(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-10-21
(45)【発行日】2024-10-29
(54)【発明の名称】不織布の製造方法
(51)【国際特許分類】
D04H 1/541 20120101AFI20241022BHJP
A61F 13/15 20060101ALI20241022BHJP
D06C 23/04 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
D04H1/541
A61F13/15 300
D06C23/04 B
(21)【出願番号】P 2020117262
(22)【出願日】2020-07-07
【審査請求日】2023-06-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002631
【氏名又は名称】弁理士法人クオリオ
(74)【代理人】
【識別番号】100076439
【氏名又は名称】飯田 敏三
(74)【代理人】
【識別番号】100161469
【氏名又は名称】赤羽 修一
(74)【代理人】
【識別番号】100164345
【氏名又は名称】後藤 隆
(72)【発明者】
【氏名】内山 泰樹
【審査官】大▲わき▼ 弘子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2010/074208(WO,A1)
【文献】特開2013-122104(JP,A)
【文献】特開2012-001866(JP,A)
【文献】特開2011-102456(JP,A)
【文献】特開2005-350836(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D04H1/00-18/04、
A61F13/15、
D06B1/00-23/30、D06C3/00-29/00、D06G1/00-5/00、
D06H1/00-7/24、D06J1/00-1/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯鞘繊維を含む繊維ウェブを、高温エンボスロールと低温ロールとからなる一対のロールで挟持し、該繊維ウェブに熱圧着部
及び嵩高部を形成するエンボス工程と、
該エンボス工程の後に、風速が1m/秒以下の熱風を前記繊維ウェブに吹き付けてエアスルー加工を行い、
前記嵩高部を保持しながら、前記芯鞘繊維同士を熱融着で接合するエアスルー工程とを有し、
前記芯鞘繊維の芯成分がポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート又はナイロン、前記芯鞘繊維の鞘成分が高密度ポリエチレンであり、前記芯鞘繊維が熱伸長性繊維を含まず、
前記高温エンボスロールの温度が前記芯鞘繊維の鞘成分の融点以上
で、
前記高温エンボスロールの温度と前記芯鞘繊維の鞘成分の融点との差が、1℃以上8℃以下であり、
前記低温ロールの温度が前記芯鞘繊維の鞘成分の融点未満
で、
前記低温ロールの温度と前記芯鞘繊維の鞘成分の融点との差が、15℃以上であり、
前記高温エンボスロールの温度と前記低温ロールの温度との差が18℃以上28℃以下である、不織布の製造方法。
【請求項2】
前記高温エンボスロールの周面における凸部の面積の割合が14%以下である、請求項
1記載の不織布の製造方法。
【請求項3】
前記熱風の温度が140℃以下である、請求項1
又は2記載の不織布の製造方法。
【請求項4】
前記低温ロールがフラットロールである、請求項1~
3のいずれか1項に記載の不織布の製造方法。
【請求項5】
前記繊維ウェブの前記高温エンボスロールが当てられた面が、前記不織布における使用面となる、請求項1~
4のいずれか1項に記載の不織布の製造方法。
【請求項6】
前記エアスルー工程において、前記熱風を、前記繊維ウェブの前記高温エンボスロールが当てられた面に吹き付ける、請求項1~
5のいずれか1項に記載の不織布の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不織布の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
吸収性物品に用いられるような不織布の製造方法に関して、風合いに優れた不織布を製造するための技術がこれまで多く提案されてきた。
例えば、特許文献1には、ウエブをエンボス加工して圧接着部を形成し、次いで熱風によるエアスルー加工を行う、立体賦形不織布の製造方法が記載されている。この製造方法では、一般的なエンボス加工の装置を用いつつ、ウエブの構成繊維として、加熱によって長さが伸びる熱伸長性繊維を用いている。
また、特許文献2には、開孔を有する賦形不織布が記載されている。この賦形不織布の製造方法は、圧縮穴あけを可能にする凸部(ピンロール)と、不織布の厚みを残せるように凹ませた部分をロールの幅方向に交互に有する上部熱ロールとピンロールを受ける部分に穴が開いている下部ロールからなる熱圧縮用の賦形ロールを用いる。上部熱ロールと下部ロールの温度をいずれも同じ115℃として、穴あけと賦形加工を行うことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-350836号公報
【文献】特開2018-90932号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の不織布において、製造過程でエンボス加工を行った凹凸面は、見た目の立体感や風合いが良いことから、吸収性物品等の物品の肌に触れる使用面として用いられることがある。この場合、肌に触れる使用面に繊維の毛羽立ちが多すぎると、使用者に不快感を与えてしまう。そのため従来では、エンボス加工後に熱風を吹き付けるエアスルー加工で、熱風の温度を高くしたり熱風の風速を大きくしたりして、表面の毛羽を押さえ付けることが行われてきた。
しかし、熱風の温度を過度に高くしたり、熱風の風速を過度に大きくしたりすることによって、製造される不織布の見た目の立体感や柔軟性を損なうことがあった。即ち、表面の毛羽立ちの抑制と、見た目の立体感や柔軟性とを両立させることは難しかった。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑み、毛羽立ちが少なく、柔軟性に優れた不織布を製造することができる、不織布の製造方法に関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、芯鞘繊維を含む繊維ウェブを、高温エンボスロールと低温ロールとからなる一対のロールで挟持し、該繊維ウェブに熱圧着部を形成するエンボス工程と、該エンボス工程の後に、風速が1m/秒以下の熱風を前記繊維ウェブに吹き付けてエアスルー加工を行い、前記芯鞘繊維同士を熱融着で接合するエアスルー工程とを有し、前記高温エンボスロールの温度が前記芯鞘繊維の鞘成分の融点以上であり、前記低温ロールの温度が前記芯鞘繊維の鞘成分の融点未満である、不織布の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の不織布の製造方法によれば、毛羽立ちが少なく、柔軟性に優れた不織布を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の不織布の製造方法に用いられる装置の好ましい実施形態を模式的に示す概略正面図である。
【
図2】一対のロールが繊維ウェブを挟持して行うエンボス加工を模式的に示す拡大正面図である。
【
図3】(A)は実施例5の不織布試料S5の表面を撮像した画像を示す図面代用写真であり、(B)は比較例2の不織布試料C2の表面を撮像した画像を示す図面代用写真である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の不織布の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0010】
本発明の不織布の製造方法は、芯鞘繊維を含む繊維ウェブ11を、ロール温度が互いに異なる高温エンボスロール21と低温ロール31とからなる一対のロールで挟持し、繊維ウェブ11に熱圧着部12を形成するエンボス工程を有する。
また、本発明の不織布の製造方法は、エンボス工程の後に、風速が1m/秒以下の熱風42を繊維ウェブ11に吹き付けてエアスルー加工を行い、芯鞘繊維同士を熱融着で接合するエアスルー工程を有する。
【0011】
これらの工程を有する本発明の不織布の製造方法は、例えば、
図1に示す高温エンボスロール21と、低温ロール31と、エアスルー機41にて行われる。高温エンボスロール21及び低温ロール31により前述のエンボス工程を行い、その下流に位置するエアスルー機41により前述のエアスルー工程を行う。これにより、毛羽立ちが少なく柔軟性に優れ、且つ立体感のある不織布10が得られる。
【0012】
(エンボス工程)
エンボス工程においては、ロール温度が互いに異なるロールを用いる。
図1及び2に示すように、対向配置された高温エンボスロール21と低温ロール31が回転しながら、両ロール間で、上流側から搬送される繊維ウェブ11を挟持する。このとき、高温エンボスロール21は加温されており、そのロール温度は、繊維ウェブ11に含まれる芯鞘繊維の鞘成分の融点以上である。一方、低温ロール31のロール温度は、芯鞘繊維の鞘成分の融点未満である。ここで言う「ロール温度」は、ロール表面温の温度のことをいう。
このような温度差のある高温エンボスロール21と低温ロール31との間でエンボス加工することにより、繊維ウェブ11は、高温エンボスロール21が当てられた一方の面11Aにおいて、エンボスによる熱圧着部12,12間の繊維の嵩高さが保持され、毛羽立ちが効果的に抑えられる。この点につき以下に詳述する。
高温エンボスロール21が低温ロール31とで繊維ウェブ11を挟持する際、
図2に示すように、加温された高温エンボスロール21が凸部22で繊維ウェブ11の一方の面11Aを厚み方向に押し込む。これにより、凸部22が、鞘成分の融点以上の熱を伴って構成繊維同士を溶融圧着し、凸部22と同様のパターンで、平板状の熱圧着部12を繊維ウェブ11の表面に形成する。
一方、高温エンボスロール21の凸部22,22間に存在する凹部23は、繊維ウェブ11の一方の面11Aを厚み方向に押し込まず、熱圧着部12を形成しない。その結果、繊維ウェブ11の一方の面11Aの凹部23と対向した部分は、エンボス加工後においても繊維ウェブ11の繊維構造が粗な状態が維持され、十分な厚みを有する嵩高部13となる。
このとき、低温ロール31のロール温度は高温エンボスロール21に比して低く、芯鞘繊維の鞘成分の融点未満である。低温ロール31が当てられた繊維ウェブ11の反対面11Bには、芯鞘繊維を溶融させるような加温を行わない。そのため、嵩高部13では、粗な繊維構造における熱伝導の低さも手伝って、反対面11B側から内部への加温が抑えられる。これにより、嵩高部13の嵩高い繊維構造が維持されながら、高温エンボスロール21がそのロール温度によって、嵩高部13の頂部表面に飛び出した毛羽立ち繊維を加温して柔軟化し、その飛び出しを抑えることができる。このとき、嵩高部13の疎な繊維間の空間に毛羽立ち繊維が入りやすく、飛び出し防止に効果的である。そして、嵩高部13は繊維の硬化が抑えられ柔軟性が高く、見た目の立体感に優れる。
なお、
図1では高温エンボスロール21の周面の凹凸を省略して示している。
【0013】
加工対象となる繊維ウェブは、繊維同士が接合される前の繊維の集合体である。即ち、不織布化する前の素材である。また、本発明における繊維ウェブは、1層のみからなる単層ウェブでもよく、厚み方向に2層以上積層させた積層ウェブでもよい。なお、
図1では繊維ウェブ11を太線にて示している。
毛羽とは、繊維ウェブ11や不織布10の表面において、繊維が厚み方向に1mmを超えて立ち上がった状態にある構成繊維をいう。このような毛羽は、不織布10の製造過程において繊維ウェブ11の構成繊維同士が十分に融着されなかったり、不織布10の使用等によって表面から構成繊維の一部が剥離して起毛状態になったりすることで生じ得る。不織布表面の毛羽立ちを抑制することで、肌触りが良好で、吸収性物品等の使用者に快感を与える不織布10とすることができる。
【0014】
高温エンボスロール21は、ロール周面に凸部22と凹部23とを交互に配置している。凸部22と凹部23とは、
図1ではロール周方向に交互に配置するものとして示したが、これに限定されない。製造される不織布10におけるエンボス配置に応じて適宜設定できる。例えば、凸部22と凹部23との交互配置は、ロール軸方向に沿って配されていてもよい。また、この交互配置は、ロール周方向及びロール軸方向と交差する斜め方向に沿って配されていてもよい。さらに、この交互配置は、ロール周方向、ロール軸方向、これらと交差する斜め方向のいずれか1つの方向に限らず、複数の方向に沿って配されていてもよい。
【0015】
低温ロール31の形状は、前述の作用を奏する限り、特に限定されない。例えば、高温エンボスロール21と同様に凹凸を周面に有するエンボスロールでもよく、周面が平坦なフラットロールでもよい。但し、低温ロール31表面の彫刻を不要にする観点、高温エンボスロール21と低温ロール31とで凹凸の位相合わせを不要にする観点、押圧を一定にする観点、繊維ウェブ11の低温ロール31への貼り付きを防止する観点、及び製造される不織布10の反対面11Bを平滑にする観点から、低温ロール31はフラットロールであることが好ましい。
【0016】
(エアスルー工程)
エンボス工程においてエンボス加工が施された繊維ウェブ11は、次いでエアスルー機41まで搬送される。エアスルー工程においては、
図1に示すように、繊維ウェブ11がエアスルー機41の内部を通過する間、熱風42がエアスルー方式で繊維ウェブ11に吹き付けられる。即ち、所定温度に加熱された熱風42が、繊維ウェブ11を厚み方向に貫通するようにして吹き付けられる。そして、熱風42は、1m/秒以下と従来のエアスルー加工よりも低い風速で、繊維ウェブ11に吹き付けられる。この低速の熱風42の吹き付けによるエアスルー工程は、前述の特有のエンボス工程を先に行って予め毛羽立ちを効果的に抑えていたことで、初めで実現できる。
図1に示すように、熱風42は、繊維ウェブ11の前述した高温エンボスロール21が当てられた一方の面11Aに当てられることが好ましい。これにより、更に毛羽立ちを抑えながらその状態を熱融着により固定化することができる。熱風42は低速であるので、繊維ウェブ11の嵩高部13が配される一方の面11A側を上にしても、嵩高部13を潰さないようにして、熱風42の優しい吹き付けを行うことができる。
このように、前述のエンボス工程で粗な繊維構造が維持され、かつ毛羽立ちが抑えられた嵩高部13を熱風42で潰さないようにして、繊維ウェブ11の構成繊維同士の交点を熱融着で接合して不織布化する。これにより、毛羽立ちが少なく、柔軟性に優れた不織布10を好適に製造することができる。しかも、これらの工程を経ることにより、嵩高部13の厚みが大きく保持され、凹凸が明確なものとなり、見た目の立体感に優れた不織布10を製造することができる。
このようにして製造された不織布10は、高温エンボスロール21が当てられた一方の面11Aが、毛羽立ちが少なく肌への刺激が好適に抑えられるため、使用面とされることが好ましい。例えば、吸収性物品の表面シート等の肌に触れる部位に配される場合、不織布10の一方の面11Aを肌に触れる使用面とすると、使用者に柔らかく、心地良い、安心の使用感を与えることができる。
【0017】
次に、本発明の不織布の製造方法に用いられる材料や装置について、詳細を順に説明する。
【0018】
(芯鞘繊維)
本発明に用いられる繊維ウェブ11は、構成繊維として芯鞘繊維を含む。芯鞘繊維を用いることで、繊維の内側(芯)よりも外側(鞘)の方が融点の低い成分を用いることができ、エンボス工程やエアスルー工程で繊維が溶融する程度を調節することができる。また、鞘部で繊維同士が熱融着して接合するため、繊維の動きの自由度が増し、柔軟性に優れた不織布10を製造することができる。
本発明の効果を奏する限り、繊維ウェブ11は芯鞘繊維以外の繊維を構成繊維として含んでもよい。
【0019】
芯鞘繊維に用いられる成分は、本発明の効果を奏する限り、特に限定されない。例えば、鞘部を構成する成分としては、ポリエチレン樹脂が生産性の観点から好ましく、低密度ポリエチレン(以下、LDPEともいう。融点:115℃)、高密度ポリエチレン(以下、HDPEともいう。融点:135℃)、直鎖状低密度ポリエチレン(以下、LLDPEともいう。融点:125℃)等が挙げられ、密度が0.935g/cm3以上0.965g/cm3以下であるHDPEが好ましい。芯部を構成する成分としては、鞘部を構成する成分よりも融点が高い成分であれば、特に限定されない。芯部を構成する成分としては、例えば、ポリプロピレン(以下、PPともいう。融点:160℃)等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETともいう。融点:255℃)、ポリブチレンテレフタレート(以下、PBTともいう。融点:250℃)等のポリエステル系樹脂等が挙げられ、PPやPETが好ましい。また、ナイロン(融点:225℃)やポリアミド系樹脂(融点:225℃)を用いることもできる。なお、各樹脂の融点は代表的な値である。
本発明では、これらの成分をいずれか2つ組み合わせた芯鞘繊維を用いることが好ましい。その際、融点が高い繊維を芯成分に用い、融点が低い繊維を鞘成分に用いる。また、熱融着による不織布の製造を容易に行う観点から、芯成分の融点と鞘成分の融点との差は、20℃以上が好ましく、25℃以上がより好ましい。
【0020】
(高温エンボスロールの温度)
前述の通り、高温エンボスロール21の温度は、芯鞘繊維の鞘成分の融点以上である。鞘成分の融点以上の温度まで周面を加温した高温エンボスロール21を用いることで、繊維ウェブ11を凸部22で押し込むときに鞘成分を溶融し、効率的に熱圧着部12を形成することができる。また、高温エンボスロール21の熱で繊維ウェブ11の構成繊維を柔らかくすることができる。
熱圧着部12の形成の効率化及び繊維ウェブ11の構成繊維の柔軟化の観点から、高温エンボスロール21の温度は136℃以上が好ましく、138℃以上がより好ましく、140℃以上が更に好ましい。また、得られる不織布10の柔軟性を維持する観点から、高温エンボスロール21の温度は145℃以下が好ましく、144℃以下がより好ましく、143℃以下が更に好ましい。
熱圧着部12の形成の効率化及び繊維ウェブ11の構成繊維の柔軟化の観点から、高温エンボスロール21の温度と芯鞘繊維の鞘成分の融点との差は、1℃以上が好ましく、2℃以上がより好ましく、5℃以上が更に好ましい。また、得られる不織布10の柔軟性を維持する観点から、前記差は10℃以下が好ましく、8℃以下がより好ましく、6℃以下が更に好ましい。
【0021】
(低温ロールの温度)
前述の通り、低温ロール31の温度は、芯鞘繊維の鞘成分の融点未満である。低温ロール31の周面の温度を一定以下にすることで、鞘成分の溶融によって繊維ウェブ11が低温ロール31に貼り付くことを防止できる。その結果、エンボス工程後に繊維ウェブ11を低温ロール31から引き剥がす工程が不要となり、繊維ウェブ11の過剰な伸びや幅縮みを防止することができる。更には、不織布10の製造効率を向上させることができる。
柔軟性に優れた不織布10を得る観点から、低温ロール31の温度は112℃以上が好ましく、114℃以上がより好ましく、116℃以上が更に好ましい。また、繊維ウェブ11の低温ロール31への貼り付きを防止する観点から、低温ロール31の温度は120℃以下が好ましく、118℃以下がより好ましく、116℃以下が更に好ましい。
繊維ウェブ11の低温ロール31への貼り付きを防止する観点から、低温ロール31の温度と芯鞘繊維の鞘成分の融点との差は、15℃以上が好ましく、18℃以上がより好ましく、21℃以上が更に好ましい。
【0022】
(高温エンボスロールの温度と低温ロールの温度との差)
不織布10表面の毛羽立ち抑制及び柔軟性に優れた不織布10を得る観点から、高温エンボスロール21の温度と低温ロール31の温度との差は18℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましく、21℃以上が更に好ましい。また、繊維ウェブ11の低温ロール31への貼り付きを防止する観点から、前記差は28℃以下が好ましく、26℃以下がより好ましく、24℃以下が更に好ましい。
【0023】
(凸部の面積の割合)
繊維ウェブ11に嵩高部13を適度に形成して柔軟性に優れた不織布10を得る観点から、高温エンボスロール21の周面において、凸部22が占める面積は一定以下にすることが好ましい。具体的には、高温エンボスロール21の周面における凸部22の面積の割合は、14%以下が好ましく、12%以下がより好ましく、10%以下が更に好ましい。また、繊維ウェブ11に熱圧着部12を適度に形成する観点から、前記割合は6%以上が好ましく、7%以上がより好ましく、8%以上が更に好ましい。
高温エンボスロール21の周面における凸部22の面積の割合は、高温エンボスロール21の周面において凸部22が占める面積を、凸部22が占める面積と凹部23が占める面積との合計で除することで、求めることができる。また、凸部22が一定のパターンの繰り返しである場合、最小の繰り返し単位を用いて前記割合を求めてもよい。
【0024】
(熱風の風速)
前述の通り、熱風42の風速は1m/秒以下である。熱風42の風速を一定以下にすることで、エアスルー工程で繊維ウェブ11の厚みを維持でき、風合いに優れた立体感のある不織布10を製造することができる。
従来、製造される不織布の表面の毛羽立ちを十分に抑制する観点から、エアスルー加工における熱風の風速は、1.2~2m/秒程度とすることが一般的であった。一方で本発明では、前述の通り、エンボス工程において高温エンボスロール21の熱で繊維ウェブ11を予め柔軟化しておくことで、1m/秒以下という低速の熱風であっても毛羽を十分に押さえ付けることができる。
柔軟性に優れた不織布10を製造する観点から、熱風42の風速は1.0m/秒以下が好ましく、0.8m/秒以下がより好ましく、0.6m/秒以下が更に好ましい。また、不織布表面の毛羽立ちを抑制する観点から、熱風42の風速は0.3m/秒以上が好ましく、0.35m/秒以上がより好ましく、0.4m/秒以上が更に好ましい。
【0025】
(熱風の温度)
柔軟性に優れた不織布10を製造する観点から、熱風42の温度は140℃以下が好ましく、138℃以下がより好ましく、136℃以下が更に好ましい。また、繊維ウェブ11の構成繊維を十分に融着させる観点から、熱風42の温度は132℃以上が好ましく、133℃以上がより好ましく、134℃以上が更に好ましい。
【0026】
(不織布の用途)
本発明によって製造される不織布10は、種々の物品に適用することができる。中でも、吸収性物品に用いることが好ましい。吸収性物品としては、大人用や子供用のおむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、パンティーライナー、吸収性パッド等が挙げられる。
吸収性物品は一般に、肌当接面側の表面シートと、非肌当接面側の裏面シートと、該表面シート及び該裏面シートの間に配された吸収体を有する。表面シートは、排泄液を肌当接面側から非肌当接面側へと透過させる機能(透液性)を有する。裏面シートは、肌当接面側から非肌当接面側への排泄液の透過を防止する機能(液難透過性)を有する。吸収体は、排泄液を吸収し保持する機能を有する。
これらの構成部材のうち、本発明によって製造される不織布10は、表面シートとして好適に用いることができる。こうすることで、不織布10の柔軟性や風合いの良さを使用者が感じることができる。特に、熱風42を吹き付けて毛羽立ちを抑制させた面が使用面となるように、不織布10を吸収性物品に組み込むことが好ましい。
【実施例】
【0027】
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳しく説明するが、本発明はこれにより限定して解釈されるものではない。
【0028】
(実施例1)
芯成分がPET樹脂(融点:256℃)、鞘成分がHDPE樹脂(融点:135℃)の芯鞘繊維からなる繊維ウェブに対して、一対のロールを用いてエンボス加工を行い、熱圧着部を形成した。一対のロールとして、凸部の面積の割合が9.6%で温度が137℃の高温エンボスロールと、周面が平坦で温度が116℃の低温ロールとを用いた。
エンボス加工後の繊維ウェブを搬送ネットにてエアスルー機の内部へ搬送し、高温エンボスロールの凸部で押し込んだ面に対して熱風を吹き付けることでエアスルー加工を行い、繊維ウェブの構成繊維同士を融着した。熱風の風速は0.5m/秒、熱風の温度は136℃とした。
以上のようにして、実施例1の不織布試料S1を得た。
【0029】
(実施例2~8)
高温エンボスロールの温度及び低温ロールの温度を表1に示す通りとした以外は、実施例1と同様にして、実施例2~8の不織布試料S2~S8を得た。
【0030】
(比較例1~4)
高温エンボスロールの温度及び低温ロールの温度を表2に示す通りとした以外は、実施例1と同様にして、比較例1~4の不織布試料C1~C4を得た。
【0031】
(比較例5)
高温エンボスロールの温度及び熱風の風速を表2に示す通りとした以外は、実施例2と同様にして、比較例5の不織布試料C5を得た。
(比較例6)
低温ロールの温度を表2に示す通りとした以外は、実施例3と同様にして、比較例6の不織布試料C6を得た。
【0032】
(毛羽立ちの評価)
実施例1~8の不織布試料S1~S8及び比較例1~6の不織布試料C1~C6それぞれについて、高温エンボスロール側の面を外側に向けて二つに折り、黒色を背景にして、デジタルカメラを用いて折った部分を厚み方向から撮像した。任意の10cmの区間2か所について、不織布表面(嵩高部のうち、最も低温ロール側に窪んだ部分同士を繋ぐ基準線)よりも1mmを超えて立ち上がっている毛羽の数と、毛羽の高さの最大値を測定した。なお、測定対象の区間の長さ及び毛羽の高さは、不織布試料と一緒に撮像したスケールの目盛を基準に長さを測定した。
測定結果を基に、以下の5段階で各不織布試料の毛羽立ちを数値化し、2か所の平均値で評価した。数値が大きいほど毛羽立ちが抑制されていることを表す。
5:毛羽が不織布表面に観察されない。
4:毛羽の数が2個以下、且つ毛羽の高さの最大値が5mm未満。
3:毛羽の数が3個、且つ毛羽の高さの最大値が5mm未満。
2:毛羽の数が4個、且つ毛羽の高さの最大値が5mm未満。
1:毛羽の数が5個以上、又は毛羽の高さの最大値が5mm以上。
なお、実施例5の不織布試料S5の表面及び比較例2の不織布試料C2の表面について、撮像した画像を
図3に示す。
【0033】
(柔軟性の評価)
実施例1~8の不織布試料S1~S8及び比較例1~6の不織布試料C1~C6それぞれについて、以下のようにして柔軟性の評価を行った。
具体的には、不織布試料から10cm×10cmの評価試料片を切り出し、評価試料片の両面のうち、高温エンボスロール側の面を評価対象の面とした。評価試料片を、評価対象の面を表にしてテーブルに置き、該評価試料片を表から触ることで柔軟性を評価した。柔軟性の評価は、柔軟性の評価に関して熟練した成人男性4名により行った。具体的には、柔軟性に優れる実施例1の不織布試料S1を基準(2点)とした相対評価とし、以下の3段階で柔軟性を評価した。4人の点数の平均を整数桁に四捨五入し、柔軟性の点数とした。
3:実施例1の不織布試料S1より優れる。
2:実施例1の不織布試料S1と同等。
1:実施例1の不織布試料S1よりも劣る。
【0034】
(繊維ウェブの剥離性の評価)
実施例1~8及び比較例1~6それぞれについて、エンボス加工直後における繊維ウェブの低温ロールへの貼り付き具合を目視にて確認し、以下の3段階で剥離性を評価した。数値が大きいほど剥離性が高いことを表す。
3:低温ロール外周にほぼ貼り付きがない。
2:低温ロール外周に貼り付きがあるものの、張力調整は必要ない。
1:低温ロール外周に貼り付きがあり、張力調整が必要である。
結果を表1及び2に示す。
【0035】
【0036】
【0037】
表1及び2に示す通り、高温エンボスロールの温度を鞘成分の融点以上、低温ロールの温度を鞘成分の融点未満とし、且つ熱風の風速を1m/秒以下として製造した実施例1~8の不織布試料S1~S8は、高温エンボスロールの温度を鞘成分の融点よりも低くして製造した比較例1~5の不織布試料C1~C5と比較して、表面の毛羽立ちを抑制できていた。また、実施例1~8の不織布試料S1~S8は、熱風の風速を1m/秒よりも大きくして製造した比較例5の不織布試料C5や、低温ロールの温度を鞘成分の融点と同じ温度にして製造した比較例6の不織布試料C6と比較して、柔軟性に優れていた。
加えて、実施例1~8の不織布試料S1~S8の中でも、低温ロールの温度を120℃以下(低温ロールの温度と鞘成分の融点との差を15℃以上)とした実施例1~6の不織布試料S1~S6は、エンボス工程直後における繊維ウェブの剥離性が良好であり、不織布の製造効率に優れるものであった。
【符号の説明】
【0038】
10 不織布
11 繊維ウェブ
11A 繊維ウェブの一方の面
11B 繊維ウェブの反対面
12 熱圧着部
13 嵩高部
21 高温エンボスロール
22 凸部
23 凹部
31 低温ロール
41 エアスルー機
42 熱風