者の誤解によって不信感が生ずることを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明にかかるパチンコ機1の正面図である。
【
図3】パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。
【
図5】メインルーチンの概要を示すフローチャートである。
【
図7】当否判定処理を示すフローチャート1である。
【
図8】当否判定処理を示すフローチャート2である。
【
図9】当否判定処理を示すフローチャート3である。
【
図10】当否判定処理を示すフローチャート4である。
【
図11】大当り遊技処理を示すフローチャート1である。
【
図12】大当り遊技処理を示すフローチャート2である。
【
図13】大当り遊技処理を示すフローチャート3である。
【
図14】保留図柄111~113,115、保留時先読み演出音、および保留演出関連音を示す説明図である。
【
図15】保留図柄111~113,115と保留時先読み演出音との選択確率を示す図表である。
【
図16】保留演出処理を示すフローチャート1である。
【
図17】保留演出処理を示すフローチャート2である。
【
図18】保留演出の実行態様を例示する説明
図1である。
【
図19】保留演出の実行態様を例示する説明
図2である。
【
図20】保留演出の実行態様を例示する説明
図3である。
【
図21】保留演出の実行態様を例示する説明
図4である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、本発明にかかる実施の形態は、下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。また、以下の実施例および別例を適宜組み合わせることも可能である。
【0011】
図1に示すように、本実施例のパチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51によって構成の各部を保持する構造である。外枠51には、その左側上下に設けられたヒンジ53を介して、内枠(図示せず)が該外枠51に対して開閉可能に取り付けられ、さらに、該内枠の前面に、前枠(ガラス枠)52が該内枠に対して開放可能に取り付けられている。そして、前枠52には、板ガラス61が脱着可能に設けられている。また、板ガラス61の奥側(後側)には、内枠に取り付けられた遊技盤2(
図2)が配設されている。
【0012】
前枠52には、その上部左右に、スピーカ66が配設されており、該スピーカ66から発せられる遊技音や警報音によって、遊技の趣向性を高めたり、遊技者に注意喚起したりする。また、前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65が複数配設されており、該発光によって遊技の趣向性を向上させる。さらに、前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体的に設けられており、該下皿63の右方に発射ハンドル64が配設されている。この発射ハンドル64は、遊技者によって時計回りに回動操作されることで、図示しない発射装置を可動させて、上皿55から供給される遊技球を遊技盤2の遊技領域3に向かって発射する。
【0013】
上皿55には、賞球や貸球が払い出される。また、下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受ける構成で、該下皿63内の遊技球を排出する球抜きレバー(図示せず)を備える。この球抜きレバーが遊技者により操作されることで、下皿63に貯まった遊技球を別箱(ドル箱)に移すことができる。
【0014】
本実施例のパチンコ機1は、所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きなどを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が隣接されている。パチンコ機1には、貸出ボタン57、精算ボタン58、および残高表示装置59を有する精算表示装置94(
図3参照)が設けられている。また、上皿55の中央部には、遊技者が操作可能な演出ボタン67、ジョグダイヤル68、および決定スイッチ69が設けられている。
【0015】
図2は、パチンコ機1の遊技盤2の正面図である。遊技盤2には、ガイドレール2a,2bによって囲まれた略円形の遊技領域3が設けられ、該遊技領域3には多数の遊技釘(図示せず)が植設されている。遊技領域3の中央部には、センターケース5が配設されており、該センターケース5の中央に演出図柄表示装置6(全体の図示は省略)のLCD画面が前方から視認可能に配設されている。このセンターケース5には、図示しないワープ入口、ワープ通路、ステージ等も設けられている。
【0016】
センターケース5の直下には、第一始動口11が配設され、該センターケース5の右方には、普通図柄作動ゲート17と第二始動口12とが上下に並んで配設されている。第一始動口11は、常時遊技球を入球可能に構成されている一方、第二始動口12は、開閉可能な翼片を備えた普通電動役物13により構成されており、この翼片の開放状態でのみ遊技球を入球可能とする構成である。また、普通図柄作動ゲート17は、遊技球を常時通過可能に構成されている。
【0017】
さらに、センターケース5の右下方(普通電動役物13の下方)には、大入賞口14が配設されている。大入賞口14は特別電動役物15により構成されており、該特別電動役物15は、大入賞口14を閉鎖する起立位置と該起立位置から前方へ傾動して開放する傾動位置とに位置変換作動する開閉片を備え、該開閉片を前記起立位置とすることで、大入賞口14へ遊技球を入球不能な閉鎖状態とし、前記傾動位置とすることで、大入賞口14へ遊技球を入球可能な開放状態とする。こうした特別電動役物15は、前記開閉片を開閉作動させる大入賞口ソレノイド14b(
図3参照)を備えており、該大入賞口ソレノイド14bを駆動制御することによって大入賞口14を前記閉鎖状態と開放状態とに夫々変換制御できる。
【0018】
また、第一始動口11の左方には、四個の一般入賞口31が配設されている。これら一般入賞口31は、遊技球を常時入球可能な構成である。さらに、遊技領域3の最下流部には、アウト口16が配設されており、該遊技領域3に発射された遊技球がいずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった場合に、該アウト口16に入球する。
【0019】
遊技盤2の右下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7、普通図柄保留数表示装置8、第一特別図柄保留数表示装置18、および第二特別図柄保留数表示装置19と、7セグメント表示装置からなる第一特別図柄表示装置9および第二特別図柄表示装置10とが配設されている。
【0020】
図3は、パチンコ機1の電気配線を示すブロック図である。このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。そして、これら各制御装置のCPUにより、2ms周期の割込信号により各ROMに搭載されたプログラムを開始し、各種制御を実行する。
【0021】
主制御装置80には、遊技盤中継端子板74を介して、第一始動口11に入球した遊技球を検出する第一始動口スイッチ11a、第二始動口12に入球した遊技球を検出する第二始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17を通過した遊技球を検出する普通ゲートスイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、一般入賞口31に入球した遊技球を夫々検出する各一般入賞口スイッチ31a等からの検出信号が入力される。
【0022】
主制御装置80は、そのROMに搭載されたプログラムに従って動作して、上記の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、該コマンドを払出制御装置81およびサブ統合制御装置83へ出力する。また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板75を介して、第一特別図柄表示装置9、第二特別図柄表示装置10、および普通図柄表示装置7の表示制御を行うと共に、第一特別図柄保留数表示装置18、第二特別図柄保留数表示装置19、および普通図柄保留数表示装置8の点灯制御を行う。さらに、主制御装置80には、遊技盤中継端子板74を介して、大入賞口ソレノイド14bおよび普通電役ソレノイド13aも接続されている。主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを駆動制御することで大入賞口14を開閉制御し、普通電役ソレノイド13aを駆動制御することで、第二始動口12を開閉制御する。また、主制御装置80は、図柄変動や大当り等の管理用の信号を、外部接続端子板78を介してホールコンピュータ87に出力する。
【0023】
払出制御装置81は、主制御装置80と双方向通信が可能に構成されており、主制御装置80から送信されるコマンドに応じて払出モータ90を駆動させて賞球を払い出す。本実施例では、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ91の検出信号が、主制御装置80と払出制御装置81とに入力され、両者で賞球の計数を行う構成である。
【0024】
さらに、払出制御装置81には、満杯スイッチ92および球切れスイッチ93からの信号が入力される。満杯スイッチ92は、下皿63が満杯であることを検出するものであり、この検出に伴って信号を払出制御装置81に出力する。球切れスイッチ93は、球タンク(図示せず)で遊技球の貯留量が少ないこと又は貯留量が無いことを検出するものであり、この検出に伴って信号を払出制御装置81に出力する。払出制御装置81は、これら満杯スイッチ92および球切れスイッチ93から信号を入力すると、払出モータ90を駆動停止させて、賞球の払出作動を停止させる。尚、満杯スイッチ92および球切れスイッチ93は、前記検出した状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、該信号の入力停止によって、払出モータ90の駆動を再開する。
【0025】
払出制御装置81は、CRユニット端子板79を介してCRユニット56と交信可能であり、貸出コマンドに応じて払出モータ90を駆動させて貸球を払い出す。CRユニット端子板79は、精算表示装置94とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置94に設けられた球貸スイッチと精算スイッチとからの信号が入力される。球貸スイッチは、貸出ボタン57の操作を検出して信号を出力するものであり、精算スイッチは、精算ボタン58の操作を検出して信号を出力するものである。また、払出制御装置81は、発射制御装置84にも接続されており、所定契機で該発射制御装置84へ発射停止コマンドを送信する。
【0026】
発射制御装置84は、発射モータ97を制御して遊技球を遊技領域3に発射させるものである。この発射制御装置84には、上記した払出制御装置81の他に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ98からのタッチ信号、発射停止スイッチ99からの発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を回動操作することで出力され、タッチ信号は、遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止信号は、遊技者が発射停止スイッチ99を押すことで出力される。尚、発射制御装置84は、タッチ信号を入力していなければ、遊技球を発射しないように制御すると共に、発射停止信号が入力されているときにも、発射ハンドル64の操作に関わらず、遊技球を発射しないように制御している。
【0027】
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されたデータおよびコマンドを受信し、これらを演出表示制御用、音制御用およびランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンドなどを演出図柄制御装置82へ送信し、音制御用およびランプ制御用のデータを自身に含まれている各制御部位(音声制御装置およびランプ制御装置しての機能部品)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによって、スピーカ66から音声を出力制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって、各種LEDやランプ65を発光制御する。
【0028】
さらに、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67、ジョグダイヤル68、および決定スイッチ69等の操作を夫々検出するスイッチが接続されており、各スイッチが遊技者による操作を検出すると、その信号が入力される。尚、ジョグダイヤル68は、演出図柄制御装置82に接続される構成であっても良い。
【0029】
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から送信されたデータおよびコマンドに基づく制御を行い、特別演出図柄などの演出画像を演出図柄表示装置6の画面に表示させる。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80との間は、演出中継端子板を介して主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82との間は、サブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
【0030】
図示しない電源基板は、外部のAC電源から供給される電力により直流電圧を生成する直流電源として構成されており、該電源基板に設けられた電源スイッチの操作によってパチンコ機1を構成する各部位に電力を供給する。この電源基板は、コンデンサなどから構成されるバックアップ電源を備えており、AC電源から電力供給中に該バックアップ電源に電力を蓄える。これにより、停電時には、主制御装置80等(例えば、主制御装置80のRAM等)に電力供給し、AC電源からの電力供給が停止後も、一定期間にわたって主制御装置80のRAM内のデータが保持される。尚、バックアップ電源は、主制御装置80に設けても良いし、電源基板以外の他の装置に設けても良い。この場合には、電源基板は、AC電源から電力供給されている状態で、バックアップ電源を備えた装置へ供給信号を出力し、電力供給が停止した状態で、バックアップ電源を備えた装置へ停電信号を出力する。
【0031】
次に、本実施例のパチンコ機1の動作について説明する。
遊技領域3に発射された遊技球が第一始動口11に入球(
図3の第一始動口スイッチ11aが遊技球を検出)すると、第一特別図柄表示装置9で第一特別図柄が変動を開始すると共に、該入球に起因して抽出された乱数を当否判定する。そして、変動開始から所定変動時間が経過すると、第一特別図柄を停止表示することで、この当否判定の結果が報知される。
ここで、後述するように、第一始動口11への入球に伴って抽出された乱数により、第一保留記憶が生成されて記憶される。この第一保留記憶は最大四個まで記憶され、該第一保留記憶の記憶数(以下、第一保留記憶数という)は、第一特別図柄保留数表示装置18の点灯数により表される。こうして記憶された第一保留記憶を消化することにより、前記当否判定と第一特別図柄の変動とが実行される。尚、第一保留記憶数は、後述する当否判定処理により消化されていない第一保留記憶の未消化数を示している。
【0032】
一方、遊技領域3に発射された遊技球が普通図柄作動ゲート17を通過(
図3の普通ゲートスイッチ17aが遊技球を検知)すると、普通図柄表示装置7で普通図柄が変動表示を開始すると共に、該入球に起因して抽出された乱数を当否判定する。そして、変動開始から所定時間後に停止した普通図柄が所定の当り態様であると、普通電動役物13の翼片が駆動して、第二始動口12へ遊技球が入球可能となる。ここで、普通電動役物13の翼片は、一回の普通図柄の当りによって、後述の非開放延長モードで0.2秒間の開放を一回実行し、後述の開放延長モードで1秒間の開放を三回実行する。
【0033】
この第二始動口12に遊技球が入球(
図3の第二始動口スイッチ12aが遊技球を検出)すると、第二特別図柄表示装置10で第二特別図柄が変動を開始すると共に、該入球に起因して抽出された乱数を当否判定する。そして、変動開始から所定変動時間が経過すると、第二特別図柄を停止表示することで、この当否判定の結果が報知される。
ここで、後述するように、第二始動口12への入球に伴って抽出された乱数により、第二保留記憶が生成されて記憶される。この第二保留記憶は最大四個まで記憶され、該第二保留記憶の記憶数(以下、第二保留記憶数という)は、第二特別図柄保留数表示装置19の点灯数により表される。こうして記憶された第二保留記憶を消化することにより、前記当否判定と第二特別図柄の変動とが実行される。尚、第二保留記憶数は、後述する当否判定処理により消化されていない第二保留記憶の未消化数を示している。
【0034】
このように第一特別図柄および第二特別図柄の変動中は、演出図柄表示装置6で各特別図柄の変動に連動した特別演出図柄101a~101c(
図18~21参照)の変動表示を行う。この演出図柄表示装置6での特別演出図柄101a~101cの変動表示と該特別演出図柄101a~101cの停止態様の表示とによって、遊技者は各特別図柄の変動や当否判定の結果(大当り、小当り、又はハズレ)を知得できる。
尚、本実施例にあって、第一特別図柄と第二特別図柄とは、第一始動口11と第二始動口12への入球順に関係無く、第二特別図柄の変動を優先して実行する。すなわち、未消化の第二保留記憶がある場合(第二保留記憶数が1個以上の場合)、未消化の第一保留記憶の有無に関係無く、該第二保留記憶が消化されて第二特別図柄の変動が開始される。そして、未消化の第二保留記憶が無い状態でのみ、第一保留記憶が消化されて第一特別図柄の変動が開始される。
【0035】
前記第一保留記憶の消化により実行された当否判定結果が大当りであると、第一特別図柄表示装置9で第一特別図柄を所定の大当り図柄態様で停止させると共に、演出図柄表示装置6で特別演出図柄を大当り図柄態様により停止表示させる。これにより、大当りが確定する。一方、前記第二保留記憶の消化により実行された当否判定結果が大当りであると、第二特別図柄表示装置10で第二特別図柄を所定の大当り図柄態様で停止させると共に、演出図柄表示装置6で特別演出図柄を大当り図柄態様により停止表示させる。これにより、大当りが確定する。
【0036】
このように第一特別図柄と第二特別図柄とで大当りが確定すると、大入賞口14を開放する大当り遊技を実行する。この大当り遊技では、大入賞口14を開放する開放ラウンドを、インターバルを介して所定回数繰り返し実行する。
【0037】
さらに、第二保留記憶の消化による当否判定結果が小当りであると、第二特別図柄を所定の小当り図柄態様で停止させると共に、演出図柄表示装置6で特別演出図柄を小当り図柄態様により停止表示させる。これにより、小当りを確定し、大入賞口14を一回開閉する小当り遊技を実行する。小当り遊技は、大入賞口14を1.5秒間開放する作動を一回行うものである。こうした小当り遊技では、前記した大当り遊技に比して、賞球の獲得が困難である。尚、本実施例では、第二保留記憶の消化でのみ小当りか否かの判定を行う。そのため、第一保留記憶の消化では、大当りか否かを判定するのみである。
【0038】
本実施例のパチンコ機1は、確率変動機として構成されている。すなわち、本構成による遊技は、大入賞口14を閉鎖した遊技と該大入賞口14を開放する上記の大当り遊技とに大別され、大入賞口14を閉鎖した遊技には、通常確率状態(以下、通常遊技状態という)と、該通常遊技状態に比べて特別図柄の当選確率が高くなる高確率状態(以下、確変遊技状態という)とが設定されており、大当り遊技の終了後に、該通常遊技状態と確変遊技状態とのいずれかに移行する。ここで、確変遊技状態は、各特別図柄の当り態様が所定の確率変動図柄による態様であった場合に、大当り遊技終了後に実行され、通常遊技状態は、各特別図柄の当り態様が所定の非確率変動図柄による態様であった場合に、大当り遊技終了後に実行される。
【0039】
本実施例にあって、前記特別図柄の当選確率(特別図柄が大当り態様で停止する確率)が相互に異なる通常モードと確変モードとを備えており、前記通常遊技状態で通常モードが有効となり、確変遊技状態で確変モードが有効となる。ここで、通常モードにおける特別図柄の当選確率が1/300に設定されており、確変モードにおける特別図柄の当選確率が1/30に設定されている(
図4参照)。
確変遊技状態では、特別図柄の当選確率を確変モードとすると共に、特別図柄および普通図柄の変動時間を前記通常遊技状態に比して短縮し且つ普通電動役物の開放時間を該通常遊技状態に比して延長する開放延長モードとする。一方、前記の通常遊技状態では、前記通常モードおよび非開放延長モードとする。
こうした確変遊技状態は、特別図柄が大当りとなること、又は特別図柄の変動回数が規定回数(例えば、100回)に達することによって終了する。
【0040】
また、各始動口11,12、大入賞口14、および一般入賞口31に遊技球が入球すると、夫々に設定された数の賞球が払い出される。具体的には、
図4に示すように、第一始動口11への入球毎に3個の賞球が、第二始動口12への入球毎に5個の賞球が、大入賞口14への入球毎に13個の賞球が、一般入賞口31への入球毎に5個の賞球が払い出される。
【0041】
次に、主制御装置80で実行される各種プログラムの処理について説明する。
図5に、メインルーチンのフローチャートを示す。メインルーチンは、S10~S80までの本処理と、該本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返されるS85の残余処理とから構成され、2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される。マイコンによるハード割り込みが実行されると、先ず正常割込であるか否かを判断する(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いか否かを判断するためのものである。
【0042】
S10で否定判定(すなわち、正常割り込みでないと判定)されると(S10:No)、初期設定(S15)を実行し、残余処理(S85)に移行する。この初期設定では、例えば、上記RAMの所定領域への所定値の書き込み、第一および第二特別図柄を初期図柄とする等のRAMの作業領域への各初期値の書き込み等が実行される。一方、S10で肯定判定(すなわち、正常割り込みであると判定)されると(S10:Yes)、初期値乱数の更新処理(S20)、大当り決定用乱数の更新処理(S25)、第一大当り図柄決定用乱数の更新処理(S30)、第二大当り図柄決定用乱数の更新処理(S35)、小当り図柄判定用乱数の更新処理(S40)、当り決定用乱数の更新処理(S45)、リーチ判定用乱数の更新処理(S50)、変動パターン決定用乱数の更新処理(S55)、入賞確認処理(S60)、当否判定処理(S65)、特別遊技処理(S70)、不正監視処理(S75)、画像出力処理等の各出力処理(S80)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内で初期値乱数の更新処理(S85)をループ処理する。
【0043】
次に、主制御装置80で実行する始動入賞処理を、
図6のフローチャートを用いて説明する。この始動入賞処理は、前記したメインルーチンの入賞確認処理(S60)でコールされるサブルーチンの一つである。
始動入賞処理では、S100で、第一始動口スイッチ11aが遊技球を検知したか否かを判定する。否定判定の場合には(S100:No)、S120に進み、肯定判定の場合には(S100:Yes)、S105に進む。S105では、第一保留記憶数が上限値(例えば、4個)に達しているか否かを判定する。肯定判定の場合には(S105:Yes)、S120へ進み、否定判定の場合には(S105:No)、S110に進む。
【0044】
S110では、第一抽出乱数保留記憶処理を実行する。この第一抽出乱数保留記憶処理では、第一大当り決定用乱数、第一大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、第一保留記憶として記憶すると共に、第一保留記憶数を示す第一保留数カウンタに1を加算して、該第一保留数カウンタの情報に従って第一特別図柄保留数表示装置18を点灯させるために必要な処理を行う。S110の後に、S115に進む。
【0045】
S115では、先読み判定処理を実行する。先読み判定処理では、S110で抽出した第一大当り決定用乱数が大当りか否かを判定する。さらに、S110で抽出したリーチ判定用乱数を判定してリーチ演出の発生か否かを判定する。ここで、先読み判定処理では、後述する当否判定処理と同様に、確変フラグ=1の場合には、確変テーブルを有効として、第一大当り決定用乱数を大当りか否か判定する。一方、確変フラグ=0の場合には、通常テーブルを有効として、第一大当り決定用乱数を大当りか否か判定する。S115の後に、S120に進む。
【0046】
S120では、第二始動口スイッチ12aが遊技球を検知したか否かを判定する。否定判定の場合には(S120:No)、始動入賞処理を終了し、肯定判定の場合には(S120:Yes)、S125に進む。S125では、第二保留記憶数が上限値(例えば、4個)に達しているか否かを判定する。肯定判定の場合には(S125:Yes)、始動入賞処理を終了し、否定判定の場合には(S125:No)、S130に進む。
【0047】
S130では、第二抽出乱数保留記憶処理を実行する。この第二抽出乱数保留記憶処理では、第二大当り決定用乱数、第二大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、第二保留記憶として記憶すると共に、第二保留記憶数を示す第二保留数カウンタに1を加算して、該第二保留数カウンタの情報に従って第二特別図柄保留数表示装置19を点灯させるために必要な処理を行う。S130の後に、S135に進む。
【0048】
S135では、前記S115と同様の先読み判定処理を実行する。すなわち、S130で抽出した第二大当り決定用乱数が大当りか否かを判定すると共に、S130で抽出したリーチ判定用乱数を判定してリーチ演出の発生か否かを判定する。ここで、S135の先読み判定処理でも、確変フラグ=1の場合には確変テーブルを有効とし、確変フラグ=0の場合には通常テーブルを有効とし、第一大当り決定用乱数を大当りか否か判定する。S135の後に、S140に進む。
【0049】
S140では、始動入賞コマンド送信処理を実行する。この始動入賞コマンド送信処理では、前記S110により生成された第一保留記憶の情報、前記S115による先読み判定結果(大当りか否かとリーチ演出の発生か否か)を示す情報、前記S130により生成された第二保留記憶の情報、および前記135による先読み判定結果(大当りか否かとリーチ演出の発生か否か)の情報を含む始動入賞コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する。
【0050】
次に、主制御装置80で実行する当否判定処理を、
図7~10のフローチャートを用いて説明する。当否判定処理は、前記したメインルーチンから実行される処理である。
【0051】
当否判定処理では、
図7に示すように、特別電動役物の作動中(すなわち、大当り遊技または小当り遊技の実行中)であるか否かを判定する(S150)。そして、肯定判定の場合には(S150:Yes)、当否判定処理を終了し、否定判定の場合には(S150:No)、S155に進む。S155では、第一特別図柄または第二特別図柄の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S155:Yes)、
図9のS280に進み、否定判定の場合には(S155:No)、S160に進む。S160では、第一特別図柄または第二特別図柄の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S160:Yes)、
図10のS300に進み、否定判定の場合には(S160:No)、S165に進む。
【0052】
S165では、未消化の第二保留記憶があるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S165:Yes)、S170に進み、否定判定の場合には(S165:No)、S175に進む。S170では、第二保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い未消化の第二保留記憶(最も先に生成された未消化の第二保留記憶)を選択して、当該第二保留記憶に記憶された情報(乱数等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動させる。こうして第二保留記憶を消化する。
【0053】
S175では、未消化の第一保留記憶があるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S175:Yes)、S180に進み、否定判定の場合には(S175:No)、当否判定処理を終了する。S180では、第一保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い未消化の第一保留記憶(最も先に生成された未消化の第一保留記憶)を選択して、当該第一保留記憶に記憶された情報(乱数等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動させる。こうして第一保留記憶を消化する。
尚、本実施例の当否判定処理では、第一保留記憶よりも第二保留記憶を優先して、当否判定の対象とする。そのため、第一保留記憶は、未消化の第二保留記憶が無い場合にのみ、当否判定の対象となる。
【0054】
S185では、確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S185:Yes)、S190に進み、否定判定の場合には(S185:No)、S195に進む。ここで、確変フラグ=1は、前記した確変遊技状態(「確変モード/開放延長モード」)であることを示し、該確変フラグ=0は、前記した通常遊技状態(「通常モード/非開放延長モード」)であることを示す。
【0055】
S190では、確変モードの当選確率に対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)を選択し、選択した確変テーブルに基づいて、大当り判定用のバッファに移動された大当り判定用乱数を、大当りか否か判定し、当該大当り判定用乱数に係る保留記憶を消化する。ここで、本実施例では、第二保留記憶を消化した場合には、選択した確変テーブルに基づいて、大当り判定用乱数が、小当りか否かも判定する。このS190の処理後に、
図8のS200に進む。
【0056】
一方、S195では、通常モードの当選確率に対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)を選択し、選択した通常テーブルに基づいて、大当り判定用のバッファに移動された大当り判定用乱数を、大当りか否か判定し、当該大当り判定用乱数に係る保留記憶を消化する。ここで、本実施例では、第二保留記憶を消化した場合には、選択した通常テーブルに基づいて、大当り判定用乱数が、小当りか否かも判定する。このS195の処理後に、
図8のS200に進む。
【0057】
図8のS200では、S190又はS195の判定結果に基づいて、大当りか否かを判定し、肯定判定の場合には(S200:Yes)、S205に進み、否定判定の場合には(S200:No)、S220に進む。
S205では、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定する。そして、S210に進む。
【0058】
続くS210の変動パターン決定処理では、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数およびリーチ判定用乱数等(大当り判定用のバッファ内の変動パターン決定用乱数およびリーチ判定用乱数等)と前記確変フラグとに基づいて、特別図柄の変動時間を決定し、該変動時間に応じて特別図柄の変動パターンを決定する。
詳述すると、確変フラグに応じて、選定可能な特別図柄の変動時間が予め定められており、前記した変動パターン決定用乱数やリーチ判定乱数等に従って特別図柄の変動時間が決定される。すなわち、確変フラグ=0の場合(通常遊技状態)には、非開放延長モードであることから、非開放延長モードに対応する特別図柄の変動時間を選択可能とし、消化した保留記憶の変動パターン決定用乱数やリーチ判定乱数等により特別図柄の変動時間を決定する。一方、確変フラグ=1の場合(確変遊技状態)には、特別図柄の変動時間を短縮する開放延長モードであることから、開放延長モードに対応する特別図柄の変動時間を選択可能とし、変動パターン決定用乱数やリーチ判定乱数等により変動時間を決定する。尚、リーチ判定乱数は、予め定められた各種リーチ演出を実行するか否かを決定するために用いられる。
【0059】
続くS215では、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定し、S250に進む。
【0060】
一方、S200の否定判定から続くS220では、S190又はS195の判定結果に基づいて、小当りか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S220:Yes)、S225に進み、否定判定の場合には(S220:No)、S240に進む。尚、本実施例にあっては、前述したように、第二保留記憶を消化した場合にのみ、小当りか否かを判定することから、第一保留記憶を消化した場合には、S220で否定判定する(S240に進む)。
【0061】
S225では、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき小当り図柄を決定し、S230に進む。
S230では、上記したS210と同様に、消化した保留記憶に係るリーチ判定用乱数および変動パターン決定用乱数等と前記確変フラグとに基づいて、特別図柄の変動時間を決定し、該変動時間に応じて特別図柄の変動パターンを決定する。このS230の後に、S235に進む。S235では、小当り遊技における大入賞口の開放パターン、小当り遊技に係る演出時間、および小当り遊技の演出態様などを設定し、S250に進む。
【0062】
さらに、S220の否定判定から続くS240では、前記S210と同様に、消化した保留記憶に係るリーチ判定用乱数および変動パターン決定用乱数等と確変フラグとに基づいて、特別図柄の変動時間と変動パターンとを決定すると共に、これに先だって、ハズレ図柄を決定する処理を行う。このS240の後に、S245に進み、ハズレにかかる処理を行う。そして、S250に進む。尚、本実施例では、S240でハズレ図柄を決定する処理を行うようにしたが、これに限らず、S240の前に、ハズレ図柄を決定する処理を備えた構成であっても良い。
【0063】
S250では、前記S170およびS180でデクリメントした後における第一保留記憶数と第二保留記憶数とを示す保留数コマンドと、前記S190およびS195で判定された当否判定結果の情報(大当り、小当り、又はハズレ)の情報を含むコマンドと、前記S205で決定した大当り遊技内容や特別図柄の変動時間や特別図柄の停止態様等を含む変動開始コマンドとをサブ統合制御装置83に送信する。この変動開始コマンドには、消化された保留記憶が第一保留記憶か第二保留記憶かを示す情報と、各種リーチ演出を実行するか否かの情報と、確変フラグの情報とを含む。さらに、消化された保留記憶に応じて、第一特別図柄表示装置9または第二特別図柄表示装置10を駆動制御して第一特別図柄または第二特別図柄を変動開始させ、当否判定処理を終了する。
尚、サブ統合制御装置83は、こうしたコマンドを受信すると、該コマンドに示された情報(第一保留記憶数および第二保留記憶数、特別図柄の変動時間、各種リーチ演出の有無、当否判定結果、特別図柄の停止態様、大当り遊技内容など)を所定のバッファに記憶する。そして、サブ統合制御装置83は、前記変動開始コマンドに伴って演出図柄制御装置82へコマンドを送信し、該演出図柄制御装置82は、受信した該コマンドに従って演出図柄表示装置6を駆動制御して、特別図柄の停止図柄態様および変動パターンの情報に従って特別演出図柄101a~101cの表示を開始する。
【0064】
前記したS155の肯定判定から続く
図9のS280では、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S280:Yes)、S285に進み、否定判定の場合には(S280:No)、当否判定処理を終了する。S285では、特別図柄の変動表示を終了し、特別図柄の確定図柄(すなわち、上記したS205で決定した大当り図柄、S225で決定した小当り図柄、又はS240で決定したハズレ図柄)を表示させると共に、サブ統合制御装置83に、演出図柄の確定表示を実行させる図柄確定コマンドを送信し、当否判定処理を終了する。
【0065】
また、上記したS160の肯定判定から続く
図10のS300では、特別図柄の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S300:Yes)、S305に進み、否定判定の場合には(S300:No)には、当否判定処理を終了する。S305では、特別図柄の確定表示を終了し、S310に進む。S310では、確定表示された特別図柄が大当りになる図柄か否かを判定し、肯定判定の場合には(S310:Yes)、S315に進み、否定判定の場合には(S310:No)、S360に進む。S315では、確変遊技状態であることを示す確変フラグを参照して、確変フラグ=1である場合には確変フラグをクリアし(S320)、確変モード中に実行可能な当否判定の残り回数(特図変動回数の残数)をクリアする(S330)。その後、状態指定コマンド送信処理(S340)、条件装置作動開始処理(S345)、役物連続作動装置作動開始処理(S350)、大当り開始演出処理(S355)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンド等をサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、当否判定処理を終了する。
ここで、本実施例の状態指定コマンド送信処理(S340)にあっては、確変フラグがクリアされた場合に(S320)、確変遊技状態の終了を示す情報を、サブ統合制御装置83に送信する。
【0066】
一方、前記S310の否定判定から続くS360では、確変フラグを参照し、確変フラグ=1である場合には(S360:Yes)、確変モード中に実行可能な当否判定の残り回数(特図変動回数の残数)を参照する(S365)。そして、特図変動回数の残数=0である場合には(S365:Yes)、確変フラグをクリアし(S370)、S390に進む。一方、S365の否定判定の場合には(S365:No)、S390に進む。また、前記S360で否定判定の場合には(S360:No)、S390に進む。
【0067】
S390では、状態指定コマンド送信処理を実行する。本実施例の状態指定コマンド送信処理(S390)では、確変フラグがクリアされた場合に(S370)、確変遊技状態の終了を示す情報を、サブ統合制御装置83に送信する。
続くS395では、確定表示された第二特別図柄が小当りになる図柄か否かを判定し、肯定判定の場合には(S395:Yes)、S400に移行し、特別電動役物作動開始処理(S400)、小当り開始演出処理(S405)を順次実行することで、小当り遊技の態様を示すコマンドや、小当り遊技の開始を指示するコマンド等をサブ統合制御装置83に送信する等して小当り遊技を開始し、当否判定処理を終了する。また、S395で否定判定の場合(S395:No)には、当否判定処理を終了する。
【0068】
次に、主制御装置80で実行する大当り遊技処理を、
図11~13のフローチャートを用いて説明する。この大当り遊技処理は、上記した当否判定処理により大当りとなった場合に、上記したメインルーチンの特別遊技処理(S70)から実行される処理である。
【0069】
大当り遊技処理では、
図11に示すように、役物連続作動装置の作動中(すなわち、大当り遊技の実行中)であるか否かを判定する(S500)。ここで、肯定判定の場合には(S500:Yes)、S505に進み、否定判定の場合には(S500:No)、大当り遊技処理を終了する。
【0070】
S505では、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S505:Yes)、
図12のS550に進み、否定判定の場合には(S505:No)、S510に進む。
【0071】
S510では、大当り遊技における開放ラウンド間のインターバル中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S510:Yes)、
図12のS570に進み、否定判定の場合には(S510:No)、S515に進む。S515では、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S515:Yes)、
図13のS600に進み、否定判定の場合には(S515:No)、S520に進む。
【0072】
S520では、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S520:Yes)、S525に進み、否定判定の場合には(S520:No)、大当り遊技処理を終了する。
【0073】
S525では、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行する。この大入賞口開放処理では、大入賞口14の開放開始と同期して、開放ラウンドにおける大入賞口14の最大開放時間として予め設定された開放時間(例えば、30秒)の時間消化を開始する。この大入賞口開放処理の後に、大当り遊技処理を終了する。ここで、開放時間の時間消化は、開放タイマの減算処理により行う。具体的には、開放タイマは、前記開放時間(30秒)に相当するカウンタ値が予め設定されており、大当り遊技処理の実行毎に(タイマ割り込み処理毎に)当該カウンタ値を減算する処理を実行し、当該カウンタ値=0となった時点で開放時間が経過したとするものである。尚、当然ながら、開放時間の計測手段は、こうした開放タイマの減算処理に限らず、他の手段を用いることも可能である。
【0074】
前記S505の肯定判定から続く
図12のS550では、大入賞口14に入球した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。肯定判定の場合には(S550:Yes)、S560に進み、否定判定の場合には(S550:No)、S555に進む。S555では、上記した開放タイマの時間消化により開放時間(30秒)が経過したか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S555:Yes)、S560に進み、否定判定の場合には(S555:No)、大当り遊技処理を終了する。S560では、大入賞口閉鎖処理を実行し、大入賞口14を閉鎖させる(開放ラウンドを終了する)。続くS565では、大当り遊技の各開放ラウンド間のインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、大当り遊技処理を終了する。
【0075】
前記S510の肯定判定から続く
図12のS570では、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S570:Yes)、S575に進み、否定判定の場合には(S570:No)、大当り遊技処理を終了する。S575では、最終ラウンドの終了か否かを判定し、肯定判定の場合には(S575:Yes)、S580に進み、否定判定の場合には(S575:No)、S585に進む。
S580では、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行する。このS580の後に、大当り遊技処理を終了する。
S585では、大入賞口開放処理を実行する。この処理では、前記したS525と同様の処理を行い、大入賞口14を開放させると共に、開放時間(30秒)の時間消化を開始する。
【0076】
また、S515の肯定判定から続く
図13のS600では、大当り終了演出の時間が終了したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S600:Yes)、S605に進み、該S605とS610とを順次実行する一方、否定判定の場合には(S600:No)、大当り遊技処理を終了する。S605とS610とでは、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S615に進む。S615では、大当り遊技後に前記確変遊技状態に移行するか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S615:Yes)、確変遊技状態中に実行可能な当否判定の回数(特図変動回数の上限数値)を設定し(S620)、確変フラグ=1とする(S625)。そして、S640に進む。一方、前記S615で否定判定の場合には(S615:No)、S640に進む。
ここで、確変遊技状態に移行する場合には、確変モードおよび開放延長モードとすることから、S620で、前記当否判定処理のS215で決定した特図変動回数の上限数値を参照して、当該上限数値を特図変動回数の残数に設定する。
【0077】
S640とS645とでは、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理と、状態指定コマンド送信処理とを実行し、大当り遊技処理を終了する。ここで、状態指定コマンド送信処理(S645)では、大当り遊技後の遊技状態(通常遊技場または確変遊技状態)を示す情報を、サブ統合制御装置83に送信する。
【0078】
次に本発明の要部について説明する。
本実施例のパチンコ機1は、前記した第一保留記憶数(第一保留記憶の未消化数)を表示する第一保留図柄と、前記した第二保留記憶数(第二保留記憶の未消化数)を表示する第二保留図柄とを、演出図柄表示装置6の表示画面で表示するものである。第一保留図柄は、
図18~21に示すように、演出図柄表示装置6の画面左上部に定められた第一保留数表示領域121に表示され、該第一保留数表示領域121に表示される該第一保留図柄の表示数によって第一保留記憶数が示される。第二保留図柄は、演出図柄表示装置6の画面右上部に定められた第二保留数表示領域122に表示され、該第二保留数表示領域122に表示される該第二保留図柄の表示数によって第二保留記憶数が示される。
【0079】
ここで、本実施例の構成にあっては、前記通常遊技状態でのみ、前記第一保留数表示領域121で第一保留図柄が表示される一方、前記確変遊技状態でのみ、前記第二保留数表示領域122で第二保留図柄が表示される。すなわち、サブ統合制御装置83は、主制御装置80から第一保留記憶の生成または消化を示すコマンドを受信すると、通常遊技状態であれば、演出図柄表示装置6の第一保留数表示領域121で第一保留図柄を増加表示またはシフト表示する制御処理を実行し、確変遊技状態であれば、第一保留図柄の該制御処理を実行しない。また、主制御装置80から第二保留記憶の生成または消化を示すコマンドを受信すると、確変遊技状態であれば、演出図柄表示装置6の第二保留数表示領域122で第二保留図柄を増加表示またはシフト表示する制御処理を実行し、通常遊技状態であれば、第二保留図柄の該制御処理を実行しない。
【0080】
前記第一保留数表示領域121では、第一保留記憶数の上限数(4個)まで第一保留図柄が表示され、第二保留数表示領域122では、第二保留記憶数の上限数(4個)まで第二保留図柄が表示される。すなわち、第一保留数表示領域121では、第一保留記憶の増加毎に右詰めで第一保留図柄が表示される一方、第一保留記憶の消化毎に、最右位置の第一保留図柄が表示消去され且つ残りの第一保留図柄が一つ右位置へ移動されるシフト表示が行われる。同様に、第二保留数表示領域122では、第二保留記憶の増加毎に右詰めで第二保留図柄が表示される一方、第二保留記憶の消化毎に、最右位置の第二保留図柄の表示が消去され且つ残りの第二保留図柄が一つ右位置へ移動されるシフト表示が行われる。こうしたことから、第一保留数表示領域121では、最も右位置に表示される第一保留図柄が、未消化の第一保留記憶のなかで一番目に消化される第一保留記憶(最も先に記憶された第一保留記憶)に対応し、右から二番目の第一保留図柄が、二番目に消化される第一保留記憶に対応し、右から三番目の第一保留図柄が、三番目に消化される第一保留記憶に対応し、最も左位置の第一保留図柄が、四番目に消化される第一保留記憶に対応する。同様に、第二保留数表示領域122に表示される第二保留図柄は、最も右位置から左方に向けて列なる順番で、消化順の第二保留記憶に夫々対応する。
【0081】
第一保留図柄および第二保留図柄には、
図14に示す三種類の先読み図柄111~113と一種類のノーマル保留図柄115とが設定されている。そして、第一保留数表示領域121に表示される先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とが、前記第一保留図柄であり、第二保留数表示領域122に表示される先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とが、前記第二保留図柄である。
【0082】
第一保留数表示領域121と第二保留数表示領域122とに表示される前記先読み図柄111~113は、前記した当否判定処理により大当り確定することとなる期待度を示唆するものであり、夫々の示唆する期待度が相互に異なる。ここで、高期待先読み図柄111が最も高い前記期待度を示唆し、中期待先読み図柄112が中程度の前記期待度を示唆し、低期待先読み図柄113が低い前記期待度を示唆する。さらに、これら各先読み図柄111~113は、前記ノーマル保留図柄115に比して前記期待度が高いことを示唆する。そのため、本実施例にあって、ノーマル保留図柄115は、実質的に前記期待度が最も低いことを示唆するものとなっている。
【0083】
各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とは、新たな第一保留記憶と第二保留記憶とが生成(記憶)された場合に所定の選択確率に従って選択されて、前記第一保留数表示領域121と第二保留数表示領域122とに表示される。ここで、前記選択確率は、前記した始動入賞処理の先読み判定処理による大当りか否かに応じて有効とされる複数が設定されている。
具体的には、
図15に示すように、前記先読み判定処理により大当り判定された場合に有効となる選択確率と、前記先読み判定処理により大当り判定されず(ハズレ又は小当り判定)かつリーチ演出の実行が判定された場合に有効となる選択確率と、前記先読み判定処理により大当り判定されずかつリーチ演出の非実行が判定された場合に有効となる選択確率との三種類が設定されている。ここで、大当り判定の場合に有効となる選択確率は、高期待先読み図柄111を最も高い確率で選択し、中期待先読み図柄112、低期待先読み図柄113、ノーマル保留図柄115の順に選択する確率が低くなる。また、大当り判定せず且つリーチ演出の実行判定された場合に有効となる選択確率は、ノーマル保留図柄115を最も高い確率で選択し、低期待先読み図柄113、中期待先読み図柄112、高期待先読み図柄111の順に選択する確率が低くなる。さらにまた、大当り判定せず且つリーチ演出の非実行判定された場合に有効となる選択確率は、ノーマル保留図柄115を最も高い確率で選択し、低期待先読み図柄113、中期待先読み図柄112、高期待先読み図柄111の順に選択する確率が低くなる。そして、リーチ演出の実行判定の場合に有効となる選択確率は、リーチ演出の非実行判定の場合に有効となる選択確率に比して、低期待先読み図柄113、中期待先読み図柄112、および高期待先読み図柄111を選択する確率が高く、かつノーマル保留図柄115を選択する確率が低くなっている。
【0084】
このように各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115との選択確率が、先読み判定処理による判定結果(大当り判定結果、大当り判定せず且つリーチ演出の実行判定の結果、大当り判定せず且つリーチ演出の非実行判定の結果)に応じて夫々設定されていることによって、各先読み図柄111~113により示唆される期待度が定まっている。
【0085】
また、本実施例の構成では、前記した先読み判定処理による判定結果に基づいて、保留記憶を生成したタイミングで、保留時先読み演出音を比較的短時間(例えば、2秒間)のみ前記スピーカ66から発生させる。ここで、本実施例では、
図14に示すように、相互に異なる四種類の保留時先読み演出音(セリフ)が設定されており、各保留時先読み演出音が前記した各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とに夫々割り当てられている。これにより、保留記憶の生成に伴って高期待先読み図柄111を表示する場合に、保留時先読み演出音の発生を決定すると、該高期待先読み図柄111に割り当てられた保留時先読み演出音(以下、第一保留時先読み演出音という)がスピーカ66から発せられる。また、中期待先読み図柄112を表示する場合に保留時先読み演出音の発生を決定すると、該中期待先読み図柄112に割り当てられた保留時先読み演出音(以下、第二保留時先読み演出音という)がスピーカ66から発せられる。同様に、低期待先読み図柄113を表示する場合には、該低期待先読み図柄113に割り当てられた保留時先読み演出音(以下、第三保留時先読み演出音という)がスピーカ66から発せられ、ノーマル保留図柄115を表示する場合には、該ノーマル保留図柄115に割り当てられた保留時先読み演出音(以下、第四保留時先読み演出音という)がスピーカ66から発せられる。
【0086】
こうした第一~四保留時先読み演出音を発生するか否かは、前記した各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115との選択決定に伴って決定される。本実施例の構成では、前記した各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115との各選択確率に、
図15に示すように、保留時先読み演出を発生する確率と発生しない確率とが夫々設定されている。すなわち、第一保留記憶と第二保留記憶とが生成された場合に、前記選択確率に従って、各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とを選択決定し、かつ各図柄111~113,115に割り当てられた保留時先読み演出音を発生するか否かを決定する。ここで、各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とにおける、保留時先読み演出音を発生するか否かを決定する確率は、前記した先読み判定処理の判定結果に応じて設定されている。具体的には、各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とのいずれにあっても、先読み判定処理の判定結果が大当り判定の場合に、保留時先読み演出音を発生させる確率が、該保留時先読み演出音を発生させない確率に比して高い。そして、先読み判定処理の判定結果が大当り判定されない場合には、保留時先読み演出音を発生させる確率が、該保留時先読み演出音を発生させない確率に比して低い。
【0087】
このように保留時先読み演出音を発生するか否かを決定する確率が設定されていることにより、該保留先読み演出音の発生により高い期待度が示唆される。そして、各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115との夫々において、保留時先読み演出音が発生した場合には、該保留時先読み演出音が発生しない場合に比して、前記期待度が高い。これにより、第一保留記憶と第二保留記憶とが生成された場合に、保留図柄として表示される各先読み図柄111~113またはノーマル保留図柄115と、保留時先読み演出音の発生か否かとによって、多様な期待度を表現できる。
【0088】
尚、本実施例にあっては、保留記憶が生成された際に、前記先読み判定処理の判定結果に基づいて保留時先読み演出音の発生が選択されたとしても、予め設定された無効条件が成立している場合には該保留時先読み演出音の発生を無効とするようにしている。この無効条件として、当該保留記憶より前に生成された未消化の保留記憶に対して保留時先読み演出音を発生したこと、リーチ演出を実行中であること、未消化の保留記憶が無いことが設定されており、これらの少なくとも一を満たすことによって該無効条件が成立する。すなわち、保留記憶が記憶された際に、当該保留記憶より前に生成された未消化の保留記憶に対して保留時先読み演出音を発生していた場合、リーチ演出を実行中の場合、および未消化の保留記憶が無い場合には、先読み判定処理の判定結果に関わらず、保留時先読み演出が発生されない。
【0089】
また、本実施例の構成は、保留記憶の生成時に前記保留時先読み演出音が発生された場合に、当該保留記憶(該保留時先読み演出音の対象である保留記憶)が消化される際に、当該保留時先読み演出音と関連付けられた保留演出関連音(セリフ)を比較的短時間(例えば、4秒間)で発生させる。ここで、本実施例では、
図14に示すように、相互に異なる四種類の保留演出関連音が設定されており、夫々が四種類の保留時先読み演出音に対応付けられている。すなわち、四種類の保留演出関連音は、相互に異な保留時先読み演出音と同様に、前記した各先読み図柄111~113およびノーマル保留図柄115に夫々割り当てられており、保留時先読み演出音と共に発生決定される。これにより、保留記憶の生成に伴って高期待先読み図柄111を表示する場合に、第一保留時先読み演出音の発生を決定すると、当該高期待先読み図柄111に対応する保留記憶の消化に伴って、該高期待先読み図柄111に割り当てられた保留演出関連音(以下、第一保留演出関連音)がスピーカ66から発せられる。また、中期待先読み図柄112を表示する場合に第二保留時先読み演出音の発生を決定すると、当該中期待先読み図柄112に対応する保留記憶の消化に伴って、該中期待先読み図柄112に割り当てられた保留演出関連音(以下、第二保留演出関連音という)がスピーカ66から発せられる。同様に、低期待先読み図柄113を表示する場合には、当該低期待先読み図柄113に対応する保留記憶の消化に伴って、該低期待先読み図柄113に割り当てられた保留演出関連音(以下、第三保留演出関連音という)がスピーカ66から発せられ、ノーマル保留図柄115を表示する場合には、当該ノーマル保留図柄115に対応する保留記憶の消化に伴って、該ノーマル保留図柄115に割り当てられた保留演出関連音(以下、第四保留演出関連音という)がスピーカ66から発せられる。
【0090】
尚、本実施例にあっては、前記した各保留時先読み演出音と各保留演出関連音とが、夫々を割り当てた先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とに関連する音により表現されている。詳述すると、高期待先読み図柄111、中期待先読み図柄112、および低期待先読み図柄113は、
図14に示すキャラクタ図柄であることから、第一~第三保留時先読み演出音と第一~第三保留演出関連音は、これら各キャラクタ図柄に夫々対応する声色で表現される。第一保留時先読み演出音と第一保留演出関連音とは同じ声色のセリフで表現され、第二保留時先読み演出音と第二保留演出関連音とは同じ声色のセリフで表現され、第三保留時先読み演出音と第三保留演出関連音とは同じ声色のセリフで表現される。そして、第一保留時先読み演出音および第一保留演出関連音の声色(およびセリフ)と、第二保留時先読み演出音および第二保留演出関連音の声色(およびセリフ)と、第三保留時先読み演出音および第三保留演出関連音の声色(およびセリフ)とは、相互に異なる。また、ノーマル保留図柄115に割り当てられた第四保留時先読み演出音と第四保留演出関連音とは、同じ声色のセリフで表現されると共に、当該声色(およびセリフ)が、前記第一~三保留時先読み演出音(および第一~三保留演出関連音)と相互に異なる。
【0091】
そして、本実施例の構成では、第一~四保留時先読み演出音および第一~四保留演出関連音と同一の声色とセリフとを、これら以外で発生することが無い。すなわち、保留記憶の生成時では、保留時先読み演出音を非発生の場合に、遊技進行演出に合わせたBGMが流れ、保留時先読み演出音の対象でない保留記憶の消化時では、該遊技進行演出のBGMが流れる。ここで、こうした遊技進行演出のBGMは、遊技演出の進行状況に応じて様々に変化し得るBGMであり、例えば、特別図柄の変動中では該変動用の音が流れ、リーチ演出時にはリーチ演出用の音が流れる。そして、このBGMには、前記保留時先読み演出音および保留演出関連音と同一の声色およびセリフを含まない。そのため、保留時先読み演出音および保留演出関連音が発生する場合には、前記BGMに重ねて該保留時先読み演出音および保留演出関連音が発生する一方、該保留時先読み演出音および保留演出関連音が発生しない場合には、該BGMのみが流れる。
【0092】
こうした保留演出関連音は、保留時先読み演出音を発生した保留記憶が消化される際に発生されるものであることから、同じ種類の保留図柄が複数表示されている場合にあっても、保留時先読み演出音を発生した保留記憶と異なる保留記憶が消化される際には発生されない。すなわち、保留時先読み演出音と保留演出関連音とは、同一の保留記憶に対応付けられて発生するように制御される。これにより、未消化の保留記憶がある状況で、新たな保留記憶の生成時に前記保留時先読み演出音が発生すると、当該保留記憶の消化時でのみ前記保留演出関連音が発生することから、保留時先読み演出音の対象である保留記憶が消化されることを、明確に報知できる。
【0093】
尚、本実施例では、前述したように、通常遊技状態でのみ、演出図柄表示装置6の第一保留数表示領域121で第一保留図柄を表示し、確変遊技状態でのみ第二保留数表示領域122で第二保留図柄を表示することか、前記保留時先読み演出音および保留演出関連音も同様に、通常遊技状態では、第一保留記憶の生成時と消化時とで発生可能とする一方、確変遊技状態では、第二保留記憶の生成時と消化時とで発生可能としている。そして、通常遊技状態では、新たに第二保留記憶が生成されても、当該第二保留記憶を対象とする保留時先読み演出音(および保留演出関連音)が発生せず、確変遊技状態では、新たに第一保留記憶が生成されても、当該第一保留記憶を対象とする保留時先読み演出音(および保留演出関連音)が発生しない。
【0094】
次に、前記した第一保留図柄および第二保留図柄の表示制御と、保留時先読み演出音および保留演出関連音の発生制御とを行う保留演出処理を、
図16,17のフローチャートを用いて説明する。この保留演出処理は、サブ統合制御装置83で定期的(例えば、2ms周期のタイマ割り込み処理)に実行される処理であり、前記した始動入賞処理と当否判定処理とにより主制御装置80から送信される情報に従って実行される。
【0095】
保留演出処理は、
図16のS1000で、主制御装置80から始動入賞コマンドを受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1000:Yes)、S1005に進み、否定判定の場合には(S1000:No)、
図17のS1100に進む。尚、始動入賞コマンドは、前述したように、始動入賞処理のS140により主制御装置80から送信されるものであり、該始動入賞処理で生成された第一,二保留記憶の情報と先読み判定結果の情報とが含まれている。
【0096】
S1005では、確変遊技状態か否かを判定する。肯定判定の場合には(S1005:Yes)、S1010に進み、否定判定の場合には(S1005:No)、S1015に進む。ここで、確変遊技状態か否かの判定は、前記したS250、S340、S390、およびS645により主制御装置80から送信された情報に基づいて行われる。
【0097】
S1010では、第二保留記憶が生成されたか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1010:Yes)、S1020に進み、否定判定の場合には(S1010:No)、保留演出処理を終了する。
一方、S1015では、第一保留記憶が生成されたか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1015:Yes)、S1020に進み、否定判定の場合には(S1015:No)、保留演出処理を終了する。
尚、第一保留記憶と第二保留記憶とのいずれが生成されたかの判定は、前記始動入賞コマンドに含まれる情報に基づいて行われる。
【0098】
S1020では、保留図柄決定処理を実行する。保留図柄決定処理では、前記始動入賞コマンドに含まれる先読み判定結果(大当りか否かとリーチ演出の発生か否か)を示す情報と、
図14に示す選択確率とに従って、各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とのなかから一を選定し、該選定した図柄を保留図柄として表示することを決定する。ここで、本実施例では、
図14に示すように、保留図柄として用いる先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115との決定に伴って、前記した保留時先読み演出音を発生させるか否かも決定する。尚、こうした保留図柄の決定には、サブ統合制御装置83が始動入賞コマンドを受信する毎に抽出する所定乱数を用いる。この乱数は、所定個数(例えば、100個)の整数値をとり、定期的(前記のタイマ割り込み処理毎)に昇順に作成される。
【0099】
S1025では、保留態様更新処理を実行する。この保留態様更新処理では、前記した第一保留数表示領域121または第二保留数表示領域122で表示されている保留図柄に加えて、前記S1020で決定した保留図柄を表示させる保留図柄表示パターンを生成する。詳述すると、通常遊技状態で、第一保留数表示領域121で第一保留図柄を表示している場合には、この第一保留図柄を継続して表示させ、かつ第一保留数表示領域121で表示されている最左の第一保留図柄の左横位置に、前記S1020で決定した保留図柄を表示させる保留図柄表示パターンを生成する。また、通常遊技状態で、第一保留数表示領域121に第一保留図柄が表示されていない場合には、該第一保留数表示領域121の最右位置に、前記S1020で決定した保留図柄を表示させる保留図柄表示パターンを生成する。一方、確変遊技状態で、第二保留数表示領域122で第二保留図柄を表示している場合には、この第二保留図柄を継続して表示させ、かつ第二保留数表示領域122で表示されている最左の第二保留図柄の左横位置に、前記S1020で決定した保留図柄を表示させる保留図柄表示パターンを生成する。また、確変遊技状態で、第二保留数表示領域122に第二保留図柄が表示されていない場合には、該第二保留数表示領域122の最右位置に、前記S1020で決定した保留図柄を表示させる保留図柄表示パターンを生成する。
【0100】
S1030では、前記S1020で保留時先読み演出音の発生が決定されたか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1030:Yes)、S1035に進み、否定判定の場合には(S1030:No)、S1060に進む。
【0101】
S1035では、保留音フラグ=1か否かを判定する。肯定判定の場合には(S1035:Yes)、S1060に進み、否定判定の場合には(S1030:No)、S1040に進む。ここで、保留音フラグは、保留時先読み演出音の対象である未消化の保留記憶があるか否かを示すものであり、保留時先読み演出音の発生に伴って保留音フラグ=1とされ(S1055)、当該保留時先読み演出音の対象である保留記憶の消化に伴って保留音フラグ=0とされる(S1145)。
【0102】
S1040では、リーチ演出の実行中であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1040:Yes)、S1060に進み、否定判定の場合には(S1040:No)、S1045に進む。ここで、リーチ演出は、サブ統合制御装置83で実行されるリーチ演出制御処理(図示せず)により制御されることから、リーチ演出中であるか否かの判定は、このリーチ演出制御処理から発せられる信号やフラグなどに基づいて行われる。
【0103】
S1045では、通常遊技状態で第一保留記憶>0か否かを判定する一方、確変遊技状態で第二保留記憶>0か否かを判定する。通常遊技状態と確変遊技状態とのいずれでも、肯定判定の場合には(S1045:Yes)、S1050に進み、否定判定の場合には(S1045:No)、S1060に進む。
【0104】
S1050では、保留音決定処理を実行する。保留音決定処理では、前記S1020で決定された保留図柄(各先読み図柄111~113およびノーマル保留図柄115のいずれか)に従って、保留時先読み演出音を決定する。詳述すると、
図14に示すように、S1020で高期待先読み図柄111の表示を決定した場合には、第一保留時先読み演出音を決定し、中期待先読み図柄112の表示を決定した場合には、第二保留時先読み演出音を決定し、低期待先読み図柄113の表示を決定した場合には、第三保留時先読み演出音を決定し、ノーマル保留図柄115の表示を決定した場合には、第四保留時先読み演出音を決定する。
【0105】
S1055では、前記した保留音フラグ=1とし、S1060に進む。
【0106】
S1060では、保留演出更新処理を実行する。保留演出更新処理では、前記S1025で生成した保留図柄表示パターンを示す情報を含むコマンドを、演出図柄制御装置82に送信すると共に、前記S1050で保留時先読み演出音を決定した場合に、当該保留時先読み演出音を発生させるための処理を行う。ここで、保留時先読み演出音を発生させる処理としては、前記S1055で決定した保留時先読み演出音のデータに基づいて音LSIを作動させることによって、スピーカ66から当該保留時先読み演出音を発生させる。本実施例では、前記した第一~四保留時先読み演出音を夫々発生させるデータと、該保留時先読み演出音を発生させる時間データ(例えば、2秒間)とが予め設定されており、前記S1050での決定に従って一の保留時先読み演出音のデータが選択されて、当該データと前記時間データとに基づいてスピーカ66が作動制御される。これにより、スピーカ66から、保留時先読み演出音が前記時間(2秒間)発生する。
【0107】
尚、演出図柄制御装置82は、前記保留図柄表示パターンの情報を含むコマンドをサブ統合制御装置83から受信すると、当該コマンドに含まれる保留図柄表示パターンの情報に従って、第一保留数表示領域121または第二保留数表示領域122で表示する保留図柄の動画データを生成する。ここで、通常遊技状態では、前記保留図柄表示パターンの情報に従って、第一保留数表示領域121で第一保留図柄を表示する動画データが生成される。この動画データは、この保留図柄表示パターン情報の受信直前で表示されている第一保留図柄に加えて、新たに前記S1020で決定された第一保留図柄(先読み図柄111~113、ノーマル保留図柄115のいずれか一)を追加表示するものとなる。また、確変遊技状態では、前記保留図柄表示パターンの情報に従って、第二保留数表示領域122で第二保留図柄を表示する動画データが生成される。この動画データは、この保留図柄表示パターン情報の受信直前で表示されている第二保留図柄に加えて、新たに前記S1020で決定された第二保留図柄(先読み図柄111~113、ノーマル保留図柄115のいずれか一)を追加表示するものとなる。
こうした動画データを生成すると、演出図柄表示装置6を駆動制御して、該動画データを再生することにより、新たな第一保留図柄または第二保留図柄が追加表示されて、該第一保留図柄または第二保留図柄の表示数が増加する。
【0108】
一方、前記したS1000の否定判定から続く
図17のS1100では、主制御装置80から変動開始コマンドを受信したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1100:Yes)、S1105に進み、否定判定の場合には(S1100:No)、保留演出処理を終了する。
【0109】
S1105では、確変遊技状態か否かを判定する。肯定判定の場合には(S1105:Yes)、S1110に進み、否定判定の場合には(S1105:No)、S1115に進む。
S1110では、第二保留記憶が消化されたか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1110:Yes)、S1120に進み、否定判定の場合には(S1110:No)、保留演出処理を終了する。
一方、S1115では、第一保留記憶が消化されたか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1115:Yes)、S1120に進み、否定判定の場合には(S1115:No)、保留演出処理を終了する。
尚、第一保留記憶と第二保留記憶とのいずれが消化されたかの判定は、前記変動開始コマンドに含まれる情報に基づいて行われる。
【0110】
S1120では、保留態様決定処理を実行する。この保留態様決定処理では、前記した第一保留数表示領域121または第二保留数表示領域122で表示されている保留図柄から、一の保留図柄を表示終了させる保留図柄表示パターンを生成する。詳述すると、通常遊技状態で、第一保留数表示領域121で第一保留図柄を表示している場合には、該第一保留数表示領域121の最右位置で表示されている第一保留図柄を消し、かつこれ以外で表示されている第一保留図柄を一ずつ右方へシフトさせて表示させる保留図柄表示パターンを生成する。ここで、第一保留数表示領域121で第一保留図柄が一個のみ表示されている場合には、当該第一保留図柄を消す保留図柄表示パターンを生成する。一方、確変遊技状態で、第二保留数表示領域122で第二保留図柄を表示している場合には、該第二保留数表示領域122の最右位置で表示されている第二保留図柄を消し、かつこれ以外で表示されている第二保留図柄を一ずつ右方へシフトさせて表示させる保留図柄表示パターンを生成する。ここで、第二保留図柄が一個のみ表示されている場合には、当該第二保留図柄を消す保留図柄表示パターンを生成する。
【0111】
S1130では、前記保留音フラグ=1か否かを判定する。肯定判定の場合には(S1130:Yes)、S1135に進み、否定判定の場合には(S1130:No)、S1150に進む。
【0112】
S1135では、消化された第一保留記憶または第二保留記憶が、前記S1060で発生させた保留時先読み演出音の対象であるか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1135:Yes)、S1140に進み、否定判定の場合には(S1135:No)、S1150に進む。
【0113】
S1140では、関連音決定処理を実行する。関連音決定処理では、消化された保留記憶に対応する保留図柄(各先読み図柄111~113およびノーマル保留図柄115のいずれか)に従って、前記した保留演出関連音を決定する。詳述すると、
図14に示すように、前記S1020で決定した高期待先読み図柄111に対応する保留記憶が消化された場合には、第一保留演出関連音を決定し、中期待先読み図柄112に対応する保留記憶が消化された場合には、第二保留演出関連音を決定し、低期待先読み図柄113に対応する保留記憶が消化された場合には、第三保留演出関連音を決定し、ノーマル保留図柄115に対応する保留記憶が消化された場合には、第四保留演出関連音を決定する。
【0114】
S1145では、保留音フラグ=0として、S1150に進む。
【0115】
S1150では、保留演出更新処理を実行する。保留演出更新処理では、前記S1120で生成した保留図柄表示パターンを示す情報を含むコマンドを、演出図柄制御装置82に送信すると共に、前記S1140で保留演出関連音を決定した場合に、当該保留演出関連音を発生させるための処理を行う。ここで、保留演出関連音を発生させる処理としては、前記S1140で決定した保留演出関連音のデータに基づいて音LSIを作動させることによって、スピーカ66から当該保留演出関連音を発生させる。本実施例では、前記した第一~四保留演出関連音を夫々発生させるデータと、該保留演出関連音を発生させる時間データ(例えば、4秒間)とが予め設定されており、前記S1140での決定に従って一の保留演出関連音のデータが選択されて、当該データと前記時間データとに基づいてスピーカ66が作動制御される。これにより、スピーカ66から、保留演出関連音が前記時間(4秒間)発生する。
【0116】
尚、演出図柄制御装置82は、前記保留図柄表示パターンの情報を含むコマンドをサブ統合制御装置83から受信すると、当該コマンドに含まれる保留図柄表示パターンの情報に従って、第一保留数表示領域121または第二保留数表示領域122で表示する保留図柄の動画データを生成する。すなわち、通常遊技状態では、前記保留図柄表示パターンの情報に従って、第一保留数表示領域121で第一保留図柄を表示する動画データが生成される。この動画データは、この保留図柄表示パターン情報の受信直前で第一保留数表示領域121の最右位置に表示されている第一保留図柄を消し且つこの他の第一保留図柄を右方へシフトさせて表示するものである。ここで、第一保留数表示領域121で一個の第一保留図柄が表示されている場合には、当該第一保留図柄を消す動画データが生成される。また、確変遊技状態では、前記保留図柄表示パターンの情報に従って、第一保留数表示領域121で第一保留図柄を表示する動画データが生成される。この動画データは、この保留図柄表示パターン情報の受信直前で第二保留数表示領域122の最右位置に表示されている第二保留図柄を消し且つこの他の第二保留図柄を右方へシフトさせて表示するものである。ここで、第二保留数表示領域122で一個の第二保留図柄が表示されている場合には、当該第二保留図柄を消す動画データが生成される。
こうした動画データを生成すると、演出図柄表示装置6を駆動制御して、該動画データを再生することにより、第一保留図柄または第二保留図柄が減少表示(シフト表示)されて、該第一保留図柄または第二保留図柄の表示数が減少する。
【0117】
次に、演出図柄表示装置6における保留図柄の表示態様と、スピーカ66から発生される第一~四保留時先読み演出音および第一~四保留演出関連音の発生態様とを、以下の具体例により説明する。
【0118】
例えば、通常遊技状態で第一始動口11に遊技球が入球すると、第一特別図柄が変動開始すると共に、
図18(A)に示すように、演出図柄表示装置6で特別演出図柄101a~101cの変動表示が開始される。この変動表示中に、第一始動口11に新たに遊技球が入球すると、第一保留記憶が生成され、
図18(B)に示すように、未消化の第一保留記憶の存在を示す第一保留図柄112が第一保留数表示領域121に表示される。この第一保留記憶の生成時に、未消化の第一保留記憶が無ければ、前記第一保留数表示領域121の最右位置に前記第一保留図柄112が表示される。ここで、前記保留演出処理のS1020によって、中期待先読み図柄112の表示が決定されると、該中期待先読み図柄112が第一保留図柄として第一保留数表示領域121に表示される。さらに、この第一保留記憶は、未消化の第一保留記憶が無い状態で生成されていることから、前記S1020の処理による第二保留時先読み演出音の発生か否かの選択結果に関わらず、該第二保留時先読み演出音が発生されない。
【0119】
尚、こうした特別演出図柄101a~101cの変動中には、前述したように、遊技進行に合わせたBGMがスピーカ66から流れる。
【0120】
この後に、第一始動口11への遊技球入球に伴って新たな第一保留記憶が生成されると、
図18(C)に示すように、第一保留数表示領域121に新たな第一保留図柄115が追加表示される。ここで、前記保留演出処理のS1020によりノーマル保留図柄115の表示が決定された場合には、該ノーマル保留図柄115が第一保留図柄として、第一保留数表示領域121の最右位置の左隣り位置に表示される。そして、このノーマル保留図柄115の表示決定に伴って第四保留時先読み演出音の非発生が決定されると、該第四保留時先読み演出音が発生せずに、スピーカ66からは前記BGMが流れる。
尚、本実施例では、前述したように通常遊技状態で第二保留数表示領域122に第二保留図柄を非表示であることから、該通常遊技状態で第二始動口12への遊技球入球により第二保留記憶が生成されても、該第二保留記憶を示す第二保留図柄が第二保留数表示領域122に表示されない。
【0121】
さらに第一始動口11に遊技球が入球して第一保留記憶を生成すると、
図18(D)に示すように、第一保留数表示領域121に新たな第一保留図柄112が追加表示される。ここで、前記保留演出処理のS1020により中期待先読み図柄112の表示が決定された場合には、該中期待先読み図柄112が第一保留図柄として、第一保留数表示領域121で最も左側に表示されている第一保留図柄115の左隣り位置に表示される。そして、この中期待先読み図柄112の表示決定に伴って第二保留時先読み演出音の発生が決定されると、スピーカ66から該第二保留時先読み演出音が所定時間(2秒間)だけ発生される。尚、本実施例では、保留時先読み演出音が前記BGMと重ねて発生される。
【0122】
このように生成された未消化の第一保留記憶は、生成順に従って順次消化され、第一保留数表示領域121では、この消化毎に、第一保留図柄がシフト表示される。具体的には、
図18(D)で変動表示中の特別演出図柄101a~101cが停止表示してハズレが確定すると、最も先に生成された未消化の第一保留記憶が消化されて、
図19(A)に示すように、特別演出図柄101a~101cの変動表示が開始される。これに伴って、第一保留数表示領域121では、その最右位置で表示されていた第一保留図柄112(
図18参照)が消去されると共に、該最右から二番目の第一保留図柄115と三番目の第一保留図柄112とが右方にシフト表示される。尚ここで、消化された第一保留記憶は、その生成時に第二保留時先読み演出を非発生であることから、当該消化時に、第二保留演出関連音が発生しない。
さらに、この変動中に新たな第一保留記憶が生成されると、第一保留図柄113が第一保留数表示領域121に追加表示される。ここで、第二保留時先読み演出音の対象である第一保留記憶が未消化であることから(当該第一保留記憶に対応する第一保留図柄112が表示されていることから)、前記S1020による第三保留時先読み演出音の発生か否かの選択にかかわらず、該第三保留時先読み演出音が発生されない。そのため、この第一保留記憶の生成時には、前記したBGMが継続して流れる。
【0123】
同様に、未消化の第一保留記憶が消化されると、
図19(B)に示すように、第一保留数表示領域121では、最右位置で表示されていた第一保留図柄115が消去されると共に、残りの第一保留図柄112,113がシフト表示される。そして、この消化時に保留演出関連音も発生しない。
この消化に伴う特別演出図柄101a~101cの変動開始から所定時間が経過すると、
図19(C)に示すように、該特別演出図柄101a~101cが停止表示してハズレが確定する。
【0124】
前記特別演出図柄101a~101cの停止後に、最も先に生成された未消化の第一保留記憶が消化されると、
図19(D)に示すように、特別演出図柄101a~101cが変動表示される。これに伴って、第一保留数表示領域121では、最右位置で表示されていた第一保留図柄112が消去されると共に、残りの第一保留図柄113,115がシフト表示される。ここで、消化された第一保留記憶は、その生成時に第二保留時先読み演出音を発生したものであることから、当該消化に伴って、スピーカ66から第二保留演出関連音が所定時間(4秒間)だけ発生される。尚、保留演出関連音は、前記した保留時先読み演出音と同様に、前記BGMと重ねて発生される。
【0125】
このように変動表示した特別演出図柄101a~101cにより、リーチ演出が実行されると、
図20(A)に示すように、スピーカ66からリーチ演出用のBGMが流れる。このリーチ演出中に、第一始動口11に遊技球が入球して第一保留記憶が生成されると、第一保留数表示領域121に新たな第一保留図柄115が追加表示される。ここで、この第一保留記憶がリーチ演出中に生成されたことから、前記S1020による第四保留時先読み演出音の発生か否かの選択にかかわらず、該第四保留時先読み演出音が発生されない。
【0126】
この後に、
図20(B)に示すように、特別演出図柄101a~101cが停止表示してハズレ確定すると、最も先に生成された未消化の第一保留記憶が消化されて、
図20(C)に示すように特別演出図柄101a~101cが変動開始される。これに伴って、第一保留数表示領域121では、最右位置で表示されていた第一保留図柄113が消去されると共に、残りの第一保留図柄115,115がシフト表示される。ここで、消化された第一保留記憶は、その生成時に保留時先読み演出音を発生していないことから、当該消化に伴って保留演出関連音が発生しない。
【0127】
このように保留地先読み演出音の対象となる未消化の第一保留記憶が無い通常遊技状態で、第一始動口11に遊技球が入球して第一保留記憶を生成すると、
図20(D)に示すように、第一保留数表示領域121に新たな第一保留図柄111が追加表示される。ここで、前記保留演出処理のS1020により、高期待先読み図柄111の表示が決定され且つ第一保留時先読み演出音の発生が決定されると、該高期待先読み図柄111が第一保留図柄として第一保留数表示領域121に表示されると共に、スピーカ66から第一保留時先読み演出音が発生される。
【0128】
この後、未消化の第一保留記憶が順次消化され、前記高期待先読み図柄111の第一保留図柄に対応する第一保留記憶が消化されると、
図21(A),(B)に示すように、第一保留数表示領域121では、当該第一保留図柄111が消去され、かつ残りの第一保留図柄115がシフト表示される。さらに、当該第一保留記憶の生成時に第一保留時先読み演出音を発生していることから、当該第一保留記憶の消化に伴って、スピーカ66から第一保留演出関連音が発生する。
【0129】
一方、大当り遊技後に確変遊技状態となると、
図21(C)に示すように、演出図柄表示装置6の第二保留数表示領域122に、第二保留記憶の未消化数を示す第二保留図柄115,115が表示される。そして、確変遊技状態では、第一保留数表示領域121に第一保留図柄が表示されない。
【0130】
確変遊技状態では、第二始動口12に遊技球が入球して第二保留記憶を生成すると、
図21(D)に示すように、第二保留数表示領域122に新たな第二保留図柄111が追加表示される。ここで、前記保留演出処理のS1020により、高期待先読み図柄111の表示が決定され且つ第一保留時先読み演出音の発生が決定されると、該高期待先読み図柄111が第二保留図柄として第二保留数表示領域122に表示されると共に、スピーカ66から第一保留時先読み演出音が発生される。
【0131】
このように確変遊技状態では、第二保留数表示領域122で第二保留図柄を表示することが前記通常遊技状態と異なるものの、該通常遊技状態と同様に、第二保留記憶の生成と消化とに伴って、第二保留図柄の表示および消去と、保留時先読み演出音および保留演出関連音の発生とが実行される。すなわち、確変遊技状態では、通常遊技状態と同様に、第二保留記憶が無い場合、保留時先読み演出音を発生した未消化の第二保留記憶がある場合、およびリーチ演出中の場合に、前記S1020の選択結果に関わらず、第二保留記憶の生成に伴って保留時先読み演出音を発生しない。そして、これら以外の場合に、S1020で保留時先読み演出音の発生を決定すると、第二保留記憶の生成に伴ってスピーカ66で該保留時先読み演出音が発生され、当該第二保留記憶の消化に伴って保留演出関連音が発生される。
【0132】
尚、前記した通常遊技状態と確変遊技状態とのいずれであっても、保留時先読み演出音の対象である保留記憶であるか否かに関わらず、前述した当否判定処理のS205~S245で決定される変動パターン(変動時間)に応じて様々な変動演出が実行される。すなわち、本実施例の構成は、保留時先読み演出音の対象である保留記憶が消化された場合に、専用の前記変動演出を実行する構成ではなく、該保留時先読み演出音の対象外の保留記憶が消化された場合と同様に、当否判定処理のS205~S245で決定される変動パターン(変動時間)に従って前記変動演出が決定されて実行される。
【0133】
次に、本実施例の特徴を説明する。
本実施例のパチンコ機1は、前述したように、第一,二保留記憶が生成されると、該保留記憶の先読み判定結果に基づいて、各先読み図柄111~113またはノーマル保留図柄115を選択的に決定すると共に保留時先読み演出音の発生か否かを決定し、該決定した先読み図柄111~113またはノーマル保留図柄115を第一,二保留図柄として、演出図柄表示装置6で表示すると共に、保留時先読み演出音の発生を決定した場合に該保留時先読み演出音をスピーカ66から比較的短時間(2秒間)発生させる。さらに、前記保留時先読み演出音を発生した場合には、当該保留時先読み演出音の対象である保留記憶が消化される際に、保留演出関連音をスピーカ66から所定時間(4秒間)発生させる。ここで、保留時先読み演出音は、前記先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とに夫々割り当てられた四種類が設定されており、いずれも該保留時先読み演出音以外で発生されない声色により構成されている。保留演出関連音は、保留時先読み演出音と同様に、前記先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とに夫々割り当てられた四種類が設定されており、いずれも該保留演出関連音以外で発生されない声色により構成されている。
かかる構成にあっては、保留記憶の消化に伴って前記保留関連音がスピーカ66から発生されるか否かによって、遊技者は、消化される保留記憶が、その生成時に保留時先読み演出音を発生したものであるか否かを知り得ることから、保留時先読み演出音の対象である保留記憶を含む未消化の保留記憶が複数ある遊技状況であっても、該保留時先読み演出音の対象である保留記憶を、その消化時に他の保留記憶と明確に区別することができる。これにより、未消化の保留記憶が複数ある場合でも、保留時先読み演出音の対象である保留記憶を遊技者が分からなくなってしまったり、他の保留記憶と間違えてしまったりするという問題を解決できる。そして、こうした問題により遊技者に不信感が生ずることを抑制できる。また、本構成によれば、保留時先読み演出音の発生により高揚した遊技者の期待感を、保留記憶の消化に伴って正しく思い起こさせることができるため、該保留時先読み演出音の発生によって保留記憶の生成時から当該保留記憶の消化を期待させるという面白さが適正に発揮され得る。さらに、もし仮に遊技者が保留時先読み演出音を聞き逃したとしても、保留記憶の消化時に発生した保留演出関連音を聞くことによって、当該保留記憶に対して遊技者の期待感を高めることができるという利点もある。
【0134】
また、本実施例では、相互に異なる四種類の保留時先読み演出音と相互に異なる四種類の保留演出関連音とが各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とに夫々割り当てられており、保留記憶の生成時に選択的に決定された該先読み図柄111~113またはノーマル保留図柄115に応じて、該保留記憶の生成時に発生させる保留時先読み演出音と該保留記憶の消化時に発生させる保留演出関連音とを決定する。そして、同一の図柄111~113,115に割り当てられた保留時先読み演出音と保留演出関連音とを同じ音色で表現している。これにより、遊技者は、保留時先読み演出音が発生した場合に、当該保留時先読み演出音の対象である保留記憶を保留図柄の種類によって憶え易く、かつ保留演出関連音の発生によって当該保留記憶であることを確認できる。そのため、保留時先読み演出音と、該保留時先読み演出音の対象である保留図柄(保留記憶)と、保留演出関連音とを、遊技者は比較的容易かつ正確に結び付けることができる。したがって、本実施例によれば、保留記憶の生成時から遊技者に当該保留記憶の消化を期待させるという面白さが、一層安定して発揮でき、遊技興趣を飛躍的に向上できる。
【0135】
また、本実施例は、保留記憶の生成時に、未消化の保留記憶が無い場合、保留時先読み演出音を発生した未消化の保留記憶がある場合、およびリーチ演出中の場合に、保留時先読み演出音を発生しない構成である。ここで、保留時先読み演出音を発生した未消化の保留記憶がある場合に保留時先読み演出音を発生しないようにすることによって、該保留時先読み演出音に対応する複数の保留記憶が存在しないため、該複数の存在により遊技者に混同が生ずることを抑制できるという利点がある。また、リーチ演出中の場合に保留時先読み演出音を発生しないようにすることによって、遊技者をリーチ演出中の変動に集中させることができるため、該リーチ演出による作用効果を阻害しないという利点がある。また、未消化の保留記憶が無い場合には、保留時先読み演出の対象である保留記憶が明確であることから、遊技者が間違え難い。そのため、本実施例では、保留演出関連音を発生させる前述の作用効果が明確に発揮されるように、未消化の保留記憶が無い場合を、保留時先読み演出音を発生しない条件とした。
【0136】
以下に、前述した実施例で用いた用語と、特許請求の範囲に記載した用語との対応関係を説明する。
パチンコ機1が、本発明にかかる弾球遊技機の一例に相当する。
第一始動口11と第二始動口12とが、本発明にかかる始動口の一例に相当する。
第一保留記憶と第二保留記憶とが、本発明にかかる保留記憶の一例に相当する。
第一特別図柄と第二特別図柄とが、本発明にかかる特別図柄の一例に相当する。
第一特別図柄表示装置9と第二特別図柄表示装置10とが、本発明にかかる特別図柄表示装置の一例に相当する。
始動入賞処理のS100~S110とS120~S130とが、本発明にかかる保留記憶生成手段の一例に相当する。
当否判定処理のS165~S200が、本発明にかかる当否判定手段の一例に相当する。
当否判定処理のS205~S285が、本発明にかかる特別図柄制御手段の一例に相当する。
大当り遊技処理が、特別遊技制御手段の一例に相当する。
演出図柄表示装置6、第一特別図柄保留数表示装置18、および第二特別図柄保留数表示装置19が、本発明にかかる保留記憶数報知手段の一例に相当する。
演出図柄表示装置6の第一保留数表示領域121で第一保留図柄として表示されると共に第二保留数表示領域122で第二保留図柄として表示される高期待先読み図柄111、中期待先読み図柄112、および低期待先読み図柄113と、スピーカ66から発生される第一~四保留時先読み演出音および第一~四保留演出関連音とが、本発明にかかる先読み演出の一例に相当する。
始動入賞処理のS115およびS135と保留演出処理とが、本発明にかかる先読み演出手段の一例に相当する。そして、S115およびS135による処理(大当りか否かの判定とリーチ演出の発生か否かの判定)が、本発明にかかる乱数の確認(所謂、先読み)に相当する。
スピーカ66が、本発明にかかる音声発生手段の一例に相当する。
保留演出処理のS1000~S1020とS1030~S1060とが、本発明にかかる保留時演出音発生処理の一例に相当する。
保留演出処理のS1130~S1150が、本発明にかかる関連音発生手段の一例に相当する。
【0137】
以下に、前述した実施例の別例について説明する。
実施例は、保留時先読み演出音を、保留記憶の生成時に比較的短時間(2秒間)発生させるようにした構成であるが、これに限らず、該保留時先読み演出音の発生時間は適宜変更することも可能である。すなわち、保留時先読み演出音の発生時間は、保留記憶の生成時から当該保留記憶(当該保留時先読み演出音の対象である保留記憶)の消化までの間であれば、適宜変更して設定できる。例えば、発生時間を、10秒間や30秒間などとできる。また、相互に異なる発生時間を予め備え、保留時先読み演出音の発生決定毎に、発生時間を選択的に決定するようにしても良い。さらにまた、保留時先読み演出音の発生タイミングについても、保留記憶の生成時から当該保留記憶の消化までの間で適宜変更して設定することが可能である。
【0138】
実施例は、第一,二保留図柄に用いられる三種類の先読み図柄111~113と一種類のノーマル保留図柄115とを備えた構成であるが、これら先読み図柄の種類数とノーマル保留図柄の種類数とは適宜変更することができる。例えば、一種類の先読み図柄と一種類のノーマル保留図柄とから第一,二保留図柄を選択的に決定する構成、五種類の先読み図柄と一種類のノーマル保留図柄とから選択的に決定する構成などとしても良い。
また、ノーマル保留図柄を適用せずに、先読み判定結果に基づいて選択的に決定した先読み図柄を、第一,二保留図柄に用いる構成としても良い。さらには、先読み判定結果に無関係のノーマル保留図柄でのみ第一,二保留図柄を表示する構成とすることもできる。この構成では、保留時先読み演出音の発生のみが、先読み演出となる。
【0139】
実施例にあって、先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115との選択確率は適宜変更して設定することができる。例えば、先読み判定結果に関わらず、ノーマル保留図柄115の選択確率が一定値に設定されている構成としても良い。この構成によれば、ノーマル保留図柄115が、先読み判定結果の示唆という性質を有せず、各先読み図柄111~113が夫々有する先読み判定結果の示唆という性質を際立たせることができる。
また、実施例では、先読み判定結果に基づいて、先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とのいずれかを選択的に第一,二保留図柄に用いる構成としたが、これに限らず、例えば、先読み判定結果に関わらず、先読み図柄の表示かノーマル保留図柄の表示かを選択的に決定し、先読み図柄の表示を決定した場合に、先読み判定結果に基づいて一の先読み図柄を選択的に決定するようにしても良い。この構成にあっても、前述と同様に、ノーマル保留図柄が先読み判定結果の示唆という性質を有せず、先読み図柄が有する先読み判定結果の示唆という性質を際立たせることができる。
【0140】
実施例は、各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とに夫々保留時先読み演出音(および保留演出関連音)を割り当てた構成であるが、これに限らず、各先読み図柄111~113にのみ保留時先読み演出音を割り当てた構成としても良い。この構成では、ノーマル保留図柄115により保留図柄が表示される場合に、保留時先読み演出音(および保留演出関連音)が発生しない。これは、前記したノーマル保留図柄が先読み判定結果の示唆という性質を有しない構成に、好適に用いられ得る。
【0141】
実施例では、第一~四保留時先読み演出音が各先読み図柄111~113とノーマル保留図柄115とに夫々割り当てられた構成であるが、これに限らず、第一~四保留時先読み演出音が先読み判定結果に基づいて選択的に発生される構成としても良い。例えば、期待度に応じて、第一~四保留時先読み演出音が選択的に発生する構成とできる。具体的には、先読み判定結果が大当りの場合に、第一保留時先読み演出音の発生確率が最も高く、第二保留時先読み演出音、第三保留時先読み演出音、第四保留時先読み演出音の順に発生確率を低くなるように設定し(期待度を設定し)、この発生確率に従って、第一~四保留時先読み演出音が選択的に発生する構成とする。この構成では、同じ保留図柄であっても、先読み判定結果に応じて選択された第一~四保留時先読み演出音のいずれか一が発生される。
【0142】
実施例は、第一~四保留時先読み演出音と第一~四保留演出関連音との、同一の保留図柄(各先読み図柄111~113、ノーマル保留図柄115)で発生されるもの同士を、同じ声色で表現された音(セリフ)とした構成であるが、これに限らず、同一の保留図柄で発生される保留時先読み演出音と保留演出関連音とであっても、異なる声色で表現されるものとしても良い。
また、実施例では、第一~四保留時先読み演出音を所定セリフとしたものであるが、これに限らず、擬音、曲、歌などとすることもできる。第一~四保留演出関連音についても同様にできる。さらにまた、実施例では、保留時先読み演出音と保留演出関連音とを、遊技状況に従って発生されるBGMに重ねて発生させているが、これに限らず、該BGMを中断して、保留時先読み演出音と保留演出関連音とを発生させるようにしても良い。
【0143】
実施例にあって、第一~四保留時先読み演出音をスピーカ66から発生する際に、該発生に合わせてランプやLEDを所定発光態様で発光させることもできる。ここで、各保留時先読み演出音に応じて異なる発光態様が設定された構成が好適である。さらに、保留時先読み演出音を発生させる際に、ランプ等を発光させるか否かを選択的に決定する構成としも良し、ランプ等を発光させるか否かを、先読み判定結果に基づいて決定する構成としも良い。こうした構成では、保留時先読み演出音の発生とランプの発光とによって、遊技者の期待感を一層高めることができる。
また、第一~四保留時先読み演出音をスピーカ66から発生する際に、該発生に合わせて可動役物を所定作動態様で作動させることもできる。ここで、各保留時先読み演出音に応じて異なる作動態様が設定された構成が好適である。さらに、保留時先読み演出音を発生させる際に、可動役物を作動させるか否かを選択的に決定する構成としも良し、可動役物を作動させるか否かを、先読み判定結果に基づいて決定する構成としも良い。こうした構成では、保留時先読み演出音の発生と可動役物の作動とによって、遊技者の期待感を一層高めることができる。
さらに、第一~四保留時先読み演出音をスピーカ66から発生する際に、該発生に合わせて前記ランプ等の発光と前記可動役物の作動とを行う構成とすることもできる。
同様に、第一~四保留演出関連音の発生に合わせて、ランプやLEDを発光させたり、可動役物を作動させたりする構成としても良い。
【0144】
実施例は、未消化の保留記憶が有る場合(換言すれば、1個以上の保留記憶がある場合)に、新たな保留記憶の生成に伴って保留時先読み演出音を発生可能な構成としたが、これに限らず、未消化の保留記憶が所定個数(例えば、2個や3個)以上の場合に保留時先読み演出音を発生可能な構成としても良いし、未消化の保留記憶が無い場合にも保留時先読み演出音を発生可能な構成としても良い。ここで、後者の構成では、未消化の保留記憶が無い状態で生成された保留記憶に対して保留時先読み演出音が発生させた場合に、次に当該保留記憶が消化されることから、該消化時に保留演出関連音を発生する意義が低減する傾向にある。そのため、未消化の保留記憶が無い場合にも保留時先読み演出音を発生可能な構成では、未消化の保留記憶が無い場合に保留時先読み演出音を発生すると、当該保留時先読み演出音の対象である保留記憶の消化の際に、保留演出関連音を発生させないようにしても良い。
【0145】
実施例は、保留時先読み演出音の対象である未消化の保留記憶が無い場合にのみ、新たな保留記憶の生成に伴って保留時先読み演出音を発生可能な構成としたが、これに限らず、保留時先読み演出音の対象である未消化の保留記憶がある場合にも、新たな保留記憶の生成に伴って保留時先読み演出音を発生可能な構成としても良い。ここで、本実施例の構成では、相互に異なる期待度を示唆する先読み図柄111~113とノーマル保留記憶115とに割り当てられた保留時先読み演出音と保留演出関連音とが、各図柄111~113,115で互いに異なる声色およびセリフであることから、保留時先読み演出音に対象である複数の保留記憶がある場合にも、保留演出関連音によって比較的容易に区別できる。
【0146】
実施例は、リーチ演出中に新たな保留記憶が生成された場合に、当該保留記憶を対象とする保留時先読み演出音を発生不能とした構成であるが、これに限らず、リーチ演出中であっても、新たな保留記憶の生成に伴って保留時先読み演出音を発生可能な構成としても良い。また、新たな保留記憶の生成に伴って保留時先読み演出音を発生不能とする条件として、大当り確定する特別図柄を変動中の場合、未消化の保留記憶に大当り確定するものがある場合を設定することも可能である。
【0147】
実施例は、保留時先読み演出音と保留演出関連音とを発生させるか否かを決定する処理を、サブ統合制御装置83で実行する構成としたが、これに限らず、この処理を主制御装置80で実行する構成とすることもできる。この構成では、主制御装置80で、保留時先読み演出音を発生するか否かを決定すると、この決定結果の情報をサブ統合制御装置83に送信し、該サブ統合制御装置83を介してスピーカ66から発生させる。そして、主制御装置80で、前記保留時先読み演出音の対象である保留記憶を消化すると、保留演出関連音の発生を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信し、該サブ統合制御装置83を介してスピーカ66から発生させる。
さらに、このように保留時先読み演出音と保留演出関連音との発生決定を主制御装置80により実行する構成では、該主制御装置80がスピーカ66を駆動制御できるものとし、該主制御装置80が該スピーカ66を駆動して保留時先読み演出音と保留演出関連音とを発生させるようにしても良い。
【0148】
実施例は、主制御装置80の始動入賞処理により実行した先読み判定結果の情報を、遊技状態にかかわらずサブ統合制御装置83に送信する構成としたが、これに限らず、遊技状態に応じて先読み判定結果の情報を選択的に送信する構成とすることもできる。例えば、通常遊技状態では、第一保留記憶の先読み判定結果の情報のみを送信する一方、確変遊技状態では、第二保留記憶の先読み判定結果の情報のみを送信する。この構成によれば、サブ統合制御装置83が、主制御装置80から受信した先読み判定結果の情報に従って、遊技状態に応じた保留図柄の表示を制御できる。
【0149】
実施例にあって、先読み判定結果を示唆する先読み演出として、特別図柄(特別演出図柄)の変動の複数に亘って実行される連続演出を行う構成とすることもできる。この構成では、前記保留図柄の表示による先読み演出と、前記連続演出による先読み演出との両方を実行するものである。尚ここで、保留図柄の表示による先読み演出と、前記連続演出による先読み演出との一方を選択的に実行する構成とすることも可能である。
【0150】
実施例にあって、保留図柄が表示中に表示変化する構成とすることもできる。例えば、ノーマル保留図柄115で表示開始して、消化前に先読み図柄111~113のいずれかに表示変化する。同様に、一の先読み図柄から他の先読み図柄に表示変化したり、先読み図柄からノーマル保留図柄に表示変化したりする。このように保留図柄が表示変化する構成にあっては、保留時先読み演出音を先読み判定結果に応じて選択的に発生させる構成が好適である。尚、この構成は、保留図柄を表示変化する場合と表示変化しない場合とが選択的に実行される構成とすることもできる。
【符号の説明】
【0151】
1 パチンコ機(弾球遊技機)
6 演出図柄表示装置
9 第一特別図柄表示装置
10 第二特別図柄表示装置
11 第一始動口
12 第二始動口
14 大入賞口
66 スピーカ
111 高期待先読み図柄
112 中期待先読み図柄
113 低期待先読み図柄
115 ノーマル保留図柄